JP2017036548A - 制振体及びそれを用いた天井構造 - Google Patents

制振体及びそれを用いた天井構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036548A
JP2017036548A JP2015156855A JP2015156855A JP2017036548A JP 2017036548 A JP2017036548 A JP 2017036548A JP 2015156855 A JP2015156855 A JP 2015156855A JP 2015156855 A JP2015156855 A JP 2015156855A JP 2017036548 A JP2017036548 A JP 2017036548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
damping
vibration damping
damping body
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504965B2 (ja
Inventor
周太 川又
Shuta Kawamata
周太 川又
田中 俊也
Toshiya Tanaka
俊也 田中
山内 崇
Takashi Yamauchi
崇 山内
明彦 松岡
Akihiko Matsuoka
明彦 松岡
彰 大阪谷
Akira Oosakaya
彰 大阪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Toda Corp filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2015156855A priority Critical patent/JP6504965B2/ja
Publication of JP2017036548A publication Critical patent/JP2017036548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504965B2 publication Critical patent/JP6504965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】比較的実用的な床衝撃音低減効果を有し、しかも廉価なコストで容易に施工すること。
【解決手段】床構造体1と、床構造体1の下方において水平方向に沿って平行に配設される複数の野縁21とを備えた天井構造に設置される制振体10に関する。制振体10は、隣接する野縁21の間に配置される袋体12と、袋体12の内部に充填される制振材11と、袋体12の両端部に設けられて、隣接する野縁21に袋体12が吊り下げられるように当該両端部が近接する野縁21に係止可能な係止手段(フック部16)とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、制振体及びそれを用いた天井構造に関し、特に、建物の上階の床から下階へ伝搬する床衝撃音を低減する制振体及びそれを用いた天井構造に関する。
マンションの集合住宅等、複数階の建物においては、上階の床構造体と下階の天井板とが複数の連結部材で連結されている。連結部材の上端部は、床構造体を下方から支持するスラブや梁に接続されている。一方、連結部材の下端部は、天井下地を介して天井板に接続されている。天井下地は、複数の野縁を備えている。この野縁は、一般に、天井板の上面に所定の間隔を隔てて固定されている長尺の鋼材である。この野縁を含む天井下地が施工された後、その下面に天井板が固定される。
このような天井構造においては、床衝撃音が床構造体から天井板に伝搬しやすくなる。床衝撃音は、衝撃加振するものの重さと柔らかさに応じて、広い周波数成分の振動が発生し、これが伝搬して下階室にて観測される音である。
そのうち、人の飛び跳ね、走り回り、歩行など重くて柔らかい物の衝撃によるものを重量床衝撃音と称し、椅子のひきずりやスプーンの落下など軽くて硬い物の衝撃によるものを軽量床衝撃音という。
多くの場合、重量床衝撃音は63Hz帯域が、軽量床衝撃音は125Hz又は250Hz帯域が性能決定周波数となる。
このような床衝撃音、特に重量床衝撃音は、下階の居住者にとっては不快な騒音であるため、従来、床衝撃音を低減する多数の対策が提案されている。
例えば、特許文献1には、野縁を跨いで配置された制振体を有する天井構造が開示されている。制振体は、袋と袋に収容される粒状体とを有している。粒状体としては、パーライト、砂、若しくは天然ガラス発砲体又はこれらの少なくとも二つを選択した混合体が用いられている。
特開2014−37678号公報
従来は、制振体を施工するために、予め野縁に天井板の一部を貼った後、その天井板の上面に制振体を載置し、その後、別の天井板を貼り、その上に制振体を載置する、という作業を繰り返して施工する必要があった。
一方、制振体は、袋に粒状体を詰め込んだ軟体物である。そのため、軟体物を狭い天井空間内に設置する必要があり、作業性が悪く、しかも、天井板の着脱作業の繁雑さと相俟って、施工がきわめて困難であった。そのため、コスト面で、実用が困難になっていた。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、比較的実用的な床衝撃音低減効果を有し、しかも廉価なコストで容易に施工することのできる制振体及びそれを用いた天井構造を提供することを課題としている。
前記課題を解決するために、本発明は、床構造体と、前記床構造体の下方において水平方向に沿って平行に配設される複数の野縁と、野縁の下面に固定される天井板とを備えた天井構造に設置される制振体において、隣接する前記野縁の間に配置される袋体と、前記袋体の内部に充填される制振材と、前記袋体の両端部に設けられて、隣接する前記野縁に前記袋体が吊り下げられるように当該野縁に係止可能な係止手段とを備えていることを特徴とする制振体である。この態様では、制振材が充填された袋体を含む制振体を設けることにより、床衝撃音の低減を図ることができる。しかも、制振体を隣接する野縁の間に配置し、袋体の両端部に設けられた係止手段を当該係止手段が近接する野縁に係止することにより、袋体を隣接する野縁間に吊り下げることができる。そのため、制振体を施工する際に、天井板が施工される前であっても、制振体の設置作業を施すことが可能になる。よって、作業性が向上し、施工がきわめて容易になるので、施工費を大幅に低減することができるという利点がある。
好ましい態様の制振体において、前記袋体は、上面を有する深皿形のトレイ部と、前記トレイ部の上面を封緘するシート状のカバー部とを含むフィルム包装材である。この態様では、袋体をフィルム包装材で構成しているので、大量生産を容易に行うことができ、製品としても、軽量で取扱いが容易になる。
好ましい態様の制振体において、前記袋体の両端部に対応する位置に可撓性の延設部を設け、前記係止手段は、前記延設部に接合されて前記野縁に係脱可能なフック部である。この態様では、係止手段としてのフック部を機械的な操作で野縁に係脱することができるので、袋体の施工作業が一層容易になる。また、延設部は、シート状のカバー部に延設された可撓性部位であるので、袋体の容量如何に拘わらず、フック部の着脱動作を容易に実現することができる。
好ましい態様の制振体において、前記制振材は、塩化ビニール樹脂と炭酸カルシウムとを100重量部に対し300重量部で混成した混成物である。また、前記制振材は、炭の粉砕物を含んでいてもよい。これらの態様では、重量床衝撃音を比較的効果的に低減することのできる材料で制振材を構成することができる。特に、上記混成物は、樹脂成分よりも高い比率で炭酸カルシウムを含んでいるので、重量床衝撃音を低減することのできる比重の制振材を提供することができる。
好ましい態様の制振体において、前記制振材は、樹脂廃材の粉砕物を含む。この態様では、樹脂廃材の粉砕物を再生樹脂材料としてリサイクルすることができるので、例えば、建築物の壁紙として使用された樹脂廃材を粉砕することにより、容易に制振材を構成することができる。そのため、費用の低減に寄与し、廃材のリサイクルも促進される。
本発明の別の態様は、床構造体と、前記床構造体の下方に間隔を隔てて固定される天井板と、上述したいずれかの制振体と、を備え、前記制振体は、少なくとも1m当たりの重量が、1m当たりの天井板の重量の80%以上になるように配置されることを特徴とする天井構造である。この態様では、重量床衝撃音に対し、比較的好適な低減効果を奏する重量の制振体を用いた天井構造を得ることができる。
以上説明したように本発明によれば、比較的実用的な床衝撃音低減効果を有し、しかも廉価なコストで容易に施工することができるという顕著な効果を奏する。
本発明のさらなる特徴、目的、構成、並びに作用効果は、添付図面と併せて読むべき以下の詳細な説明から容易に理解できる。
本発明の実施の一形態に係る天井構造の概略構成を示す斜視図である。 同天井構造の断面部分拡大略図である。 同天井構造の平面部分拡大略図である。 同天井構造に採用されている制振体の斜視図である。 同天井構造の断面部分の要部拡大略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1〜図3を参照して、本実施形態の天井構造は、床構造体1と、床構造体1の下方に配置される格子状の天井下地2と、天井下地2と床構造体1とを連結する連結部材としての吊りボルト3と、天井下地2の下面に固定される天井板4とを備え、床構造体1と天井板4の間に隙間(ふところ)を形成する二重天井(吊り天井)を構成している。そして、本実施形態の天井構造は、天井下地2に支持されて天井板4の上に載置される制振体10を備えている。
床構造体1は、建物の躯体部分である。本実施形態の床構造体1は、鉄筋コンクリート造材である。もっとも、床構造体1は、鉄筋コンクリート造材に限定されるものではない。
天井下地2は、水平方向に沿って平行に配置される複数の野縁21と、野縁21の上面に配設され、野縁21と直交する水平方向に沿って平行に延びる複数の野縁受け22とを備えている。なお、以下の説明では、野縁受け22の長手方向を仮にX方向とし、野縁21の長手方向を仮にY方向とする。
野縁21は、X方向に一定の間隔Px(例えば、Px=303mm)隔ててY方向に平行に配置されている鋼材であり、例えば、JISA6517建築用鋼製下地材(壁・天井)に規定された鋼製下地材や、一般に使用されている角型スタッド等の鋼製下地材である。無論、野縁21を構成する材料の形状は限定されるものではなく、例えば、リップ形鋼、軽溝形鋼、L字形鋼等を使用することができる。図示の例における野縁21は、その断面形状が図5に示すように一対の側板部21aと、両側板部の下端と水平に連続する底板部21bと、底板部21bと平行に各側板部21aの上端から突出して対をなし、互いに水平方向に隙間21dを隔てて対向する上板部21cとを有するリップ溝形鋼である。また、野縁21の材質も限定されるものではなく、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼、木材等であってもよい。
野縁受け22は、Y方向に一定の間隔Py(例えば、Py=900mm〜1200mm)隔ててX方向に平行に配置されている鋼材であり、例えば、JISA6517建築用鋼製下地材(壁・天井)に規定された鋼製下地材や、一般に使用されている角型スタッド等の鋼製下地材である。無論、野縁受け22を構成する材料の形状は限定されるものではなく、例えば、L字鋼、矩形断面の形材の鋼材、又は軽溝鋼若しくはリップ溝形鋼を使用することができる。また、野縁受け22の材質も限定されるものではなく、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼や木材等であってもよい。この野縁受け22に野縁21が固定されることにより、野縁21と野縁受け22とは、クロス状の天井下地2を構成する。野縁21と野縁受け22との固定方法は限定されるものではなく、例えば、直接、ビスなどの締結用部品により固定してもよいし、溶接により固定してもよい。天井下地2は、この野縁受け22に連結される吊りボルト3を介して水平に保持されている。
吊りボルト3は、その上端が床構造体1の下部に固定され、下端がハンガ5を介して野縁受け22に固定され、全体的に垂直に床構造体1の下方に延びている。ハンガ5は、上下方向に長く配置される板金部材である。ハンガ5の上端部は、直角に屈曲しており、その平板部分に吊りボルト3の下端を挿通させている。一方、吊りボルト3の下端には、一対のナット6が螺合している。吊りボルト3は、これらのナット6によって、前記平板部分を挟圧することによりハンガ5と連結されている。また、ハンガ5の下端は、フック状(U字状)に屈曲して野縁受け22の下部を受けている。具体的には図示していないが、野縁受け22とハンガ5とを固定金具で連結し、ボルトで固定するようにしてもよい。
なお、野縁受け22、野縁21、吊りボルト3の本数や配置は、限定的なものではなく、天井板4の重量等に応じて適宜設定することができる。
天井板4は、野縁21の下面に固定され、天井下地2の下面を覆っている。天井板4の材質は限定されるものではないが、軽量で、遮音性に優れたものが望ましい。そのような材質としては、プラスタボード(PB)が例示される。本実施形態における天井板4の1m2当たりの重量は、6.5kgである。天井板4の上部には、天井下地2に取り付けられた制振体10が配置されている。
制振体10は、制振材11と、制振材11を収容する袋体12とを有している。
本実施形態の制振材11は、その形状、寸法、1個あたりの体積、比重、1個あたりの重量、天井板4の上に載置する個数、材質等は特に限定されず、種々の材料で構成することができる。また、制振材11の比重は、1.0〜2.5が好ましい。また、平均粒子径は、0.5mm〜5mmが好ましい。そのような材料としては、樹脂、木片、ペレット、パーライト、天然ガラス発泡体、砂、炭、又はこれらのうちの少なくとも2つを混合したもの等を採用することができる。樹脂としては、中実樹脂成型品、中空樹脂成型品、発泡樹脂成型品、又はこれら樹脂成型品の粉砕物が好適である。
本実施形態では、特に、樹脂材料の廃材をリサイクルしたものが採用されている。樹脂材料としては、塩化ビニール樹脂と炭酸カルシウムとを1:3の割合で混成したものが好ましい。また、そのような樹脂材料の廃材としては、壁の化粧材として利用されるクロス材の粉砕物が例示される。
制振材11の形状は、上記粉砕物の他、ブロック状、球状、円筒状、角柱状、ペレット状、シート状、フレーク状、粒状、粉状等、種々の態様を採用することができる。制振材11の寸法も特に限定されない。ただし、取り扱いの観点及び袋体12からの漏れ出しの観点から、制振材11が過度に微細にならないようにする。例えば平均径が1mm以上、さらには2mm以上が好ましい。上限も特に限定されないが、取り扱いの観点からは、例えば100mm以下等である。
袋体12は、フィルム包装材等の軟体の収容物である。袋体12を構成する材料は限定されるものではないが、振動した際に内部の粒状体が移動することを阻害することない材料であって、不燃性・耐火性の材質が望ましい。そのような材質としては、例えば、ガラスクロス又はポリエチレン樹脂が例示される。袋体12の平面寸法は、間口W×奥行Dが、例えば330mm×180mmの長方形の平面形状に設定されており、その長手方向がX方向に沿って配置されている。
図4及び図5を参照して、袋体12は、制振材11を収容するトレイ部14と、トレイ部14の上面を閉じるカバー部15と、カバー部15に固着された、係止手段としてのフック部16とを有しているフィルム包装材である。
トレイ部14は、平面視長方形に開く上面14a(図5参照)を有する深皿状に形成された容器である。このトレイ部14の内部に制振材11が充填される。トレイ部14の容積は、制振材11の種類や、天井板4の上に配置される個数によって適宜変更されるが、制振体10全体の重量が、例えば、1kg又は2kgになる程度の容積に設定される。
カバー部15は、シート状であり、制振材11が充填されたトレイ部14の上面14a全体を閉じて、トレイ部14を封緘する部材として機能する。このカバー部15の長手方向両側は、平面でみて、トレイ部14の長手方向両外側に突出するように延設された延設部15a(図5参照)を有している。次に説明するフック部16は、この延設部15aを介してカバー部15に取り付けられている。延設部15aは、可撓性を有し、Y方向に沿う軸回りにフック部16が回動したり、上下に昇降したりするのを許容する。これらの動作によりフック部16は、トレイ部14の両側部で野縁21に係脱できるようになっている。
フック部16は、カバー部15の幅方向全長にわたって延びる板状部材である。フック部16の幅方向一端側は、カバー部15の長手方向の端部上面に固着されている。フック部16の幅方向他端側は、カバー部15の内側に潜り込むように下向きに湾曲する略J字形断面形状の鉤状部位を有している。そして、フック部16は、制振体10の設置時に延設部15aを変形させることによりトレイ部14の下方に近接し、さらに野縁21の上板部21c、21c間に無理嵌めされることにより、図5に示すように、当該上板部21cの下面に着脱可能に係止可能な剛性を備えている。そのような材質としては、例えばポリエチレンテレフタレートが例示される。
なお、フック部16は、野縁21がリップ溝形鋼を用いた場合に特化した一例であり、本発明の係止手段は、フック部16に限定されない。例えば、係止手段としては、紐状、又はチェーン状の巻回物であってもよい。或いは、係止手段としては、面テープであってもよい。また、カバー部15の両端に金属製の板材を固定し、この板材をビス止め等で固定してもよい。
図1、図3に示すように、制振体10は、天井下地2を1m2ごとの領域に分割した場合、各領域に例えば、6個配置されている。制振体10は、長手方向をX方向に沿わせて複数列(図示の例では、2列)に配置されており、それぞれのフック部16をX方向に隣接する野縁21に係止させている。Y方向において、1列目の制振体10と2列目の制振体10の間隔Dyは、例えば、455mmである。これにより、1m2ごとに6Kgの制振体10が配置されることになる。1m2当たりの天井板4の重量は、PBの場合、6.5Kgであるから、1m2当たりの制振体10の重量は、1m2当たりの天井板4の重量の約92%に設定されることになる。
本実施形態のように、上階の床構造体1と下階の天井板4とが複数の吊りボルト3で連結されている天井構造において、上階の床構造体1で発生した重量床衝撃音(例えば子供が飛び跳ねる音等)は、床構造体1から吊りボルト3及び天井下地2を伝わって下階の天井板4に伝搬し、天井板4を振動させる。このような重量床衝撃音は、上階の床構造体1から、吊りボルト3、及び天井下地2を介して天井板4に伝搬する固体伝搬音と、空気を伝搬して下階の天井板4に到達し、天井板4を震わせる空気伝搬音とを伴う。
一方、本実施形態のような制振体10を天井下地2に設けることにより、これら、固体伝搬音及び空気伝搬音による振動エネルギーは、天井下地2の上に載置された制振材11を振動させるために消費される。そのため、上階からの振動エネルギーが分散し、天井板4に伝わる振動エネルギーが減少し、天井板4が震える程度が低減する。これにより、上階から下階へ伝搬する重量床衝撃音が抑制される。
特に本実施形態では、1m当たりの制振体10の重量が天井板4の重量の80%以上に設定されるので、天井板4に伝わる振動エネルギーが確実に減少し、上階から下階への重量床衝撃音の伝搬が効率よく抑制される。これにより、微細な制振材を用いることなく、重量床衝撃音を良好に抑制し得る天井構造が提供される。
本実施形態の天井構造を施工する際には、床構造体1の造成後に、常法により天井下地2を取り付ける。次いで、天井板4を固定する前に、制振体10を設置する。制振体10は、設置前は、図4に示すように、長手方向両端側のフック部16の自由端に形成された鉤状部を野縁21の上板部21c、21c間の隙間21d内に押し込むことにより、フック部16の弾性復元力で鉤状部が上板部21cの下面に係止し、容易には抜けなくなる。そして、一つの野縁21に対し、その両側に配置された制振体10の各フック部16を上記の通り係止させることにより、個々のフック部16の係止力は、高くなる。このようにして、一つの制振体10の両側のフック部16を当該フック部16に隣接する野縁21に係止させることにより、各制振体10は、野縁21間に吊された状態で保持される。
以上のような構成によれば、制振体10を隣接する野縁21の間に配置し、袋体12の両端部に設けられたフック部16を当該フック部16が近接する野縁21に係止することにより、袋体12を隣接する野縁21間に吊り下げられた状態で保持することができる。
このように本実施形態においては、制振体10を施工するに当たり、天井板4が施工される前に制振体10の設置作業を施すことが可能になる。よって、作業性が向上し、施工がきわめて容易になるので、施工費を大幅に低減することができるという利点がある。しかも、制振体10は、袋体12に粒状の制振材11を詰め込んだ軟体物である。そのため、天井板4を野縁21の下面に固定した後は、野縁21間に掛け渡された制振体10が天井板4の上面に密着する。よって、天井板4の振動を抑制しやすくなり、床衝撃音の緩衝に寄与することができる。しかも、天井下地2に仕切られる空間の中央側に袋体12を配置することができるので、天井板4に伝搬する振動エネルギーを効果的に吸収し、制振機能を奏することができる。
また本実施形態の制振体10において、袋体12は、上面を有する深皿形のトレイ部14と、トレイ部14の上面を封緘するシート状のカバー部15とを含むフィルム包装材である。このように本実施形態では、袋体12をフィルム包装材で構成しているので、大量生産を容易に行うことができ、製品としても、軽量で取扱いが容易になる。
また本実施形態の制振体10において、袋体12の両端部に対応する位置に可撓性の延設部15aを設け、係止手段は、延設部15aに接合されて野縁21に係脱可能なフック部16である。このため本実施形態では、係止手段としてのフック部16を機械的な操作で野縁21に係脱することができるので、袋体12の施工作業が一層容易になる。また、延設部15aは、シート状のカバー部15に延設された可撓性部位であるので、袋体12の容量如何に拘わらず、フック部16の着脱動作を容易に実現することができる。
また本実施形態の制振体10において、制振材11は、塩化ビニール樹脂と炭酸カルシウムとを100重量部に対し300重量部で混成した混成物又は炭の粉砕物である。このため本実施形態では、重量床衝撃音を比較的効果的に低減することのできる材料で制振材11を構成することができる。特に、上記混成物は、樹脂成分よりも高い比率で炭酸カルシウムを含んでいるので、重量床衝撃音を低減することのできる比重の制振材11を提供することができる。
また本実施形態の制振体10において、制振材11は、樹脂廃材の粉砕物を含む。このため本実施形態では、樹脂廃材の粉砕物を再生樹脂材料としてリサイクルすることができるので、例えば、建築物の壁紙として使用された樹脂廃材を粉砕することにより、容易に制振材11を構成することができる。そのため、制振材11のコストを格段に低減することができ、しかも、廃材のリサイクルも促進される。
また、本実施形態では、床構造体1と、床構造体1の下方に間隔を隔てて固定される天井板4と、制振体10と、を備え、制振体10の少なくとも1m当たりの重量が、1m当たりの天井板の重量の80%以上になるように配置される。このため本実施形態では、重量床衝撃音に対し、比較的好適な低減効果を奏する重量の制振体10を用いた天井構造を得ることができる。
(床衝撃音測定試験)
図1及び図2に示す天井構造において、以下の実施例1、2を試作し、それぞれについて後述のような床衝撃音測定試験を実施した。なお、実施例1、2の効果を確認するため、以下の比較例1〜3についても、併せて床衝撃音測定試験を実施した。比較例のうち、比較例1は、制振未対策の状態であり、この比較例1の値を基準にして、比較例2、3及び実施例1、2の床衝撃音低減効果を検証した。
[比較例1]
天井板:プラスタボード1枚(6.5kg/m
制振材:載置せず
[比較例2]
天井板:プラスタボード2枚(13.0kg/m
制振材:載置せず
[比較例3]
天井板:プラスタボード1枚(6.5kg/m
吸音材:グラスウール
天井板上の載置重量:1.5kg/m(比重が小さいためこれ以上ふところに載置できず)
載置形態:カットして敷設
[実施例1]
天井板:プラスタボード1枚(6.5kg/m
制振材:樹脂製粒剤(塩化ビニール樹脂と炭酸カルシウムの混成物、比重2.1の粉砕物。平均粒子径4mm、1個あたりの平均重量2g)
天井板上の載置重量:6.0kg/m
載置形態:1kg/個に制振材が充填された袋体6個を敷設
袋体:ポリエチレン製容器(330mm×180mm)
充填量:1.0kg
[実施例2]
天井板:プラスタボード1枚(6.5kg/m
制振材:樹脂製粒剤(実施例1と同様。)
天井板上の載置重量:10.0kg/m
載置形態:2kg/個に制振材が充填された袋体5個を敷設
袋体:ポリエチレン製容器(330mm×180mm)
充填量:2.0kg
(床衝撃音測定試験の結果)
JIS A 1418に規定される試験方法に準拠して床衝撃音測定試験を行った。床構造体1の上から重量床衝撃音発生装置(バングマシン)を用いて打撃を行い、この打撃に伴って発生した床衝撃音を天井板4の下方において受音し、受音した床衝撃音の音圧レベルを周波数帯域毎に測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2017036548
[効果の検証]
比較例1では、床衝撃音について、何等対策が取られていない。その場合の一般的な重量床衝撃音決定周波数である63Hzでの測定値は、89.1dBであった。この89.1dBに対する制振体の床衝撃音低減効果について各態様を検証した。なお、床衝撃音低減効果は、床衝撃音レベルが5dBごとに遮音等級が向上する。そこで、63Hzで5dB以上の床衝撃音低減効果を奏するものが望まれる。
まず、比較例2は、単純に天井板4を2枚のプラスタボードで構成した態様である。この比較例2では、天井板4の重量が2倍に増えているにも拘わらず、床衝撃音レベルの低減量は、1.8dBに過ぎなかった。
また、比較例3は、グラスウールを採用した態様である。このグラスウールを採用した場合では、重量の割には床衝撃音低減効果が高いものの、依然、床衝撃音レベルの低減量は、1.2dBに過ぎなかった。
これに対し、実施例1、2では、いずれも7.0dB以上の床衝撃音レベルの低減量を得ることができた。よって、天井板4の上に、粉砕物を封緘した袋状の制振体10を載置することにより、大きな床衝撃音低減効果を奏することが確認された。
一方、1m当たりの重量について、6Kg/m(天井板4の92%の重量)の制振体10を用いた実施例1においては、7.0dBの低減効果が得られた。また、1m当たりの重量について、10Kg/m(天井板4の約153.8%の重量)の制振体10を用いた実施例2においては、9.0dBの低減効果が得られた。これらの結果から、1m当たりの制振体10の重量が天井板4の80%以上の重量があれば、遮音等級を少なくとも1ランク向上可能な床衝撃音レベルの低減量を得ることができると考えられる。
1 床構造体
2 天井下地
3 吊りボルト
4 天井板
10 制振体
11 制振材
12 袋体
16 フック部(係止手段の一例)
21 野縁

Claims (7)

  1. 床構造体と、前記床構造体の下方において水平方向に沿って平行に配設される複数の野縁と、野縁の下面に固定される天井板とを備えた天井構造に設置される制振体において、
    隣接する前記野縁の間に配置される袋体と、
    前記袋体の内部に充填される制振材と、
    前記袋体の両端部に設けられて、隣接する前記野縁に前記袋体が吊り下げられるように当該野縁に係止可能な係止手段と、を備えている
    ことを特徴とする制振体。
  2. 請求項1に記載の制振体において、
    前記袋体は、上面を有する深皿形のトレイ部と、前記トレイ部の上面を封緘するシート状のカバー部とを含むフィルム包装材である
    ことを特徴とする制振体。
  3. 請求項1又は2に記載の制振材において、
    前記袋体の両端部に対応する位置に可撓性の延設部を設け、
    前記係止手段は、前記延設部に接合されて前記野縁に係脱可能なフック部である
    ことを特徴とする制振体。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制振材において、
    前記制振材は、塩化ビニール樹脂と炭酸カルシウムとを100重量部に対し300重量部で混成した混成物を含む
    ことを特徴とする制振体。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制振体において、
    前記制振材は、炭の粉砕物を含む
    ことを特徴とする制振体。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の制振体において、
    前記制振材は、樹脂廃材の粉砕物である
    ことを特徴とする制振体。
  7. 床構造体と、
    前記床構造体の下方に間隔を隔てて固定される天井板と、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の制振体と、
    を備え、
    前記制振体は、少なくとも1m当たりの重量が、1m当たりの天井板の重量の80%以上になるように配置される
    ことを特徴とする天井構造。
JP2015156855A 2015-08-07 2015-08-07 制振体 Active JP6504965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156855A JP6504965B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 制振体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156855A JP6504965B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 制振体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036548A true JP2017036548A (ja) 2017-02-16
JP6504965B2 JP6504965B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58048373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156855A Active JP6504965B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 制振体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504965B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508712U (ja) * 1973-05-23 1975-01-29
JPS5629119U (ja) * 1979-08-13 1981-03-19
JPS56112227U (ja) * 1980-01-29 1981-08-29
JPH03250140A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Misawa Homes Co Ltd ロックウール止め付け具
JPH05173577A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材
JPH08185188A (ja) * 1994-11-01 1996-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 防音材
JPH08189126A (ja) * 1995-01-05 1996-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 制振天井構造
JPH09228535A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 防音天井構造
JP2002189126A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び液晶表示装置
JP2002213042A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Daiwa House Ind Co Ltd 制振天井の施工方法
JP2004132059A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 浴室の防音構造
JP2007063883A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Okamoto Sangyo Kk 建造物の断熱工法
JP2010031599A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Izumo Doken Kk 床衝撃音低減材、住環境改善建築構造および住環境改善化工法
JP2013117626A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nishikawa Rubber Co Ltd 防音材と、その製造法
KR101371502B1 (ko) * 2012-10-19 2014-03-11 현대건설주식회사 층간소음 방지 모듈 및 이를 포함하는 건물
JP2014205970A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 フクビ化学工業株式会社 天井の防音構造

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508712U (ja) * 1973-05-23 1975-01-29
JPS5629119U (ja) * 1979-08-13 1981-03-19
JPS56112227U (ja) * 1980-01-29 1981-08-29
JPH03250140A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Misawa Homes Co Ltd ロックウール止め付け具
JPH05173577A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材
JPH08185188A (ja) * 1994-11-01 1996-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 防音材
JPH08189126A (ja) * 1995-01-05 1996-07-23 Sekisui Chem Co Ltd 制振天井構造
JPH09228535A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 防音天井構造
JP2002189126A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板保護フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び液晶表示装置
JP2002213042A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Daiwa House Ind Co Ltd 制振天井の施工方法
JP2004132059A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 浴室の防音構造
JP2007063883A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Okamoto Sangyo Kk 建造物の断熱工法
JP2010031599A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Izumo Doken Kk 床衝撃音低減材、住環境改善建築構造および住環境改善化工法
JP2013117626A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nishikawa Rubber Co Ltd 防音材と、その製造法
KR101371502B1 (ko) * 2012-10-19 2014-03-11 현대건설주식회사 층간소음 방지 모듈 및 이를 포함하는 건물
JP2014205970A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 フクビ化学工業株式会社 天井の防音構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6504965B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510331B2 (en) Sound absorbing structure for anechoic chamber and anechoic chamber including the same
JP5301803B2 (ja) 制振装置調整方法、制振装置、及び建築床構造
JP2009235761A (ja) フレキシブル防音・吸音シート
JP6118622B2 (ja) 天井の防音構造
US8061478B2 (en) Acoustic face of polymer and embedded coarse aggregates and an acoustic panel assembly
JP6381759B2 (ja) 吸音構造
JP6504966B2 (ja) 天井構造
JP2017036548A (ja) 制振体及びそれを用いた天井構造
JP5505199B2 (ja) 建物の床・天井構造
JP6821337B2 (ja) 天井構造
JP7090296B2 (ja) 防音天井構造
JP3981552B2 (ja) 建物浮き内装構造
JP2017020167A (ja) 吸音部材
TWI770253B (zh) 制振用粒狀體、制振體、及頂棚構造
JP2008095389A (ja) 遮音構造躯体
JP2018003303A (ja) 遮音床用リブ材と遮音床構造
RU2014113610A (ru) Устройство для акустической защиты оператора
JP2022137500A (ja) 天井構造
JPH044423B2 (ja)
JP7435271B2 (ja) 遮音構造
JP2001262730A (ja) 遮音壁構造
JP7074582B2 (ja) 建物の天井構造
JP2006328673A (ja) 低周波吸音パネル
JP2000352144A (ja) 防音天井構造
JP2013151806A (ja) 防音断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250