JP6221699B2 - 受電部を備えた車両 - Google Patents

受電部を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6221699B2
JP6221699B2 JP2013249967A JP2013249967A JP6221699B2 JP 6221699 B2 JP6221699 B2 JP 6221699B2 JP 2013249967 A JP2013249967 A JP 2013249967A JP 2013249967 A JP2013249967 A JP 2013249967A JP 6221699 B2 JP6221699 B2 JP 6221699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
charging
storage device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013249967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109716A (ja
Inventor
谷口 聡
聡 谷口
真士 市川
真士 市川
晋平 瀧田
晋平 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013249967A priority Critical patent/JP6221699B2/ja
Publication of JP2015109716A publication Critical patent/JP2015109716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221699B2 publication Critical patent/JP6221699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、受電部を備えた車両に関する。
特許文献1〜8に開示されているように、非接触で電力を送受電する受電装置および送電装置が知られている。
たとえば、特開2013−169132号公報に記載された非接触充電システムにおいては、運転手が充電開始ボタンをON状態に操作すると、車両は充電ステーションとの間で通信を行なう。その後、車両と充電ステーションとの間の通信が確立すると、車両と充電ステーションとの間で信号の授受がなされ、車両が送電装置に案内される。
特開2013−169132号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2013−169132号公報 特開2013−132170号公報
しかし、運転手が充電開始ボタンを押すタイミングは、各種のタイミングが想定される。たとえば、車両走行中、充電ステーション内で徐行中、すでに駐車枠内に停車中、などの各種のタイミングが想定される。このように、各種のタイミングで充電開始ボタンが押されることを想定してシステムを構築すると、システムが非常に複雑化する。
そこで、発明者らは、上記のような課題を考慮して、非接触充電開始要求を常時ON状態にしておくことで、上記の課題を解決することを検討した。
しかし、非接触充電開始要求を常時ON状態に設定すると、車両は、常時充電ステーションとの通信を確立しようとし、通信が確立した場合には、各種の情報を運転手に連絡することになる。その結果、たとえば、ナビゲーション画面などには、非接触充電関連の情報が常時表示されることになる。
ここで、満充電状態のときには、充電する必要がなく、ナビゲーション画面などに充電に関する情報を表示する必要がない。また、数多くの情報がナビゲーション画面に表示されると、運転手にとっても煩雑なものになる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転手にとって煩雑な情報提供が整理された、受電部を備えた車両を提供することである。
この発明は、要約すると、車両であって、車外の送電装置から非接触で受電可能に構成された受電部と、受電部で受電した電力を充電することが可能である蓄電装置と、ユーザに情報を報知する報知装置と、蓄電装置の充電状態が充電の要否を判断するしきい値よりも低い場合には、報知装置に蓄電装置の充電に関連する情報を報知させ、充電状態がしきい値よりも高い場合には、情報のうち少なくとも一部を報知させないように報知装置を制御する制御装置とを備える。
このように制御装置は、蓄電装置の充電状態が充電が不要であるか否かを判断し、報知する必要がない場合には不要な情報を減らすように報知装置を制御する。したがって、ユーザは、不要な情報に煩わされることがなくなるので、運転しやすくなる。
好ましくは、送電装置は、複数の車両を受け入れ可能な充電ステーションに設置される。蓄電装置の充電に関連する情報は、たとえば、充電ステーションと通信が確立した状態か否かを示す情報と、通信が確立した充電ステーションでの充電の可否情報(たとえば、すなわち空いている送電装置の有無)と、通信確立した充電ステーションの位置情報と、位置合わせをしようとする送電装置をカメラでとらえた画像情報と、位置合わせ時にナビゲーション画面に表示され、受電部と送電装置の送電部との相対的な位置関係を示す模式図と、充電完了予定時間の少なくとも1つを含む。
本発明によれば、ユーザにとって煩雑な充電に関する情報が必要に応じて整理されて提供されるので、ユーザにとって操作しやすい車両が実現できる。
この発明の実施の形態の一例である電力伝送システムの全体構成図である。 車両が移動して受電部と送電部の位置合わせが実施される様子を説明するための図である。 本実施の形態の車両ECU500が実行する充電に関連する情報の報知処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態の一例である電力伝送システムの全体構成図である。
図1を参照して、車両10は、車外の送電装置20から非接触で受電可能に構成された受電部100と、受電部100で受電した電力を充電することが可能である蓄電装置300と、ユーザに情報を報知する報知装置520と、蓄電装置300の充電状態(SOC:State Of Charge)が充電の要否を判断するしきい値よりも低い場合には、報知装置520に蓄電装置300の充電に関連する情報を報知させ、充電状態がしきい値よりも高い場合には、情報のうち少なくとも一部を報知させないように報知装置520を制御する制御装置である車両ECU(Electric Control Unit)500とを備える。
好ましくは、送電装置20は、複数の車両を受け入れ可能な充電ステーションに設置される。蓄電装置300の充電に関連する情報は、たとえば、充電ステーションと通信が確立した状態か否かを示す情報と、通信が確立した充電ステーションでの充電の可否情報(たとえば、すなわち空いている送電装置の有無)と、通信確立した充電ステーションの位置情報と、位置合わせをしようとする送電装置20を図示しない車載のカメラでとらえた画像情報と、位置合わせ時に報知装置520としてのナビゲーション画面に表示され、受電部100と送電装置20の送電部700との相対的な位置関係を示す模式図と、充電完了予定時間の少なくとも1つを含む。
本実施の形態では、車両ECU500がユーザにとって煩雑な充電に関する情報を必要に応じて整理してユーザに提供する。したがって、ユーザにとって操作しやすい車両が実現できる。
以下、車両10と送電装置20の具体的な構成の詳細について、さらに説明する。実施の形態による電力伝送システムは、車両10と、送電装置20とを備える。車両10は、さらに、フィルタ回路150と、整流部200と、蓄電装置300と、動力生成装置400とを含む。
受電部100は、送電装置20の送電部700から出力される電力(交流)を非接触で受電するためのコイルを含む。受電部100は、受電した電力を整流部200へ出力する。たとえば、図2に示されるように、送電装置20の送電部700が地表または地中に設けられ、受電部100は、車体下部に配置される。
なお、受電部100の配置箇所はこれに限定されるものではない。たとえば、仮に送電装置20が車両上方に設けられる場合には、受電部100を車体上部に設けてもよい。
整流部200は、受電部100によって受電された交流電力を整流して蓄電装置300へ出力する。フィルタ回路150は、受電部100と整流部200との間に設けられ、送電装置20からの受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路150は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
蓄電装置300は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置300の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置300は、整流部200から出力される電力を蓄えるほか、動力生成装置400によって発電される電力も蓄える。そして、蓄電装置300は、その蓄えられた電力を動力生成装置400へ供給する。なお、蓄電装置300として大容量のキャパシタも採用可能である。特に図示しないが、整流部200と蓄電装置300との間に、整流部200の出力電圧を調整するDC−DCコンバータを設けてもよい。
動力生成装置400は、蓄電装置300に蓄えられる電力を用いて車両10の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力生成装置400は、たとえば、蓄電装置300から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力生成装置400は、蓄電装置300を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
車両ECU500は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両10における各機器の制御を行なう。一例として、車両ECU500は、車両10の走行制御や、蓄電装置300の充電制御を実行する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、整流部200と蓄電装置300との間には、リレー210が設けられる。リレー210は、送電装置20による蓄電装置300の充電時に車両ECU500によってオンされる。また、蓄電装置300と動力生成装置400との間には、システムメインリレー(SMR)310が設けられる。SMR310は、動力生成装置400の起動が要求されると、車両ECU500によってオンされる。
なお、車両ECU500は、送電装置20による蓄電装置300の充電時には、通信装置510を用いて送電装置20と通信を行ない、充電の開始/停止や車両10の受電状況等の情報を送電装置20とやり取りする。
図2は、車両が移動して受電部と送電部の位置合わせが実施される様子を説明するための図である。図2を参照して、図示しない車載カメラや送電部700でのテスト送電での受電強度などにより、受電部100が送電部700に対して位置が合っているかを車両または送電装置が判断し、報知装置520によってユーザに報知される。図2に示すように、ユーザは報知装置520から得た情報に基づいて、受電部100と送電部700との位置関係が送受電に良好な位置関係になるように、車両10を移動させる。なお、必ずしもユーザがハンドル操作やアクセル操作をしなくてもよく、車両10が自動的に移動して位置を合わせて、ユーザがそれを報知装置520で見守るようにしてもよい。
再び、図1を参照して、送電装置20は、電源部600と、フィルタ回路610と、送電部700と、電源ECU800とを含む。電源部600は、商用系統電源等の外部電源900から電力を受け、所定の伝送周波数を有する交流電力を発生する。
送電部700は、車両10の受電部100へ非接触で送電するためのコイルを含む。送電部700は、伝送周波数を有する交流電力を電源部600から受け、送電部700の周囲に生成される電磁界を介して、車両10の受電部100へ非接触で送電する。
フィルタ回路610は、電源部600と送電部700との間に設けられ、電源部600から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路610は、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
電源ECU800は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、送電装置20における各機器の制御を行なう。一例として、電源ECU800は、伝送周波数を有する交流電力を電源部600が生成するように、電源部600のスイッチング制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、電源ECU800は、車両10への送電時には、通信装置810を用いて車両10と通信を行ない、充電の開始/停止や車両10の受電状況等の情報を車両10とやり取りする。
送電装置20において、電源部600からフィルタ回路610を介して送電部700へ、所定の伝送周波数を有する交流電力が供給される。送電部700および車両10の受電部100の各々は、コイルとキャパシタとを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部700および受電部100の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
電源部600からフィルタ回路610を介して送電部700へ交流電力が供給されると、送電部700のコイルと、受電部100のコイルとの間に形成される電磁界を通じて、送電部700から受電部100へエネルギ(電力)が移動する。そして、受電部100へ移動したエネルギ(電力)は、フィルタ回路150および整流部200を介して蓄電装置300へ供給される。
なお、特に図示しないが、送電装置20において、送電部700と電源部600との間(たとえば送電部700とフィルタ回路610との間)に絶縁トランスを設けてもよい。また、車両10においても、受電部100と整流部200との間(たとえば受電部100とフィルタ回路150との間)に絶縁トランスを設けてもよい。
図3は、本実施の形態の車両ECU500が実行する充電に関連する情報の報知処理について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定の条件が成立するごとに、または一定の時間が経過するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図3を参照して、まず、ステップS1において、車両ECU500は、非接触充電の開始要求をデフォルトON状態に設定する。このように充電開始要求をデフォルトON状態に設定することによって、ユーザは、運転中にスイッチ操作などをする必要はないので、運転しやすい車両を実現できる。
しかし、これでは、充電が完了している場合であっても、車両ECU500は、車両起動時にユーザの操作なしで充電スタンドとの通信確立を試みる。そして、車両ECU500は、現在の駐車位置で充電実施可能かなどの情報をナビゲーション装置の画面やメーター表示部などでユーザに報知することになるので、ユーザが違和感を覚える可能性がある。
そこで、ステップS2において、車両ECU500は、充電対象である蓄電装置300(高圧電池)が満充電状態であるか否かを判断する。すなわち、車両ECU500は、蓄電装置300のSOCが、満充電状態に相当する判定しきい値より大きいか否かをステップS2で判断する。ステップS2において、蓄電装置300が満充電状態であると判断された場合には、車両ECU500は、ステップS3に処理を進める一方で、蓄電装置300が満充電状態ではないと判断された場合には、車両ECU500は、ステップS4に処理を進める。
ステップS3では、車両ECU500は、充電開始要求をOFFに設定する。これにより、非接触充電スタンドとの通信や充電に関する情報の報知がされなくなり、ユーザが不要な情報に関して判断する必要がなくなるので運転がしやすくなる。ステップS3の処理が終了すると、ステップS9に処理が進められ、制御はメインルーチンに戻される。
一方、ステップS4では、車両ECU500は、通信装置510を使用して非接触充電スタンドとの通信を開始する。そして、ステップS5において、車両ECU500は、通信装置510に非接触充電スタンドに対して応答を要求する信号を送信させる。
続いて、ステップS6において、車両ECU500は、非接触充電スタンドから応答があったか否かを判断する。ステップS6において、応答がない場合には再びステップS5の処理が実行される。
ステップS6において、応答があった場合には、ステップS7に処理が進められる。ステップS7では、駐車位置を判定する処理が実行される。そして、ステップS8において、車両ECU500は、報知装置520を使用してユーザに充電実施の可否を通知する。
ステップS8の報知情報は、蓄電装置300の充電に関連する情報であって、たとえば、充電ステーションと通信が確立した状態か否かを示す情報と、通信が確立した充電ステーションでの充電の可否情報(たとえば、すなわち空いている送電装置の有無)と、通信確立した充電ステーションの位置情報と、位置合わせをしようとする送電装置20を図示しない車載のカメラでとらえた画像情報と、位置合わせ時に報知装置520としてのナビゲーション画面に表示され、受電部100と送電装置20の送電部700との相対的な位置関係を示す模式図と、充電完了予定時間などを含んでいてもよい。
以上のように制御を行なうことによって、蓄電装置300が満充電状態であって充電を行なう必要がないときには、無線通信およびその後の一連の充電処理を開始しない。このため、たとえば、満充電状態であるにも拘わらず、現在の駐車位置で充電実施可能か否か等の情報を報知装置でユーザに報知するようなことがなくなり、ユーザの違和感をなくすことができる。
上記の実施の形態では、蓄電装置300が満充電状態のときは、充電装置と通信を行なわないようにする例を説明したが、満充電状態でも充電装置と通信を行ないつつ、報知装置には報知させない(たとえば、ナビゲーション画面は本来の地図情報を表示しておき、充電に関する情報を表示させない)ように処理してもよい。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、20 送電装置、100 受電部、150,610 フィルタ回路、200 整流部、210 リレー、300 蓄電装置、400 動力生成装置、500 車両ECU、510,810 通信装置、520 報知装置、600 電源部、700 送電部、800 電源ECU、900 外部電源。

Claims (1)

  1. 車外の送電装置から非接触で受電可能に構成された受電部と、
    前記受電部で受電した電力を充電することが可能である蓄電装置と、
    前記蓄電装置に充電を行なうための非接触式充電スタンドと通信を行なう通信装置と、
    車両を起動した時に前記蓄電装置への充電要求があることを示すリクエストをONとするとともに、前記蓄電装置の充電状態が充電の要否を判断するしきい値よりも低い場合には前記非接触式充電スタンドとの通信を開始し、車両を起動した時に前記リクエストをONとするとともに、前記充電状態が前記しきい値よりも高い場合には前記リクエストをOFFとするとともに前記非接触式充電スタンドとの通信を開始しないように、前記通信装置を制御する制御装置とを備える、車両。
JP2013249967A 2013-12-03 2013-12-03 受電部を備えた車両 Expired - Fee Related JP6221699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249967A JP6221699B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 受電部を備えた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249967A JP6221699B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 受電部を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109716A JP2015109716A (ja) 2015-06-11
JP6221699B2 true JP6221699B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53439697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249967A Expired - Fee Related JP6221699B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 受電部を備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221699B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047161A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toyota Motor Corp 車両電源装置
JP2003209901A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
CN102421629B (zh) * 2009-05-14 2013-12-25 丰田自动车株式会社 非接触受电装置和具备该非接触受电装置的车辆
JP2012161145A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送システム、受電装置、送電装置、及び無線電力伝送支援方法
JP5617713B2 (ja) * 2011-03-21 2014-11-05 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2012210008A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Panasonic Corp 車載用表示装置
JP2013064606A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ihi Corp 移動車両及び移動車両給電方法
JP2013228238A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015109716A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115453B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および車両
US10622827B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP6260262B2 (ja) 非接触電力伝送システムおよびその制御方法
JP5920371B2 (ja) 非接触電力伝送システム
EP2899059B1 (en) Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
JP6589904B2 (ja) 車両
JP2016208836A (ja) 誘導システム、車両および送電装置
US20190118664A1 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP6056778B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP5842901B2 (ja) 非接触電力伝送システム
US9623759B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP2015100230A (ja) 非接触送受電システム
US9637015B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP2015133768A (ja) 車両
JP6221699B2 (ja) 受電部を備えた車両
JP2015100246A (ja) 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP6179384B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2015154603A (ja) 非接触電力伝送システム
JP2018078793A (ja) 車両、受電装置および送電装置
JP2016059197A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees