JP2017054996A - 発光装置、及び照明装置 - Google Patents

発光装置、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054996A
JP2017054996A JP2015178966A JP2015178966A JP2017054996A JP 2017054996 A JP2017054996 A JP 2017054996A JP 2015178966 A JP2015178966 A JP 2015178966A JP 2015178966 A JP2015178966 A JP 2015178966A JP 2017054996 A JP2017054996 A JP 2017054996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
light emitting
light
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583673B2 (ja
Inventor
俊文 緒方
Toshibumi Ogata
俊文 緒方
考志 大村
Takashi Omura
考志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015178966A priority Critical patent/JP6583673B2/ja
Priority to US15/258,560 priority patent/US20170077362A1/en
Priority to DE102016116712.6A priority patent/DE102016116712A1/de
Publication of JP2017054996A publication Critical patent/JP2017054996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583673B2 publication Critical patent/JP6583673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体の励起を目的としない光の発光強度低下を抑制する。
【解決手段】発光装置10は、基板11と、基板11上に実装された第1発光素子(第1LEDチップ12b)及び第1発光素子の発光ピーク波長よりも大きい発光ピーク波長を有する第2発光素子(第2LEDチップ12r)と、第1発光素子を封止する第1封止部材13であって、第1発光素子から発せられた光によって蛍光を発する蛍光体を含む第1封止部材13と、少なくとも一部が第1封止部材13と第2発光素子との間に挟まって、第2発光素子を封止する第2封止部材18と、を備える。第2封止部材18は、第1封止部材13よりも吸光度が小さい。
【選択図】図4

Description

本発明は、発光素子が基板に実装された構成の発光装置、及びこれを用いた照明装置に関する。
白色光を発する発光装置においては、青色系の発光素子である青色素子と、黄色系蛍光体及び赤色蛍光体とを組合せる方式を採用した発光装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1で開示される発光装置は、青色素子が封止樹脂によって封止されている。そして、封止樹脂には、青色素子から発せられた青色光を吸収して黄色光若しくは橙色光を発する黄色系蛍光体と、青色光を吸収して赤色光を発する赤色蛍光体とが分散されている。つまり、青色素子からの青色光と、黄色系蛍光体からの黄色光若しくは橙色光と、赤色蛍光体からの赤色光とを混合させることで、白色光を得ている。
特開2007−116117号公報
近年、演色性を高めるべく、赤色系の発光素子である赤色素子を発光装置に設けて、赤色光の発光効率を高める方式も検討されている。この場合、赤色素子から発せられた赤色光は、封止樹脂に吸収されることなく、赤色素子から発せられた特性のままで封止樹脂から放出されることが望まれる。ところが、赤色光は封止樹脂を透過する際に、封止樹脂に吸収されて弱まってしまい、所望の演色性が得られないのが実状である。
このように、蛍光体の励起を目的としない発光素子を用いた場合、当該発光素子からの光が封止樹脂を透過した際に吸収されて弱まってしまうのは、所望の演色性が得られず好ましくない。
このため、本発明の目的は、蛍光体の励起を目的としない光の発光強度低下を抑制することのできる発光装置及び照明装置を提供することである。
本発明の一態様に係る発光装置は、基板と、基板上に実装された第1発光素子と、第1発光素子の発光ピーク波長よりも大きい発光ピーク波長を有する第2発光素子と、第1発光素子を封止する第1封止部材であって、第1発光素子から発せられた光によって蛍光を発する蛍光体を含む第1封止部材と、少なくとも一部が第1封止部材と第2発光素子との間に挟まって、第2発光素子を封止する第2封止部材と、を備え、第2封止部材は、第1封止部材よりも吸光度が小さい。
本発明の他の態様に係る照明装置は、上記の発光装置を備える。
本発明によれば、蛍光体の励起を目的としない発光素子の発光強度低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る発光装置の外観斜視図である。 実施の形態1に係る発光装置の平面図である。 実施の形態1に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。 図2のIV−IV線における発光装置の断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 変形例に係る発光装置の概略構成を断面図である。 実施の形態2に係る照明装置の断面図である。 実施の形態2に係る照明装置及びその周辺部材の外観斜視図である。
以下、実施の形態に係る発光装置等について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[発光装置の構成]
まず、実施の形態1に係る発光装置の構成について図面を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置の外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る発光装置の平面図である。図3は、実施の形態1に係る発光装置の内部構造を示す平面図である。図4は、図2のIV−IV線における断面図である。なお、図3は、図2において第1封止部材13及びダム材15を取り除き、LEDチップ12の配列及び配線パターンなどの内部の構造を示した平面図である。
図1〜図4に示すように、実施の形態1に係る発光装置10は、基板11と、複数のLEDチップ12と、第1封止部材13と、第2封止部材18と、バッファ層14と、ダム材15とを備える。
発光装置10は、基板11にLEDチップ12が直接実装された、いわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールである。
基板11は、配線16が設けられた配線領域を有する基板である。なお、配線16(並びに、電極16a及び電極16b)は、LEDチップ12に電力を供給するための金属配線である。基板11は、例えば、メタルベース基板またはセラミック基板である。また、基板11は、樹脂を基材とする樹脂基板であってもよい。
セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が採用される。また、メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板または銅合金基板等が採用される。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板等が採用される。
なお、基板11として、例えば光反射率が高い(例えば光反射率が90%以上の)基板が採用されてもよい。基板11として光反射率の高い基板が採用されることで、LEDチップ12が発する光を基板11の表面で反射させることができる。この結果、発光装置10の光取り出し効率が向上される。このような基板としては、例えばアルミナを基材とする白色セラミック基板が例示される。
また、基板11として、光透過率が高い透光性基板が採用されてもよい。このような基板としては、多結晶のアルミナや窒化アルミニウムからなる透光性セラミックス基板、ガラスからなる透明ガラス基板、水晶からなる水晶基板、サファイアからなるサファイア基板または透明樹脂材料からなる透明樹脂基板が例示される。
なお、実施の形態1では基板11は矩形であるが、円形などその他の形状であってもよい。
図3に示すように、複数のLEDチップ12には、第1LEDチップ12bと、第2LEDチップ12rとが含まれている。
第1LEDチップ12bは、第1発光素子の一例であって、青色光を発する青色LEDチップである。第1LEDチップ12bとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、発光ピーク波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上480nm以下の窒化ガリウム系のLEDチップが採用される。
第2LEDチップ12rは、第2発光素子の一例であって、第1LEDチップ12bよりも発光ピーク波長が大きい、例えば赤色光を発する赤色LEDチップである。第2LEDチップ12rとしては、例えばALGaInP系の材料によって構成された、発光ピーク波長が600nm以上660nm以下の窒化ガリウム系のLEDチップが採用される。なお、第2LEDチップ12rは、後述する第2封止部材18によって覆われている。
基板11上には、複数のLEDチップ12からなる発光素子列が複数設けられている。図3に示すように、構造的には、円形状に対応して発光素子列が7列、基板11上に設けられている。
電気的には、12個の直列接続されたLEDチップ12からなる発光素子列が5列、基板11上に設けられている。これら5列の発光素子列は並列接続され、電極16aと電極16bとの間に電力が供給されることにより発光する。
ここで、電気的に1列の発光素子列には、第1LEDチップ12bが9個、第2LEDチップ12rが3個設けられている。つまり、第1LEDチップ12bと、第2LEDチップ12rとの比率は3:1となっている。そして、基板11の全体から見ると、第1LEDチップ12bと、第2LEDチップ12rとが概ね均等に分散されるように、第1LEDチップ12bと、第2LEDチップ12rとが配置されている。
また、詳細については図示されないが、直列接続されたLEDチップ12同士は、主に、ボンディングワイヤ17によってChip To Chipで接続される(一部のLEDチップ12については、配線16によって接続される)。なお、ボンディングワイヤ17、並びに、上述の配線16、電極16a、及び電極16bの金属材料としては、例えば、Au(金)、銀(Ag)、または銅(Cu)等が採用される。
第2封止部材18は、図3及び図4に示すように、第2LEDチップ12rを個別に封止する、透光性を有する部材である。第2封止部材18は、第2LEDチップ12rからの赤色光を透過して放出するが、当該赤色光の発光強度を極力低下させずに出射することが望まれる。このため、第2封止部材18は、第1封止部材13よりも吸光度が小さい材料により形成されている。具体的には、第2封止部材18は、透明樹脂などの透光性樹脂材料により形成されている。透明樹脂は、各種蛍光体粒子を含まず、波長変換機能を有していないことがよい。なお、第1封止部材13よりも吸光度が小さい範囲であれば、拡散剤などの添加剤を透光性樹脂材料に添加して、第2封止部材18を形成してもよい。
第2封止部材18は、第2LEDチップ12rの全体を覆うように基板11上に形成されている。具体的には、第2封止部材18は、第2LEDチップ12rの光の進行方向に向けて凸となる半球状に形成されている。第2封止部材18は、第2LEDチップ12rの光軸が第2封止部材18の頂点部分を通過するように配置されている。これにより、第2LEDチップ12rから第2封止部材18に進入した赤色光は、第2封止部材18の球面で全反射されることなく、当該球面から放出される。
なお、本実施の形態では、第2封止部材18が半球状に形成された場合を例示して説明したが、第2封止部材18は完全に半球状でなくても概ね半球状であればよい。また、第2封止部材18は、半球状以外の他の形状に形成されていてもよい。
第1封止部材13は、基板11上に設けられ、複数のLEDチップ12、ボンディングワイヤ17、及び配線16を封止する封止部材である。具体的には、第1封止部材13は、複数のLEDチップ12のうち、第1LEDチップ12bを直接封止している。一方、第1封止部材13は、第2封止部材18の全体を覆って封止することにより、複数のLEDチップ12のうち第2LEDチップ12rを、第2封止部材18を介して封止している。つまり、第2封止部材18は、第1封止部材13と第2LEDチップ12rとの間に挟まった状態となっている。
また、第1封止部材13の表面形状は平面となっている。基板11を平面視した場合、第1封止部材13における第2封止部材18に重なる部分は、第1封止部材13における第1LEDチップ12bに重なる部分と比べて薄く形成されている。
なお、第1封止部材13の表面形状は平面でなくともよく、湾曲面であってもよい。
第1封止部材13は、波長変換材として黄色蛍光体粒子及び緑色蛍光体粒子を含んだ透光性樹脂材料で構成される。透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂が用いられるが、エポキシ樹脂またはユリア樹脂などが用いられてもよい。また、緑色蛍光体および黄色蛍光体粒子としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の蛍光体(蛍光体粒子)が採用される。
この構成により、第1LEDチップ12bが発した青色光の一部は、第1封止部材13に含まれる黄色蛍光体粒子によって黄色光に波長変換される。同様に、第1LEDチップ12が発した青色光の一部は第1封止部材13に含まれる緑色蛍光体粒子によって緑色に波長変換される。他方、第2LEDチップ12rが発した赤色光は、第2封止部材18を透過して第1封止部材13に進入する。
そして、黄色蛍光体粒子及び緑色蛍光体粒子に吸収されなかった青色光と、黄色蛍光体粒子によって波長変換された黄色光と、緑色蛍光体粒子によって波長変換された緑色光と、第2LEDチップ12rから入射した赤色光とは、第1封止部材13中で拡散及び混合される。これにより、第1封止部材13からは、演色性が高められた白色光が出射される。
なお、第1封止部材13および第2封止部材18は、LEDチップ12及びボンディングワイヤ17を、塵芥、水分、外力等から保護する機能も有する。
バッファ層14は、基板11上に形成された、ダム材15を形成するための下地層である。実施の形態1では、バッファ層14は、基板11をガラスコーティングすることにより形成されるガラスコート層である。
実施の形態1では、バッファ層14は、配線領域と、配線領域以外の領域とにまたがって形成される。したがって、基板11上には、バッファ層14が配線領域(配線16)を覆うように形成される部分(図4に図示)と、バッファ層14が基板11上に直接形成される部分とがある。
バッファ層14は、複数のLEDチップ12の周囲に設けられた略円環状の配線16のパターンを覆うように設けられる。つまり、バッファ層14は、基板11を平面視した場合、複数のLEDチップ12を囲むように円環状に形成される。なお、バッファ層14は、外形が矩形の環状に形成されてもよい。バッファ層14の厚みは、5μm〜50μm程度である。なお、バッファ層14の厚みを厚くすることにより、ダム材15の材料の使用量を低減することができる。
ダム材15は、図4に示すように、バッファ層14の上面に設けられた、第1封止部材13をせき止めるための部材である。ダム材15は、断面形状が上方に向かって凸となる凸型形状となっている。
ダム材15には、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等が用いられる。より具体的には、ダム材15には、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、またはPPAなどが用いられる。
ダム材15は、発光装置10の光取り出し効率を高めるために、光反射性を有することが望ましい。そこで、実施の形態1では、ダム材15には、白色の樹脂(いわゆる白樹脂)が用いられる。なお、ダム材15の光反射性を高めるために、ダム材15の中には、TiO、Al、ZrO、及びMgO等の粒子が含まれてもよい。
図2に示すように、発光装置10においては、ダム材15は、基板11を平面視した場合、複数のLEDチップ12を囲むように円環状に形成される。そして、ダム材15に囲まれた領域に第1封止部材13が充填されている。これにより、発光装置10の光の取り出し効率を高めることができる。なお、ダム材15は、バッファ層14と同様に、外形が矩形の環状に形成されてもよい。
[発光装置の製造方法]
次に、発光装置10の製造方法について説明する。図5は、発光装置10の製造方法のフローチャートである。図6A〜図6Eは、発光装置10の製造方法の一工程を示す断面図である。なお、図6A〜図6Eは、図4に対応する図である。
まず、図6Aに示すように予め配線16が形成された基板11に対してバッファ層14が形成される(ステップS11)。ここで、バッファ層14は、具体的には、以下のようにして形成される。
まず、粉末状のフリットガラス(粉末ガラス)に溶剤を添加し混練することによってバッファ層14の形成用のペーストを作製する。
次に、バッファ層14の形成用のペーストを基板11の所定の位置に所定形状で印刷する。実施の形態1では、複数のLEDチップ12を囲むように円環状に印刷される。なお、バッファ層14の形成用のペーストは、印刷ではなく塗布されてもよい。
次に、バッファ層14の形成用のペーストが印刷された基板11を焼成する。基板11が焼成されることによってバッファ層14の形成用のペーストのガラスフリットが軟化して、図6Bに示すように基板11または配線16上にバッファ層14としてガラスの焼結体膜が形成される。
バッファ層14が形成された後、図6Cに示すようにバッファ層14の上面にダム材15を形成する(ステップS12)。ダム材15は、バッファ層14と同様に円環状に形成される。ダム材15の形成には、白樹脂を吐出するディスペンサが用いられる。
次に、図6Dに示すように、基板11上に複数のLEDチップ12が実装される(ステップS13)。LEDチップ12の実装は、ダイアタッチ剤等によってLEDチップ12をダイボンディングすることにより行われる。このとき、ボンディングワイヤ17及び配線16により、複数のLEDチップ12は、電気的に接続される。
次に、図6Eに示すように、複数のLEDチップ12のうち第2LEDチップ12rを個別に覆うように、第2封止部材18が基板11上に形成される(ステップS14)。
そして、図4に示すように、第1封止部材13が充填(塗布)される(ステップS15)。具体的には、ダム材15で囲まれる領域に、黄色蛍光体粒子及び緑色蛍光体粒子を含んだ透光性樹脂材料が注入され、加熱または光照射等によって硬化される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態によれば、第2LEDチップ12rを封止する第2封止部材18が第2LEDチップ12rと第1封止部材13との間に介在し、挟まっている。したがって、第2LEDチップ12rから発せられた赤色光は、第2封止部材18を透過した後に第1封止部材13を透過する。つまり、第1封止部材13を透過する際の赤色光の光路を、第2封止部材18分だけ短くすることができ、第1封止部材13による赤色光の吸収を小さくすることができる。さらに、第2封止部材18は第1封止部材13よりも吸光度が小さいので、第2封止部材18を透過する赤色光の発光強度は、第1封止部材13を透過する場合と比べても弱まりにくい。これらのことから、赤色光の発光強度低下を抑制することができ、所望の演色性を実現することができる。
また、ダム材15に囲まれた領域に第1封止部材13が充填された、いわゆるダム構造を有する発光装置10であったとしても、赤色光の発光強度低下を抑制することができる。
また、第2封止部材18が半球状に形成されているので、第2LEDチップ12rから第2封止部材18に進入した赤色光は、第2封止部材18の球面で全反射されることなく、当該球面から放出される。つまり、第2LEDチップ12rからの赤色光の発光強度の低下をさらに抑制することができる。
また、第2封止部材18が、蛍光体を含まない透明樹脂により形成されているので、吸光度を極力小さくすることができる。したがって、第2封止部材18を透過する赤色光の発光強度をより維持することができる。
また、第1封止部材13が第2封止部材18を封止しているので、第2封止部材18上においても蛍光体(黄色蛍光体粒子および緑色蛍光体粒子)が存在することになる。したがって、第2封止部材18上を通る青色光によってこれらの蛍光体が励起され白色光を発するので、白色光がまばらに放出されることを抑制することができる。
[変形例]
上記実施の形態1では、第1封止部材13が第2封止部材18を封止する場合を例示した。しかし、第2封止部材18の一部が第1封止部材13から露出していてもよい。
図7は、変形例に係る発光装置10Aの概略構成を示す断面図である。具体的には、図7は図4に対応する図である。以下の説明において、上記実施の形態1の発光装置10と同じ部分においては同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図7に示すように、発光装置10Aの第1封止部材13aは、第2封止部材18の頂点部分の厚みよりも全体として薄く基板11上に形成されている。これにより、第2封止部材18の平面視における全周が第1封止部材13に囲まれた状態で、第2封止部材18の頂点部分が第1封止部材13から露出する。第1封止部材13aから露出した頂点部分は、第2封止部材18における第2LEDチップ12rの光軸が通過する部分を含む表面領域である。
このように、第2封止部材18の頂点部分が第1封止部材13aから露出しているので、第2LEDチップ12rから発せられた赤色光は、そのほとんどが第1封止部材13aを透過することなく放出される。このように、第1封止部材13による赤色光の吸収を大幅に低減することができ、赤色光の発光強度の低下をさらに抑制することができる。そして、第2封止部材18から放出された赤色光は、第1封止部材13aから放出された白色光と、発光装置10Aの外方で混合されて、演色性が高められた白色光となる。
なお、本変形例では、第1封止部材13aが全体として第2封止部材18よりも薄く形成されることで、第2封止部材18の頂点部分を露出しているが、第1封止部材13が第2封止部材18よりも厚く形成されていてもよい。この場合、第2封止部材18の頂点部分を露出させる開口部を第1封止部材に形成すればよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る照明装置200について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、実施の形態2に係る照明装置200の断面図である。図9は、実施の形態2に係る照明装置200及びその周辺部材の外観斜視図である。
図8及び図9に示すように、実施の形態2に係る照明装置200は、例えば、住宅等の天井に埋込配設されることにより下方(廊下または壁等)に光を照射するダウンライト等の埋込型照明装置である。
照明装置200は、発光装置10を備える。照明装置200はさらに、基部210と枠体部220とが結合されることで構成される略有底筒状の器具本体と、当該器具本体に配置された、反射板230及び透光パネル240とを備える。
基部210は、発光装置10が取り付けられる取付台であるとともに、発光装置10で発生する熱を放熱するヒートシンクである。基部210は、金属材料を用いて略円柱状に形成されており、実施の形態2ではアルミダイカスト製である。
基部210の上部(天井側部分)には、上方に向かって突出する複数の放熱フィン211が一方向に沿って互いに一定の間隔をあけて設けられている。これにより、発光装置10で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
枠体部220は、内面に反射面を有する略円筒状のコーン部221と、コーン部221が取り付けられる枠体本体部222とを有する。コーン部221は、金属材料を用いて成形されており、例えば、アルミニウム合金等を絞り加工またはプレス成形することによって作製することができる。枠体本体部222は、硬質の樹脂材料または金属材料によって成形されている。枠体部220は、枠体本体部222が基部210に取り付けられることによって固定されている。
反射板230は、内面反射機能を有する円環枠状(漏斗状の)反射部材である。反射板230は、例えばアルミニウム等の金属材料を用いて形成することができる。なお、反射板230は、金属材料ではなく、硬質の白色樹脂材料によって形成してもよい。
透光パネル240は、光拡散性及び透光性を有する透光部材である。透光パネル240は、反射板230と枠体部220との間に配置された平板プレートであり、反射板230に取り付けられている。透光パネル240は、例えばアクリルやポリカーボネート等の透明樹脂材料によって円盤状に形成することができる。
なお、照明装置200は、透光パネル240を備えなくてもよい。透光パネル240を備えないことで、照明装置200から放出される光の光束を向上させることができる。
また、図9に示すように、照明装置200には、発光装置10に点灯電力を給電する点灯装置250と、商用電源からの交流電力を点灯装置250に中継する端子台260とが接続される。
点灯装置250及び端子台260は、器具本体とは別体に設けられた取付板270に固定される。取付板270は、金属材料からなる矩形板状の部材を折り曲げて形成されており、その長手方向の一端部の下面に点灯装置250が固定されるとともに、他端部の下面に端子台260が固定される。取付板270は、器具本体の基部210の上部に固定された天板280と互いに連結される。
照明装置200は、発光装置10を備えることで、赤色光の発光強度低下が抑制される。つまり、照明装置200は、所望の演色性を実現できる照明装置であるといえる。
なお、実施の形態2では、照明装置として、ダウンライトが例示されたが、本発明は、スポットライトなどの他の照明装置として実現されてもよい。
(他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る発光装置10、及び照明装置200について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、バッファ層14及びダム材15は、LEDチップ12を囲むように環状に形成されたが、バッファ層14及びダム材15の形状等は、特に限定されるものではない。また、バッファ層14を設けず、基板11上に直接ダム材15を形成してもよい。
また、上記実施の形態では、青色光を発する第1LEDチップ12bと黄色蛍光体粒子および緑色蛍光体粒子との組み合わせによって白色光を放出したが、白色光を放出するための構成はこれに限らない。例えば、第1LEDチップ12bよりも短波長である紫外光を放出する紫外LEDチップと、主に紫外光により励起されることで青色光、黄色光および緑色光を放出する、青色蛍光体粒子、黄色蛍光体粒子および緑色蛍光体粒子とが組み合わされてもよい。
また、上記実施の形態では、蛍光体の励起を目的としない発光素子として、赤色光を発する第2LEDチップ12rを例示して説明した。しかし、蛍光体の励起を目的としないのであれば他の色光を発する第2LEDチップを採用することも可能である。この場合、当該他の色光により励起される蛍光体を第1封止部材13が含んでいないことが望ましいが、含んでいたとしても第2LEDチップが第2封止部材で封止されているので、発光強度の低下を抑制することは可能である。
また、上記実施の形態では、基板11に実装されたLEDチップ12が、他のLEDチップ12とボンディングワイヤ17によって、Chip To Chipで接続されている場合を例示した。しかしながら、LEDチップ12は、ボンディングワイヤ17によって基板11上に設けられた配線16(金属膜)に接続され、当該配線16を介して他のLEDチップ12と電気的に接続されてもよい。
また、上記実施の形態では、発光装置10に用いる発光素子としてLEDチップ12が例示された。しかしながら、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子が、発光素子として採用されてもよい。
また、発光素子がライン状に一列のみで実装されたラインモジュールに対しても、本開示の構成を適用することが可能である。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10,10A 発光装置
11 基板
12b 第1LEDチップ(第1発光素子)
12r 第2LEDチップ(第2発光素子)
13,13a 第1封止部材
18 第2封止部材
200 照明装置

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に実装された第1発光素子と、
    前記第1発光素子の発光ピーク波長よりも大きい発光ピーク波長を有する第2発光素子と、
    前記第1発光素子を封止する第1封止部材であって、前記第1発光素子から発せられた光によって蛍光を発する蛍光体を含む第1封止部材と、
    少なくとも一部が前記第1封止部材と前記第2発光素子との間に挟まって、前記第2発光素子を封止する第2封止部材と、を備え、
    前記第2封止部材は、前記第1封止部材よりも吸光度が小さい
    発光装置。
  2. さらに、
    前記基板上に設けられ、前記第1発光素子および前記第2発光素子を囲むダム材を備え、
    前記第1封止部材は、前記ダム材に囲まれた領域に充填されている
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2封止部材は、半球状に形成されている
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第2封止部材は、前記蛍光体を含まない透明樹脂により形成されている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1封止部材は、前記第2封止部材を封止している
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第2封止部材における前記第2発光素子の光軸が通過する部分を含む表面領域が、前記第1封止部材から露出している
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1発光素子は青色光を発する青色LEDであり、
    前記第2発光素子は赤色光を発する赤色LEDである
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の発光装置を備える
    照明装置。
JP2015178966A 2015-09-10 2015-09-10 発光装置、及び照明装置 Active JP6583673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178966A JP6583673B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 発光装置、及び照明装置
US15/258,560 US20170077362A1 (en) 2015-09-10 2016-09-07 Light-emitting apparatus and illumination apparatus
DE102016116712.6A DE102016116712A1 (de) 2015-09-10 2016-09-07 Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178966A JP6583673B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 発光装置、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054996A true JP2017054996A (ja) 2017-03-16
JP6583673B2 JP6583673B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58160930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178966A Active JP6583673B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 発光装置、及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170077362A1 (ja)
JP (1) JP6583673B2 (ja)
DE (1) DE102016116712A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106887507B (zh) * 2015-10-30 2020-09-22 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
CN111490038B (zh) * 2019-01-25 2022-04-05 蚌埠三颐半导体有限公司 Led封装的制备方法和led封装

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217364A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Cree Lighting Company, Inc. Multiple component solid state white light
JP2007103402A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 光源
JP2012142430A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2013051375A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013201354A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置
JP2014135437A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
WO2014203839A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 シャープ株式会社 光源装置および発光装置
JP2015082550A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール、照明装置および照明器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP2006114854A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体発光装置、液晶表示装置用のバックライト装置
JP2006179572A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sharp Corp 発光ダイオード、バックライト装置および発光ダイオードの製造方法
JP2007116117A (ja) 2005-09-20 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
DE102007021042A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Leuchtdiodenmodul für Lichtquellenreihe

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217364A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Cree Lighting Company, Inc. Multiple component solid state white light
JP2007103402A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 光源
JP2012142430A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2013051375A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013201354A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置
JP2014135437A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具
WO2014203839A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 シャープ株式会社 光源装置および発光装置
JP2015082550A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール、照明装置および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016116712A1 (de) 2017-03-16
JP6583673B2 (ja) 2019-10-02
US20170077362A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
JP5899507B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP6233750B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6284079B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2011114096A (ja) 照明装置
JP2017162940A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2017054994A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6583673B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2017034134A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2015133455A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2018022808A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2017163002A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018032693A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018032692A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2013149690A (ja) 発光装置および照明装置
JP6610866B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2017117853A (ja) 発光装置、及び、照明装置
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
JP2016058650A (ja) 発光装置、照明用光源、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151