JP2017052077A - 研磨パッドを形成するための気孔率制御方法 - Google Patents

研磨パッドを形成するための気孔率制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052077A
JP2017052077A JP2016125337A JP2016125337A JP2017052077A JP 2017052077 A JP2017052077 A JP 2017052077A JP 2016125337 A JP2016125337 A JP 2016125337A JP 2016125337 A JP2016125337 A JP 2016125337A JP 2017052077 A JP2017052077 A JP 2017052077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
polishing pad
liquid polymer
pores
cylindrical chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870927B2 (ja
JP2017052077A5 (ja
Inventor
ユファ・トン
Yuhua Tong
アンドリュー・ワンク
Wank Andrew
ディエゴ・ルーゴ
Lugo Diego
マーク・アール・スタック
R Stuck Mark
デイビッド・マイケル・ヴェネツィアーレ
Michael Veneziale David
マーティー・ディグルート
Degroot Marty
ジョージ・シー・ジェイコブ
C Jacob George
ジェフリー・ビー・ミラー
B Miller Jeffrey
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc, Dow Global Technologies LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Publication of JP2017052077A publication Critical patent/JP2017052077A/ja
Publication of JP2017052077A5 publication Critical patent/JP2017052077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870927B2 publication Critical patent/JP6870927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/009Tools not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/736Grinding or polishing equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体基材、光学基材及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドを製造する方法に関する。【解決手段】方法は、液体ポリマーの液滴を基材に掛けて複数の気孔を形成する工程を含む。液体ポリマーは、液体ポリマー内での気孔の成長を促進するのに十分な濃度を有する非イオン性界面活性剤と、液体ポリマー内での気孔の成長を抑制するのに十分な濃度を有するイオン性界面活性剤とを含有する。固体ポリマーを硬化させると、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の濃度によって複数の気孔の最終孔径が制御されている研磨パッドが形成する。【選択図】図12

Description

本発明は、ケミカルメカニカル研磨パッドを形成する方法に関する。より具体的には、本発明は、界面活性剤を使用してケミカルメカニカル研磨パッドを形成する方法に関する。
集積回路及び他の電子装置の作製においては、導体、半導体及び絶縁体の複数の層を半導体ウェーハの表面に付着させたり、半導体ウェーハの表面から除去したりする。導体、半導体及び絶縁体の薄層は、いくつかの付着技術を使用して付着させることができる。最新のウェーハ加工において一般的な付着技術としては、とりわけ、スパッタリングとも知られる物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、プラズマ増強化学蒸着法(PECVD)及び電気化学的めっき法がある。一般的な除去技術としては、とりわけ、湿式及び乾式の等方性及び異方性エッチングがある。
材料層が順次に付着され、除去されるにつれ、ウェーハの最上面は非平坦になる。後続の半導体加工(たとえばメタライゼーション)は、ウェーハが平坦面を有することを要するため、ウェーハは平坦化されなければならない。平坦化は、望まれない表面トポグラフィーならびに表面欠陥、たとえば粗面、凝集した材料、結晶格子の損傷、スクラッチ及び汚染された層又は材料を除去するのに有用である。
ケミカルメカニカルプラナリゼーション又はケミカルメカニカルポリッシング(CMP)は、半導体ウェーハのような加工物を平坦化又は研磨するために使用される一般的な技術である。従来のCMPにおいては、ウェーハキャリヤ、すなわち研磨ヘッドがキャリヤアセンブリに取り付けられる。その研磨ヘッドがウェーハを保持し、ウェーハを、CMP装置内でテーブル又はプラテン上に取り付けられている研磨パッドの研磨層と接する状態に配置する。キャリヤアセンブリがウェーハと研磨パッドとの間に制御可能な圧を提供する。同時に、研磨媒(たとえばスラリー)が研磨パッド上に小出しされ、ウェーハと研磨層との間の間隙に引き込まれる。研磨を実施するために、研磨パッド及びウェーハは一般に互いに対して回転する。研磨パッドがウェーハの下で回転するとき、ウェーハは一般に環状の研磨トラック、すなわち研磨領域を掃き出し、その中でウェーハの表面が研磨層と直接対面する。ウェーハ表面は、研磨層及び表面上の研磨媒の化学的かつ機械的作用によって研磨され、平坦化される。
米国特許第8,314,029号において、Hiroseらは、研磨層を製造する方法を開示している。具体的に、Hiroseらは、実質的に球形の気泡を含み、高い厚さ精度を有する研磨パッドを製造する方法であって、機械的発泡法によって気泡分散ウレタン組成物を調製する工程、気泡分散ウレタン組成物を一つの放出口からフェース材料Aの幅方向に実質的に中央の部分に連続的に放出しながらフェース材料Aを供給する工程、フェース材料Bを気泡分散ウレタン組成物上に積層する工程、次いで、気泡分散ウレタン組成物の厚さを厚さ調節手段によって均一に調節する工程、直前の工程で厚さ調節された気泡分散ウレタン組成物を、その組成物にさらなる加重を加えることなく、硬化させて、ポリウレタンフォームを含む研磨シートを形成する工程、及び研磨シートを切断する工程を含む方法を開示している。この方法は、孔径及び孔径分布を制御することが困難であるといえる。また、この複雑な方法は、製造効率を下げるおそれのある汚損問題を引き起こしかねない。
それにもかかわらず、孔径及び孔径分布をより良く制御を有する、ケミカルメカニカル研磨パッドのための研磨層を製造するための改善された方法の必要性が絶えずある。特に、必要な全工程数を減らし、完成した研磨パッドの品質を改善する方法(の必要性が絶えずある)。したがって、必要とされるものは、高められた研磨性能及び製造可能性を有するケミカルメカニカル研磨パッドのための研磨層を提供する改善された方法である。
本発明の局面は、半導体基材、光学基材及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドを製造する方法であって、液体ポリマーの液滴を基材に掛けて液体ポリマー中に複数の気孔を形成する工程であって、液体ポリマーが、液体ポリマー内での気孔の成長を促進するのに十分な濃度を有する非イオン性界面活性剤と、液体ポリマー内での気孔の成長を抑制するのに十分な濃度を有するイオン性界面活性剤とを含有する、工程、基材に対する液体ポリマーの液滴を、複数の気孔を含有する固体ポリマーへと固化させる工程、液体ポリマーの液滴を掛ける工程及び液体ポリマーの液滴を固化させる工程を複数回繰り返して固体基材(ポリマー)の厚さを増す工程、及び固体ポリマーを、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の濃度によって複数の気孔の最終孔径が制御されている研磨パッドへと硬化させる工程を含む方法を提供する。
本発明のさらなる局面は、半導体基材、光学基材及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドを製造する方法であって: 液体ポリマーの液滴を基材に掛けて液体ポリマー中に複数の気孔を形成する工程であって、液体ポリマーが、液体ポリマー内での気孔の成長を促進するのに十分な濃度を有する非イオン性界面活性剤と、液体ポリマー内での気孔の成長を抑制するのに十分な濃度を有するイオン性界面活性剤とを含有する、工程; 隣接する気孔を接続して、相互接続された気孔のネットワークを液体ポリマー中に形成する工程; 基材に対する液体ポリマーの液滴を、複数の気孔を含有する固体ポリマーへと固化させる工程; 液体ポリマーの液滴を掛ける工程、隣接する気孔を接続する工程及び液体ポリマーの液滴を固化させる工程を複数回繰り返して固体基材(ポリマー)の厚さを増す工程、及び固体ポリマーを、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の濃度によって複数の気孔の最終孔径が制御されている研磨パッドへと硬化させる工程を含む方法を提供する。
本発明の方法に使用するための型の斜視図である。 本発明の方法に使用するための軸混合装置の側面図である。 図2のA−A線から見た断面図である。 本発明の型の中で形成されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層の側面図である。 本発明のケミカルメカニカル研磨パッド研磨層の斜視図である。 ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層の研磨面に形成された溝パターンの平面図である。 ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層の研磨面に形成された溝パターンの平面図である。 図7のC−C線から見た断面図である。 ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層の研磨面に形成された溝パターンの平面図である。 ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層の研磨面に形成された溝パターンの平面図である。 図2のB−B線から見た断面図である。 本発明の非イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤との組み合わせを用いて形成された研磨パッドのSEM断面図である。 本発明の非イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤との組み合わせを用いて形成された研磨パッドのSEM断面図である。 非イオン性界面活性剤を用いて形成された研磨パッドのSEM断面図である。 本発明の非イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤との組み合わせを用いて形成された研磨パッドのSEM断面図である。
詳細な説明
ケミカルメカニカル研磨層を形成するための様々な従来法、たとえば流込み成形法(すなわち、複数の研磨層へとスカイビングされるケーキを形成する)及び発泡法は、処理を促進するために十分に長いゲル化時間を要する。発泡法及び流込み成形法は、形成された研磨層の表面に最終的な溝パターンを機械加工することを要する。本発明の方法は、研磨層の研磨面に形成される溝パターンの質を大きく改善し、多くの従来の研磨層製造法によって求められるような、完成した研磨層に溝パターンを機械加工する必要性を除く。本発明の方法はまた、従来技術に固有の制約(すなわちゲル化時間の制約)を考慮すると、従来の研磨層製造法に適当であろう組成範囲よりも広い組成範囲を可能にする。
明細書及び特許請求の範囲の中で型キャビティ(20)に関して使用される「実質的に円形の断面」とは、x−y面(30)上で型キャビティの中心軸Caxis(22)から周囲壁(15)の垂直内部境界(18)まで投影された型キャビティ(20)の最長半径rcが、x−y面(30)上で型キャビティの中心軸Caxis(22)から垂直内部境界(18)まで投影された型キャビティ(20)の最短半径rcよりも≦20%しか長くないことを意味する(図1を参照)。
明細書及び特許請求の範囲の中で使用される「型キャビティ」とは、ベース(12)と周囲壁(15)の垂直内部境界(18)とによって画定される容積を示す(図1及び4を参照)。
明細書及び特許請求の範囲の中で第一の機構(たとえば水平内部境界、垂直内部境界)を第二の機構(たとえば軸、x−y面)に関して使用される「実質的に垂直」とは、第一の機構が第二の機構に対して80〜100°の角度にあることを意味する。
明細書及び特許請求の範囲の中で第一の機構(たとえば水平内部境界、垂直内部境界)を第二の機構(たとえば軸、x−y面)に関して使用される「本質的に垂直」とは、第一の機構が第二の機構に対して85〜95°の角度にあることを意味する。
明細書及び特許請求の範囲の中で、研磨面(95)を有するケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)に関して使用される「平均厚さTP-avg」とは、研磨面(95)に対して垂直な方向に、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)から下面(92)までの平均厚さTTpを意味する(図5を参照)。
明細書及び特許請求の範囲の中でケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)に関して使用される「実質的に円形の断面」とは、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の中心軸(98)からケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)の外周(110)までの断面の最長半径rpが、中心軸(98)から研磨面(95)の外周(110)までの断面の最短半径rpよりも≦20%しか長くないことを意味する(図5を参照)。
本発明のケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)は、好ましくは、中心軸(98)を中心に回転するように適合されている(図5を参照)。好ましくは、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)は、中心軸(98)に対して垂直な平面(99)にある。好ましくは、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)は、中心軸(98)に対して85〜95°、好ましくは中心軸(98)に対して90°の角度γにある平面(99)において回転するように適合されている。好ましくは、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)は、中心軸(98)に対して垂直な実質的に円形の断面を有する研磨面(95)を有する。好ましくは、中心軸(98)に対して垂直な研磨面(95)の断面の半径rpは、断面に関して≦20%、より好ましくは断面に関して≦10%しか変化しない。
本明細書及び特許請求の範囲の中で、本発明の軸混合装置中で形成されるポリ(P)側液体成分とイソ(I)側液体成分との混合物に関して使用される「ゲル化時間」とは、ASTM D3795−00a(2006年再承認)(Standard Test Method for Thermal Flow, Cure, and Behavior Properties of Pourable Thermosetting Materials by Torque Rheometer)にしたがって標準試験法を使用して測定される、その混合物の全硬化時間を意味する。
本明細書及び特許請求の範囲の中で使用される「ポリ(ウレタン)」とは、(a)(i)イソシアネート類と(ii)ポリオール類(ジオール類を含む)との反応から形成されるポリウレタン類、ならびに(b)(i)イソシアネート類と(ii)ポリオール類(ジオール類を含む)及び(iii)水、アミン類又は水とアミン類との混合物との反応から形成されるポリ(ウレタン)を包含する。
好ましくは、本発明のケミカルメカニカル研磨パッド研磨層を形成する方法は、ベース(12)を有する型(10)を提供する工程であって、型(10)のベース(12)が、その中に形成された溝パターン(100)のネガ型(14)を有する、工程、(P)側ポリオール類、(P)側ポリアミン類及び(P)側アミノアルコール類の少なくとも一つを含むポリ(P)側液体成分を提供する工程、少なくとも一つの多官能イソシアネート類を含むイソ(I)側液体成分を提供する工程、加圧ガスを提供する工程、内部円柱形チャンバ(65)を有する軸混合装置(60)を提供する工程であって、内部円柱形チャンバ(65)が、閉止端(62)、開放端(68)、対称軸(70)、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)、及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(好ましくは少なくとも二つの)接線方向加圧ガス供給ポート(85)を有し、閉止端(62)及び開放端(68)が内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して垂直であり、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)が、閉止端(62)に近い内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って配置され、少なくとも一つの(好ましくは少なくとも二つの)接線方向加圧ガス供給ポート(85)が、閉止端(62)から少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)より下流で内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って配置され、ポリ(P)側液体成分が、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)を介して6,895〜27,600kPaの(P)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入され、イソ(I)側液体成分が、少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を介して6,895〜27,600kPaの(I)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入され、内部円柱形チャンバ(65)へのポリ(P)側液体成分とイソ(I)側液体成分との合計質量流量が6〜500g/s(好ましくは6〜250g/s、より好ましくは6〜100g/s、もっとも好ましくは6〜25g/s)であり、ポリ(P)側液体成分、イソ(I)側液体成分及び加圧ガスが内部円柱形チャンバ(65)内で混ぜ合わされて混合物を形成し、加圧ガスが、少なくとも一つの(好ましくは少なくとも二つの)接線方向加圧ガス供給ポート(85)を介して150〜1,500kPaの供給圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入され、内部円柱形チャンバ(65)への加圧ガスの入口速度が90〜600m/sである、工程、混合物を内部円柱形チャンバ(65)の開放端(68)から型(10)のベース(12)に向けて10〜300m/secの速度で放出する工程、混合物をケーキへと固化させる工程、ケーキを型(10)から分離させる工程、及びケーキからケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)を得る工程であって、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)が、研磨面(95)に形成された溝パターン(100)を有する研磨面(95)を有し、研磨面(95)が基材を研磨するように適合されている、工程を含む。
好ましくは、本発明の方法に使用される型(10)のベース(12)は溝パターンのネガ型(14)を画定し、溝パターン(100)はケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)に転写される。好ましくは、型(10)のベース(12)は、平均半径rc(好ましくはrcは20〜100cmであり、より好ましくはrcは25〜65cmであり、もっとも好ましくはrcは40〜60cmである)を有する実質的に円形の断面を有する(図1及び4を参照)。
好ましくは、本発明の方法に使用される型(10)は周囲壁(15)を有することができる。好ましくは、周囲壁は、x−y面(30)に対して実質的に垂直である型キャビティ(20)の垂直内部境界(18)を画定する。より好ましくは、周囲壁は、x−y面(30)に対して本質的に垂直である型キャビティ(20)の垂直内部境界(18)を画定する(図1及び4を参照)。
好ましくは、型キャビティ(20)は、z軸と一致し、中心点(21)で型(10)のベース(12)の水平内部境界(14)と交差する中心軸Caxis(22)を有する。好ましくは、中心点(21)は、x−y面(30)に投影された型キャビティ(20)の断面Cx-sect(24)の幾何学的中心に位置する(図1を参照)。
好ましくは、x−y面(30)に投影された型キャビティの断面Cx-sect(24)は規則的又は不規則な二次元形状であることができる。好ましくは、型キャビティの断面Cx-sect(24)は多角形及び楕円から選択される。より好ましくは、型キャビティの断面Cx-sect(24)は、平均半径rc(好ましくはrcは20〜100cmであり、より好ましくはrcは25〜65cmであり、もっとも好ましくはrcは40〜60cmである)を有する実質的に円形の断面である。もっとも好ましくは、型キャビティ(20)は、実質的に円形の断面Cx-sectを有する直円柱形領域を近似し、型キャビティは、型キャビティの中心軸Caxis(22)と一致する対称軸Cx-sym(25)を有し、直円柱形領域は、次式によって求められる断面積Cx-areaを有する。
式中、rcは、x−y面(30)に投影された型キャビティの断面積Cx-areaの平均半径であり、rcは20〜100cm(より好ましくは25〜65cm、もっとも好ましくは40〜60cm)である(図1及び4を参照)。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は内部円柱形チャンバ(65)を有する。好ましくは、内部円柱形チャンバ(65)は閉止端(62)及び開放端(68)を有する。好ましくは、閉止端(62)及び開放端(68)はそれぞれ内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して実質的に垂直である。より好ましくは、閉止端(62)及び開放端(68)はそれぞれ内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して本質的に垂直である。もっとも好ましくは、閉止端(62)及び開放端(68)はそれぞれ内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して垂直である(図2、3及び11を参照)。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、対称軸(70)を有する内部円柱形チャンバ(65)を有し、開放端(68)は円形の開口(69)を有する。より好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、対称軸(70)を有する内部円柱形チャンバ(65)を有し、開放端(68)は円形の開口(69)を有し、円形の開口(69)は内部円柱形チャンバ(65)と同心的である。もっとも好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、対称軸(70)を有する内部円柱形チャンバ(65)を有し、開放端(68)は円形の開口(69)を有し、円形の開口(69)は内部円柱形チャンバ(65)と同心的であり、円形の開口(69)は内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して垂直である。好ましくは、円形の開口(69)は1〜10mm(より好ましくは1.5〜7.5mm、さらに好ましくは2〜6mm、もっとも好ましくは2.5〜3.5mm)の直径を有する(図2、3及び11を参照)。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)を有する。より好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)を有する。好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)を有し、少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置されている。より好ましくは、本発明に使用される軸混合装置(60)が、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)を有する場合、少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)は、内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置され、内部円柱形チャンバ(65)の閉止端(62)から等しい距離にある。好ましくは、少なくとも一つの(P)側液体供給ポートは、0.05〜3mm(好ましくは0.1〜0.1mm、より好ましくは0.15〜0.5mm)の内径を有するオリフィスを介して内部円柱形チャンバ(65)に通じる。好ましくは、少なくとも一つの(P)側液体供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に向けられる。より好ましくは、少なくとも一つの(P)側液体供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して本質的に垂直に向けられる。もっとも好ましくは、少なくとも一つの(P)側液体供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して垂直に向けられる。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を有する。より好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する。好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有し、少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置されている。より好ましくは、本発明に使用される軸混合装置(60)が、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する場合、少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)は、内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置され、内部円柱形チャンバ(65)の閉止端(62)から等しい距離にある。好ましくは、少なくとも一つの(I)側液体供給ポートは、0.05〜3mm(好ましくは0.1〜0.1mm、より好ましくは0.15〜0.5mm)の内径を有するオリフィスを介して内部円柱形チャンバ(65)に通じる。好ましくは、少なくとも一つの(I)側液体供給ポートは、0.05〜1mm(好ましくは0.1〜0.75mm、より好ましくは0.15〜0.5mm)の内径を有するオリフィスを介して内部円柱形チャンバ(65)に通じる。好ましくは、少なくとも一つの(I)側液体供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に向けられる。より好ましくは、少なくとも一つの(I)側液体供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して本質的に垂直に向けられる。もっとも好ましくは、少なくとも一つの(I)側液体供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して垂直に向けられる。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を有し、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置されている。より好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を有し、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)は、内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置され、内部円柱形チャンバ(65)の閉止端(62)から等しい距離にある。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する。好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)が、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する場合、少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置され、少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置されている。好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)が、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する場合、(P)側液体供給ポート(75)及び(I)側液体供給ポート(80)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って交互に位置する。より好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)が、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する場合、(P)側液体供給ポート(75)及び(I)側液体供給ポート(80)は、内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って交互に位置し、均等に離間する。もっとも好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)が、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(P)側液体供給ポート(75)及び内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの(I)側液体供給ポート(80)を有する場合、(P)側液体供給ポート(75)及び(I)側液体供給ポート(80)は、内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って交互に位置し、均等に離間し、(P)側液体供給ポート(75)及び(I)側液体供給ポート(80)はすべて内部円柱形チャンバ(65)の閉止端(62)から等しい距離にある。
好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を有する。より好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を有し、少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)は、閉止端(62)から少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)より下流で内部円柱形チャンバ(65)の周囲に沿って配置されている。さらに好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を有し、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)は、閉止端(62)から少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)より下流で内部円柱形チャンバ(65)の周囲に沿って配置されている。なおさらに好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を有し、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)は、閉止端(62)から少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)より下流で内部円柱形チャンバ(65)の周囲に沿って配置され、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)は内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置されている。もっとも好ましくは、本発明の方法に使用される軸混合装置(60)は、内部円柱形チャンバ(65)に通じる少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を有し、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)は、閉止端(62)から少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)及び少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)より下流で内部円柱形チャンバ(65)の周囲に沿って配置され、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)は、内部円柱形チャンバ(65)の周囲(67)に沿って均等に配置され、内部円柱形チャンバ(65)の閉止端(62)から等しい距離にある。好ましくは、少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポートは、0.1〜5mm(好ましくは0.3〜3mm、より好ましくは0.5〜2mm)の限界寸法を有するオリフィスを介して内部円柱形チャンバ(65)に通じる。好ましくは、少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の内周に沿って接線方向に向けられる。より好ましくは、少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の内周に沿って接線方向に向けられ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して本質的に垂直である面にある。もっとも好ましくは、少なくとも一つの接線方向加圧ガス供給ポートは、内部円柱形チャンバ(65)に通じ、内部円柱形チャンバ(65)の内周に沿って接線方向に向けられ、内部円柱形チャンバ(65)の対称軸(70)に対して垂直である面にある。
好ましくは、本発明の方法において、ポリ(P)側液体成分は、(P)側ポリオール類、(P)側アミノ化合物の少なくとも一つを硬化剤又は連鎖延長剤として含み、また、アミノ官能基及びヒドロキシル官能基の両方を有する化合物が含まれる。
好ましくは、(P)側ポリオール類は、ジオール類、トリオール類、多官能ポリオール類、それらのポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、(P)側ポリオール類は、ポリエーテルポリオール類(たとえばポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及びそれらの混合物)、ポリカーボネートポリオール類、ポリエステルポリオール類、それらの混合物、ならびにエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールからなる群から選択される一つ以上の低分子量ポリオール類とのそれらの混合物からなる群から選択される。さらに好ましくは、少なくとも一つの(P)側ポリオール類は、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、エステル系ポリオール類(たとえばポリ(エチレンアジペート)、ポリ(ブチレンアジペート)ポリオール類)、ポリプロピレンエーテルグリコール類(PPG)、ポリカプロラクトンポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、それらのコポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択される。
好ましくは、本発明の方法において、使用されるポリ(P)側液体成分は少なくとも一つの(P)側ポリオール類を含み、少なくとも一つの(P)側ポリオールは、2,500〜100,000の数平均分子量MNを有する高分子量ポリオール類を含む。より好ましくは、使用される高分子量ポリオール類は、5,000〜50,000(さらに好ましくは7,500〜25,000、もっとも好ましくは10,000〜12,000)の数平均分子量MNを有する。
好ましくは、本発明の方法において、使用されるポリ(P)側液体成分は少なくとも一つの(P)側ポリオール類を含み、少なくとも一つの(P)側ポリオール類は、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール類を含む。より好ましくは、使用される高分子量ポリオール類は、1分子あたり平均4〜8個(さらに好ましくは5〜7個、もっとも好ましくは6個)のヒドロキシル基を有する。
市販の高分子量ポリオール類の例は、Specflex(登録商標)ポリオール類、Voranol(登録商標)ポリオール類及びVoralux(登録商標)ポリオール類(The Dow Chemical Companyから市販)、Multranol(登録商標)スペシャルティーポリオール及びUltracel(登録商標)フレキシブルポリオール(Bayer MaterialScience LLCから市販)ならびにPluracol(登録商標)ポリオール(BASFから市販)を含む。いくつかの好ましい高分子量ポリオール類を表1に挙げる。
好ましくは、(P)側アミノ化合物は、ジアミン類及び他の多官能アミン類からなる群から選択される。より好ましくは、(P)側アミノ化合物は、芳香族ジアミン類及び他の多官能芳香族アミン類、たとえば4,4′−メチレン−ビス−o−クロロアニリン(「MbOCA」)、4,4′−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(「MCDEA」)、ジメチルチオトルエンジアミン、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシドジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシドモノ−p−アミノベンゾエート、ポリプロピレンオキシドジ−p−アミノベンゾエート、ポリプロピレンオキシドモノ−p−アミノベンゾエート、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、4,4′−メチレン−ビス−アニリン、ジエチルトルエンジアミン、5−tert−ブチル−2,4−トルエンジアミン、3−tert−ブチル−2,6−トルエンジアミン、5−tert−アミル−2,4−トルエンジアミン及び3−tert−アミル−2,6−トルエンジアミン及びクロロトルエンジアミンからなる群から選択される。
多くの場合、アミノ基及びヒドロキシル基の両方を含む化合物が、独特の性質を有するケミカルメカニカル研磨パッドを提供するのに役立つことができる。好ましくは、(P)側アミノアルコール類は、アミン開始ポリオール類からなる群から選択される。より好ましくは、(P)側アミノアルコール類は、1分子あたり1〜4個(さらに好ましくは2〜4個、もっとも好ましくは2個)の窒素原子を含むアミン開始ポリオール類からなる群から選択される。好ましくは、(P)側アミノアルコール類は、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール類からなる群から選択される。より好ましくは、(P)側アミノアルコール類は、1分子あたり平均3〜6個(さらに好ましくは3〜5個、もっとも好ましくは4個)のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール類からなる群から選択される。特に好ましいアミン開始ポリオール類は、≦700(好ましくは150〜650、より好ましくは200〜500、もっとも好ましくは250〜300)の数平均分子量MN(を有し)、350〜1,200mgKOH/gのヒドロキシル価(ASTM試験法D4274−11によって測定)を有する。より好ましくは、使用されるアミン開始ポリオール類は400〜1,000mgKOH/g(もっとも好ましくは600〜850mgKOH/g)のヒドロキシル価を有する。市販されているアミン開始ポリオール類の例は、Voranol(登録商標)ファミリーのアミン開始ポリオール類(The Dow Chemical Companyから市販)、Quadrol(登録商標)スペシャルティーポリオール(N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン)(BASFから市販)、Pluracol(登録商標)アミン系ポリオール類(BASFから市販)、Multranol(登録商標)アミン系ポリオール類(Bayer MaterialScience LLCから市販)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)(The Dow Chemical Companyから市販)、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン及びトリエタノールアミン(TEA)(Mallinckrodt Baker Inc.から市販)を含む。いくつかの好ましいアミン開始ポリオール類を表2に挙げる。
好ましくは、本発明の方法において、ポリ(P)側液体成分は、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)を介して6,895〜27,600kPaの(P)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。より好ましくは、ポリ(P)側液体成分は、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)を介して8,000〜20,000kPaの(P)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。もっとも好ましくは、ポリ(P)側液体成分は、少なくとも一つの(P)側液体供給ポート(75)を介して10,000〜17,000kPaの(P)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。
好ましくは、本発明の方法において、イソ(I)側液体成分は少なくとも一つの多官能イソシアネート類を含む。好ましくは、少なくとも一つの多官能イソシアネート類は二つの反応性イソシアネート基(すなわちNCO)を含む。
好ましくは、少なくとも一つの多官能イソシアネート類は、脂肪族多官能イソシアネート類、芳香族多官能イソシアネート類及びそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、多官能イソシアネート類は、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、パラ−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート及びそれらの混合物からなる群から選択されるジイソシアネート類である。さらに好ましくは、少なくとも一つの多官能イソシアネート類は、ジイソシアネート類とプレポリマーポリオール類との反応によって形成される末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーである。
好ましくは、少なくとも一つの多官能イソシアネート類は末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーであり、末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは2〜12重量%の未反応イソシアネート(NCO)基を有する。より好ましくは、本発明の方法に使用される末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは2〜10重量%(さらに好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは5〜7重量%)の未反応イソシアネート(NCO)基を有する。
好ましくは、使用される末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは、ジイソシアネート類とプレポリマーポリオール類との反応生成物であり、プレポリマーポリオール類は、ジオール類、トリオール類、ポリオール類、ポリオールジオール類、それらのコポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、プレポリマーポリオール類は、ポリエーテルポリオール類(たとえばポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及びそれらの混合物)、ポリカーボネートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカプロラクトンポリオール類、それらの混合物、ならびにエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールからなる群から選択される一つ以上の低分子量ポリオール類とのそれらの混合物からなる群から選択される。さらに好ましくは、プレポリマーポリオール類は、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、エステル系ポリオール類(たとえばポリ(エチレンアジペート)、ポリ(ブチレンアジペート)ポリオール類、ポリプロピレンエーテルグリコール類(PPG)、ポリエチレンエーテルグリコール類、ポリカプロラクトンポリオール類、それらのコポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択される。もっとも好ましくは、プレポリマーポリオール類は、PTMEG及びPPGからなる群から選択される。
好ましくは、プレポリマーポリオール類がPTMEGである場合、末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは2〜10重量%(より好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは6〜7重量%)の未反応イソシアネート(NCO)濃度を有する。市販されているPTMEG系の末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーの例は、Imuthane(登録商標)プレポリマー(COIM USA, Inc.から市販されている、たとえばPET-80A、PET-85A、PET-90A、PET-93A、PET-95A、PET-60D、PET-70D、PET-75D)、Adiprene(登録商標)プレポリマー(Chemturaから市販されている、たとえばLF800A、LF900A、LF910A、LF930A、LF931A、LF939A、LF950A、LF952A、LF600D、LF601D、LF650D、LF667、LF700D、LF750D、LF751D、LF752D、LF753D及びL325)、Andur(登録商標)プレポリマー(Anderson Development Companyから市販されている、たとえば70APLF、80APLF、85APLF、90APLF、95APLF、60DPLF、70APLF、75APLF)を含む。
好ましくは、プレポリマーポリオール類がPPGである場合、末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは3〜9重量%(より好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは5〜6重量%)の未反応イソシアネート(NCO)濃度を有する。市販されているPPG系の末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーの例は、Imuthane(登録商標)プレポリマー(COIM USA, Inc.から市販されている、たとえばPPT-80A、PPT-90A、PPT-95A、PPT-65D、PPT-75D)、Adiprene(登録商標)プレポリマー(Chemturaから市販されている、たとえばLFG963A、LFG964A、LFG740D)及びAndur(登録商標)プレポリマー(Anderson Development Companyから市販されている、たとえば8000APLF、9500APLF、6500DPLF、7501DPLF)を含む。
好ましくは、本発明の方法に使用される末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは、0.1重量%未満の遊離トルエンジイソシアネート(TDI)モノマー含量を有する、低遊離イソシアネートで末端修飾されたウレタンプレポリマーである。
また、非TDI系の末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーを本発明の方法に使用することもできる。たとえば、末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーは、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びポリオール類、たとえばポリテトラメチレングリコール(PTMEG)と、任意選択のジオール類、たとえば1,4−ブタンジオール(BDO)との反応によって形成されるものを含む(が許容できる)。そのような末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーが使用される場合、未反応イソシアネート(NCO)濃度は、好ましくは4〜10重量%(より好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは5〜7重量%)である。この範疇の市販されている末端イソシアネート修飾ウレタンプレポリマーの例は、Imuthane(登録商標)プレポリマー(COIM USA, Inc.から市販されている、たとえば27-85A、27-90A、27-95A)、Andur(登録商標)プレポリマー(Anderson Development Companyから市販されている、たとえばIE75AP、IE80AP、IE85AP、IE90AP、IE95AP、IE98AP)、Vibrathane(登録商標)プレポリマー(Chemturaから市販されている、たとえばB625、B635、B821)、Isonate(登録商標)改質プレポリマー(The Dow Chemical Companyから市販されている、たとえば、NCO18.7%のIsonate(登録商標)240、NCO23%のIsonate(登録商標)181、NCO29.2%のIsonate(登録商標)143L)及びポリマーMDI(The Dow Chemical Companyから市販されている、たとえばPAPI(登録商標)20、27、94、95、580N、901)を含む。
好ましくは、本発明の方法において、イソ(I)側液体成分は、少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を介して6,895〜27,600kPaの(I)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。より好ましくは、イソ(I)側液体成分は、少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を介して8,000〜20,000kPaの(I)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。もっとも好ましくは、イソ(I)側液体成分は、少なくとも一つの(I)側液体供給ポート(80)を介して10,000〜17,000kPaの(I)側チャージ圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。
好ましくは、本発明の方法において、ポリ(P)側液体成分及びイソ(I)側液体成分の少なくとも一つは、任意選択で、さらなる液体物質を含有することができる。たとえば、ポリ(P)側液体成分及びイソ(I)側液体成分の少なくとも一つは、発泡剤(たとえばカルバメート発泡剤、たとえば、The Dow Chemical Companyから市販されているSpecflex(商標)NR556CO2/脂肪族アミンアダクト)、触媒(たとえば第三級アミン触媒、たとえば、Air Products, Inc.から市販されているDabco(登録商標)33LV触媒)及び界面活性剤(たとえば、Momentiveから市販されているNiaxシロキサン−ポリエーテル界面活性剤及びEvonikから市販されているTegostab(登録商標)シリコーン界面活性剤)からなる群から選択される液体物質を含有することができる。好ましくは、本発明の方法において、イソ(I)側液体成分はさらなる液体物質を含有する。より好ましくは、本発明の方法において、イソ(I)側液体成分はさらなる液体物質を含有し、さらなる液体物質は触媒及び界面活性剤の少なくとも一つである。もっとも好ましくは、本発明の方法において、イソ(I)側液体成分は触媒及び非イオン性界面活性剤を含有し、ポリ(P)側液体成分はイオン性界面活性剤を含有する。非イオン性界面活性剤は孔径を増大させ、気孔成長をシードすることによって気孔分布を改善する。イオン性界面活性剤は気孔率制御のために気孔成長を抑制する。非イオン性界面活性剤レベルとイオン性界面活性剤レベルとのバランスがケミカルメカニカル研磨パッド中の孔径及び気孔構造を制御する。
好ましくは、非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリオキシプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリオキシエチレングリコールオクチルフェノールエーテル類、ポリオキシエチレングリコールアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシエチレングリコールソルビタンアルキルエステル類、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロックコポリマー、グルコシドアルキルエーテル類、グリセロールアルキルエステル類、シロキサン−ポリエーテルコポリマーから選択される少なくとも一つである。もっとも好ましくは、非イオン性界面活性剤はシロキサン−ポリエーテル界面活性剤である。好ましくは、シロキサン−ポリエーテル界面活性剤は、Air ProductのDabco DC192、Dabco DC193、Dabco DC2525、Dabco DC2584、Dabco DC3042、Dabco D5098、Dabco DC5105、Dabco DC5987、EvonikのTegostab B8155、Tegostab B8245、Tegostab B8239、Tegostab B8244、MomentiveのNiax L-580、Niax L-5345、Niax L-6915、Niax L-6638、Niax L-6895である。
イオン性界面活性剤はアニオン性又はカチオン性であることができる。アニオン性界面活性剤の好ましい例は、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ペルフルオロオクタンスルホン酸塩、ペルフルオロブタンスルホン酸塩及び直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩から選択される少なくとも一つを含む。好ましいカチオン性界面活性剤は、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ジメチルジオクタデシルアンモニウム、臭化ジオクタデシルジメチルアンモニウムから選択される少なくとも一つを含む。もっとも好ましくは、カチオン性界面活性剤は、Pilot ChemicalのMaquat MC5815、Maquat MC1416、Maquat MC1412、Maquat MQ624M、Maquat PQ230及びMaquat(登録商標)SL-5である。
方法は、液体ポリマーの液滴を基材に掛けて液体ポリマー中に複数の気孔を形成する。液体ポリマーは、液体ポリマー内での気孔の成長を促進するのに十分な濃度を有する非イオン性界面活性剤を含有する。もっとも好ましくは、隣接する気孔を接続して、相互接続された気孔のネットワークを液体ポリマー中に形成する。好ましくは、非イオン性界面活性剤は0.01〜10重量%の濃度を有する。もっとも好ましくは、非イオン性界面活性剤は0.05〜5重量%の濃度を有する。イオン性界面活性剤は、液体ポリマー内での気孔の成長を抑制するのに十分な濃度を有する。好ましくは、イオン性界面活性剤は0.01〜10重量%の濃度を有する。もっとも好ましくは、イオン性界面活性剤は0.05〜5重量%の濃度を有する。もっとも好ましくは、イオン性界面活性剤はカチオン性である。
液体ポリマーの液滴は、表面に当たると、複数の気孔を含有する固体基材(ポリマー)へと固化する。好ましくは、液滴は型に当たって研磨パッド中の溝パターンを形成する。次いで、液体ポリマーの液滴を掛けること及び液体ポリマーの液滴の固化を複数回繰り返す工程が、複数の層を構築して多孔性固体ポリマーの厚さを増す。次いで、多孔性固体ポリマーを硬化させる工程が、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の濃度によって複数の気孔の最終孔径が制御されている研磨パッドを形成する。好ましくは、研磨パッドは0.3〜0.9g/cm3の密度を有する。もっとも好ましくは、研磨パッドは0.3〜0.7g/cm3の密度を有する。
好ましくは、方法は、カチオン性界面活性剤の量を減らして、適用する孔径を増し、研磨パッド上に直接サブパッドを形成するさらなる工程を含む。次いで、研磨パッド及びサブパッドを同時工程で硬化させて最終製品を形成する。好ましくは、パッド及びサブパッドは同じポリマーを含むが、異なる気孔容積を含む。
好ましくは、本発明の方法において、使用される加圧ガスは、二酸化炭素、窒素、空気及びアルゴンからなる群から選択される。より好ましくは、使用される加圧ガスは、二酸化炭素、窒素及び空気からなる群から選択される。さらに好ましくは、使用される加圧ガスは、窒素及び空気からなる群から選択される、もっとも好ましくは、使用される加圧ガスは空気である。
好ましくは、本発明の方法において、使用される加圧ガスは≦10ppmの水分含量を有する。より好ましくは、使用される加圧ガスは≦1ppmの水分含量を有する。さらに好ましくは、使用される加圧ガスは≦0.1ppmの水分含量を有する。もっとも好ましくは、使用される加圧ガスは≦0.01ppmの水分含量を有する。
好ましくは、本発明の方法において、加圧ガスは、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を介して入口速度で内部円柱形チャンバ(65)に導入され、入口速度は、20℃及び1気圧の理想気体条件に基づいて計算して90〜600m/sである。理論によって拘束されることを望まないが、入口速度が低すぎる場合、型中に付着する研磨層が望まれない亀裂を発生させる危険性が増すことが留意されよう。
好ましくは、本発明の方法において、加圧ガスは、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を介して150〜1,500kPaの供給圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。より好ましくは、加圧ガスは、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を介して350〜1,000kPaの供給圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。もっとも好ましくは、加圧ガスは、少なくとも二つの接線方向加圧ガス供給ポート(85)を介して550〜830kPaの供給圧で内部円柱形チャンバ(65)に導入される。
好ましくは、本発明のケミカルメカニカル研磨パッド研磨層を形成する方法は、ポリ(P)側液体成分及びイソ(I)側液体成分を提供する工程を含み、ポリ(P)側液体成分及びイソ(I)側液体成分は、イソ(I)側液体成分中の未反応イソシアネート(NCO)基に対するポリ(P)側液体成分中の反応性水素基(すなわち、アミン(NH2)基とヒドロキシル(OH)基との合計)の化学量論比0.85〜1.15(より好ましくは0.90〜1.10、もっとも好ましくは0.95〜1.05)で提供される。
好ましくは、本発明の方法において、内部円柱形チャンバ(65)へのポリ(P)側液体成分とイソ(I)側液体成分との合計質量流量は6〜500g/s(好ましくは6〜250g/s、より好ましくは6〜100g/s、もっとも好ましくは6〜25g/s)である。
好ましくは、本発明の方法において、軸混合装置(60)中で形成された混合物は、内部円柱形チャンバ(65)の開放端(68)から型(10)のベース(12)に向けて10〜300m/secの速度で放出される。より好ましくは、混合物は、軸混合装置(60)の開放端(68)の開口(69)から型(10)のベース(12)に向けて、z軸(Z)平行な方向にz成分を有する速度10〜300m/secで放出される。
好ましくは、本発明の方法において、混合物は、軸混合装置(60)の開放端(68)から、型(10)中に形成されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の下面(92)からz次元に沿って距離Dで放出される。より好ましくは、混合物は、軸混合装置(60)の開放端(68)から、型(10)中に形成されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の下面(92)からz次元に沿って距離Dで放出され、平均距離Davgは2.5〜125cm(より好ましくは7.5〜75cm、もっとも好ましくは12.5〜50cm)である。
好ましくは、本発明の方法において、軸混合装置中で形成された混合物は5〜900秒のゲル化時間を有する。より好ましくは、軸混合装置中で形成された混合物は10〜600秒のゲル化時間を有する。もっとも好ましくは、軸混合装置中で形成された混合物は15〜120秒のゲル化時間を有する。
好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層は、ケミカルメカニカル研磨パッドを形成するために、少なくとも一つのさらなる層とインタフェースさせることができる。好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層は圧縮性のサブパッド(図示せず)とインタフェースされ、圧縮性サブパッドは、スタック接着剤を使用して、研磨層(90)とインタフェースされ、スタック接着剤は、研磨層(90)の下面(92)と圧縮性サブパッドとの間に挿入される。サブパッドは、好ましくは、研磨される基材の表面に対する研磨層の適合を改善する。好ましくは、使用されるスタック接着剤は、感圧接着剤、反応性ホットメルト接着剤、コンタクト接着剤及びそれらの混合物からなる群から選択される接着剤である。より好ましくは、スタック接着剤は、反応性ホットメルト接着剤及び感圧接着剤からなる群から選択される。もっとも好ましくは、使用されるスタック接着剤は反応性ホットメルト接着剤である。
好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層はケミカルメカニカル研磨パッドに組み込まれ、ケミカルメカニカル研磨パッドは、研磨機のプラテンとインタフェースするように適合されている。好ましくは、ケミカルメカニカル研磨パッドは、真空及び感圧プラテン接着剤の少なくとも一つを使用してプラテンとインタフェースされるように適合されている。
好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層は、基材を研磨するように適合され、基材は、磁性基材、光学基材及び半導体基材の少なくとも一つである。より好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層は、基材を研磨するように適合され、基材は半導体基材である。もっとも好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層は、基材を研磨するように適合され、基材は半導体ウェーハである。
好ましくは、本発明の方法において、ケーキから得られたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層は、研磨面(95)中に形成された溝パターン(100)を有する研磨面を有する。好ましくは、溝パターンは、研磨中にケミカルメカニカル研磨パッド研磨層が回転するとき、研磨されている基材の表面を掃くように研磨面上に配置された一つ以上の溝を含む。好ましくは、一つ以上の溝は、カーブした溝、直線状の溝及びそれらの組み合わせからなる。
好ましくは、溝パターンは複数の溝を含む。より好ましくは、溝パターンは溝デザインから選択される。好ましくは、溝デザインは、同心状の溝(円形又はらせん状であることができる)、放射状の溝、カーブした溝、クロスハッチ溝(たとえばパッド表面上にX−Y格子として配置)、他の規則的デザイン(たとえば六角形、三角形)、タイヤトレッド型パターン、不規則なデザイン(たとえばフラクタルパターン)及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。より好ましくは、溝デザインは、ランダムな溝、同心状の溝、放射状の溝、らせん溝、クロスハッチ溝、X−Y格子溝、六角形の溝、三角形の溝、フラクタルな溝及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。もっとも好ましくは、研磨面は、その中に形成された放射状+円形の組み合わせ溝パターンを有する。溝プロフィールは、好ましくは、まっすぐな側壁を有する長方形から選択され、又は、溝断面は「V」字形、「U」字形、鋸子状及びそれらの組み合わせであることもできる。
好ましくは、溝パターン(100)は、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)に形成された複数の溝を含み、複数の溝はカーブした溝(120)である(図6を参照)。
好ましくは、溝パターン(100)は、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)に形成された複数の溝を含み、複数の溝は同心円状の溝(130)である(図7及び8を参照)。
好ましくは、溝パターン(100)は、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)に形成された複数の溝を含み、複数の溝はX−Y溝(140)である(図9を参照)。
好ましくは、溝パターン(100)は、ケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)の研磨面(95)に形成された複数の溝を含み、複数の溝は同心円状の溝(130)及びX−Y溝(140)を含む(図10を参照)。
好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)は20〜150ミルの平均厚さTP-avgを有する。より好ましくは、本発明の方法を使用して調製されたケミカルメカニカル研磨パッド研磨層(90)は30〜125ミル(さらに好ましくは40〜120ミル、もっとも好ましくは50〜100ミル)の平均厚さTP-avgを有する(図5を参照)。
実施例
実施例1(カチオン性界面活性剤高濃度)
二成分プロセスライン中、タンクA(イソ側)に、イソシアネートIsonate(商標)181メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)プレポリマー(メチレンジフェニルジイソシアネート、ジプロピレングリコール、トリプロピレングルコールコポリマー45〜55重量%及び4,4′−メチレンジフェニルジイソシアネート異性体45〜55重量%)98.04重量部を入れた。加えて、タンクAには、界面活性剤Niax L5345非イオン性シリコーン界面活性剤1.96重量部を残余として入れた。この界面活性剤は、ポリアルキレンオキシドメチルシロキサンコポリマーを含み、コポリマーは、ポリアルキレンオキシド30〜50重量%及びオクタメチルシクロテトラシロキサン0.1〜1重量%を有するものであった。材料をかく拌し、華氏120度(48.9℃)に加熱した。
タンクB(ポリ側)中、Ethacure 300アミン硬化剤(4−メチル−2,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン80重量%及び2−メチル−4,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン20重量%)13.95重量部をPolyTHF650(数平均分子量650)ポリエーテル(≧99.5重量%)81.77重量部と混合した。加えて、タンクBには、界面活性剤Dabco 5103(シロキサン化ポリエーテル―ヒドロキシルエンドキャップを有する、シロキサン35重量%とエチレンオキシド65重量%とのエトキシ化グラフトポリマー)1.95重量部、カチオン性界面活性剤Maquat SL-5(ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)α,α′−[(9Z,12Z)−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−9,12−オクタデカジエン−1−イルイミノジ−2,1−エタンジイル]ビス[ω−ヒドロキシ−]、クロリド38〜42重量%及び残余としての水)1.95重量部及び触媒Dabco 33LV(ジプロピレングリコール67重量%及びトリエチレンジアミン(TEDA)33重量%)0.39重量部を入れた。
材料かく拌し、華氏120度(48.9℃)に加熱した。タンクBからの流出量に対するタンクAからの流出量の比は0.99であった。液体ポリマーの空気圧は110psi(758kPa)であった。プロセスからのシートを室温で2分間、次いで100℃で16時間、硬化させた。得られたパッドは、0.48g/cm3の密度及び36.5のショアーD硬さを示した。図12を参照すると、SEM画像は、多数の相互接続気孔及び独立気孔があったことを示す。気孔は均一な分布を有し、これらの気孔の大部分は楕円形を有した。
実施例2(カチオン性界面活性剤低濃度)
二成分プロセスライン中、タンクA(イソ側)に、イソシアネートIsonate(商標)181メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)プレポリマー(メチレンジフェニルジイソシアネート、ジプロピレングリコール、トリプロピレングルコールコポリマー45〜55重量%及び4,4′−メチレンジフェニルジイソシアネート異性体45〜55重量%)98.04重量部を入れた。加えて、タンクAには、界面活性剤Niax L5345非イオン性シリコーン界面活性剤1.96重量部を残余として入れた。この界面活性剤は、ポリアルキレンオキシドメチルシロキサンコポリマーを含み、コポリマーは、ポリアルキレンオキシド30〜50重量%及びオクタメチルシクロテトラシロキサン0.1〜1重量%を有するものであった。材料をかく拌し、華氏120度(48.9℃)に加熱した。
タンクB(ポリ側)中、Ethacure 300アミン硬化剤(4−メチル−2,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン80重量%及び2−メチル−4,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン20重量%)16.43重量部をPolyTHF650ポリエーテル(≧99.5重量%)80.78重量部と混合した。加えて、タンクBには、界面活性剤Dabco 5103(シロキサン化ポリエーテル―ヒドロキシルエンドキャップを有する、シロキサン35重量%とエチレンオキシド65重量%とのエトキシ化グラフトポリマー)1.95重量部、カチオン性界面活性剤Maquat SL-5(ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)α,α′−[(9Z,12Z)−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−9,12−オクタデカジエン−1−イルイミノジ−2,1−エタンジイル]ビス[ω−ヒドロキシ−]、クロリド38〜42重量%及び残余としての水)0.48重量部及び触媒Dabco 33LV(ジプロピレングリコール67重量%及びトリエチレンジアミン(TEDA)33重量%)0.37重量部を入れた。
材料かく拌し、華氏120度(48.9℃)に加熱した。タンクBからの流出量に対するタンクAからの流出量の比は0.84であった。液体ポリマーの空気圧は110psi(758kPa)であった。プロセスからのシートを室温で2分間、次いで100℃で16時間、硬化させた。硬化したパッドは、0.70g/cm3の密度及び22.3のショアーD硬さを示した。図13を参照すると、SEM画像は、いくつか相互接続気孔及び独立気孔があったことを示す。気孔は均一な分布を有し、これらの気孔の大部分は楕円形を有した。
実施例3(カチオン性界面活性剤なし)
二成分プロセスライン中、タンクA(イソ側)に、イソシアネートIsonate 181メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)プレポリマー(メチレンジフェニルジイソシアネート、ジプロピレングリコール、トリプロピレングルコールコポリマー45〜55重量%及び4,4′−メチレンジフェニルジイソシアネート異性体45〜55重量%)98.04重量部を入れた。加えて、タンクAには、界面活性剤Niax L5345非イオン性シリコーン界面活性剤1.96重量部を残余として入れた。この界面活性剤は、ポリアルキレンオキシドメチルシロキサンのコポリマーを含み、コポリマーは、ポリアルキレンオキシド30〜50重量%及びオクタメチルシクロテトラシロキサン0.1〜1重量%を有するものであった。材料をかく拌し、華氏120度(48.9℃)に加熱した。
タンクB(ポリ側)中、Ethacure 300アミン硬化剤(4−メチル−2,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン80重量%及び2−メチル−4,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン20重量%)10.19重量部をPolyTHF650ポリエーテル(≧99.5重量%)87.05重量部、界面活性剤Dabco 5103(シロキサン化ポリエーテル―ヒドロキシルエンドキャップを有する、シロキサン35重量%とエチレンオキシド65重量%とのエトキシ化グラフトポリマー)1.95重量部と混合した。加えて、タンクBには、界面活性剤Dabco 5103(シロキサン化ポリエーテル―ヒドロキシルエンドキャップを有する、シロキサン35重量%とエチレンオキシド65重量%とのエトキシ化グラフトポリマー)1.95重量部を、脱イオン水0.46重量部及び触媒Dabco 33LV(ジプロピレングリコール67重量%及びトリエチレンジアミン(TEDA)33重量%)0.35重量部の残余とともに入れた。
材料かく拌し、華氏120度(48.9℃)に加熱した。タンクBからの流出量に対するタンクAからの流出量の比は0.79であった。液体ポリマーの空気圧は110psi(758kPa)であった。プロセスからのシートを室温で2分間、次いで100℃で16時間、硬化させた。硬化したパッドは、0.71g/cm3の密度、16.8のショアーD硬さを示した。図14を参照すると、SEM画像は、大部分の気孔が丸い形を有するが、孔径分布が実施例1及び2の孔径分布よりも大きく、孔径分布が不均一であったことを示す。
実施例4(カチオン性界面活性剤及びTDIプレポリマー高濃度)
二成分プロセスライン中、タンクA(イソ側)に、ChemuturaのイソシアネートプレポリマーLF 750Dウレタンプレポリマー(NCO8.75〜9.05重量%を有する、トルエンジイソシアネート(TDI)とポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)とのプレポリマーブレンド)98.04部を入れた。加えて、タンクAには、界面活性剤Niax L5345非イオン性シリコーン界面活性剤1.96重量部を残余として入れた。この界面活性剤は、ポリアルキレンオキシドメチルシロキサンのコポリマーを含み、コポリマーは、ポリアルキレンオキシド30〜50重量%及びオクタメチルシクロテトラシロキサン0.1〜1重量%を有するものであった。材料をかく拌し、華氏135度(57.2℃)に加熱した。
タンクB(ポリ側)中、Ethacure 300アミン硬化剤(4−メチル−2,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン80重量%及び2−メチル−4,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ベンゼンジアミン20重量%)86.72重量部を界面活性剤Dabco 5103(シロキサン化ポリエーテル―ヒドロキシルエンドキャップを有する、シロキサン35重量%とエチレンオキシド65重量%とのエトキシ化グラフトポリマー)1.95重量部及びカチオン性界面活性剤Maquat SL-5(ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)α,α′−[(9Z,12Z)−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−9,12−オクタデカジエン−1−イルイミノジ−2,1−エタンジイル]ビス[ω−ヒドロキシ−]、クロリド38〜42重量%及び残余としての水)11.03重量部及び触媒Dabco 33LV(ジプロピレングリコール67%及びトリエチレンジアミン(TEDA)33重量%)0.30重量部と混合した。材料かく拌し、華氏75度(23.9℃)に加熱した。タンクBからの流出量に対するタンクAからの流出量の比は8.88であった。空気圧は110psi(758kPa)であった。プロセスからのシートを室温で10分間、次いで100℃で16時間、硬化させた。硬化したパッドは、0.43g/cm3の密度及び17.5のショアーD硬さを示した。図15を参照すると、SEM画像は、大部分の気孔が楕円形を有し、分布が均一であったことを示す。
本発明は、ケミカルメカニカルプラナリゼーション用途のための多孔性研磨パッドを形成するのに有効である。特に、非イオン性界面活性剤濃度をイオン性界面活性剤濃度と合わせて調節すると、孔径を微調整することができる。加えて、界面活性剤濃度をさらに調節して、異なる孔径を有するつながった固体ポリマー構造を有するサブパッドを形成することが可能である。この孔径の変化が、ウェーハを受け入れるようにパッド全体が撓むことを許し、エッジ効果を減らすための調節を許す。

Claims (10)

  1. 半導体基材、光学基材及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドを製造する方法であって、
    a.液体ポリマーの液滴を基材に掛けて液体ポリマー中に複数の気孔を形成する工程であって、液体ポリマーが、液体ポリマー内での気孔の成長を促進するのに十分な濃度を有する非イオン性界面活性剤と、液体ポリマー内での気孔の成長を抑制するのに十分な濃度を有するイオン性界面活性剤とを含有する、工程、
    b.基材に対する液体ポリマーの液滴を、複数の気孔を含有する固体ポリマーへと固化させる工程、
    c.液体ポリマーの液滴を掛ける工程及び液体ポリマーの液滴を固化させる工程を複数回繰り返して、固体基材(ポリマー)の厚さを増す工程、及び
    d.固体ポリマーを、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の濃度によって複数の気孔の最終孔径が制御されている研磨パッドへと硬化させる工程
    を含む方法。
  2. 液滴が型に当たって研磨パッド中に溝パターンを形成する、請求項1記載の方法。
  3. 非イオン性界面活性がシリコーン界面活性剤であり、イオン性界面活性剤がカチオン性界面活性剤である、請求項1記載の方法。
  4. カチオン性界面活性剤の量を減らして孔径を増し、サブパッドを形成するさらなる工程を含む、請求項1記載の方法。
  5. 硬化させる工程が、0.3〜0.9g/cm3の密度を有する研磨パッドを形成する、請求項1記載の方法。
  6. 半導体基材、光学基材及び磁性基材の少なくとも一つを平坦化するのに適した研磨パッドを製造する方法であって、
    a.液体ポリマーの液滴を基材に掛けて液体ポリマー中に複数の気孔を形成する工程であって、液体ポリマーが、液体ポリマー内での気孔の成長を促進するのに十分な濃度を有する非イオン性界面活性剤と、液体ポリマー内での気孔の成長を抑制するのに十分な濃度を有するイオン性界面活性剤とを含有する、工程、
    b.隣接する気孔を接続して、相互接続された気孔のネットワークを液体ポリマー中に形成する工程、
    c.基材に対する液体ポリマーの液滴を、複数の気孔を含有する固体ポリマーへと固化させる工程、
    d.液体ポリマーの液滴を掛ける工程、隣接する気孔を接続する工程及び液体ポリマーの液滴を固化させる工程を複数回繰り返して固体基材(ポリマー)の厚さを増す工程、及び
    e.固体ポリマーを、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の濃度によって複数の気孔の最終孔径が制御されている研磨パッドへと硬化させる工程
    を含む方法。
  7. 液滴が型に当たって研磨パッド中に溝パターンを形成する、請求項1記載の方法。
  8. 非イオン性界面活性がシリコーン界面活性剤であり、イオン性界面活性剤がカチオン性界面活性剤である、請求項1記載の方法。
  9. カチオン性界面活性剤の量を減らして孔径を増し、サブパッドを形成するさらなる工程を含む、請求項1記載の方法。
  10. 硬化させる工程が、0.3〜0.9g/cm3の密度を有する研磨パッドを形成する、請求項1記載の方法。
JP2016125337A 2015-06-26 2016-06-24 研磨パッドを形成するための気孔率制御方法 Active JP6870927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/751,328 US10005172B2 (en) 2015-06-26 2015-06-26 Controlled-porosity method for forming polishing pad
US14/751,328 2015-06-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017052077A true JP2017052077A (ja) 2017-03-16
JP2017052077A5 JP2017052077A5 (ja) 2019-07-11
JP6870927B2 JP6870927B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57537555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125337A Active JP6870927B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-24 研磨パッドを形成するための気孔率制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10005172B2 (ja)
JP (1) JP6870927B2 (ja)
KR (1) KR102514354B1 (ja)
CN (1) CN107695903B (ja)
DE (1) DE102016007777A1 (ja)
FR (1) FR3037833B1 (ja)
TW (1) TWI704976B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098512A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド アミン開始ポリオール含有硬化剤からの高除去速度ケミカルメカニカルポリッシングパッド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144115B2 (en) 2015-06-26 2018-12-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making polishing layer for chemical mechanical polishing pad
US10092998B2 (en) 2015-06-26 2018-10-09 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making composite polishing layer for chemical mechanical polishing pad
US9776300B2 (en) 2015-06-26 2017-10-03 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc. Chemical mechanical polishing pad and method of making same
US10086494B2 (en) * 2016-09-13 2018-10-02 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. High planarization efficiency chemical mechanical polishing pads and methods of making
US10208154B2 (en) 2016-11-30 2019-02-19 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Formulations for chemical mechanical polishing pads and CMP pads made therewith
TWI642516B (zh) * 2017-10-02 2018-12-01 智勝科技股份有限公司 研磨墊以及研磨方法
US20230390970A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making low specific gravity polishing pads

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046834A1 (en) * 2000-02-28 2001-11-29 Anuradha Ramana Pad surface texture formed by solid phase droplets
US20060052040A1 (en) * 2002-10-28 2006-03-09 Cabot Microelectronics Corporation Method for manufacturing microporous CMP materials having controlled pore size
JP2008238323A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2009018374A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
US20130012108A1 (en) * 2009-12-22 2013-01-10 Naichao Li Polishing pad and method of making the same
JP2013023691A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Lg Chem Ltd ポリウレタン樹脂組成物およびポリウレタン支持パッド
JP2013211549A (ja) * 2012-03-22 2013-10-10 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc ケミカルメカニカル研磨層の製造方法
WO2015065793A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Applied Materials, Inc. Printed chemical mechanical polishing pad having abrasives therein

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1916330A1 (de) 1969-03-29 1970-10-08 Richard Zippel & Co Kg Farbspr Anlage zur Herstellung von grossen oder kompliziert geformten Formteilen aus fluessigen Mehrkomponenten-Kunststoffen
US3705821A (en) 1970-08-07 1972-12-12 Bayer Ag Process and apparatus for applying polyurethane foam-forming composition
US3954544A (en) 1974-06-20 1976-05-04 Thomas Hooker Foam applying apparatus
DE2538437C3 (de) 1975-08-29 1980-05-08 Elastogran Maschinenbau Gmbh & Co, 8021 Strasslach Mischvorrichtung für Mehrkomponentenkunststoffe mit Poren- oder Zellenstruktur, insbesondere Polyurethan
US4158535A (en) 1977-01-25 1979-06-19 Olin Corporation Generation of polyurethane foam
US5163584A (en) 1990-12-18 1992-11-17 Polyfoam Products, Inc. Method and apparatus for mixing and dispensing foam with injected low pressure gas
US6315820B1 (en) 1999-10-19 2001-11-13 Ford Global Technologies, Inc. Method of manufacturing thin metal alloy foils
KR100495404B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-14 한국포리올 주식회사 임베디드 액상 미소요소를 함유하는 연마 패드 및 그 제조방법
JP3776428B2 (ja) 2002-12-27 2006-05-17 株式会社加平 ポリウレタン発泡体シート及びそれを用いた積層体シートの製造方法
CN1765423A (zh) * 2005-11-07 2006-05-03 四川大学 生物活性多孔支架材料的制备方法
DE102005058292A1 (de) 2005-12-07 2007-06-14 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von beschichteten Formteilen
US20090094900A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of forming a polyurea polyurethane elastomer containing chemical mechanical polishing pad
KR101485073B1 (ko) * 2010-09-15 2015-01-22 주식회사 엘지화학 지지 패드용 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 폴리우레탄 지지 패드
US20150038066A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Nexplanar Corporation Low density polishing pad
US9993907B2 (en) * 2013-12-20 2018-06-12 Applied Materials, Inc. Printed chemical mechanical polishing pad having printed window
TWM494688U (zh) * 2014-01-09 2015-02-01 Chuang-Mao Wang 3d列印機成型基板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046834A1 (en) * 2000-02-28 2001-11-29 Anuradha Ramana Pad surface texture formed by solid phase droplets
US20060052040A1 (en) * 2002-10-28 2006-03-09 Cabot Microelectronics Corporation Method for manufacturing microporous CMP materials having controlled pore size
JP2009514690A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 制御された細孔径を有する微孔質cmp材料の製造方法
JP2008238323A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2009018374A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
US20130012108A1 (en) * 2009-12-22 2013-01-10 Naichao Li Polishing pad and method of making the same
JP2013515379A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びこれの製造方法
JP2013023691A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Lg Chem Ltd ポリウレタン樹脂組成物およびポリウレタン支持パッド
JP2013211549A (ja) * 2012-03-22 2013-10-10 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc ケミカルメカニカル研磨層の製造方法
WO2015065793A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Applied Materials, Inc. Printed chemical mechanical polishing pad having abrasives therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098512A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド アミン開始ポリオール含有硬化剤からの高除去速度ケミカルメカニカルポリッシングパッド
JP7197330B2 (ja) 2017-12-01 2022-12-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド アミン開始ポリオール含有硬化剤からの高除去速度ケミカルメカニカルポリッシングパッド

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016007777A1 (de) 2016-12-29
CN107695903B (zh) 2020-02-28
KR102514354B1 (ko) 2023-03-28
US10005172B2 (en) 2018-06-26
CN107695903A (zh) 2018-02-16
FR3037833A1 (fr) 2016-12-30
TWI704976B (zh) 2020-09-21
JP6870927B2 (ja) 2021-05-12
KR20170001624A (ko) 2017-01-04
TW201700215A (zh) 2017-01-01
FR3037833B1 (fr) 2019-09-20
US20160375550A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870927B2 (ja) 研磨パッドを形成するための気孔率制御方法
KR102359116B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 화학적 기계적 연마 방법
JP4313761B2 (ja) 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
JP6783562B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッドのための複合研磨層の製造方法
US9630293B2 (en) Chemical mechanical polishing pad composite polishing layer formulation
KR20140056116A (ko) 연질 및 컨디셔닝 가능한 화학기계 연마 패드
US10105825B2 (en) Method of making polishing layer for chemical mechanical polishing pad
JP6783563B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッドのための研磨層の製造方法
US9586305B2 (en) Chemical mechanical polishing pad and method of making same
US10011002B2 (en) Method of making composite polishing layer for chemical mechanical polishing pad
US9776300B2 (en) Chemical mechanical polishing pad and method of making same
JP6773465B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド複合研磨層調合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150