JP2017045450A - サーバ装置及びポイント管理方法 - Google Patents

サーバ装置及びポイント管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045450A
JP2017045450A JP2016153249A JP2016153249A JP2017045450A JP 2017045450 A JP2017045450 A JP 2017045450A JP 2016153249 A JP2016153249 A JP 2016153249A JP 2016153249 A JP2016153249 A JP 2016153249A JP 2017045450 A JP2017045450 A JP 2017045450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
storage battery
points
usage
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054781B2 (ja
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017045450A publication Critical patent/JP2017045450A/ja
Priority to JP2021064278A priority Critical patent/JP2021106043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054781B2 publication Critical patent/JP7054781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる蓄電池パックを提供する。【解決手段】サーバ装置11は、蓄電池パック50の利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用可能なポイントについて、蓄電池パック50の利用者100が保有するポイント数を記憶する記憶器14と、蓄電池パック50の利用状況が、蓄電池パック50の利用促進のための条件又は蓄電池パック50の状態管理のための条件のうち少なくとも一方の利用条件を満たすか否かに基づき、ポイント数を変更する制御器13と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、蓄電池パックの利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用可能なポイントの管理を行うサーバ装置及びポイント管理方法に関する。
従来、電動自転車、電動スクータ、電気自動車などに電力を供給するために蓄電池パックが利用されている。そして、蓄電池パックを利用者に貸与する貸与サービスが提案されている。特許文献1では、レンタル電池パックの利用状況に応じて課金する電池パック課金システムが開示されている。
特開2003−288539号公報
しかしながら、上記従来の技術では、貸与された蓄電池パックが適切に利用されない場合がある。蓄電池パックが適切に利用されなければ、蓄電池パックの貸与サービスを効率的に提供することが難しくなる。
上記事情を鑑み、例示的なある実施形態は、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができるサーバ装置及びポイント管理方法を提供する。
本開示の一態様に係るサーバ装置は、蓄電池パックの利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用可能なポイントについて、前記蓄電池パックの利用者が保有するポイント数を記憶する記憶器と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための利用条件又は前記蓄電池パックの状態管理のための利用条件を満たすか否かに基づき、前記ポイント数を変更する制御器と、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るサーバ装置及びポイント管理方法は、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
図1は、実施の形態における貸与システムによって提供される貸与サービスの全体像を示す図である。 図2は、実施の形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パックの貸与処理を示す図である。 図4は、実施の形態における第1管理テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施の形態における第2管理テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施の形態に係る貸与システムにおける状態情報の送信処理を示す図である。 図7は、実施の形態に係る貸与システムにおけるポイント管理処理を示す図である。 図8は、実施の形態に係るサーバ装置におけるポイント管理処理を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パックの返却処理を示す図である。
本開示の一態様に係るサーバ装置は、蓄電池パックの利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用可能なポイントについて、前記蓄電池パックの利用者が保有するポイント数を記憶する記憶器と、前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための条件又は前記蓄電池パックの状態管理のための条件のうち少なくとも一方の利用条件を満たすか否かに基づき、前記ポイント数を変更する制御器と、を備える。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が蓄電池パックの利用促進のための条件又は蓄電池パックの状態管理のための条件のうち少なくとも一方の利用条件を満たすか否かに基づき、ポイント数を変更することができる。つまり、蓄電池パックの利用状況に応じて、ポイントを用いて利用者に報酬(リワード)及び/又は罰則(ペナルティ)を与えることができる。そのため、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たすように利用者を誘導することができる。逆に、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさなくなることを抑制することもできる。したがって、蓄電池パックの不適切な利用を抑制することができる。
例えば、前記制御器は、前記利用状況が前記利用条件を満たすとき、前記ポイント数を増加させてもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満すときに、ポイント数を増加させることができる。つまり、蓄電池パックの利用状況に応じて、利用者に報酬を与えることができる。したがって、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たすように利用者を誘導することができる。
例えば、前記制御器は、前記利用状況が前記利用条件を満たさないとき、前記ポイント数を減少させてもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさないときに、ポイント数を減少させることができる。つまり、蓄電池パックの利用状況に応じて、利用者に罰則を与えることができる。したがって、蓄電池パックの利用状況が利用条件を満たさなくなることを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの状態管理のための条件であってもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの状態管理のための条件を利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックの状態を管理することができ、蓄電池パックの状態を管理できない状態になることを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの返却期限を経過していないこと、または前記返却期限までに前記蓄電池パックを返却することを含んでもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの返却期限までに蓄電池パックを返却することを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックが返却期限までに返却されないことを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの更新期限を経過していないこと、または前記更新期限までに前記蓄電池パックの状態を示す情報を前記サーバ装置に送信することを含んでもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの更新期限までに蓄電池パックの状態を示す情報をサーバ装置に送信することを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックの状態を示す情報が更新期限までに送信されないことを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、前記蓄電池パックの利用を促進するための条件であってもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用を促進するための条件を利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パックの利用を促進することができ、蓄電池パックが利用されないことを抑制することができる。
例えば、前記利用条件は、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含んでもよい。
この構成によれば、所定期間内に蓄電池パックの推奨使用量以上、蓄電池パックを使用することを利用条件として用いることができる。したがって、貸与された蓄電池パックが少ししか使用されないことを抑制することができる。つまり、蓄電池パックの利用を促進することができる。
例えば、前記利用者に対して警告を発する警告器を備え、前記制御器は、前記ポイント数を減少させる以前に、前記警告器を制御して前記利用者に警告を発してもよい。
この構成によれば、ポイント数を減少させる以前に利用者に警告を発することができる。したがって、利用者は、ポイント数が減少することを事前に確認することができる。
例えば、情報端末と無線通信する第1通信器を備え、前記制御器は、前記第1通信器を制御して、前記情報端末を介して前記蓄電池パックから前記利用状況を取得してもよい。
この構成によれば、蓄電池パックの利用状況を、情報端末及び第1通信器を介して蓄電池パックから取得することができる。つまり、サーバ装置は、情報端末の通信機能を利用して蓄電池パックから利用状況を取得することが可能となる。その結果、サーバ装置が情報端末を介さずに蓄電池パックから利用状況を取得する場合よりも、蓄電池パックの通信手段を簡易に構成することができ、蓄電池パックからの利用状況の取得をより容易に実現することができる。
例えば、情報端末と無線通信する第1通信器を備え、前記制御器は、前記ポイント数を変更すると、前記第1通信器を制御して変更後の前記ポイント数を前記情報端末に送信してもよい。
この構成によれば、変更後のポイント数を情報端末に送信することができる。したがって、利用者は、ポイント数が変更されたときに、変更後のポイント数を確認することができる。
例えば、情報端末と無線通信する第1通信器を備え、前記制御器は、前記ポイント数を変更したこと示す情報を、前記第1通信器を制御して前記情報端末に送信してもよい。
この構成によれば、ポイント数を変更したことを示す情報を情報端末に送信することができる。したがって、利用者は、ポイント数が変更されたときに、ポイント数が変更されたことを知ることができる。
例えば、前記蓄電池パックと無線通信する第2通信器を備え、前記制御器は、前記第2通信器を制御して前記蓄電池パックから前記利用状況を取得してもよい。
この構成によれば、蓄電池パックから第2通信器を介して、利用状況を取得することができる。つまり、サーバ装置は、情報端末を介さずに蓄電池パックから利用状況を取得することが可能となる。したがって、情報端末が蓄電池パック及び/又はサーバ装置と通信できないときにも、サーバ装置は、蓄電池パックから利用状況を取得することができ、蓄電池パックからの利用状況の取得をより確実に行うことができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
(実施の形態)
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
[貸与サービスの全体像]
図1は、実施の形態における貸与システムによって提供される貸与サービスの全体像を示す図である。
管理センタ10は、利用者100に対する蓄電池パック50の貸与サービスの管理を行う。管理センタ10は、サーバ装置11を備える。
サーバ装置11は、後述するサービスセンタ20の処理装置21、及び、蓄電池パック50と、ネットワークを介して通信を行い、利用者100及び蓄電池パック50のデータ管理を行う。また、サーバ装置11は、蓄電池パック50の貸与サービスにおいて、ポイントサービス(ロイヤリティ・プログラム)を実現する。サーバ装置11は、例えば、クラウドサーバである。
サービスセンタ20では、利用者100に蓄電池パック50が貸与され、貸与された蓄電池パック50が利用者100から返却される。また、サービスセンタ20では、蓄電池パック50の検査、及び、蓄電池パック50の充電が行われる。サービスセンタ20は、処理装置21と、カードリーダ22と、検査装置23と、中継装置24と、を備える。
処理装置21は、管理センタ10のサーバ装置11とネットワークを介して通信を行い、貸与サービスのためのデータ処理を行う。例えば、処理装置21は、蓄電池パック50の貸与及び返却の際に、利用者100の識別子及び蓄電池パック50の識別子をサーバ装置11に送信する。
カードリーダ22は、会員カードから利用者100の識別子を読み出し、処理装置21に出力する。会員カード及びカードリーダ22は、例えばICカード及びICカードリーダである。
会員カードは、貸与サービスの会員である利用者100を識別するための識別子を記憶している。会員カードは、利用者100が会員として登録されることによって、貸与サービスを運営する事業者から利用者100に与えられる。以下において、会員カードに記憶された識別子を会員IDと表現する。
検査装置23は、蓄電池パック50から蓄電池パック50の識別子を取得し、処理装置21に出力する。以下において、蓄電池パックの識別子を蓄電池パックIDと表現する。
検査装置23は、さらに、利用者100から返却された蓄電池パック50の検査を行い、検査結果を処理装置21に出力する。例えば、検査装置23は、蓄電池パック50の放電能力及び充電能力を検査する。
中継装置24は、処理装置21とサーバ装置11との間の通信を中継する。中継装置24は、例えばルータである。
電気機器30は、蓄電池パック50を装着可能な電力を消費する負荷装置である。具体的には、電気機器30は、例えば、電動自転車、電動スクータ、電気自動車である。なお、電気機器30は、輸送用機器に限定されない。サービスセンタ20で貸与された蓄電池パック50は、電気機器30に装着される。これにより、蓄電池パック50から電気機器30に電力が供給される。
情報端末40は、蓄電池パック50とサーバ装置11との間の通信を中継する。情報端末40は、例えばスマートフォンである。情報端末40は、蓄電池パック50から受信したデータをサーバ装置11に転送する。また、情報端末40は、サーバ装置11から受信したデータを蓄電池パック50に転送する。
蓄電池パック50は、蓄電池(図示せず)を備える。蓄電池は、二次電池とも呼ばれ、充電及び放電が可能な電池である。蓄電池は、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池である。蓄電池パック50は、電気機器30に装着されたときに放電を行うことで電気機器30に電力を供給する。また、蓄電池パック50は、充電器(図示せず)に接続されたときに充電を行うことで電力を蓄える。
[サーバ装置の構成]
ここで、実施の形態に係るサーバ装置11の詳細な構成について図2を参照しながら具体的に説明する。図2は、実施の形態に係るサーバ装置11の構成を示すブロック図である。サーバ装置11は、通信器12と、制御器13と、記憶器14と、警告器15と、を備える。
通信器12は、情報端末40と無線通信する第1通信器の一例である。通信器12は、例えば移動体通信網を介して情報端末40と無線通信する。通信器12は、例えば、蓄電池パック50の状態を示す情報を、情報端末40を介して蓄電池パック50から取得する。
蓄電池パック50の状態を示す情報としては、蓄電池パック50の使用量、充電回数、放電回数、学習容量及び使用温度などが例示される。また、蓄電池パック50の状態情報には、温度異常、電流異常、電圧異常及び衝撃異常などの異常履歴情報が含まれてもよい。以下において、蓄電池パック50の状態を示す情報を状態情報と表す。
制御器13は、通信器12、記憶器14及び警告器15を制御する。また、制御器13は、利用者100に対する蓄電池パック50の貸与サービスを管理するための処理を行う。
なお、制御器13は、制御機能を備えるものであればよく、どのように実現されてもよい。例えば、制御器13は、専用のハードウェアで構成されてもよい。また例えば、制御器13は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、制御器13は、例えば、演算処理部(図示せず)と制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)が例示される。記憶部としては、メモリが例示される。なお、制御器13は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
本実施の形態では、制御器13は、ポイントサービスにおけるポイント数を管理する。具体的には、制御器13は、蓄電池パック50の利用状況が、蓄電池パック50の利用促進のための利用条件又は蓄電池パック50の状態管理のための利用条件を満たすか否かに基づき、ポイント数を変更する。例えば、制御器13は、利用状況が利用条件を満たすときにポイント数を増加させる。また例えば、制御器13は、利用状況が利用条件を満たさないときにポイント数を減少させる。利用条件の詳細については後述する。
ポイントは、蓄電池パック50の利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用できる。サービスは、蓄電池パック50に関するサービスに限定される必要はない。例えば、サービスは、景品引き換えサービスあるいは航空会社のマイレージサービスであってもよい。
記憶器14は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクドライブなどであり、データ及び情報を記憶する。本実施の形態では、記憶器14は、蓄電池パック50の利用者100が保有するポイント数を記憶する。
警告器15は、利用者100に対して警告を発する。例えば、警告器15は、ポイント数を減少させる以前に利用者100に警告を発する。
具体的には、警告器15は、通信器12及び情報端末40を介して、利用者100に対して警告を発する。例えば、警告器15は、利用者100への警告情報を生成し、当該警告情報を通信器12を介して情報端末40に送信する。
[貸与システムの処理]
次に、以上のように構成された貸与システムの処理について図3〜図9を参照しながら具体的に説明する。
[蓄電池パックの貸与処理]
まず、図3〜図5を参照しながら、蓄電池パック50の貸与処理について説明する。図3は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パック50の貸与処理を示す図である。
利用者100は、貸与サービスを利用する際、サービスセンタ20において会員カードを提示する。処理装置21は、カードリーダ22を介して、会員カードから会員IDを読み出す(S11)。さらに、処理装置21は、検査装置23を介して、貸与される蓄電池パック50から蓄電池パックIDを読み出す(S12)。このとき、検査装置23は、蓄電池パック50の検査を行ってもよい。
そして、処理装置21は、貸与データをサーバ装置11に送信する(S13)。貸与データは、少なくとも会員ID及び蓄電池パックIDを含む。処理装置21は、さらに、蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイントに関するポイントデータを送信してもよい。ポイントデータは、例えば、会員IDと、当該会員IDに対応するポイントを増加させるためのポイント数とを含む。ポイント数は、利用者100から支払われた金額に対応する。
サーバ装置11は、処理装置21から貸与データを受信し、貸与データを管理テーブルに登録する(S14)。管理テーブルは、サーバ装置11の記憶器14に記憶される。本実施の形態では、サーバ装置11の記憶器14は、蓄電池パックの貸与管理のための第1管理テーブル14aと、ポイント管理のための第2管理テーブル14bと、を記憶する。
ここで、第1管理テーブル14a及び第2管理テーブル14bの例を図4及び図5を参照しながら具体的に説明する。図4は、実施の形態における第1管理テーブル14aの一例を示す図である。図5は、実施の形態における第2管理テーブル14bの一例を示す図である。
第1管理テーブル14aは、図4に示すように、会員ID、蓄電池パックID、返却期限、返却日、更新期限及び使用量のフィールドを有する。
会員ID及び蓄電池パックIDのフィールドには、蓄電池パック50の蓄電池パックIDと当該蓄電池パック50が貸与された利用者100の会員IDとが対応付けて登録される。本実施の形態では、貸与データが受信されたときに第1管理テーブル14aに新たなレコードが生成され、貸与データに含まれる会員ID及び蓄電池パックIDが当該レコードに登録される。
返却期限のフィールドには、貸与された蓄電池パック50の返却期限日が登録される。例えば、会員ID及び蓄電池パックIDが登録される際に返却期限のフィールドに貸与期間に基づく返却期限日が登録される。貸与期間は、例えば、貸与データに含まれてもよいし、予め定められた固定期間であってもよい。
返却日のフィールドには、貸与された蓄電池パック50が返却された日が登録される。まだ蓄電池パック50が返却されていない場合は、返却日のフィールドには有効な日が登録されない。
更新期限のフィールドには、蓄電池パック50からサーバ装置11に、蓄電池パック50の状態情報が送信されるべき期限日が登録される。更新期限のフィールドは、例えば、サーバ装置11が蓄電池パック50から状態情報を受信したときに予め定められた更新期間に基づいて更新される。
使用量のフィールドには、貸与された蓄電池パック50の所定期間内の使用量が登録される。使用量とは、蓄電池パック50の使用を定量的に表す値である。例えば、使用量は、蓄電池パック50から電気機器30に提供された電力量である。なお、使用量は、電力量に限定されず、例えば、蓄電池パック50の貸与中の充電回数であってもよい。この使用量のフィールドは、サーバ装置11が蓄電池パック50から状態情報を受信したときに当該状態情報が示す使用量に基づいて更新される。
第2管理テーブル14bは、図5に示すように、会員ID、ポイント及び使用期限のフィールドを有する。
会員ID及びポイントのフィールドには、利用者100の会員IDと蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイント数とが対応付けて登録される。例えば、ポイントデータが受信されたときに、当該ポイントデータに含まれるポイント数だけ増加される。
使用期限のフィールドには、ポイントの使用期限日が登録される。ポイントの使用期限を超過すると、ポイントは失効する。つまり、ポイントの使用期限日を超過すると、ポイントはゼロになる。使用期限日は、予め定められた規則に従って更新される。
[蓄電池パックの状態情報の送信処理]
次に、図6を参照しながら、蓄電池パック50の状態情報の送信処理について説明する。図6は、実施の形態に係る貸与システムにおける状態情報の送信処理を示す図である。ここでは、蓄電池パック50の記憶器(図示せず)には、蓄電池パック50の状態情報が一時的に蓄積されているとする。この送信処理は、例えば、蓄電池パック50における放電開始、放電終了、充電開始、及び充電終了などのタイミングで行われてもよい。また例えば、送信処理は、予め定められた周期で行われてもよい。
まず、蓄電池パック50は、蓄電池パック50の記憶器から蓄電池パックID及び状態情報を読み出し、読み出した蓄電池パックID及び状態情報を情報端末40に送信する(S21)。情報端末40は、蓄電池パック50から受信した蓄電池パックID及び状態情報をサーバ装置11に送信する。これにより、蓄電池パック50からサーバ装置11に蓄電池パックID及び状態情報が送信される。ここでは、状態情報は、少なくとも使用量を含む。
サーバ装置11は、蓄電池パック50から蓄電池パックID及び状態情報を受信すると、当該蓄電池パックIDに対応付けて当該状態情報を蓄積する(S22)。
そして、サーバ装置11は、受信された蓄電池パックID及び状態情報に基づいて、第1管理テーブル14a及び第2管理テーブル14bを更新する(S23)。具体的には、サーバ装置11は、状態情報に含まれる使用量に基づいて、第1管理テーブル14aに含まれる使用量であって蓄電池パックIDに対応する使用量を更新する。さらに、サーバ装置11は、第1管理テーブル14aを参照して、受信された蓄電池パックIDに対応する会員IDを特定する。そして、サーバ装置11は、状態情報に含まれる使用量に基づいて、第2管理テーブル14bに含まれるポイント数であって、特定された会員IDに対応するポイント数を更新する。具体的には、サーバ装置11は、第2管理テーブル14bに含まれるポイント数から、使用量に対応するポイント数を減算する。
[ポイント管理処理]
次に、図7及び図8を参照しながら、ポイント管理処理について説明する。図7は、実施の形態に係る貸与システムにおけるポイント管理処理を示す図である。このポイント管理処理は、例えば、予め定められた周期で行われてもよい。また例えば、ポイント管理処理は、蓄電池パック50から状態情報を受信したときに行われてもよい。
まず、サーバ装置11は、ポイント管理処理を実行する(S31)。そして、サーバ装置11から情報端末40に警告情報又は通知情報が送信される。
警告情報は、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないことを示す。例えば、警告情報は、利用状況及び利用条件を示す情報を含む。
通知情報は、ポイント数の変更に関する情報である。例えば、通知情報は、ポイント数を変更したことを示す。また例えば、通知情報は、変更後のポイント数を示してもよい。また例えば、通知情報は、利用状況及び利用条件を示す情報を含んでもよい。
情報端末40は、サーバ装置11から警告情報又は通知情報を受信すると、警告あるいは通知を実行する(S32)。例えば、情報端末40は、警告情報又は通知情報を画面に表示する。
ここで、ポイント管理処理の詳細について図8を参照しながら説明する。図8は、実施の形態に係るサーバ装置11におけるポイント管理処理を示すフローチャートである。
まず、制御器13は、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしているか否かを判定する(S101)。この利用条件としては、蓄電池パック50の利用促進のための利用条件又は蓄電池パック50の状態管理のための利用条件が用いられる。
蓄電池パック50の利用促進のための利用条件は、例えば、所定期間内に蓄電池パック50の推奨使用量以上、蓄電池パック50を使用することであってもよい。つまり、蓄電池パック50の利用促進のための利用条件は、蓄電池パック50の所定期間内の使用量が推奨使用量以上であることであってもよい。所定期間は、予め定められた時間幅を有する期間であり、特に限定されない。推奨使用量は、蓄電池パック50の使用を促進するために推奨される使用量である。
この場合、貸与中の蓄電池パック50の所定期間内における使用量が推奨使用量未満であれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。逆に、貸与中の蓄電池パック50の所定期間内における使用量が推奨使用量以上であれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定される。このとき、利用条件の判定には、例えば、蓄電池パック50から受信された状態情報が利用される。つまり、蓄電池パック50の利用状況は、蓄電池パック50の状態情報から得られる。
また、蓄電池パック50の状態管理のための利用条件は、例えば、蓄電池パック50の返却期限の時点で蓄電池パック50を返却していることであってもよい。つまり、蓄電池パック50の状態管理のための利用条件は、蓄電池パック50の返却期限を守ることであってもよい。
この場合、現在日が貸与中の蓄電池パック50の返却期限日を超過していれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。言い換えれば、蓄電池パック50の返却期限の時点で蓄電池パック50が返却されていなければ、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。逆に、現在日が貸与中の蓄電池パック50の返却期限日以前であれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定される。または、蓄電池パック50の返却期限以前に蓄電池パック50が返却されたとき、すなわち返却日が蓄電池パック50の返却期限以前であるとき、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定してもよい。このとき、利用条件の判定には、例えば、第1管理テーブル14aの返却期限のフィールドが参照される。
また例えば、蓄電池パック50の状態管理のための利用条件は、蓄電池パック50の更新期限までに蓄電池パック50の状態を示す情報をサーバ装置11に送信することであってもよい。つまり、利用条件は、蓄電池パック50の状態情報の更新期限を守ることであってもよい。
例えば、現在日が貸与中の蓄電池パック50の更新期限日を超過していれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。言い換えれば、蓄電池パック50の更新期限の時点で蓄電池パック50の状態を示す情報がサーバ装置11に送信されていなければ、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。逆に、現在日が貸与中の蓄電池パック50の更新期限日以前であれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定される。または、蓄電池パック50の更新期限以前に蓄電池パック50の状態を示す情報がサーバ装置11送信されたとき、すなわち更新日が蓄電池パック50の更新期限以前であるとき、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定してもよい。このとき、利用条件の判定には、例えば、第1管理テーブル14aの更新期限のフィールドが参照される。
なお、更新期限は、蓄電池パック50の状態情報がサーバ装置11に送信されたときに更新される。つまり、サーバ装置11が蓄電池パック50の状態情報を受信したときに、未来の新たな更新期限日に更新期限が更新される。したがって、利用条件が満たされていないと判定された後に、蓄電池パック50の状態情報がサーバ装置11に送信されれば、その後、現在日が新たな更新期限日を超えるまでは利用条件が満たされていると判定される。
ここで、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たすとき(S101のYes)、制御器13は、ポイント数を増加させる(S102)。例えば、制御器13は、予め定められたポイント数を利用者100のポイント数に加算する。
より具体的には、制御器13は、例えば、第1管理テーブル14aを参照して、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たすと判定された蓄電池パック50が貸与されている利用者100の会員IDを特定する。そして、制御器13は、第2管理テーブル14bを参照して、特定された会員IDに対応するポイント数を取得する。制御器13は、このように取得されたポイント数に予め定められたポイント数を加算する。さらに、制御器13は、第2管理テーブル14bにおいて会員IDに対応するポイント数を加算結果のポイント数に更新する。
一方、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさないとき(S101のNo)、制御器13は、警告器15を制御して利用者100に警告を発する(S103)。つまり、制御器13は、ポイント数を減少させる以前に警告器15を制御して利用者100に警告を発する。例えば、制御器13は、警告器15及び通信器12を介して利用者100の情報端末40に、警告情報を送信する。
その後、制御器13は、ポイント数を減少させる(S104)。例えば、制御器13は、予め定められたポイント数を利用者100のポイント数から減算する。
より具体的には、制御器13は、例えば、第1管理テーブル14aを参照して、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさないと判定された蓄電池パック50が貸与されている利用者100の会員IDを特定する。そして、制御器13は、第2管理テーブル14bを参照して、特定された会員IDに対応するポイント数を取得する。制御器13は、このように取得されたポイント数から予め定められたポイント数を減算する。さらに、制御器13は、第2管理テーブル14bにおいて会員IDに対応するポイント数を減算結果のポイント数に更新する。
最後に、制御器13は、通信器12を介して通知情報を情報端末40に送信する(S105)。通知情報は、ポイント数を変更したこと示す。また、通知情報は、変更後のポイント数を示してもよい。また、通知情報は、ポイント数を変更したこと、及び、変更後のポイント数の両方を示してもよい。
[蓄電池パックの返却処理]
次に、図9を参照しながら、蓄電池パック50の返却処理について説明する。図9は、実施の形態に係る貸与システムにおける蓄電池パック50の返却処理を示す図である。
利用者100は、蓄電池パック50を返却する際、サービスセンタ20において会員カードを提示する。処理装置21は、カードリーダ22を介して、会員カードから会員IDを読み出す(S41)。さらに、処理装置21は、検査装置23を介して、返却される蓄電池パック50から蓄電池パックIDを読み出す(S42)。このとき、検査装置23は、蓄電池パック50の検査を行ってもよい。
そして、処理装置21は、返却データをサーバ装置11に送信する(S43)。返却データは、少なくとも会員ID及び蓄電池パックIDを含む。さらに、返却データは、蓄電池パック50の使用量に関するデータを含んでもよい。
サーバ装置11は、処理装置21から返却データを受信し、返却データに含まれる会員ID及び蓄電池パックIDのペアを第1管理テーブル14aにおいて照合する(S44)。照合結果は、処理装置21に送信される。
ここで、会員ID及び蓄電池パックIDのペアの照合結果が成功であれば、サーバ装置11は、第1管理テーブル14aを更新する(S45)。具体的には、サーバ装置11は、会員ID及び蓄電池パックIDのペアを用いて抽出されたレコードの返却日のフィールドに現在の日付を登録する。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の利用状況が蓄電池パック50の利用促進のための利用条件又は蓄電池パック50の状態管理のための利用条件を満たすか否かに基づき、ポイント数を変更することができる。つまり、蓄電池パック50の利用状況に応じて、ポイントを用いて利用者に報酬(リワード)及び/又は罰則(ペナルティ)を与えることができる。そのため、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たすように利用者100を誘導することができる。逆に、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさなくなることを抑制することもできる。したがって、蓄電池パック50の不適切な利用を抑制することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満すときに、ポイント数を増加させることができる。つまり、蓄電池パック50の利用状況に応じて、利用者100に報酬を与えることができる。したがって、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たすように利用者100を誘導することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさないときに、ポイント数を減少させることができる。つまり、蓄電池パック50の利用状況に応じて、利用者100に罰則を与えることができる。したがって、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさなくなることを抑制することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の返却期限までに蓄電池パック50を返却することを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パック50が返却期限までに返却されないことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の更新期限までに蓄電池パック50の状態を示す情報をサーバ装置11に送信することを利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パック50の状態を示す情報が更新期限までに送信されないことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の利用を促進するための条件を利用条件として用いることができる。したがって、蓄電池パック50の利用を促進することができ、蓄電池パック50が利用されないことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、所定期間内に蓄電池パック50の推奨使用量以上、蓄電池パック50を使用することを利用条件として用いることができる。したがって、貸与された蓄電池パック50が少ししか使用されないことを抑制することができる。つまり、蓄電池パック50の利用を促進することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、ポイント数を減少させる以前に利用者100に警告を発することができる。したがって、利用者100は、ポイント数が減少することを事前に確認することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、蓄電池パック50の利用状況を、情報端末40及び第1通信器を介して蓄電池パック50から取得することができる。つまり、サーバ装置11は、情報端末40の通信機能を利用して蓄電池パック50から利用状況を取得することが可能となる。その結果、サーバ装置11が情報端末40を介さずに蓄電池パック50から利用状況を取得する場合よりも、蓄電池パック50の通信手段を簡易に構成することができ、蓄電池パック50からの利用状況の取得をより容易に実現することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、変更後のポイント数を情報端末40に送信することができる。したがって、利用者100は、ポイント数が変更されたときに、変更後のポイント数を確認することができる。
また、本実施の形態に係るサーバ装置11によれば、ポイント数を変更したことを示す情報を情報端末40に送信することができる。したがって、利用者100は、ポイント数が変更されたときに、ポイント数が変更されたことを知ることができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係るサーバ装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、1つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、上記実施の形態において、サーバ装置11の通信器12は情報端末40と無線通信していたが、これに限定されない。例えば、通信器12は、蓄電池パック50と無線通信する第2通信器であってもよい。また例えば、通信器12は、情報端末40と通信する第1通信器と、蓄電池パック50と無線通信する第2通信器との両方を備えてもよい。
この構成によれば、サーバ装置11の通信器12は、情報端末40を介さずに、蓄電池パック50から利用状況を取得することができる。したがって、情報端末40がサーバ装置11及び/又は蓄電池パック50と通信できないときにも、サーバ装置11は、蓄電池パック50から利用状況を取得することができ、蓄電池パック50からの利用状況の取得をより確実に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、蓄電池パック50の利用促進のための利用条件及び蓄電池パック50の状態管理のための利用条件として、推奨使用量、返却期限及び更新期限に関する3つの利用条件が例示されていたが、これに限定されない。
例えば、利用条件は、利用者100が蓄電池パック50の利用料として使用可能なポイントを、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数以上保有していることであってもよい。蓄電池パック50の利用に必要なポイント数は、ゼロよりも大きい数である。例えば、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数は、第1管理テーブル14aの使用量に対応するポイント数である。また例えば、蓄電池パック50の利用に必要なポイント数は、ゼロよりも大きい予め定められたポイント数であってもよい。
この場合、例えば、利用者100が保有しているポイント数が蓄電池パック50の利用に必要なポイント数未満であれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていないと判定される。逆に、利用者100が保有しているポイント数が蓄電池パック50の利用に必要なポイント数以上であれば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たしていると判定される。このとき、利用条件の判定には、例えば、第2管理テーブル14bが参照される。
また例えば、利用条件は、蓄電池パック50の使用温度が閾値温度を超えないことであってもよい。また例えば、利用条件は、蓄電池パック50に衝撃異常が発生していないことであってもよい。これらの利用条件の判定には、例えば、蓄電池パック50から受信された状態情報が用いられる。
なお、上記実施の形態では、1つの利用条件が用いられていたが、複数の利用条件が用いられてもよい。この場合、サーバ装置11の制御器13は、利用条件毎に、図8に示すポイント管理処理を実行すればよい。また、サーバ装置11の制御器13は、複数の利用条件のすべてが満たされているか否かに応じてポイント数を変更してもよい。
なお、上記実施の形態において、利用条件の判定結果に応じてポイント数の増加及び減少の両方が行われていたが、ポイント数の増加及び減少の一方のみが行われてもよい。例えば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たすときにポイント数を増加させる場合、サーバ装置11の制御器13は、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさないときにポイント数を減少させなくてもよい。また例えば、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たさないときにポイント数を減少させる場合、サーバ装置11の制御器13は、蓄電池パック50の利用状況が利用条件を満たすときにポイント数を増加させなくてもよい。
なお、上記実施の形態におけるサーバ装置11の構成は例示であり、図2に示す構成に限定されない。例えば、サーバ装置11は、少なくとも制御器13及び記憶器14を備えればよい。この場合、通知及び警告は行われなくてよい。
本開示は、貸与サービスにおいて用いられるサーバ装置に利用可能である。
10 管理センタ
11 サーバ装置
12 通信器
13 制御器
14 記憶器
14a 第1管理テーブル
14b 第2管理テーブル
15 警告器
20 サービスセンタ
21 処理装置
22 カードリーダ
23 検査装置
24 中継装置
30 電気機器
40 情報端末
50 蓄電池パック
100 利用者

Claims (15)

  1. 蓄電池パックの利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用可能なポイントについて、前記蓄電池パックの利用者が保有するポイント数を記憶する記憶器と、
    前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための条件又は前記蓄電池パックの状態管理のための条件のうち少なくとも一方の利用条件を満たすか否かに基づき、前記ポイント数を変更する制御器と、を備える、
    サーバ装置。
  2. 前記制御器は、前記利用状況が前記利用条件を満たすとき、前記ポイント数を増加させる、
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記制御器は、前記利用状況が前記利用条件を満たさないとき、前記ポイント数を減少させる、
    請求項1又は2に記載のサーバ装置。
  4. 前記利用条件は、前記蓄電池パックの状態管理のための条件である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  5. 前記利用条件は、前記蓄電池パックの返却期限を経過していないこと、または前記返却期限までに前記蓄電池パックを返却することを含む、
    請求項4に記載のサーバ装置。
  6. 前記利用条件は、前記蓄電池パックの更新期限を経過していないこと、または前記更新期限までに前記蓄電池パックの状態を示す情報を前記サーバ装置に送信することを含む、
    請求項4に記載のサーバ装置。
  7. 前記利用条件は、前記蓄電池パックの利用を促進するための条件である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  8. 前記利用条件は、所定期間内に前記蓄電池パックの推奨使用量以上、前記蓄電池パックを使用することを含む、
    請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 前記利用者に対して警告を発する警告器を備え、
    前記制御器は、前記ポイント数を減少させる以前に、前記警告器を制御して前記利用者に警告を発する、
    請求項3に記載のサーバ装置。
  10. 情報端末と無線通信する第1通信器を備え、
    前記制御器は、前記第1通信器を制御して、前記情報端末を介して前記蓄電池パックから前記利用状況を取得する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  11. 情報端末と無線通信する第1通信器を備え、
    前記制御器は、前記ポイント数を変更すると、前記第1通信器を制御して変更後の前記ポイント数を前記情報端末に送信する、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  12. 情報端末と無線通信する第1通信器を備え、
    前記制御器は、前記ポイント数を変更したこと示す情報を、前記第1通信器を制御して前記情報端末に送信する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  13. 前記蓄電池パックと無線通信する第2通信器を備え、
    前記制御器は、前記第2通信器を制御して前記蓄電池パックから前記利用状況を取得する、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  14. 蓄電池パックの利用料及びサービスの対価の少なくとも一方として使用可能なポイントについて、前記蓄電池パックの利用者が保有するポイント数を記憶し、
    前記蓄電池パックの利用状況が、前記蓄電池パックの利用促進のための条件又は前記蓄電池パックの状態管理のための条件のうち少なくとも一方の利用条件を満たすか否かに基づき、前記ポイント数を変更する、
    ポイント管理方法。
  15. 請求項14に記載のポイント管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016153249A 2015-08-28 2016-08-03 サーバ装置及びポイント管理方法 Active JP7054781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064278A JP2021106043A (ja) 2015-08-28 2021-04-05 サーバ装置及びポイント管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169800 2015-08-28
JP2015169800 2015-08-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064278A Division JP2021106043A (ja) 2015-08-28 2021-04-05 サーバ装置及びポイント管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045450A true JP2017045450A (ja) 2017-03-02
JP7054781B2 JP7054781B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=58096878

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153249A Active JP7054781B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-03 サーバ装置及びポイント管理方法
JP2021064278A Withdrawn JP2021106043A (ja) 2015-08-28 2021-04-05 サーバ装置及びポイント管理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064278A Withdrawn JP2021106043A (ja) 2015-08-28 2021-04-05 サーバ装置及びポイント管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10243375B2 (ja)
JP (2) JP7054781B2 (ja)
CN (1) CN106486712B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181083A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
WO2022149200A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 本田技研工業株式会社 温度監視装置
JP2022164857A (ja) * 2020-11-18 2022-10-27 株式会社Fuji 対基板作業システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10846674B2 (en) * 2016-06-15 2020-11-24 Dignan Rayner Rechargeable devices and kiosks for same
CN107563812A (zh) * 2017-09-05 2018-01-09 广东科杰通信息科技有限公司 一种积分清零方法、系统
JP2019165584A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
EP3832586A4 (en) * 2018-07-31 2021-09-22 Honda Motor Co., Ltd. SERVER DEVICE, SHARED BATTERY USE SERVICE SYSTEM, PROCESS, COMPUTER PROGRAM AND RECORDING MEDIA
KR20210016172A (ko) * 2019-08-01 2021-02-15 현대자동차주식회사 공유 배터리 시스템 및 그의 배터리 제어 방법과 그를 포함하는 모빌리티 공유 서비스 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288539A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2004030454A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポイント運用システム、及びポイント運用方法
JP2005056203A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Techno Wing Kk ポイントカードシステム、ポイントカードプログラム供給システム、およびプログラム
JP2006171804A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Sharp Corp レンタル業務管理装置、レンタル業務管理システム、レンタル業務管理方法、レンタル業務管理プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011197913A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Bmc International Corp 税管理方法、税管理システム、データ管理装置、および認証サーバ
JP2013232129A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 使用料設定装置
US20140232356A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Kt Corporation Electric vehicle battery management
JP2015050819A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378833B2 (ja) * 2000-03-31 2009-12-09 ソニー株式会社 電池使用料金課金システムおよび課金方法
US20030034757A1 (en) * 2000-12-04 2003-02-20 Woodnorth Douglas J. Utilizing portable electrical power sources
US6618644B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-09 Hewlett-Packard Company, Lp. Battery recycling
JP2004126669A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
JP2011118638A (ja) 2009-12-03 2011-06-16 Nec Corp 電池レンタルシステムのサーバ、方法、プログラム、及び、携帯電子機器
CN102185375A (zh) * 2011-03-24 2011-09-14 清华大学 智能电网下的电动汽车节能增效评价与监管系统及其方法
US9203245B2 (en) * 2013-06-13 2015-12-01 John Aloe Battery and charger kiosk

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288539A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 電池パックの課金システム
JP2004030454A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポイント運用システム、及びポイント運用方法
JP2005056203A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Techno Wing Kk ポイントカードシステム、ポイントカードプログラム供給システム、およびプログラム
JP2006171804A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Sharp Corp レンタル業務管理装置、レンタル業務管理システム、レンタル業務管理方法、レンタル業務管理プログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011197913A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Bmc International Corp 税管理方法、税管理システム、データ管理装置、および認証サーバ
JP2013232129A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 使用料設定装置
US20140232356A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Kt Corporation Electric vehicle battery management
JP2015050819A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181083A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
US11841382B2 (en) 2018-03-20 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus, information providing method, and system
JP2022164857A (ja) * 2020-11-18 2022-10-27 株式会社Fuji 対基板作業システム
WO2022149200A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 本田技研工業株式会社 温度監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10243375B2 (en) 2019-03-26
JP2021106043A (ja) 2021-07-26
US20170063110A1 (en) 2017-03-02
CN106486712B (zh) 2021-03-30
JP7054781B2 (ja) 2022-04-15
CN106486712A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054781B2 (ja) サーバ装置及びポイント管理方法
JP7108887B2 (ja) 蓄電池パック及び蓄電池パックの制御方法
CN109994787B (zh) 基于使用状态维护储能装置的系统和方法
TWI818892B (zh) 二次電池管理裝置及用於二次電池管理之程式製品
JP4998544B2 (ja) 交換用蓄電装置の管理システムおよび交換用蓄電装置の管理方法
JP5849897B2 (ja) 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP6708805B1 (ja) 蓄電装置管理システム、保管装置、蓄電装置管理方法、プログラム、および記憶媒体
JP5685885B2 (ja) 車両用電池パック
KR20200079477A (ko) 에너지 자원 집계
WO2012096209A1 (ja) 車両情報管理システム、車載情報端末、および車両情報提供装置
JP6064418B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
JP2009021088A (ja) 二次電池供給システム、及び二次電池供給方法。
KR20200103695A (ko) 2차 전지 관리 장치 및 2차 전지 관리 프로그램
JP2010231258A (ja) バッテリ充電システム、車両管理サーバ、カーシェアリングサーバ、管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2021048663A (ja) 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
JP2013081361A (ja) 電気自動車の充電装置、それを含む電気自動車の充電システム、及び電気自動車の充電方法
JP2015195664A (ja) 車両管理システム
JP2014064461A (ja) 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
JP2020177652A (ja) サーバおよび電池貸出方法
US20220036330A1 (en) Swappable Battery System And Method, Electric Vehicles, Battery As A Service (BaaS)
JP7054799B2 (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
CN111833140B (zh) 服务器以及电池出借方法
WO2020179228A1 (ja) 情報処理方法、及び情報処理システム
JP6901320B2 (ja) 電気料金演算装置、電気自動車、電気料金演算方法及びプログラム
WO2021100748A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210528

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211124

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220111

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151