JP2017050967A - 充電システムおよび充電装置 - Google Patents

充電システムおよび充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050967A
JP2017050967A JP2015172242A JP2015172242A JP2017050967A JP 2017050967 A JP2017050967 A JP 2017050967A JP 2015172242 A JP2015172242 A JP 2015172242A JP 2015172242 A JP2015172242 A JP 2015172242A JP 2017050967 A JP2017050967 A JP 2017050967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging device
charging
unit
identifier
electric bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636752B2 (ja
Inventor
竹原 潤
Jun Takehara
潤 竹原
史泰 三好
Fumiyasu Miyoshi
史泰 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015172242A priority Critical patent/JP6636752B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to SG11201801574UA priority patent/SG11201801574UA/en
Priority to CN201680049887.0A priority patent/CN108141046B/zh
Priority to EP16841309.4A priority patent/EP3346572B1/en
Priority to PCT/JP2016/071064 priority patent/WO2017038277A1/ja
Priority to US15/756,259 priority patent/US10513189B2/en
Priority to PL16841309T priority patent/PL3346572T3/pl
Publication of JP2017050967A publication Critical patent/JP2017050967A/ja
Priority to HK18109412.1A priority patent/HK1249968A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6636752B2 publication Critical patent/JP6636752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Abstract

【課題】電気バスの運行効率を向上させることができる充電システムおよび充電装置を提供する。
【解決手段】電気バス1は、蓄電機能部3と、駆動部と、充電部4と、第1通信部6と、を備える。第1通信部は、充電装置2から、当該充電装置の識別子を受信し、受信した識別子により識別される充電装置に対して無線通信の開始を指示する第1指示を送信する。充電装置は、供給部8と、第2通信部9と、を備える。第2通信部は、供給部によって電気バスに充電口5を介して電力を供給中である場合、充電装置の第1識別子を発信し、供給部によって電気バスに電力を供給中でない場合、充電装置の識別子であり、かつ、第1識別子とは異なる第2識別子を発信し、電気バスから第1指示を受信した場合、当該第1指示の送信元の電気バスと無線通信によって、蓄電機能部の充電に関する情報を送受信する。第1通信部は、第2識別子を受信した場合、第1指示の送信を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、充電システムおよび充電装置に関する。
地球温暖化の抑制や石油資源の枯渇に備え、電気エネルギーで走行する電気自動車(Electric Vehicle:EV)が導入されている。また、路線バス等の公共交通機関においても、EVの導入が進んでいる。ところで、EVは、当該EVに搭載された蓄電池等の蓄電機能部を充電する必要がある。路線バスにEVを採用する場合、当該路線バスが一日走行できるように蓄電機能部を一日一回充電する方法、ターミナルや停留所に設けられた充電装置によって、路線バスがターミナルや停留所に停止した際に蓄電機能部を充電する方法等がある。
路線バスの蓄電機能部を一日一回充電する方法によれば、路線バスが一日走行するための電力を蓄電するのに必要な蓄電機能部のサイズやコストや重量が上がる。そのため、路線バスがターミナルや停留所に停止している間に蓄電機能部にこまめに充電する方法の方が、蓄電機能部のサイズやコストを抑えることができ、さらに蓄電機能部の軽量化により単位電力量あたりの路線バスの走行距離も長くなる。
特開2013−243922号公報
しかしながら、路線バスがターミナルや停留所に停止している間に蓄電機能部に充電する方法は、充電に要する時間が長くなると、路線バスの運行効率が低下する可能性がある。
実施形態の充電システムは、電気バスと充電装置とを有する。電気バスは、蓄電機能部と、駆動部と、充電部と、第1通信部と、を備える。駆動部は、蓄電機能部から放電された電力によって電気バスを駆動させる。充電部は、充電装置から供給される電力によって蓄電機能部を充電する。第1通信部は、充電装置から、当該充電装置の識別子を受信し、当該受信した識別子により識別される充電装置に対して無線通信の開始を指示する第1指示を送信する。充電装置は、供給部と、第2通信部と、を備える。供給部は、予め設定された位置に停止した電気バスに電力を供給する。第2通信部は、供給部によって電気バスに電力を供給中である場合、充電装置の第1識別子を発信し、供給部によって電気バスに電力を供給中でない場合、充電装置の識別子でありかつ第1識別子とは異なる第2識別子を発信し、電気バスから第1指示を受信した場合、当該第1指示の送信元の電気バスと無線通信によって、蓄電機能部の充電に関する情報を送受信する。第1通信部は、第2識別子を受信した場合、第1指示の送信を禁止する。
図1は、第1の実施形態にかかる充電システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第2の実施形態にかかる充電システムにおいて複数の充電装置を隣接して配置した例を示す図である。 図3は、第2の実施形態にかかる充電システムにおいて複数の充電装置を隣接して配置した充電スペースの俯瞰図である。 図4は、第3の実施形態にかかる充電システムにおいて複数の充電装置が隣接して配置された充電スペースの俯瞰図である。 図5は、第3の実施形態にかかる充電システムの路線バスが記憶する充電装置IDテーブルの一例を示す図である。 図6は、第4の実施形態にかかる充電システムにおける予約情報の送信処理の一例を説明するための図である。 図7は、第5の実施形態にかかる充電システムの構成の一例を示す図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる充電システムおよび充電装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる充電システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態にかかる充電システムは、電気エネルギーを動力として走行する路線バス(EV:Electric Vehicle)1と、当該路線バス1のターミナルや停留所等の予め設定された位置(以下、充電ポイントPと言う)に設けられ、当該充電ポイントPに停車した路線バス1に対して電力を供給して充電を行う充電装置2と、を有している。
路線バス1は、蓄電機能部3と、充放電機能部4と、充電口5と、路線バス側通信部6と、操作表示部10と、を備える。操作表示部10は、路線バス1に対する各種操作を入力可能な操作部である。また、操作表示部10は、路線バス1の運転手に対して通知する各種情報を表示する表示部としても機能する。蓄電機能部3は、蓄電池やキャパシタ等であり、充電装置2等の外部装置から受電した電力により充電されかつ当該路線バス1の駆動時(例えば、走行時)に放電する。
充放電機能部4(充電部の一例)は、後述する充電口5により外部装置から受電した電力によって蓄電機能部3を充電する。また、充放電機能部4は、蓄電機能部3から放電された電力を、図示しない駆動部に供給する。ここで、駆動部は、蓄電機能部3から放電された電力によって路線バス1を駆動させる。本実施形態では、駆動部は、電力変換器、モータ、ディーゼルエンジン等で動作する車両が備える安全機構や電装品、乗客から利用料金を収集する料金収集設備、操作表示部10等である。
充電口5は、例えば充電板であり、充電装置2が有する充電機構部8に接触して充電装置2から供給される電力を受電する受電部である。本実施形態では、充電口5は、路線バス1の屋根上に設けられ、当該路線バス1の上部に移動した後述する充電機構部8と接触して、当該充電機構部8を介して充電装置2から供給される電力を受電する。
路線バス側通信部6(第1通信部の一例)は、充電装置2等の外部装置と通信を行う通信部である。本実施形態では、路線バス側通信部6は、図示しないアンテナを介して電波を発信して、充電装置2等と無線通信を行う。
充電装置2は、商用電力系統,発電機,太陽光発電機等の外部発電装置7から電力の供給を受け、当該供給された電力を、路線バス1に充電する電力に変換する機能を有する。また、充電装置2は、充電ポイントPに停車した路線バス1の充電口5に接触して当該充電口5を介して路線バス1に電力を供給する充電機構部8(供給部の一例)を有している。
本実施形態では、充電機構部8は、路線バス1の充電口5に接触して、外部発電装置7から供給された電力を、充電口5を介して路線バス1に供給しているが、充電ポイントPに停車した路線バス1に電力を供給するものであれば、これに限定するものではない。例えば、充電機構部8は、外部発電装置7から供給された電力を、電磁誘導や磁気共鳴等による非接触方式によって、路線バス1に供給しても良い。
さらに、充電装置2は、路線バス1等の外部装置と通信する通信部である充電装置側通信部9(第2通信部の一例)を有する。本実施形態では、充電装置側通信部9は、図示しないアンテナを介して電波を発信して、路線バス1等と無線通信を行う。路線バス側通信部6および充電装置側通信部9は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11規格等の無線LAN(Local Area Network)規格に従って、互いに無線通信を行う。
本実施形態では、路線バス側通信部6が、無線LANのクライアントとして機能し、充電装置側通信部9が、無線LANのアクセスポイントとして機能する。無線LAN規格に従った無線通信では、一般的に、アクセスポイントが、無線通信を確立するために、当該アクセスポイントを識別するための識別子の一例であるSSID(Service Set Identifier)を定期的に発信する。クライアントは、アクセスポイントから発信されたSSIDを受信すると、受信したSSIDにより識別されるアクセスポイントに対して、当該SSIDを含みかつ無線通信の開始を指示する接続要求を送信して、アクセスポイントとの無線通信の確立を試みる。アクセスポイントは、自らが発信したSSIDと一致するSSIDを含む接続要求を受信すると、当該接続要求の送信元のクライアントに対して、無線通信の可否を応答する。以上の処理によって、アクセスポイントとクライアントは、互いの存在を認識し、無線通信を確立する。その後、アクセスポイントとクライアントは、認証等の各種処理を経て、無線通信による各種情報の送受信を行う。
次に、本実施形態にかかる充電システムにおける路線バス1と充電装置2間において無線通信を確立する処理について説明する。
充電装置2の充電装置側通信部9は、充電装置2を識別可能としかつ互いに異なる2種類のSSIDを記憶する図示しない記憶部を有する。そして、充電装置側通信部9は、充電機構部8による路線バス1に対する電力の供給状態に応じて、図示しない記憶部に記憶された2種類のSSIDのうち少なくともいずれか一方を発信する。本実施形態では、充電装置側通信部9は、SSIDを発信する際、当該SSIDを付したビーコンを発信する。その後、充電装置側通信部9は、路線バス1から、充電装置2自身のSSIDを含む接続要求を受信すると、当該接続要求の送信元の路線バス1と無線通信を確立して、蓄電機能部3に対する充電に関する情報(以下、充電情報と言う)を送受信する。ここで、充電情報は、例えば、路線バス1が搭載する蓄電機能部3の蓄電容量、充電電圧、蓄電機能部3から流せる電流などの電気的なパラメータ、予め設定された路線バス1の識別コードや型式名、それらの組合せである。
具体的には、充電装置側通信部9は、充電機構部8によって路線バス1に電力を供給しておらず待機中である場合、第1SSID(第1識別子の一例):Charger1_Aを発信し、当該第1SSIDとは異なる第2SSID(第2識別子の一例):Charger1_NAを発信しない。そして、充電装置側通信部9は、充電装置2自身の第1SSID:Charger1_Aを含む接続要求を受信した場合、当該接続要求の送信元の路線バス1に対して接続応答を送信し、かつ路線バス1との間で無線通信によって、充電情報を送受信する。
また、充電装置側通信部9は、充電機構部8によって路線バス1に電力を供給中である場合、第2SSID:Charger1_NAを発信し、第1SSID:Charger1_Aを発信しない。そして、充電装置側通信部9は、充電装置2自身の第2SSID:Charger1_NAを含む接続要求を受信した場合、当該接続要求の送信元の路線バス1に対して接続応答を送信しない。
また、充電装置側通信部9は、充電機構部8が故障中またはメンテナンス中等によって当該充電機構部8が路線バス1に電力を供給することができない場合、第1SSID:Charger1_Aおよび第2SSID:Charger1_NAの両方を発信する。そして、充電装置側通信部9は、充電装置2自身の第1SSID:Charger1_Aまたは第2SSID:Charger1_NAを含む接続要求を受信した場合、当該接続要求の送信元の路線バス1に対して接続応答を送信し、かつ路線バス1との間で無線通信によって、充電情報を送受信する。
一方、路線バス1の路線バス側通信部6は、路線バス1が充電ポイントPに接近して、SSIDを受信すると、当該受信したSSIDにより識別される充電装置2に接続要求を送信して、充電装置2との無線通信の確立を試みる。その後、路線バス側通信部6は、充電装置2との無線通信が確立されると、当該充電装置2と充電情報を送受信する。
具体的には、路線バス側通信部6は、第1SSIDを受信しかつ第2SSIDを受信しなかった場合、充電装置2が正常かつ待機中であると判断する。そして、路線バス側通信部6は、第1SSID:Charger1_Aにより識別される充電装置2に対して、当該第1SSID:Charger1_Aを含む接続要求を送信して充電装置2との無線通信を確立して、充電装置2と充電情報を送受信する。
また、路線バス側通信部6は、第2SSIDを受信しかつ第1SSIDを受信しなかった場合、充電装置2が正常かつ充電中であると判断する。そして、路線バス側通信部6は、第2SSID:Charger1_NAにより識別される充電装置2に対する接続要求の送信を禁止する。ただし、路線バス側通信部6は、操作表示部10を介して運転手によって接続要求の送信が指示された場合若しくは蓄電機能部3の残量が所定量以下である場合、接続要求の禁止を解除する。そして、路線バス側通信部6は、第2SSID:Charger1_NAを含む接続要求を充電装置2に送信して充電装置2との無線通信を確立して、充電装置2と充電情報を送受信する。
また、路線バス側通信部6は、第1SSIDおよび第2SSIDの両方を受信した場合、充電装置2が路線バス1に電力を供給することができない状態であると判断する。そして、路線バス側通信部6は、第1SSID:Charger1_Aまたは第2SSID:Charger1_NAにより識別される充電装置2に対する接続要求の送信を禁止する。
このように、路線バス側通信部6は、充電装置2と無線通信を確立して充電情報を送受信しなくても、充電装置2が蓄電機能部3に対して充電を行えるか否かを特定することができるので、充電装置2が蓄電機能部3に対して充電を行えない場合に、不要な無線通信を行うことなく、他の充電ポイントPに向かう等の判断を迅速に行うことができる。
上述したように、路線バス側通信部6は、第1SSIDを受信しかつ第2SSIDを受信しなかった場合、蓄電機能部3に対する充電を開始するために、無線通信による充電情報の送受信を行う。また、路線バス側通信部6は、第2SSIDを受信しかつ第1SSIDを受信しなかった場合、充電装置2による充電が終わるまで待機すること若しくは他の充電ポイントPに向かうことを運転手に促すメッセージを操作表示部10に表示しても良い。また、路線バス側通信部6は、第1SSIDおよび第2SSIDの両方を受信した場合、他の充電ポイントPに向かうことを運転手に促すメッセージを操作表示部10に表示しても良い。
ところで、ターミナルや停留所等において乗客が乗降中に路線バス1に充電するためには、路線バス1に対する充電を短時間で行う必要がある。しかしながら、路線バス1に充電を行うためには、充電装置2から路線バス1への電力の供給前に、充電装置2の正常性など当該充電装置2が充電可能か否かを確認する事前準備処理、充電装置2から路線バス1に電力を供給する充電処理、路線バス1に対する充電の終了後、路線バス1が走行可能な状態に移行させる終了処理等を行う必要があり、充電処理の時間を十分に確保できない可能性がある。
よって、充電処理の時間を十分に確保するためには、路線バス1がターミナルや停留所等に到着する前に、事前準備処理を実施しておくことが好ましい。しかし、路線バス1は、移動体であるため、当該路線バス1がターミナルや停留所等に到着する前に事前準備処理を実施するためには、充電装置2との間で、無線通信によって、充電装置2が充電可能か否かを示す確認情報を交換する必要がある。しかし、通常、路線バス1は、当該路線バス1がターミナルや停留所等に接近して無線通信を開始する場合、充電装置2のSSIDを受信し、受信したSSIDにより識別される充電装置2に対して無線通信を指示する接続指示を送信して充電装置2との無線通信を確立した後、確認情報を交換するため、事前準備処理の時間によって、充電に要する時間が長くなり、路線バス1の運行効率を低下させてしまう。
これに対して、第1の実施形態にかかる充電システムによれば、無線通信の低レイヤ(SSIDが付されたビーコンの送受信)によって、充電装置2が充電可能か否かを特定可能とする。これにより、路線バス1と充電装置2との間の上位レイヤの無線通信(充電情報の送受信)を確立して確認情報を交換することなく(言い換えると、事前準備処理を実施することなく)、充電可能な充電装置2を探索することができるので、充電に要する時間を短くし、路線バス1の運行効率を向上させることができる。
また、充電装置2の充電装置側通信部9は、第1SSIDおよび第2SSIDを発信しているにも関わらず、路線バス側通信部6が第1SSIDおよび第2SSIDのいずれか一方のみを受信したと誤認して接続要求が送信された場合、当該接続要求の送信元の路線バス1に接続応答を送信して当該路線バス1との間で無線通信を確立し、かつ充電装置2が使用できないことを通知するメッセージを路線バス1に送信する。
さらに、路線バス1の路線バス側通信部6は、充電装置側通信部9が故障した場合、充電ポイントPに近づいても、第1SSIDおよび第2SSIDのいずれも受信することができない。この場合、路線バス側通信部6は、充電装置側通信部9の存在を認識することができないため、路線バス1の識別子であるSSIDを発信して、充電装置2からの応答を待つ。路線バス側通信部6は、SSIDの発信を開始してから所定時間経過するまでに、充電装置2からの応答を受信しなかった場合、充電装置側通信部9が故障していると判断して、他の充電ポイントPに向かうことを運転手に促すメッセージを操作表示部10に表示する。
(第2の実施形態)
本実施形態は、無線通信によって通信可能な範囲の少なくとも一部が重なる他の充電装置から発信されるSSIDとは異なるSSIDを発信する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
本実施形態においても、路線バス1は、蓄電機能部3、充放電機能部4、充電口5および操作表示部10に加えて、第1の実施形態とは異なる路線バス側通信部6を備える。また、充電装置2は、充電機構部8に加えて、第1の実施形態とは異なる充電装置側通信部9を備える。
図2は、第2の実施形態にかかる充電システムにおいて複数の充電装置を隣接して配置した例を示す図である。図3は、第2の実施形態にかかる充電システムにおいて複数の充電装置を隣接して配置した充電スペースの俯瞰図である。図2および図3に示すように、本実施形態では、充電システムは、隣接して配置された2つの充電装置2−1,2−2を有する。充電装置2−1は、道路の路面Rや道路に隣接する位置等の充電スペースS1内であって、充電装置2−1の近傍に充電ポイントP1を有し、当該充電ポイントP1に停車した路線バス1に対して充電を行う。また、充電装置2−2は、充電スペースS1内であって、充電装置2−2の近傍に充電ポイントP2を有し、当該充電ポイントP2に停車した路線バス1に対して充電を行う。
また、充電装置2−1が有する充電装置側通信部9は、無線通信可能な範囲A1(以下、第1無線通信可能エリアと言う)を有する。また、充電装置2−2が有する充電装置側通信部9は、無線通信可能な範囲A2(以下、第2無線通信可能エリアと言う)を有する。そして、第1無線通信可能エリアA1と第2無線通信可能エリアA2は、その一部において重なる。本実施形態では、第1無線通信可能エリアA1と第2無線通信可能エリアA2とは、一部において重なっているが、少なくとも一部において重なるものであれば、これに限定するものではなく、例えば、第1無線通信可能エリアA1と第2無線通信可能エリアA2とが、その全体において重なっていても良い。
そして、充電装置2−1の充電装置側通信部9は、充電装置2−2の充電装置側通信部9が発信するSSIDとは異なる第1SSID:Charger1_Aおよび第2SSID:Charger1_NAを発信する。また、充電装置2−2の充電装置側通信部9は、充電装置2−1の充電装置側通信部9が発信するSSIDとは異なる第1SSID:Charger2_Aおよび第2SSID:Charger2_NAを発信する。
本実施形態では、第1無線通信可能エリアA1と第2無線通信可能エリアA2とがその一部において重なっているため、図3に示すように、第1無線通信可能エリアA1と第2無線通信可能エリアA2とが重なる位置に路線バス1が進入した場合、路線バス1の路線バス側通信部6は、充電装置2−1から発信された第1SSIDと第2SSID、および充電装置2−2から発信された第1SSIDと第2SSIDの全て若しくは一部を受信することになる。
上述したように、充電装置2−1,2−2は、互いに異なる第1SSIDまたは第2SSIDを発信する。よって、路線バス側通信部6は、2つの充電装置2−1,2−2それぞれから受信した第1SSIDまたは第2SSIDに基づいて、当該第1SSIDまたは第2SSIDが、2つの充電装置2−1,2−2のうちいずれの充電装置2から受信した第1SSIDまたは第2SSIDであるかを特定することができる。
そして、路線バス側通信部6は、受信した第1SSIDにより識別される充電装置2に対して接続要求を送信して、当該充電装置2との無線通信を確立する。これにより、複数の充電装置2−1,2−2が隣接して配置されている場合に、複数の充電装置2−1,2−2のうち正常かつ待機中の充電装置2を、当該複数の充電装置2−1,2−2それぞれと無線通信を行うことなく特定することができるので、即座に、路線バス1に対する充電を開始する手続を開始することができる。
また、路線バス側通信部6は、受信した第2SSIDにより識別される充電装置2に対して接続要求を送信することも可能であるが、上述したように、受信した第1SSIDにより識別される充電装置2に対して接続要求を送信することが好ましい。例えば、路線バス側通信部6は、充電装置2−1または充電装置2−2が充電中または故障中である場合、第2SSIDを受信するので、当該第2SSIDにより識別される充電装置2に対する接続要求の送信を禁止する。これにより、充電中または故障中の充電装置2とは無線通信を行わないので、充電装置2−1,2−2との無線通信に要する時間を削減することができる。
また、路線バス側通信部6は、受信したSSIDがいずれも第2SSIDであり、充電装置2−1,2−2のいずれもが充電中または故障中である場合、第1SSIDを受信するまで路線バス1を待機させることを運転手に促すメッセージ、または次の充電スペースへの移動を運転手に促すメッセージを操作表示部10に表示しても良い。
このように、第2の実施形態の充電システムによれば、複数の充電装置2が隣接して配置されている場合に、複数の充電装置2のうち正常かつ待機中の充電装置2を、当該複数の充電装置2それぞれと無線通信を行うことなく特定することができるので、即座に、路線バス1に対する充電を開始する手続を開始することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、路線バスの走行ルートにおいて、路線バスが停車する位置と、当該位置に停車した路線バスに充電可能な充電装置に関する充電装置情報とを対応付けて記憶する記憶部を備える例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
本実施形態においても、路線バス1は、蓄電機能部3、充放電機能部4、充電口5および操作表示部10に加えて、第1の実施形態とは異なる路線バス側通信部6を備える。また、充電装置2は、充電機構部8に加えて、第1の実施形態とは異なる充電装置側通信部9を備える。
図4は、第3の実施形態にかかる充電システムにおいて複数の充電装置が隣接して配置された充電スペースの俯瞰図である。図5は、第3の実施形態にかかる充電システムの路線バスが記憶する充電装置IDテーブルの一例を示す図である。図4に示すように、本実施形態では、充電システムは、充電装置2−1,2−2に加えて、充電装置2−3が隣接して配置されている。充電装置2−3は、充電スペースS1内であって、充電装置2−3の近傍に充電ポイントP3を有し、当該充電ポイントP3に停車した路線バス1に対して充電を行う。
また、図4に示すように、本実施形態では、充電システムは、充電装置2−1,2−2,2−3から離れた位置に、充電装置2−4が配置されている。充電装置2−4は、道路の路面Rや道路に隣接する位置等でありかつ充電スペースS1から離れた充電スペースS2内であって、充電装置2−4の近傍に充電ポイントP4を有し、当該充電ポイントP4に停車した路線バス1に対して充電を行う。
また、充電装置2−3が有する充電装置側通信部9は、無線通信可能な範囲A3(以下、第3無線通信可能エリアと言う)を有する。第3無線通信可能エリアA3は、第1無線通信可能エリアA1および第2無線通信可能エリアA2とその一部が重なる。そして、充電装置2−3が有する充電装置側通信部9は、充電装置2−1,2−2の充電装置側通信部9が発信するSSIDとは異なる第1SSID:Charger3_Aおよび第2SSID:Charger3_NAを発信する。
また、充電装置2−4が有する充電装置側通信部9は、無線通信可能な範囲A4(以下、第4無線通信可能エリアと言う)を有する。第4無線通信可能エリアA4は、第1無線通信可能エリアA1、第2無線通信可能エリアA2および第3無線通信可能エリアA3のいずれとも重ならない。しかし、本実施形態では、充電装置2−4が有する充電装置側通信部9は、充電装置2−1,2−2,2−3の充電装置側通信部9が発信するSSIDとは異なる第1SSID;Charger4_Aおよび第2SSID:Charger4_NAを発信する。
本実施形態では、路線バス1の路線バス側通信部6は、図5に示すように、路線バス1が走行するルート(以下、バス運行ルートと言う)において路線バス1が停車する位置である充電スペースS1〜S5と、当該充電スペースS1〜S5で路線バス1に充電可能な充電装置2に関する充電装置情報(第1情報の一例)と、を対応付ける充電装置IDテーブルTを記憶する記憶部を有する。ここで、充電装置IDテーブルTは、バス運行ルートにおいて路線バス1が停止する充電スペースSを、路線バス1が停止する順番で記憶している。また、充電装置情報は、充電装置2の充電装置IDと、当該充電装置2の充電装置側通信部9が無線通信に使用するチャンネルと、充電装置2の充電ポイントPが設置されたレーンと、を含む。
例えば、充電装置IDテーブルTにおいて、バス運行ルートにおいて路線バス1が1番目に停車する充電スペースS1は、当該充電スペースS1に設けられた2つの充電装置2−1,2−2それぞれの充電装置情報と対応付けられている。充電装置2−1の充電装置情報は、充電装置2−1の充電装置ID:Charger1と、充電装置2−1の充電装置側通信部9が無線通信に使用するチャンネル:CH1と、充電装置2−1の充電ポイントPが設置されたレーン:Lane1とを含む。また、充電装置2−2の充電装置情報は、充電装置2−2の充電装置ID:Charger2と、充電装置2−2の充電装置側通信部9が無線通信に使用するチャンネル:CH2と、充電装置2−2の充電ポイントPが設置されたレーン:Lane2とを含む。
なお、充電装置2−3の充電ポイントP3は、充電スペースS1内に設けられているが、当該充電ポイントP3は、路線バス1が1番目に停車する際に走行するレーンとは反対側のレーンに設けられている。そのため、充電装置IDテーブルTにおいて、1番目の充電スペースS1は、充電ポイントP3に設けられた充電装置2−3の装置識別情報と対応付けられていない。
また、充電装置IDテーブルTにおいて、バス運行ルートにおいて路線バス1が2番目に停車する充電スペースS2は、当該充電スペースS2に設けられた1つの充電装置2−4の充電装置情報と対応付けられている。充電装置2−4の充電装置情報は、充電装置2−4の充電装置ID:Charger4と、充電装置2−4の充電装置側通信部9が無線通信に使用するチャンネル:CH4と、充電装置2−4の充電ポイントPが設置されたレーン:Lane1とを含む。また、バス運行ルートにおいて路線バス1が4番目に停車する充電スペースSには充電装置2が設けられていないため、充電装置IDテーブルTにおいて4番目の充電スペースSは、充電装置情報と対応付けられていない。
本実施形態においても、充電装置2の充電装置側通信部9は、当該充電装置側通信部9が無線通信可能な範囲の少なくとも一部が重なる他の充電装置2が発信するSSIDとは異なる第1SSIDおよび第2SSIDのうち少なくとも一方を発信する。例えば、充電装置2−1の充電装置側通信部9は、第1SSID:Charger1_Aまたは第2SSID:Charger1_NAのうち少なくとも一方を発信可能である。また、充電装置2−2の充電装置側通信部9は、第1SSID:Charger2_Aおよび第2SSID:Charger2_NAの少なくとも一方を発信可能である。また、充電装置2−3の充電装置側通信部9は、第1SSID:Charger3_Aおよび第2SSID:Charger3_NAのうち少なくとも一方を発信可能である。また、充電装置2−4の充電装置側通信部9は、第1SSID:Charger4_Aおよび第2SSID:Charger4_NAのうち少なくとも一方を発信可能である。
路線バス側通信部6は、充電スペースSに接近する前に、操作表示部10を用いて、次に路線バス1を停車させる充電スペースSの順番が入力されると、充電装置IDテーブルTから、入力された順番の充電スペースSと対応付けて記憶された充電装置情報を読み出す。そして、路線バス側通信部6は、読み出した充電装置情報を参照して、充電装置2との無線通信に用いるチャンネル、充電装置2から受信するSSIDのうち接続要求を送信するSSID等の各種プロファイルを変更する。
例えば、路線バス側通信部6は、次に路線バス1を停車させる充電スペースSの順番として1番目が操作表示部10から入力されると、充電装置IDテーブルTから1番目の充電スペースS1と対応付けられた充電装置情報(例えば、充電装置ID:Charger1,Charger2、チャンネル:CH1,CH6、レーン:Lane1,Lane2)を読み出す。そして、路線バス側通信部6は、充電装置情報として読み出したチャンネルに従って、充電装置2との無線通信に用いるチャンネルをCH1,CH6に変更する。さらに、路線バス側通信部6、充電装置情報として読み出した充電装置ID:Charger1,Charger2に基づいて、無線通信を行う充電装置2のSSIDをCharger1_A,Charger1_NA,Charger2_A,Charger2_NAに設定する。そして、路線バス側通信部6は、当該設定したSSIDにより識別される充電装置2に対して接続要求を送信する。
本実施形態では、路線バス側通信部6は、操作表示部10からの順番の入力に応じて、充電装置2との無線通信に用いるチャンネルの変更および無線通信を行う充電装置2のSSIDの設定を行っているが、GPS(Global Positioning System)により検出された路線バス1の位置が充電スペースSに接近した際、一つ前の充電スペースSでの路線バス1への充電が完了した際に、充電装置2との無線通信に用いるチャンネルの変更および無線通信を行う充電装置2のSSIDの設定を行っても良い。
ここで、図4に示すように、充電装置2−1は充電ポイントP1に停車した路線バス1−1に充電中であるため、当該充電装置2−1の充電装置側通信部9は、第2SSID:Charger1_NAを発信する。一方、充電装置2−2は充電ポイントP2に路線バス1が停車しておらず、待機中であるため、当該充電装置2−2の充電装置側通信部9は、第1SSID:Charger1_Aを発信する。また、充電装置2−3が充電ポイントP3に停車した路線バス1−3に充電中であるため、当該充電装置2−3の充電装置側通信部9は、第2SSID:Charger3_NAを発信する。
よって、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、図4に示すように、路線バス1−2が充電スペースS1に接近すると、充電装置2−1から発信された第2SSID、充電装置2−2から発信された第1SSID、および充電装置2−3から発信された第2SSIDを受信する。ただし、充電装置2−3から発信されたSSIDは、無線通信を行う充電装置2のSSID:Charger1_A,Charger1_NA,Charger2_A,Charger2_NAに含まれていないため、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、充電装置2−3から発信されたSSIDを破棄する。
また、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、充電装置2−1からは第2SSIDを受信するため、充電装置2−1が正常かつ充電中であると判断し、当該第2SSIDにより識別される充電装置2−1に対する接続要求の送信を禁止する。一方、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、充電装置2−2からは第1SSIDを受信するため、充電装置2−2が正常かつ待機中であると判断し、当該第1SSIDにより識別される充電装置2−2に対して接続要求を送信して、当該充電装置2−2との無線通信を確立する。また、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、充電装置2−2との無線通信が確立されて当該充電装置2−2との充電情報の送受信を開始した際、充電装置2−2の充電ポイントP2に路線バス1を停車させることを運転手に促すメッセージを操作表示部10に表示しても良い。
また、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、図4に示すように、路線バス1−2が充電スペースS1に接近したとしても、第4無線通信可能エリアA4内には入らないため、充電装置2−4から発信されたSSIDは受信しない。仮に、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、充電装置2−4から発信されたSSIDを受信したとしても、当該SSIDは、無線通信を行う充電装置2のSSID:Charger1_A,Charger1_NA,Charger2_A,Charger2_NAに含まれていないため、充電装置2−3から発信されたSSIDを破棄する。
このように、第3の実施形態にかかる充電システムによれば、路線バス1が充電スペースSに接近した際に、無線通信を行う充電装置2のSSIDを予め設定しておく。これにより、停車する充電スペースSに複数の充電ポイントPがある場合に、適切な充電ポイントPに設けられた充電装置2と迅速に無線通信を行うことができるので、言い換えると、無線通信対象となる充電装置2の数を削減して、路線バス1と充電装置2との無線通信の確立に要する時間を短縮することができるので、充電に要する時間を短くし、路線バス1の運行効率を向上させることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第2SSIDを受信しかつ路線バスへの充電を指示する充電予約指示(第2指示の一例)が入力された場合、蓄電機能部3に対する充電の予約を指示する予約情報(第2情報の一例)を充電装置に送信する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
本実施形態においても、路線バス1は、蓄電機能部3、充放電機能部4、充電口5、路線バス側通信部6、および操作表示部10を備える。また、充電装置2は、充電機構部8に加えて、第1の実施形態とは異なる充電装置側通信部9を備える。
図6は、第4の実施形態にかかる充電システムにおける予約情報の送信処理の一例を説明するための図である。図6に示すように、充電装置2が路線バス1−1の蓄電機能部3に対して電力を供給中である場合、充電装置2の充電装置側通信部9は、第2SSIDを発信する。路線バス1−2の路線バス側通信部6は、当該路線バス1−2が第1無線通信可能エリアA1に進入すると、充電装置2から発信された第2SSIDを受信する。そして、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、充電装置2から第2SSIDを受信した場合、充電装置2が正常かつ充電中であると判断して、当該第2SSIDにより識別される充電装置2への接続要求の送信を禁止する。その際、路線バス1−2の運転手が操作入力部10を操作して、路線バス1−2の蓄電機能部3への充電を指示するメッセージ(第2指示の一例)を入力した場合、路線バス1−2の路線バス側通信部6は、蓄電機能部3に対する充電の予約を指示する予約情報(第2情報の一例)を充電装置2に送信する。本実施形態では、予約情報には、路線バス1を識別可能とするSSIDを含む。
充電装置2の充電装置側通信部9は、路線バス1から予約情報を受信すると、当該受信した予約情報を受信した順に記憶する図示しない記憶部を有する。これにより、充電装置側通信部9は、当該図示しない記憶部に記憶された予約情報に基づいて、充電を待っている路線バス1の数を特定することができる。また、充電装置側通信部9は、図示しない記憶部に記憶された予約情報の数である予約件数を計数し、計数した予約件数が予め設定された予約件数の上限に達した場合、新たな予約情報の受信を拒否する。これにより、特定の充電装置2に対して充電の予約が集中することを回避することができる。
このように、第4の実施形態にかかる充電システムによれば、路線バス1から送信された予約情報に基づいて、充電を待っている路線バス1の数を特定することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、路線バスが、充電装置の周囲を撮像可能に設けられた撮像部、および当該撮像部の撮像により得られた画像から、充電装置のSSIDを取得する取得部を備え、路線バス側通信部が、取得部により取得したSSIDと受信したSSIDとが一致した場合に、充電装置に対して接続要求を送信する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図7は、第5の実施形態にかかる充電システムの構成の一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態では、路線バス1は、充電装置2の周囲を撮像可能に設けられたカメラ601(撮像部の一例)と、当該カメラ601の撮像により得られた画像から当該充電装置2のSSIDを取得する取得部602と、を有する。また、充電装置2は、当該充電装置2(若しくは、当該充電装置2の充電ポイントP)の周囲において路線バス1のカメラ601によって撮像可能な位置に、当該充電装置2のSSIDを示す画像G(以下、ID画像と言う、例えば、色や図形や文字等でSSIDを示す画像)を表示している。
路線バス1の取得部602は、カメラ601の撮像により得られた画像から、ID画像Gを検出する。そして、取得部602は、ID画像Gが検出されると、当該検出したID画像Gから、SSIDを取得する。本実施形態では、取得部602は、ID画像GからSSIDを取得しているが、充電装置2が当該充電装置2自身のSSIDを記憶するRFID(Radio Frequency Identifier)タグを有する場合、当該RFIDタグから、充電装置2のSSIDを取得しても良い。
路線バス側通信部6は、取得部602により取得されたSSIDと、受信したSSIDとが一致するか否かを判断する。ここで、取得部602により取得されたSSIDと、受信したSSIDとが一致しなかった場合、操作表示部10(通知部の一例)は、路線バス1を停車させた停車位置である充電ポイントPが誤っていることを示すメッセージを表示(通知)して、路線バス1の移動を運転手に対して促す。
一方、取得部602により取得されたSSIDと、受信したSSIDとが一致した場合、路線バス側通信部6は、路線バス1が正しい充電ポイントPに停車したことを検知し、受信したSSIDにより識別された充電装置2に対して接続要求を送信する。また、操作表示部10は、SSIDを受信してからの経過時間を計測し、計測した経過時間が所定時間を超えたにも関わらず、取得部602によってSSIDが取得されない場合、路線バス1を停車させた充電ポイントPが誤っていることを検知し、路線バス1の移動を運転手に対して促すメッセージを表示する。
このように、第5の実施形態にかかる充電システムによれば、無線通信を行っている充電装置2と、路線バス1が停車した充電ポイントPに設けられた充電装置2とが一致するかを確認することができるので、路線バス1の運転手は正しい充電ポイントPに路線バス1を停車させることができる。
以上説明したとおり、第1から第5の実施形態によれば、充電に要する時間を短くし、路線バス1の運行効率を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 路線バス
2 充電装置
3 蓄電機能部
4 充放電機能部
5 充電口
6 路線バス側通信部
7 外部発電装置
8 充電機構部
9 充電装置側通信部
10 操作表示部
601 カメラ
602 取得部

Claims (8)

  1. 電気バスと充電装置とを有する充電システムにおいて、
    前記電気バスは、
    蓄電機能部と、
    前記蓄電機能部から放電された電力によって前記電気バスを駆動させる駆動部と、
    前記充電装置から供給される電力によって前記蓄電機能部を充電する充電部と、
    前記充電装置から、当該充電装置の識別子を受信し、当該受信した識別子により識別される前記充電装置に対して無線通信の開始を指示する第1指示を送信する第1通信部と、を備え、
    前記充電装置は、
    予め設定された位置に停止した前記電気バスに電力を供給する供給部と、
    前記供給部によって前記電気バスに電力を供給中である場合、前記充電装置の第1識別子を発信し、前記供給部によって前記電気バスに電力を供給中でない場合、前記充電装置の識別子でありかつ前記第1識別子とは異なる第2識別子を発信し、前記電気バスから前記第1指示を受信した場合、当該第1指示の送信元の前記電気バスと無線通信によって、前記蓄電機能部の充電に関する情報を送受信する第2通信部と、を備え、
    前記第1通信部は、前記第2識別子を受信した場合、前記第1指示の送信を禁止する充電システム。
  2. 前記第2通信部は、前記供給部によって前記電気バスに電力を供給できない場合、前記第1識別子および前記第2識別子を発信し、
    前記第1通信部は、前記第1識別子および前記第2識別子を受信した場合、前記充電装置が使用不可であると判断する請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記第2通信部は、無線通信によって通信可能な範囲の少なくとも一部が重なる他の前記充電装置の識別子とは異なる前記第1識別子および前記第2識別子を発信する請求項1または2に記載の充電システム。
  4. 前記電気バスは、前記電気バスの走行ルートにおいて、前記電気バスが停車する位置と、当該位置に停止した前記電気バスに充電する前記充電装置に関する第1情報とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記第1通信部は、前記記憶部において、次に前記電気バスが停止する位置と対応付けて記憶された前記第1情報に基づいて、無線通信を行う前記充電装置の識別子を設定し、当該設定した識別子により識別される前記充電装置に対して前記第1指示を送信する請求項1から3のいずれか一に記載の充電システム。
  5. 前記第1通信部は、前記第2識別子を受信しかつ前記電気バスへの充電を指示する第2指示が入力された場合、前記蓄電機能部に対する充電の予約を指示する第2情報を前記充電装置に送信し、
    前記第2通信部は、前記電気バスから受信した前記第2情報を記憶する記憶部を備えた請求項1から4のいずれか一に記載の充電システム。
  6. 前記電気バスは、
    前記充電装置の周囲を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の撮像により得られた画像から、前記充電装置の識別子を取得する取得部と、を備え、
    前記第1通信部は、前記取得部により取得した識別子と受信した識別子とが一致した場合に、前記充電装置に対して前記第1指示を送信する請求項1から5のいずれか一に記載の充電システム。
  7. 前記電気バスは、
    前記取得部により取得した識別子と受信した識別子とが一致しなかった場合、前記電気バスの停車位置が誤っていることを前記電気バスの運転手に通知する通知部を備えた請求項6に記載の充電システム。
  8. 充電装置であって、
    予め設定された位置に停止した電気バスに電力を供給する供給部と、
    前記供給部によって前記電気バスに電力を供給中である場合、前記充電装置の第1識別子を発信し、前記供給部によって前記電気バスに電力を供給中でない場合、前記充電装置の識別子でありかつ前記第1識別子とは異なる第2識別子を発信し、前記電気バスから、無線通信の開始を指示する第1指示を受信した場合、当該第1指示の送信元の前記電気バスと無線通信によって、前記電気バスが備える蓄電機能部の充電に関する情報を送受信する第2通信部と、
    を備えた充電装置。
JP2015172242A 2015-09-01 2015-09-01 充電システムおよび充電装置 Active JP6636752B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172242A JP6636752B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 充電システムおよび充電装置
CN201680049887.0A CN108141046B (zh) 2015-09-01 2016-07-15 充电系统及充电装置
EP16841309.4A EP3346572B1 (en) 2015-09-01 2016-07-15 Charging system and charger
PCT/JP2016/071064 WO2017038277A1 (ja) 2015-09-01 2016-07-15 充電システムおよび充電装置
SG11201801574UA SG11201801574UA (en) 2015-09-01 2016-07-15 Charging system and charger
US15/756,259 US10513189B2 (en) 2015-09-01 2016-07-15 Charging system and charger
PL16841309T PL3346572T3 (pl) 2015-09-01 2016-07-15 System ładowania i ładowarka
HK18109412.1A HK1249968A1 (zh) 2015-09-01 2018-07-20 充電系統及充電裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172242A JP6636752B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 充電システムおよび充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050967A true JP2017050967A (ja) 2017-03-09
JP6636752B2 JP6636752B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58188881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172242A Active JP6636752B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 充電システムおよび充電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10513189B2 (ja)
EP (1) EP3346572B1 (ja)
JP (1) JP6636752B2 (ja)
CN (1) CN108141046B (ja)
HK (1) HK1249968A1 (ja)
PL (1) PL3346572T3 (ja)
SG (1) SG11201801574UA (ja)
WO (1) WO2017038277A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130173A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Denso Ten Limited Ladeunterstützungsvorrichtung
DE102017006678A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Drägerwerk AG & Co. KGaA Kaskadierbarer Mehrfachlader und Verfahren zu dessen Betrieb
CN110053485B (zh) * 2018-01-18 2020-09-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种基于无轨电车的线网区域能量管理控制方法及系统
CN110549899B (zh) * 2018-06-01 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 轨道交通车辆的充电方法和充电系统
CN110626207B (zh) * 2018-06-01 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 轨道交通车辆的充电方法、系统
JP7361611B2 (ja) 2020-01-07 2023-10-16 本田技研工業株式会社 車載システム、車両、通信方法、およびプログラム
CN114056171B (zh) * 2020-07-30 2023-05-09 比亚迪股份有限公司 列车充电控制方法、列车及充电桩

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040104814A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Christensen Henrik Thorning Method and apparatus for vehicle coupling
JP2011114482A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sinfonia Technology Co Ltd データ収集システム
JP2011223657A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toyota Industries Corp 制御装置、供給装置の制御方法及び供給システム
JP2012208685A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 充電スタンド案内システム
JP2012217246A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Maspro Denkoh Corp 車両の非接触充電用アダプタ
JP2013168054A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toshiba Corp 電気自動車のバッテリ充電誘導システムおよびバッテリ充電誘導方法
JP2013247689A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 充電スタンド、車両及び通信システム
JP2014168318A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyota Industries Corp 非接触充電システム
JP2016111778A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 非接触充電において送電システムの優先順位を決定する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2892069B1 (fr) 2005-10-17 2014-07-18 Pvi Poste de recharge et vehicule electrique associe
JP2009089452A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp 充電システム
US20100274570A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle charging authorization
US8988042B2 (en) * 2011-08-25 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, charging system and control method for vehicle
JP5730262B2 (ja) * 2012-10-18 2015-06-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載システム、車両制御方法、及び、車両制御システム
CN202906546U (zh) * 2012-10-30 2013-04-24 海南大学 无线电动汽车充电系统
JP6441143B2 (ja) 2015-03-23 2018-12-19 株式会社東芝 電気バスおよび充電システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040104814A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Christensen Henrik Thorning Method and apparatus for vehicle coupling
JP2011114482A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sinfonia Technology Co Ltd データ収集システム
JP2011223657A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Toyota Industries Corp 制御装置、供給装置の制御方法及び供給システム
JP2012208685A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp 充電スタンド案内システム
JP2012217246A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Maspro Denkoh Corp 車両の非接触充電用アダプタ
JP2013168054A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toshiba Corp 電気自動車のバッテリ充電誘導システムおよびバッテリ充電誘導方法
JP2013247689A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 充電スタンド、車両及び通信システム
JP2014168318A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toyota Industries Corp 非接触充電システム
JP2016111778A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 非接触充電において送電システムの優先順位を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6636752B2 (ja) 2020-01-29
US20180244163A1 (en) 2018-08-30
WO2017038277A1 (ja) 2017-03-09
US10513189B2 (en) 2019-12-24
HK1249968A1 (zh) 2018-11-16
EP3346572B1 (en) 2020-10-14
CN108141046A (zh) 2018-06-08
SG11201801574UA (en) 2018-03-28
PL3346572T3 (pl) 2021-05-17
CN108141046B (zh) 2021-03-02
EP3346572A1 (en) 2018-07-11
EP3346572A4 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636752B2 (ja) 充電システムおよび充電装置
US10124682B2 (en) Charge control system
CN107959962B (zh) 用于无线充电接入点的识别的方法和设备
EP2870022B1 (en) Systems, methods, and apparatus related to electric vehicle parking and wireless charging
JP5696654B2 (ja) 充電システム
US9989971B2 (en) Vehicle management system and vehicle management method
EP2899059B1 (en) Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
US10665102B2 (en) Parking system
US20170164179A1 (en) Method and apparatus for discovering a primary device of electric vehicle supply equipment and operating method of supply equipment communication controller
US10434887B2 (en) Vehicle
US11059379B2 (en) Position alignment apparatus and method for wireless charging
JP2019086841A (ja) 移動体の救助システム、サーバ、及び移動体の救助方法
KR101664557B1 (ko) 충전 차량, 충전 차량의 제어기 동작 방법 및 충전 시스템의 동작 방법
US20190263271A1 (en) Execution of charge session swap based on charging priority
JP2014155399A (ja) 非接触充電システム
JP2014045574A (ja) 非接触充電システムおよび当該システムにおいて用いられるバッテリ搭載車両
US9972160B2 (en) Method for charging an accumulator incorporated in an electrical motor vehicle
JP2014155400A (ja) バッテリ搭載車両のための充電システムおよび充電装置
KR20220080726A (ko) 무선 전력 전송 페어링 방법 및 장치
JP2018133931A (ja) 車両
JP2016032395A (ja) 非接触充電システム、給電スタンドおよびバッテリ搭載車両
JP2016049003A (ja) 非接触充電システムおよびバッテリ搭載車両
US20230278450A1 (en) Communication controller
JP2016032398A (ja) 非接触充電システム、給電スタンドおよびバッテリ搭載車両
WO2022124771A1 (ko) 무선 전력 전송 페어링 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150