JP2017052465A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052465A
JP2017052465A JP2015179282A JP2015179282A JP2017052465A JP 2017052465 A JP2017052465 A JP 2017052465A JP 2015179282 A JP2015179282 A JP 2015179282A JP 2015179282 A JP2015179282 A JP 2015179282A JP 2017052465 A JP2017052465 A JP 2017052465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
input
hybrid vehicle
actual
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015179282A
Other languages
English (en)
Inventor
稲川 智一
Tomokazu Inagawa
智一 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015179282A priority Critical patent/JP2017052465A/ja
Priority to DE102016114915.2A priority patent/DE102016114915A1/de
Priority to US15/235,617 priority patent/US20170072936A1/en
Priority to CN201610814046.6A priority patent/CN107031642A/zh
Publication of JP2017052465A publication Critical patent/JP2017052465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/046Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement with an additional planetary gear train, e.g. creep gear, overdrive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】過大なトルクがトーショナルダンパに入力されることによる異音の発生を抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】トーショナルダンパにおける入力部材と可動部材との相対的な回転方向の移動量が第1所定値以上になるような限界トルクが入力部材に入力されることが予測される場合に、入力部材に入力されるトルクが限界トルク未満になるようにエンジンの出力トルクを制限する(ステップS4)とともに、エンジンの出力トルクを制限することによる駆動力の低下を補うようにモータの出力トルクを変化させる(ステップS5)駆動力変更部を備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの出力トルクの変動を低減するためのトーショナルダンパと、動力伝達経路においてトーショナルダンパよりも駆動輪側に連結されたモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、エンジンの出力軸にトーショナルダンパが連結され、そのトーショナルダンパの出力軸にモータが連結されたハイブリッド車両の制御装置が記載されている。このハイブリッド車両は、モータの出力トルクによりエンジンをクランキングするように構成されている。このようにエンジンをクランキングする際に生じる振動を低減するために、トーショナルダンパの出力軸のトルクの変動を検出し、そのトルクの変動の位相とは逆位相のトルクをモータの出力トルクに加算するように構成されている。なお、特許文献に記載されたトーショナルダンパは、エンジンの出力軸に連結された入力部材と、その入力部材に対して回転することができる出力部材と、入力部材と出力部材とが相対回転した場合に圧縮されるとともに、弾性力によって入力部材から出力部材にトルクを伝達する弾性部材とを備えた、バネダンパが記載されている。
特開2013−233910号公報
特許文献1に記載されたバネダンパは、弾性部材の圧縮量が過大になることを抑制するために、入力部材と出力部材との位相差が所定量以上大きくなると、入力部材と出力部材とが回転方向で接触するように構成されている。したがって、エンジンから過大なトルクがバネダンパに入力されたときに、入力部材と出力部材とが回転方向で接触して異音が生じる可能性がある。また、そのように入力部材と出力部材とが回転方向で接触すると、それ以上の大きさのトルクの変動を抑制することができなくなる可能性がある。
また、トーショナルダンパの一例として、回転部材に形成された所定の空間内で転動体が揺動することにより、エンジンの出力トルクの脈動を低減するように構成されたダイナミックダンパが知られている。このようなダイナミックダンパは、上述したような過大なトルクが入力された場合に、転動体を収容する空間の壁面に転動体が接触して異音が生じる可能性がある。また、そのように転動体を収容する空間の壁面と転動体とが接触すると、それ以上の大きさのトルクの変動を抑制することができなくなる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、過大なトルクがトーショナルダンパに入力されることによる異音の発生を抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンからトルクが入力される入力部材および前記入力部材に対して前記入力部材の回転方向に移動することができる可動部材とを備え、前記入力部材に入力されるトルクの変動に応じて前記入力部材と前記可動部材とが相対移動するように構成されたトーショナルダンパと、前記エンジンから駆動輪へのトルクの伝達経路において前記トーショナルダンパよりも前記駆動輪側に連結されたモータと、前記エンジンおよび前記モータを制御するコントローラとを備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記コントローラは、前記可動部材の前記入力部材に対する回転方向の移動量が予め定められた第1所定値以上になる限界トルクが前記入力部材に入力されることを予測する予測部と、前記予測部により前記限界トルクが前記入力部材に入力されることが予測された場合に、前記入力部材に入力されるトルクが前記限界トルク未満になるように前記エンジンの出力トルクを制限するとともに、前記エンジンの出力トルクを制限することによる駆動力の低下を補うように前記モータの出力トルクを変化させる駆動力変更部とを備えていることを特徴とするものである。
この発明では、前記コントローラは、前記入力部材に入力されるトルクに対する前記移動量を定めたマップを有し、前記入力部材に入力されるトルクと、前記マップとに基づいて前記移動量を求める移動量算出部を備えていてもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記入力部材に実際に入力されている実トルクと、前記実トルクが入力されたときの前記移動量である実移動量とを求め、前記実トルクと前記実移動量とに基づいて前記マップを更新する学習制御部を備えていてもよい。
この発明では、前記学習制御部は、前記実トルクと、前記実移動量と前記マップとに基づいて求められる前記入力部材に入力されるトルクとの差を算出し、前記算出された差を、前記マップに定められている前記入力部材に入力される各々のトルク値に加算して前記マップを更新するように構成してもよい。
この発明では、前記学習制御部は、前記実トルクと、前記実移動量とを複数求め、それら求められた複数の実トルクと実移動量とから、単位実移動量に対する前記実トルクの変化量である第1係数を求め、前記マップに定められている各々の移動量を前記第1係数に積算して、前記マップに定められている前記入力部材に入力される各々のトルク値を更新するように構成してもよい。
この発明では、前記学習制御部は、前記トーショナルダンパにトルクが入力されていない場合における前記移動量である基準移動量から前記実移動量までの偏差を求め、前記実トルクと前記偏差とから単位実移動量に対する前記実トルクの変化量である第2係数を求め、前記マップに定められている各々の移動量を前記第2係数に積算して、前記マップに定められている前記入力部材に入力される各々のトルクを更新するように構成してもよい。
この発明では、前記学習制御部は、前記実移動量が予め定められた第2所定値以上の場合に、前記マップを更新するように構成してもよい。
この発明では、前記コントローラは、前記エンジンの出力トルクを制限する場合に、前記エンジンの出力トルクは、前記マップに基づいて求められる移動量が前記第1所定値未満となるように定めるように構成してもよい。
この発明では、前記可動部材は、前記駆動輪に連結されるとともに、前記入力部材と相対回転可能に設けられた出力部材により構成され、前記トーショナルダンパは、前記入力部材と、前記出力部材と、前記入力部材と前記出力部材とが相対回転した場合に弾性変形する弾性部材とにより構成され、前記移動量は、前記入力部材と前記出力部材との位相差であってもよい。
この発明では、前記入力部材には、円周方向に所定の長さを有する転動室が形成され、前記可動部材は、前記入力部材の角加速度に応じて前記転動室内を揺動する転動体により構成され、前記移動量は、前記転動室内を前記転動体が揺動する長さまたは角度であってもよい。
この発明によれば、トーショナルダンパにおける可動部材が入力部材に対して回転方向に第1所定値以上移動するような大きなトルクが入力部材に入力されないように、そのような大きなトルクが入力部材に入力されることが予測される場合には、エンジンの出力トルクを制限する。その結果、トーショナルダンパに入力されるトルクが過大となって、可動部材が入力部材に対して過度に移動することを抑制することができる。すなわち、可動部材の移動を制限する部材に、可動部材が接触することを抑制することができるとともに、振動の低減効果が発揮されないような事態が生じることを抑制することができる。また、上記のようにエンジンの出力トルクを制限した場合に、トーショナルダンパの出力側に連結されたモータの出力を、エンジンの出力トルクを制限したことによる駆動力の低下を抑制するように変化させられるので、要求された駆動力を出力することができる。
また、入力部材に入力されるトルクに対する、入力部材と可動部材との相対的な回転方向の移動量が予め定められたマップを、入力部材に実際に入力される実トルクと、その実トルクが入力されたときにおける移動量である実移動量とに基づいて更新することにより、マップに基づいて推定されるトーショナルダンパの挙動と、トーショナルダンパの実際の挙動とが、経時劣化などを要因として乖離することを抑制することができる。その結果、可動部材が過度に移動することを抑制することができる。すなわち、可動部材の移動を制限する部材に、可動部材が接触することを抑制することができるとともに、振動の低減効果が発揮されないような事態が生じることを抑制することができる。
この発明の実施例における制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の対象とすることができるハイブリッド車両の一例を説明するためのスケルトン図である。 この発明の実施例におけるバネダンパの構成の一例を説明するための模式図である。 この発明の実施例におけるマップの一例を説明するための図表である。 そのマップにおける所定のエンジン回転数での最大捩れ角とエンジントルクとの関係を示すグラフである。 エンジンの出力トルクと、捩れ角の挙動を示すタイムチャートである。 マップを更新する制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施例におけるダイナミックダンパの構成の一例を説明するための模式図である。 そのダイナミックダンパにおける転動体が揺動する長さまたは角度を検出する構成の一例を説明するための模式図である。 バネダンパとダイナミックダンパとを直列に連結した構成の一例を説明するための断面図である。
この発明の対象とすることができるハイブリッド車両の一例を図2に示している。図2に示すハイブリッド車両1は、エンジン2および第1モータ3ならびに第2モータ4を駆動力源としたものであり、エンジン2の出力軸5には、フライホイール6を介して、この発明の実施例における「トーショナルダンパ」に相当するバネダンパ7が連結されている。このバネダンパ7は、従来知られたバネダンパと同様にエンジン2で燃料を燃焼する際の爆発を要因としたトルクの変動を低減するためのものであり、その構成の一例を図3に示してある。
図3に示すバネダンパ7は、環状に形成され、かつ外周部分がフライホイール6に固定されたフロントプレート8と、フロントプレート8を挟んでフライホイール6とは反対側で、かつフロントプレート8に対向して配置された環状のリヤプレート9とを備えている。これらフロントプレート8とリヤプレート9とは、半径方向における中央部分に所定の隙間が空き、外周部分が対向するプレート8(9)側に屈曲して形成され、その部分で、フロントプレート8とリヤプレート9とがリベット10により一体化されている。これら各プレート8,9が、この発明の実施例における「入力部材」に相当する。
また、上記フロントプレート8とリヤプレート9とにおける隙間が大きく形成された部分に、環状に形成されたセンタープレート11が相対回転可能に収容されている。このセンタープレート11は、バネダンパ7の出力軸12に連結されている。このセンタープレート11が、この発明の実施例における「可動部材」、あるいは「出力部材」に相当する。
上記フロントプレート8とリヤプレート9とセンタープレート11とには、半径方向および円周方向で同一の位置に、円周方向に所定の長さを有する貫通孔が形成され、この貫通孔には、バネダンパ7の円周方向に圧縮されるコイルバネ13が配置されている。また、コイルバネ13の長手方向における中央部には、コイルバネ13よりも短い円柱状のクッション14が配置されている。これらコイルバネ13およびクッション14が、この発明における「弾性部材」に相当する。なお、コイルバネ13とクッション14とは同一軸線上に配置されている。
それらコイルバネ13とクッション14との外径は、フロントプレート8とリヤプレート9との隙間よりも大きく形成されている。すなわち、フロントプレート8とリヤプレート9とがセンタープレート11と相対回転したときに、コイルバネ13の一方側の端部が、フロントプレート8とリヤプレート9とに形成された貫通孔の壁面に押圧され、他方側の端部がセンタープレート11に形成された貫通孔の壁面に押圧されるように構成されている。また、コイルバネ13が所定量以上圧縮されると、コイルバネ13に加えて、クッション14の一方側の端部が、フロントプレート8とリヤプレート9とに形成された貫通孔の壁面に押圧され、他方側の端部がセンタープレート11に形成された貫通孔の壁面に押圧されるように構成されている。なお、図に示す例では、各貫通孔は、円周方向に所定の間隔を空けて四箇所形成されており、それぞれの貫通孔に、コイルバネ13とクッション14とが配置されている。
上記のようにコイルバネ13とクッション14とが圧縮される際に、その圧縮量が過大になることを抑制するために、フロントプレート8およびリヤプレート9と、センタープレート11とが円周方向に相対移動する量を制限するストッパープレート15が設けられている。具体的には、フロントプレート8とリヤプレート9との少なくともいずれか一方のプレート8(9)にストッパープレート15が連結され、そのストッパープレート15の一部が、フロントプレート8とリヤプレート9との隙間が大きく形成された部分に突出している。このストッパープレート15は、円周方向に所定の間隔を空けて四つ設けられている。そして、上述したようにフロントプレート8およびリヤプレート9と、センタープレート11との円周方向における相対的な移動量が大きくなると、ストッパープレート15における円周方向の端部と、センタープレート11の一部とが接触するように構成されている。
上記エンジン2から駆動輪17へのトルクの伝達経路においてバネダンパ7よりも駆動輪17側には、シングルピニオン型の遊星歯車機構(以下、第1遊星歯車機構と記す)16が連結されている。この第1遊星歯車機構16は、入力されたトルクを、第1モータ3と、駆動輪17とに分割することができるように構成された三つの回転要素を備えた差動機構であって、従来知られているシングルピニオン型の遊星歯車機構と同様に構成されている。具体的には、第1モータ3が連結された第1サンギヤ18と、その第1サンギヤ18と同心円上に配置され、かつ駆動輪17にトルク伝達可能に連結された第1リングギヤ19と、第1サンギヤ18および第1リングギヤ19に噛み合うピニオンギヤを自転および公転可能に保持するとともに、上記バネダンパ7の出力軸12に連結された第1キャリヤ20とにより構成されている。なお、第1モータ3の一例としては、従来知られている永久磁石式同期電動機であって、出力トルクと回転数とを独立して制御することができるとともに、第1サンギヤ18の回転数を増大させるようにトルクを出力することができるとともに、第1サンギヤ18が連れ回されているときに、その回転数を低下させるようにトルクを出力することにより発電することができるように構成されている。
上記第1リングギヤ19には、外歯の出力ギヤ21が形成されており、その出力ギヤ21と噛み合うドリブンギヤ22が、カウンタシャフト23の一方の端部側に取り付けられている。なお、カウンタシャフト23は、エンジン2の出力軸5およびバネダンパ7の出力軸12と平行に配置されている。カウンタシャフト23の他方の端部側には、ドリブンギヤ22よりも小径のドライブギヤ24が取り付けられており、そのドライブギヤ24に、デファレンシャルギヤ25におけるリングギヤ26が噛み合っている。このデファレンシャルギヤ25から左右の駆動輪17に駆動力を出力する。
上述したように構成されたハイブリッド車両1は、エンジン2から出力されたトルクを駆動輪17に伝達する場合には、第1サンギヤ18が反力要素として機能するように第1モータ3の出力トルクが制御される。また、第1モータ3の回転数は、エンジン回転数が目標回転数となるように制御される。その際に、第1サンギヤ18の回転数が低下するように第1モータ3の出力トルクが制御されると、第1モータ3が発電することになるので、第1モータ3により第1遊星歯車機構16に入力された動力の一部が電気エネルギに変換される。そのため、電気エネルギに変換された動力分を、動力伝達経路に加算するように、第2モータ4が設けられている。この第2モータ4は、第1モータ3と同様に永久磁石式同期電動機によって構成することができる。
一方、エンジン回転数が目標回転数となるように第1モータ3の回転数を制御する際における第1モータ3の出力トルクの向きが、第1サンギヤ18の回転数を増大させる方向の場合には、第1リングギヤ19にはエンジン2から出力された動力に加えて、第1モータ3から出力された動力が加算される。そのような場合には、第2モータ4を発電機として機能させることにより、第1モータ3から出力された動力分を、電気エネルギに変換するように構成されている。すなわち、第1モータ3と第2モータ4とのいずれか一方が駆動力を出力するように構成されており、それらのモータ3,4が、この発明の実施例における「モータ」に相当する。
なお、各モータ3,4は、図示しない蓄電装置に接続されるとともに、その蓄電装置を介さずに一方のモータ3(4)で発電した電力を、他方のモータ4(3)に供給することができるように構成されている。
図2に示す例では、第2モータ4から出力されたトルクは、シングルピニオン型の遊星歯車機構(以下、第2遊星歯車機構と記す)27を介して動力伝達経路に伝達されるように構成されている。この第2遊星歯車機構27は、第1遊星歯車機構16を挟んでエンジン2とは反対側に設けられ、その第2サンギヤ28に第2モータ4が連結され、第2リングギヤ29は、第1リングギヤ19と一体化され、第2サンギヤ28および第2リングギヤ29に噛み合うピニオンギヤを自転可能に保持する第2キャリヤ30は、ケースなどの固定部31に連結されている。すなわち、第2モータ4から出力されたトルクは、第2遊星歯車機構27のギヤ比に応じて変化し、かつ反転して第2リングギヤ29に伝達される。
図2に示すハイブリッド車両1には、エンジン2および各モータ3,4を制御するための電子制御装置(以下、ECUと記す)32が設けられている。このECU32は、この発明の実施例における「コントローラ」に相当するものであって、エンジン2の出力軸5の回転数を検出するセンサ33、バネダンパ7の出力軸12の回転数を検出するセンサ34、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量を検出するセンサなどの種々のセンサから信号が入力されるように構成されている。そのように入力された信号と、予め記憶されているマップや演算式などとに基づいて、エンジン2や各モータ3,4を制御するように構成されている。なお、このECU32は、エンジン2や各モータ3,4以外に、図示しない電動オイルポンプなどの他の装置を制御する機能を備えていてもよく、また上記ECU32は、エンジン2を制御するECUと、各モータ3,4を制御するECUとにより構成されたものであってもよい。
つぎに、バネダンパ7に過大なトルクが入力されることを抑制しつつ、要求される駆動力を出力することができる制御の一例について説明する。図1は、その制御例を説明するためのフローチャートである。図1に示す例では、まず、従来知られているトルクデマンド制御などと同様に要求された駆動力に基づいてエンジン2を制御した場合に、エンジン2からバネダンパ7に動力が入力されることによるバネダンパ7の捩れ角(以下、予測捩れ角と記す)を求める(ステップS1)。このステップS1における捩れ角とは、フロントプレート8およびリヤプレート9と、センタープレート11との回転方向における位相差(相対的な角度)であり、ステップS1は、エンジン回転数と、エンジン2の出力トルクと、捩れ角とをパラメータとしたマップを予めECUに記憶しておき、そのマップに基づいて求めることができる。なお、上記ステップS1がこの発明の実施例における「移動量算出部」に相当する。
そのマップの一例を図4および図5に示してある。図4に示す図表は、エンジン回転数毎に、エンジントルクと、そのエンジントルクを出力した場合における最大捩れ角との関係を示したものであり、車両出荷時における検査結果を書き込んだものであってもよく、各部材の設計値から求めたものであってもよい。なお、バネダンパ7の捩れ角は、入力されるトルクの大きさに基づいて定まるものである。一方、エンジン回転数に応じて振動の周波数が変化し、それに応じてバネダンパ7の特性も変化する。そのため、このマップでは、エンジン回転数もパラメータとしている。
ここで示すエンジントルクとは、図6に示すようにエンジンでの燃料の燃焼時における爆発を要因として周期的に変動する出力トルクの一定時間での平均値であり、最大捩れ角とは、その周期的に変動する出力トルクが入力されることに基づいて生じる捩れ角の最大値である。
図4における所定のエンジン回転数Ne_2での、エンジントルクと最大捩れ角との関係を図5に示している。図5における縦軸はエンジントルクを示し、横軸は最大捩れ角を示している。なお、図5における各ポイントは、図4におけるマップに定められている値である。図5に示すように最大捩れ角が所定の捩れ角となるまでの第1範囲では、最大捩じれ角が増大するにつれて比較的小さい勾配でエンジントルクが大きくなる関係になり、最大捩れ角が所望の捩れ角よりも大きい第2範囲では、最大捩じれ角が増大するにつれて比較的大きい勾配でエンジントルクが大きくなる関係になっている。これは、第1範囲では、コイルバネ13のみが圧縮され、第2範囲では、コイルバネ13に加えて、クッション14が圧縮されるためである。図4および図5における「Ang_end」は、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触する直前の捩れ角の大きさを示しており、以下の説明では、限界捩れ角と記す。なお、限界捩れ角が、この発明における「第1所定値」に相当し、捩れ角が限界捩れ角以上になるような過大なトルク、すなわち、図5に示す例における「Tmax」が、この発明における「限界トルク」に相当する。
図4および図5のマップに基づいて予測捩れ角を求めた後、その求められた予測捩れ角が限界捩れ角未満であるか否かが判断される(ステップS2)。この制御例は、バネダンパ7の捩れ角が過大になって、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触することを抑制するためのものであり、ステップS2は、従前の制御と同様にエンジン2を制御した場合に、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触する可能性があるか否かを判断している。なお、このステップS1およびステップS2がこの発明の実施例における「予測部」に相当する。
予測捩れ角が限界捩れ角未満であって、ステップS2で肯定的に判断された場合には、要求される駆動力に応じて従前通りにエンジン2のトルクを制御して(ステップS3)、リターンする。
それとは反対に予測捩れ角が限界捩れ角以上であり、ステップS2で否定的に判断された場合には、バネダンパ7の捩れ角が、限界捩れ角未満になるように、エンジントルクを制限する(ステップS4)。この際におけるエンジントルクの制限値は、図4および図5に示すマップから求めることができ、図5に示す例では、エンジントルクが限界トルクTmax未満となるように制限する。
上記のようにエンジントルクを制限すると、運転者が要求する駆動力を出力することができなくなる可能性がある。そのため、図1に示す例では、ステップS4についで、エンジントルクを制限することによる駆動力の低下分に基づいて、第1モータ3と第2モータ4とのいずれか一方の出力トルクを変化させて(ステップS5)、リターンする。すなわち、従前通りにエンジン2を制御した場合に各モータ3,4が制御されるトルク値よりも、各モータ3,4の出力トルクを増大させ、またはその出力トルクを低減する。なお、上述したようにエンジン回転数を目標回転数に制御する際には、第1モータ3が力行し、かつ第2モータ4が回生するように制御される場合と、第1モータ3が回生し、かつ第2モータ4が力行するように制御される場合とがある。そのため、ステップS5では、力行するモータ4(3)の出力トルクを増大させてもよく、あるいは回生するモータ3(4)の出力トルクを低下させてもよい。上記ステップS4およびステップS5がこの発明の実施例における「駆動力変更部」に相当する。
上述したようにエンジントルクを低下させて、バネダンパ7に入力されるトルクが過大となることを抑制することにより、バネダンパ7の捩れ角が限界捩れ角よりも大きくなることを抑制することができる。その結果、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触することによる異音の発生を抑制することができる。言い換えると、コイルバネ13やクッション14が過度に圧縮されることを抑制することができる。また、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触することを要因として、バネダンパ7の振動の低減効果が一時的に発揮されないような事態が生じることを抑制することができる。さらに、エンジントルクを低下させたとしても、各モータ3,4の少なくともいずれか一方のモータ3(4)の出力トルクが変化させられるので、要求される駆動力を出力することができる。
一方、図2に示すように構成されたバネダンパ7は、経時劣化などによりエンジントルクと最大捩れ角との関係が変化する場合がある。そのため、エンジントルクと最大捩れ角との実際の関係と、マップに定められているものとが異なる可能性がある。したがって、エンジン2の出力軸5の回転数やバネダンパ7の出力軸12の回転数などに基づいて、現状のバネダンパ7の特性(入力されるトルクに対する捩れ角の変化量)を推定し、その推定されたデータに基づいてマップを書き換えるように構成することが好ましい。
図7には、マップを書き換える制御の一例を示している。なお、図7に示す制御は、図1に示す制御に並行して行うことができ、この制御がこの発明の実施例における「学習制御部」に相当する。図7に示す制御例では、まず、現在のエンジントルクとエンジン回転数とに応じて定まるエンジン2の運転点における最大捩れ角(以下、実捩れ角と記す)を求め、マップに定められているデータを、実捩れ角に書き換える(ステップS11)。このステップS11における実捩れ角は、エンジン2の出力軸5の回転数と、バネダンパ7の出力軸12の回転数とをセンサ33,34により検出し、その回転数の差に基づいて求めることができる。実捩れ角を正確に求めるために、従来知られているエンジン2のクランク角を検出するセンサと同様に、各出力軸5,12の回転方向の位相を検出するように構成されたセンサを設け、そのセンサにより検出されたデータに基づいて実捩れ角を求めてもよい。
このように実捩れ角を求める際におけるエンジントルクは、エンジン2へ入力される信号に基づいた値であってもよく、または、エンジン2の出力軸5のトルクを検出するセンサを設け、センサにより検出されたトルクとに応じたものであってもよく、あるいはエンジン2への燃料噴射量や空気量などから求めたトルクに応じたものであってもよい。なお、実捩れ角が、この発明の実施例における「実移動量」に相当し、その際にバネダンパ7に入力されるエンジントルクが、この発明の実施例における「実トルク」に相当する。
また、この制御例では、実捩れ角に基づいて、未だ実際の最大捩じれ角が検出されていない範囲での最大捩れ角に対するエンジントルクを定めるように構成されている。一方、実捩れ角は測定誤差などが含まれている可能性があるため、実捩れ角が小さい値では、その実捩れ角およびその捩れ角に対応するエンジントルクで定まる図5のグラフ上でのポイントと、原点とを通る直線の関数を定め、その関数に基づいて各最大捩じれ角に対するエンジントルクを定めると、最大捩れ角が大きい値でのエンジントルクと、実際のエンジントルクとの差が大きくなる可能性がある。
そのため、図7に示す例では、ステップS11で書き換えられた実捩れ角に基づいて図5に示すグラフの直線の関数を定義することができるか否かが判断される(ステップS12)。具体的には、実捩れ角が、予め定められた所定値よりも大きい値であるか、または、後述するようにステップS11が繰り返し実行されることにより、求められた実捩れ角の数量が、予め定めた数量以上であるか否かなどに基づいて判断することができる。ステップS12における所定値は、クッション14が圧縮される捩れ角よりも小さい値である。なお、この所定値が、この発明の実施例における「第2所定値」に相当する。
実捩れ角の値が比較的小さく、または、求められた実捩れ角の数量が少なく、ステップS12で否定的に判断された場合は、ステップS11に戻る。
一方、実捩れ角の値が比較的大きく、または、求められた実捩れ角の数量が多いことにより、ステップS12で肯定的に判断された場合は、ステップS12で肯定的に判断される要因となった実捩れ角の値が、第1範囲内であるか否かが判断される(ステップS13)。この第1範囲は、上述したようにコイルバネ13のみが圧縮される範囲である。したがって、ステップS13は、コイルバネ13とクッション14との構造に応じてコイルバネ13のみが圧縮される最大捩れ角と、ステップS12で肯定的に判断される要因となった実捩れ角の値とを比較して判断することができる。
ステップS12で肯定的に判断される要因となった実捩れ角の値が、第1範囲内であり、ステップS13で肯定的に判断された場合には、第1範囲における書き換えられていない他の部分のデータを書き換える(ステップS14)。具体的には、ステップS12で肯定的に判断される要因となった実捩れ角と、バネダンパ7にトルクが入力されていない場合における最大捩れ角、すなわち図5に示すグラフの原点との偏差を求める。ついで、実捩れ角と、その求められた偏差とから単位実捩れ角に対する実トルクの変化量を求める。すなわち、実捩れ角となるエンジントルクと図5に示すグラフの原点とを通る一次関数の係数を求める。このように生成された一次関数の係数が、この発明の実施例における「第2係数」に相当する。なお、図5には、マップを更新した後の関数を実線で示し、更新する以前の関数を破線で示している。
そのように係数を求めた後に、マップに定められている最大捩れ角(書き換えられた実捩れ角を除く)の値のうち、第1範囲内の値のそれぞれを、上記係数に積算して、それぞれの最大捩れ角毎のエンジントルクを求めて、データを書き換える。また、実捩れ角が複数求められることにより、ステップS12で肯定的に判断された場合には、それらの値から近似線を生成し、その近似線の関数における係数に、マップに定められている最大捩れ角(書き換えられた実捩れ角を除く)の値のうち、第1範囲内の値のそれぞれを積算して、それぞれの最大捩れ角毎のエンジントルクを求めて、データを書き換える。なお、上記のように近似線を生成した場合における係数が、この発明の実施例における「第1係数」に相当する。
ついで、第2範囲内でのデータの書き換えがあるか否かが判断される(ステップS15)。このステップS15は、ステップS13と同様に、コイルバネ13とクッション14との構造に応じてコイルバネ13のみが圧縮される最大捩れ角と、ステップS11で書き換えられた実捩れ角とを比較して判断することができる。
第2範囲内での書き換えがなく、ステップS15で否定的に判断された場合には、第1範囲と第2範囲との境界部分における最大捩れ角でのステップS14で書き換えられたエンジントルクと、データを書き換える以前における上記境界部分の最大捩れ角でのエンジントルクとの差を算出し(ステップS16)、その算出された差を第2範囲における各エンジントルク(書き換えられた実捩れ角に対応したエンジントルクを除く)に加算する(ステップS17)。すなわち、第2範囲では、単位エンジントルクに対する最大捩れ角の変化量が、データの書き換えの前後で同一になるようにデータを書き換える。そして、このルーチンを一旦終了する。
それとは反対に、第2範囲内でのデータの書き換えがあり、ステップS15で肯定的に判断された場合には、第2範囲内で書き換えられた値に基づいて、第2範囲内における書き換えられていない部分のデータを書き換える(ステップS18)。具体的には、第1範囲と第2範囲との境界部分における最大捩れ角でのステップS14で書き換えられたエンジントルクと、第2範囲内で書き換えられた値とを通る一次関数を生成し、その一次関数の係数に第2範囲内におけるそれぞれ最大捩れ角(書き換えられた実捩れ角を除く)を積算して、各最大捩れ角に対応するエンジントルクを求めて、データを書き換える。このように生成された一次関数の係数が、この発明の実施例における「第2係数」に相当する。そして、このルーチンをリターンする。
一方、ステップS12で肯定的に判断される要因となった実捩れ角の値が、第2範囲内であり、ステップS13で否定的に判断された場合には、第2範囲における書き換えられていない他の部分のデータを書き換える(ステップS19)。具体的には、ステップS12で肯定的に判断される要因となった実捩れ角およびその際におけるエンジントルクを通り、かつマップが書き換えられる以前における第2範囲内の関数の係数となる新たな関数を生成し、その生成された関数の係数に第2範囲内における求められていないそれぞれの最大捩れ角を積算して、各最大捩れ角に対応するエンジントルクを求めて、データを書き換える。このように生成された関数の係数が、この発明の実施例における「第2係数」に相当する。
ついで、第1範囲内でのデータの書き換えがあるか否かが判断される(ステップS20)。このステップS20は、ステップS13と同様に、コイルバネ13とクッション14との構造に応じてコイルバネ13のみが圧縮される最大捩れ角と、ステップS11で書き換えられた実捩れ角とを比較して判断することができる。
第1範囲内でのデータの書き換えがあり、ステップS20で肯定的に判断された場合には、第1範囲内で書き換えられた値に基づいて、第1範囲内のうち求められていない最大捩れ角に対するエンジントルクの値を書き換える(ステップS21)。具体的には、第1範囲で求められた実捩れ角が一つの場合には、その実捩れ角でのエンジントルクと、ステップ19で書き換えられた第1範囲と第2範囲との境界部分における最大捩れ角に対するエンジントルクとを通る一次関数を求め、その一次関数の係数に第1範囲内における求められていないそれぞれの最大捩れ角を積算して、各最大捩れ角に対応するエンジントルクを求めて、データを書き換える。このように生成された一次関数の係数が、この発明の実施例における「第2係数」に相当する。また、第1範囲内で求められた実捩れ角が複数ある場合には、それら実捩れ角毎に対応するエンジントルクと、ステップ19で書き換えられた第1範囲と第2範囲との境界部分における最大捩れ角に対するエンジントルクとから近似線を生成し、その近似線の関数における係数に、マップに定められている最大捩れ角(書き換えられた実捩れ角を除く)の値のうち、第1範囲内の値のそれぞれを積算して、それぞれの最大捩れ角毎のエンジントルクを求めて、データを書き換える。なお、上記のように近似線を生成した場合における係数が、この発明の実施例における「第2係数」に相当する。そして、このルーチンをリターンする。
一方、第1範囲内でのデータの書き換えがなく、ステップS20で否定的に判断された場合には、ステップ19で書き換えられた第1範囲と第2範囲との境界部分における最大捩れ角に対するエンジントルクの値と、グラフの原点とを通る一次関数を求め、その一次関数の係数に第1範囲内のそれぞれの最大捩れ角を積算して、各最大捩れ角に対応するエンジントルクを求めて、データを書き換える(ステップS22)。そして、このルーチンをリターンする。
なお、図7に示すように書き換えられたマップに基づいて、図1に示す制御例を実行するように構成されている。
上述したようにエンジン回転数およびバネダンパ7の出力軸12の回転数などに基づいて実捩れ角を求め、マップに定められているデータを、求められた実捩れ角に対応したエンジントルクに書き換える(更新する)ことにより、経時劣化などによりエンジン2の運転点に対する最大捩れ角が変化したとしても、マップに基づいて推定されるバネダンパ7の挙動と、バネダンパ7の実際の挙動とが乖離することを抑制することができる。その結果、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触することを抑制することができる。また、上記のように求められた実捩れ角から、第1範囲および第2範囲での最大捩れ角とエンジントルクとの関係を補正することにより、検出値などに応じて求めることができていない範囲でのエンジン2の運転点であっても、ストッパープレート15とセンタープレート11とが接触することを抑制することができる。
なお、この発明におけるトーショナルダンパは、上述したバネダンパに限らず、従来知られているダイナミックダンパであってもよい。そのダイナミックダンパの構成例を、図8に示している。図8に示す例では、エンジン2の出力軸5の端部に、円周方向に所定の長さを有する凹部36が形成されている。この凹部36は、円周方向に所定の間隔を空けて複数形成されており、それらの凹部36に、揺動可能に転動体37が収容されている。なお、凹部36における外側の壁面38の曲率半径は、エンジン2の出力軸5の捩り振動の次数に応じて定められている。そして、その壁面38には、図9に示すようにエンジン2の出力軸5の円周方向に所定の間隔を空けて転動体37の位置を検出するための複数のセンサ39が設けられ、それらセンサがECU32に接続されている。このセンサ39は、円周方向における隣り合うセンサ39を転動体37が跨がるように接触したときにECU32に電気を通電するように構成されている。そのようにセンサ39を設けることにより、転動体37が揺動する長さや角度(以下、転動体37の移動量と記す)を検出することができる。
そのように検出された転動体37の移動量に応じて図1および図7に示す制御を行うことができる。具体的には、まず、エンジン2の運転点毎に、転動体37の移動量をマップに定めておき、図1に示すステップS1では、エンジン2の運転点とマップとから転動体37の移動量を予測し、ステップS2では、ステップS1で予測された転動体37の移動量が、予め定められている限界移動量以下であるか否かを判断すればよい。また、図7に示す制御例では、捩れ角を、転動体37の移動量に置き換えて各ステップを実行するように構成すればよい。
この発明の実施例におけるトーショナルダンパの構成の他の例を図10に示している。図10に示す例では、バネダンパ38とダイナミックダンパ39とが直列的に連結され、それぞれのダンパ38,39がトーショナルダンパとして機能するように構成されている。このバネダンパ38の構成を簡単に説明すると、このバネダンパ38は、エンジン2からトルクが伝達される環状の外周側プレート40と、その外周側プレート40とは相対回転し、かつ出力軸12にスプライン係合した内周側プレート41と、外周側プレート40から内周側プレート41に弾性力としてトルクを伝達するコイルバネ42とによって構成されている。すなわち、外周側プレート40の内周部と、内周側プレート41の外周部とに円周方向に対向する面を形成し、その対向する面の間にコイルバネ42が挟まれるように配置されている。したがって、外周側プレート40と内周側プレート41とが相対回転するとコイルバネ42が圧縮されて、外周側プレート40から内周側プレート41へ伝達されるトルクの変動を低減させる。すなわち、この構成における外周側プレート40が、この発明の実施例における「入力部材」に相当し、内周側プレート41が、この発明の実施例における「可動部材」に相当する。
また、上記内周側プレート41の内周部からエンジン2とは反対側に突出した円筒部43が連結されており、その円筒部43には、ダイナミックダンパ39を構成する環状の回転体44が連結されている。この回転体44には、貫通孔45が円周方向に複数形成されており、その貫通孔45に、転動体46が揺動可能に収容されている。なお、図10に示す例では、転動体46が設けられている部分を囲うように、カバー部材47が設けられており、このカバー部材47座は、回転体44に連結されている。したがって、バネダンパ38を介してエンジン2から回転体44にトルクが伝達され、その伝達されるトルクの変動に応じて転動体46が揺動するように構成されている。すなわち、ダイナミックダンパ39における回転体44が、この発明の実施例における「入力部材」に相当し、転動体46が、この発明の実施例における「可動部材」に相当する。
このような構成の場合には、バネダンパ38を介してダイナミックダンパ39にトルクが入力されるため、ダイナミックダンパ39に入力されるトルクの変動幅は小さくなるものの、実質的なトルクの大きさ(入力されるトルクの平均値)は、エンジントルクと同一になる。したがって、図4および図5に示す例と同様のマップを、バネダンパ38とダイナミックダンパ39とのそれぞれに対応して用意することができる。そして、図1におけるステップS1を、それぞれのマップから予測捩れ角および転動体46の予測移動量を求めるように構成し、ステップS2を、その求められた予測捩れ角および予測移動量の少なくともいずれか一方が、限界値以上となるか否かを判断するように構成し、そのステップS2で肯定的に判断された場合に、それぞれのマップから求めることができる限界トルク以下となるように、エンジン2のトルクを制限するように図1におけるステップS4を構成すればよい。そのように制御することにより、上述した例と同様に、各ダンパ38,39のうちの入力部材(外周側プレート40または回転体44)に対する可動部材(内周側プレート41または転動体46)の移動量が過度に大きくなることを抑制することができるとともに、駆動力が低下することを抑制することができる。なお、マップを更新する方法は、バネダンパ38に対応したマップと、ダイナミックダンパ39に対応したマップとをそれぞれ図7に示す制御例と同様に実行すればよい。
なお、駆動力源となるモータが、トーショナルダンパの出力側に設けられていればよく、そのモータの数量や、モータを動力伝達経路に連結する構成などは、図2に示す構成に限定されない。
1…ハイブリッド車両、 2…エンジン、 3,4…モータ、 7,38…バネダンパ、 8…フロントプレート、 9…リヤプレート、 11…センタープレート、 13,42…コイルバネ、 14…クッション、 15…ストッパープレート、 17…駆動輪、 32…ECU(電子制御装置)、 37,46…転動体、 39…ダイナミックダンパ、 40…外周側プレート、 41…内周側プレート、 44…回転体。

Claims (10)

  1. エンジンからトルクが入力される入力部材および前記入力部材に対して前記入力部材の回転方向に移動することができる可動部材とを備え、前記入力部材に入力されるトルクの変動に応じて前記入力部材と前記可動部材とが相対移動するように構成されたトーショナルダンパと、前記エンジンから駆動輪へのトルクの伝達経路において前記トーショナルダンパよりも前記駆動輪側に連結されたモータと、前記エンジンおよび前記モータを制御するコントローラとを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記可動部材の前記入力部材に対する回転方向の移動量が予め定められた第1所定値以上になる限界トルクが前記入力部材に入力されることを予測する予測部と、
    前記予測部により前記限界トルクが前記入力部材に入力されることが予測された場合に、前記入力部材に入力されるトルクが前記限界トルク未満になるように前記エンジンの出力トルクを制限するとともに、前記エンジンの出力トルクを制限することによる駆動力の低下を補うように前記モータの出力トルクを変化させる駆動力変更部と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記入力部材に入力されるトルクに対する前記移動量を定めたマップを有し、
    前記入力部材に入力されるトルクと、前記マップとに基づいて前記移動量を求める移動量算出部を備えていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記入力部材に実際に入力されている実トルクと、前記実トルクが入力されたときの前記移動量である実移動量とを求め、前記実トルクと前記実移動量とに基づいて前記マップを更新する学習制御部を備えていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記学習制御部は、
    前記実トルクと、前記実移動量と前記マップとに基づいて求められる前記入力部材に入力されるトルクとの差を算出し、前記算出された差を、前記マップに定められている前記入力部材に入力される各々のトルク値に加算して前記マップを更新する
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記学習制御部は、
    前記実トルクと、前記実移動量とを複数求め、それら求められた複数の実トルクと実移動量とから、単位実移動量に対する前記実トルクの変化量である第1係数を求め、前記マップに定められている各々の移動量を前記第1係数に積算して、前記マップに定められている前記入力部材に入力される各々のトルク値を更新する
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記学習制御部は、
    前記トーショナルダンパにトルクが入力されていない場合における前記移動量である基準移動量から前記実移動量までの偏差を求め、前記実トルクと前記偏差とから単位実移動量に対する前記実トルクの変化量である第2係数を求め、前記マップに定められている各々の移動量を前記第2係数に積算して、前記マップに定められている前記入力部材に入力される各々のトルクを更新する
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項3ないし6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記学習制御部は、
    前記実移動量が予め定められた第2所定値以上の場合に、前記マップを更新する
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  8. 請求項2ないし7のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの出力トルクを制限する場合に、前記エンジンの出力トルクは、前記マップに基づいて求められる移動量が前記第1所定値未満となるように定める
    ように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記可動部材は、前記駆動輪に連結されるとともに、前記入力部材と相対回転可能に設けられた出力部材により構成され、
    前記トーショナルダンパは、前記入力部材と、前記出力部材と、前記入力部材と前記出力部材とが相対回転した場合に弾性変形する弾性部材とにより構成され、
    前記移動量は、前記入力部材と前記出力部材との位相差である
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記入力部材には、円周方向に所定の長さを有する転動室が形成され、
    前記可動部材は、前記入力部材の角加速度に応じて前記転動室内を揺動する転動体により構成され、
    前記移動量は、前記転動室内を前記転動体が揺動する長さまたは角度である
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2015179282A 2015-09-11 2015-09-11 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2017052465A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179282A JP2017052465A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ハイブリッド車両の制御装置
DE102016114915.2A DE102016114915A1 (de) 2015-09-11 2016-08-11 Steuersystem für ein Hybridfahrzeug
US15/235,617 US20170072936A1 (en) 2015-09-11 2016-08-12 Control system for hybrid vehicle
CN201610814046.6A CN107031642A (zh) 2015-09-11 2016-09-09 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179282A JP2017052465A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017052465A true JP2017052465A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58160705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179282A Pending JP2017052465A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170072936A1 (ja)
JP (1) JP2017052465A (ja)
CN (1) CN107031642A (ja)
DE (1) DE102016114915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511996A (ja) * 2018-12-26 2021-05-13 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 自動運転車のトルクフィードバックに基づく車両縦方向自動キャリブレーションシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3509198B1 (en) 2016-09-05 2024-01-17 LG Innotek Co., Ltd. Apparatus for sensing rotor location and motor comprising apparatus
JP2019157971A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社エクセディ 動吸振器
CN114127399B (zh) * 2019-11-08 2024-05-10 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
CN112302812B (zh) * 2020-10-19 2022-12-20 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281314A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク変動検出装置
JP2010014492A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp トルク推定装置、トルク推定装置を備える車両、及びトルク推定方法
JP2011235762A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013233910A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両の制御装置
JP2014222025A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821613B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP5167062B2 (ja) * 2008-03-12 2013-03-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 エンジン制御装置
JP5776673B2 (ja) * 2012-12-07 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104648116B (zh) * 2015-01-14 2017-02-22 郑州宇通客车股份有限公司 双模式行星混联系统及其控制系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281314A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク変動検出装置
JP2010014492A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp トルク推定装置、トルク推定装置を備える車両、及びトルク推定方法
JP2011235762A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013233910A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両の制御装置
JP2014222025A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511996A (ja) * 2018-12-26 2021-05-13 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 自動運転車のトルクフィードバックに基づく車両縦方向自動キャリブレーションシステム
JP7017582B2 (ja) 2018-12-26 2022-02-08 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車のトルクフィードバックに基づく車両縦方向自動キャリブレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107031642A (zh) 2017-08-11
US20170072936A1 (en) 2017-03-16
DE102016114915A1 (de) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017052465A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9527503B2 (en) Active vibration reduction control apparatus and method of hybrid vehicle
CN103596828A (zh) 具有主动的扭转振动减振的混合式驱动系和用于实施主动的扭转振动减振的方法
JP6225778B2 (ja) トルク伝達装置
JP6421593B2 (ja) ハイブリッド車両
CN104080675A (zh) 减振控制装置
JP2001136605A (ja) 駆動装置の制振装置
WO2012066644A1 (ja) ダイナミックダンパ装置及びダイナミックダンパ装置の制御方法
JP6046577B2 (ja) 制御装置、および、これを用いた車両
JP5139247B2 (ja) 内燃機関のトルク推定装置
JP6365295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010014492A (ja) トルク推定装置、トルク推定装置を備える車両、及びトルク推定方法
JP6339145B2 (ja) 能動型防振装置
US10578189B2 (en) Active vibration damping device
JP6046542B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP7294161B2 (ja) パワートレーンシステム
JP2014169050A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012018139A (ja) トルク算出装置
JP2010242616A (ja) 燃焼判定装置
JP2014222025A (ja) 車両の制御装置
JP6699451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4781321B2 (ja) 車両制御装置
JP6281660B1 (ja) 車両用駆動装置
JP2007321742A (ja) 車両の振動抑制装置
JP2010137740A (ja) トルク変動検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703