JP2017045953A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045953A
JP2017045953A JP2015169487A JP2015169487A JP2017045953A JP 2017045953 A JP2017045953 A JP 2017045953A JP 2015169487 A JP2015169487 A JP 2015169487A JP 2015169487 A JP2015169487 A JP 2015169487A JP 2017045953 A JP2017045953 A JP 2017045953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pair
region
film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169487A
Other languages
English (en)
Inventor
弘康 北島
Hiroyasu Kitajima
弘康 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015169487A priority Critical patent/JP2017045953A/ja
Priority to US15/248,457 priority patent/US10032785B2/en
Publication of JP2017045953A publication Critical patent/JP2017045953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Abstract

【課題】フローティングゲートを有する不揮発性半導体記憶装置の特性を向上させる。【解決手段】メモリ領域1Aに、距離D1離間して配置された一対のフローティングゲートFGと、一対のフローティングゲートFG上にそれぞれ配置された一対のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)を設ける。また、モニタ領域2Aに、距離D2離間して配置された一対のフローティングゲートFGと、一対のフローティングゲートFG上にそれぞれ配置された一対のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)を設ける。そして、距離D2は、距離D1より小さい。このように、モニタ領域2AのフローティングゲートFG間を狭くすることで、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの側面部に、裾引き部TRを設けることができる。そして、この裾引き部TRを確認することで、メモリ領域のフローティングゲートFGの形状を把握することができる。【選択図】図23

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、例えば、フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
電源を切ったとしても記憶データの保持が可能である半導体装置(不揮発性半導体記憶装置)として、フローティングゲートを有する半導体装置が知られている。このような半導体装置は、フローティングゲートに対する電荷の蓄積・放出を行うことで、記憶データの書き込み・消去を行うことができる。
例えば、特許文献1(特開2008−251825号公報)には、フローティングゲートと、その上に形成されたNSGスペーサとを有する不揮発性半導体記憶装置が開示されている。
特開2008−251825号公報
本発明者は、上記のような不揮発性半導体記憶装置の研究開発に従事しており、その特性の向上および特性の評価方法についての検討を行っている。特に、フローティングゲート上に形成されたスペーサは、フローティングゲートとなる導電性膜を加工する際のマスクとなる。このように、フローティングゲートはスペーサの下に隠れた形状となるため、フローティングゲートの形状を確認することが困難である。
このフローティングゲートは、電荷の蓄積・放出を行う箇所であり、記憶データの書き込み特性や消去特性に深くかかわる重要な部位であるため、フローティングゲートの形状を定常的にモニタすることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、メモリ領域に、第1距離離間して配置された一対のフローティングゲートと、一対のフローティングゲート上にそれぞれ配置された一対のスペーサ絶縁膜を有する。また、モニタ領域に、第2距離離間して配置された一対のフローティングゲートと、一対のフローティングゲート上にそれぞれ配置された一対のスペーサ絶縁膜を有する。そして、第2距離は、第1距離より小さい。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、メモリ領域の、第1距離離間して配置された一対のスペーサ絶縁膜と、モニタ領域の、第2距離離間して配置された一対のスペーサ絶縁膜と、をマスクとして、下層の導電性膜をエッチングする工程を有する。これにより、メモリ領域に、一対のフローティングゲートを形成し、モニタ領域に、一対のフローティングゲートを形成する。そして、第2距離は、第1距離より小さい。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置のメモリ領域の断面図である。 実施の形態1の半導体装置のメモリ領域の平面図である。 実施の形態1の導体装置のモニタ領域の断面図である。 実施の形態1の半導体装置のモニタ領域の平面図である。 フローティングゲート近傍の拡大図である。 ウエハの上面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図16続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置のモニタ領域の断面図である。 実施の形態4の半導体装置のモニタ領域の断面図および平面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。本実施の形態の半導体装置は、フローティングゲートを有する不揮発性半導体記憶装置である。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置は、フローティングゲートを有するメモリセルが形成されるメモリ領域1Aと、フローティングゲートを有するモニタパターンが形成されるモニタ領域2Aと、を有する。
以下にメモリセルとモニタパターンを有する半導体装置の構造について説明するが、モニタパターンは、フローティングゲートの構成以外はメモリセルの構成と同様である。即ち、モニタパターンは、メモリセルの各構成部と、同層の構成部、即ち、同じ材料、同じ工程で形成された構成部よりなる。このため、モニタパターンの構成については、メモリセルの構成と対応する箇所には、メモリセルと対応する符号を付け、異なる箇所(フローティングゲート)についてのみ、詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置のメモリ領域の断面図であり、図2は、本実施の形態の半導体装置のメモリ領域の平面図である。図3は、本実施の形態の半導体装置のモニタ領域の断面図であり、図4は、本実施の形態の半導体装置のモニタ領域の平面図である。例えば、図1は、図2のA−A断面に対応し、図3は、図4のB−B断面に対応する。
図1においては、4個のメモリセルを示す。図1の4個のメモリセルを、左側から、MC1、MC2、MC3、MC4とする。例えば、点線で囲まれた部分(1個のメモリセル、1Cell)に、1ビットデータを記憶することができる。点線で囲まれたメモリセルMC3の各構成部と、メモリセルMC4の各構成部とはプラグ(導電性プラグ)PGに対して対称に配置されている。そして、この2つのメモリセル(MC3、MC4)の各構成部と、2つのメモリセル(MC2、MC1)の各構成部は、図1の中央部のソース、ドレイン領域SDに対して対称に配置されている。このように、メモリセルは、プラグPG、または制御ゲート電極CG間のソース、ドレイン領域SD、に対して繰り返し配置されている。
次いで、図1の点線で囲まれたメモリセルMC3を参照しながら、メモリセルの各構成部を説明する。
図示すように、1個のメモリセル(MC3)は、半導体基板SUB(p型ウエルPW)の上方に配置された制御ゲートCGと、半導体基板SUB(p型ウエルPW)の上方に配置され、制御ゲートCGと隣り合うフローティングゲートFGとを有する。例えば、制御ゲートCGおよびフローティングゲートFGは、それぞれ、シリコン膜よりなる。フローティングゲートFGの側面の上部は、尖っている。別の言い方をすれば、フローティングゲートFGの側面の上部近傍(上部角部)には、先鋭部(ティップ部)Tipが設けられている。先鋭部Tipの形状については、後述の製造工程の欄において詳細に説明する。また、制御ゲートCGの上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。また、フローティングゲートFG上には、スペーサ(スペーサ絶縁膜)SP1と、この上に配置されたスペーサ(スペーサ絶縁膜)SP2と、が配置されている。言い換えれば、フローティングゲートFG上には、スペーサSP1とスペーサSP2の積層膜が配置されている。スペーサSP1とスペーサSP2の積層膜は、サイドウォール状である。なお、スペーサSP1とスペーサSP2の積層膜を指してスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)という場合がある。
メモリセルは、さらに、フローティングゲートFGと半導体基板SUB(p型ウエルPW)との間に配置されたゲート絶縁膜GIを有する。ゲート絶縁膜GIは、例えば、酸化シリコン膜よりなる。また、メモリセルは、さらに、フローティングゲートFGと制御ゲートCGとの間に配置された、トンネル絶縁膜TIFを有する。トンネル絶縁膜TIFは、例えば、酸化シリコン膜よりなる。このトンネル絶縁膜TIFは、フローティングゲートFG上のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)と制御ゲートCGとの間にも配置され、制御ゲートCGと半導体基板SUB(p型ウエルPW)との間にも配置されている。即ち、トンネル絶縁膜TIFは、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の側面と制御ゲートCGの側面との間から、フローティングゲートFGの側面と制御ゲートCGの側面との間を通り、制御ゲートCGの底面と半導体基板SUB(p型ウエルPW)との間に延在するように配置されている。
メモリセルは、さらに、フローティングゲートFGおよび制御ゲートCGの合成パターンの側壁部に配置された、絶縁膜からなる側壁絶縁膜(サイドウォール、サイドウォールスペーサ)SW1、SW2を有する。また、メモリセルは、さらに、フローティングゲートFGおよび制御ゲートCGの合成パターンの両側の半導体基板SUB(p型ウエルPW)中に配置されたソース、ドレイン領域SDを有する。別の言い方をすれば、制御ゲートCG側に、一方のソース、ドレイン領域が配置され、フローティングゲートFG側に他方のソース、ドレイン領域が配置される。ソース、ドレイン領域SDは、例えば、n型半導体領域である。
制御ゲートCG側に配置されるソース、ドレイン領域は、いわゆるLDD(Lightly doped Drain)型である。よって、ソース、ドレイン領域(n型半導体領域、高濃度半導体領域)SDの端部に、低濃度半導体領域(n型半導体領域)EXが配置されている。別の言い方をすれば、側壁絶縁膜SW2の下の半導体基板SUB(p型ウエルPW)中に、低濃度半導体領域(n型半導体領域)EXが配置されている。
フローティングゲートFG側に配置されるソース、ドレイン領域上は、プラグPGが配置されている。また、プラグPGの上部には、金属シリサイド膜SILが形成されている。
なお、ここでは、フローティングゲートFGの下の半導体基板SUB(p型ウエルPW)中に、p型半導体領域PRが配置されている。
プラグPGと制御ゲートCGとの間には、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)およびトンネル絶縁膜TIFが配置されている。このように、プラグPGと制御ゲートCGとの間に、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)を介在させることで、プラグPGと制御ゲートCGとの間を絶縁することができる。特に、プラグPGと制御ゲートCGの上部にそれぞれ金属シリサイド膜SILを形成した場合であっても、金属シリサイド膜SIL間のショートを防止することができる。
前述したように、メモリセルは、プラグPG(CG間のソース、ドレイン領域SD)、またはCG間のソース、ドレイン領域SD、に対して繰り返し配置されている。次いで、図2を参照しながら、メモリセルの各構成部の平面レイアウトについて説明する。図2は、4個のメモリセル領域の平面レイアウトを示す。
図2に示すように、メモリセルMC3を構成するプラグPGおよび制御ゲートCGは、それぞれ、Y方向に延在している。このプラグPGおよび制御ゲートCGの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。フローティングゲートFGは、Y方向に長辺を有する矩形状であるが、複数のフローティングゲートFGが、Y方向に素子分離領域STIを介して配置されている。
そして、メモリセルMC3を構成し、隣り合うフローティングゲートFGおよび制御ゲートCGと、メモリセルMC4を構成し、隣り合うフローティングゲートFGおよび制御ゲートCGとは、プラグPGに対して対称に配置されている。また、メモリセルMC3、MC4を構成するプラグPG、フローティングゲートFGおよび制御ゲートCGと、メモリセルMC2、MC1を構成するプラグPG、フローティングゲートFGおよび制御ゲートCGとは、コンタクトプラグCTに対して対称に配置されている。コンタクトプラグCTは、制御ゲートCG間のソース、ドレイン領域SD上に配置されている。
また、図2に示すように、Y方向に延在するプラグPGを横切るようにX方向に延在する素子分離領域STIが配置されている。素子分離領域STIの平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である(図8参照)。また、Y方向に延在する制御ゲートCGを横切るようにX方向に延在する素子分離領域STIが配置されている。言い換えれば、プラグPGおよび制御ゲートCGは、素子分離領域STIの上方に、X方向に延在する素子分離領域STIを横切るようにY方向に配置されている。
また、別の見方をすれば、メモリ領域1Aには、距離D1離間されて配置された一対のフローティングゲートFGと、その内側(距離D1の離間部)に配置された一対の制御ゲートCGと、が配置されている。そして、一対のフローティングゲートFGの外側には、一対のプラグPGが配置されている。なお、このプラグPGの下方には、FG側のソース、ドレイン領域SDが配置され、また、一対の制御ゲートCG間の下方には、CG側のソース、ドレイン領域SDが配置されている。また、一対のフローティングゲートFG上には、一対のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)が配置されている。
図3に示すように、1個のモニタパターンは、メモリセルと同じ構成部を有する。即ち、制御ゲートCGと、フローティングゲートFGと、プラグPGと、金属シリサイド膜SILと、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)と、側壁絶縁膜SW1、SW2と、ゲート絶縁膜GIと、トンネル絶縁膜TIFと、ソース、ドレイン領域SDと、低濃度半導体領域EXと、p型半導体領域PRと、を有する。また、図3中のモニタ領域2Aにおいては、4個のメモリセル(1Cell)と対応するように、各構成部が繰り返し配置されている。
ここで、図1、図3に示すように、モニタ領域2AのフローティングゲートFG間(距離D2)は、メモリ領域1AのフローティングゲートFG間(距離D1)より小さい。
そして、モニタ領域2AのフローティングゲートFGは、メモリ領域1AのフローティングゲートFGと形状が異なる箇所を有する。具体的には、モニタ領域2AのフローティングゲートFGにおいては、フローティングゲートFGの側面部に、裾引き部TRを有する。図5は、フローティングゲート近傍の拡大図である。(A)は、モニタパターンのフローティングゲートFG近傍の拡大図であり、(B)は、メモリセルのフローティングゲートFG近傍の拡大図である。
図5(A)に示すように、モニタパターンのフローティングゲートFGの裾引き部(はみ出し部、テーパー部、順テーパー部)TRは、フローティングゲートFGのCG側の側面の上部の端部から制御ゲートCG側にはみ出した部分である。ここでは、モニタパターンのフローティングゲートFGの一方の側にのみ裾引き部TRが形成されている。裾引き部TRが形成される側は、距離D2離間して配置された一対のフローティングゲートFGの内側(距離D2の離間部)である。
そして、このはみ出した部分の長さ(はみ出し量)L2は、メモリ領域1AのフローティングゲートFGのCG側の側面の上部の端部から制御ゲートCG側にはみ出した部分の長さ(はみ出し量)L1より大きい(L2>L1)。なお、図5(B)においては、はみ出し量L1は、ゼロとして記載してある。即ち、メモリセルのフローティングゲートFGのCG側の側面が、基板表面に対してほぼ垂直である場合を示してある。なお、図5(B)に破線で示したように、メモリセルのフローティングゲートFGに裾引き部(はみ出し部、テーパー部)が生じる場合もある。
また、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の端部からはみ出したモニタパターンのフローティングゲートFGの長さ(はみ出し量)L2bは、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の端部からはみ出したメモリセルのフローティングゲートFGの長さ(はみ出し量)L1bより大きい(L2b>L1b)。なお、このL1b、L2bに対応する部分を裾引き部(はみ出し部)と捉えてもよい。
このように、モニタ領域2AのフローティングゲートFG間(距離D2)を狭くすることで、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの側面部に、裾引き部TRを設けることができる。そして、この裾引き部TR、はみ出し量(L1、L2、L1b、L2b)を確認することで、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状を把握することができる。裾引き部TRやはみ出し量(L1、L2、L1b、L2b)については、後述の製造工程の欄において、さらに詳細に説明する。
モニタ領域2Aには、2つのフローティングゲートFGが設けられ、その間(距離D2)は、メモリ領域1AのフローティングゲートFG間(距離D1)より小さく設定される。よって、モニタパターンとしては、少なくとも距離D2<距離D1となるような2つのフローティングゲート(FG)を、その構成部として有するように構成されれば、その平面レイアウトに制限はないが、図4を参照しながら、モニタパターンの各構成部の平面レイアウト例について説明する。
例えば、図4に示すように、フローティングゲートFGを、矩形環状に設けてもよい。ここでは、フローティングゲートFGは、外形が正方形状であって、幅がメモリ領域1AのフローティングゲートFGと同様であり、環状に設けられている。そして、例えば、フローティングゲートFGは、Y方向に延在する2つのフローティングゲート部FGa、FGbを有する。この2つのフローティングゲート部FGa、FGb間(距離D2)は、メモリ領域1AのフローティングゲートFG間(距離D1)より小さい。即ち、距離D2<距離D1となっている。このように、フローティングゲートFGを、矩形環状に設けてもよい。フローティングゲートFGを矩形環状とすることで、マイクロローディング効果がX方向およびY方向の2方向に働き、裾引き部TRを大きくすることができる。
なお、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの外側には、所定の間隔をおいて、順次、プラグPG、フローティングゲートFGおよび制御ゲートCGが矩形環状に配置されている。また、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの内側には、所定の間隔をおいて、制御ゲートCGが矩形環状に配置されている。
また、別の見方をすれば、モニタ領域2Aには、距離D2離間されて配置された一対のフローティングゲート部(FGa、FGb)と、その内側(距離D2の離間部)に配置された一対の制御ゲート部(CGa、CGb)と、が配置されている。そして、一対のフローティングゲート部(FGa、FGb)の外側には、一対のプラグ部(PGa、PGb)が配置されている。なお、このプラグ部(PGa、PGb)の下方には、FG側のソース、ドレイン領域SDが配置され、また、一対の制御ゲート部(CGa、CGb)間の下方には、CG側のソース、ドレイン領域SDが配置されている。また、一対のフローティングゲートFG部(FGa、FGb)上には、一対のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)が配置されている。
図6は、ウエハの上面図である。図6に示すウエハ(半導体基板SUB)に、メモリセルやモニタパターンが形成される。図6に示すように、略円板状のウエハには、略矩形に区画された複数のチップ領域CHが設けられている。チップ領域CH間は、スクライブライン(スクライブ領域)SLと呼ばれる。
このようなウエハの面内において、モニタ領域2Aとメモリ領域1Aの形成位置に制限はないが、例えば、これらの領域(1A、2A)を、チップ領域CHに形成してもよい。また、メモリ領域1Aをチップ領域CHに形成し、モニタ領域2Aをチップ領域CH間のスクライブライン(スクライブ領域)SLに形成してもよい。また、チップ領域CHの一部を、複数のテストパターンを形成するTEG(Test Element Group)領域として使用する場合には、このTEG領域に、モニタ領域2Aを形成してもよい。
[動作説明]
次いで、メモリセルの基本的な動作(駆動方法)の一例について説明する。メモリセルの動作として、(1)書込み動作、(2)消去動作、(3)読出し動作の3つの動作について説明する。ただし、これらの動作の定義には種々のものがあり、特に消去動作と書込み動作については、逆の動作として定義されることもある。
(1)書込み動作
書き込み動作は、例えば、ソースサイドチャネルホットエレクトロン(CHE:Channel Hot Electron)注入よって行われる。この場合、FG側のソース、ドレイン領域SDはドレインとして、CG側のソース、ドレイン領域SDはソースとして、それぞれ機能する。例えば、制御ゲートCGに、+1.6Vの電圧を、FG側のソース、ドレイン領域SDに、+7.6Vの電圧を、CG側のソース、ドレイン領域SDに、+0.3Vの電圧を印加する。CG側のソース、ドレイン領域SDから放出された電子は、チャネル領域の強電界により加速され、CHEとなる。特に、FG側のソース、ドレイン領域SDとフローティングゲートFGとの容量カップリングによって、フローティングゲートFGの電位も高くなっており、制御ゲートCGとフローティングゲートFGとの間の狭いギャップには、強電界が発生する。その強電界により生成された高エネルギーのCHEが、ゲート絶縁膜GIを通じてフローティングゲートFGに注入される。このような注入は、ソースサイドインジェクション(SSI:Source Side Injection)注入と呼ばれる。SSI注入によれば、電子注入効率が向上し、印加電圧を低く設定することが可能となる。フローティングゲートFGに電子が注入されることにより、メモリセルの閾値電圧が上昇する。
(2)消去動作
消去動作は、例えば、FN(Fowler Nordheim)トンネル方式で行われる。例えば、制御ゲートCGに、+12.0Vの電圧を、印加する。そして、FG側のソース、ドレイン領域SD、CG側のソース、ドレイン領域SDおよび半導体基板SUB(p型ウエルPW)は、0Vに設定する。その結果、制御ゲートCGとフローティングゲートFGとの間のトンネル絶縁膜TIFに高電界が印加され、FNトンネル電流が流れる。これによりフローティングゲートFG内の電子が、トンネル絶縁膜TIFを通じて、制御ゲートCGに引き抜かれる。
特に、本実施の形態においては、フローティングゲートFGに先鋭部(ティップ部)Tipを有するため、先鋭部Tipにより強い電界が発生する。このため、フローティングゲートFG内の電子は、主としてその先鋭部Tipから制御ゲートCGに放出される。このように、先鋭部Tipにより、電子の引き抜き効率が向上する。フローティングゲートFGから電子が引き抜かれることにより、メモリセルの閾値電圧が減少する。
(3)読出し動作
読み出しの際には、FG側のソース、ドレイン領域SDはソースとして、CG側のソース、ドレイン領域SDはドレインとして、それぞれ機能する。例えば、制御ゲートCGに、+2.7Vの電圧を、CG側のソース、ドレイン領域SDに、+0.5Vの電圧を印加する。そして、FG側のソース、ドレイン領域SDおよび半導体基板SUB(p型ウエルPW)は、0Vに設定する。消去セルの場合、閾値電圧は低く、読み出し電流が流れる。一方、書込みセルの場合、閾値電圧は高く、読み出し電流がほとんど流れない。この読み出し電流を検出することによって、書込みセルか消去セルかを判定、即ち、記憶データを判定することができる。
[製法説明]
次いで、図7〜図29を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図7〜図29は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。断面図において、(A)はメモリ領域1Aの断面を示し、(B)はモニタ領域2Aの断面を示す。
以下、図面を参照しながら、メモリ領域1Aに図1、図2に示したメモリセルを形成し、モニタ領域2Aに図3、図4に示したモニタパターンを形成する工程について説明する。
図7に示すように、半導体基板SUBとして、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基板SUBを準備する。この半導体基板SUBは、例えば、複数のチップ領域(CH)を有する略円板状のウエハである(図6参照)。次いで、半導体基板SUB上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、半導体基板SUB上に、100オングストロームの膜厚の酸化シリコン膜を熱酸化により形成する。なお、1オングストロームは10−10mである。次いで、ゲート絶縁膜GI上にフローティングゲートFGとなる導電性膜を形成する。例えば、ゲート絶縁膜GI上にポリシリコン膜をCVD法などを用いて形成する。
次いで、図8に示すように、素子分離領域を形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、FG用の導電性膜と半導体基板SUBをエッチングすることにより、素子分離溝を形成する。次いで、素子分離溝の内部を含む半導体基板SUB上に、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法などを用いて酸化シリコン膜を堆積し、素子分離溝の外部の酸化シリコン膜を、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて除去する。これにより、素子分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込む。このような素子分離法は、STI法と呼ばれる。
次いで、図9に示すように、半導体基板SUB中に、p型ウエルPWを形成する。例えば、半導体基板SUB中に、p型不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することによって、p型ウエルPWを形成する。
次いで、図10に示すように、フローティングゲートFGとなる導電性膜上に、犠牲膜HM1として、3500〜4000オングストロームの膜厚の比較的厚い窒化シリコン膜をLP(low pressure)CVD法などを用いて形成する。次いで、犠牲膜HM1上に、フォトレジスト膜PR1を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、プラグPGおよびフローティングゲートFGの形成領域のフォトレジスト膜PR1を除去する。別の言い方をすれば、一対のフローティングゲートFG間(距離D1、距離D2)に対応する離間部に、フォトレジスト膜PR1を残存させる。
次いで、図11に示すように、フォトレジスト膜PR1をマスクとして、犠牲膜HM1をエッチングする。エッチングとしては、例えば、異方性のドライエッチングを行う。これにより、プラグPGおよびフローティングゲートFGの形成領域に開口部を有する犠牲膜HM1が形成される。別の言い方をすれば、一対のフローティングゲートFG間(距離D1、距離D2)に対応する離間部に、犠牲膜HM1を残存させる。よって、メモリ領域1Aの犠牲膜HM1の幅(X方向の幅)は、距離D1に対応し、モニタ領域2Aの犠牲膜HM1の幅(X方向の幅)は、距離D2に対応する。次いで、アッシングなどによりフォトレジスト膜PR1を除去する。
次いで、図12に示すように、犠牲膜HM1をマスクとして、半導体基板SUB中に、p型不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することによって、p型半導体領域PRを形成する。p型半導体領域PRは、閾値電圧の制御のために設けられる。
次いで、図13に示すように、犠牲膜HM1の開口部の底面に露出したフローティングゲートFGとなる導電性膜の上部をエッチングする。このエッチングの際、犠牲膜HM1の開口部の側面の底部において、導電性膜(FG)がテーパー状(スロープ状)となるように、エッチング条件を調整する。エッチングとしては、例えば、ドライエッチングを行う。導電性膜(FG)のテーパー面(スロープ面)をTで示す。このテーパー面(スロープ面)Tが、先鋭部Tipとなる。
次いで、図14に示すように、犠牲膜HM1および導電性膜(FG)上に、スペーサSP1となる酸化シリコン膜を100〜200オングストロームの膜厚でLPCVD法などを用いて形成する。酸化シリコン膜として、TEOS−NSG膜を用いてもよい。TEOS−NSG膜は、TEOS(テトラエトキシシラン、(CO)Si)とOとの混合ガスを用いて成長したNSG(ノンドープのシリケートグラス)膜である。この工程の後、熱処理により、TEOS−NSG膜の焼き締めを行ってもよい。但し、この場合、TEOS−NSG膜が、後述の高温酸化膜よりも、硬くならない程度に、焼き締めを行う。
次いで、図15に示すように、スペーサSP1となるTEOS−NSG膜上に、スペーサSP2となる酸化シリコン膜を1900〜2000オングストロームの膜厚でCVD法などを用いて形成する。スペーサSP2の材料絶縁膜としては、スペーサSP1の材料絶縁膜より、エッチングレートが小さいものを用いる。例えば、酸化シリコン膜として、硬い(エッチングレートが小さい)高温酸化膜を用いてもよい。例えば、800℃のCVDにより、高温酸化膜を形成することができる。
次いで、図16に示すように、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)となるTEOS−NSG膜と高温酸化膜の積層膜をエッチバックする。このエッチバック工程では、積層膜をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、犠牲膜HM1の側壁部に、積層膜を、サイドウォール状に残存させることができる。このサイドウォール状の積層膜のうち、下層の膜がスペーサSP1となり、上層の膜がスペーサSP2となる。スペーサSP1は、スペーサSP2の下側と片側側面を覆うように形成される。
なお、積層膜(TEOS−NSG膜、高温酸化膜)のうち、上層の膜をエッチバックによりサイドウォール状に残存させスペーサSP2を形成した後、スペーサSP2をマスクとして、下層の膜をエッチングすることにより、スペーサSP1を形成してもよい。
次いで、図17に示すように、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)および犠牲膜HM1をマスクとして、導電性膜(FG)をエッチングする。ここでは、導電性膜(FG)のエッチング領域が、メモリ領域1Aとモニタ領域2Aにおいて変わらないため、裾引き部TRは形成されない。言い換えれば、裾引き部が形成されないようなエッチング条件を容易に調整することができる。これにより、フローティングゲートFGのプラグPG側の側面が形成される。
次いで、図18に示すように、半導体基板SUBの全面に、側壁絶縁膜SW1となる酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成し、エッチバックする。このエッチバック工程により、フローティングゲートFGおよびその上のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の側壁に、側壁絶縁膜SW1が形成される。
次いで、図19に示すように、犠牲膜HM1、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)および側壁絶縁膜SW1をマスクとして、半導体基板SUB中に、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P)など)をイオン注入することによって、側壁絶縁膜SW1間にソース、ドレイン領域SDを形成する。別の言い方をすれば、犠牲膜HM1および、その両側の一対のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の外側の半導体基板中に、ソース、ドレイン領域を形成する。このソース、ドレイン領域SDは、FG側のソース、ドレイン領域SDとなる。例えば、注入エネルギー40keV、ドーズ量5×1015cm−2の条件で、n型不純物をイオン注入する。
次いで、図20に示すように、側壁絶縁膜SW1間に露出しているゲート絶縁膜GIをエッチングする。これにより、側壁絶縁膜SW1間の半導体基板SUB(p型ウエルPW)の表面に、上記ソース、ドレイン領域SDが露出する。次いで、半導体基板SUBの全面に、プラグPGとなる導電性膜として、ポリシリコン膜をCVD法などを用いて形成する。次いで、犠牲膜HM1およびスペーサSP1上のポリシリコン膜をCMP法などを用いて除去する。次いで、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)間のポリシリコン膜の上部をエッチバックにより除去する。これにより、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)間に埋め込まれたプラグPGが形成される。このプラグPGは、上記ソース、ドレイン領域SD上に形成される。
次いで、半導体基板SUBの全面に、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P)など)をイオン注入する。例えば、注入エネルギー40keV、ドーズ量5×1015cm−2の条件で、n型不純物をイオン注入する。これにより、プラグPGの上部にn型不純物が導入され、後述するプラグ絶縁膜PGIを形成する際の熱酸化工程において、酸化を促進することができる。
次いで、図21に示すように、熱酸化処理により、プラグPGの上部のポリシリコン膜を酸化し、プラグPG上にプラグ絶縁膜PGIを形成する。
次いで、図22に示すように、犠牲膜HM1をエッチングにより除去する。例えば、燐酸を用いたウェットエッチングにより、犠牲層(窒化シリコン膜)HM1を除去する。このウェットエッチングは、例えば、160℃のHPO液(濃度86%)中に、所定の時間、半導体基板(ウエハ)SUBを浸すことにより行われる。これにより、犠牲層HM1で覆われていた導電性膜(FG)が露出する。
次いで、図23に示すように、露出した導電性膜(FG)をエッチングする。即ち、プラグ絶縁膜PGIおよびスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)をマスクとして、導電性膜(FG)をドライエッチングする。これにより、導電性膜よりなるフローティングゲートFGが形成される。そして、この工程で、フローティングゲートFGの側面の上部近傍に先鋭部(ティップ部)Tipが形成される。
ここで、フローティングゲートFG間、別の言い方をすれば、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)間が、モニタ領域2Aにおいて距離D2であり、メモリ領域1Aの距離D1より小さく(距離D2<距離D1)設定されている。このため、モニタ領域2Aにおいては、フローティングゲートFGに裾引き部TRが形成される(マイクロローディング効果)。
マイクロローディングとは、パターン間隔が広い箇所と狭い箇所がある場合に、広い箇所においてエッチング速度が上がる現象をいう。ここでは、あえて、パターン間隔の違いによるエッチング速度の差を利用して、モニタ領域2Aに裾引き部TRを形成する。
モニタ領域2AのフローティングゲートFGの裾引き部TRは、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの裾引き部TRより大きい。別の言い方をすれば、モニタ領域2AのフローティングゲートFGのはみ出し量L2は、メモリ領域1AのフローティングゲートFGのはみ出し量L1より大きい(L2>L1)。なお、図23(A)においては、メモリ領域1AのフローティングゲートFGに裾引き部TRは、ないもの(はみ出し量L1=0)として記載されている。
このように、裾引き部TRは、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)からはみ出しているため、上部から確認することができる。言い換えれば、フローティングゲートFGは、その上層のスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)と重ならない部分を有するため、上部から確認することができる。よって、例えば、この図23の工程の後、フローティングゲートFGを上から確認し、モニタ領域2Aおよびメモリ領域1Aの双方の裾引き部TRやはみ出し量を確認することで、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状(エッチング状況や寸法など)の良否を判定することができる。
例えば、エッチング条件、モニタ領域2Aにおけるスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)からのはみ出し量L2、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状(エッチング状況や寸法など)の各データを蓄積しておき、はみ出し量の基準値を決めておく。そして、はみ出し量L2が基準値より大きければ、エッチング不足と判断し、また、はみ出し量L2が基準値より小さければ、エッチング過剰と判断することができる。また、はみ出し量の差や比(L2−L1、L1/L2)などを判断指標として用いてもよい。
このように、メモリ領域1AのフローティングゲートFGを断面SEMなどで逐一確認するまでもなく、非破壊で、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状を確認することができる。
これにより、例えば、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状不良が予測される場合には、この段階においてフローティングゲートFGのエッチング条件を見直し、以降のウエハの処理にフィードバックすることができる。このように、電荷の蓄積・放出を行う箇所であり、記憶データの書き込み特性や消去特性に深くかかわるフローティングゲートFGの形状ばらつきを抑制し、特性が良好で揃った半導体装置を製造することができる。また、半導体装置の不良を最小限に抑えることができ、製品歩留まりを向上させることができる。
次いで、図24に示すように、スペーサSP2の側壁のスペーサSP1を、ウェットエッチングにより除去する。これにより、フローティングゲートFGの端部の先鋭部Tipが露出する。この先鋭部Tipは、フローティングゲートFGの側面の上端を先端部とし、側面と、先端部からフローティングゲートFGの内側方向に傾斜するテーパー面(T)とを有する。言い換えれば、先鋭部Tipは、側面と、テーパー面(T)とで区画される、断面が略三角形状の部位をいう。また、ここで、フローティングゲートFG間の定義について説明する。前述したとおり、モニタ領域2Aにおいて、裾引き部TRが形成されるため、フローティングゲートFG間(距離D1、距離D2)が定義し難い。例えば、フローティングゲートFG間(距離D1、距離D2)は、フローティングゲートFGの側面の上部(Tip先端)間と定義することができる。なお、フローティングゲートFG間(距離D1、距離D2)は、裾引き部TRの長さと比較して大きいため、フローティングゲートFG間を、その側面の中間部間や側面の底部間と考えても大きな問題はない。
上記ウェットエッチングは、例えば、5%のフッ酸を用いて、30秒間行う。なお、スペーサSP2の下に配置されているスペーサSP1はエッチングされず、残存する。
この段階(図24の段階)で、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの裾引き部TRを確認することで、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状の良否を判定してもよい。
ここでは、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)間が、モニタ領域2Aにおいて距離D2Sbと、メモリ領域1Aにおいて、距離D1Sbとなる。即ち、スペーサSP1の膜厚分広くなる。そして、モニタ領域2Aにおいて距離D2Sbは、メモリ領域1Aの距離D1Sbより小さくなる(距離D2Sb<距離D1Sb)。
このように、モニタ領域2Aにおいては、フローティングゲートFGが、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)からはみ出したはみ出し量L2bが大きくなり、フローティングゲートFGの形状の良否の判定がし易くなる。また、メモリ領域1AのフローティングゲートFGも、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)からはみ出したはみ出し量L1bが大きくなるため、はみ出し量L1bとL2bとの相対的な比較が容易となり、より精度の高い形状判定を行うことができる。
なお、上記ウェットエッチングの際、スペーサSP2の上部も、エッチング液に晒されるため、スペーサSP2の膜減りが懸念される。しかしながら、スペーサSP2は、エッチングレートの小さい膜で構成されているため、スペーサSP2のエッチングスピードは、スペーサSP1のエッチングスピードと比較し、遅い。このため、スペーサSP2の膜減りを抑制しつつ、スペーサSP1を除去することができる。その結果、スペーサSP2の高さを確保することができる。なお、ここでは、ウェットエッチングを例に説明したが、ウェットエッチングに代えてドライエッチングを行ってもよい。
次いで、図25に示すように、半導体基板SUBの全面に、トンネル絶縁膜TIFとなる酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。これにより、フローティングゲートFGの先鋭部Tipおよび側面がトンネル絶縁膜TIFにより覆われる。このトンネル絶縁膜TIFは、フローティングゲートFGと次の工程で形成される制御ゲートCGとを電気的に分離する役割を果たす。また、トンネル絶縁膜TIFは、半導体基板SUB(p型ウエルPW)上にも形成され、半導体基板SUB(p型ウエルPW)と次の工程で形成される制御ゲートCGとを電気的に分離する役割を果たす。
次いで、図26に示すように、半導体基板SUBの全面に、制御ゲートCGとなる導電性膜を形成する。例えば、トンネル絶縁膜TIF上に、導電性膜としてポリシリコン膜をCVD法などを用いて形成する。
次いで、図27に示すように、ポリシリコン膜(CG)をエッチバックする。このエッチバック工程では、ポリシリコン膜をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、フローティングゲートFGとスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の側壁に、サイドウォール状の制御ゲートCGを形成することができる。別の見方をすれば、一対のフローティングゲートFG(一対のプラグPGの内側の2つのFG)間に、一対の制御ゲートCGを形成することができる。
次いで、制御ゲートCG間(例えば、上記一対の制御ゲートCG間)の半導体基板SUB(p型ウエルPW)中に、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P)など)をイオン注入することにより、低濃度半導体領域(n型半導体領域)EXを形成する。
次いで、図28に示すように、半導体基板SUBの全面に、側壁絶縁膜SW2となる酸化シリコン膜をCVD法などを用いて形成し、エッチバックする。このエッチバック工程により、制御ゲートCGの側壁に、側壁絶縁膜SW2が形成される。側壁絶縁膜SW2の高さは、例えば、1600オングストローム程度である。このように、スペーサSP2の十分な高さに対応して、制御ゲートCGの十分な高さも確保され、その結果、制御ゲートCGの側壁に形成される側壁絶縁膜SW2の十分な高さを確保することができる。
また、このエッチバック工程により、図27において露出しているトンネル絶縁膜TIF(プラグPGおよびスペーサSP2上のトンネル絶縁膜TIF)およびプラグ絶縁膜PGIが除去される。
次いで、図29に示すように、側壁絶縁膜SW2間(例えば、上記一対の制御ゲートCGそれぞれの側壁絶縁膜SW2間)の半導体基板SUB(p型ウエルPW)中に、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P)など)をイオン注入することにより、ソース、ドレイン領域(n型半導体領域、高濃度半導体領域)SDを形成する。このソース、ドレイン領域SDは、CG側のソース、ドレイン領域SDとなる。
次いで、制御ゲートCGおよびソース、ドレイン領域SD上に、サリサイド技術を用いて、金属シリサイド膜SILを形成する(図1、図3参照)。
例えば、半導体基板SUBの全面に、金属膜(図示せず)を形成し、半導体基板SUBに対して熱処理を施すことによって、制御ゲートCGおよびソース、ドレイン領域SDと上記金属膜とを反応させる。これにより、金属シリサイド膜SILが形成される。上記金属膜は、スパッタリング法などを用いて形成することができる。この際、前述したように側壁絶縁膜SW2の十分な高さを確保されているため、制御ゲートCG上の金属シリサイド膜SILとソース、ドレイン領域SD上の金属シリサイド膜SILのショートを防止することができる。次いで、未反応の金属膜を除去する。この金属シリサイド膜SILにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。特に、上記工程においては、メモリセルの複数の構成部の形成に際し、フォトリソグラフィ工程により形成される部位が少なく、エッチバックにより自己整合的に形成される部位が多くなる。このため、半導体装置の製造が容易になり、また、セルサイズの縮小が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、モニタパターン(図3)をメモリセル(図1)と同様に構成したが、モニタパターン(図3)においては、ソース、ドレイン領域SD、制御ゲートCGおよびプラグPGを形成する必要はない。
モニタパターン(図3)においては、少なくともフローティングゲートFGとスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)とを有すればよい。このように、モニタパターンの構成部は、メモリセルの構成部をすべて有する必要はない。この意味で、モニタパターンの構成部は、メモリセル動作を行わない、ダミーパターンと言える。
例えば、モニタパターン(図3)においては、図23(B)や図24(B)に示す、フローティングゲートFGとスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)とを有していればよい。よって、図23(B)の段階で形成されている、p型ウエルPW、FG側のソース、ドレイン領域SDおよびp型半導体領域PRの形成工程を省略してもよい。なお、図23(B)や図24(B)に示すプラグPGは、モニタパターンとして必須ではないが、プラグPGをモニタパターンとして組み込んだ方が、フローティングゲートFGとスペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の形状が安定し、モニタ精度が向上する。また、図23(B)以降の工程で形成される、トンネル絶縁膜TIF、制御ゲートCGおよびCG側のソース、ドレイン領域SD(低濃度半導体領域EXを含む)の形成工程を省略してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1(図1、図3)においては、スペーサSP1およびスペーサSP2の側面が、半導体基板SUBの表面に対し、ほぼ垂直となるように記載しているが、スペーサSP1の側面やスペーサSP2の側面が、テーパー形状となる場合がある。例えば、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)の側面のテーパー角θは、例えば、90°〜88°である。テーパー角θは、半導体基板SUBの表面とスペーサSP1(またはスペーサSP2)の側面とのなす角である(図30参照)。
スペーサSP1の側面がテーパー形状となり得る理由について説明する。実施の形態1の図14、図15に示すように、スペーサSP1は、犠牲膜HM1の側面に沿って形成される。犠牲膜HM1は、比較的厚く(例えば、3500〜4000オングストロームの膜厚で)形成されるため、エッチングによりその側面がテーパーとなりやすい。このため、スペーサSP1の側面が、犠牲膜HM1の側面と対応して、テーパー形状となってしまう。言い換えれば、スペーサSP1のCG側の側面は、裾引き部TR側に傾斜してしまう。また、スペーサSP2の側面もスペーサSP1の側面と対応して形成されるため、スペーサSP2の側面のスペーサSP1を除去し、スペーサSP2の側面が露出した後も、スペーサSP2の側面は、テーパー形状となってしまう。
特に、フローティングゲートの一方の側に形成されるプラグと、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)は、制御ゲートCGとプラグPGとの間の絶縁膜として機能する。さらに、プラグPGと制御ゲートCGの上部に、それぞれ金属シリサイド膜SILを形成する場合には、金属シリサイド膜SIL間のショートを防止するため、スペーサ絶縁膜(SP1、SP2)を高く、厚く確保する必要がある。このため、犠牲膜HM1は、ある程度厚くする必要があり、その開口部がテーパーとなりやすい。
このように、スペーサSP1の側面がテーパー形状となる場合、図30に示すように、スペーサSP1の側面がフローティングゲートFGよりさらに外側に張り出す形状となる。図30は、本実施の形態の半導体装置の部分的な断面図である。
このように、スペーサSP1の側面がフローティングゲートFGの側面を覆うように張り出す形状となった場合、メモリセルのフローティングゲートFGの上からの形状確認がさらに困難となる。
このように、スペーサSP1やSP2の側面のテーパー角θが90°以下の場合には、モニタパターンによるメモリセルのフローティングゲートFGの形状確認が特に有効となる。即ち、モニタ領域2AのフローティングゲートFG間(距離D2)を狭くすることで、フローティングゲートFGの側面部に裾引き部TRを設け、この裾引き部TRやはみ出し量(L1、L2、L1b、L2b)を確認する。このような、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状の把握工程が特に有効となる。
なお、図30においては、スペーサSP2の側壁にスペーサSP1が残存している状態を示してあるが、スペーサSP2の側壁のスペーサSP1が除去された状態で、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの裾引き部TRを確認してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態2においては、プラグPGは、モニタパターンとして組み込む方が好ましい点を説明したが、モニタパターンのレイアウトを工夫し、モニタパターンからプラグPGの形成領域を除くことで、プラグPGを有さないモニタパターンとしてもよい。
本実施の形態の半導体装置は、フローティングゲートを有するメモリセルが形成されるメモリ領域1Aと、フローティングゲートを有するモニタパターンが形成されるモニタ領域2Aと、を有する。
図31は、本実施の形態の半導体装置のモニタ領域の断面図および平面図である。(A)が断面図、(B)が平面図である。図32は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図31(B)に示すように、フローティングゲートFGは、環状に設けられているが、実施の形態1(図4参照)の場合と異なり、フローティングゲートFGの内側の制御ゲートCGは、環状ではなく、正方形のパターンとなっている。
この場合も、モニタ領域2AのフローティングゲートFG間(距離D2)、即ち、FGaとFGb間が、メモリ領域1Aのフローティングゲート間(距離D1、図1参照)より狭いため、フローティングゲートFGの側面部に裾引き部TRを設けることができる。よって、実施の形態1の場合と同様に、裾引き部TRやはみ出し量(L1、L2、L1b、L2b)を確認することで、メモリ領域1AのフローティングゲートFGの形状を把握することができる(図32参照)。
例えば、モニタ領域2AのフローティングゲートFG間(距離D2)は、メモリ領域1AのフローティングゲートFG間(距離D1)の1/2以下である。このように、モニタパターンを縮小化することで、モニタ領域2Aを縮小化することができる。これにより、例えば、TEGのレイアウトを最適化することができる。
なお、図32においては、スペーサSP2の側壁のスペーサSP1が除去された状態であるが、スペーサSP2の側壁にスペーサSP1が残存している状態で、モニタ領域2AのフローティングゲートFGの裾引き部TRを確認してもよい。
また、図31(A)においては、p型ウエルPWやp型半導体領域PRが形成されているが、これらを省略してもよい。また、トンネル絶縁膜TIFや制御ゲートCGなどを省略してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A メモリ領域
2A モニタ領域
CG 制御ゲート
CGa、CGb 制御ゲート部
CH チップ領域
CT コンタクトプラグ
D1 距離
D1Sb 距離
D2 距離
D2Sb 距離
EX 低濃度半導体領域
FG フローティングゲート
FGa、FGb フローティングゲート部
GI ゲート絶縁膜
HM1 犠牲膜
L1、L2、L1b、L2b はみ出し量
MC1〜MC4 メモリセル
PG プラグ
PGa、PGb プラグ部
PGI プラグ絶縁膜
PR p型半導体領域
PR1 フォトレジスト膜
PW p型ウエル
SD ソース、ドレイン領域
SIL 金属シリサイド膜
SL スクライブライン
SP1 スペーサ
SP2 スペーサ
STI 素子分離領域
SUB 半導体基板
SW1 側壁絶縁膜
SW2 側壁絶縁膜
T テーパー面
TIF トンネル絶縁膜
Tip 先鋭部
TR 裾引き部
θ テーパー角

Claims (20)

  1. 半導体基板と、メモリ領域と、モニタ領域とを有する半導体装置であって、
    前記メモリ領域には、
    前記半導体基板の上方に第1距離離間して配置された一対の第1ゲート電極部と、
    前記半導体基板の上方に配置され、前記一対の第1ゲート電極部間に配置された一対の第2ゲート電極部と、
    前記一対の第1ゲート電極部上にそれぞれ配置された一対の第1スペーサ絶縁膜と、が形成され、
    前記モニタ領域には、
    前記半導体基板の上方に第2距離離間して配置された一対の第3ゲート電極部と、
    前記一対の第3ゲート電極部上にそれぞれ配置された一対の第2スペーサ絶縁膜と、が形成され、
    前記第2距離は、前記第1距離より小さい、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3ゲート電極部の端部には、前記第2スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した裾引き部を有する、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第3ゲート電極部の端部が、前記第2スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した量は、前記第1ゲート電極部の端部が、第1スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した量より大きい、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記一対の第3ゲート電極部は、環状の電極部の一部である、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記環状の電極部の外形は、矩形状である、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の上方に配置され、前記一対の第3ゲート電極部間に配置された第4ゲート電極部を有する、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板と前記第1ゲート電極部との間に配置された第1絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極部と、前記第1ゲート電極部と隣り合う前記第2ゲート電極部との間に配置された第2絶縁膜と、
    を有する、半導体装置。
  8. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記一対の第1ゲート電極部の両側の前記半導体基板中に形成された第1ソース、ドレイン領域と、
    前記一対の第2ゲート電極部間の前記半導体基板中に形成された第2ソース、ドレイン領域と、
    を有する、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記一対の第1ゲート電極部の前記第2ソース、ドレイン領域側の上部角部に、先鋭部を有する、半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1スペーサ絶縁膜の前記第2ソース、ドレイン領域側の側面は、前記裾引き部側に傾斜している、半導体装置。
  11. (a)半導体基板の第1領域および第2領域の上方に導電性膜を形成する工程、
    (b)前記第1領域の前記導電性膜上に、第1距離離間して配置された一対の第1スペーサ絶縁膜を形成し、前記第2領域の前記導電性膜上に、第1距離より小さい第2距離離間して配置された一対の第2スペーサ絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記一対の第1スペーサ絶縁膜および前記一対の第2スペーサ絶縁膜をマスクとして、前記導電性膜をエッチングすることにより、前記第1領域に前記第1距離に対応する第1離間部を介して配置された離間した一対の第1導電性膜部を形成し、前記第2領域に前記第2距離に対応する第2離間部を介して配置された一対の第2導電性膜部を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、前記一対の第2導電性膜部の前記第2離間部側の端部には、前記第2スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した裾引き部が形成される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程において、第2導電性膜部が、第2スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した第1はみ出し量は、第1導電性膜部が、第1スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した第2はみ出し量より大きい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    (d)前記第1はみ出し量と前記第2はみ出し量とに基づき、前記第2導電性膜部の形状の良否を判定する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  15. (a)半導体基板の第1領域および第2領域の上方に第1絶縁膜を介して第1導電性膜を形成する工程、
    (b)前記第1領域の前記第1導電性膜上に、第1方向の幅が、第1距離に対応する第1犠牲膜を形成し、前記第2領域の前記第1導電性膜上に、前記第1方向の幅が、前記第1距離より小さい第2距離に対応する第2犠牲膜を形成する工程、
    (c)前記第1犠牲膜の両側に一対の第1スペーサ絶縁膜を形成し、前記第2犠牲膜の両側に一対の第2スペーサ絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1犠牲膜および前記一対の第1スペーサ絶縁膜の外側の前記半導体基板中に、第1ソース、ドレイン領域を形成する工程、
    (e)前記記第1犠牲膜および前記第2犠牲膜を除去する工程、
    (f)前記一対の第1スペーサ絶縁膜および前記一対の第2スペーサ絶縁膜をマスクとして、前記第1導電性膜をエッチングすることにより、前記第1領域に前記第1距離に対応する第1離間部を介して配置された一対の第1導電性膜部を形成し、前記第2領域に前記第2距離に対応する第2離間部を介して配置された一対の第2導電性膜部を形成する工程、
    (g)前記一対の第1スペーサ絶縁膜および前記一対の第2スペーサ絶縁膜をマスクとして、前記第1導電性膜をエッチングすることにより、前記第1領域に一対の第1ゲート電極部を形成し、前記第2領域に一対の第2ゲート電極部を形成する工程、
    (h)前記第1領域に第2絶縁膜を介して第2導電性膜を形成する工程、
    (i)前記第2導電性膜をエッチングすることにより、前記一対の第1ゲート電極部間に一対の第3ゲート電極部を形成する工程、
    (j)前記一対の第3ゲート電極部間の前記半導体基板中に第2ソース、ドレイン領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記第1ソース、ドレイン領域を形成した後、前記第1ソース、ドレイン領域上に、導電性プラグを形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程において、前記一対の第2導電性膜部の前記第2離間部側の端部には、前記第2スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した裾引き部が形成される、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程において、第2導電性膜部が、第2スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した第1はみ出し量は、第1導電性膜部が、第1スペーサ絶縁膜の側面部からはみ出した第2はみ出し量より大きい、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    (k)前記第1はみ出し量と前記第2はみ出し量とに基づき、前記第1ゲート電極部の形状の良否を判定する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の前記一対の第2ゲート電極部は、環状の電極部の一部であり、前記環状の電極部の外形は、矩形状である、半導体装置の製造方法。
JP2015169487A 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2017045953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169487A JP2017045953A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/248,457 US10032785B2 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169487A JP2017045953A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017045953A true JP2017045953A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58095965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169487A Pending JP2017045953A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10032785B2 (ja)
JP (1) JP2017045953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509225A (ja) * 2017-12-29 2021-03-18 マイクロン テクノロジー,インク. 階段構造を形成する方法、ならびに関連した階段構造、および半導体デバイス構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045835A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN107305892B (zh) * 2016-04-20 2020-10-02 硅存储技术公司 使用两个多晶硅沉积步骤来形成三栅极非易失性闪存单元对的方法
US10276458B2 (en) 2016-12-15 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for testing bridging in adjacent semiconductor devices and test structure
DE102017127641A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Verfahren zum Überbrückungstesten in benachbarten Halbleitervorrichtungen und Testaufbau
US10269624B2 (en) * 2017-07-31 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plugs and methods of forming same
JP7118616B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022055951A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251825A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2011040626A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US9218881B2 (en) * 2012-10-23 2015-12-22 Sandisk Technologies Inc. Flash memory blocks with extended data retention

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509225A (ja) * 2017-12-29 2021-03-18 マイクロン テクノロジー,インク. 階段構造を形成する方法、ならびに関連した階段構造、および半導体デバイス構造
JP7175984B2 (ja) 2017-12-29 2022-11-21 マイクロン テクノロジー,インク. 階段構造を形成する方法、ならびに関連した階段構造、および半導体デバイス構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170062448A1 (en) 2017-03-02
US10032785B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017045953A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8617951B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device having a floating gate
CN108231783B (zh) 半导体装置与制造半导体存储器装置的方法
TWI590387B (zh) 具有自我對準浮動與抹除閘的非揮發性記憶體單元及其製造方法
KR20200079291A (ko) 통합된 하이 k 금속 제어 게이트들을 갖는 비휘발성 분리형 게이트 메모리 셀들 및 제조 방법
KR101996745B1 (ko) 고밀도 분리형 게이트 메모리 셀
TWI600144B (zh) 使用增強橫向控制閘至浮閘耦合之改良尺度之分離閘快閃記憶體單元
US9548312B1 (en) Method including a formation of a control gate of a nonvolatile memory cell and semiconductor structure including a nonvolatile memory cell
JP2016515771A (ja) 自己整列浮遊及び消去ゲートを有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
TW202008510A (zh) 分柵式非揮發性記憶體及其製備方法
KR101604199B1 (ko) 플래시 메모리 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20060027080A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2009188291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN110364531B (zh) 存储器及其形成方法
US20180182774A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2009054941A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置
US7015538B2 (en) Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory
JP6172656B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI727125B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008186975A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201701487A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9786752B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20080003744A1 (en) Method of manufacturing nand flash memory device
TWI605572B (zh) 非揮發性記憶體及其製造方法