JP2017034839A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034839A
JP2017034839A JP2015152300A JP2015152300A JP2017034839A JP 2017034839 A JP2017034839 A JP 2017034839A JP 2015152300 A JP2015152300 A JP 2015152300A JP 2015152300 A JP2015152300 A JP 2015152300A JP 2017034839 A JP2017034839 A JP 2017034839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
power supply
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015152300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539534B2 (ja
Inventor
圭介 堤
Keisuke Tsutsumi
圭介 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015152300A priority Critical patent/JP6539534B2/ja
Priority to US15/215,231 priority patent/US9722587B2/en
Publication of JP2017034839A publication Critical patent/JP2017034839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539534B2 publication Critical patent/JP6539534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ノイズによる誤動作が防止されつつ、オーバーシュートが抑制され、負荷変動に対し高速応答性を有する電源回路を提供する。【解決手段】電源回路は、オーバーシュート抑制部100、制御回路部10、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、インダクタL、キャパシタC1、抵抗R1、抵抗R2及びエラーアンプERRから構成される。負荷が軽減すると、第2トランジスタM2のオン時間が延びる。オーバーシュート抑制部100は、負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に変動し第2トランジスタM2のオン時間が延びたことを検知し、強制的に第2トランジスタM2をオフ状態にする。これにより、出力電圧Voのオーバーシュートが抑制される。また、制御回路部10から出力される駆動信号S2のハイレベルHである時間が長くなったことを検知するため、ノイズによる誤作動が低減される。【選択図】図1

Description

本発明は、負荷変動に対する高速応答が可能な同期整流型の電源回路に関する。
電源回路は、PC(Personal Computer)向け電源、サーバ向け電源、FPGA(Field Programmable Gate Array)向け電源、SOC(System On a Chip)向け電源、OA(Office Automation)機器向け電源等に用いられる。電源回路では、負荷及び入力の変動に合わせて、トランジスタをオンオフさせるスイッチ作用により電源電圧の出力電圧を安定化することで、無駄に消費される電力を少なくすることができる。その結果、エネルギー効率が向上する。このような効率的な電源回路として、CMOS(相補型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)集積回路を用いた同期整流型スイッチングレギュレータがある。
特許文献1には、出力電圧と基準電圧とを比較し、誤差信号としてPWM(Pulse width modulation;パルス幅変調)回路に帰還し、この誤差信号に基づいてPWM信号のパルス幅を制御することにより、出力電圧が一定になるようにCMOSインバータが制御される電源回路が開示されている。
特許文献2には、CMOSインバータ回路の出力電圧がアンダーシュートから戻り、基準電位を越えたことを検知し、負荷電流の大小を表す信号をPWM回路に帰還し、PWMのパルス幅を制御し、出力電圧を負荷変動に対応させる電源回路が開示されている。
特許文献3には、平滑回路を流れる電流の向きを検知し、スイッチを強制的にオフ状態にすることにより、負荷電流が大きいときの直流電力損失を減少させる電源回路が開示されている。
図4は、本発明者が知見した特許文献1〜3とは異なる電源回路を示す回路図である。図4の電源回路は、制御回路部10a、第1トランジスタM1a、第2トランジスタM2a、インダクタLa、キャパシタCa、抵抗Ra、抵抗Rb、コンパレータCMPa及びエラーアンプERRaから構成される。第1トランジスタM1aのソースS・ドレインD間には、寄生ダイオードD1aが形成される。第2トランジスタM2aのソースS・ドレインD間には、寄生ダイオードD2aが形成される。
制御回路部10aは、駆動信号S1a及びS2aにより、第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aを交互にオンオフする。これにより、ノードNaには矩形状の電圧が出力される。矩形状の電圧及びインダクタLaにより、三角波状の電流ILaがインダクタLaに流れる。三角波状の電流ILaは、キャパシタCaにより平滑され、出力端子OUTに出力電圧Voaが発生し、出力端子OUTに負荷RLが接続されることで出力電流Ioaが出力される。負荷RLは、例えば、CPUである。また、出力端子OUTの出力電圧Voaは、抵抗Ra及びRbにより分圧され、ノードNcにフィードバック電圧Vfbaが生成される。エラーアンプERRaは、フィードバック電圧Vfbaと参照電圧Vrefbとを比較し、比較結果に応じた制御信号Veraを出力する。制御信号Veraは制御回路部10aに入力される。制御回路部10aは、入力された制御信号Veraに基づいて、出力電流Ioaが一定となるように、第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aのスイッチングを制御する。
図4の電源回路において、出力端子OUTに接続された負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に変動した場合、出力端子OUTに流れる電流Ioaが減少するため出力電圧Voaが上昇する。これはオーバーシュートといわれる。負荷変動に対する応答性が悪いとオーバーシュートが大きくなる。図4の電源回路では、出力端子OUTに接続された負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に変動し、フィードバック電圧Vfbaが参照電圧Vrefaの値を上回った場合、コンパレータCMPから出力される検知信号VcmaはハイレベルHからローレベルLに変化する。参照電圧Vrefaはフィードバック電圧Vfbaより大きなレベルに設定される。制御回路部10aは、ローレベルLの検知信号Vcmaに応答して、第2トランジスタM2aを強制的にオフ状態にするように駆動信号S2aをローレベルLに変化させる。これにより、フィードバック電圧Vfbaのオーバーシュートが小さくなる。なお、負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に変動した際に第2トランジスタM2aをオフ状態にするのであれば、コンパレータCMPから出力される検知信号Vcmaの極性は、ローレベルLであってもハイレベルHであってもかまわない。
図5は、図4の電源回路におけるタイミング図である。図4及び図5を用いて電源回路の回路動作について説明する。
時刻T0からT6にかけて、駆動信号S1a及びS2aにより、第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aが交互にオンオフを繰り返すことにより、三角波状の電流がインダクタLaに流れる。三角波状の電流がキャパシタCaにより平滑されることにより出力端子OUTに一定の出力電流Ioaが流れる。
時刻T6からT7aにかけて、出力端子OUTに接続された負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に変動する。これにより、出力端子OUTに流れる電流Ioaが減少する。その結果、出力電圧Voaが上昇するとともにフィードバック電圧Vfbaが上昇する。この場合、フィードバック電圧Vfbaが参照電圧Vrefaを上回っているため、第2トランジスタM2がオンされ続ける。
時刻T8aにおいて、フィードバック電圧Vfbaのレベルが参照電圧Vrefaのレベルを上回ると、コンパレータCMPaは、検知信号VcmaをハイレベルHからローレベルLに変化させる。制御回路部10aは、検知信号Vcmaに基づいて、駆動信号S2aをハイレベルHからローレベルLに変化させる。それにより、第2トランジスタM2aが強制的にオフ状態にされる。その結果、グランド端子GNDを通してインダクタLaに戻る電流経路が遮断されるため、インダクタLaに流れる電流ILaの減少速度が速くなる。すなわち、第2トランジスタM2aをオン状態に維持した場合より、第2トランジスタM2aをオフ状態に切り替えた方がインダクタLaに流れる電流ILaの減少速度が速くなる。その結果、フィードバック電圧Vfbaのオーバーシュートが抑制される。なお、第2トランジスタM2aがオン状態である場合には、電流ILaはILa1の経路をたどりフィードバック電圧VfbaはVfba1の経路をたどるが、第2トランジスタM2aがオフ状態にされた場合には、電流ILaはILa2の経路をたどりフィードバック電圧VfbaはVfba2の経路をたどる。
時刻T8a以降において、フィードバック電圧Vfbaが参照電圧Vrefb以下になると、エラーアンプERRaは、制御信号VeraをローレベルLからハイレベルHに変化させる。制御回路部10aは、制御信号Veraに基づいて、駆動信号S1をローレベルLからハイレベルHに切り替え、駆動信号S2をハイレベルHからローレベルLに切り替える。それにより、第1トランジスタM1aがオフ状態からオン状態に切り替えられ、第2トランジスタM2aがオン状態からオフ状態に切り替えられる。その後、第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aは、相補的にオンオフを繰り返すよう制御される。なお、相補的とは、第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aのオンオフ状態が完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点から第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aのオンオフ状態の遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合をも含むものとする。
以上のように、図4の電源回路は、出力端子OUTの電圧Voaを分圧することにより、フィードバック電圧Vfbaを生成し、フィードバック電圧Vfbaと参照電圧Vrefaとを比較することにより出力電圧Voaがオーバーシュートしたことを検知する。
特開2004−88950号公報 特開2004−56982号公報 特開2000−92824号公報
特許文献1に記載された電源回路では、出力電圧が一定になるようにCMOSインバータが制御される。これにより、負荷変動に対する高速応答を可能としている。しかしながら、出力電圧のオーバーシュート対策については記載されていない。
特許文献2に記載された電源回路では、PWMのパルス幅を制御し、出力電圧を負荷変動に対応させる。しかしながら、出力電圧のオーバーシュート対策については記載されていない。
特許文献3に記載された電源回路では、平滑回路を流れる電流の向きを検知し、スイッチを強制的にオフ状態にすることにより、負荷電流が大きいときの直流電力損失を減少させる。しかしながら、出力電圧のオーバーシュート対策については記載されていない。
図4の電源回路において、出力電圧Voaのオーバーシュートをより小さくするためには、分圧されたフィードバック電圧Vfbaと参照電圧Vrefaとを近づけることが好ましい。しかし、この場合、第1トランジスタM1a及び第2トランジスタM2aのスイッチングによるノイズ、外乱によるノイズ等によりフィードバック電圧Vfbaが、参照電圧Vrefaを上回る場合がある。これにより、制御回路部10aが誤動作するという不具合が生じ得る。
本発明は、ノイズによる誤動作が防止されつつ、オーバーシュートが抑制され、負荷変動に対し高速応答性を有する電源回路を提供することを目的とする。
本発明に係る電源回路は、高電位端子と第1のノードとの間に接続される第1トランジスタと、低電位端子と第1のノードとの間に接続される第2トランジスタと、第1のノードと低電位端子との間に接続される平滑回路とを備える。また、出力端子の出力電圧があらかじめ定められた電圧になるように第1トランジスタ及び第2トランジスタを交互にオンオフする制御回路部を備える。さらに、第2トランジスタの今回のオン時におけるオン時間が前回のオン時におけるオン時間よりも増加した場合に第2トランジスタをオフにするオーバーシュート抑制部を備える。
本発明に係る電源回路は、高電位端子と第1のノードとの間に接続されるインダクタと、低電位端子と第1のノードとの間に接続される第1トランジスタと、第1のノードと出力端子との間に接続される第2トランジスタと、出力端子と低電位端子との間に接続される第1のキャパシタとを備える。また、出力端子の出力電圧があらかじめ定められた電圧になるように第1トランジスタ及び第2トランジスタを交互にオンオフする制御回路部を備える。さらに、第2トランジスタの今回のオン時におけるオン時間が前回のオン時におけるオン時間よりも増加した場合に第2トランジスタをオフにするオーバーシュート抑制部を備える。
オーバーシュート抑制部は、第2トランジスタのオン時におけるオン時間を電圧に変換するパルス幅−電圧変換部を含んでもよい。パルス幅−電圧変換部により生成された電圧のピーク値を保持すると共に前回保持された電圧を出力する保持部を含んでもよい。パルス幅−電圧変換部により生成された電圧と保持部により出力された電圧とを比較し、その比較結果を出力するコンパレータを含んでもよい。制御回路部は、比較結果に基づいて第2トランジスタをオフにしてもよい。
制御回路部は、第2トランジスタに制御信号を与えることにより第2トランジスタをオンオフする。パルス幅−電圧変換部は、第2のキャパシタと、第2のキャパシタに電流を供給する電流供給部と、制御回路部から第2トランジスタに入力される制御信号に基づいてオンオフするスイッチとを含んでもよい。スイッチのオフ時にキャパシタが電流供給部により充電され、スイッチのオン時に第2のキャパシタがスイッチを通して放電される。
電流供給部は定電流源を含んでもよい。
電流供給部は第1の抵抗を含んでもよい。
スイッチは第3のトランジスタを含んでもよい。
保持部はサンプル・ホールド回路を含んでもよい。
出力端子の出力電圧又は出力端子と一定の関係を有する第1の電圧を参照電圧と比較するエラーアンプを含んでもよい。制御回路部は、エラーアンプの比較結果に基づいて出力端子の出力電圧があらかじめ定められた電圧になるように第1トランジスタ及び第2トランジスタを交互にオンオフしてもよい。
出力電圧を分圧することにより第1の電圧を生成する第2及び第3の抵抗をさらに含んでもよい。エラーアンプは、第1の電圧と参照電圧とを比較し、制御回路部は、第1の電圧が参照電圧を上回った場合に第1トランジスタをオフし第2トランジスタをオンし、第1の電圧が参照電圧以下である場合に第1トランジスタをオンし第2トランジスタをオフしてもよい。
本発明によれば、ノイズによる誤動作が防止されつつ、オーバーシュートが抑制され、負荷変動に対し高速応答性を有する電源回路を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電源回路の回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電源回路におけるタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電源回路の回路図である。 従来の電源回路の回路図である。 従来の電源回路のタイミング図である。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電源回路の回路図である。図1の電源回路は、降圧型DC/DCコンバータである。
図1において、電源回路は、オーバーシュート抑制部100、制御回路部10、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、インダクタL、キャパシタC1、抵抗R1、抵抗R2及びエラーアンプERRから構成される。第1トランジスタM1のソースS・ドレインD間には、寄生ダイオードD1が形成される。第2トランジスタM2のソースS・ドレインD間には、寄生ダイオードD2が形成される。インダクタL及びキャパシタC1により平滑回路が構成される。駆動信号S1及びS2の周波数は、例えば、100kHzから10MHzである。インダクタLのインダクタンスは、例えば、0.1μHから10μHである。キャパシタC1の容量は、例えば、1μFから100μFである。抵抗R1及び抵抗R2の抵抗値は、例えば、1kΩから1000kΩである。
なお、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2は共にNMOSトランジスタ(Nチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)としているが、第1トランジスタM1をPMOSトランジスタ(Pチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)、第2トランジスタM2をNMOSトランジスタとしてもよい。また、第1トランジスタM1にNMOSトランジスタが用いられる場合には、制御回路部10にブートストラップ回路(図示せず。)が用いられる。さらに、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2には、MOSトランジスタではなくバイポーラトランジスタが用いられてもよい。
オーバーシュート抑制部100は、第2トランジスタM2を制御するために用いられる。オーバーシュート抑制部100は、パルス幅−電圧変換部20、サンプル・ホールド回路SH及びコンパレータCMPから構成される。パルス幅−電圧変換部20は、インバータINV、第3トランジスタM3、キャパシタC2及び定電流源CCから構成される。インバータINVは、信号の極性合わせ及びバッファとしての機能を有する。なお、インバータINVは数段用いられてもよく、使用されなくてもよい。定電流源CCの代わりに抵抗が用いられてもよい。キャパシタC2の容量は、例えば、数pFから数十pFである。定電流源CCから供給される定電流Iccは、例えば、数μAから数十μAである。また、第3トランジスタM3は、特許請求の範囲に記載されたスイッチに相当する。定電流源CCは、特許請求の範囲に記載された電流供給部に相当する。
制御回路部10は、パルス幅変調(PWM;Pulse Width Modulation)制御又はパルス周波数変調(PFM;Pulse Frequency Modulation)制御により、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のオンオフ状態を交互に切り替える。
次に、図1の電源回路の回路構成及び回路接続について説明する。
制御回路部10の一方の出力端子は第1トランジスタM1のゲートGに接続される。制御回路部10の他方の出力端子はノードN4を介して第2トランジスタM2のゲートGに接続される。第1トランジスタM1のドレインDは電源端子(高電位端子)VDDに接続される。第1トランジスタM1のソースSはノードN1に接続される。第2トランジスタM2のドレインDはノードN1に接続される。第2トランジスタM2のソースSはグランド端子(低電位端子)GNDに接続される。インダクタLはノードN1とノードN2との間に接続される。キャパシタC1は、ノードN2とグランド端子GNDとの間に接続される。ノードN2は出力端子OUTに接続される。出力端子OUTには、負荷RLが接続される。負荷RLとしては、例えば、CPUが接続される。出力端子OUTに流れる出力電流Ioは、例えば、1Aから10Aである。
抵抗R1は、ノードN2とノードN3との間に接続される。抵抗R2は、ノードN3とグランド端子GNDとの間に接続される。エラーアンプERRの反転入力端子(−)はノードN3に接続される。エラーアンプERRの非反転入力端子(+)には参照電圧Vrefが印加される。エラーアンプERRの出力端子は制御回路部10の一方の入力端子に接続される。
また、インバータINVの入力端子はノードN4に接続される。インバータINVの出力端子は第3トランジスタM3のゲートGに接続される。第3トランジスタM3のドレインD及びグランド端子GNDの間にはキャパシタC2が接続される。第3トランジスタM3のソースSはグランド端子GNDに接続される。第3トランジスタM3のドレインDはノードN5に接続される。定電流源CCは、電源端子VDDとノードN5との間に接続される。サンプル・ホールド回路SHの入力端子及びコンパレータCMPの非反転入力端子(+)はノードN5に接続される。サンプル・ホールド回路SHの出力端子はコンパレータCMPの反転入力端子(−)に接続される。コンパレータCMPの出力端子は制御回路部10の他方の入力端子に接続される。第3トランジスタM3、キャパシタC2及び定電流源CCは積分回路を構成し、三角波又は鋸波を生成する。また、上記積分回路はオペアンプを用いた、いわゆるミラー積分回路で構成されてもよい。
次に、図1の電源回路の信号の流れ及び回路動作について説明する。
制御回路部10は駆動信号S1及びS2を出力する。駆動信号S1及びS2はそれぞれ第1トランジスタM1のゲートG及び第2トランジスタM2のゲートGに入力される。これにより、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2が交互にオンオフされ、インダクタLに電流ILが流れる。電流ILはキャパシタC1により平滑され、出力電圧Voが発生し、出力端子OUTに負荷RLが接続されることで出力電流Ioが出力される。また、出力端子OUTの出力電圧Voは、抵抗R1及び抵抗R2により分圧され、ノードN3にフィードバック電圧Vfbが生成される。エラーアンプERRは、フィードバック電圧Vfbと参照電圧Vrefとを比較し、比較結果に応じた制御信号Verを出力する。制御回路部10は、制御信号Verに基づいて、駆動信号S1及びS2を所定のパルス幅又は所定の周波数に制御して出力し、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2オンオフ状態を交互に切り替える。
制御回路部10により出力された駆動信号S2は、インバータINVにも入力され、反転される。インバータINVの出力信号は第3トランジスタM3のゲートGに入力される。インバータINVの出力信号に基づいて、第3トランジスタM3、キャパシタC2及び定電流源CCによりノードN5に積分信号Viが生成される。積分信号Viは、サンプル・ホールド回路SHの入力端子及びコンパレータCMPの非反転入力端子(+)に入力される。積分信号Viの振幅は、駆動信号S2のパルス幅の大きさに比例する。サンプル・ホールド回路SHは、入力された積分信号Viのピーク値を保持すると共に、前回保持した値を保持信号Vshとして出力する。保持信号VshはコンパレータCMPの反転入力端子(−)に入力される。コンパレータCMPは、積分信号Viと保持信号Vshとを比較し、ローレベルL又はハイレベルHの検知信号Vcmを出力する。検知信号Vcmは制御回路部10に入力される。
積分信号Viが保持信号Vshを上回った場合には、検知信号VcmがハイレベルHになる。積分信号Viが保持信号Vsh以下の場合には、検知信号VcmがローレベルLになる。検知信号VcmがハイレベルHの場合は、制御回路部10は、第2トランジスタM2を強制的にオフ状態にするために駆動信号S2をローレベルLに変化させる。これにより、第2トランジスタM2が強制的にオフ状態にされる。一方、検知信号VcmがローレベルLの場合には、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2は、相補的にオンオフを繰り返す。なお、相補的とは、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のオンオフ状態が完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点から第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2のオンオフ状態の遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合をも含むものとする。
出力端子OUTに接続された負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に急激に変動した場合は、出力端子OUTに流れる電流Ioは減少する。それに伴って、出力端子OUTの出力電圧Voが上昇し、フィードバック電圧Vfbが上昇する。フィードバック電圧Vfbが参照電圧Vrefを上回ると、エラーアンプERRの制御信号VerがハイレベルHからローレベルLに変化する。それにより、制御回路部10は、駆動信号S2をハイレベルHにする。その結果、第2トランジスタM2がオンする。また、インバータINVの出力信号がローレベルLになるため、第3のトランジスタM3がオフする。この場合、定電流源CCの定電流IccによりキャパシタC2が充電される。それにより、積分信号Viのレベルが上昇する。サンプル・ホールド回路SHは、積分信号Viのピーク値を保持すると共に、前回保持した値を保持信号Vshとして出力する。コンパレータCMPは、積分信号Viと保持信号Vshとを比較し、積分信号Viが保持信号Vshを上回った場合に、検知信号VcmをハイレベルHにする。これにより、制御回路部10は、駆動信号S2をローレベルLにする。これにより、第2トランジスタM2が強制的にオフ状態にされる。その結果、出力端子OUTに流れる電流Ioが小さくなり、出力電圧Voのオーバーシュートが抑制される。すなわち、オーバーシュート抑制部100は、負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に急激に変動し第2トランジスタM2のオン時間が延びたことを検知し、強制的に第2トランジスタM2をオフ状態にする。これにより、出力電圧Voのオーバーシュートが抑制される。
出力端子OUTに接続された負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に緩やかに変動した場合は、サンプル・ホールド回路SHにより出力される前回保持された値の保持信号Vshのレベルと積分信号Viのレベルとがほとんど同じであるため、コンパレータCMPは、検知信号VcmをローレベルLのままにする。そのため、第2トランジスタM2は強制的にオフ状態にされない。そのため、出力端子OUTに接続された負荷RLの通常動作により、出力電圧Voが緩やかに変化した場合には、第2トランジスタM2が強制的にオフ状態にされない。なお、負荷RLの通常動作により出力電圧Voが変化し、第2トランジスタM2が強制的にオフ状態にされた場合には、フィードバック電圧Vfbが参照電圧Vrefを下回ることにより第2トランジスタM2のオフ状態が解除される。
図2は、図1の本発明の第1の実施の形態に係る電源回路におけるタイミング図である。電源回路の回路動作について図2を参照して説明する。
時刻T0からT1にかけて、駆動信号S1はローレベルLである。ここで、駆動信号S1のローレベルLは0電位ではなく、ノードN1の電圧と略等しい大きさに設定される。駆動信号S2はハイレベルHである。第1トランジスタM1はオフ状態であり、第2トランジスタM2はオン状態であるため、インダクタLに流れる電流ILは減少する。また、第3トランジスタM3はオフ状態となるため、キャパシタC2が充電され、積分信号Viのレベルが徐々に上昇する。また、時刻T1において、サンプル・ホールド回路SHにより、積分信号Viのピーク値Vi1が保持される。
時刻T1からT2にかけて、駆動信号S1はハイレベルHである。ここで、駆動信号S1のハイレベルHは電源端子VDDの電源電圧vddよりもたとえば3V〜5V高い電圧に設定される。こうした電圧は前述のブートストラップ回路によって昇圧される。電源電圧駆動信号S2はローレベルLである。第1トランジスタM1がオン状態であり、第2トランジスタM2はオフ状態であるため、インダクタLに流れる電流ILは増加する。また、第3トランジスタM3はオン状態となるため、キャパシタC2が放電され、積分信号Viのレベルが降下する。なお、第2トランジスタM2がオフ状態となっている間に第1トランジスタM1のオンオフが切り替えられる。これにより、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2に流れる貫通電流の発生が防止される。
時刻T2からT3にかけて、駆動信号S1はローレベルLである。駆動信号S2はハイレベルHである。第1トランジスタM1がオフ状態であり、第2トランジスタM2はオン状態であるため、インダクタLに流れる電流ILは減少する。また、第3トランジスタM3はオフ状態となるため、キャパシタC2が充電され、積分信号Viのレベルが徐々に上昇する。また、時刻T3において、サンプル・ホールド回路SHにより、積分信号Viのピーク値Vi2が保持される。さらに、前回サンプル・ホールド回路SHにより保持された積分信号Viのピーク値Vi1が保持信号Vshとしてサンプル・ホールド回路SHから出力される。コンパレータCMPは、保持信号Vshと積分信号Viとを比較する。時刻T2からT3にかけて積分信号Viのレベルは保持信号Vshのレベルを上回らないため、検知信号VcmはローレベルLを維持する。
時刻T3からT4にかけて、駆動信号S1はハイレベルHである。駆動信号S2はローレベルLである。第1トランジスタM1がオン状態であり、第2トランジスタM2はオフ状態であるため、インダクタLに流れる電流ILは増加する。また、第3トランジスタM3はオン状態となるため、キャパシタC2が放電され、積分信号Viのレベルが降下する。
時刻T4からT5にかけて、駆動信号S1はローレベルLである。駆動信号S2はハイレベルHである。第1トランジスタM1がオフ状態であり、第2トランジスタM2はオン状態であるため、インダクタLに流れる電流ILは減少する。また、第3トランジスタM3はオフ状態となるため、キャパシタC2が充電され、積分信号Viのレベルが徐々に上昇する。また、時刻T3において、サンプル・ホールド回路SHにより、積分信号Viのピーク値Vi3が保持される。さらに、前回サンプル・ホールド回路SHにより保持された積分信号Viのピーク値Vi2が保持信号Vshとしてサンプル・ホールド回路SHから出力される。コンパレータCMPは、保持信号Vshと積分信号Viとを比較する。時刻T4からT5にかけて、積分信号Viのレベルは保持信号Vshのレベルを上回らないため、検知信号VcmはローレベルLを維持する。
時刻T5からT6にかけて、駆動信号S1はハイレベルHである。駆動信号S2はローレベルLである。第1トランジスタM1がオン状態であり、第2トランジスタM2はオフ状態であるため、インダクタLに流れる電流ILは増加する。また、第3トランジスタM3はオン状態となるため、キャパシタC2が放電され、積分信号Viのレベルが降下する。
時刻T6からT7にかけて、出力端子OUTに接続された負荷が重負荷から軽負荷又は無負荷に変動する。これにより、出力端子OUTに流れる電流Ioが減少する。その結果、出力電圧Voが上昇するとともにフィードバック電圧Vfbが上昇する。この場合、重負荷時よりフィードバック電圧Vfbが参照電圧Vrefを上回っている時間が長いため、第2トランジスタM2がオンされ続ける。これにより、積分信号Viのレベルが上昇し続ける。コンパレータCMPは、保持信号Vshと積分信号Viとを比較する。
時刻T8において、積分信号Viのレベルが保持信号Vshのレベルを上回ると、検知信号VcmがハイレベルHに立ち上がる。
時刻T9において、制御回路部10から出力される駆動信号S2がローレベルLに立ち下がる。それにより、第2トランジスタM2が強制的にオフ状態にされる。その結果、グランド端子GNDを通してインダクタLに戻る電流経路が遮断されるため、インダクタLに流れる電流ILの減少速度が速くなる。すなわち、第2トランジスタM2をオン状態に維持した場合より、第2トランジスタM2をオフ状態に切り替えた方がインダクタLに流れる電流ILの減少速度が速くなる。その結果、フィードバック電圧Vfbのオーバーシュートが抑制される。なお、第2トランジスタM2がオン状態である場合には、電流ILはIL1の経路をたどりフィードバック電圧VfbはVfb1の経路をたどるが、第2トランジスタM2がオフ状態にされた場合には、電流ILはIL2の経路をたどりフィードバック電圧VfbはVfb2の経路をたどる。
時刻T10において、検知信号VcmがローレベルLに立ち下がる。それにより、第3トランジスタM3はオン状態となる。そのため、キャパシタC2が放電され、積分信号Viのレベルの上昇が停止する。これにより、検知信号VcmがローレベルLに立ち下がる。
以上のように、制御回路部10は、駆動信号S2のハイレベルHの期間が延びたことを検知し、駆動信号S2をローレベルLに立ち下げる。これにより、第2トランジスタM2が強制的にオフ状態に変化される。その結果、出力端子OUTの出力電圧Voのオーバーシュートが抑制される。
また、図4に示す降圧型DC/DCコンバータでは、フィードバック電圧Vfbaと参照電圧Vrefaとが近い値に設定された場合には、ノイズによる誤作動が起こりやすくなる。しかし、図1に示す本発明に係る第1の実施の形態の降圧型DC/DCコンバータでは、コンパレータCMPaを設けずに、制御回路部10から出力される駆動信号S2のハイレベルHである時間が長くなったことを検知するため、ノイズによる誤作動が低減される。
さらに、図4に示す降圧型DC/DCコンバータでは、コンパレータCMPaに入力される参照電圧Vrefaとフィードバック電圧Vfbaとの差が大きい場合、出力電圧Voaが大きく持ち上がらないとフィードバック電圧Vfbaが参照電圧Vrefaを上回らず、出力電圧Voのオーバーシュートを検知することができない。しかし、図1に示す本発明に係る第1の実施の形態の降圧型DC/DCコンバータでは、制御回路部10から出力される駆動信号S2のハイレベルHである時間が長くなったことを検知するため、出力電圧Voが大きく持ち上がる前に、出力電圧Voのオーバーシュートを検知することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る電源回路の回路図である。図3の電源回路は、昇圧型DC/DCコンバータである。
図3において、電源回路は、オーバーシュート抑制部100、制御回路部10、第1トランジスタM10、第2トランジスタM20、インダクタL10、キャパシタC10、抵抗R10、抵抗R20及びエラーアンプERR10から構成される。第1トランジスタM10のソースS・ドレインD間には、寄生ダイオードD10が形成される。第2トランジスタM20のソースS・ドレインD間には、寄生ダイオードD20が形成される。駆動信号S10及びS20の周波数は、例えば、100kHzから1MHzである。インダクタL10のインダクタンスは、例えば、10μHから数十μHである。キャパシタC10の容量は、例えば、数十μFから数百μFである。抵抗R10及び抵抗R20の抵抗値は、例えば、1kΩから1000kΩである。
なお、第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20は共にNMOSトランジスタとしているが、第1トランジスタM10をPMOSトランジスタ、第2トランジスタM20をNMOSトランジスタとしてもよい。また、第1トランジスタM10にNMOSトランジスタが用いられる場合には、制御回路部10にブートストラップ回路(図示せず。)が用いられる。さらに、第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20には、MOSトランジスタではなくバイポーラトランジスタが用いられてもよい。
オーバーシュート抑制部100は、第2トランジスタM20を制御するために用いられる。オーバーシュート抑制部100は、パルス幅−電圧変換部20、サンプル・ホールド回路SH及びコンパレータCMPから構成される。パルス幅−電圧変換部20は、インバータINV、第3トランジスタM3、キャパシタC2及び定電流源CCから構成される。インバータINVは、信号の極性合わせ及びバッファとしての機能を有する。なお、インバータINVは数段用いられてもよく、使用されなくてもよい。なお、定電流源CCの代わりに抵抗が用いられてもよい。キャパシタC2の容量は、例えば、数pFから数十pFである。定電流源CCから供給される定電流Iccは、例えば、数μAから数十μAである。
次に、図3の電源回路の回路構成及び回路接続について説明する。
制御回路部10の一方の出力端子は第1トランジスタM10のゲートGに接続される。制御回路部10の他方の出力端子はノードN40を介して第2トランジスタM20のゲートGに接続される。第1トランジスタM10のドレインDはノードN10に接続される。第1トランジスタM10のソースSはグランド端子GNDに接続される。第2トランジスタM20のドレインDはノードN10に接続される。第2トランジスタM20のソースSはノードN20に接続される。インダクタL10は電源端子VDDとノードN10との間に接続される。キャパシタC10は、ノードN20とグランド端子GNDとの間に接続される。ノードN20は出力端子OUTに接続される。出力端子OUTには、負荷RLが接続される。負荷RLとしては、例えば、LEDが接続される。
抵抗R10は、ノードN20とノードN30との間に接続される。抵抗R20は、ノードN30とグランド端子GNDとの間に接続される。エラーアンプERR10の反転入力端子(−)はノードN30に接続される。エラーアンプERR10の非反転入力端子(+)には参照電圧Vref10が印加される。エラーアンプERR10の出力端子は制御回路部10の一方の入力端子に接続される。
また、インバータINVの入力端子はノードN40に接続される。インバータINVの出力端子は第3トランジスタM3のゲートGに接続される。第3トランジスタM3のソースS及びゲートGの間にはキャパシタC2が接続される。第3トランジスタM3のソースSはグランド端子GNDに接続される。第3トランジスタM3のドレインDはノードN5に接続される。定電流源CCは、電源端子VDDとノードN5との間に接続される。サンプル・ホールド回路SHの入力端子及びコンパレータCMPの非反転入力端子(+)はノードN5に接続される。サンプル・ホールド回路SHの出力端子はコンパレータCMPの反転入力端子(−)に接続される。コンパレータCMPの出力端子は制御回路部10の他方の入力端子に接続される。第3トランジスタM3、キャパシタC2及び定電流源CCは積分回路を構成し、三角波又は鋸波を生成する。また、上記積分回路はオペアンプを用いた、いわゆるミラー積分回路で構成されてもよい。
次に、図3の電源回路の信号の流れ及び回路動作について説明する。
制御回路部10は駆動信号S10及びS20を出力する。駆動信号S10及びS20はそれぞれ第1トランジスタM10のゲートG及び第2トランジスタM20のゲートGに入力される。これにより、第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20が交互にオンオフされる。
第1トランジスタM10がオン状態であり、第2トランジスタM20がオフ状態である間は、第1トランジスタM10のドレインD・ソースS間が導通するため、インダクタL10に電流IL10が流れる。それにより、インダクタL10にエネルギーが蓄えられる。第1トランジスタM10がオン状態からオフ状態に変化すると、インダクタLの両端に逆起電力による電圧が生じる。第2トランジスタM20がオフ状態からオン状態に変化すると、第2トランジスタM20に電流が流れ、キャパシタC10が充電される。また、電源端子VDDの電圧に逆起電力による電圧が加算された電圧が出力端子OUTに出力される。その後、第1トランジスタM10がオフ状態からオン状態に変化し、第2トランジスタM20がオン状態からオフ状態に変化すると、インダクタL10にエネルギーが蓄えられる。このとき、キャパシタC10の放電により、出力端子OUTに電源端子VDDの電圧以上の電圧Vo10が出力される。以上の動作を繰り返すことにより出力電圧Vo10が昇圧される。
また、出力端子OUTの出力電圧Vo10は、抵抗R10及び抵抗R20により分圧され、ノードN30にフィードバック電圧Vfb10が生成される。エラーアンプERR10は、フィードバック電圧Vfb10と参照電圧Vref10とを比較し、比較結果に応じた制御信号Ver10を出力する。制御回路部10は、制御信号Ver10に基づいて、駆動信号S10及びS20を所定のパルス幅に制御して出力し、第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20オンオフ状態を交互に切り替える。
制御回路部10により出力された駆動信号S20は、インバータINVにも入力され、反転される。インバータINVの出力信号は第3トランジスタM3のゲートGに入力される。インバータINVの出力信号に基づいて、第3トランジスタM3、キャパシタC2及び定電流源CCによりノードN5に積分信号Viが生成される。積分信号Viは、サンプル・ホールド回路SHの入力端子及びコンパレータCMPの非反転入力端子(+)に入力される。サンプル・ホールド回路SHは、入力された積分信号Viのピーク値を保持すると共に、前回保持した値を保持信号Vshとして出力する。保持信号VshはコンパレータCMPの反転入力端子(−)に入力される。コンパレータCMPは、積分信号Viと保持信号Vshとを比較し、ローレベルL又はハイレベルHの検知信号Vcmを出力する。検知信号Vcmは制御回路部10に入力される。
積分信号Viが保持信号Vshを上回った場合には、検知信号VcmがハイレベルHになる。積分信号Viが保持信号Vsh以下の場合には、検知信号VcmがローレベルLになる。検知信号VcmがハイレベルHの場合は、制御回路部10は、第2トランジスタM20を強制的にオフ状態にするために駆動信号S20をローレベルLに変化させる。これにより、第2トランジスタM20が強制的にオフ状態にされる。一方、検知信号VcmがローレベルLの場合には、第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20は、相補的にオンオフを繰り返す。なお、相補的とは、第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20のオンオフ状態が完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点から第1トランジスタM10及び第2トランジスタM20のオンオフ状態の遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合をも含むものとする。
出力端子OUTに接続された負荷が重負荷から軽負荷又は無負荷に変動した場合は、出力端子OUTに流れる電流Io10は減少する。それに伴って、出力端子OUTの出力電圧Vo10が上昇し、フィードバック電圧Vfb10が上昇する。フィードバック電圧Vfb10が参照電圧Vref10を上回ると、エラーアンプERRの制御信号Ver10がローレベルLになる。それにより、制御回路部10は、駆動信号S20をハイレベルHにする。その結果、第2トランジスタM20がオンする。また、インバータINVの出力信号がローレベルLになる。第3のトランジスタM3がオフする。この場合、定電流源CCの定電流IccによりキャパシタC2が充電される。それにより、積分信号Viのレベルが上昇する。サンプル・ホールド回路SHは、積分信号Viのピーク値を保持すると共に、前回保持した値を保持信号Vshとして出力する。コンパレータCMPは、積分信号Viと保持信号Vshとを比較し、積分信号Viが保持信号Vshを上回った場合に、検知信号VcmをハイレベルHにする。それにより、制御回路部10は、駆動信号S20をローレベルLにする。これにより、第2トランジスタM20が強制的にオフ状態にされる。その結果、出力端子OUTに流れる電流Io10が小さくなり、出力電圧Vo10のオーバーシュートが抑制される。すなわち、負荷が軽減すると、第2トランジスタM20のオン時間が延びる。オーバーシュート抑制部100は、第2トランジスタM20のオン時間が延びたことを検知し、強制的に第2トランジスタM20をオフ状態にする。これにより、出力電圧Vo10のオーバーシュートが抑制される。
出力端子OUTに接続された負荷RLが重負荷から軽負荷又は無負荷に緩やかに変動した場合は、サンプル・ホールド回路SHにより出力される前回保持された値の保持信号Vshのレベルと積分信号Viのレベルとがほとんど同じであるため、コンパレータCMPは、検知信号VcmをローレベルLのままにする。そのため、第2トランジスタM20は強制的にオフ状態にされない。そのため、出力端子OUTに接続された負荷RLの通常動作により、出力電圧Vo10が緩やかに変化した場合には、第2トランジスタM20が強制的にオフ状態にされない。なお、負荷RLの通常動作により出力電圧Vo10が変化し、第2トランジスタM20が強制的にオフ状態にされた場合には、フィードバック電圧Vfb10が参照電圧Vref10を下回ることにより第2トランジスタM20のオフ状態が解除される。
なお、本発明に係るオーバーシュート抑制部100は、昇降圧を切り替える電源回路用いられてもよい。
本発明は、PC向け電源、サーバ向け電源、FPGA向け電源、SOC向け電源、OA機器向け電源等に利用することができる。そのため、本発明は、産業上の利用可能性は高い。
10 制御回路部
100 オーバーシュート抑制部
C1,C2,C10 キャパシタ
CC 定電流源
CMP コンパレータ
D1,D2,D10,D20 寄生ダイオード
ERR,ERR10 エラーアンプ
GND グランド(低電位端子)
INV インバータ
L,L10 インダクタ
M1〜M3,M10,M20 トランジスタ
N1〜N5,N10,N20,N30,N40 ノード
OUT 出力端子
R1,R2,R10,R20 抵抗
SH サンプル・ホールド回路
VDD 電源(高電位端子)

Claims (10)

  1. 高電位端子と第1のノードとの間に接続される第1トランジスタと、
    低電位端子と前記第1のノードとの間に接続される第2トランジスタと、
    前記第1のノードと前記低電位端子との間に接続される平滑回路と、
    前記出力端子の出力電圧があらかじめ定められた電圧になるように前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを交互にオンオフする制御回路部と、
    前記第2トランジスタの今回のオン時におけるオン時間が前回のオン時におけるオン時間よりも増加した場合に前記第2トランジスタをオフにするオーバーシュート抑制部とを備える電源回路。
  2. 高電位端子と第1のノードとの間に接続されるインダクタと、
    低電位端子と前記第1のノードとの間に接続される第1トランジスタと、
    前記第1のノードと出力端子との間に接続される第2トランジスタと、
    前記出力端子と低電位端子との間に接続される第1のキャパシタと、
    前記出力端子の出力電圧があらかじめ定められた電圧になるように前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを交互にオンオフする制御回路部と、
    前記第2トランジスタの今回のオン時におけるオン時間が前回のオン時におけるオン時間よりも増加した場合に前記第2トランジスタをオフにするオーバーシュート抑制部とを備える電源回路。
  3. 前記オーバーシュート抑制部は、
    前記第2トランジスタのオン時におけるオン時間を電圧に変換するパルス幅−電圧変換部と、
    前記パルス幅−電圧変換部により生成された電圧のピーク値を保持すると共に前回保持された電圧を出力する保持部と、
    前記パルス幅−電圧変換部により生成された電圧と前記保持部により出力された電圧とを比較し、その比較結果を出力するコンパレータとを含み、
    前記制御回路部は、前記比較結果に基づいて前記第2トランジスタをオフにする、請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記制御回路部は、前記第2トランジスタに制御信号を与えることにより前記第2トランジスタをオンオフし、
    前記パルス幅−電圧変換部は、
    第2のキャパシタと、
    前記第2のキャパシタに電流を供給する電流供給部と、
    前記制御回路部から前記第2トランジスタに入力される前記制御信号に基づいてオンオフするスイッチとを含み、
    前記スイッチのオフ時に前記第2のキャパシタが前記電流供給部により充電され、前記スイッチのオン時に前記キャパシタが前記スイッチを通して放電される、請求項3に記載の電源回路。
  5. 前記電流供給部が定電流源を含む、請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記電流供給部が第1の抵抗を含む、請求項4に記載の電源回路。
  7. 前記スイッチが第3のトランジスタを含む、請求項4〜6のいずれか一項に記載の電源回路。
  8. 前記保持部がサンプル・ホールド回路を含む、請求項3〜7のいずれか一項に記載の電源回路。
  9. 前記出力端子の出力電圧又は前記出力端子と一定の関係を有する第1の電圧を参照電圧と比較するエラーアンプをさらに含み、
    前記制御回路部は、前記エラーアンプの比較結果に基づいて前記出力端子の出力電圧があらかじめ定められた電圧になるように前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを交互にオンオフする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電源回路。
  10. 前記出力電圧を分圧することにより前記第1の電圧を生成する第2及び第3の抵抗をさらに含み、
    前記エラーアンプは、前記第1の電圧と前記参照電圧とを比較し、
    前記制御回路部は、前記第1の電圧が前記参照電圧を上回った場合に前記第1トランジスタをオフし前記第2トランジスタをオンし、前記第1の電圧が前記参照電圧以下である場合に前記第1トランジスタをオンし前記第2トランジスタをオフする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電源回路。
JP2015152300A 2015-07-31 2015-07-31 電源回路 Active JP6539534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152300A JP6539534B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 電源回路
US15/215,231 US9722587B2 (en) 2015-07-31 2016-07-20 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152300A JP6539534B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034839A true JP2017034839A (ja) 2017-02-09
JP6539534B2 JP6539534B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57883194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152300A Active JP6539534B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9722587B2 (ja)
JP (1) JP6539534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244374A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ローム株式会社 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
WO2021106712A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ローム株式会社 スイッチング電源およびその制御回路、基地局、サーバ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647883B2 (ja) * 2016-01-26 2020-02-14 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、システム電源
CN109560699B (zh) * 2017-09-25 2023-11-03 恩智浦美国有限公司 具有过冲保护的dc-dc电力转换器
US10707756B2 (en) 2018-08-28 2020-07-07 Mediatek Inc. Method for improving efficiency of power converter
CN111162658A (zh) 2018-11-06 2020-05-15 恩智浦美国有限公司 电压变换器的零电流检测器
CN111464013A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 博发电子股份有限公司 直流/直流变压器及其操作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092824A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチングレギュレータおよびlsiシステム
JP4110926B2 (ja) * 2002-07-11 2008-07-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
JP3614156B2 (ja) 2002-07-24 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 電源回路
JP4168704B2 (ja) 2002-08-28 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 電源回路
US7928714B2 (en) * 2007-07-10 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Load-induced voltage overshoot detection and correction in switching power supplies
JP5332248B2 (ja) * 2008-03-18 2013-11-06 株式会社リコー 電源装置
IT1394910B1 (it) * 2009-06-10 2012-07-20 St Microelectronics Srl Metodo e relativo anello di controllo in retroazione di un convertitore di tensione

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244374A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ローム株式会社 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
JPWO2019244374A1 (ja) * 2018-06-22 2021-06-17 ローム株式会社 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
JP7058326B2 (ja) 2018-06-22 2022-04-21 ローム株式会社 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
US11405008B2 (en) 2018-06-22 2022-08-02 Rohm Co., Ltd. Switching power supply, semiconductor integrated circuit device, and differential input circuit
US11664775B2 (en) 2018-06-22 2023-05-30 Rohm Co., Ltd. Switching power supply, semiconductor integrated circuit device, and differential input circuit
WO2021106712A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ローム株式会社 スイッチング電源およびその制御回路、基地局、サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170033776A1 (en) 2017-02-02
US9722587B2 (en) 2017-08-01
JP6539534B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539534B2 (ja) 電源回路
JP5840165B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3614156B2 (ja) 電源回路
JP5735792B2 (ja) コンパレータ、それを利用したスイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータ、電子機器
JP5852380B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US8686704B2 (en) Current sense circuit and switching regulator using the same
JP2010035357A (ja) 電源装置
US10050532B2 (en) DC-DC converter with pseudo ripple voltage generation
JP2006158067A (ja) 電源ドライバ回路
TWI713292B (zh) 開關調節器
JP2008295166A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2009071613A (ja) 出力回路
JP6608866B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4673350B2 (ja) 直流電源装置
JP2009055708A (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを使用したdc−dc変換装置
JP5312781B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP5630895B2 (ja) スイッチング電源回路
TWI766061B (zh) 開關調節器
JP2010146380A (ja) ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
US20190173383A1 (en) Buck-boost converter power supply with drive circuit
JP5834039B2 (ja) 降圧スイッチング回路
US8395423B2 (en) Switching control circuit and switching power supply circuit
JP2013121174A (ja) 発振回路、およびdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250