JP2017055533A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055533A
JP2017055533A JP2015176933A JP2015176933A JP2017055533A JP 2017055533 A JP2017055533 A JP 2017055533A JP 2015176933 A JP2015176933 A JP 2015176933A JP 2015176933 A JP2015176933 A JP 2015176933A JP 2017055533 A JP2017055533 A JP 2017055533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control unit
electronic control
side switch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503991B2 (ja
Inventor
悠輔 北村
Yusuke Kitamura
悠輔 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015176933A priority Critical patent/JP6503991B2/ja
Priority to DE102016217136.4A priority patent/DE102016217136A1/de
Publication of JP2017055533A publication Critical patent/JP2017055533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503991B2 publication Critical patent/JP6503991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】温度の検出精度を向上し、検出した温度に応じたハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子の発熱抑制を行う電子制御装置を提供する。
【解決手段】モータを制御する電子制御装置であって、中点がステータコイルに接続されるハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子、これら2種類のスイッチ素子の温度を個別に検出する温度センサ、温度信号を処理する処理部を有する半導体ユニットと、2種類のスイッチ素子で構成されたインバータと界磁巻線への通電を制御する制御部と、を有する。制御部は、処理信号の示す温度が正常動作上限温度よりも低い場合、界磁巻線のPWM制御のパルス幅を処理信号の示す温度に応じずに決定し、温度が正常動作上限温度以上の場合、界磁巻線のPWM制御のパルス幅を温度に応じて低減し、温度が禁止温度以上の場合、界磁巻線への通電を止める。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両のクランクシャフトと連動するモータを制御する電子制御装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、直列接続された第1および第2半導体スイッチング素子と、第1および第2半導体スイッチング素子のうちの一方に形成された温度測定素子と、温度測定素子に接続された温度測定端子と、を備える半導体ユニットが知られている。第1および第2半導体スイッチング素子はインバータ部の一部を構成し、インバータ部は回転電機の固定子巻線に接続されている。
特開2011−243909号公報
上記したように特許文献1に示される半導体ユニットでは、第1および第2半導体スイッチング素子(ハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子)の一方のみに温度測定素子が形成され、それに温度測定端子が接続されている。これにより端子数を低減している。
しかしながらハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子のうちの一方の温度が他方の温度よりも高くなるか否かは、その制御によって変動する。例えば車両の出力によって回転電機にて発電する場合、上アームのハイサイドスイッチ素子は通電量の増大のために発熱し、下アームのローサイドスイッチ素子よりも温度が高くなる。これとは異なり、回転電機を自律回転させる際に、固定子巻線から発生する三相磁界の強さを制御するべく、ローサイドスイッチ素子をPWM制御する場合、そのスイッチングのためにローサイドスイッチ素子は発熱し、ハイサイドスイッチ素子よりも温度が高くなる。
以上に示したように直列接続されたハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子のうちのいずれの温度が高くなるのかは定まり難い。そのため特許文献1に記載の半導体ユニットの構成では、ハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子のうちの発熱量の高い方の温度を必ずしも検出できない虞がある。
そもそも、上記のようにスイッチ素子の温度を検出するのは、スイッチ素子の過剰な発熱を抑制するためである。しかしながら特許文献1に記載の構成では、過剰な発熱の抑制を判断するための温度を正確に検出することができない虞がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、温度の検出精度を向上し、検出した温度に応じたハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子の発熱抑制を行う電子制御装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するための開示された発明の1つは、内燃機関(400)のクランクシャフト(410)に連動して回転するシャフト(201)、シャフトに設けられた回転子(202)、および、回転子の周囲に設けられた固定子(203)を備えたモータ(200)を制御する電子制御装置であって、
直列接続され、その中点が固定子のステータコイル(206)に接続されるハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)、ハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子それぞれの温度を個別に検出する複数の温度センサ(21a〜24a)、および、複数の温度センサから出力された温度信号を処理し、処理した処理信号を出力する処理部(25)を有する半導体ユニット(20)と、
複数の直列接続されたハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子によって構成されたインバータ(21〜24)、および、回転子の有する界磁巻線(205)への通電それぞれを制御する制御部(10,30)と、を有し、
制御部は、回転トルクの発生要求、若しくは、発電要求に基づいて、界磁巻線への通電をPWM制御しつつ、回転子の回転位相にも基づいてインバータをPWM制御しており、
インバータが正常に動作する上限の温度を正常動作上限温度、正常動作上限温度よりも高く、インバータの動作を禁止する温度を禁止温度とすると、
制御部は、
処理信号の示す温度が正常動作上限温度よりも低い場合、界磁巻線のPWM制御のパルス幅を処理信号の示す温度に応じずに決定し、
処理信号の示す温度が正常動作上限温度以上であり、禁止温度よりも低い場合、界磁巻線のPWM制御のパルス幅を処理信号の示す温度に応じて低減し、
処理信号の示す温度が禁止温度以上の場合、界磁巻線への通電を止める。
このように本発明によれば、ハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)それぞれに温度センサ(21a〜24a)が個別に設けられている。したがってハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)それぞれの温度を個別に検出することができる。これによりスイッチ素子(21〜24)の温度の検出精度が向上される。
制御部(10,30)は、処理信号の示す温度(以下、単に温度と示す)が正常動作上限温度よりも低い場合、界磁巻線(205)のPWM制御のパルス幅を温度に応じて決定しない。しかしながらその温度が正常動作上限温度以上になると制御部(10,30)は、界磁巻線(205)のPWM制御のパルス幅を温度に応じて低減する。これにより制御部(10,30)はモータ(200)の自律回転、若しくは、発電を維持しつつ、界磁巻線(205)から発生される磁界を弱める。これによってステータコイル(206)を交差する磁界が弱まり、インバータを構成するハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)それぞれを流れる電流が低減する。また制御部(10,30)は、温度が禁止温度を上回ると界磁巻線(205)への通電を止める。これによりステータコイル(206)を交差する磁界がゼロへと移行し、ハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)それぞれを流れる電流もゼロへと移行する。このように本発明によれば、温度の検出精度が向上され、その温度に応じたハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)それぞれの発熱抑制が実現される。
他の開示された発明の1つでは、制御部は、
処理信号の示す温度が正常動作上限温度よりも低い場合、ローサイドスイッチ素子のPWM制御のキャリア周波数を一定に保ち、
処理信号の示す温度が正常動作上限温度以上であり、禁止温度よりも低い場合、ローサイドスイッチ素子のPWM制御のキャリア周波数を処理信号の示す温度に応じて低下させ、
処理信号の示す温度が禁止温度以上の場合、インバータの制御を止める。
これによれば、回転トルクを発生させつつ、ローサイドスイッチ素子(22,24)のスイッチング回数を温度に応じて少なくすることができる。そのためローサイドスイッチ素子(22,24)での発熱が抑制される。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
第1実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 半導体ユニットの具体的な構成を示す上面図である。 半導体ユニットの概略構成を示すブロック図である。 制御ICの温度処理を概略的に説明するための模式図である。 制御ICの温度処理を説明するためのフローチャートである。 制御部の制御を説明するためのフローチャートである。 制御ICの温度処理の変形例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る半導体ユニットの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 制御ICの温度処理を説明するためのフローチャートである。 制御部の制御を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係る半導体ユニットの概略構成を示すブロック図である。 制御ICの温度処理を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 外部冷却装置を説明するためのブロック図である。
本発明は、クランクシャフトと連動するモータを制御する電子制御装置である。以下、本発明の電子制御装置がアイドルストップ車両に搭載された実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図6に基づいて本実施形態に係る電子制御装置を説明する。図1では電子制御装置100の他に、モータ200、上位ECU300、および、内燃機関400も図示している。また図2では樹脂部27によって覆われた部位が不明りょうとなることを避けるために樹脂部27を透明で示し、その外形輪郭線のみを示している。そして図2では温度センサ21a〜24aを模式的にブロックとして図示している。さらに図2では、煩雑となることを避けるため、スイッチ素子21〜24と金属フレーム26とを電気的に接続するワイヤ28の図示を省略している。
電子制御装置100は、上位ECU300からの要求指令に基づいてモータ200を制御するものである。上位ECU300が外部電子制御装置に相当する。
図1に示すようにモータ200はベルト420を介して車両に搭載された内燃機関400のクランクシャフト410と連結されている。したがってモータ200とクランクシャフト410とは互いに連動して回転する。モータ200が電子制御装置100によって回転されると、その回転がクランクシャフト410に伝わる。これによってクランクシャフト410が回転する。これとは逆に、クランクシャフト410が回転すると、その回転がモータ200に伝わる。これによってモータ200が回転する。
上位ECU300は、車両を始動する際に起動信号を電子制御装置100に出力する。そしてそれとともに上位ECU300は、車両に搭載されたスタータによってクランクシャフト410を回転し、内燃機関400を燃焼駆動させる。上位ECU300は、具体的には、例えばエンジンECU、パワーマネジメントECU、ハイブリッドECUなどである。
上位ECU300は内燃機関400の回転数(エンジン回転数)がゼロから十分に上昇すると、電子制御装置100に要求指令を出力する。電子制御装置100はその要求指令に従ってバッテリの充電、若しくは、車両走行をアシストする。バッテリの充電は、クランクシャフト410の回転によってモータ200にて生じた誘起電流をバッテリへ供給することで成される。車両走行のアシストは、モータ200が自律回転することで成される。要求指令が発電要求と回転トルクの発生要求に相当する。
また、エンジン回転数が一度ゼロになった後に再び内燃機関400を始動する場合、上位ECU300はスタータで内燃機関400を再始動するのか、それともモータ200で内燃機関400を再始動するのかを決定する。上位ECU300はその決定を内燃機関400のオイル温度などに基づいて行う。
モータ200によって内燃機関400を再始動する場合、上位ECU300は電子制御装置100へモータ200を自律回転させる要求指令を出力する。電子制御装置100はその要求指令に応じてモータ200を自律回転する。こうすることで内燃機関400を再始動する。
上位ECU300は、アイドルストップの制御も司る。したがって上位ECU300は、ユーザによってブレーキが踏まれて車速がゼロになると、内燃機関400の燃焼駆動を停止する。そして上記したように上位ECU300は内燃機関400の再始動をスタータ若しくはモータ200によって行う。ただし、後述するように検出温度が禁止温度を超えた場合、上位ECU300はアイドルストップを禁止する。この場合、車両が停止したとしても、内燃機関400のアイドリングが継続される。
以下においては先ずモータ200を説明する。その後に電子制御装置100を説明する。
図1に示すようにモータ200は、シャフト201、ロータ202、ステータ203、および、プーリ204を有する。シャフト201は図示しないケースに回転可能に設けられ、その先端がケースから外部に露出されている。このシャフト201の先端にプーリ204が設けられている。そしてこのプーリ204に上記のベルト420が連結されている。これによりクランクシャフト410の回転がベルト420を介してシャフト201に伝達される。逆に言えば、シャフト201の回転がベルト420を介してクランクシャフト410に伝達される。ロータ202が回転子に相当する。ステータ203が固定子に相当する。
シャフト201の中央部はケース内に収納されている。このシャフト201の中央部にロータ202が設けられている。そしてロータ202の周囲にステータ203が設けられている。図1では電気的な接続を強調しているためにロータ202とステータ203とが離れている。しかしながら実際には、ロータ202とステータ203とは近くに位置している。
ロータ202は、ロータコイル205と、ロータコイル205をシャフト201に固定する固定部(図示略)と、を有する。図示しないが、ロータコイル205はシャフト201に設けられた配線と電気的に接続されている。この配線はシャフト201の複数のスリップリングと電気的に接続されている。スリップリングはシャフト201の軸周りに円環状に形成されている。この円環状の複数のスリップリングに、対応する複数のブラシが接触されている。そしてこれら複数のブラシが電子制御装置100と電気的に接続されている。電子制御装置100からブラシ、スリップリング、および、配線を介してロータコイル205に電流供給される。この電流供給によって、ロータコイル205から磁界が発生される。ロータコイル205が界磁巻線に相当する。なお図1では、ブラシやスリップリングを省略した、ロータコイル205と後述の界磁制御部30との電気的な接続状態を示している。
ステータ203は、ステータコイル206と、3相のステータコイル206が2組設けられるステータコア(図示略)と、を有する。3相のステータコイル206としては、U相ステータコイル、V相ステータコイル、W相ステータコイルがある。これら3つのステータコイル206が図1に示すようにスター結線されている。
3相のステータコイル206は電子制御装置100と電気的に接続されている。3相のステータコイル206には、電子制御装置100から位相が電気角で120°ずれた三相交流が供給される。これによってステータコイル206からロータ202を回転させるための三相回転磁界が発生する。このステータコイル206から発生する磁界がロータコイル205と交差する。
ロータコイル205とステータコイル206それぞれを電流が流動すると、両者から磁界が発生する。これら2つの磁界が交差することで、ロータコイル205に回転トルクが発生する。上記したように電子制御装置100からステータコイル206に三相交流が供給される。これによりロータ202の回転方向における回転トルクの発生方向が順次変化し、シャフト201が回転し始める。シャフト201とともにプーリ204も回転し、その回転がベルト420を介してクランクシャフト410に伝達される。この結果クランクシャフト410も回転する。
またこれとは逆に、内燃機関400が燃焼駆動してクランクシャフト410が自律回転すると、その回転がベルト420を介してプーリ204に伝達される。それによってプーリ204とともにシャフト201が回転し、ロータコイル205も回転する。するとロータコイル205の発する磁界がステータコイル206と交差する。それによってステータコイル206に誘起電圧が発生して誘起電流が流れる。この誘起電流が車両のバッテリに供給される。
次に、電子制御装置100を説明する。図1に示すように電子制御装置100は、制御部10、半導体ユニット20、界磁制御部30、および、通信回路部40を有する。制御部10は、半導体ユニット20、界磁制御部30、および、通信回路部40それぞれと電気的に接続されている。本実施形態の電子制御装置100は半導体ユニット20を3つ有する。これら3つの半導体ユニット20によって2つのインバータが構成されている。制御部10と界磁制御部30が、制御部に相当する。
制御部10は、通信回路部40とバス配線とを介して上位ECU300と通信可能となっている。また制御部10は、ロータ202の回転角度を検出する回転センサと電気的に接続されている。制御部10は上位ECU300から要求指令が入力されると、その要求指令と回転センサの検出信号に基づいて、インバータと界磁制御部30を制御するための制御信号を生成する。そして制御部10はその制御信号をインバータと界磁制御部30に出力する。
図2および図3に示すように半導体ユニット20は、スイッチ素子21〜24、温度センサ21a〜24a、制御IC25、金属フレーム26、および、樹脂部27を有する。この半導体ユニット20は、以下に示す製造工程を経ることで製造される。先ず、複数の金属フレーム26が除去フレーム(図示略)を介して一体的に連結されたリードフレームを用意する。そしてこのリードフレームに上記のスイッチ素子21〜24、温度センサ21a〜24a,および、制御IC25それぞれをはんだなどによって搭載する。その後、温度センサ21a〜24aとリードフレームそれぞれをワイヤ28によって制御IC25と電気的に接続する。図2では省略しているが、ワイヤ28を介してスイッチ素子21〜24とリードフレームとを電気的に接続する。また導電板を屈曲して成るクリップ29によってスイッチ素子21〜24とリードフレームとを電気的に接続する。この後、リードフレームにおける入出力端子に相当する部位と除去フレームを除く部位、スイッチ素子21〜24、温度センサ21a〜24a、および、制御IC25それぞれを樹脂部27によって被覆する。最後に、樹脂部27の外部に露出されている除去フレームを除去する。こうすることで複数の金属フレーム26を分離する。以上の製造工程を経ることで半導体ユニット20が構成される。なお、スイッチ素子21〜24と対応する金属フレーム26とは、ワイヤ28と制御IC25とを介して電気的に接続されてもよい。
スイッチ素子21〜24それぞれはパワーMOSFETである。図3に示すように第1ハイサイドスイッチ素子21と第1ローサイドスイッチ素子22とは直列接続されている。同様にして第2ハイサイドスイッチ素子23と第2ローサイドスイッチ素子24とは直列接続されている。ハイサイドスイッチ素子21,23それぞれのドレイン電極が直流電源と接続される。そしてローサイドスイッチ素子22,24それぞれのソース電極がグランドと接続される。ハイサイドスイッチ素子21,23それぞれのゲート電極とソース電極がワイヤ28を介して対応する金属フレーム26と電気的に接続される。またローサイドスイッチ素子22,24それぞれのゲート電極がワイヤ28を介して対応する金属フレーム26と電気的に接続される。
これら直列接続されたスイッチ素子21,22、および、スイッチ素子23,24それぞれがインバータの一部を構成する。上記したように電子制御装置100は半導体ユニット20を3つ有する。したがって電子制御装置100は直列接続されたスイッチ素子21,22と、直列接続されたスイッチ素子23,24それぞれを3組ずつ有する。例えば2組のスイッチ素子21,22と1組のスイッチ素子23,24とによって1つのインバータが構成される。そして残り1組のスイッチ素子21,22と2組のスイッチ素子23,24とによって残り1つのインバータが構成される。1つのインバータが1組の3相のステータコイル206に接続される。そして残り1つのインバータが残り1組の3相のステータコイル206に接続される。詳しく言えば、インバータを構成する3組の直列接続された2つのスイッチ素子の中点それぞれが、対応する3相のステータコイル206それぞれと電気的に接続される。
温度センサ21a〜24aそれぞれは、図3に示すように複数のダイオードが直列接続されて成る。図2に示すように第1温度センサ21aは第1ハイサイドスイッチ素子21の搭載された金属フレーム26に設けられている。同様にして他のスイッチ素子22〜24の搭載された金属フレーム26に、他の対応する温度センサ22a〜24aそれぞれが個別に搭載されている。したがって温度センサ21a〜24aそれぞれによって検出される温度は、各スイッチ素子21〜24の温度に相当する。
制御IC25は半導体チップである。本実施形態の制御IC25は、各温度センサ21a〜24aの温度を処理する機能を果たす。制御IC25は各温度センサ21a〜24aに対して順方向に定電流を供給する。そして制御IC25は各温度センサ21a〜24aのアノード電圧とカソード電圧とを取得する。これにより制御IC25は各温度センサ21a〜24aの順方向電圧を取得する。順方向電圧は温度が上昇すると低下する性質を有する。したがって順方向電圧が低くなるほどに温度が上昇したことを示すことになる。制御IC25が処理部に相当する。順方向電圧が温度信号に相当する。
制御IC25は、nを5以上の自然数とすると、順方向電圧と比較するための第1〜第n個の閾値電圧を記憶している。スイッチ素子21〜24の正常な動作を保証する温度域(正常動作温度域)がある。第1閾値電圧は、順方向電圧に換算すると、上記の正常動作温度域の上限(正常動作上限温度)よりも若干低い温度に相当する。そして第2閾値電圧は、順方向電圧に換算すると、正常動作上限温度よりも若干高い温度に相当する。第n閾値電圧は、順方向電圧に換算すると、スイッチ素子21〜24の動作を禁止する温度(禁止温度)よりも若干低い温度に相当する。
なお、上記の正常動作温度域として一例を示せば、その下限(正常動作下限温度)は−40℃程度、正常動作上限温度は120℃程度に相当する。また禁止温度は175℃程度に相当する。したがって上記の第1閾値電圧は、120℃よりも1℃程度低い温度である。第2閾値電圧は、120℃よりも1℃程度高い温度である。第n閾値電圧は、175℃よりも1℃程度低い温度である。くどくなるが、ここで示す温度はあくまで一例である。特に若干高い温度、若干低い温度それぞれを1℃として例示したが、これは温度センサ21a〜24aの検出誤差を程度に設定することができる。
kを2以上n−1以下の自然数とすると、第k閾値電圧と第k+1閾値電圧の電圧差は、温度に換算すると5℃程度である。この電圧差(温度差)は、設計者がnの数を定めることで、適宜選択可能である。なお上記の正常動作温度域と禁止温度は仕様によって定められる。
図3に示すように半導体ユニット20は、15個の端子20a〜20oを有する。これらは金属フレーム26の入出力端子に相当する。これらのうち、端子20a〜20cは電源端子である。また端子20d〜20fはグランド端子である。端子20aから端子20dへと向かって順にスイッチ素子21,22が直列接続されている。同様にして端子20cから端子20fへと向かって順にスイッチ素子23,24が直列接続されている。そして端子20b,20eそれぞれが制御IC25に接続されている。
端子20g、20i,20j,20lは制御端子である。そして端子20h,20kはモニタ端子である。端子20gと端子20h間の電圧差をHiレベル、若しくは、Loレベルにするための制御信号が、制御部10から端子20gに入力される。また端子20iと端子20dとの電圧差をHiレベル、若しくは、Loレベルにするための制御信号が、制御部10から端子20iに入力される。同様にして端子20jと端子20k間の電圧差をHiレベル、若しくは、Loレベルにするための制御信号が、制御部10から端子20jに入力される。また端子20lと端子20fとの電圧差をHiレベル、若しくは、Loレベルにするための制御信号が、制御部10から端子20lに入力される。これによりスイッチ素子21〜24のオン状態とオフ状態とが制御される。
端子20m,20nはステータコイル206との接続端子である。端子20mは直列接続されたスイッチ素子21,22の中点と対応するステータコイル206とを接続する。端子20nは直列接続されたスイッチ素子23,24の中点と対応するステータコイル206とを接続する。
最後に、端子20oは出力端子である。この端子20oを介して、上記の処理信号TPLSが制御部10に出力される。
界磁制御部30は、図示しないが、電源と対応するブラシとの間に設けられた第1スイッチ素子と、対応するブラシとグランドとの間に設けられた第2スイッチ素子と、を有する。制御部10から入力される制御信号によって2つのスイッチ素子が駆動状態になると、電源と対応するブラシ、および、対応するブラシとグランドとが電気的に接続される。この結果、上記したスリップリングと配線とを介してロータコイル205へ電流が供給される。しかしながら2つのスイッチ素子のうちの少なくとも一方が非駆動状態になると、ロータコイル205への電流の供給が止まる。
本実施形態において制御部10は、ロータコイル205へ電流供給する場合、第1スイッチ素子をPWM制御しつつ、第2スイッチ素子を常時オン状態に制御する。これによってロータコイル205から、第1スイッチ素子のオン時間に依存した磁界が発生する。これとは反対にロータコイル205への通電を止める場合、制御部10は、第1スイッチ素子を常時オフ状態に制御しつつ、第2スイッチ素子を常時オン状態に制御する。これにより通電によってロータコイル205に溜まったエネルギーを消耗させ、ロータコイル205からの磁界の発生を止める。制御部10は、上記のPWM制御のパルス幅を、目標とする回転トルク若しくは発電量に応じて決定する。また制御部10は、後述するように検出温度に応じて、ロータコイル205のPWM制御のパルス幅を検出温度に応じて変化させる。
上記したように制御部10は3相のステータコイル206に三相交流を供給する。そしてインバータは3組の直列接続された2つのスイッチ素子によって構成される。制御部10はロータ202の回転位相(回転角度)に応じて、ハイサイドに位置する3つのハイサイドスイッチ素子のうちの1つと、ローサイドに位置する3つのローサイドスイッチ素子のうちの1つとを選択する。そして制御部10は選択したハイサイドスイッチ素子にデューティ100%の制御信号を出力する。また制御部10は目標とする回転トルク若しくは発電量に応じたデューティの制御信号をローサイドスイッチ素子に出力する。ただし後述するように制御部10は検出温度に応じて、ローサイドスイッチ素子に出力する制御信号のキャリア周波数を変化させる。
次に、図4に基づいて制御IC25の温度処理を概略的に説明する。制御IC25は順方向電圧をAD変換する。そして制御IC25は信号処理を行う。この際に順方向電圧と上記の閾値電圧とを比較し、その比較結果に応じたデューティを有する処理信号TPLSを生成する。この処理信号TPLSが制御部10に入力される。
次に、図5に基づいて制御IC25の温度処理を詳細に説明する。図5に示すステップS10において制御IC25は、温度センサ21a〜24aのうちの1つの順方向電圧を検出する。換言すれば制御IC25は、アナログの順方向電圧をデジタル信号に変換して取得する。そして制御IC25はステップS20へと進む。
ステップS20へ進むと制御IC25は、順方向電圧が第1閾値電圧以上か否かを判定する。制御IC25は順方向電圧が第1閾値電圧以上の場合、ステップS120へと進む。これとは異なり、順方向電圧が第1閾値電圧よりも低い場合、制御IC25はステップS30へと進む。
ステップS30へ進むと制御IC25は、順方向電圧が第2閾値電圧以上か否かを判定する。制御IC25は順方向電圧が第2閾値電圧以上の場合、ステップS130へと進む。これとは異なり、順方向電圧が第2閾値電圧よりも低い場合、制御IC25はステップS40側へと進む。
説明が煩雑と成ることを避けるために図示を省略しているが、上記したようにステップS40側へ進むと制御IC25は、順方向電圧と第3〜第n−1閾値電圧とを順次比較する。そしてその結果、ステップS40へ進むと制御IC25は、順方向電圧が第n閾値電圧以上か否かを判定する。制御IC25は順方向電圧が第n閾値電圧以上の場合、ステップS140へと進む。これとは異なり、順方向電圧が第n閾値電圧よりも低い場合、制御IC25はステップS150へと進む。
フローを少し遡り、ステップS20において順方向電圧が第1閾値電圧以上であると判定してステップS120へ進むと制御IC25は、検出した順方向電圧(検出電圧)は、第1閾値電圧と等しいと見なす。換言すれば、制御IC25は検出電圧が正常動作上限温度よりも若干低いと見なす。すなわち制御IC25は検出温度が正常動作温度域にあると見なす。この後に制御IC25はステップS160へと進む。
これとは異なり、ステップS30において順方向電圧が第2閾値電圧以上であると判定してステップS130へ進むと制御IC25は、検出電圧は第2閾値電圧と等しいと見なす。換言すれば、制御IC25は検出電圧が正常動作上限温度よりも若干高いと見なす。この後に制御IC25はステップS160へと進む。
同様にして、制御IC25は検出電圧が第k閾値電圧以上であると判定すると、検出電圧は、第k閾値電圧と等しいと見なし、ステップS160へと進む。
そしてステップS40において順方向電圧が第n閾値電圧以上であると判定してステップS140へ進むと制御IC25は、検出電圧は第n閾値電圧と等しいと見なす。換言すれば、制御IC25は検出電圧が禁止電圧よりも若干低いと見なす。そして制御IC25はステップS160へと進む。
またステップS40において順方向電圧が第n閾値電圧よりも低いと判定してステップS150へ進むと制御IC25は、検出電圧は禁止電圧と等しいと見なす。そして制御IC25はステップS160へと進む。
ステップS160へ進むと制御IC25は、検出電圧が最低電圧以下か否かを判定する。換言すれば、検出した温度(検出温度)が最高温度以上か否かを判定する。この最低電圧は後述のステップS170で設定される値である。最低電圧の初期値としては、順方向電圧に換算すると、正常動作下限温度に設定される。検出電圧が最低電圧以下の場合、制御IC25はステップS170へと進む。これとは異なり、検出電圧が最低電圧よりも高い場合、制御IC25はステップS180へと進む。
ステップS170へ進むと制御IC25は、最低電圧を検出電圧として記憶する。これにより最低電圧が更新される。換言すれば、最高温度が更新される。この後に制御IC25はステップS180へと進む。
ステップS180へ進むと制御IC25は、4つの温度センサ21a〜24a全ての順方向電圧の検出を終えたか否かを判定する。全ての順方向電圧の検出が終了した場合、制御IC25はステップS190へと進む。これとは異なり、全ての順方向電圧の検出が終了していない場合、ステップS10へと戻り、新たな順方向電圧を検出する。
上記したように本実施形態では半導体ユニット20が4つの温度センサ21a〜24aを有する。そのために制御IC25はこれら4つの温度センサ21a〜24aの順方向電圧を検出し、その中から最も低い順方向電圧を検出するべく、ステップS10〜S180を4回ループする。
ステップS190へ進むと制御IC25は、処理信号TPLSとして、最低電圧に応じたデューティを有する処理信号TPLSを生成する。そして制御IC25は、この処理信号TPLSを制御部10に出力する。以上のステップを経て、制御IC25は温度処理を終了する。なおこの温度処理は所定周期で行われる。
次に、図6に基づいて制御部10の制御を説明する。制御部10は、上記の第1〜第n閾値電圧、および、禁止電圧それぞれのデューティに対応する第1〜第n閾値温度と禁止温度を記憶している。
図6に示すステップS310において先ず制御部10は、処理信号TPLSを受信する。制御部10は処理信号TPLSに含まれるデューティに基づいて、半導体ユニット20の温度を検出する。上記したように半導体ユニット20は、最高温度を出力する。そのためにこのステップS310において制御部10は半導体ユニット20の最高温度を検出する。この後に制御部10はステップS320へと進む。
ステップS320へ進むと制御部10は、検出した温度(検出温度)が記憶している第1閾値温度以下か否かを判定する。制御部10は検出温度が第1閾値温度以下の場合、ステップS420へと進む。これとは異なり、検出温度が第1閾値温度よりも高い場合、制御部10はステップS330へと進む。
ステップS330へ進むと制御部10は、検出温度が第2閾値温度以下か否かを判定する。制御部10は検出温度が第2閾値温度以下の場合、ステップS430へと進む。これとは異なり、検出温度が第2閾値温度よりも高い場合、制御部10はステップS340側へと進む。
説明が煩雑と成ることを避けるために図示を省略しているが、上記したようにステップS340側へ進むと制御部10は、検出温度と第3〜第n−1閾値温度とを順次比較する。そしてその結果、ステップS340へ進むと制御部10は、検出温度が第n閾値温度以下か否かを判定する。制御部10は検出温度が第n閾値温度以下の場合、ステップS440へと進む。これとは異なり、検出温度が第n閾値温度よりも高い場合、制御部10はステップS450へと進む。
フローを少し遡り、ステップS320において検出温度が第1閾値温度以下であると判定してステップS420へ進むと制御部10は、通常制御を行なう。この通常制御とは、回転角度と要求指令とに基づいて制御部10がインバータと界磁制御部30を制御することである。この場合、インバータを構成するハイサイドスイッチ素子とローサイドスイッチ素子のうち、ローサイドスイッチ素子に入力される制御信号のパルス幅が、要求指令によって定められる。また界磁制御部30の第1スイッチ素子に入力される制御信号のパルス幅も、要求指令によって定められる。そしてこれら各制御信号のキャリア周波数は一定に保たれる。
これとは異なり、ステップS330において検出温度が第2閾値温度以下であると判定してステップS430へ進むと制御部10は、第1ディレーティング制御を行なう。この第1ディレーティング制御とは、回転角度と要求指令だけではなく、検出温度にも基づいて制御部10がインバータと界磁制御部30を制御することである。この場合、インバータのローサイドスイッチ素子に入力される制御信号のパルス幅は要求指令によって定められる。しかしながらインバータのローサイドスイッチ素子に入力される制御信号のキャリア周波数が第2閾値温度に応じて低下される。これによりローサイドスイッチ素子のスイッチング回数を低減する。また界磁制御部30の第1スイッチ素子に入力される制御信号のパルス幅も要求指令だけではなく第2閾値温度によっても定められる。このパルス幅は要求指令によって定められた後、第2閾値温度に応じて縮められる。
同様にして、制御部10は検出電圧が第k閾値温度以下であると判定すると、第k−1ディレーティング制御を行なう。インバータのローサイドスイッチ素子に入力される制御信号のキャリア周波数が第k閾値温度に応じて低下される。同様にして界磁制御部30の第1スイッチ素子に入力される制御信号のパルス幅は第k閾値温度に応じて縮められる。上記のkの数が増加するほどに、上記のキャリア周波数の低下量とパルス幅の縮み量とが増大する。
そしてステップS340において検出温度が第n閾値温度以下であると判定してステップS440へ進むと制御部10は、第n−1ディレーティング制御を行なう。しかしながら検出温度が第n閾値温度よりも高いと判定してステップS450へ進むと制御部10は、フェール処理を行う。このフェール処理とは、制御部10がインバータへの制御信号の出力を停止することである。また制御部10がロータコイル205への通電を止めるための制御信号を界磁制御部30へと出力することである。すなわちフェール処理において制御部10は、インバータへの制御信号をシャットダウンしつつ、界磁制御部30の第1スイッチ素子を常時オフ状態、第2スイッチ素子を常時オン状態とする制御信号を界磁制御部30へ出力する。
以上に示したように制御部10は、上記の通常制御、第1〜第n−1ディレーティング制御、および、フェール処理を検出温度に応じて切り換える。
なお制御IC25は上記の正常動作下限温度に対応する第0閾値電圧を記憶している。図5では明示していないが、制御IC25は検出電圧が、上記の第0閾値電圧以上であると判定すると、検出電圧を第0閾値電圧と等しいと見なす。そしてこれに応じたデューティを有する処理信号TPLSを制御部10に出力する。また図6では明示していないが、制御部10は検出電圧が第0閾値温度(正常動作下限温度)以下であると判定すると、インバータの制御を中止する。
また制御IC25は、上記の正常動作温度域を複数に区切る温度それぞれに対応する、判定電圧を記憶している。制御IC25は判定電圧と順方向電圧とを比較し、その比較結果を処理信号TPLSとして制御部10に出力している。この処理信号TPLSを受けとると制御部10は、正常動作下限温度を0%、正常動作上限温度を100%とする温度負荷率を算出する。制御IC25は、上記の判定電圧と順方向電圧とを比較する処理を、これまでに説明した温度処理とは別周期で行う。また制御部10は、上記したように検出温度が正常動作上限温度よりも高くなった場合、検出温度に応じてモータ200で発電することのできる量として発電量制限値を算出する。
制御部10はこれら算出した温度負荷率と発電量制限値を上位ECU300に通知している。上位ECU300は、これらの通知に基づいて、要求指令を算出する。より詳しく言えば、上位ECU300は目標とする回転トルクや、目標とする発電量を算出する。
さらに制御部10は、検出温度が第n閾値温度よりも高く、禁止温度であると判定すると、アイドルストップの禁止を上位ECU300へ通知する。この禁止通知を受け取ると上位ECU300はアイドルストップを止める。
次に、本実施形態に係る電子制御装置100の作用効果を説明する。上記したように、半導体ユニット20の有するスイッチ素子21〜24それぞれに温度センサ21a〜24aそれぞれが個別に設けられている。したがって、スイッチ素子21〜24それぞれの温度を個別に検出することができる。これによりスイッチ素子21〜24の温度の検出精度が向上される。換言すれば、最も温度上昇しているスイッチ素子の温度を検出する精度が向上される。
制御部10は、検出温度が第1閾値温度以下の場合、通常制御を行なう。しかしながら検出温度が第1閾値温度を上回ると制御部10は、ディレーティング制御を行なう。これにより制御部10はモータ200の自律回転、若しくは、発電を維持しつつ、ロータコイル205から発生される磁界を弱める。これによってステータコイル206を交差する磁界が減少し、インバータを構成するスイッチ素子21〜24それぞれを流れる電流が低減する。また制御部10は、ローサイドスイッチ素子22,24のスイッチング回数を低下する。これによりスイッチ素子21〜24の発熱抑制を行いつつ、モータ200の制御を維持する。
さらに制御部10は、検出温度が第n閾値温度を上回るとフェール処理を行う。これによりスイッチ素子21〜24がオフ状態となり、ステータコイル206を交差する磁界がゼロへと移行する。この結果、スイッチ素子21〜24それぞれを流れる電流が無くなる。
以上に示したように、本実施形態の電子制御装置100によれば、温度の検出精度が向上され、その温度に応じたスイッチ素子21〜24の発熱抑制が実現される。
制御部10は、検出温度が禁止温度であると判定すると、アイドルストップの禁止を上位ECU300に通知する。
これによれば検出温度が禁止温度以上の場合、内燃機関400の停止と、モータ200による内燃機関400の再始動が禁止される。すなわちインバータによるモータ200の制御が禁止される。これによってインバータのスイッチ素子21〜24の発熱が抑制される。
制御IC25は、順方向電圧を離散値の第1〜第n閾値電圧、若しくは、禁止電圧のいずれかに変換する。そして制御IC25は、その離散値に応じたデューティを有する処理信号TPLSを制御部10に出力する。これによれば、何ら処理されないアナログの順方向電圧が制御部10に出力される構成と比べて、ノイズによる温度の検出精度の低下が抑制される。
制御IC25は温度処理において複数の順方向電圧の中から、最も高い温度を示す順方向電圧を選択する。そして制御IC25はそれを処理信号TPLSとして、1つの端子20oを介して制御部10に出力する。
これによれば、温度センサの数に応じた出力端子を制御ICが有する構成とは異なり、制御IC25と制御部10とを接続する端子数が低減される。
上記したように本実施形態では、制御IC25が温度処理において複数の順方向電圧の中から、最も高い温度を示す順方向電圧を選択し、それのみを上記の処理信号TPLSとして出力する例を示した。しかしながらこれとは異なり、図7に示すように制御IC25は温度処理において複数の順方向電圧を順番に処理して、時分割に処理信号TPLSを出力してもよい。
この変形例の場合、制御IC25は温度処理の始めのステップS200においてタイマーをセットする。その後に制御IC25はステップS10へと進む。
そして制御IC25がステップS10において1つの順方向電圧を検出し、ステップS20〜S150を行う。これによって制御IC25は順方向電圧を第1〜第n閾値電圧、若しくは、禁止電圧に変換する。この後に制御IC25はステップS190へと進む。
ステップS190へ進むと制御IC25は、処理信号TPLSとして、検出電圧に応じたデューティを有する処理信号TPLSを生成する。そして制御IC25は、この処理信号TPLSを制御部10に出力する。この後に制御IC25はステップS210へと進む。
ステップS210へ進むと制御IC25は、ステップS200でセットしたタイマーが所定時間経過したか否かを判定する。タイマーが所定時間経過していない場合、制御IC25はステップS210を繰り返し、上記の処理信号TPLSを出力し続ける。これとは異なり、タイマーが所定時間経過すると制御IC25はステップS180へと進む。
ステップS180へ進むと制御IC25は、全ての順方向電圧の検出を終えたか否かを判定する。全ての順方向電圧の検出が終了した場合、制御IC25は温度処理を終了する。これとは異なり、全ての順方向電圧の検出が終了していない場合、ステップS200へと戻り、新たな順方向電圧を検出する。制御IC25は、4つの温度センサ21a〜24aの順方向電圧に応じた処理信号TPLSを出力するため、ステップS10〜S210の処理を4回ループする。なおこの変形例の場合、図7に示すステップS200とS210はなくとも良い。ステップS200とS210が行わなくとも、4つの温度センサ21a〜24aの順方向電圧に応じた処理信号TPLSを時分割に出力することができる。
この変形例では制御IC25は4つの処理信号TPLSを1つの端子20oを介して時分割に制御部10へと出力する。したがって温度センサの数に応じた出力端子を制御ICが有する構成とは異なり、制御IC25と制御部10とを接続する端子数が低減される。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図8〜図11に基づいて説明する。第2実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
第1実施形態では、半導体ユニット20が15個の端子20a〜20oを有する例を示した。これに対して本実施形態では、図8に示すように半導体ユニット20がさらにもう1つの端子20pを有する。
図9に示すように電子制御装置100は、3つの半導体ユニット20それぞれの端子20pを1つにまとめて接続するオープンコレクタ回路50を有する。このオープンコレクタ回路50は、電源からグランドへと向かって順に抵抗51とNPNトランジスタ52とが直列接続された構成となっている。このNPNトランジスタ52のベース電極に、各端子20pがダイオード53を介して接続されている。そして抵抗51とNPNトランジスタ52との中点が制御部10に接続されている。なお、上記のNPNトランジスタ52の代わりに、Nチャネル型MOSFETを有してもよい。この場合、オープンコレクタ回路50はオープンドレイン回路となる。
以上の接続構成により、端子20pの電圧レベルがLoレベルの場合、NPNトランジスタ52はオフ状態となり、制御部10にHiレベルが入力される。これとは異なり、端子20pの電圧レベルがHiレベルの場合、NPNトランジスタ52はオン状態となり、制御部10にLoレベルが入力される。
図10に示すように制御IC25は、温度処理のステップS40において順方向電圧が第n閾値電圧よりも低いと判定すると、ステップS220へと進む。
ステップS220へ進むと制御IC25は、端子20pにHiレベルのシャットダウン信号FSDNを出力する。その後に制御IC25はステップS150へと進む。Hiレベルのシャットダウン信号FSDNが停止要求信号に相当する。
このHiレベルのシャットダウン信号FSDNの出力により、上記したようにNPNトランジスタ52がオン状態となる。この結果、制御部10にオープンコレクタ回路50からLoレベルが入力される。
図11に示すように制御部10は、制御の始めにおいてステップS460を行う。ステップS460において制御部10は、オープンコレクタ回路50の出力がHiレベルか否かを判定する。オープンコレクタ回路50の出力がHiレベルの場合、制御部10はステップS310へと進む。これとは異なり、オープンコレクタ回路50の出力がLoレベルの場合、制御部10はステップS450へと進む。
以上に示したように、制御IC25がシャットダウン信号FSDNの電圧レベルをHiレベルにすると、オープンコレクタ回路50の出力がLoレベルになる。この結果、制御IC25から制御部10へフェール処理を行うことが指示される。したがって制御ICが処理信号TPLSを生成し、制御部が処理信号TPLSに基づいてフェール処理をするか否かを判定するよりも、早くフェール処理を行うことができる。これによりスイッチ素子21〜24の過剰な発熱が早く抑制される。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を図12および図13に基づいて説明する。第3実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
第1実施形態では、スイッチ素子21〜24が制御部10によって制御される例を示した。これに対して本実施形態では、スイッチ素子21〜24が制御部10だけではなく制御IC25によっても制御される点を特徴とする。
図12に示すように制御IC25は、スイッチ素子21〜24のゲート電極と接続されている。そして図13に示すように制御IC25は、温度処理のステップS40において順方向電圧が第n閾値電圧よりも低いと判定すると、ステップS230へと進む。
ステップS230へ進むと制御IC25は、スイッチ素子21〜24それぞれのゲート電極をグランドに接続し、Loレベルに固定する。これによってスイッチ素子21〜24を、制御部10の制御信号に関わらずに強制的にオフ状態にする。この後に制御IC25はステップS150へと進む。
以上に示したように、制御IC25は順方向電圧が第n閾値電圧よりも低いと判定すると、スイッチ素子21〜24それぞれのゲート電極をLoレベルに固定し、スイッチ素子21〜24をオフ状態にする。したがって制御ICが処理信号TPLSを生成し、制御部が処理信号TPLSに基づいてフェール処理をするか否かを判定するよりも、早くスイッチ素子21〜24をオフ状態にすることができる。これによりスイッチ素子21〜24の過剰な発熱が早く抑制される。
なお順方向電圧が第n閾値電圧よりも高くなると、制御IC25はスイッチ素子21〜24を強制的にオフ状態にすることを止める。
第3実施形態に係る制御IC25は、第2実施形態に記載の端子20pを有してもよい。これによれば、制御IC25とスイッチ素子21〜24それぞれのゲート電極とを接続する配線、および、制御IC25と端子20pとを接続する配線の一方に断然等の不具合が生じたとしても、スイッチ素子21〜24それぞれを強制的にオフ状態とすることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を図14に基づいて説明する。第4実施形態に係る電子制御装置は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
第1実施形態では、制御部10がディレーティング制御、若しくは、フェール処理を行うことで、スイッチ素子21〜24を冷却する例を示した。これに対して本実施形態では、上記の制御と処理に加えて、冷却駆動回路部60と内部冷却装置61とによってスイッチ素子21〜24を強制冷却することを特徴とする。
図14において破線で示すように本実施形態の電子制御装置100は、モータ200のステータ203とともに1つのケース内に収納されている。このケースに上記の冷却駆動回路部60と内部冷却装置61とが収納されている。冷却駆動回路部60は制御部10によって駆動が制御されている。制御部10は上記のディレーティング制御、若しくは、フェール処理において、冷却駆動回路部60に内部冷却装置61によってモータ200と半導体ユニット20それぞれを強制冷却する指令(強制冷却指令)を出力する。内部冷却装置61はウォータポンプである。内部冷却装置61はモータ200に接触する態様に設けられている。内部の水を循環させることで、モータ200を強制冷却する。このモータ200による冷却によって、半導体ユニット20も冷却する。
なお、他の冷却装置によって電子制御装置100を強制冷却しても良い。例えば図15に示すように、車両に設けられたラジエータファンなどの外部冷却装置301による送風によって、電子制御装置100を強制冷却してもよい。この外部冷却装置301は上位ECU300によって駆動が制御される。制御部10は上記のディレーティング制御、若しくは、フェール処理において、上位ECU300に外部冷却装置301によって電子制御装置100を強制冷却する要求(強制冷却要求)を出力する。これによっても、半導体ユニット20の温度を強制的に低めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(その他の変形例)
各実施形態では電子制御装置100がアイドルストップ車両に搭載された例を示した。しかしながら上記例に限定されず、電子制御装置100はアイドルストップを行わない車両に搭載されてもよい。なお上記の車両としては、具体的には、エンジン自動車やハイブリッド自動車がある。
各実施形態ではステータ203が3相のステータコイル206を2組有する例を示した。しかしながらステータ203が有する3相のステータコイル206の数として上記例に限定されない。ステータコイル206の組数としては、例えば1組でも良いし、3組以上でもよい。
各実施形態では電子制御装置100が半導体ユニット20を3つ有する例を示した。しかしながら半導体ユニット20の数としては上記例に限定されない。半導体ユニット20の数は、半導体ユニットの有するスイッチ素子の数、および、これらスイッチ素子によって構成されるインバータの数によって決定される。
各実施形態では半導体ユニット20が4つのスイッチ素子21〜24を有する例を示した。しかしながら半導体ユニット20の有するスイッチ素子の数としては上記例に限定されない。スイッチ素子の数としては、例えば、2つ、若しくは、6つでもよい。半導体ユニット20は、直列接続された2つのスイッチ素子を少なくとも1組有すればよい。
各実施形態ではスイッチ素子21〜24それぞれがパワーMOSFETである例を示した。しかしながらスイッチ素子21〜24それぞれとしては、例えばIGBTを採用することもできる。ただしこの場合、各スイッチ素子21〜24それぞれには、還流ダイオードが逆並列接続される。
各実施形態では、半導体ユニット20から制御部10への信号送信の形態を特に言及しなかった。しかしながら例えば半導体ユニット20から制御部10へと通信によって符号化した処理信号TPLSを送信してもよい。
各実施形態では、温度センサ21a〜24aそれぞれが複数のダイオードが直列接続されてなる例を示した。しかしながら温度センサ21a〜24aとしては上記例に限定されない。温度センサ21a〜24aとしては、例えばサーミスタを採用することもできる。
各実施形態では、第1閾値電圧が、順方向電圧に換算すると正常動作上限温度よりも若干低い温度に相当する例を示した。しかしながら第1閾値電圧は、順方向電圧に換算すると正常動作上限温度そのものに相当してもよい。
各実施形態では、第2閾値電圧が、順方向電圧に換算すると正常動作上限温度よりも若干高い温度に相当する例を示した。しかしながら第2閾値電圧は、順方向電圧に換算すると正常動作上限温度そのものに相当してもよい。
各実施形態では、第n閾値電圧が、順方向電圧に換算すると禁止温度よりも若干低い温度に相当する例を示した。しかしながら第n閾値電圧は、順方向電圧に換算すると禁止温度そのものに相当してもよい。ただしこの場合、制御IC25は、禁止温度を順方向電圧に換算した電圧よりも高い電圧を、禁止電圧として記憶している。
各実施形態では、制御IC25が温度処理において順方向電圧と閾値電圧とを比較する例を示した。しかしながら制御IC25は順方向電圧に対応する温度を算出し、その検出温度と閾値温度とを比較してもよい。このような比較は、制御IC25がデジタル処理を行うこと場合に成される。また上記のように電圧による比較は、制御IC25がデジタル処理若しくはアナログ処理を行う場合に成される。アナログ処理を行う場合、制御IC25はn個のコンパレータを有し、各コンパレータに第1〜第n閾値電圧のいずれかと、順方向電圧とが入力される。
各実施形態の界磁制御部30は、1つの第1スイッチ素子と1つの第2スイッチ素子とを有する例を示した。しかしながら界磁制御部30の構成としては上記例に限定されない。例えば界磁制御部30は、電源からグランドへと向かって直列接続された2組のスイッチ群を有してもよい。これらスイッチ群の中点が、ステータコイル206を介して接続される。ステータコイル206への通電量を制御する場合、制御部10によって、2組のスイッチ群のうちの一方のハイサイド側の第1スイッチ素子がPWM制御され、残り他方のローサイド側の第2スイッチ素子が常時オン状態に制御される。そしてステータコイル206への通電を止める場合、制御部10によって2組のスイッチ群それぞれの第1スイッチ素子が常時オフ状態、第2スイッチ素子が常時オン状態に制御される。若しくは、制御部10によって2組のスイッチ群のうちの他方のハイサイド側の第1スイッチ素子がPWM制御され、一方のローサイド側の第2スイッチ素子が常時オン状態に制御される。こうすることで、電流の流動によってステータコイル206に蓄えられたエネルギーを素早く消失することができる。エネルギーが消失した後、制御部10は各スイッチ素子をオフ状態にする。
各実施形態において制御部10は、検出温度に応じて、ローサイドスイッチ素子に出力する制御信号のキャリア周波数を低減する例を示した。しかしながら制御部10は、検出温度に応じて、ローサイドスイッチ素子に出力する制御信号のパルス幅を縮めてもよい。若しくは、制御部10は、検出温度に応じて、ローサイドスイッチ素子に出力する制御信号のキャリア周波数を低減しつつ、パルス幅を縮めてもよい。さらに言えば、制御部10は、検出温度に応じて、ローサイドスイッチ素子に出力する制御信号のキャリア周波数を低減せず、パルス幅を縮めなくともよい。この場合、制御部10は、界磁制御部30のスイッチ素子のPWM制御のパルス幅を、検出温度に応じて縮める。
第2実施形態において電子制御装置100は、オープンコレクタ回路50を有する例を示した。しかしながら電子制御装置100はオープンコレクタ回路50を有さなくともよい。この場合、電子制御装置100には、複数の半導体ユニット20それぞれの端子20pが接続される。これによれば、複数の半導体ユニット20のいずれが禁止温度よりも高くなったか否かを判定することができる。
10…制御部、20…半導体ユニット、21,23…ハイサイドスイッチ素子、22,24…ローサイドスイッチ素子、21a〜24a…温度センサ、25…制御IC、100…電子制御装置、200…モータ、201…シャフト、202…ロータ、203…ステータ、205…ロータコイル、206…ステータコイル、400…内燃機関、410…クランクシャフト

Claims (16)

  1. 内燃機関(400)のクランクシャフト(410)に連動して回転するシャフト(201)、前記シャフトに設けられた回転子(202)、および、前記回転子の周囲に設けられた固定子(203)を備えたモータ(200)を制御する電子制御装置であって、
    直列接続され、その中点が前記固定子のステータコイル(206)に接続されるハイサイドスイッチ素子(21,23)とローサイドスイッチ素子(22,24)、前記ハイサイドスイッチ素子と前記ローサイドスイッチ素子それぞれの温度を個別に検出する複数の温度センサ(21a〜24a)、および、複数の前記温度センサから出力された温度信号を処理し、処理した処理信号を出力する処理部(25)を有する半導体ユニット(20)と、
    複数の直列接続された前記ハイサイドスイッチ素子と前記ローサイドスイッチ素子によって構成されたインバータ(21〜24)、および、前記回転子の有する界磁巻線(205)への通電それぞれを制御する制御部(10,30)と、を有し、
    前記制御部は、回転トルクの発生要求、若しくは、発電要求に基づいて、前記界磁巻線への通電をPWM制御しつつ、前記回転子の回転位相にも基づいて前記インバータをPWM制御しており、
    前記インバータが正常に動作する上限の温度を正常動作上限温度、前記正常動作上限温度よりも高く、前記インバータの動作を禁止する温度を禁止温度とすると、
    前記制御部は、
    前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度よりも低い場合、前記界磁巻線のPWM制御のパルス幅を前記処理信号の示す温度に応じずに決定し、
    前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度以上であり、前記禁止温度よりも低い場合、前記界磁巻線のPWM制御のパルス幅を前記処理信号の示す温度に応じて低減し、
    前記処理信号の示す温度が前記禁止温度以上の場合、前記界磁巻線への通電を止める電子制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度よりも低い場合、前記ローサイドスイッチ素子のPWM制御のキャリア周波数を一定に保ち、
    前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度以上であり、前記禁止温度よりも低い場合、前記ローサイドスイッチ素子のPWM制御のキャリア周波数を前記処理信号の示す温度に応じて低下させ、
    前記処理信号の示す温度が前記禁止温度以上の場合、前記インバータの制御を止める請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度よりも低い場合、前記ローサイドスイッチ素子のPWM制御のパルス幅を前記回転トルクの発生要求、および、前記発電要求のいずれかに応じて決定し、
    前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度以上であり、前記禁止温度よりも低い場合、前記ローサイドスイッチ素子のPWM制御のパルス幅を前記回転トルクの発生要求、および、前記発電要求のいずれかに応じて決定し、その決定した前記パルス幅を前記処理信号の示す温度に応じて低める請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記処理部は、複数の前記温度センサそれぞれから出力される複数の前記温度信号を、前記温度信号の電圧レベルに応じた所定の離散値に変換し、前記離散値に応じたデューティによって温度を表すデジタル信号に変換した前記処理信号を前記制御部に出力する請求項1〜3いずれか1項に記載の電子制御装置。
  5. 前記処理部は、複数の前記温度センサそれぞれから出力される複数の前記温度信号の中から最も温度の高い前記温度信号を選択し、それを変換した前記処理信号を1つの出力端子(20o)を介して前記制御部に出力する請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記処理部は、複数の前記温度センサそれぞれから出力される複数の前記温度信号を順番に処理して前記処理信号を生成し、その生成した複数の前記温度信号それぞれに対応する前記処理信号を1つの出力端子(20o)を介して前記制御部に出力する請求項4に記載の電子制御装置。
  7. 前記処理部は、複数の前記温度信号の示す温度のうちの少なくとも1つが前記禁止温度以上の場合、前記制御部に前記インバータの制御の停止要求信号を出力する請求項5または請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 前記制御部は、前記停止要求信号を受け取ると、前記インバータの制御を止める請求項7に記載の電子制御装置。
  9. 前記処理部は、複数の前記温度信号の示す温度のうちの少なくとも1つが前記禁止温度以上の場合、前記ハイサイドスイッチ素子および前記ローサイドスイッチ素子それぞれを強制的にオフ状態にする請求項5〜8いずれか1項に記載の電子制御装置。
  10. 前記モータには、前記モータと前記半導体ユニットを冷却する内部冷却装置(61)が取り付けられており、
    前記内部冷却装置の駆動を制御する冷却駆動回路部(60)を有し、
    前記制御部は、前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度以上の場合、前記冷却駆動回路部に前記内部冷却装置による前記モータの強制冷却要求を出力する請求項1〜9いずれか1項に記載の電子制御装置。
  11. 前記制御部と外部電子制御装置(300)とが通信するための通信回路部(40)を有する請求項1〜10いずれか1項に記載の電子制御装置。
  12. 前記外部電子制御装置は、外部冷却装置(301)を制御しており、
    前記制御部は、前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度以上の場合、前記外部電子制御装置に前記外部冷却装置による前記半導体ユニットの強制冷却要求を出力する請求項11に記載の電子制御装置。
  13. 前記制御部は、前記正常動作上限温度を100%、前記正常動作上限温度よりも温度の低い正常動作下限温度を0%とする温度負荷率を算出し、前記温度負荷率を前記外部電子制御装置に通知する請求項11または請求項12に記載の電子制御装置。
  14. 前記制御部は、前記処理信号の示す温度が前記正常動作上限温度よりも高くなった場合に、前記処理信号の示す温度に応じた前記モータで発電することのできる量を示す発電量制限値を算出し、前記発電量制限値を前記外部電子制御装置に通知する請求項11〜13いずれか1項に記載の電子制御装置。
  15. 前記外部電子制御装置はアイドルストップを制御しており、
    前記制御部は、前記処理信号の示す温度が前記禁止温度以上となった場合に、アイドルストップの禁止を前記外部電子制御装置に通知する請求項11〜14いずれか1項に記載の電子制御装置。
  16. 前記半導体ユニットは、前記ハイサイドスイッチ素子、前記ローサイドスイッチ素子、前記温度センサ、および、前記処理部の他に、前記ハイサイドスイッチ素子、前記ローサイドスイッチ素子、前記温度センサ、および、前記処理部それぞれを搭載する金属フレーム(26)と、前記ハイサイドスイッチ素子、前記ローサイドスイッチ素子、前記温度センサ、前記処理部、および、前記金属フレームそれぞれを被覆する樹脂部(27)と、を有する請求項1〜15いずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2015176933A 2015-09-08 2015-09-08 電子制御装置 Active JP6503991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176933A JP6503991B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 電子制御装置
DE102016217136.4A DE102016217136A1 (de) 2015-09-08 2016-09-08 Elektronische Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176933A JP6503991B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055533A true JP2017055533A (ja) 2017-03-16
JP6503991B2 JP6503991B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58054608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176933A Active JP6503991B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6503991B2 (ja)
DE (1) DE102016217136A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198184A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 日産自動車株式会社 機器保護装置及び機器保護方法
JP2020174471A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社デンソー 回転電機ユニット、及び回転電機システム
WO2022050131A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社安川電機 電力変換装置、昇降装置及び電力変換方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149538A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク変動抑制装置
JPH10191691A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 電力制御装置
JPH10271835A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Hitachi Ltd インバータ制御装置
JP2004156589A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Denso Corp アイドルストップ制御装置
JP2008182879A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 界磁巻線型モータおよび界磁巻線型発電機の制御回路
JP2011160542A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp 車両用発電機
JP2013102662A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2015080343A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300784B2 (ja) 2010-05-21 2013-09-25 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールを搭載した回転電機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149538A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク変動抑制装置
JPH10191691A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 電力制御装置
JPH10271835A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Hitachi Ltd インバータ制御装置
JP2004156589A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Denso Corp アイドルストップ制御装置
JP2008182879A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 界磁巻線型モータおよび界磁巻線型発電機の制御回路
JP2011160542A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp 車両用発電機
JP2013102662A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2015080343A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198184A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 日産自動車株式会社 機器保護装置及び機器保護方法
JPWO2019198184A1 (ja) * 2018-04-11 2021-04-22 日産自動車株式会社 機器保護装置及び機器保護方法
JP2020174471A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社デンソー 回転電機ユニット、及び回転電機システム
JP7318286B2 (ja) 2019-04-11 2023-08-01 株式会社デンソー 回転電機ユニット、及び回転電機システム
WO2022050131A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社安川電機 電力変換装置、昇降装置及び電力変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016217136A1 (de) 2017-03-09
JP6503991B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593092B2 (en) Control system for multiphase electric rotating machine
JP2008141828A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
JP2010110176A (ja) 車両用電力変換装置
JP5531868B2 (ja) 温度検出装置および温度検出方法
JP6503991B2 (ja) 電子制御装置
US10644621B2 (en) Rotating electric machine apparatus
JP5966980B2 (ja) 車両用回転電機
US9000704B2 (en) Three-phase motor driving apparatus and three-phase motor driving method
JP2019075909A (ja) 制御装置
JP6447403B2 (ja) モータ制御装置
JP2007300767A (ja) 自動車用交流発電電動機駆動システム
JP6541844B1 (ja) 回転電機の制御装置
US20180342965A1 (en) Motor drive controller and motor drive control method
JP6578789B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6152309B2 (ja) モータ駆動装置
JP2019075908A (ja) 制御装置
JP7185480B2 (ja) 電力変換装置
CN109831129B (zh) 控制装置、包括该控制装置的旋转电机和控制方法
JP6406143B2 (ja) 車両用回転電機
JP6428547B2 (ja) 温度検出装置
JP2022114819A (ja) 演算装置及びモータ駆動装置
JP2020048302A (ja) 制御装置
JP5751227B2 (ja) 車両用回転電機
JP2018207680A (ja) 電力変換装置、および、電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6503991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250