JP2017034796A - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034796A
JP2017034796A JP2015150800A JP2015150800A JP2017034796A JP 2017034796 A JP2017034796 A JP 2017034796A JP 2015150800 A JP2015150800 A JP 2015150800A JP 2015150800 A JP2015150800 A JP 2015150800A JP 2017034796 A JP2017034796 A JP 2017034796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
offset
battery
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376069B2 (ja
Inventor
石下 晃生
Akio Ishioroshi
晃生 石下
亮 真野
Akira Mano
亮 真野
裕之 小幡
Hiroyuki Obata
裕之 小幡
隆史 小椋
Takashi Ogura
隆史 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015150800A priority Critical patent/JP6376069B2/ja
Priority to US15/211,287 priority patent/US10220720B2/en
Priority to DE102016113381.7A priority patent/DE102016113381B4/de
Priority to KR1020160092150A priority patent/KR101888987B1/ko
Priority to CN201610603427.XA priority patent/CN106394273B/zh
Publication of JP2017034796A publication Critical patent/JP2017034796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376069B2 publication Critical patent/JP6376069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3084Electric currents sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電流を監視する電流センサのオフセット誤差補正の精度を向上させる。【解決手段】車両の電源装置は、バッテリ70と、電流センサ72と、電圧センサ71と、電流センサ72の出力と電圧センサ71の出力とを受けてバッテリ70の充放電を制御する制御装置80とを含む。制御装置80は、電流センサ72の検出値からオフセット値を減算することによって、制御のための制御電流値を算出する。制御装置80は、制御電流値を用いてバッテリ70が充電実行中か放電実行中かを判断した第1の判断結果と、電圧センサ71の出力によって算出されるバッテリ70の残容量(SOC)の変化からバッテリ70が充電実行中か放電実行中かを判断した第2の判断結果とを算出し、第1の判断結果と第2の判断結果とが相違する場合には、第1の判断結果が第2の判断結果と一致するように電流センサ72のオフセット値を変更する処理を実行する。【選択図】図1

Description

この発明は、車両の電源装置に関し、特に、蓄電装置の充放電電流を検出する電流センサを備える電源装置に関する。
一般に、車両には、補機用バッテリが搭載されており、電気自動車やハイブリッド自動車などには、さらに、走行用モータに電力を供給する高圧バッテリが搭載されている。このようなバッテリの充放電を制御するために、電流センサでバッテリの電流を検出することが行なわれる。
特開2005−037286号公報(特許文献1)には、イグニッションキースイッチがオンからオフに切り換わった直後の電流センサの検出値からオフセット誤差を検出して記憶し、記憶されているオフセット誤差分の補正値(オフセット値)を用いて上記電流センサの検出値を補正することが記載されている。オフセット誤差とは、真値がゼロである時に電流センサの検出値がゼロ以外の値を示す誤差をいう。オフセット誤差の補正は、電流センサの検出値からその電流センサのオフセット誤差分の補正値(オフセット値)を減算することによって行なわれる。
特開2005−037286号公報 特開2008−241246号公報
上記特開2005−037286号公報に記載されているような、記憶されたオフセット値によって電流センサの検出値の補正を行なう方法では、車両起動時にオフセット値を記憶してそれに基づいて補正を行なったとしても、その後の電流センサの温度上昇により電流センサの実際のオフセット誤差が変化する場合があり、記憶されたオフセット値と実際のオフセット誤差との間に乖離が生じ、バッテリの過充電や過放電が生じる虞があった。
このようなオフセット誤差の補正にずれが生じると、小電力の充放電制御を行なう時に影響が大きい。たとえば、極低温では、バッテリの充放電許容電力は小さな値に制限する必要があるため、バッテリには小電力の充放電が行なわれる。
このような小電力の充放電制御を実行しているときに、バッテリの電流を監視する電流センサのオフセット誤差の補正にずれが生じると、実際にはバッテリから放電がされていても、電流センサに基づいて充電か放電かを判定するECU(Electronic Control Unit)は、充電が行なわれていると認識してしまう場合が考えられる。この状態が長時間連続すると、バッテリのSOC(State Of Charge)が低下し、やがて、バッテリが過放電になるおそれがある。
また、逆に、実際には充電が行なわれていても、放電が行なわれているとECUが認識してしまう場合も考えられ、この場合にはバッテリの過充電が懸念される。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的はバッテリの電流を監視する電流センサのオフセット誤差の補正の精度を向上させることができる車両の電源装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源装置であって、蓄電装置と、蓄電装置の充放電電流を検出する電流センサと、蓄電装置の電圧を検出する電圧センサと、電流センサの出力と電圧センサの出力とを受けて蓄電装置の充放電を制御する制御装置とを備える。制御装置は、電流センサの検出値からオフセット値を減算することによって、制御のための制御電流値を算出する。制御装置は、制御電流値を用いて蓄電装置が充電実行中か放電実行中かを判断した第1の判断結果と、電圧センサの出力によって算出される蓄電装置の残容量の変化から蓄電装置が充電実行中か放電実行中かを判断した第2の判断結果とを算出し、第1の判断結果と第2の判断結果とが相違する場合には、第1の判断結果が第2の判断結果と一致するように電流センサのオフセット値を変更する処理を実行する。
蓄電装置の残容量(SOC)は、電圧センサの出力を用いて算出されるので、電流センサの制御電流値にオフセット誤差が生じていても、正しい方向(充電時に増加し、放電時に低下)に変化する場合が多い。このため、制御装置は、蓄電池のSOCの増減から判断した第2の判断結果が電流センサの制御電流値に基づいて判断した第1の判断結果と一致しない場合には、電流センサの制御電流値にオフセット誤差が生じていると判断して、第1の判断結果が第2の判断結果と一致するように電流センサのオフセット誤差の補正に使用するオフセット値を変更する処理を行なう。
なお、SOCは、電圧センサの出力と電流センサの出力の両方を用いて算出される場合であっても良い。この場合であっても電流センサの出力のみから充放電を判定した結果と、SOCの増減から充放電を判定した結果が不一致であれば、電流センサのオフセット誤差の補正が正しくない可能性が高い。したがって、オフセット誤差の補正に使用するオフセット値を変更することにより、制御装置が充放電の判断を正しく行なうことができるようになる。
好ましくは、制御装置は、蓄電装置の残容量が所定値よりも大きい場合は、オフセット値を変更する処理を行なわず、蓄電装置の残容量が所定値よりも小さい場合に、オフセット値を変更する処理を実行する。
上記のように制御を行なうことによって、蓄電装置のSOCが管理下限値に近く、電流センサのオフセット誤差が過放電につながる場合に限定してオフセット値の変更が行なわれる。このため、不必要な補正処理が割愛され、制御装置の処理速度が遅くなることが防がれる。
好ましくは、制御装置は、第1の判断結果が充電実行中を示し、第2の判断結果が放電実行中を示す場合には、充電電流値を小さくする方向にオフセット値を変更する。
上記のように制御を行なうことによって、第1の判断結果が放電実行中を示すように変化し、電流センサの検出値の補正が正しい方向に行なわれる。
好ましくは、制御装置は、蓄電装置の残容量が所定値よりも小さい場合は、オフセット値を変更する処理を行なわず、蓄電装置の残容量が所定値よりも大きい場合に、オフセット値を変更する処理を実行する。
上記のように制御を行なうことによって、蓄電装置のSOCが管理上限値に近く、電流センサのオフセット誤差が過充電につながる場合に限定してオフセット値の変更が行なわれる。このため、不必要な補正処理が割愛され、制御装置の処理速度が遅くなることが防がれる。
好ましくは、制御装置は、第1の判断結果が放電実行中を示し、第2の判断結果が充電実行中を示す場合には、放電電流値を小さくする方向にオフセット値を変更する。
上記のように制御を行なうことによって、第1の判断結果が充電実行中を示すように変化し、電流センサの検出値の補正が正しい方向に行なわれる。
本発明によれば、蓄電装置の電流を計測する電流センサのオフセット誤差の補正に使用するオフセット値が正しい方向に変更されるので、車両起動後に電流センサのオフセット誤差が変動したとしても蓄電装置の過充電または過放電の発生を抑制することができる。
本発明が適用されるハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。 電流センサ誤差分のオフセットが生じても、制御電流値としては正しく充電であると認識している状態を示した概念図である。 実際には放電が行なわれているにも拘わらず、電流センサ誤差分のオフセットにより制御電流値としては充電が行なわれていると誤認識している状態を示した概念図である。 下限値付近においてバッテリのSOCが変化する様子を示した波形図である。 電流センサ72の制御電流値の補正処理を説明するためのフローチャートである。 図5におけるステップS2の電流センサのオフセットずれ判定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 変形例におけるオフセットずれ判定処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[車両の基本構成の説明]
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両1は、エンジン10と、モータジェネレータ20,30と、動力分割機構40と、リダクション機構58と、駆動輪62と、パワーコントロールユニット(PCU)60と、バッテリ70と、電圧センサ71と、電流センサ72と、制御装置80とを含む。
このハイブリッド車両1は、シリーズ・パラレル型のハイブリッド車両であり、エンジン10およびモータジェネレータ30の少なくとも一方を駆動源として走行可能に構成される。
エンジン10とモータジェネレータ20とモータジェネレータ30とは、動力分割機構40を介して相互に連結されている。動力分割機構40に連結されるモータジェネレータ30の回転軸16には、リダクション機構58が接続される。回転軸16は、リダクション機構58を介して、駆動輪62と連結されるとともに、動力分割機構40を介して、エンジン10のクランクシャフトに連結される。
動力分割機構40は、エンジン10の駆動力を、モータジェネレータ20と回転軸16とに分割することができる。モータジェネレータ20は、動力分割機構40を介してエンジン10のクランクシャフトを回転させることにより、エンジン10を始動するスタータとして機能することができる。
モータジェネレータ20および30は、いずれも発電機としても電動機としても作動しうる周知の同期発電電動機である。モータジェネレータ20および30は、PCU60に接続され、PCU60は、バッテリ70に接続される。
制御装置80は、PCU60に接続され、モータジェネレータ20および30の駆動を制御する。また、制御装置80は、エンジン10に接続され、エンジン10の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するとともに、入力した信号に応じて燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量調節制御などの運転制御を行なう。
[バッテリの充放電制御]
上記の車両において、バッテリ70と電圧センサ71と電流センサ72と制御装置80とによって、車両の電源装置が構成される。以下、車両の電源装置において実行されるバッテリ70の充放電制御についてより詳細に説明する。
制御装置80は、たとえば、アクセルペダルの踏込量や車速などに基づいて、走行に必要な要求パワーを算出し、基本的にはその要求パワーがエンジン10から出力されるようにエンジン10を制御する。エンジンが出力したパワーの一部はモータジェネレータ20における発電で使用される。発電された電力はモータジェネレータ30で使用されリダクション機構58に駆動力が発生する。また、エンジンが出力したパワーの他の一部は、動力分割機構40を経由してリダクション機構58に直接伝達される。この場合、原則的にはバッテリ70のSOCは増減しない。
しかし、ハイブリッド車では、燃費を向上させるため、発進時等の低車速時や停車時にはエンジンが停止され、エンジンが間欠運転される。エンジン停止状態でモータ走行したり、エンジン10を再始動するクランキングを行なったりする場合には、バッテリ70から放電が行なわれSOCが低下する。また制動時にはモータジェネレータ30で回生制動が行なわれ、バッテリ70に電気エネルギが回収されるのでバッテリ70のSOCが増加する。
このような要因で変動するバッテリ70のSOCを一定範囲内に管理するために、制御装置80は要求パワーを増減させる。また、補機で使用される電力を補うためにも要求パワーの増減が行なわれる。
この要求パワーの増減値を決めるためには、バッテリ70に充電が行なわれているか放電が行なわれているかを制御装置80が正しく認識する必要がある。制御装置80は、電圧センサ71の検出値と電流センサ72の検出値の積によって、バッテリ70への充放電電力を演算する。ここで、電圧センサ71の検出値は、バッテリ70の電圧であるので常時符号は(+)である。ところが、電流センサ72の検出値は、放電時に(+)であり、充電時に(−)であり、符号が時により反転する。電流センサ72の検出値の符号が間違っていると、制御装置80は、実際には放電実行中であっても充電実行中であると認識したり、実際には充電実行中であっても放電実行中であると認識したりしてしまう。
要求パワーの大きさが小さい場合には電流センサ72の検出値の大きさも小さいので、オフセット誤差があると符号が反転してしまう。特に、極低温下では、バッテリ70の保護のために許容入力が絞られることによってバッテリ70の充放電電力は小さく制限されるので、この問題が顕著となる。このことについて、図2、図3の概念図を用いて説明する。なお、制御装置80は、次式に基づいて決定される制御電流値(制御に使用する電流値)をバッテリ70の充放電制御に使用する。
制御電流値=(電流センサ72の検出値)−(オフセット補正値)
以下の説明において「電流センサ72の検出値」は、電流センサ72の出力を補正せずに電流に変換した値を示し、「電流センサ72の制御電流値」は、電流センサ72の検出値に対して制御装置80内に記憶されているオフセット補正値を上式のとおり減算した補正後の電流値を示すこととする。
また、「オフセット補正」は、電流センサ72の検出値に対して制御装置80内に記憶されているオフセット補正値を修正したり更新したりすることを意味する。
図2は、許容充電電力が大きく比較的大きな充電電流でバッテリ70が充電された場合であって、電流センサ誤差分のオフセットが生じても制御電流値としては正しく充電であると認識している状態を示した概念図である。一方の図3は、許容充電電力が制限され比較的小さな充電電流でバッテリ70が充電されることになった結果、実際には放電が行なわれているにも拘わらず、電流センサ誤差分のオフセットにより制御電流値としては充電が行なわれていると誤認識している状態を示した概念図である。
図2、図3では、本実施の形態のオフセット補正を適用せずに、電流センサ72の検出値をそのまま制御電流値とした場合について示している。ここで図2のバッテリ70に実際に入力される実電流Ia1と制御電流値Ir1(=電流センサで検出される電流)との間には、ずれ(ΔI=Ia1−Ir1)がある。図2に示すように、許容充電電力Winが十分大きい場合(たとえば常温時)には、実電流Ia1と制御電流値Ir1はゼロとは離れた状態である。
図2の状態から温度が極低温に低下すると許容充電電力Winが絞られる(ゼロに近づけられる)。すると図3に示すように実電流Ia2は図2の実電流Ia1よりもゼロに近い値となる。このとき、ズレ量ΔIが等しいと仮定すると、図3に示す制御電流値Ir2(=電流センサで検出される電流)および実電流Ia2は、図2に示した制御電流値Ir1および実電流Ia1をそれぞれ同じだけ放電側に平行移動させた値となる。
すると、図2においては電流Ir1、実電流Ia1の符号は共に(−)で充電実行中を示すが、図3においては電流Ir1の符号は(−)であり充電実行中を示し、実電流Ia1の符号は(+)で放電実行中を示す。
すなわち、図3では、制御電流値Ir2は充電実行中を示すので制御装置80は充電が実行されていると認識する一方で、実電流Ia2は放電実行中を示すのでバッテリ70のSOCは徐々に低下していく。このような状態が長時間継続すると、バッテリ70が上がってしまう虞がある。
そこで、本実施の形態では、充放電電力が小さく、オフセット誤差の影響が大きい場合に、オフセット誤差を繰り返して補正し、電流センサ72の制御電流値を更新する。
具体的には、バッテリ70のSOCが使用下限SOC付近、またはそれ以下において、電流センサ72の制御電流値である電流IBの符号が(−)であり充電を示している一方で、バッテリ70のSOCが低下し放電を示しているという条件が成立したことを電流センサ72のオフセット補正処理実行のトリガーとする。
この場合、制御装置80は、主として電圧センサ71で検出された電圧VBに基づいてSOCを演算している。なお、このようなSOCの演算方法として、たとえば、特開2008−241246号公報に記載された方法を用いることができる。ただし、SOCの演算方法はこれに限定されるものではなく、電圧センサ71で検出された電圧VBに加えて電流センサ72の検出値を用いていても良い。すなわち、電圧センサ71の検出値が考慮されることによって電流センサ72にオフセット誤差が生じていても正しい方向にSOCが変化することも考えられるため、SOCの変化が電流IBの符号と一致しない場合を補正処理実行のトリガーとすることができる。
上記トリガー条件が成立した場合、制御装置80は、電流センサ72の制御電流値を放電認識側、すなわち増加させる方向に補正する。このときの補正は、電流センサ72の検出値を補正するために制御装置80内部のメモリに記憶されている現在のオフセット補正値に対してさらに補正値δiを加えることによって実行される。補正値δiは、電流センサ72及び電流検出回路の温度特性から予め定めた値とすることができる。たとえば、所定範囲の温度変化が生じた場合に電流センサ72のオフセットが変化する最大幅を計測しておき、その最大幅かまたはその最大幅を何分割かした値を補正値δiとすることができる。一例として、補正値δiは、δi=−0.4(A)のようにゼロに近い固定値とすることができる。
なお、バッテリ70のSOCが下限値に対して十分余裕がある場合、バッテリ70の電圧が所定値以上である場合、またはバッテリ温度が所定値以上である場合など、バッテリ上がりの懸念が無い状態では、バッテリ70への過充電防止のために、上記の補正は実行しないか、または補正を解除することが好ましい。
次に、補正を行なうか否かを判定するタイミングについて、波形図を示して一例を説明する。
図4は、下限値付近においてバッテリ70のSOCが変化する様子を示した波形図である。制御装置80は、SOC下限値に近い所定値SOC1にバッテリ70のSOCが低下した場合、SOCの値が所定値D1低下したら電流センサ72のオフセットずれの有無を判定する処理を開始する。
わかりやすさのために、SOC下限値に近い所定値SOC1をA(%)とし、所定値D1を1%とした例が、図4に示されている。
図1、図4を参照して、時刻t1より前では、バッテリ70のSOCがA(%)より高いので、バッテリ上がりを懸念する必要性は小さいため、電流センサ72のオフセットずれの判定は行なわれない。
時刻t1において、バッテリ70のSOCがA(%)となったので、制御装置80は、SOCが所定値D1(%)低下するか否かを監視する。その間、制御装置80は、電流センサ72の制御電流値(電流IB)を積算する。制御装置80は、A(%)以下の任意のSOC%からSOCの値がD1(%)低下したらオフセットずれの判定処理を開始する。
時刻t1において、バッテリ70のSOCがA(%)よりも低下したので、電流IBの積算は開始されたが、時刻t2でバッテリ70のSOCがA(%)よりも増加したので、判定は中断される。このとき、電流IBの積算値はクリアされる。
時刻t3でバッテリ70のSOCが再度A(%)よりも低下したので、電流IBの積算が再び開始される。そして、時刻t4において、バッテリ70のSOCが電流の積算を開始したA(%)よりもD1(%)低下したので、電流IBの積算が完了し、オフセットずれの判定が行なわれる。第1回目の電流センサ72の制御電流値に対するオフセットずれの判定区間は時刻t3〜t4となる。
電流IBの積算値が負であるとき、電流センサ72の検出値に基づく判断結果(第1の判断結果)は「充電実行中」となる。逆に、電流IBの積算値が正であるとき、電流センサ72の検出値に基づく判断結果(第1の判断結果)は「放電実行中」となる。このときSOCはD1(%)低下したので、SOCに基づく判断結果(第2の判断結果)は、「放電実行中」を示す。第1の判断結果と第2の判断結果とが一致していれば、電流センサ72の制御電流値はそのまま使用され、さらなる補正はされない。一方、第1の判断結果と第2の判断結果とが一致していなれば、第1の判断結果を第2の判断結果に一致させるように、電流センサ72の制御電流値が補正される。
ここで、時刻t4において、第1回の判定終了とともに電流IBの積算値は一旦クリアされ、次回の判定のための電流IBの積算が開始される。
時刻t5では、積算開始時の時刻t4(A−1(%))よりもバッテリ70のSOCがD1(%)低下したので積算が完了し、オフセットずれの判定が行なわれる。第2回目の電流センサ72の制御電流値に対するオフセットずれの判定区間は時刻t4〜t5となる。なお、この間に、バッテリ70のSOCは一旦少しだけ上昇しているが、積算開始時(時刻t4)の値(A−1(%))を超えることはなかったので、そのまま電流IBの積算は継続された。また、オフセットずれの判定と、判定結果に基づく補正については、時刻t4で実行される内容と同じであるので、説明は繰り返さない。第2回目の電流センサ72の制御電流値に対するオフセットずれの判定区間は時刻t4〜t5となる。
時刻t5において、第2回の判定終了とともに電流IBの積算値は一旦クリアされ、次回の判定のための電流IBの積算が開始される。しかし、低下していたバッテリ70のSOCは途中で上昇に転じ、時刻t6において、SOCは、積算開始時(時刻t5)におけるSOC(A−2(%))より上昇する。これに応じて判定は中断される。
続く時刻t6〜t7では、SOCは上昇を続けており、オフセット補正の処理は行なわれない。
時刻t7において、バッテリ70のSOCは下降を開始する。したがって、制御装置80は、電流IBの積算とA(%)以下の任意のSOCからD1(%)SOCが低下するか否かの監視とを開始する。しかし、時刻t8まで監視したが、時刻t7におけるSOCからD1(%)低下しないまま、時間オーバーを示す所定時間が経過した。したがって、時刻t8では、制御装置80は、オフセットずれの判定を中断する。時刻t8では、電流IBの積算値は一旦クリアされ、次回の判定のための電流IBの積算が開始される。
時刻t9では、時刻t8におけるSOCからD1(%)SOCが低下したので、時刻t4、t5で実行されたオフセットずれの判定がここでも実行され、オフセットずれがあった場合オフセット補正が実行される。
次に、フローチャートを用いて、電流センサ72の制御電流値の補正処理について説明する。図5は、電流センサ72の制御電流値の補正処理を説明するためのフローチャートである。図6は、図5におけるステップS2の電流センサのオフセットずれ判定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図5のフローチャートを概略的に説明すると、処理が開始されてから、ステップS11において、電流センサ72のオフセット補正を禁止するか否かを決める処理が実行される。続いてステップS3において電流センサ72の制御電流値にオフセットずれが生じているか否かを判定する処理が実行される。そしてステップS12において電流センサ72のオフセット補正を許可するか否かを決める処理が実行される。さらに、ステップS13において電流センサ72のオフセット補正を解除するか否かを決定する処理が実行される。そして、ステップS9において、電流センサ72のオフセット補正を実行する処理が行なわれる。
以下、フローチャートの各処理について詳細に説明する。ここで、車両起動直後の初期値として、オフセット補正許可フラグはOFFに設定され、オフセット補正禁止フラグもOFFに設定されている。
最初に、ステップS1においてオフセット補正禁止条件が成立するか否かが判断される。ステップS1においてオフセット補正禁止条件が成立した場合、ステップS2に処理が進められオフセット補正禁止フラグがONに設定される。またステップS2ではオフセット補正許可フラグはOFFに設定される。
ステップS1では、以下の条件A1)〜A3)のいずれかが成立した場合にオフセット補正禁止条件が成立すると判断される。
A1) オフセット補正許可から累積時間(たとえば3600秒)以上が経過。
A2) オフセット補正を許可している間に、電池パック内の電池セル電圧の最大値が、所定電圧以上である状態が所定時間以上連続した。
A3) 今回のトリップ中にオフセット補正が禁止された(オフセット補正禁止フラグがONに設定されている)。
なお、上記の条件A1は、オフセット補正が何度も繰り返して実行されオフセット補正値が急変してしまうことを防ぐ。条件A2は、電池セル電圧が過電圧となることを防ぐ。また、条件A3は、一旦オフセット補正が禁止されると、同じトリップ中では再許可しないことを意味する。なお、一回のトリップとは、車両にキーを差し込んで(車両システムを起動して)走行し、走行完了して車両のキーを抜く(車両システムをシャットダウンする)までをいう。
また、オフセット補正禁止条件は、上記A1〜A3でなくても良く、例えば以下の条件A11およびA12がすべて成立した時に電流センサ72のオフセット誤差があると判定しても良い。
A11) 所定の検知期間において電流センサの制御電流値(電流IB)の積算値が所定値以上である。
A12) 所定の検知期間においてSOCが所定量以上低下した。
ステップS1において、オフセット補正禁止条件が成立した場合には、ステップS3に処理が進められる。ステップS3では、図6に示すオフセットずれ判定処理が実行される。
図6を参照して、オフセットずれ判定処理が実行されると、まずステップS21において、制御装置80は、電流積算値を算出する処理と、積算時間を算出する処理とを実行する。なお、電流積算値は、電流センサ72の制御電流値(電流IB)を図5、図6のフローチャートの実行される時間間隔で繰り返し加算することによって算出される。また積算時間は、積算時間がクリアされる処理がステップS25またはS28で行なわれるまで経過時間をカウントすることによって算出され、図4の時刻t8で発生した時間オーバーの判断に使用される。
続いてステップS22において、電圧推定SOCがSOC基準値より所定値D1低下したか否かが判断される。ここで電圧推定SOCは、図4の縦軸に示されたバッテリ70のSOCであり、主として電圧センサ71の出力に基づいて算出されたSOCである。また所定値D1は、図4に示されるように電流積算値の合計でその判定区間が充電実行中であったか放電実行中であったかを決める判定終了時点を決定するための低下量であり、たとえばD1=1%とすることができる。SOC基準値は、判定区間の初期のSOCであり、判定区間t3〜t4であれば、時刻t3におけるSOC(図4の例ではA(%))であり、判定区間t4〜t5であれば、時刻t4におけるSOC(図4の例ではA−1(%))である。
ステップS22において、電圧推定SOCがSOC基準値より所定値D1低下したと判断された場合には(S22でYES)、ステップS23に処理が進められる。一方、ステップS22において、電圧推定SOCがSOC基準値より所定値D1低下していないと判断された場合には(S22でNO)、ステップS26に処理が進められる。
ステップS23では、ステップS21で算出された電流積算値が充電実行中を示すか否かが判断される。制御装置80は、電流積算値がしきい値以上であれば放電実行中、しきい値未満であれば充電実行中と判断することができる。単純な例では、しきい値をゼロとすると、制御装置80は、電流積算値の符号が(−)であれば充電実行中であると判断することができる。なおしきい値は、必ずしもゼロでなくても良く、余裕度を見込んだ値に設定されても良い。
ステップS23において、電流積算値が充電実行中を示すと判断された場合には(S23でYES)、ステップS24に処理が進められオフセットずれ判定フラグがONに設定される。一方、ステップS23において、電流積算値が充電実行中を示さないと判断された場合には(S23でNO)、ステップS24の処理は実行されず、オフセットずれ判定フラグはOFFのままである。
その後、ステップS25において、制御装置80は、電流積算値、積算時間をクリアすると共に、SOC基準値を現在の電圧推定SOCに更新する。
続いて、ステップS26において、制御装置80は、電圧推定SOCが判定区間内でSOC基準値よりも上昇したか、または、積算時間が所定値以上となったか否かを判断する。ステップS26において、電圧推定SOCが判定区間内でSOC基準値より上昇したか、または、積算時間が所定値以上となった場合には(S26でYES)、ステップS27に処理が進められるが、そうでなければ(S26でNO)ステップS31に処理が進められる。
ステップS27では、オフセットずれ判定フラグがOFFに設定され、判定が中断される。図4の波形図において、時刻t2、t6、t8がこの場合の中断に該当する。時刻t2,t6では、それぞれ対応するSOC基準値(A(%)、A−2(%))よりも電圧推定SOCが上昇しており、時刻t8では、積算時間が所定値以上となり時間オーバーとなっている。
続いて、ステップS28において、制御装置80は、電流積算値、積算時間をクリアすると共に、SOC基準値を現在の電圧推定SOCに更新する。
その後、ステップS29においてSOC基準値が上限値を超えたか否かが判断される。このSOC基準値の上限値は、初期値(図4の波形例では、A(%))である。ステップS29において、SOC基準値が上限値を超えたと判断された場合には(S29でYES)、ステップS30に処理が進められ、制御装置80は、SOC基準値を上限値に設定する。たとえば、図4の波形において、時刻t2〜t3においては、電圧推定SOCが判定区間内で上昇した結果、ステップS28でSOC基準値が現在の電圧推定SOCに更新されるが、S29において上限値(A(%))を超えると判断されるため、ステップS30においてSOC基準値は上限値(A(%))に設定される。
一方、図4の波形において、時刻t6〜t7においても電圧推定SOCが判定区間内で上昇した結果、ステップS28でSOC基準値が現在の電圧推定SOCに更新されるが、まだ上限値を超えないため、時刻t7ではSOC基準値は時刻t7における電圧推定SOCに設定される。
以上の処理によって、オフセットずれ判定フラグが決定され、SOC基準値が更新されると、ステップS31において、制御は図5のフローチャートに戻され、ステップS4の処理が実行される。
再び図5を参照して、ステップS4では、ステップS3で設定されたオフセットずれ判定フラグがONに設定されているか否かが判断される。オフセットずれ判定フラグがOFFに設定されている場合には(S4でNO)制御はメインルーチンに戻され電流センサ72のオフセット補正は実行されない(オフセット補正値は変更されない)。
ステップS4において、オフセットずれ判定フラグがONに設定されていた場合には、ステップS12において、オフセット補正許可フラグの設定処理が実行される。オフセット補正許可フラグがONに設定されていることは、電流センサ72について制御装置80が記憶しているオフセット補正値の更新を許可することを示す。ここでは、まずステップS5に処理が進められる。ステップS5では、オフセット補正許可条件が成立するか否かが判断される。
オフセット補正許可条件は、以下の条件B1)〜B5)がすべて成立する場合に成立する。
B1) 現在オフセット補正を許可しておらず(オフセット補正許可フラグ=OFF)、かつオフセット補正が禁止されていない(オフセット補正禁止フラグ=OFF)。
B2) バッテリからの許容出力電力Woutが所定値以下である。
B3) バッテリへの許容入力電力Winが所定値以上である(ただし、Winは負の値で表される)。
B4) 電圧推定SOCが初期のSOC基準値(図4の例ではA(%))以下である。
B5) バッテリパック内のセル温度の最低値が所定値以下である。
ステップS5において、オフセット補正許可条件が成立したと判断された場合には(S5でYES)ステップS6に処理が進められ、オフセット補正許可フラグがONに設定される。一方、ステップS5において、オフセット補正許可条件が成立しないと判断された場合には(S5でNO)ステップS6の処理は実行されず、オフセット補正許可フラグは変更されない。
続いて、ステップS13において、オフセット補正を解除するか否かを決定する処理が実行される。ここで、オフセット補正を解除するとは、電流センサ72について制御装置80が記憶している補正値の更新を行なわないことを示す。ただし、ステップS11におけるオフセット補正の禁止と異なり、解除の場合には、同じトリップ中でも解除条件が成立しなくなれば、オフセット補正が再開される。ここでは、まずステップS7に処理が進められる。ステップS7では、オフセット補正解除条件が成立するか否かが判断される。
オフセット補正解除条件は、電圧推定SOCが所定値以上となった時に成立する。図4の波形図では、時刻t2において、電圧推定SOCがSOC1(たとえばA(%))を超えた時に、電流IBの積算が中止され、オフセットのずれの判定も中断している。このことがオフセット補正の解除に該当する。この場合、時刻t3において、再び電圧推定SOCがSOC1以下となると、同じトリップ中であっても判定処理は再開される。
なお、解除と再開が頻繁に繰り返されるのを避けるために、解除の判定しきい値よりも再開の判定しきい値を低く設定しておいても良い。
ステップS7において、オフセット補正解除条件が成立したと判断された場合には(S7でYES)ステップS8に処理が進められ、オフセット補正許可フラグがOFFに設定され、オフセットずれ判定フラグもOFFに設定される。一方、ステップS7において、オフセット補正解除条件が成立しないと判断された場合には(S7でNO)ステップS8の処理は実行されず、オフセット補正許可フラグおよびオフセットずれ判定フラグは変更されない。
ステップS12でオフセット補正許可フラグが決定され、ステップS13でオフセット補正を解除するか否かが決定された後に、ステップS9に処理が進められ、オフセット補正許可フラグとオフセット禁止フラグの状態に基づいて、ステップS10のオフセット補正実行処理を行なうか否かが決定される。
ステップS9において、オフセット補正許可フラグがONに設定されており、かつオフセット補正禁止フラグがOFFに設定されていた場合(S9でYES)には、ステップS10の処理が実行され、それ以外の場合(S9でNO)には、ステップS10の処理は実行されない。
ステップS10では、電流センサ72のオフセット補正が実行される。すなわち前述のとおり、電流センサ72の検出値に対して制御装置80内に記憶されている補正値を修正したり更新したりする処理が実行される。具体的には、ステップS10に処理が進んだ場合には、オフセット補正が許可されているので、制御装置80内に記憶されている電流センサ72のオフセット補正値に所定値δiが加えられる。所定値δiは、たとえば−0.4Aに設定することができる。すると、制御電流値は、放電側にシフトする。
そして、制御装置80は、図5のフローチャートで補正値が決定された後、メインルーチンにおいてバッテリ70の充放電制御における制御電流値を、先に説明した次式に基づいて決定し制御を行なう。
制御電流値=(電流センサ72の検出値)−(オフセット補正値)
なお、上式のオフセット補正値には、際限なくオフセット補正量が拡大するのを防ぐため、上限値を設けておいても良い。
以上説明したように、本実施の形態では、制御装置80は、電流センサ72の制御電流値から認識される第1の判断結果が充電実行中を示し、SOCの変化から認識される第2の判断結果が放電実行中を示す場合には、第1の判断結果が第2の判断結果に一致するように電流センサ72のオフセット補正値を変更する。放電が(+)で充電が(−)である場合には、電流センサ72の制御電流値を増加させるように、オフセット補正値が変更される。これにより、バッテリ上がりやバッテリの過放電の可能性を少なくすることができる。
[変形例]
なお、以上の実施の形態では、バッテリ70のSOCが下限値付近であり、過放電の虞がある場合に実行される電流センサ72のオフセット補正について説明した。同様なやり方で、バッテリ70のSOCが上限値付近であり、過充電の虞がある場合に電流センサ72のオフセット補正を実行しても良い。
この場合には、図5のフローチャートの処理は基本的には同じであり、オフセットずれの判定処理が図6から図7に変更される。
図7は、変形例におけるオフセットずれ判定処理を説明するためのフローチャートである。図7のステップS41〜S51の処理は、それぞれ図6のステップS21〜S31に相当する処理である。説明の簡単のため、各処理における変更点のみ説明する。
ステップS42では、ステップS22における「低下」が「上昇」に変更されている。ステップS43では、ステップS23における「充電中」が「放電中」に変更されている。ステップS46では、ステップS26における「上昇」が「低下」に変更されている。ステップS49では、ステップS29における「上限値を超えた」が「下限値より低下」に変更されている。ステップS50では、ステップS30における「上限値」が「下限値」に変更されている。他の部分については、ステップS41〜S51の処理は、それぞれステップS21〜S31と同じであり説明は繰り返さない。
また、変形例では、図5のフローチャートの処理における初期のSOC基準値(図4の例ではA(%))は、SOCの管理上限値に近い値に変更される。
このように制御することによって、変形例では、充放電電力が小さく、オフセット誤差の影響が大きい場合に、オフセット誤差を繰り返して補正し、電流センサ72の制御電流値を更新する。
具体的には、バッテリ70のSOCが使用上限SOC付近、またはそれ以上において、電流センサ72の制御電流値である電流IBの符号が(+)であり放電を示している一方で、バッテリ70のSOCが上昇していることを検知する。この条件を電流センサ72のオフセット補正処理実行のトリガー条件とする。
上記トリガー条件が成立した場合、制御装置80は、電流センサ72の制御電流値を充電認識側、すなわち減少させる方向に補正する。このときの補正は、電流センサ72の検出値を補正するために制御装置80内部のメモリに記憶されている現在の補正値に対してさらに補正値δiを加えることによって実行される。補正値δiは、電流センサ72及び電流検出回路の温度特性から予め定めた値とすることができる。一例として、補正値δiは、δi=+0.4(A)のようにゼロに近い固定値とすることができる。
なお、バッテリ70のSOCが上限値に対して十分余裕がある場合、バッテリ70の電圧が所定値以下である場合、またはバッテリ温度が所定値以上である場合など、バッテリ70の過充電の懸念が無い状態では、上記の補正は実行しないか、または補正を解除することが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態の変形例では、電流センサ72の制御電流値から認識される第1の判断結果が放電実行中を示し、SOCの変化から認識される第2の判断結果が充電実行中を示す場合には、第1の判断結果が第2の判断結果に一致するように電流センサ72の補正値を変更する。放電が(+)で充電が(−)である場合には、電流センサ72の制御電流値を減少させるように、補正値が変更される。これにより、バッテリ70の過充電の可能性を少なくすることができる。
最後に、本実施の形態およびその変形例について、再び図1等を参照して総括する。本実施の形態およびその変形例に係る車両の電源装置は、バッテリ70と、バッテリ70の充放電電流を検出する電流センサ72と、バッテリ70の電圧を検出する電圧センサ71と、電流センサ72の出力と電圧センサ71の出力とを受けてバッテリ70の充放電を制御する制御装置80とを備える。制御装置80は、電流センサ72の検出値からオフセット値を減算することによって、制御のための制御電流値を算出する。制御装置80は、制御電流値を用いてバッテリ70が充電実行中か放電実行中かを判断した第1の判断結果と、電圧センサ71の出力によって算出されるバッテリ70の残容量(SOC)の変化からバッテリ70が充電実行中か放電実行中かを判断した第2の判断結果とを繰り返し算出し、第1の判断結果と第2の判断結果とが相違する場合には、第1の判断結果が第2の判断結果と一致するように電流センサ72のオフセット値を変更する処理を実行する。
バッテリ70の残容量(SOC)は、電圧センサ71の出力を用いて算出されるので、電流センサ72の制御電流値にオフセット誤差が生じていても、充電時に増加し、放電時に低下する場合が多い。このため、制御装置80は、蓄電池のSOCの増減から判断した第2の判断結果が電流センサ72の制御電流値に基づいて判断した第1の判断結果と一致しない場合には、電流センサ72の制御電流値にオフセット誤差が生じていると判断して、第1の判断結果が第2の判断結果と一致するように電流センサ72のオフセット誤差の補正に使用するオフセット値を変更する処理を行なう。
なお、SOCの算出は、電圧センサ71の出力と電流センサ72の出力の両方を用いて算出される場合であっても良い。この場合であっても電流センサ72の出力のみから充放電を判定した結果と、SOCの増減から充放電を判定した結果が不一致であれば、電流センサ72のオフセット誤差の補正が正しくない可能性が高い。したがって、オフセット誤差の補正に使用するオフセット値を変更することにより、制御装置80が充放電の判断を正しく行なうことができる。
好ましくは、図4〜図6に示すように、制御装置80は、バッテリ70のSOCが所定値(図4ではSOC1)よりも大きい場合は、オフセット値を変更する処理を行なわず、バッテリ70のSOCが所定値よりも小さい場合に、オフセット値を変更する処理を実行する。
上記のように制御を行なうことによって、バッテリ70のSOCが管理下限値に近く電流センサ72のオフセット誤差が過放電につながる場合に限定してオフセット値の変更が行なわれる。このため、不必要な補正処理が割愛され、制御装置80の処理速度が遅くなることが防がれる。
好ましくは、図5および図6で説明した例に示すように、制御装置80は、第1の判断結果が充電実行中を示し(S23でYES)、かつ第2の判断結果が放電実行中を示す場合には(S22でYES)、オフセット判定フラグがONに設定された結果、オフセット許可条件が成立し(S5でYES)、かつ解除条件が成立していない(S7でNO)限り、所定の充電電流値を小さくする方向(放電側を(+)とすれば(+)方向)に電流センサ72のオフセット値を変更する(S10)。
上記のように制御を行なうことによって、第1の判断結果が放電実行中を示すように変化し、電流センサ72の検出値の補正が正しい方向に行なわれる。
好ましくは、制御装置80は、バッテリ70のSOCが所定値よりも小さい場合は、オフセット値を変更する処理を行なわず、バッテリ70のSOCが所定値よりも大きい場合に、オフセット値を変更する処理を実行する。
上記のように制御を行なうことによって、バッテリ70のSOCが管理上限値に近く、電流センサ72のオフセット誤差が過充電につながる場合に限定してオフセット値の変更が行なわれる。このため、不必要な補正処理が割愛され、制御装置80の処理速度が遅くなることが防がれる。
好ましくは、図5および図7で説明した例に示すように、制御装置80は、第1の判断結果が放電実行中を示し(S43でYES)、かつ第2の判断結果が充電実行中を示す場合には(S42でYES)、オフセット判定フラグがONに設定された結果、オフセット許可条件が成立し(S5でYES)、かつ解除条件が成立していない(S7でNO)限り、放電電流値を小さくする方向(放電側を(+)とすれば(−)方向)に電流センサ72のオフセット値を変更する(S10)。
上記のように制御を行なうことによって、第1の判断結果が充電実行中を示すように変化し、電流センサ72の検出値の補正が正しい方向に行なわれる。
なお、本実施形態の図5〜図7に示した処理はあくまでも一例であって、必ずしもフラグを使用しなくても良く、オフセット補正の制御は種々に変形しても良い。また、本実施の形態では、ハイブリッド車両に本発明を適用した例を示したが、ハイブリッド車両に限られない。バッテリを搭載した車両であってそのバッテリのSOCを算出しているものであれば、種々の車両(非HVのエンジン駆動車両、電気自動車、燃料電池車等)にも本発明を適用することは可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、10 エンジン、16 回転軸、20,30 モータジェネレータ、40 動力分割機構、58 リダクション機構、62 駆動輪、70 バッテリ、71 電圧センサ、72 電流センサ、80 制御装置。

Claims (5)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充放電電流を検出する電流センサと、
    前記蓄電装置の電圧を検出する電圧センサと、
    前記電流センサの出力と前記電圧センサの出力とを受けて前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記電流センサの検出値からオフセット値を減算することによって、制御のための制御電流値を算出し、
    前記制御装置は、前記制御電流値を用いて前記蓄電装置が充電実行中か放電実行中かを判断した第1の判断結果と、前記電圧センサの出力によって算出される前記蓄電装置の残容量の変化から前記蓄電装置が充電実行中か放電実行中かを判断した第2の判断結果とを算出し、前記第1の判断結果と前記第2の判断結果とが相違する場合には、前記第1の判断結果が前記第2の判断結果と一致するように前記オフセット値を変更する処理を実行する、車両の電源装置。
  2. 前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値よりも大きい場合は、前記オフセット値を変更する処理を行なわず、前記蓄電装置の残容量が前記所定値よりも小さい場合に、前記オフセット値を変更する処理を実行する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1の判断結果が充電実行中を示し、前記第2の判断結果が放電実行中を示す場合には、充電電流値を小さくする方向に前記オフセット値を変更する、請求項1または2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値よりも小さい場合は、前記オフセット値を変更する処理を行なわず、前記蓄電装置の残容量が前記所定値よりも大きい場合に、前記オフセット値を変更する処理を実行する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  5. 前記制御装置は、前記第1の判断結果が放電実行中を示し、前記第2の判断結果が充電実行中を示す場合には、放電電流値を小さくする方向に前記オフセット値を変更する、請求項1または4に記載の車両の電源装置。
JP2015150800A 2015-07-30 2015-07-30 車両の電源装置 Active JP6376069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150800A JP6376069B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両の電源装置
US15/211,287 US10220720B2 (en) 2015-07-30 2016-07-15 Power supply system for vehicle
DE102016113381.7A DE102016113381B4 (de) 2015-07-30 2016-07-20 Energieversorgungsystem für ein Fahrzeug
KR1020160092150A KR101888987B1 (ko) 2015-07-30 2016-07-20 차량의 전원 시스템
CN201610603427.XA CN106394273B (zh) 2015-07-30 2016-07-28 用于车辆的电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150800A JP6376069B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034796A true JP2017034796A (ja) 2017-02-09
JP6376069B2 JP6376069B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57796002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150800A Active JP6376069B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両の電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10220720B2 (ja)
JP (1) JP6376069B2 (ja)
KR (1) KR101888987B1 (ja)
CN (1) CN106394273B (ja)
DE (1) DE102016113381B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060807A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社日立製作所 二次電池の状態診断装置および状態診断方法
WO2024069745A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 三菱電機株式会社 インバータ制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101927175B1 (ko) * 2016-08-30 2019-03-12 현대자동차 주식회사 차량 시스템, 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 제어 방법
US10983168B2 (en) 2016-11-18 2021-04-20 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for reporting a relative state of charge of a battery
KR102427331B1 (ko) * 2018-06-28 2022-07-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전류 센서 진단 장치 및 방법
KR20200075921A (ko) * 2018-12-10 2020-06-29 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR102598962B1 (ko) * 2018-12-12 2023-11-06 현대자동차주식회사 차량 제어기의 업데이트 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
GB2582346A (en) * 2019-03-20 2020-09-23 Dyson Technology Ltd Estimating an amount of charge of a battery
DE102019207449A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Batterie eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs und elektrisch angetriebenes Fahrzeug
JP2022143422A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN113341209B (zh) * 2021-05-21 2022-12-13 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 新能源汽车自适应霍尔传感器方向检测方法及系统
DE102021133007A1 (de) 2021-12-14 2023-06-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung eines Ladezustands einer Traktionsbatterie und Vorrichtung
DE102023200582B3 (de) 2023-01-25 2024-06-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Stromsensors in einem elektrisch betriebenen technischen Gerät mit einer Gerätebatterie

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056978A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2005037286A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Mazda Motor Corp バッテリ充放電電流検出装置
JP2005100682A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mazda Motor Corp バッテリ充放電電流検出装置
JP2007003452A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 電流センサのオフセット電流算出装置
JP2008241246A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 二次電池の状態推定装置
JP2014102220A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム及び電流センサのオフセット値の管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606242A (en) * 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
DE60045170D1 (de) * 1999-09-09 2010-12-09 Toyota Motor Co Ltd System zum Messen der Batteriekapazität und Berechnen der verbleibenden Kapazität
JP3711881B2 (ja) * 2001-03-12 2005-11-02 日産自動車株式会社 充放電制御装置
US7233128B2 (en) * 2004-07-30 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Calculation of state of charge offset using a closed integral method
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5351904B2 (ja) 2008-01-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両の電気システムを制御するシステムおよび方法
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
EP2691251B1 (en) 2011-03-28 2018-05-09 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Aircraft and airborne electrical power and thermal management system
JP5607569B2 (ja) 2011-03-31 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
US9340121B2 (en) 2011-04-14 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for heating a vehicle battery
US9461485B2 (en) 2011-12-07 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Battery magnetic state of charge sensor control algorithm
JP2014112994A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両、車両の制御装置および車両の制御方法
WO2014196244A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056978A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2005037286A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Mazda Motor Corp バッテリ充放電電流検出装置
JP2005100682A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mazda Motor Corp バッテリ充放電電流検出装置
JP2007003452A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 電流センサのオフセット電流算出装置
JP2008241246A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 二次電池の状態推定装置
JP2014102220A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム及び電流センサのオフセット値の管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060807A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社日立製作所 二次電池の状態診断装置および状態診断方法
WO2024069745A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 三菱電機株式会社 インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170028867A1 (en) 2017-02-02
KR20170015165A (ko) 2017-02-08
DE102016113381A1 (de) 2017-02-02
KR101888987B1 (ko) 2018-09-20
JP6376069B2 (ja) 2018-08-22
CN106394273B (zh) 2018-12-18
DE102016113381B4 (de) 2019-03-21
CN106394273A (zh) 2017-02-15
US10220720B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376069B2 (ja) 車両の電源装置
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
US9007028B2 (en) Control device for electric power storage device and vehicle equipped with the same
US11196101B2 (en) Battery discharge controller
US20140032027A1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2017159741A (ja) 制御システム
JP2019030189A (ja) 電源システム
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP2010273523A (ja) 充電制御装置
US10024925B2 (en) Control system for battery
JP2019021412A (ja) 電動車両
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP5447170B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP6476936B2 (ja) 駆動制御装置
JP2014011826A (ja) 車両のバッテリ充電状態制御装置
JP2021011155A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016011054A (ja) 車両
JP2007318913A (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP5953857B2 (ja) 車両用制御装置、及び発電制御方法
WO2016151696A1 (ja) 車両の電力制御装置
JP6172321B2 (ja) 車両用制御装置、及び発電制御方法
JP2007318888A (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP6524936B2 (ja) 充電装置
JP2016203795A (ja) 車両の発電制御装置
JP5924135B2 (ja) 電流積算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151