JP5139247B2 - 内燃機関のトルク推定装置 - Google Patents

内燃機関のトルク推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5139247B2
JP5139247B2 JP2008302959A JP2008302959A JP5139247B2 JP 5139247 B2 JP5139247 B2 JP 5139247B2 JP 2008302959 A JP2008302959 A JP 2008302959A JP 2008302959 A JP2008302959 A JP 2008302959A JP 5139247 B2 JP5139247 B2 JP 5139247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
twist angle
zero point
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125993A (ja
Inventor
善明 渥美
幸男 小林
晃司 三輪
隆修 河野
健太郎 湯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2008302959A priority Critical patent/JP5139247B2/ja
Publication of JP2010125993A publication Critical patent/JP2010125993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139247B2 publication Critical patent/JP5139247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、動力源として内燃機関及びモータジェネレータを備えるハイブリッド車両における内燃機関のトルク推定装置の技術分野に関し、特に、ダンパの捻れ角度から内燃機関のトルクを推定するトルク推定装置の技術分野に関する。
この種の推定装置では、ダンパの捻れ角度を検出して、該検出された捻れ角度及びダンパの捻れ特性に基づいて、内燃機関のトルクを逐次算出する技術が提案されている。
尚、例えば特許文献1には、内燃機関の出力軸の回転角速度を、内燃機関の各気筒の行程に同期して検出し、気筒毎にその気筒の所定行程における検出された回転角速度が、該所定行程以前の回転角速度から定められる角速度基準値より小さいか否かを判定して、気筒の異常を検出する気筒異常検出装置が記載されている。また、例えば特許文献2には、ダンパより後段の慣性モーメント、キャリア軸回転速度、モータジェネレータの慣性モーメント及びトルクなどに基づいて、内燃機関の失火を判定する失火判定装置が記載されている。
特開平2−49955号公報 特開2008−57492号公報
この種の推定装置では、ダンパの捻れ角度を検出する際、内燃機関のトルクが実質的に零となる運転状態におけるクランクシャフトとインプットシャフトとの相対回転角度をゼロ点とするゼロ点学習処理が行われることがある。しかしながら、内燃機関の始動時など、ダンパの前後でトルク差が大きい場合には、ダンパの捻れ角度が大きくなってダンパのトルクリミッタにおける摩擦材が滑り出し、所定値以上のトルク差は吸収される。このため、それ以前のゼロ点学習処理によって定められた捻れ角度のゼロ点は、不定になってしまうおそれがある。よって、ダンパの捻れ角度を検出することが困難になり、内燃機関のトルクを推定することが困難になるという技術的問題点がある。ハイブリッド車両においては、内燃機関の停止及び始動が頻繁に行われるため、このような捻れ角度のゼロ点が不定になってしまう期間が多く存在することとなる。更に、例えば加速要求に応じた内燃機関の始動時や触媒暖機制御中などには、内燃機関のトルクが実質的に零となる運転状態を作ることができないので、ゼロ点学習処理を行うことができないという技術的問題点もある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、ハイブリッド車両において、内燃機関の停止及び始動が頻繁に行われる運転条件下でも、内燃機関のトルクを精度良く推定することが可能な内燃機関のトルク推定装置を提供することを課題とする。
本発明に係る内燃機関のトルク推定装置は上記課題を解決するために、(i)駆動軸に動力を出力する動力源としての内燃機関並びに第1及び第2モータジェネレータと、(ii)前記内燃機関からの動力が入力される入力軸を有し、前記入力軸に入力された動力を、前記駆動軸及び前記第1モータジェネレータの回転軸に分割する動力分割機構と、(iii)前記内燃機関の機関出力軸と前記入力軸との間に設けられたダンパとを備えるハイブリッド車両において、前記内燃機関の機関トルクを推定するトルク推定装置であって、前記機関出力軸の回転角加速度に基づいて前記機関トルクを推定する第1トルク推定手段と、前記第1モータジェネレータの出力トルクに基づいて又は前記内燃機関の吸入空気量、回転数及び点火時期に基づいて、前記機関トルクを推定する第2トルク推定手段と、前記機関出力軸の回転角度及び前記入力軸の回転角度を特定する回転角度特定手段と、前記特定された前記機関出力軸の回転角度及び前記入力軸の回転角度の差分を、前記ダンパの捻れ角度として、算出する第1捻れ角度算出手段と、前記第1捻れ角度算出手段によって算出された前記捻れ角度を、前記機関トルクが実質的に零となる運転状態であるときの前記機関出力軸と前記入力軸との相対角度を前記捻れ角度のゼロ点として修正するゼロ点学習処理を行うゼロ点学習手段と、前記第1及び第2モータジェネレータの出力トルクと前記第2トルク推定手段によって推定された前記機関トルクとに基づいて、前記捻れ角度を算出する第2捻れ角度算出手段と、前記ゼロ点学習処理が無効である場合には、前記第1トルク推定手段によって推定された前記機関トルクを、前記第2捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する前記ダンパのダンパ特性を示す弾性定数に基づいて補正するトルク補正手段とを備える。
本発明に係る内燃機関のトルク推定装置が搭載されるハイブリッド車両では、内燃機関(エンジン)の機関出力軸(例えばクランクシャフト)は、ダンパを介して、例えばプラネタリギア(遊星歯車機構)を含む動力分割機構の入力軸(例えば、動力分割機構のプラネタリキャリア(遊星キャリア)の回転軸と結合されたインプットシャフト)に接続されている。第1モータジェネレータの回転軸は、動力分割機構のサンギア(太陽歯車)の回転軸に接続されている。第2モータジェネレータの回転軸は、動力分割機構のリングギア(外輪歯車)の回転軸に接続されている。動力分割機構のリングギアは、例えば、動力取出ギア、チェーンベルト、動力伝達ギア等の動力伝達手段を介して、駆動軸に接続されている。
本発明に係る「ダンパ」は、典型的には、トーショナルダンパであり、機関出力軸と動力分割機構の入力軸との相対回転を抑制しながら、機関出力軸と動力分割機構の入力軸との間で動力を伝達する機能を有する。本発明に係る「ダンパ特性」は、典型的には、ダンパの捻れ特性を意味する。本発明に係る「弾性定数」は、典型的には、ダンパに含まれる、内燃機関の機関出力軸と動力分割機構の入力軸とが相対回転したときに圧縮されて弾性力を両軸に付与する弾性部材の弾性定数を意味する。
本発明では特に、ゼロ点学習処理が無効である場合には、第1トルク推定手段によって推定された機関トルクを、第2捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて、トルク補正手段によって補正する。即ち、ゼロ点学習手段によるゼロ点学習処理が無効であり、ダンパの捻れ角度のゼロ点が不定になっている場合には、第1トルク推定手段によって機関出力軸の回転角加速度に基づいて推定された機関トルクを、第1及び第2モータジェネレータの出力トルクと第2トルク推定手段によって推定された機関トルクとに基づいて第2捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて、トルク補正手段によって補正することにより、内燃機関の機関トルク(内燃機関の機関出力軸から出力されるトルク)を推定する。
本発明に係る「ゼロ点学習処理が無効である場合」は、例えば、内燃機関の始動から所定期間が経過しておらず、内燃機関の始動後にゼロ点学習処理が行われていない場合や、第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度が、ダンパのリミット角度に応じた基準捻れ角度よりも大きい場合や、駆動軸に連結された車輪が空転又はロックされた場合など、捻れ角度のゼロ点が不定である場合或いは不定である可能性が高い場合を意味する。ハイブリッド車両では、内燃機関の停止及び始動が頻繁に行われるので、「ゼロ点学習処理が無効である場合」は頻繁に発生するおそれがある。
ここで、ゼロ点学習処理が無効である場合において、仮に何らの対策も施さず、第1トルク推定手段によって機関出力軸の回転角加速度に基づいて推定された機関トルクを、第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて、補正することにより、内燃機関の機関トルクを推定する場合には、捻れ角度のゼロ点が不定であるために、内燃機関の機関トルクを精度良く推定することが困難になってしまうおそれがある。
しかるに本発明では特に、トルク補正手段は、ゼロ点学習処理が無効である場合には、第1トルク推定手段によって推定された機関トルクを、(第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数には基づかず、)第2捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて補正する。よって、本発明によれば、ゼロ点学習処理が無効である場合であっても、内燃機関の機関トルクを精度良く推定することができる。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関のトルク推定装置によれば、ハイブリッド車両において、内燃機関の機関トルクを精度良く推定することができる。
本発明に係る内燃機関のトルク推定装置の一態様では、前記トルク補正手段は、前記ゼロ点学習処理が有効である場合には、前記第1トルク推定手段によって推定された前記機関トルクを、前記第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する前記ダンパのダンパ特性を示す弾性定数に基づいて補正する。
この態様によれば、トルク補正手段は、ゼロ点学習処理が有効である場合には、第1トルク推定手段によって推定された機関トルクを、第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて補正し、且つ、ゼロ点学習処理が無効である場合には、第1トルク推定手段によって推定された機関トルクを、第2捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて補正することにより、内燃機関の機関トルクを推定する。よって、ゼロ点学習処理が有効及び無効のいずれの場合にも、第1トルク推定手段によって機関出力軸の回転角加速度に基づいて推定された機関トルクを、トルク補正手段によって、ダンパの捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する弾性定数に基づいて補正することができ、内燃機関の機関トルクを精度良く推定することができる。
尚、本発明に係る「ゼロ点学習処理が有効である場合」は、例えば、内燃機関の始動後にゼロ点学習処理が行われた場合や、第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度が、ダンパのリミット角度に応じた基準捻れ角度以下である場合や、駆動軸に連結された車輪が空転又はロックされていない場合など、捻れ角度のゼロ点が不定でない場合或いは不定でない可能性が高い場合を意味し、言い換えれば、「ゼロ点学習処理が無効である場合」でない場合を意味する。
本発明に係る内燃機関のトルク推定装置の他の態様では、前記第1トルク推定手段によって推定された前記機関トルクが前記トルク補正手段によって補正されてなる補正後推定トルクの絶対値が、基準閾値よりも大きいか否かを判定する絶対値判定処理を行うことにより、前記内燃機関の異常の有無を判定する異常判定手段を更に備え、前記異常判定手段は、前記ゼロ点学習処理が無効である場合には、前記基準閾値を、前記ゼロ点学習処理が有効である場合における値とは異なる値として、前記絶対値判定処理を行う。
この態様によれば、内燃機関の異常の有無を判定する際の判定処理における基準閾値が、ゼロ点学習処理が有効である場合と無効である場合とで異なる値として設定されるので、内燃機関の異常の有無を精度良く判定することができる。
尚、ゼロ点学習処理が無効である場合における基準閾値は、例えば、推定される機関トルクの推定誤差を考慮して、ゼロ点学習処理が有効である場合における基準閾値に対して所定値だけ加えた値に設定される。
本発明に係る内燃機関のトルク推定装置の他の態様では、(i)前記第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度が、前記ダンパのリミット角度よりも小さい基準捻れ角度よりも大きい場合、(ii)前記内燃機関が始動してから所定期間内である場合、及び(iii)前記駆動軸に連結された車輪が空転又はロックされた場合の少なくとも一の場合を、前記ゼロ点学習処理が無効である場合と判定する無効判定手段を更に備える。
この態様によれば、無効判定手段によって、ゼロ点学習処理が無効であるか否かを適切に判定することができる。
上述した無効判定手段を備える態様では、前記補正後推定トルクの変動量が、基準変動量よりも大きいか否かを判定する変動量判定処理を行うことにより、前記内燃機関の異常の有無を判定する第2異常判定手段を更に備え、前記第2異常判定手段は、前記ゼロ点学習処理が無効である場合と前記無効判定手段によって判定された直後には、前記変動量判定処理を行わず、且つ、前記ゼロ点学習処理が無効である場合と前記無効判定手段によって判定されてから所定期間経過後に、前記基準変動量を、前記ゼロ点学習処理が有効である場合における値と同じ値として、前記変動量判定処理を行う。
この態様によれば、補正後推定トルクについての変動量判定処理は、ゼロ点学習処理が無効である場合と無効判定手段によって判定された直後には行われず、所定期間経過後に行われる。この際、基準変動量は、ゼロ点学習処理が有効である場合における値と同じ値に設定される。よって、内燃機関の異常の有無を精度良く判定することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係るトルク推定装置について、図1から図7を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係るトルク推定装置が適用されたハイブリッド車両の構成について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るトルク推定装置が適用されたハイブリッド車両の要部を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係るハイブリッド車両10は、エンジン150、第1モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、第2のモータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、動力分割機構120、ダンパ157、駆動軸112、レゾルバ139及び149、クランク角センサ159、回転数センサ169、並びにECU200を備えている。
図2は、図1に示す動力分割機構120と、この動力分割機構120に結合されるエンジン150並びにモータジェネレータMG1及びMG2の拡大図である。
図1及び図2において、エンジン150は、本発明に係る「内燃機関」の一例としてのガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両10の主たる動力源として機能するように構成されている。エンジン150の出力軸であるクランクシャフト156は、後述するダンパ157を介して後述する動力分割機構120のインプットシャフト127に連結されている。クランクシャフト156には、エンジン回転速度を検出するためのクランク角センサ159が設けられている。クランク角センサ159には、内燃機関のみを駆動源とする車両で通常用いられるのと同じ磁気ピックアップセンサが使用されている。クランク角センサ159は、クランクシャフト156の回転角度(即ち、クランク角(CA:Crank Angle))を検出可能に構成されている。
尚、本発明に係る「内燃機関」とは、例えば2サイクル又は4サイクルレシプロエンジン等を含み、少なくとも一の気筒を有し、当該気筒内部の燃焼室において、例えばガソリン、軽油或いはアルコール等の各種燃料を含む混合気が燃焼した際に発生する力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランクシャフト等の物理的又は機械的な伝達手段を適宜介して動力として取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念である。クランクシャフト156は、本発明に係る「機関出力軸」の一例であり、インプットシャフト127は、本発明に係る「入力軸」の一例である。クランク角センサ159は、後述する回転数センサ169と共に、本発明に係る「回転角度特定手段」の一例を構成する。
図1及び図2において、第1のモータジェネレータMG1は、本発明に係る「第1モータジェネレータ」の一例たる電動発電機であり、エンジン150からトルクの供給を受けてその回転軸が回転することにより、バッテリ(図示省略)を充電するための、或いは第2のモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電を主として行うことが可能に構成されている。
図2に示すように、第1のモータジェネレータMG1は、外周面に複数個の永久磁石135を有するロータ132と、回転磁界を形成する3相コイル134が巻回されたステータ133とを備えている。ロータ132は、後述する動力分割機構120のサンギア121に結合されたサンギア軸125に結合されている。ステータ133は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119に固定されている。第1のモータジェネレータMG1は、永久磁石135による磁界と3相コイル134によって形成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作すると共に、永久磁石135による磁界とロータ132の回転との相互作用により3相コイル134の両端に気電力を生じさせる発電機として動作する。
図1及び図2において、第2のモータジェネレータMG2は、本発明に係る「第2モータジェネレータ」の一例たる電動発電機であり、エンジン150の動力を補助(即ち、アシスト)する電動機として、或いはバッテリ(図示省略)を充電するための発電機として機能するように構成されている。より具体的には、第2のモータジェネレータMG2は、駆動力或いは制動力をアシストする装置であり、駆動力をアシストする場合には、第1のモータジェネレータMG1及びバッテリ(図示省略)の少なくとも一方から電力が供給されて電動機として機能し、制動力をアシストする場合には、ハイブリッド車両10の車輪側から伝達されるトルクによって回転させられて電力を発電する発電機として機能するように構成されている。第2のモータジェネレータMG2は、駆動軸112に対し動力を供給することが可能となるように、その回転軸が後述する動力分割機構120のリングギア軸126に結合されている。
図2に示すように、第2のモータジェネレータMG2は、外周面に複数個の永久磁石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する3相コイル144が巻回されたステータ143とを備えている。ロータ142は、後述する動力分割機構120のリングギア122に結合されたリングギア軸126に結合されている。ステータ143は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119に固定されている。第2のモータジェネレータMG2は、第1のモータジェネレータMG1と概ね同様に、電動機或いは発電機として動作する。
図1及び図2において、駆動軸112は、ハイブリッド車両10の車輪に連結される車軸に、デファレンシャル等の各種減速ギア装置を含む減速機構を介して連結されている。
動力分割機構120は、プラネタリギア(遊星歯車機構)を含んでおり、エンジン150の動力を第1のモータジェネレータMG1の回転軸及び駆動軸112に分割或いは分配することが可能に構成されている。
図2に示すように、動力分割機構120は、インプットシャフト(キャリア軸)127に軸中心を貫通された中空のサンギア軸125に結合されたサンギア121と、インプットシャフト127と同軸のリングギア軸126に結合されたリングギア122と、サンギア121とリングギア122との間に配置され、サンギア121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギア123と、インプットシャフト127の端部に結合され、各プラネタリピニオンギア123の回転軸を軸支するプラネタリキャリア124と、リングギア122に結合された動力取出し用の動力取出ギア128とを備えている。
動力分割機構120では、サンギア121、リングギア122及びプラネタリキャリア124にそれぞれ結合されたサンギア軸125、リングギア軸126及びインプットシャフト127の3軸が動力の入出力軸とされ、3軸のいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、残りの1軸に入出力される動力は、決定された2軸へ入力される動力に基づいて定まる。インプットシャフト127は、エンジン150からの動力が入力される入力軸を構成する。
インプットシャフト127には、その回転角度を検出するための回転数センサ169が設けられている。回転数センサ169は、上述したクランク角センサ159と概ね同様の磁気ピックアップセンサからなり、且つ、クランク角センサ159と同等レベルの角度分解能を有するものが適用されている。
サンギア軸125には、その回転角度を検出するレゾルバ139が設けられている。リングギア軸126には、その回転角度を検出するレゾルバ149が設けられている。
動力取出ギア128は、チェーンベルト129を介して、駆動軸112の一端に接続された動力伝達ギア111に接続されており、動力伝達ギア111(言い換えれば駆動軸112)に動力を伝達可能である。
図1及び図2において、ダンパ157は、クランクシャフト156及びインプットシャフト127に連結されており、クランクシャフト156とインプットシャフト127との相対回転を抑制しながら、クランクシャフト156とインプットシャフト127との間で動力を伝達する機能を有するトーショナルダンパである。言い換えれば、ダンパ157は、クランクシャフト156からの捻れ振動を抑制するトルク変動吸収機構として機能する。
図3は、図2に示すダンパ157の一部切欠き平面図である。
図2及び図3において、ダンパ157は、エンジン150のクランクシャフト156に連結されクランクシャフト156と共に回転駆動する駆動側ホイール160と、駆動側ホイール160と同軸上に相対回転可能に配設され、且つ、インプットシャフト127に連結される従動側ホイール164と、駆動側ホイール160と従動側ホイール164とのそれぞれに対して所定の角度範囲内で相対回転可能に配設される中間部材162とを備えている。更に、ダンパ157は、従動側ホイール164及び中間部材162の窓内に配設され、円周方向に弾縮することで駆動側ホイール160と従動側ホイール164との間の変動トルクが所定値に達すると駆動側ホイール160から従動側ホイール164への動力の伝達を遮断するトルクリミッタ158とを備えている。
ここで、このように構成されたダンパ157の作用について説明する。エンジン150のみが駆動した場合には、駆動側ホイール160がエンジン150の駆動に伴って回転する。このとき、エンジン150の慣性による変動トルクが所定値よりも小さい場合には、トルクリミッタ158を介して中間部材162に回転トルクが伝達され、中間部材162が回転する。中間部材162の回転トルクはトーション部材161を介して従動側ホイール164に伝達され、変動トルクに応じてトーション部材161が弾縮しながら従動側ホイール164が回転する。このようにして、ダンパ157を介してインプットシャフト127にエンジン150の駆動が伝達される。
そして、上記の状態からエンジン150の駆動トルクが大きくなり、駆動側ホイール160と従動側ホイール164との間の変動トルクが所定値に達すると、トルクリミッタ158における摩擦材が滑り出し、中間部材162と従動側ホイール164との間では所定値以上の変動トルクが伝達されなくなる。
このように、ダンパ157は、トーション部材161及びトルクリミッタ158が駆動側ホイール160と従動側ホイール164との相対回転を抑制することにより、複数の動力源(即ち、エンジン150、モータジェネレータMG1及びMG2)によって生じる変動トルクを抑制しながら伝達する。
再び図1において、ECU200は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、ハイブリッド車両10の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。
本実施形態では特に、ECU200は、第1捻れ角度算出部211、第2捻れ角度算出部212、第1トルク推定部221、第2トルク推定部222、ゼロ点学習部230、トルク補正部240、無効判定部250及び異常判定部260を備えている。
第1捻れ角度算出部211は、本発明に係る「第1捻れ角度算出手段」の一例であり、クランク角センサ159によって検出されたクランクシャフト156の回転角度と、回転数センサ169によって検出されたインプットシャフト127の回転角度との差分を、ダンパ157の捻れ角度(以下、適宜「ダンパ捻れ角度」と称する)として、算出する。
第1トルク推定部221は、本発明に係る「第1トルク推定手段」の一例であり、クランクシャフト156の回転角加速度に基づいてエンジントルク(即ち、機関トルク)を推定する。尚、クランクシャフト156の回転角加速度は、クランク角センサ159によって検出されるクランクシャフト156の回転角度の時間的な変化に基づいて算出される。具体的には、第1トルク推定部221は、クランクシャフト156の回転角加速度dωe/dtとエンジン150のイナーシャIeとを乗算することにより、エンジントルクTeを推定する。
ゼロ点学習部230は、本発明に係る「ゼロ点学習手段」の一例であり、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度を、エンジントルクが実質的に零となる運転状態であるときのクランクシャフト156とインプットシャフト127との相対角度をダンパ捻れ角度のゼロ点として修正するゼロ点学習処理を行う。このゼロ点学習処理は、エンジン150の駆動トルク(即ち、エンジントルク)が大きくなってダンパ157のトルクリミッタ158が働いた場合に、クランクシャフト156とインプットシャフト127との間に発生する相対角度のずれを解消するために行われ、「ダンパ捻れ角度の零点補正処理」と呼ぶこともできる。具体的には、ゼロ点学習処理は、ダンパ捻れ角度の零点補正値を算出し、その算出した零点補正値を用いてダンパ捻れ角度をオフセットすることにより行われる。ダンパ捻れ角度の零点補正値は、エンジン150が、エンジントルクが実質的に零とみなせる運転状態である無負荷運転を行っているときのクランクシャフト156とインプットシャフト127との相対角度として算出される。
第2トルク推定部222は、本発明に係る「第2捻れ角度算出手段」の一例であり、第1のモータジェネレータMG1の出力トルク(以下、適宜「MG1トルク」と称する)に基づいて、エンジントルクを推定する。具体的には、第2トルク推定部222は、以下に示す式(1)により、エンジントルクTeを算出する。
Te=−(1+ρ)/ρ×Tg ・・・(1)
ただし、Tgは、MG1トルクであり、ρは、プラネタリギア比(即ち、リングギア122の歯数に対するサンギア121の歯数の比)である。
第2捻れ角度算出部212は、本発明に係る「第2捻れ角度算出手段」の一例であり、第1のモータジェネレータMG1の出力トルク及び第2のモータジェネレータMG2の出力トルク(以下、適宜「MG2トルク」と称する)と、上述した第2トルク推定部222によって推定されたエンジントルクとに基づいて、ダンパ捻れ角度(即ち、クランクシャフト156とインプットシャフト127との相対角度)を算出する。尚、以下では、第2捻れ角度算出部212によって算出されるダンパ捻れ角度を「標準ダンパ捻れ角度」と適宜称する。具体的には、第2トルク推定部222は、以下に示す式(2)により、MG1トルクTg及びMG2トルクTmに基づいて駆動トルク(即ち、駆動軸112に出力されるトルク)Tpを算出し、以下に示す式(3)により、第1のモータジェネレータMG1の回転数(以下、適宜「MG1回転数」と称する)ωg及び第2のモータジェネレータMG2の回転数(以下、適宜「MG2回転数」と称する)ωmに基づいて、エンジン150の回転数(即ち、エンジン回転数)ωeを算出する。この算出した駆動トルクTp、エンジン回転数ωe及び第2トルク推定部222によって推定されたエンジントルクTeに基づいて、標準ダンパ捻れ角度を算出する。
Tp=Tm−1/ρ×Tg=Tm+1/(1+ρ)×Te ・・・(2)
ωe=ρ/(1+ρ)×ωg+1/(1+ρ)×ωm ・・・(3)
無効判定部250は、本発明に係る「無効判定手段」の一例であり、ゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理が無効であるか否かを判定する。具体的には、無効判定部250は、(i)第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度が、ダンパ157のリミット角度に応じて予め定められた基準捻れ角度よりも大きい場合、(ii)エンジン150が始動してから所定期間内である場合及び(iii)ハイブリッド車両10の車輪(即ち、駆動軸112に連結された車輪)が空転又はロックされた場合を、ゼロ点学習処理が無効である場合と判定し、これら以外の場合を、ゼロ点学習処理が有効である場合と判定する。
トルク補正部240は、本発明に係る「トルク補正手段」の一例であり、上述した第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、第1捻れ角度算出部211又は第2捻れ角度算出部212によって算出されたダンパ捻れ角度及びこのダンパ捻れ角度に対応するダンパ157のダンパ特性を示すバネ定数(言い換えれば、トーション部材161のバネ定数)に基づいて補正する。即ち、トルク補正部240は、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクTeに対して、ダンパ157で発生する弾性力(即ち、バネ定数に応じて変化する力、以下、適宜「ダンパトルク」と称する)を補正項(或いは補正値)として加算することにより、推定されたエンジントルクTeを補正する。
ここで、ダンパ157のダンパ特性及びトルク補正部240による補正値について、図4を参照して説明する。
図4は、トルク差とダンパ捻れ角度との関係(即ち、バネ定数特性)を示す特性図である。尚、図4中の縦軸の「トルク差」は、クランクシャフト156とインプットシャフト127との間のトルク差(言い換えれば、ダンパトルク)を意味する。
図4に示すように、トルク差は、ダンパ捻れ角度が一定範囲内のとき(つまり、ダンパ捻れ角度が、トルクリミッタ158が働くリミット角度よりも小さいとき、言い換えれば、トルクリミッタ158が働くリミッタ領域に入っていないとき)には、ダンパ捻れ角度に応じて一意に定まるが、その変化の仕方は、ダンパ捻れ角度によって規定される複数の領域(即ち、図4におけるK1領域、K2領域、…)毎に異なる。言い換えれば、ダンパ捻れ角度によって規定される複数の領域(即ち、図4におけるK1領域、K2領域、…)では、ダンパ157のバネ定数が互いに異なる。つまり、ダンパ157のダンパ特性は、ダンパ捻れ角度によって規定される複数の領域毎に異なる。
トルク補正部240は、図4に示したようなトルク差とダンパ捻れ角度との関係を示すマップを参照することにより、ダンパ捻れ角度からトルク差(ダンパトルク)を補正値として算出する。トルク補正部240は、このように算出した補正値を、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクTeに対して加算することにより、推定されたエンジントルクTeを補正する。尚、このようなマップは、実験或いはシミュレーション等によって予め作成され、ECU200が有するメモリ内に記憶されている。
本実施形態によれば、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、トルク補正部240によって補正することにより、エンジントルクを推定する。よって、エンジン150の回転状態からモータジェネレータMG1及びMG2の影響を排除することができ、燃焼状態に応じて発生するエンジントルクを高精度に推定することができる。
本実施形態では特に、トルク補正部240は、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、第1捻れ角度算出部211又は第2捻れ角度算出部212によって算出されたダンパ捻れ角度及びこのダンパ捻れ角度に対応するダンパ157のダンパ特性を示すバネ定数に基づいて補正する。より具体的には、トルク補正部240は、上述したゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理が有効である場合には、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度、及び該ダンパ捻れ角度に対応するバネ定数に基づいて補正し、且つ、上述したゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理が無効である場合には、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、第2捻れ角度算出部212によって算出されたダンパ捻れ角度、及び該ダンパ捻れ角度に対応するバネ定数に基づいて補正する。尚、ゼロ点学習処理が有効及び無効のいずれであるかを判定する無効判定処理は、上述した無効判定部250によって行われる。言い換えれば、本実施形態では特に、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、ダンパ捻れ角度及びこのダンパ捻れ角度に対応するバネ定数に基づいて補正することにより最終的な推定エンジントルクを算出するエンジントルク算出処理を、ゼロ点学習処理が有効である場合には、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度に対応して選択されるバネ定数を用いて行い、ゼロ点学習処理が無効である場合には、第2捻れ角度算出部212によって算出されたダンパ捻れ角度に対応して選択されるバネ定数を用いて行う。
図4において、ゼロ点学習部230によって、エンジントルクが実質的に零となる運転状態であるときのクランクシャフト156とインプットシャフト127との相対角度をダンパ捻れ角度のゼロ点として修正するゼロ点学習処理を行う。即ち、ゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理は、ダンパ捻じれ角度或いはトルク差がゼロ点学習域内になる場合に行われる。ここで、エンジン150の始動時など、エンジントルクが急激に変化する場合には、ダンパ捻れ角度が大きくなり、トルクリミッタ158が働くことで(即ち、トルクリミッタ158における摩擦材が滑り出すことで)、ゼロ点学習処理によって修正されたゼロ点がずれてしまうおそれがある。言い換えれば、エンジントルクが急激に変化し、ダンパ捻れ角度が一旦リミッタ領域に入ってから、再びK1領域或いはK2領域などリミッタ領域よりも小さい領域に移行した場合には、ゼロ点が不定となるため、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度に対応して選択されるバネ定数を用いてエンジントルク算出処理を行うことが困難或いは不可能となってしまう(言い換えれば、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度に対応して選択されるバネ定数を用いたエンジントルク算出処理では、エンジントルクを精度良く推定することができない)。更に、ゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理は、エンジントルクが実質的に零となる運転状態であるときに行われる。よって、例えば、ハイブリッド車両10の加速時や触媒暖機制御中などには、エンジントルクが実質的に零となる運転状態を作り出すことがでないため、ゼロ点学習処理を行うことができない。
しかるに本実施形態では特に、トルク補正部240は、上述したゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理が有効である場合には、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度、及び該ダンパ捻れ角度に対応するバネ定数に基づいて補正し、且つ、上述したゼロ点学習部230によるゼロ点学習処理が無効である場合には、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクを、第2捻れ角度算出部212によって算出されたダンパ捻れ角度、及び該ダンパ捻れ角度に対応するバネ定数に基づいて補正するので、ゼロ点学習処理が無効であり、ダンパ捻れ角度のゼロ点が不定である場合であっても、エンジントルクを精度良く推定することができる。
再び図1において、異常判定部260は、本発明に係る「第1異常判定手段」及び「第2異常判定手段」の一例であり、第1トルク推定部221によって推定されたエンジントルクがトルク補正部260によって補正された補正後推定エンジントルクの絶対値に基づいて絶対値判定処理を行うことにより、或いは、補正後推定エンジントルクの変動量(或いは相対値)に基づいて相対値判定処理を行うことにより、エンジン150の異常(例えばエンジン失火など)の有無を判定する異常判定処理を行う。具体的には、異常判定部260は、補正後推定エンジントルクの絶対値が、基準閾値よりも大きいか否かを判定する絶対値判定処理を行うことにより、例えばエンジン失火等のエンジン150の異常の有無を判定する。更に、異常判定部260は、補正後推定エンジントルクの変動量が、基準変動量よりも大きいか否かを判定する変動量判定処理を行うことにより、エンジン150の異常の有無を判定する。
本実施形態では特に、異常判定手部260は、上述した絶対値判定処理を行う際、ゼロ点学習処理が無効である場合には、基準閾値を、ゼロ点学習処理が有効である場合における値とは異なる値(本実施形態では基準閾値に所定値αを加算した値、即ち、基準閾値+α)として、絶対値判定処理を行う。よって、エンジン150の異常の有無を精度良く判定することができる。つまり、基準閾値に加算する所定値αを、例えば推定されるエンジントルクの推定誤差を考慮して設定することで、エンジン150の異常の有無を判定する判定精度を高めることができる。
更に、本実施形態では特に、異常判定部260は、ゼロ点学習処理が無効であると無効判定部250によって判定された直後には、上述した変動量判定処理を行わず、且つ、ゼロ点学習処理が無効であると無効判定部250によって判定されてから所定期間経過後に、変動量判定処理に係る基準変動量を、ゼロ点学習処理が有効である場合における値と同じ値として、変動量判定処理を行う。よって、エンジン150の異常の有無を精度良く判定することができる。つまり、ゼロ点学習処理が無効であると判定された直後にエンジン150の異常の有無を判定することを回避すると共に、所定期間経過後にエンジン150の異常の有無を判定することで、エンジン150の異常の有無を判定する判定精度を高めることができる。
次に、本実施形態におけるエンジントルクの推定方法について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、本実施形態におけるエンジントルクの推定方法の流れを示すフローチャートである。図6は、本実施形態に係るゼロ点学習処理の無効判定処理の流れを示すフローチャートである。
図5において、本実施形態におけるエンジントルクの推定方法によれば、先ず、ゼロ点学習処理が有効であるか否かが判定される(ステップS110)。即ち、ECU200の無効判定部250によって、ゼロ点学習部230によるゼロ点学習が無効であるか否かが判定される。
具体的には、図6に示すように、先ず、エンジン停止からエンジン起動に切り替わった状態か否かが判定される(ステップS210)。即ち、エンジン150が始動してから所定期間内であるか否かが無効判定処理部250によって判定される。エンジン150が始動してから所定期間内である場合には(ステップS210:No)、ゼロ点学習処理が無効であると無効判定処理部250によって判定される(ステップ260)。
一方、エンジン150が始動してから所定期間内でない場合(言い換えれば、エンジン150が始動してから所定期間以上経過している場合)には(ステップS210:Yes)、タイヤ(即ち、ハイブリッド車両10の車輪)が空転又はロックされているか否かが無効判定処理部250によって判定される(ステップS220)。ハイブリッド車両10の車輪が空転又はロックされている場合には(ステップS220:Yes)、ゼロ点学習処理が無効であると無効判定処理部250によって判定される(ステップ260)。
ハイブリッド車両10の車輪が空転又はロックされてない場合には(ステップS220:Yes)、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度が、ダンパ157のリミット角度に応じた基準捻れ角度(本実施形態では、ダンパ157のリミット角度よりも所定角度αだけ小さい角度、即ち、リミット角度−α)よりも大きいか否かが無効判定処理部250によって判定される(ステップS230)。ダンパ捻れ角度が基準捻れ角度よりも大きい場合には(ステップS230:Yes)、ゼロ点学習処理が無効であると無効判定処理部250によって判定される(ステップ260)。
一方、ダンパ捻れ角度が基準捻れ角度以下である場合には(ステップS230:No)、ゼロ点学習部230によってゼロ点学習処理が行われる(ステップS240)。その後、ゼロ点学習処理が有効であると無効判定処理部250によって判定される(ステップ250)。
再び図5において、ゼロ点学習処理が有効である場合には(ステップS110:Yes)、第1捻れ角度算出部211によってダンパ捻れ角度が算出される(ステップS170)。具体的には、基準間隔毎のクランクシャフト156の回転角度、MG1及びMG2の回転角度の変化からダンパ捻れ角度が算出される。
次に、算出されたダンパ捻れ角度に対応するバネ定数がトルク補正部240によって選択される(ステップS180)。即ち、トルク補正部240は、補正値を算出する際のバネ定数を、算出されたダンパ捻れ角度及び図4を参照して上述したマップに基づいて決定する。
次に、選択されたバネ定数を用いたエンジントルク算出処理が行われる(ステップS160)。即ち、第1トルク推定部221によって、クランクシャフト156の回転角加速度に基づいてエンジントルクが推定され、トルク補正部240によって、この推定されたエンジントルクが、選択されたバネ定数に基づいて補正される。
一方、ゼロ点学習処理が無効である場合には(ステップS110:No)、MG1トルクTgからエンジントルクTeが推定される(ステップS120)。即ち、第2トルク推定部222によってエンジントルクTeが推定される。
次に、MG1トルクTg及びMG2トルクTmに基づいて、駆動トルクTpが、第2捻れ角度算出部212によって推定或いは算出される(ステップS130)。続いて、推定されたエンジントルクTe及び駆動トルクTpに基づいて、標準ダンパ捻れ角度が第2捻れ角度算出部212によって推定或いは算出される(ステップS140)。
次に、この推定された標準ダンパ捻れ角度に対応するバネ定数がトルク補正部240によって選択される(ステップS150)。トルク補正部240は、補正値を算出する際のバネ定数を、標準ダンパ捻れ角度及び図4を参照して上述したマップに基づいて決定する。
次に、選択されたバネ定数を用いたエンジントルク算出処理が行われる(ステップS160)。即ち、第1トルク推定部221によって、クランクシャフト156の回転角加速度に基づいてエンジントルクが推定され、トルク補正部240によって、この推定されたエンジントルクが、選択されたバネ定数に基づいて補正される。ここで、本実施形態では特に、ゼロ点学習処理が有効である場合には(ステップS110:Yes)、エンジントルク算出処理(ステップS160)において、第1捻れ角度算出部211によって算出されたダンパ捻れ角度に対応するバネ定数を用いた補正がトルク補正部240によって行われ、ゼロ点学習処理が無効である場合には(ステップS110:No)、エンジントルク算出処理(ステップS160)において、第2捻れ角度算出部212によって算出された標準ダンパ捻れ角度に対応するバネ定数を用いた補正がトルク補正部240によって行われる。よって、ゼロ点学習処理が無効であり、ダンパ捻れ角度のゼロ点が不定である場合であっても、エンジントルクを精度良く推定することができる。従って、ハイブリッド車両10において、エンジン150の停止及び始動が頻繁に行われる運転条件下でも、エンジン150の出力するエンジントルクを精度良く推定することができる。
次に、本実施形態におけるエンジンの異常の有無を判定する異常判定方法について、図7を参照して説明する。
図7は、本実施形態におけるエンジンの異常判定方法の流れを示すフローチャートである。
図7において、本実施形態におけるエンジンの異常判定方法によれば、先ず、ゼロ点学習処理が有効であるか否かが判定される(ステップS310)。即ち、ECU200の無効判定部250によって、ゼロ点学習部230によるゼロ点学習が無効であるか否かが判定される。
ゼロ点学習処理が有効である場合には(ステップS310:Yes)、エンジン150の異常(例えばエンジン失火等、エンジントルクの絶対値により判定可能な異常)の有無を判定するための基準値として、所定の基準閾値が選択される(ステップS320)。続いて、この基準閾値及び補正後推定エンジントルクの絶対値に基づいてエンジン150の異常の有無を判定する異常判定処理(エンジントルク絶対値による異常判定処理)が、異常判定部260によって行われる。
一方、ゼロ点学習処理が無効である場合には(ステップS310:No)、エンジン150の異常(例えばエンジン失火等、エンジントルクの絶対値により判定可能な異常)の有無を判定するための基準値として、ゼロ点学習処理が有効である場合における所定の基準閾値に所定値αを加算した値(即ち、基準閾値+α)が選択される(ステップS330)。続いて、この(基準閾値+α)及び補正後推定エンジントルクに基づいてエンジン150の異常の有無を判定する異常判定処理(エンジントルク絶対値による異常判定処理)が、異常判定部260によって行われる。
ここで、本実施形態では特に、エンジントルク絶対値による異常判定処理における基準値が、ゼロ点学習処理が有効である場合と無効である場合とで異なる値として設定されるので、エンジン150の異常の有無を精度良く判定することができる。尚、ゼロ点学習処理が無効である場合における所定値α(つまり、基準閾値に加算する値)は、例えば、推定されるエンジントルクの推定誤差を考慮して設定するとよい。
エンジントルク絶対値による異常判定処理(ステップS340)が行われた後には、ゼロ点学習処理が無効であると判定(ステップS310:No)されてから所定期間が経過したか否か異常判定部260によって判定される(ステップS360)。
ゼロ点学習処理が無効であると判定されてから所定期間が経過している場合には(ステップS360:Yes)、エンジントルク相対値(変動)による異常判定処理が行われる(ステップS360)。即ち、補正後推定トルクの変動量が基準変動量よりも大きいか否かを判定することにより、エンジン150の異常の有無を判定する異常判定処理が行われる。
ゼロ点学習処理が無効であると判定されてから所定期間が経過していない場合には(ステップS360:No)、エンジントルク相対値(変動)による異常判定処理が行われずに、終了する。
ここで、本実施形態では特に、エンジントルク相対値(変動)による異常判定処理は、ゼロ点学習処理が無効である場合と無効判定部250によって判定された直後には行われず、所定期間経過後に行われる。よって、エンジン150の異常の有無を精度良く判定することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るエンジン150のトルク推定装置によれば、ハイブリッド車両10において、エンジン150のエンジントルクを精度良く推定することができる。更に、この推定されたエンジントルクに基づいて、エンジン150の異常の有無を制度良く判定することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係るトルク推定装置について、図8を参照して説明する。
図8は、第2実施形態における、図5と同趣旨のフローチャートである。尚、図8において、図5に示した第1実施形態に係る処理と同様の処理に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。
第2実施形態に係るトルク推定装置は、上述した第1実施形態におけるステップS120に係る処理に代えて、ステップS122に係る処理を行うように構成されている点で、上述した第1実施形態に係るトルク推定装置と異なり、その他の点については、上述した第1実施形態に係るトルク推定装置を概ね同様に構成されている。
具体的には、第2実施形態に係るトルク推定装置は、第2トルク推定部222が、上述した第1実施形態に係るトルク推定装置と異なる。
本実施形態では、第2トルク推定部222は、エンジン150の吸入空気量、回転数及び点火時期に基づいて、エンジントルクを推定する。尚、上述した第1実施形態では、第2トルク推定部222は、MG1トルクに基づいてエンジントルクを推定する。
図8において、ゼロ点学習処理が無効である場合には(ステップS110:No)、エンジン150の吸入空気量、回転数及び点火時期に基づいて、エンジントルクTeが第2エンジントルク推定部222によって推定される(ステップS122)。その後、上述した第1実施形態と同様の処理が行われることで、ゼロ点学習処理が無効であり、ダンパ捻れ角度のゼロ点が不定である場合であっても、エンジントルクを精度良く推定することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関のトルク推定装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
第1実施形態に係るトルク推定装置が適用されたハイブリッド車両の要部を示すブロック図である。 図1に示す動力分割機構と、この動力分割機構に結合されるエンジン並びにモータジェネレータの拡大図である。 図2に示すダンパの一部切欠き平面図である。 トルク差とダンパ捻れ角度との関係(即ち、バネ定数特性)を示す特性図である。 第1実施形態におけるエンジントルクの推定方法の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るゼロ点学習処理の無効判定処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態におけるエンジンの異常判定方法の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における、図5と同趣旨のフローチャートである。
符号の説明
112…駆動軸、120…動力分割機構、127…インプットシャフト、139、149…レゾルバ、150…エンジン、156…クランクシャフト、157…ダンパ、158…トルクリミッタ、159…クランク角センサ、161…トーション部材、169…回転数センサ、200…ECU、211…第1捻れ角度算出部、212…第2捻れ角度算出部、221…第1トルク推定部、222…第2トルク推定部、230…ゼロ点学習部、240…トルク補正部、250…無効判定部、260…異常判定部、MG1…第1のモータジェネレータ、MG2…第2のモータジェネレータ

Claims (5)

  1. (i)駆動軸に動力を出力する動力源としての内燃機関並びに第1及び第2モータジェネレータと、(ii)前記内燃機関からの動力が入力される入力軸を有し、前記入力軸に入力された動力を、前記駆動軸及び前記第1モータジェネレータの回転軸に分割する動力分割機構と、(iii)前記内燃機関の機関出力軸と前記入力軸との間に設けられたダンパとを備えるハイブリッド車両において、前記内燃機関の機関トルクを推定するトルク推定装置であって、
    前記機関出力軸の回転角加速度に基づいて前記機関トルクを推定する第1トルク推定手段と、
    前記第1モータジェネレータの出力トルクに基づいて又は前記内燃機関の吸入空気量、回転数及び点火時期に基づいて、前記機関トルクを推定する第2トルク推定手段と、
    前記機関出力軸の回転角度及び前記入力軸の回転角度を特定する回転角度特定手段と、
    前記特定された前記機関出力軸の回転角度及び前記入力軸の回転角度の差分を、前記ダンパの捻れ角度として、算出する第1捻れ角度算出手段と、
    前記第1捻れ角度算出手段によって算出された前記捻れ角度を、前記機関トルクが実質的に零となる運転状態であるときの前記機関出力軸と前記入力軸との相対角度を前記捻れ角度のゼロ点として修正するゼロ点学習処理を行うゼロ点学習手段と、
    前記第1及び第2モータジェネレータの出力トルクと前記第2トルク推定手段によって推定された前記機関トルクとに基づいて、前記捻れ角度を算出する第2捻れ角度算出手段と、
    前記ゼロ点学習処理が無効である場合には、前記第1トルク推定手段によって推定された前記機関トルクを、前記第2捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する前記ダンパのダンパ特性を示す弾性定数に基づいて補正するトルク補正手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関のトルク推定装置。
  2. 前記トルク補正手段は、前記ゼロ点学習処理が有効である場合には、前記第1トルク推定手段によって推定された前記機関トルクを、前記第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度、及び該捻れ角度に対応する前記ダンパのダンパ特性を示す弾性定数に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のトルク推定装置。
  3. 前記第1トルク推定手段によって推定された前記機関トルクが前記トルク補正手段によって補正されてなる補正後推定トルクの絶対値が、基準閾値よりも大きいか否かを判定する絶対値判定処理を行うことにより、前記内燃機関の異常の有無を判定する第1異常判定手段を更に備え、
    前記第1異常判定手段は、前記ゼロ点学習処理が無効である場合には、前記基準閾値を、前記ゼロ点学習処理が有効である場合における値とは異なる値として、前記絶対値判定処理を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のトルク推定装置。
  4. (i)前記第1捻れ角度算出手段によって算出された捻れ角度が、前記ダンパのリミット角度よりも小さい基準捻れ角度よりも大きい場合、(ii)前記内燃機関が始動してから所定期間内である場合、及び(iii)前記駆動軸に連結された車輪が空転又はロックされた場合の少なくとも一の場合を、前記ゼロ点学習処理が無効である場合と判定する無効判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関のトルク推定装置。
  5. 前記補正後推定トルクの変動量が、基準変動量よりも大きいか否かを判定する変動量判定処理を行うことにより、前記内燃機関の異常の有無を判定する第2異常判定手段を更に備え、
    前記第2異常判定手段は、前記ゼロ点学習処理が無効である場合と前記無効判定手段によって判定された直後には、前記変動量判定処理を行わず、且つ、前記ゼロ点学習処理が無効である場合と前記無効判定手段によって判定されてから所定期間経過後に、前記基準変動量を、前記ゼロ点学習処理が有効である場合における値と同じ値として、前記変動量判定処理を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のトルク推定装置。
JP2008302959A 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関のトルク推定装置 Expired - Fee Related JP5139247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302959A JP5139247B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関のトルク推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302959A JP5139247B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関のトルク推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125993A JP2010125993A (ja) 2010-06-10
JP5139247B2 true JP5139247B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42326671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302959A Expired - Fee Related JP5139247B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 内燃機関のトルク推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139247B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6017830B2 (ja) * 2012-05-11 2016-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車両の制御装置
JP6009978B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6699451B2 (ja) * 2016-08-24 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7452445B2 (ja) 2021-01-08 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジントルク算出システム
CN115031826A (zh) * 2021-03-04 2022-09-09 广州汽车集团股份有限公司 曲轴扭振测量装置、方法、终端设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125993A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337829B2 (ja) 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
US7775089B2 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for internal combustion engine
US9493151B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP6603348B2 (ja) 失火判定装置
JP4623168B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
WO2007129657A1 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP5139247B2 (ja) 内燃機関のトルク推定装置
JP4786617B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置および異常検出方法
US11459968B2 (en) Engine misfire detection device for hybrid electric vehicle
US9062620B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2011230521A (ja) 始動制御装置
JP2009292362A (ja) 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法
JP6026921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6017830B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011256806A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5232065B2 (ja) 燃焼判定装置
JP2012145049A (ja) エンジントルク推定装置
JP2012018139A (ja) トルク算出装置
JP2009298365A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5786791B2 (ja) 車両の制御装置
JP5831693B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP5141513B2 (ja) 失火判定装置および失火判定方法
JP2006194125A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP5876297B2 (ja) 車両制御装置
JP2014218156A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees