JP2018133931A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133931A
JP2018133931A JP2017026683A JP2017026683A JP2018133931A JP 2018133931 A JP2018133931 A JP 2018133931A JP 2017026683 A JP2017026683 A JP 2017026683A JP 2017026683 A JP2017026683 A JP 2017026683A JP 2018133931 A JP2018133931 A JP 2018133931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
control
contact
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017026683A
Other languages
English (en)
Inventor
今井 功
Isao Imai
功 今井
茂樹 木野村
Shigeki Kinomura
茂樹 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017026683A priority Critical patent/JP2018133931A/ja
Publication of JP2018133931A publication Critical patent/JP2018133931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図に合致しない予約充電を抑制する。【解決手段】ECUは、予約充電制御の実行予定があり、かつ、解除要求を示す信号を受信する場合(S100にてYES)、予約充電制御の予定を解除するステップ(S104)と、充電制御を実行するステップ(S106)と、充電が終了する場合に(S108にてYES)、充電終了信号を送信するステップ(S110)と、充電スタンドから設備解放要求を示す信号を受信する場合に(S112)、非接触充電が行なわれたときに(S114にてYES)、車両を自動的に移動するステップ(S116)と、接触充電が行なわれたときに(S114にてNO)、充電コネクタをアンロックするステップ(S118)とを含む、制御処理を実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、搭載された蓄電装置に対して外部電源を用いた充電が可能な車両における蓄電装置の予約充電制御に関する。
従来、車両外部の電源を用いて車両に搭載された蓄電装置を充電し、所望の時刻に充電を完了させる予約充電制御を実行する技術が公知である。このような予約充電制御の利便性の向上を図るため、たとえば、特許文献1には、車両の現在位置が自宅等の登録地点に基づいて定められた領域内の位置であると予約充電を有効とし、当該領域外の位置(たとえば、公共の充電スタンド等)であると予約充電を無効とする技術が開示される。
また、車両外部の電源を用いた充電態様としては、たとえば、車両外部の電源に接続された充電ケーブルと車両とを接続して行なう接触充電と、車両外部の電源と接点を介しない非接触で充電して行なう非接触充電とが含まれる。非接触充電としては、たとえば、特許文献2〜6に開示されているように、磁界共鳴方式で充電を行なうことが公知である。
特開2013−038933号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
しかしながら、車両の現在位置の把握が困難な場合(車両が地下にいる場合等)や、車両の現在位置に応じた予約充電制御の実行の有無を決定する構成を有しない場合には、ユーザが自宅で充電することを意図して設定した予約充電が自宅以外で行なわれる場合がある。そのため、ユーザの意図に合致しない予約充電が行なわれる場合がある。たとえば、公共の充電スタンドでユーザの意図に合致しない予約充電が行なわれると、予約充電が終了するまで充電スタンドが占有されるため、充電スタンドにおける利用者の回転率が悪化する場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、ユーザの意図に合致しない予約充電を抑制する車両を提供することである。
本開示のある局面に係る車両は、蓄電装置と、車両外部の充電スタンドと通信が可能な通信装置と、充電スタンドから受電する電力を用いて予め設定された設定時刻に蓄電装置の充電を開始する予約充電制御の実行が可能な制御装置とを備える。制御装置は、設定時刻になるまでの予約充電制御の待機中に、充電スタンドから通信装置を経由して予め定められた信号を受信した場合に、予約充電制御を非実行とする。
このようにすると、たとえば、公共の充電スタンドから予め定められた信号が送信される場合には、自宅での充電を想定して設定された予約充電制御を非実行とすることができる。そのため、ユーザの意図しない予約充電が行なわれることを抑制することによって、公共の充電スタンドにおける利用者の回転率の悪化を抑制することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、充電スタンドに連結された充電ケーブルと車両との接続状態を固定して蓄電装置を充電する接触充電が終了する場合には、接続状態を解除可能にする。制御装置は、充電スタンドと車両とが所定の位置関係になる状態で充電スタンドから非接触で受電される電力を用いて蓄電装置を充電する非接触充電が終了する場合には、所定の位置関係が解消する位置に車両が移動するように車両の駆動源を制御する。
このようにすると、充電完了後に次の利用者による充電スタンドの利用が可能になるため、充電スタンドにおける利用者の回転率の悪化を抑制することができる。
本開示によると、ユーザの意図に合致しない予約充電を抑制する車両を提供することができる。
本実施の形態に係る車両を含む車両充電システムの構成図である。 非接触充電の受電システムを模式的に示す回路図である。 ECUおよび充電スタンドの双方で実行される制御処理を示すフローチャートである。 変形例におけるECUおよび充電スタンドの双方で実行される制御処理を示すフローチャートである。
以下に、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰り返さないものとする。
<車両充電システムの構成について>
図1は、本実施の形態に係る車両100を含む車両充電システム1の構成図である。図1を参照して、車両充電システム1は、車両100と、充電スタンド200と、系統電源500とを備える。充電スタンド200は、接触充電スタンド320と、充電ケーブル300と、充電コネクタ310と、接触充電スタンド320と、送電装置400とを含む。
なお、図1においては、説明の便宜上、充電スタンド200として、後述する接触充電制御を実行するための構成(すなわち、充電ケーブル300と、充電コネクタ310と、接触充電スタンド320とを含む構成)と、後述する非接触充電制御を実行するための構成(すなわち、送電装置400を含む構成)とが併存するように説明するが、充電スタンド200は、接触充電制御を実行するための構成と、非接触充電制御を実行するための構成とのうちの少なくとも一方を含んでいればよい。また、充電スタンド200は、たとえば、公共施設に設置されるものを想定する。
車両100は、たとえば、モータジェネレータ(図示せず)を駆動源とする電気自動車である。
車両100は、充電インレット110と、蓄電装置120と、充電器130と、PCU(Power Control Unit)140と、受電装置150と、タッチパネルディスプレイ170と、通信装置180と、ECU(Electronic Control Unit)190とを備える。
充電インレット110は、充電コネクタ310が接続可能な形状を有する。充電インレット110には、充電器130に電気的に接続される端子が内蔵される。充電インレット110に充電コネクタ310が接続されると、充電インレット110内の端子と充電コネクタ310に内蔵される端子とが接触する。これにより、充電インレット110は、系統電源500から接触充電スタンド320、充電ケーブル300および充電コネクタ310を経由して受電することができる。充電インレット110において受電された電力は充電器130に出力される。
蓄電装置120は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置120は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
充電器130は、ECU190からの制御信号に応じて、接触充電スタンド320から充電インレット110を介して供給される交流電力を直流電力に変換する。充電器130は、出力電圧を所望の電圧まで昇圧または降圧し、蓄電装置120に供給する。充電器130は、たとえば、交流電力を直流電力に変換する整流回路と、電圧を昇圧または高圧するコンバータとを含んで構成される。
PCU140は、インバータや、コンバータ等を含み、ECU190からの制御信号に応じて蓄電装置120から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータに供給する。これにより、モータジェネレータにおいて車両100の走行駆動力が発生する。あるいは、PCU140は、モータジェネレータの回生動作によって発電された交流電力を直流電力に変換して蓄電装置120に供給する。これにより、蓄電装置120を充電することができる。
受電装置150は、送電装置400から受電コイルを介して非接触で(すなわち、受電装置150と送電装置400との間で接点を介さずに)受電された交流電力を直流電力に変換し、電圧を所望の電圧に変換した上で蓄電装置120に供給する。これにより、蓄電装置120を充電することができる。受電装置150の詳細な構成については後述する。
タッチパネルディスプレイ170は、たとえば、ユーザが運転席に着座したときに視認可能な位置に設けられる。タッチパネルディスプレイ170は、各種情報を表示したり、ユーザによる所定の操作を受け付けたりする。
通信装置180は、通信可能な範囲内に存在する送電装置400の通信部402と無線通信ができるように構成されている。通信装置180は、送電装置400が対応するWPT(Wireless Power Transfer)クラスに関する情報、送電装置400の送電電力の大きさに関する情報等を送電装置400の通信部402から受信する。送電装置400の通信部402と通信装置180との通信は、たとえば、事前に認証登録を行なうことによって、車両100が送電装置400の通信部402の通信可能範囲内に進入した場合に自動的に確立される。通信装置180と通信部402とは、いずれも、たとえば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11に準拠した無線LAN(Local Area Network)モジュールで構成される。この場合、送電装置400の通信部402が、無線LANにおける親機として機能する。通信装置180と通信部402との間の通信は、たとえば、非接触電力伝送を開始するために確立される。通信装置180と通信部402との間の通信においては、たとえば、電力伝送の開始/停止に関する情報や、受電装置150の受電状況(受電電圧や受電電流、受電電力等)に関する情報がやり取りされる。
ECU190は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリ192を内蔵し、当該メモリ192に記憶された情報や各センサ(図示せず)からの情報に基づいて車両100の各機器(充電器130、PCU140、受電装置150、タッチパネルディスプレイ170および通信装置180)を制御する。ECU190により実行される制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。また、ECU190は、時計の機能(たとえば、電波時計等)を有し、現在時刻を取得するための時刻取得部(図示せず)を有する。
接触充電スタンド320は、車両100の外部に設置され、系統電源500からの電力を車両100に供給するための装置である。接触充電スタンド320には、充電ケーブル300が接続される。充電ケーブル300の先端には充電コネクタ310が設けられている。接触充電スタンド320は、充電コネクタ310が車両100の充電インレット110に接続されたときに車両100のECU190と所定の情報を授受する制御部(図示せず)を含む。接触充電スタンド320の制御部は、授受した所定の情報に基づいて、系統電源500から供給される電力が車両100に供給されるように接触充電スタンド320に含まれる複数の電気機器を制御する。
送電装置400は、車両100の外部に設置され、系統電源500からの電力を車両100に非接触で送電するための装置である。送電装置400は、車両100と通信するための通信部402と、送電部404と、カメラ406と、制御部408とを備える。
通信部402は、上述したように通信装置180との通信が確立した後に通信装置180と各種情報をやりとりする。通信部402は、制御部408からの制御信号に応じて動作する。
カメラ406は、車両100と送電装置400との位置関係が、非接触充電が可能な所定の位置関係であるか否かを判定するための画像を撮像するための撮像装置である。カメラ406は、たとえば、魚眼レンズを備えており、送電装置400の上方に向けて設けられる。カメラ406は、魚眼レンズによって、車両100が送電装置400に向けて移動する際の受電装置150を含む広い空間を撮像可能に構成されている。カメラ406は、制御部408からの制御信号に応じて送電装置400の上方の空間を撮像する。
送電部404は、送電コイル等によって構成される。以下、上述した受電装置150および送電部404によって構成される非接触充電の受電システムの詳細な構成について説明する。図2は、非接触充電の受電システムを模式的に示す回路図である。図2に示すように、受電装置150は、共振器5Aと共振器5Aが受電した交流電力を直流電力に変換して蓄電装置120に供給する整流器5Rとを含む。共振器5Aは、LC共振器であり、整流器5Rに接続された受電コイル5Lおよびコンデンサ5Tを含む。共振器5AのQ値は、100以上である。
送電部404は、共振器8Aと系統電源500に接続された変換器8Rとを含む。変換器8Rは、系統電源500から供給される交流電力の周波数および電圧を調整して、共振器8Aに供給する。共振器8Aは、LC共振器であり、共振器8Aに接続された送電コイル8Lおよびコンデンサ8Tを含む。共振器8AのQ値も100以上である。共振器8Aの共振周波数と、共振器5Aの共振周波数とは、実質的に一致している。
制御部408は、たとえば、通信部402、送電部404およびカメラ406を制御する。制御部408は、たとえば、通信部402を用いて車両100の通信装置180と所定の情報を授受する。制御部408は、授受した所定の情報に基づいてカメラ406を起動したり、送電部404を用いて電力伝送を行なったりする。
以上のような構成において、車両100においては、接触充電スタンド320から充電ケーブル300および充電コネクタ310を経由して充電される電力を用いて車両100に搭載される蓄電装置120を充電する接触充電制御と、送電装置400から受電される電力を用いて蓄電装置120を充電する非接触充電制御とのうちのいずれかが実行され得る。
本実施の形態において、ECU190は、たとえば、車両100の状態が接触充電制御および非接触充電制御のうちのいずれかの実行が可能な状態になる場合に、実行可能となった充電制御を実行する。以下、各充電制御について説明する。
<接触充電制御について>
ECU190は、たとえば、充電コネクタ310が充電インレット110に接続される場合に、接触充電制御を実行する。
ECU190は、たとえば、接続検出回路(図示せず)を用いて充電コネクタ310が充電インレット110に接続されたか否かを検出する。具体的には、接続検出回路は、充電コネクタ310が充電インレット110に接続されたときにオン信号をECU190に出力する。接続検出回路は、充電コネクタ310が充電インレット110から取り外された場合(すなわち、充電コネクタ310と充電インレット110との接続が解除された場合)にオン信号の出力を停止する。接続検出回路は、たとえば、スイッチによって構成されてもよいし、充電コネクタ310が充電インレット110に接続されることによって回路抵抗が変化する電気回路および電圧センサ等によって構成されてもよい。ECU190は、接続検出回路からオン信号を受信すると充電コネクタ310が充電インレット110に接続された(すなわち、接触充電制御が実行可能な状態である)と判定し、接触充電制御を実行する。なお、このとき、ECU190は、充電コネクタ310が充電インレット110から取り外されること(充電コネクタ310の抜け)を防止するロック機構を作動させて、充電コネクタ310と充電インレット110との接続状態を固定する。
ECU190は、接触充電制御を開始する場合に、接触充電スタンド320から充電ケーブル300を介して受信するパイロット信号(CPLT)によって、接触充電スタンド320により供給される電力の大きさなど接触充電制御に関する情報を取得し、取得された情報に基づいて充電器130を制御する。ECU190は、蓄電装置120のSOC(State Of Charge)がしきい値(満充電状態に対応するSOC)に到達した場合に接触充電制御を停止する。
<非接触充電制御について>
ECU190は、車両100と送電装置400との位置関係が非接触充電制御の実行が可能な位置関係になる場合に、非接触充電制御を実行する。
ECU190は、送電装置400から送信されるカメラ406の撮像データに基づいて車両100と送電装置400との位置関係が非接触充電制御の実行が可能な所定の位置関係であるか否かを判定する。
送電装置400の制御部408は、通信部402と通信装置180との通信が確立した場合に、カメラ406を起動させる。カメラ406は、起動すると送電装置400の上方の空間を撮像し、撮像した画像データを制御部408に送信する。制御部408は、カメラ406から画像データを取得し、取得した画像データを、通信部402を経由してECU190に送信する。受電装置150の下面(送電装置400と対向する面)の所定箇所には、撮像した画像データから受電装置150の位置を特定するためのマークが設けられる。
ECU190は、送電装置400から受信する画像データから当該マークを特定し、画像データにおける特定されたマークの位置および大きさに基づいて車両100(受電装置150)と送電装置400との相対的な位置関係(水平方向の距離や鉛直方向の距離)が算出される。ECU190は、車両100と送電装置400との位置関係が非接触充電制御の実行が可能な所定の位置関係(たとえば、水平方向の距離および鉛直方向の距離が所定の範囲内となる位置関係)である(すなわち、非接触充電制御が実行可能な状態である)と判定される場合に、送電装置400と連携して非接触充電制御を実行する。
ECU190は、車両100と送電装置400との位置関係が非接触充電制御の実行が可能な所定の位置関係が解消された場合や、蓄電装置120のSOCがしきい値に到達した場合に非接触充電制御を停止する。
<予約充電制御について>
ECU190は、車両100が接触充電制御および非接触充電制御の実行が可能な状態であっても、予め設定された時刻(以下、設定時刻と記載する)に充電制御を開始する予約充電制御の実行が予定されている場合には、設定時刻になるまで待機し、設定時刻になるときに充電制御を実行する。
設定時刻は、たとえば、ユーザによるタッチパネルディスプレイ170への入力操作によって設定され、メモリ192の所定の記憶領域に設定時刻として記憶されてもよい。あるいは、設定時刻は、予めECU190のメモリ192の所定の記憶領域に記憶されていてもよい。
ECU190は、ユーザによるタッチパネルディスプレイ170への操作によって設定時刻に予約充電制御を実行することが要求される場合に予約充電制御の実行フラグがオン状態であることを示す情報(すなわち、予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報)をメモリ192に記憶させる。なお、ユーザは、たとえば、タッチパネルディスプレイ170への操作によって接触充電制御および非接触充電制御のうちのいずれか一方を選択して予約充電制御の実行を要求することができる。ECU190は、ユーザの要求に応じて予約充電制御として実行される充電制御の種類についての情報を、前述の設定時刻と予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報ともにメモリ192に記憶する。
ECU190は、たとえば、非接触充電制御が実行可能な状態になり、かつ、メモリ192の所定の記憶領域に予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報と、予約充電制御として非接触充電制御を実行することが選択されていることを示す情報と、設定時刻とが記憶されている場合には、設定時刻になるまでスリープ制御を実行する。スリープ制御は、たとえば、車両100の機能の一部の使用が制限された状態であって、かつ、制限前よりも低消費電力の状態になるように車両100に搭載される複数の電気機器の一部を休止状態(待機状態)にする制御をいう。ECU190は、現在時刻が設定時刻に到達する場合にスリープ制御から復帰して設定時刻において非接触充電制御を実行する。
あるいは、ECU190は、たとえば、接触充電制御が実行可能な状態になり、かつ、メモリ192の所定の記憶領域に予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報と、予約充電制御として接触充電制御を実行することが選択されていることを示す情報と、設定時刻とが記憶されている場合には、設定時刻になるまでスリープ制御を実行する。ECU190は、現在時刻が設定時刻に到達する場合にスリープ制御から復帰して設定時刻において接触充電制御を実行する。なお、スリープ制御からの復帰は設定時刻よりも前の時点に行なわれてもよい。
以上のような構成を有する車両100において、ユーザが自宅で充電することを想定して予約充電制御の実行が予定されている場合(すなわち、メモリ192の所定の記憶領域に予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報と、接触充電制御および非接触充電制御のうちのいずれを選択しているかの情報と、設定時刻とが記憶されている場合)、自宅以外の公共の充電スタンドにおいても予約充電制御が実行される場合がある。そのためユーザの意図に合致しない予約充電制御が実行される場合がある。たとえば、公共の充電スタンドでユーザの意図しない予約充電制御が実行されると、予約充電制御が終了するまで充電スタンドが占有されるため、公共の充電スタンドにおける利用者の回転率が悪化する場合がある。また、GPS(Global Positioning System)を利用して車両100の現在位置が自宅として登録されている地点を含む所定の範囲内であるか否かによって予約充電制御の実行の有無を決定することも考えられるが車両100が地下にいる等、現在位置の把握が困難である場合には、やはり、ユーザの意図が合致しない予約充電制御が実行される可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU190は、設定時刻になるまでの予約充電制御の待機中に、充電スタンド200から通信装置180を経由して予め定められた信号を受信した場合に、予約充電制御を非実行とする。
このようにすると、充電スタンド200においてユーザの意図に合致しない予約充電が行なわれることが抑制されるため、充電スタンドにおける利用者の回転率の悪化を抑制することができる。
図3を参照して、本実施の形態に係る車両100に搭載されたECU190で実行される制御処理について説明する。図3は、ECU190および充電スタンド200の双方で実行される制御処理を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU190は、予約充電制御の実行が予定されており、かつ、充電スタンド200から予約充電制御の解除要求を示す信号を受信したか否かを判定する。
ECU190は、たとえば、メモリ192の所定の記憶領域に、予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報と、接触充電か非接触充電が選択されていることを示す情報と、設定時刻とが記憶されている場合に予約充電制御の実行が予定されていると判定する。
さらに、ECU190は、たとえば、送電装置400によって充電スタンド200が構成される場合には、通信部402を経由して予め定められた信号を受信したときに、充電スタンド200から予約充電制御の解除要求を示す信号を受信したと判定する。ECU190は、たとえば、充電ケーブル300と充電コネクタ310と接触充電スタンド320とによって充電スタンド200が構成される場合には、接触充電スタンド320から充電ケーブル300および充電コネクタ310を経由して予め定められた信号を受信したときに、充電スタンド200から予約充電制御の解除要求を示す信号を受信したと判定する。予約充電制御の実行が予定されており、かつ、充電スタンド200から予約充電制御の解除要求を示す信号を受信したと判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU190は、予約充電制御の実行予定を解除する。具体的には、ECU190は、少なくとも予約充電制御の実行が予定されていることを示す情報をメモリ192の所定の記憶領域から消去し、処理をS106に進める。なお、ECU190は、当該情報に加えて接触充電か非接触充電が選択されていることを示す情報と、設定時刻とをメモリ192の所定の記憶領域から消去してもよい。
なお、予約充電制御の実行が予定されていないか、あるいは、充電スタンド200から予約充電制御の解除要求を示す信号を受信しないと判定される場合(S100にてNO)、処理はS104に移される。
S104にて、ECU190は、予約充電制御の実行予定があるか否かを判定する。ECU190は、上述したようにメモリ192の所定の記憶領域に記憶されている情報に基づいて予約充電制御の実行予定があるか否かを判定する。予約充電制御の実行予定があると判定される場合は(S104にてYES)、処理はS100に戻される。一方、予約充電制御の実行予定がないと判定される場合(S104にてNO)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU190は、充電制御を実行する。ECU190は、たとえば、接触充電制御が可能な状態である場合には、接触充電制御を実行する。あるいは、ECU190は、たとえば、非接触充電制御が可能な状態である場合には、非接触充電制御を実行する。
S108にて、ECU190は、充電が終了したか否かを判定する。具体的には、ECU190は、蓄電装置120のSOCがしきい値に到達する場合に充電が終了したと判定する。充電が終了したと判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。
S110にて、ECU190は、充電終了信号を充電スタンド200に送信する。ECU190は、たとえば、充電コネクタ310が充電インレット110に接続されている場合には、充電コネクタ310および充電ケーブル300を経由して充電終了信号を充電スタンド200(接触充電スタンド320)に送信する。ECU190は、たとえば、送電装置400の通信部402と、通信装置180との間で通信が確立している場合には、通信装置180から通信部402を経由して充電スタンド200(送電装置400)に充電終了信号を送信する。
S112にて、ECU190は、充電スタンド200から設備解放要求を示す信号を受信したか否かを判定する。ECU190は、たとえば、充電コネクタ310が充電インレット110に接続されている場合には、充電コネクタ310および充電ケーブル300を経由して設備解放要求を示す予め定められた信号を受信したか否かを判定する。ECU190は、たとえば、送電装置400の通信部402と通信装置180との間で通信が確立している場合には、通信部402から予め定められた信号を受信したか否かを判定する。
S114にて、ECU190は、非接触充電制御が行なわれたか否かを判定する。ECU190は、たとえば、送電装置400の通信部402と通信装置180との間で通信が確立している場合には、非接触充電制御が行なわれたと判定してもよい。あるいは、ECU190は、充電コネクタ310が充電インレット110に接続される場合に、接触充電制御が行なわれた(すなわち、非接触充電制御が行なわれなかった)と判定してもよい。非接触充電制御が行なわれたと判定される場合(S114にてYES)、処理はS116に移される。
S116にて、ECU190は、車両100を自動的に移動させる。ECU190は、たとえば、受電装置150と送電装置400とにおける非接触充電制御の実行が可能な予め定められた位置関係が解消する位置に車両100が移動するように車両100の駆動源であるモータジェネレータを制御する。
S114にて、非接触充電制御が行なわれなかったと判定される場合(S114にてNO)、処理はS118に移される。S118にて、ECU190は、充電コネクタ310と充電インレット110との接続状態を固定するロック機構を解除し、接続状態の解除が可能な状態にする。
なお、S108にて、充電が終了していないと判定される場合(S108にてNO)、処理はS108に戻される。また、S112にて、設備解放要求を示す信号を受信しないと判定される場合(S112にてNO)、処理はS112に戻される。
次に、充電スタンド200で実行される制御処理について説明する。なお、この制御処理は、送電装置400の制御部408において実行される場合を一例として説明するが、充電スタンド200として接触充電スタンド320の制御部においても同様に実行される。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S200にて、送電装置400の制御部408は、車両100との通信が可能であるか否かを判定する。たとえば、制御部408は、通信装置180との間で通信が確立した場合に車両100との通信が可能であると判定する。車両100との通信が可能であると判定される場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。
S202にて、制御部408は、予め定められた信号を送信する。制御部408は、たとえば、通信部402を経由して通信装置180に予約充電制御の解除要求を示す信号を車両100に送信する。
S204にて、制御部408は、蓄電装置120の充電が終了したか否かを判定する。具体的には、制御部408は、車両100側から送信される充電終了信号を受信する場合に、蓄電装置120の充電が終了したと判定する。蓄電装置120の充電が終了したと判定される場合(S204にてYES)、処理はS206に移される。
S206にて、制御部408は、車両100が利用している充電スタンド200を次の利用者が利用可能になるように車両100に動作を要求する設備解放要求を示す予め定められた信号を車両100に送信する。制御部408は、たとえば、通信部402を経由して通信装置180に設備解放要求を示す予め定められた信号を送信する。
以上のような構成およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両100に搭載されるECU190の動作について、送電装置400が充電スタンド200として利用される場合、および、接触充電スタンド320が充電スタンド200としてされる場合に分けて説明する。
<送電装置400が充電スタンド200として利用される場合>
たとえば、予約充電制御として非接触充電の実行が予定されており、かつ、車両100が送電装置400に向けて移動することによって、車両100と送電装置400との位置関係が非接触充電の実行が可能な位置関係になる場合を想定する。
送電装置400との通信が可能な範囲内に車両100が進入すると、通信装置180と通信部402との通信が確立し、車両100と送電装置400との通信が可能となる(S200にてYES)。そのため、送電装置400の制御部408は、予約充電制御の解除要求を示す予め定められた信号を車両100に送信する(S202)。また、制御部408は、通信装置180と通信部402との間で通信が確立することによって、カメラ406が起動し、カメラ406が撮像した画像データを車両100に送信する。車両100が移動して、受信した画像データに基づいて車両100と送電装置400との位置関係が非接触充電制御の実行が可能な位置関係になると判定される場合に、非接触充電制御の実行が可能であると判定される。
このとき、予約充電制御として非接触充電制御の実行が予定されており、かつ、送電装置400から予約充電制御の解除要求を示す予め定められた信号を受信しているため(S100にてYES)、予約充電制御の実行予定が解除され(S102)、非接触充電制御が実行される(S106)。蓄電装置120のSOCがしきい値に到達するなどして充電が終了すると(S108にてYES)、充電終了信号が送電装置400に送信される(S110)。
送電装置400において充電終了信号を受信する場合には(S204にてYES)、設備解放要求を示す予め定められた信号が車両100に送信される(S206)。
ECU190は、通信装置180を経由して設備解放要求を示す予め定められた信号を受信する場合(S112にてYES)、非接触充電制御が行なわれたため(S114にてYES)、受電装置150と送電装置400との間において車両100が非接触充電の実行可能となる予め定められた位置関係が解消するように自動的に移動される(S116)。これにより、次の利用者による充電スタンド200の利用が可能となる。
<接触充電スタンド320が充電スタンド200として利用される場合>
たとえば、予約充電制御として接触充電の実行が予定されており、かつ、充電コネクタ310が充電インレット110に接続される場合を想定する。充電コネクタ310が充電インレット110に接続されると、車両100と接触充電スタンド320との間の通信が可能となる(S200にてYES)。そのため、接触充電スタンド320の制御部は、予約充電制御の解除要求示す予め定められた信号を車両100に送信する(S202)。
このとき、予約充電制御として接触充電制御の実行が予定されており、かつ、接触充電スタンド320の制御部から予約充電制御の解除要求を示す予め定められた信号を受信しているため(S100にてYES)、予約充電制御の実行予定が解除される(S102)。そして、充電コネクタ310と充電インレット110との接続状態がロック機構によって固定されるとともに接触充電制御が実行される(S106)。蓄電装置120のSOCがしきい値に到達するなどして充電が終了すると(S108にてYES)、充電終了信号が接触充電スタンド320に送信される(S110)。
接触充電スタンド320において充電終了信号を受信する場合には(S204にてYES)、設備解放要求を示す予め定められた信号が車両100に送信される(S206)。
ECU190は、接触充電スタンド320から充電コネクタ310を経由して設備解放要求を示す信号を受信する場合(S112にてYES)、接触充電制御が行なわれたため(S114にてNO)、充電コネクタ310と充電インレット110との接続状態が解除可能な状態になるようにロック機構によるロックが解除(アンロック)される(S118)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、公共の充電スタンドにおいて予約充電制御の解除要求を示す予め定められた信号が車両100に送信されるため、自宅での予約充電制御の実行を意図して設定された予約充電制御を公共の充電スタンドにおいて非実行とすることができる。そのため、ユーザの意図に合致しない予約充電制御が実行されることを抑制することによって、公共の充電スタンドにおける利用者の回転率の悪化を抑制することができる。したがって、ユーザの意図に合致しない予約充電を抑制する車両を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、車両100が電気自動車である場合を一例として説明したが、外部の電源を用いて車載の蓄電装置に対して接触充電および非接触充電のうちのいずれかによる充電可能な車両であればよく、特に電気自動車に限定されるものではない。たとえば、車両100は、ハイブリッド車両であってもよいし、エンジンのみを駆動源とする車両であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、車両100は、接触充電制御および非接触充電制御の双方が実行可能な構成を有するものとして説明したが、接触充電制御のみ実行可能な構成を有するようにしてもよいし、あるいは、非接触充電制御のみ実行可能な構成を有するようにしてもよい。すなわち、車両100は、受電装置150と、充電インレット110および充電器130とのうちのいずれか一方を省略した構成を有するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、非接触充電制御の実行が可能な状態であるか否かをカメラ406が撮像する送電装置400の上方の空間の画像データに基づいて判定するものとして説明したが、たとえば、車輪止めに車両100の車輪が接触したときにオン信号を送電装置400に出力するスイッチを用いて非接触充電制御の実行が可能な状態であるか否かを判定してもよい。ECU190は、たとえば、スイッチからオン信号が出力されたことを示す情報を送電装置400から受信した場合に非接触充電制御の実行が可能な状態であると判定してもよい。あるいは、ECU190は、駐車場の上方から車両100を撮像するカメラを用いて非接触充電制御の実行が可能な状態であるか否かを判定してもよい。たとえば、カメラは、駐車場の上方から撮像した画像データを送電装置400に送信する。送電装置400は、カメラから受信した画像データをECU190に送信する。ECU190は、受信した画像データから駐車場における車両100の位置を特定する。ECU190は、特定された車両100の位置が送電装置400から受電装置150への電力伝送が可能な所定の範囲内である場合に非接触充電制御の実行が可能であると判定する。
さらに上述の実施の形態では、非接触充電制御の一態様として磁界共鳴方式の充電制御および当該充電制御を実行するための構成について説明したが、特に磁界共鳴方式の充電制御に限定されるものではなく、たとえば、非接触充電制御として、電磁誘導方式や電波受信方式等を利用してもよい。
さらに上述の実施の形態では、非接触充電制御が実行可能な状態であって、かつ、予約充電制御の実行が予定されていない場合には、自動的に非接触充電制御が開始されるものとして説明したが、以下のような動作を行なうものであってもよい。たとえば、ECU190は、非接触充電制御が実行可能な状態であって、かつ、予約充電制御の実行が予定されていない場合に、直ちに非接触充電制御を開始するか否かを、タッチパネルディスプレイ170を経由してユーザに問い合わせてもよい。ECU190は、ユーザからタッチパネルディスプレイ170を経由して非接触充電制御を開始する旨の指示を受け付けた場合に、非接触充電制御を開始してもよい。あるいは、充電スタンド200に充電制御を開始するスイッチが設けられ、当該スイッチに対してユーザがオン操作を行なった場合に充電制御が開始されてもよい。
上述の実施の形態では、充電が終了した場合に、充電スタンド200から車両100に設備解放要求を示す予め定められた信号が送信されるものとして説明したが、たとえば、蓄電装置120の充電が終了した後においては、充電スタンド200から設備解放要求を示す予め定められた信号を受信するか否かに関わらず、充電コネクタ310と充電インレット110との接続状態を解除可能にしたり、車両100を自動的に移動させたりするようにしてもよい。
以下に、この変形例においてECU190で実行される制御処理について図4を用いて説明する。図4は、変形例におけるECU190および充電スタンド200の双方で実行される制御処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートと比較して、S110、S112、S204およびS206の処理が省略されている点で異なり、それ以外の処理については図3に示すフローチャートと同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
このようにすると、充電が終了した場合には、充電スタンド200からの設備解放要求を待つことなく、充電コネクタ310と充電インレット110との接続状態を解除可能にしたり、受電装置150と送電装置400との間における非接触充電制御が実行可能となる予め定められた位置関係が解消するように車両100を移動させたりすることができる。そのため、充電の終了後に、公共の充電スタンドにおいて早期に次の利用者による充電スタンドの利用が可能になるため、充電スタンドにおける利用者の回転率の悪化をさらに抑制することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両充電システム、5A,8A 共振器、5L 受電コイル、5R 整流器、5T,8T コンデンサ、8L 送電コイル、8R 変換器、100 車両、110 充電インレット、120 蓄電装置、130 充電器、140 PCU、150 受電装置、170 タッチパネルディスプレイ、180 通信装置、190 ECU、192 メモリ、200 充電スタンド、300 充電ケーブル、310 充電コネクタ、320 接触充電スタンド、400 送電装置、402 通信部、404 送電部、406 カメラ、408 制御部、500 系統電源。

Claims (2)

  1. 蓄電装置と、
    車両外部の充電スタンドと通信が可能な通信装置と、
    前記充電スタンドから受電する電力を用いて予め設定された設定時刻に前記蓄電装置の充電を開始する予約充電制御の実行が可能な制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記設定時刻になるまでの前記予約充電制御の待機中に、前記充電スタンドから前記通信装置を経由して予め定められた信号を受信した場合に、前記予約充電制御を非実行とする、車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記充電スタンドに連結された充電ケーブルと前記車両との接続状態を固定して前記蓄電装置を充電する接触充電が終了する場合には、前記接続状態を解除可能にし、
    前記充電スタンドと前記車両とが所定の位置関係になる状態で前記充電スタンドから非接触で受電される電力を用いて前記蓄電装置を充電する非接触充電が終了する場合には、前記所定の位置関係が解消する位置に前記車両が移動するように前記車両の駆動源を制御する、請求項1に記載の車両。
JP2017026683A 2017-02-16 2017-02-16 車両 Pending JP2018133931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026683A JP2018133931A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026683A JP2018133931A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133931A true JP2018133931A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63248743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026683A Pending JP2018133931A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018133931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169572A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-21 東洋紡株式会社 レタープレス輪転印刷用凸版印刷原版
JP2020133716A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017169572A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-21 東洋紡株式会社 レタープレス輪転印刷用凸版印刷原版
JP2020133716A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 シフトバイワイヤ用バックアップ電源システム、制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589904B2 (ja) 車両
EP3480051B1 (en) Information providing system and server
JP5979310B2 (ja) 給電装置、車両及び非接触給電システム
US10052963B2 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
JP6135510B2 (ja) 送電装置
US9522605B2 (en) Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
JP2010226945A (ja) 移動体の電力供給システム
JP2015104275A (ja) 非接触電力伝送システム、および車両
JP2015100230A (ja) 非接触送受電システム
JP2018133931A (ja) 車両
JP2014045574A (ja) 非接触充電システムおよび当該システムにおいて用いられるバッテリ搭載車両
JP2015144529A (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
US11465524B2 (en) Vehicle
JP7040400B2 (ja) 車両
WO2015075514A1 (en) Contactless power transfer system, charging station, and vehicle
US20240051408A1 (en) Vehicle
EP4371804A1 (en) Control method and power supply device for opening and closing electric vehicle charging door/port
JP2023011180A (ja) 非接触充電装置および非接触充電方法
JP6221699B2 (ja) 受電部を備えた車両
JP2019009855A (ja) 車両