JP2017042790A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042790A
JP2017042790A JP2015167164A JP2015167164A JP2017042790A JP 2017042790 A JP2017042790 A JP 2017042790A JP 2015167164 A JP2015167164 A JP 2015167164A JP 2015167164 A JP2015167164 A JP 2015167164A JP 2017042790 A JP2017042790 A JP 2017042790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
welding
target value
workpiece
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432467B2 (ja
Inventor
友之 田上
Tomoyuki Tagami
友之 田上
潤一郎 牧野
Junichiro Makino
潤一郎 牧野
圭一郎 稲垣
Keiichiro Inagaki
圭一郎 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2015167164A priority Critical patent/JP6432467B2/ja
Priority to US15/229,745 priority patent/US10286486B2/en
Priority to DE102016115689.2A priority patent/DE102016115689B4/de
Publication of JP2017042790A publication Critical patent/JP2017042790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432467B2 publication Critical patent/JP6432467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ワーク距離が制御されるべき距離からずれた場合であっても適切に溶接を行うことが可能なレーザ溶接方法を提供する。【解決手段】溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が近フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS11)。溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が遠フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS12)。溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が遠フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS13)。溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が近フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS14)。【選択図】図7

Description

本発明は、レーザ溶接方法に関する。
重ね合わせた複数の溶接対象物(例えば金属板等)を接合する溶接方法の一つとして、加工歪みが少なく、高速溶接が可能であり、残留熱影響部も少ないなどの利点から、レーザ溶接による溶接方法が広く利用されている。レーザ溶接を行う際、複数の溶接対象物を重ね合わせて構成されるワークの表面にレーザ光の焦点を合わせると、ワーク表面(レーザ照射面)におけるレーザの径(レーザ径)が小さくなり、レーザのエネルギー密度が高くなる。これによって、ワークに穴あき等の不良が発生するおそれがある。
上記に関連し、特許文献1には、重ね合わせた金属薄板に対してレーザビーム光を照射してスポット溶接する方法が開示されている。特許文献1にかかる方法においては、レーザビーム光の焦点が、金属薄板の表面から焦点ぼかし量に相当する距離だけ手前に位置するように設定される。これによって、溶け込み深さが適切に設定され得る。
特開昭61−238488号公報
レーザ溶接を行う際、レーザ光を照射する溶接装置とワークとの距離(ワーク距離)は、様々な要因によって、本来あるべき距離(制御されるべき目標値)からずれる(ばらつく)ことがある。ワーク距離が目標値からずれる要因として、例えば、溶接を行うロボットの位置決め精度不良、ロボットティーチングの精度不良、ワークの位置ずれ、又は溶接装置の機差等が挙げられる。このようにワーク距離がばらつくと、レーザ径もばらつくこととなる。言い換えると、レーザ照射面におけるレーザ径が安定しなくなる。
このような場合、レーザ径が制御すべきレーザ径(レーザ径の目標値)よりも小さくなる方向にばらつく(ずれる)と、ワークにおけるレーザのエネルギー密度が高すぎてしまう。これによって、ワークの穴あき等の不良が発生するおそれがある。また、レーザ径が目標値よりも大きくなる方向にばらつく(ずれる)と、ワークにおけるレーザのエネルギー密度が低すぎてしまう。これによって、ワークの裏側(レーザ照射面とは反対側)の溶接対象物への溶融が足りなくなり、したがって溶接強度が低下するおそれがある。つまり、特許文献1においては、レーザ径が安定しないことから、エネルギー密度が安定せず、したがって、適切に溶接を行うことができないおそれがある。
本発明の目的は、ワーク距離が制御されるべき距離からずれた場合であっても適切に溶接を行うことが可能なレーザ溶接方法を提供することである。
本発明にかかるレーザ溶接方法は、複数の溶接対象物が重ね合わされて構成されるワークに対してレーザ光を照射する溶接装置を用いてレーザ溶接を行うことにより、前記複数の溶接対象物を接合するレーザ溶接方法であって、前記ワークの第1の溶接位置に対してレーザ溶接を行うときに、以下の少なくとも1つの第1のステップと少なくとも1つの第2のステップとを実行するレーザ溶接方法である。レーザ溶接方法は、(1)前記レーザ光の焦点の位置が前記ワークのレーザ照射面よりも前記溶接装置に近い状態でレーザ光を前記第1の溶接位置に照射する第1のステップ、及び(2)前記レーザ光の焦点の位置が前記ワークのレーザ照射面よりも前記溶接装置から遠い状態でレーザ光を前記第1の溶接位置に照射する第2のステップ、を実行する。
上記のように構成されていることによって、本発明にかかるレーザ溶接方法は、溶接装置とワークとの距離であるワーク距離が目標値からずれた場合であっても、実際のレーザ径が目標値から拡大した状態と目標値から縮小した状態とを組み合わせてレーザ溶接を行うことが可能となる。これによって、ワーク距離が目標値からずれた場合であっても、溶接位置におけるエネルギー密度が常に上昇した状態となること、又は常に低下した状態となることが抑制される。これによって、溶接位置におけるエネルギー密度の状態が安定する。したがって、本発明にかかるレーザ溶接方法は、ワーク距離が目標値からずれた場合であっても適切に溶接を行うことが可能となる。
また、好ましくは、前記第1のステップ及び前記第2のステップにおいて、前記溶接装置に設けられたレンズを移動させることによって、前記レーザ光の焦点の位置を制御する。
本発明にかかるレーザ溶接方法は、上記のように構成されているので、第1のステップ及び第2のステップを行う際に、溶接装置自体を移動させる必要がない。したがって、本発明にかかるレーザ溶接方法は、より容易に、第1のステップ及び第2のステップを行うことが可能となる。
また、好ましくは、前記第1の溶接位置に対して行われる前記第1のステップの回数は、前記第1の溶接位置に対して行われる前記第2のステップの回数と同じである。
本発明にかかるレーザ溶接方法は、上記のように構成されているので、第1のステップ及び第2のステップを行う際の制御が容易となる。したがって、本発明にかかるレーザ溶接方法は、より容易に、溶接位置におけるエネルギー密度を安定させることが可能となる。
本発明によれば、ワーク距離が制御されるべき距離からずれた場合であっても適切に溶接を行うことが可能なレーザ溶接方法を提供できる。
実施の形態1にかかるレーザ溶接方法を用いた溶接装置を示す図である。 焦点が近フォーカスとなっている状態を示す図である。 焦点が遠フォーカスとなっている状態を示す図である。 焦点位置とレーザ径との関係を例示する図である。 焦点が近フォーカスの状態に制御されている場合においてワーク距離が目標値から大きくなる方向にずれた状態を示す図である。 焦点が遠フォーカスの状態に制御されている場合においてワーク距離が目標値から大きくなる方向にずれた状態を示す図である。 実施の形態1にかかるレーザ溶接方法を示すフローチャートである。 図7の各ステップにおける焦点位置の目標値を例示する図である。 実施の形態1にかかるレーザ溶接方法(図7)を用いてレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離が目標値からずれた場合について説明するための図である。 実施の形態1にかかるレーザ溶接方法(図7)を用いてレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離が目標値からずれた場合について説明するための図である。 比較例にかかる方法でレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離が目標値からずれた場合について説明するための図である。 比較例にかかる方法でレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離が目標値からずれた場合について説明するための図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法を用いた溶接装置1を示す図である。溶接装置1は、レーザ照射部2及び制御部10を有する。また、レーザ照射部2の内部にはレンズ4が設けられている。
図1において、溶接装置1(レーザ溶接装置)は、ワーク100にレーザ光20を照射している。ワーク100は、溶接対象物である鋼板102及び鋼板104が重ね合わされて構成されている。鋼板102及び鋼板104は、溶接装置1がレーザ光20を照射してレーザ溶接を行うことにより接合(溶接)される。
ここで、ワーク100のレーザ光が照射される面、つまり、ワーク100の溶接装置1と対峙する面を、レーザ照射面100aとする。そして、溶接装置1からレーザ照射面100aまでの距離を、ワーク距離Dwとする。より具体的には、ワーク距離Dwは、レーザ照射部2においてレーザ光20を照射する照射口の端部であるレーザ照射端部2aから、レーザ照射面100aまでの距離である。ワーク距離Dwは、制御部10によって、例えばロボットティーチングにより予め定められた目標値に制御され得る。しかしながら、上述したように、制御部10がワーク距離Dwを目標値となるように制御したとしても、ワーク100の位置ずれ等の要因によって、実際のワーク距離Dwは、制御されるべきワーク距離Dw(ワーク距離Dwの目標値)からずれることがある。
レーザ照射部2は、例えば三次元スキャナである。制御部10は、レーザ照射部2の動作を制御する。レーザ照射部2は、制御部10の制御によって、ワーク100のレーザ照射面100aにレーザ光20を照射する。具体的には、制御部10は、レーザ照射面100aの溶接対象の位置である溶接位置100b(第1の溶接位置)にレーザ光20が照射されるように、レーザ光20の水平方向の位置を制御する。さらに、制御部10は、レンズ4の位置を制御することによって、レーザ光20の焦点22の垂直方向(レーザ照射面100aから溶接装置1に向かう方向)の位置を制御する。
さらに具体的には、XYZ空間における座標系について、レーザ照射面100aに沿ってXY平面が定義され、XY平面(レーザ照射面100a)に垂直でありレーザ照射面100aからレーザ照射部2(溶接装置1)に向かう方向を正とするZ軸が定義される。ここで、Z軸方向におけるレーザ照射面100aの位置をZ=0とする。制御部10は、レーザ照射面100aの溶接位置100bにレーザ光20が照射されるように、レーザ光20のXY平面上の位置(水平位置)を制御する。さらに、制御部10は、レンズ4のZ軸方向の位置を制御することによって、レーザ光20のZ軸方向の焦点22の位置(垂直位置)を制御する。これによって、レーザ照射面100aにおけるレーザ光20の径(レーザ径Ld)が制御され得る。
なお、制御部10は、レーザ光20のZ軸方向の焦点22の位置が、ワーク100のレーザ照射面100aよりも溶接装置1(レーザ照射端部2a)に近くなるように、レーザ照射部2を制御し得る。同様に、制御部10は、レーザ光20のZ軸方向の焦点22の位置が、ワーク100のレーザ照射面100aよりも溶接装置1(レーザ照射端部2a)から遠くなるように、レーザ照射部2を制御し得る。ここで、焦点22の位置の方がワーク100のレーザ照射面100aよりも溶接装置1に近い状態(言い換えるとレーザ照射面100aの方が焦点22の位置よりも溶接装置1から遠い状態)を「近フォーカス」という。また、焦点22の位置の方がワーク100のレーザ照射面100aよりも溶接装置1から遠い状態(言い換えるとレーザ照射面100aの方が焦点22の位置よりも溶接装置1に近い状態)を「遠フォーカス」という。以下、詳述する。
図2は、焦点22が近フォーカスとなっている状態を示す図である。例えば、制御部10は、レンズ4がレーザ照射面100aから遠くなる方向(矢印A方向)に移動するように制御することによって、焦点22が近フォーカスとなるように制御することができる。ここで、焦点22のZ軸方向の位置をZf(焦点位置)とすると、焦点位置Zfは、レーザ照射面100aから焦点22までの距離(レーザ照射面100aから溶接装置1に向かう方向が正)に対応する。言い換えると、Zfは、デフォーカス量(焦点22の位置のレーザ照射面100aからのずれ量)に対応する。ここで、近フォーカスの状態では、Zf>0である。
図3は、焦点22が遠フォーカスとなっている状態を示す図である。例えば、制御部10は、レンズ4がレーザ照射面100aに近くなる方向(矢印B方向)に移動するように制御することによって、焦点22が遠フォーカスとなるように制御することができる。なお、焦点位置Zfは、レーザ照射面100aから焦点22までの距離(レーザ照射面100aから溶接装置1に向かう方向が正)に対応する。ここで、遠フォーカスの状態では、Zf<0である。つまり、レーザ照射面100aから焦点22までの距離の絶対値は、|Zf|である。
実施の形態1にかかる溶接装置1は、図2に示したように焦点22を近フォーカスの状態にすることもできるし、図3に示したように焦点22を遠フォーカスの状態にすることもできる。ここで、例えば、溶接装置1の制御部10は、ワーク100における溶接位置100bそれぞれについて、ワーク距離Dwの目標値Dw0及び焦点位置Zfの目標値Zf0を予め記憶し得る。このとき、ロボット等によって、溶接装置1は、ワーク100のレーザ照射面100aからワーク距離Dwの高さにレーザ照射端部2aが位置するように、位置決めされ得る。そして、制御部10は、レーザ照射端部2aから焦点22の位置までの距離がDw0−Zf0となるように、焦点22の位置を制御し得る。これによって、制御部10は、焦点位置Zfを目標値Zf0に制御し得る。
図4は、焦点位置Zfとレーザ径Ldとの関係を例示する図である。焦点位置Zf=0つまり焦点22の位置がレーザ照射面100aに一致している場合に、レーザ径Ld(レーザ照射面100aにおけるレーザ光20の径)は最小となる。そして、Zf>0(つまり近フォーカスの状態)では、焦点位置Zfが正の方向に移動するにつれて(つまり焦点22の位置が溶接装置1に近づくにつれて)、レーザ径Ldは大きくなる。言い換えると、Zf>0(近フォーカス)では、焦点位置Zfが大きくなるにつれて、レーザ径Ldは大きくなる。一方、Zf<0(つまり遠フォーカスの状態)では、焦点位置Zfが負の方向に移動するにつれて(つまり焦点22の位置が溶接装置1から遠ざかるにつれて)、レーザ径Ldは大きくなる。言い換えると、Zf<0(遠フォーカス)では、焦点位置Zfが小さくなる(つまり焦点位置Zfの絶対値が大きくなる)につれて、レーザ径Ldは大きくなる。
例えば、図4の例において、焦点位置Zfが30mmのとき、レーザ径Ldは1300μmである。また、焦点位置Zfが40mmのとき、レーザ径Ldは1700μmである。また、焦点位置Zfが20mmのとき、レーザ径Ldは900μmである。また、焦点位置Zfが−30mmのとき、レーザ径Ldは1300μmである。また、焦点位置Zfが−40mmのとき、レーザ径Ldは1700μmである。また、焦点位置Zfが−20mmのとき、レーザ径Ldは900μmである。
ここで、上述したように、ワーク100の位置ずれ等によって、ワーク距離Dwが目標値からずれることがある。このずれは、上述したように、例えば、溶接を行うロボットの位置決め精度、ロボットティーチングの精度、ワークの位置ずれ、又は溶接装置の機差等によって生じるものである。一方、制御部10は、このずれ量を認識していないものとする。以下、ワーク距離Dwが目標値Dw0からずれた場合の挙動について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、焦点22が近フォーカスの状態に制御されている場合においてワーク距離Dwが目標値から大きくなる方向にずれた状態を示す図である。図5において、制御されるべきワーク距離にある場合のワーク100が破線で示されている。ここで、制御されるべきワーク距離の目標値をDw10とする。このとき、制御部10は、焦点位置Zfが目標値Zf10(>0)となるように制御する。言い換えると、制御部10は、レーザ照射端部2aから焦点22の位置までの距離がDw10−Zf10となるように、焦点22の位置を制御する。また、このときの制御すべきレーザ径Ld(レーザ径Ldの目標値である目標レーザ径)をLd10とする。
ここで、図5の矢印Eで示すように、ワーク100の位置が溶接装置1から遠ざかる方向にずれているとする。このときのワーク距離Dw11は、目標値Dw10よりも大きくなる。一方、制御部10は、ワーク距離DwがDw10であるものとして焦点22の位置を制御する。したがって、制御部10は、レーザ照射端部2aから焦点22の位置までの距離がDw10−Zf10となるように焦点22の位置を制御する。このとき、実際の焦点位置Zf11は、焦点位置Zfの目標値Zf10よりも大きくなる。つまり、Zf11>Zf10である。また、これに伴い、実際のレーザ径Ld11は、レーザ径Ldの目標レーザ径Ld10よりも大きくなる。つまり、Ld11>Ld10である。
逆に、焦点22を近フォーカスに制御している場合においてワーク距離Dwが目標値から小さくなる方向(矢印Eとは逆方向)にずれた場合、実際の焦点位置Zfは、目標値Zf10よりも小さくなる。また、これに伴い、実際のレーザ径Ldは、目標レーザ径Ld10よりも小さくなる。つまり、ワーク距離Dwが目標値からずれることによって、焦点位置Zfが目標値からずれ、さらにレーザ径Ldが目標値からずれることとなる。
例えば、図4の矢印Aに示すように、焦点位置Zfの目標値Zf10が30mmの場合に焦点位置Zfが+10mmずれる(つまり焦点位置Zfが40mmになる)と、レーザ径Ldは目標値である1300μmから1700μmに拡大する。一方、図4の矢印Bに示すように、焦点位置Zfの目標値Zf10が30mmの場合に焦点位置Zfが−10mmずれる(つまり焦点位置Zfが20mmになる)と、レーザ径Ldは目標値である1300μmから900μmに縮小する。
図6は、焦点22が遠フォーカスの状態に制御されている場合においてワーク距離Dwが目標値から大きくなる方向にずれた状態を示す図である。図6において、制御されるべきワーク距離にある場合のワーク100が破線で示されている。ここで、制御されるべきワーク距離の目標値をDw20とする。このとき、制御部10は、焦点位置Zfが目標値Zf20(<0)となるように制御する。言い換えると、制御部10は、レーザ照射端部2aから焦点22の位置までの距離がDw20−Zf20となるように、焦点22の位置を制御する。また、このときの制御すべきレーザ径Ld(レーザ径Ldの目標値である目標レーザ径)をLd20とする。
ここで、図6の矢印Eで示すように、ワーク100の位置が溶接装置1から遠ざかる方向にずれているとする。このときのワーク距離Dw21は、目標値Dw20よりも大きくなる。一方、制御部10は、ワーク距離DwがDw20であるものとして焦点22の位置を制御する。したがって、制御部10は、レーザ照射端部2aから焦点22の位置までの距離がDw20−Zf20となるように焦点22の位置を制御する。このとき、実際の焦点位置Zf21(<0)は、焦点位置Zfの目標値Zf20よりも大きくなる。言い換えると、Zf21の絶対値は目標値Zf20の絶対値よりも小さくなる。つまり、0>Zf21>Zf20である。また、これに伴い、実際のレーザ径Ld21は、レーザ径Ldの目標レーザ径Ld20よりも小さくなる。つまり、Ld21<Ld20である。
逆に、焦点22を遠フォーカスに制御している場合においてワーク距離Dwが目標値から小さくなる方向(矢印Eとは逆方向)にずれた場合、実際の焦点位置Zf(<0)は、焦点位置Zfの目標値Zf20よりも小さくなる。言い換えると、実際の焦点位置Zfの絶対値は目標値Zf20の絶対値よりも大きくなる。また、これに伴い、実際のレーザ径Ldは、目標レーザ径Ld20よりも大きくなる。つまり、ワーク距離Dwが目標値からずれることによって、焦点位置Zfが目標値からずれ、さらにレーザ径Ldが目標値からずれることとなる。
例えば、図4の矢印Cに示すように、焦点位置Zfの目標値Zf20が−30mmの場合に焦点位置Zfが+10mmずれる(つまり焦点位置Zfが−20mmになる)と、レーザ径Ldは目標値である1300μmから900μmに縮小する。一方、図4の矢印Dに示すように、焦点位置Zfの目標値Zf20が−30mmの場合に焦点位置Zfが−10mmずれる(つまり焦点位置Zfが−40mmになる)と、レーザ径Ldは目標値である1300μmから1700μmに拡大する。
上述したように、ワーク距離Dwが目標値から大きくなるようにずれた場合、近フォーカスの状態のときはレーザ径Ldが目標値から大きくなるのに対し、遠フォーカスのときはレーザ径Ldが目標値から小さくなる。また、ワーク距離Dwが目標値から小さくなるようにずれた場合、近フォーカスの状態のときはレーザ径Ldが目標値から小さくなるのに対し、遠フォーカスのときはレーザ径Ldが目標値から大きくなる。実施の形態1にかかるレーザ溶接方法は、以下に説明するように、上記の性質を考慮して行われる。
次に、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法について説明する。
図7は、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法を示すフローチャートである。まず、溶接装置1は、レーザ光20の水平位置を溶接位置100bに制御する(ステップS10)。具体的には、溶接装置1の制御部10は、レーザ光20のXY平面上における中心位置を、ワーク100のレーザ照射面100aにおける溶接位置100bに対応させるように制御する。これによって、レーザ照射面100aの溶接位置100bにレーザ光20が照射され得る。
図8は、図7の各ステップS11〜S14における焦点位置の目標値を例示する図である。以下に示すステップS11〜S14において、溶接装置1は、近フォーカスの状態と遠フォーカスの状態とを織り交ぜるように、焦点位置Zfを制御する。言い換えると、実施の形態1にかかる溶接装置1は、ある溶接位置100bについてレーザ溶接を行う際に、近フォーカスの状態及び遠フォーカスの状態で、溶接位置100bにレーザ光20を照射する。つまり、溶接装置1の制御部10は、レンズ4をワーク100に近づけたり遠ざけたりするように制御する。さらに言い換えると、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法は、溶接位置100bに対してレーザ溶接を行う際に、焦点22の位置が近フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射するステップ(第1のステップ)と、焦点22の位置が遠フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射するステップ(第2のステップ)とを実行する。なお、溶接装置1は、ステップS11〜S14の各ステップから次のステップへの移行の際(つまりレンズ4の移動中)に、レーザ光20を照射したままであってもよい。一方、溶接装置1は、各ステップの移行の際にはレーザ光20の照射を停止し、レンズ4が各ステップに対応する位置に移動したときに、レーザ光20の照射を開始してもよい。
溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が近フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS11)。具体的には、図8に例示するように、例えば、溶接装置1の制御部10は、焦点位置Zfが30mmとなるようにレーザ照射部2を制御する。言い換えると、制御部10は、焦点位置Zfの目標値を30mmに設定して、レンズ4を制御する。このとき、ワーク距離Dwが目標値からずれていなければ、レーザ径Ldは1300μmとなる。溶接装置1は、この状態を維持したまま、予め定められた時間(例えば0.1秒程度)、レーザ光20を溶接位置100bに照射する。
次に、溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が遠フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS12)。具体的には、図8に例示するように、例えば、溶接装置1の制御部10は、焦点位置Zfが−20mmとなるようにレーザ照射部2を制御する。言い換えると、制御部10は、焦点位置Zfの目標値を−20mmに設定して、レンズ4を制御する。このとき、ワーク距離Dwが目標値からずれていなければ、レーザ径Ldは900μmとなる。溶接装置1は、この状態を維持したまま、予め定められた時間(例えば0.1秒程度)、レーザ光20を溶接位置100bに照射する。
次に、溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が遠フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS13)。具体的には、図8に例示するように、例えば、溶接装置1の制御部10は、焦点位置Zfが−30mmとなるようにレーザ照射部2を制御する。言い換えると、制御部10は、焦点位置Zfの目標値を−30mmに設定して、レンズ4を制御する。このとき、ワーク距離Dwが目標値からずれていなければ、レーザ径Ldは1300μmとなる。溶接装置1は、この状態を維持したまま、予め定められた時間(例えば0.1秒程度)、レーザ光20を溶接位置100bに照射する。
次に、溶接装置1は、レーザ光20の焦点22が近フォーカスの状態でレーザ光20を溶接位置100bに照射する(ステップS14)。具体的には、図8に例示するように、例えば、溶接装置1の制御部10は、焦点位置Zfが20mmとなるようにレーザ照射部2を制御する。言い換えると、制御部10は、焦点位置Zfの目標値を20mmに設定して、レンズ4を制御する。このとき、ワーク距離Dwが目標値からずれていなければ、レーザ径Ldは900μmとなる。溶接装置1は、この状態を維持したまま、予め定められた時間(例えば0.1秒程度)、レーザ光20を溶接位置100bに照射する。
図9は、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法(図7)を用いてレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離Dwが目標値からずれた場合について説明するための図である。図9は、ワーク距離Dwが目標値から大きくなる方向にずれた場合について例示している。具体的には、図9においては、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれた(焦点位置Zfが目標値から10mm大きくなる方向にずれた)場合について例示されている。
ステップS11においては、フォーカス方向(ワーク100に対する焦点22の位置の方向)は近フォーカスであって、焦点位置Zfの目標値は30mmである。このとき、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、40mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、1700μmとなる。ここで、レーザ径Ldの目標値は1300μmであるので、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。
ステップS12においては、フォーカス方向は遠フォーカスであって、焦点位置Zfの目標値は−20mmである。このとき、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、−10mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、500μmとなる。ここで、レーザ径Ldの目標値は900μmであるので、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。
ステップS13においては、フォーカス方向は遠フォーカスであって、焦点位置Zfの目標値は−30mmである。このとき、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、−20mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、900μmとなる。ここで、レーザ径Ldの目標値は1300μmであるので、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。
ステップS14においては、フォーカス方向は近フォーカスであって、焦点位置Zfの目標値は20mmである。このとき、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、30mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、1300μmとなる。ここで、レーザ径Ldの目標値は900μmであるので、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。
図10は、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法(図7)を用いてレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離Dwが目標値からずれた場合について説明するための図である。図10は、ワーク距離Dwが目標値から小さくなる方向にずれた場合について例示している。図10においては、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれた(焦点位置Zfが目標値から10mm小さくなる方向にずれた)場合について例示されている。
ステップS11(近フォーカス)において、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、20mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、900μmとなる。したがって、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。また、ステップS12(遠フォーカス)において、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、−30mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、1300μmとなる。したがって、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。
また、ステップS13(遠フォーカス)において、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、−40mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、1700μmとなる。したがって、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。また、ステップS14(近フォーカス)において、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、10mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、500μmとなる。したがって、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。
このように、実施の形態1においては、ワーク距離Dwのずれによって焦点位置Zfが目標値から正方向又は負方向のいずれの方向にずれた場合であっても、実際のレーザ径Ldが目標値から拡大した状態と目標値から縮小した状態とを組み合わせて、レーザ溶接を行うことが可能となる。これによって、焦点位置Zfが目標値からずれた場合であっても、溶接位置100bにおけるエネルギー密度が常に上昇した状態となること、又は常に低下した状態となることが抑制される。これによって、溶接位置100bにおけるエネルギー密度の状態が安定する。したがって、実施の形態1においては、ワーク距離が目標値からずれた場合であっても適切に溶接を行うことが可能となる。
(比較例)
以下、本実施の形態との比較例について説明する。比較例においては、ある溶接位置100bにおいて、フォーカス方向が近フォーカス又は遠フォーカスの一方のみでレーザ溶接が行われる。これ以外の点については、実施の形態1と同様である。ここで、比較例では、図7に示したステップS11〜S14が、ステップS101〜S104に置き換えられている。以下、図11及び図12において、ステップS101〜S104の全てにおいてフォーカス方向が近フォーカスとなっている場合について説明する。
図11は、比較例にかかる方法でレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離Dwが目標値からずれた場合について説明するための図である。図11は、図9と同様に、ワーク距離Dwが目標値から大きくなる方向にずれた場合について例示している。具体的には、図11においては、図9と同様に、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれた場合について例示されている。
ステップS101においては、フォーカス方向は近フォーカスであって、焦点位置Zfの目標値は30mmである。このとき、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、40mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、1700μmとなる。ここで、レーザ径Ldの目標値は1300μmであるので、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。
ステップS102においては、フォーカス方向は近フォーカスであって、焦点位置Zfの目標値は20mmである。このとき、焦点位置Zfが目標値から+10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、30mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、1300μmとなる。ここで、レーザ径Ldの目標値は900μmであるので、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。
ステップS103は、ステップS101と実質的に同様である。したがって、ステップS103においては、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。また、ステップS104は、ステップS102と実質的に同様である。したがって、ステップS104においては、レーザ径Ldは、目標値から拡大している。したがって、比較例においては、焦点位置Zfが目標値から正方向にずれた場合、常に、レーザ径Ldが、目標値から拡大することとなる。
図12は、比較例にかかる方法でレーザ溶接を行ったときに、ワーク距離Dwが目標値からずれた場合について説明するための図である。図12は、図10と同様に、ワーク距離Dwが目標値から小さくなる方向にずれた場合について例示している。具体的には、図12においては、図10と同様に、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれた場合について例示されている。
ステップS101において、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、20mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、900μmとなる。したがって、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。また、ステップS102において、焦点位置Zfが目標値から−10mmずれると、実際の焦点位置Zfは、10mmとなる。このとき、実際のレーザ径Ldは、500μmとなる。したがって、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。
ステップS103は、ステップS101と実質的に同様である。したがって、ステップS103においては、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。また、ステップS104は、ステップS102と実質的に同様である。したがって、ステップS104においては、レーザ径Ldは、目標値から縮小している。したがって、比較例においては、焦点位置Zfが目標値から負方向にずれた場合、常に、レーザ径Ldが、目標値から縮小することとなる。
焦点位置Zfが目標値からずれた場合において、レーザ径Ldが常に目標値よりも大きくなるようにレーザ光20を溶接位置100bに照射すると、上述したように、溶接位置100bにおけるエネルギー密度が常に低下した状態となるおそれがある。そして、これによって、ワークの裏側の溶接対象物への溶融が足りなくなり、したがって溶接強度が低下するおそれがある。
逆に、焦点位置Zfが目標値からずれた場合において、レーザ径Ldが常に目標値よりも小さくなるようにレーザ光20を溶接位置100bに照射すると、上述したように、溶接位置100bにおけるエネルギー密度が常に上昇した状態となるおそれがある。そして、これによって、ワークの穴あき等の不良が発生するおそれがある。
これに対し、実施の形態1にかかるレーザ溶接方法は、上述したように、ある溶接位置100bについてレーザ溶接を行う際に、近フォーカスと遠フォーカスとを組み合わせて、溶接位置100bにレーザ光20を照射する。これにより、溶接位置100bについてレーザ溶接を行う際に、レーザ径Ldが常に目標値よりも大きくなること、又は、レーザ径Ldが常に目標値よりも小さくなることが抑制される。これにより、ワーク距離Dwが目標値からずれたことによって焦点位置Zfが目標値からずれた場合であっても、溶接位置100bにおけるエネルギー密度は、上昇した状態と低下した状態とが組み合わされ得る。したがって、実施の形態1においては、溶接位置100bにおけるエネルギー密度が、過度に上昇すること又は過度に低下することが抑制される。したがって、実施の形態1においては、ワークの裏側の溶接対象物への溶融が足りなくなって溶接強度が低下すること、及び、ワークの穴あき等の不良が発生することが、抑制される。つまり、実施の形態1においては、ワーク距離が制御されるべき距離からずれた場合であっても適切に溶接を行うことが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、図1等において、ワーク100は2枚の鋼板が重なって構成されているが、ワークは、鋼板が3枚以上重なって構成されていてもよい。つまり、ワークは、複数の鋼板(溶接対象物)が重ね合されて構成されている。
また、上述した実施の形態においては、溶接装置1の制御部10は、ワーク100における溶接位置100bそれぞれについて、ワーク距離Dwの目標値及び焦点位置Zfの目標値を予め記憶するとしたが、制御部10は、目標値を予め記憶しなくてもよい。この場合、制御部10は、溶接装置1の外部の制御装置から、各目標値を受け付けてもよい。
また、上述した実施の形態においては、レーザ照射部2は三次元スキャナとしたが、レーザ照射部2は三次元スキャナに限られない。例えば、レーザ照射部2は、二次元スキャナであってもよい。この場合、制御部10は、実施の形態1にかかるレンズ4を移動させる代わりに、レーザ照射部2自体をワーク100に対して近づけたり遠ざけたりしてもよい。一方、実施の形態1にかかる溶接装置1は、三次元スキャナに内蔵されたレンズ4を移動させるように構成されているので、図7に示したステップS11〜S14の制御を行う際にレーザ照射部2を移動させる必要がない。したがって、実施の形態1においては、より容易に、近フォーカスの状態及び遠フォーカスの状態に制御することが可能となる。
また、図7に示した処理の順序は、適宜、変更可能である。例えば、制御部10は、まず、近フォーカスの状態に制御して、遠フォーカスの状態に制御し、その後、遠フォーカスの状態ではなく近フォーカスの状態に制御してもよい。さらに、図7においては、近フォーカスの状態に制御するステップと遠フォーカスの状態に制御するステップとがそれぞれ2回ずつであるとしたが、ステップの数は、それぞれ1回ずつであってもよいし、
また、上述した実施の形態においては、近フォーカスの状態に制御するステップの回数と遠フォーカスの状態に制御するステップの回数とがそれぞれ同じ(2回ずつ)であるとしたが、互いに同じ回数である必要なない。溶接位置100bにおいてエネルギー密度が安定すれば、近フォーカスの状態に制御するステップの回数と遠フォーカスの状態に制御するステップの回数とが異なっていてもよい。例えば、回数の少ない方のステップにおけるレーザ光の照射時間を、回数の多い方のステップにおける照射時間よりも長くするようにしてもよい。
一方、近フォーカスの状態に制御するステップの回数と遠フォーカスの状態に制御するステップの回数とを同じ回数とすることで、各ステップにおける照射時間を互いに同じとすることができる。これにより、各ステップにおける制御が容易となる。したがって、近フォーカスの状態に制御するステップの回数と遠フォーカスの状態に制御するステップの回数とを同じ回数とすることで、より容易に、溶接位置100bにおけるエネルギー密度を安定させることが可能となる。
1 溶接装置
2 レーザ照射部
2a レーザ照射端部
4 レンズ
10 制御部
20 レーザ光
22 焦点
100 ワーク
100a レーザ照射面
100b 溶接位置

Claims (3)

  1. 複数の溶接対象物が重ね合わされて構成されるワークに対してレーザ光を照射する溶接装置を用いてレーザ溶接を行うことにより、前記複数の溶接対象物を接合するレーザ溶接方法であって、
    前記ワークの第1の溶接位置に対してレーザ溶接を行うときに、以下の少なくとも1つの第1のステップと少なくとも1つの第2のステップとを実行するレーザ溶接方法、
    (1)前記レーザ光の焦点の位置が前記ワークのレーザ照射面よりも前記溶接装置に近い状態でレーザ光を前記第1の溶接位置に照射する第1のステップ、及び
    (2)前記レーザ光の焦点の位置が前記ワークのレーザ照射面よりも前記溶接装置から遠い状態でレーザ光を前記第1の溶接位置に照射する第2のステップ。
  2. 前記第1のステップ及び前記第2のステップにおいて、前記溶接装置に設けられたレンズを移動させることによって、前記レーザ光の焦点の位置を制御する
    請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記第1の溶接位置に対して行われる前記第1のステップの回数は、前記第1の溶接位置に対して行われる前記第2のステップの回数と同じである
    請求項1又は2に記載のレーザ溶接方法。
JP2015167164A 2015-08-26 2015-08-26 レーザ溶接方法 Active JP6432467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167164A JP6432467B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 レーザ溶接方法
US15/229,745 US10286486B2 (en) 2015-08-26 2016-08-05 Laser welding method
DE102016115689.2A DE102016115689B4 (de) 2015-08-26 2016-08-24 Laserschweißverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167164A JP6432467B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042790A true JP2017042790A (ja) 2017-03-02
JP6432467B2 JP6432467B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58011339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167164A Active JP6432467B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 レーザ溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10286486B2 (ja)
JP (1) JP6432467B2 (ja)
DE (1) DE102016115689B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107052599A (zh) * 2017-04-18 2017-08-18 温州大学 一种机器人激光焊接起焊点收焊点去焊坑的方法
JP2019162652A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP2020199525A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
JP2020199524A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
WO2022249352A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 ファナック株式会社 レーザ加工機の動作を教示するための教示装置、レーザ加工システム、及び方法
JP7491071B2 (ja) 2020-06-08 2024-05-28 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501500A (ja) * 1973-05-11 1975-01-09
JPH0776718A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Ltd レーザ熱処理方法
JP2012045570A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム接合体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238488A (ja) 1985-04-17 1986-10-23 Fuji Electric Co Ltd 金属薄板のレ−ザ溶接方法
JP3854490B2 (ja) 2001-10-25 2006-12-06 日立建機株式会社 差厚材のレーザ溶接方法
US20050155956A1 (en) * 2002-08-30 2005-07-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Laser processing method and processing device
US7094988B1 (en) * 2005-04-18 2006-08-22 Honeywell International, Inc. Laser welding heat treat process
FR2909297B1 (fr) * 2006-11-30 2010-03-05 Snecma Procede de percage laser d'une piece en materiau composite a matrice ceramique, trou obtenu par ce procede, piece en materiau composite a matrice ceramique le comportant, turboreacteur comportant une telle piece.
JP5224349B2 (ja) 2008-07-15 2013-07-03 日新製鋼株式会社 薄板のレーザー溶接方法
JP5245972B2 (ja) 2009-03-26 2013-07-24 株式会社Ihi レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2011115836A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Toa Kogyo Kk 金属メッキ板のレーザー溶接方法
DE102009057997A1 (de) 2009-12-11 2011-06-22 Daimler AG, 70327 Verfahren zum Verschweißen von zwei Metallbauteilen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501500A (ja) * 1973-05-11 1975-01-09
JPH0776718A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Hitachi Ltd レーザ熱処理方法
JP2012045570A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム接合体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107052599A (zh) * 2017-04-18 2017-08-18 温州大学 一种机器人激光焊接起焊点收焊点去焊坑的方法
JP2019162652A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP2020199525A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
JP2020199524A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
JP7340153B2 (ja) 2019-06-10 2023-09-07 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
JP7429848B2 (ja) 2019-06-10 2024-02-09 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
JP7491071B2 (ja) 2020-06-08 2024-05-28 スズキ株式会社 レーザスポット溶接方法
WO2022249352A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 ファナック株式会社 レーザ加工機の動作を教示するための教示装置、レーザ加工システム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6432467B2 (ja) 2018-12-05
US20170057010A1 (en) 2017-03-02
DE102016115689B4 (de) 2024-06-06
US10286486B2 (en) 2019-05-14
DE102016115689A1 (de) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432467B2 (ja) レーザ溶接方法
US10005156B2 (en) Laser welding apparatus and laser welding method
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6205064B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
US7977620B2 (en) Laser-welding method for stacked workpieces
JPWO2015104762A1 (ja) レーザ溶接方法
JP2008126241A (ja) レーザ溶接方法およびその装置
JP6391412B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP6299136B2 (ja) 鋼板のレーザー溶接方法およびレーザー溶接装置
CN102430859A (zh) 一种激光焊接离焦量实时控制方法
JP2016150363A (ja) レーザ溶接方法
KR101401486B1 (ko) 레이저 가공방법
JP6277986B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP7238362B2 (ja) 溶接ロボット
CN111590205A (zh) 熔接物制造方法、熔接物制造系统以及熔接物
JP2009252892A (ja) レーザ加工方法、プリント基板製造方法およびレーザ加工装置
KR101678985B1 (ko) 레이저 가공장치 및 이를 이용한 레이저 가공방법
JP2018140426A (ja) レーザ溶接装置
JP2012228716A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
KR20120077094A (ko) 코팅강판의 접합방법
JP2017131914A (ja) 溶接方法
JP2020116599A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2017170492A (ja) 電子ビーム溶接装置、コンピュータプログラム、電子ビーム溶接方法
JP2020131220A (ja) 突合せ溶接方法
JP6385294B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250