JP2017031778A - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031778A
JP2017031778A JP2015156134A JP2015156134A JP2017031778A JP 2017031778 A JP2017031778 A JP 2017031778A JP 2015156134 A JP2015156134 A JP 2015156134A JP 2015156134 A JP2015156134 A JP 2015156134A JP 2017031778 A JP2017031778 A JP 2017031778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
window glass
window
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940202B1 (ja
Inventor
勝敬 木越
Katsutaka Kigoshi
勝敬 木越
小川 大輔
Daisuke Ogawa
大輔 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2015156134A priority Critical patent/JP5940202B1/ja
Priority to PCT/JP2016/001188 priority patent/WO2017022148A1/ja
Priority to US15/748,677 priority patent/US10337230B2/en
Priority to DE112016003595.0T priority patent/DE112016003595T8/de
Priority to CN201680046186.1A priority patent/CN107849888B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5940202B1 publication Critical patent/JP5940202B1/ja
Publication of JP2017031778A publication Critical patent/JP2017031778A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】開閉体への異物の挟み込みを精度良く検出し、かつ学習データの記憶容量と処理負担を低減する。
【解決手段】窓ガラス7の開閉動作中に、窓ガラス7の移動速度の変化量と記憶部2aに記憶された閾値とに基づいて、窓6への異物の挟み込みの有無を判定し、挟み込みが有ると判定されると、異物を解放するため、モータ9の駆動方向を反転させる。窓ガラス7の全移動範囲Zのうち、特定範囲Zc、Zoについては、挟み込み判定用の閾値を、閾値更新部2gが窓ガラス7の移動速度の変化量に基づいて更新する。また、特定範囲Zc、Zo以外の範囲については、挟み込み判定用の閾値を、予め設定した固定値とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクチュエータの駆動により開閉体を開閉させ、開閉体の動作中に異物の挟み込みを検出する開閉体制御装置に関する。
車両に搭載される開閉体制御装置として、たとえばパワーウインドウ制御装置がある。パワーウインドウ制御装置では、アクチュエータとしてモータを使用する。そして、モータを正転または逆転させて、パワーウインドウ開閉機構を作動させることにより、窓ガラスを開閉動作させる。
また、パワーウインドウ制御装置では、窓ガラスの閉動作中に、窓への異物の挟み込みがあると、これが検出される。具体的には、モータの駆動状態に応じた物理量(窓ガラスの移動速度、モータの回転速度、モータに流れる電流、またはこれらの変化量など)を検出し、該物理量と所定の閾値との比較結果に基づき、挟み込みの有無を判定する。そして、挟み込みが有った場合は、たとえば、モータを反転させて、窓ガラスを開動作させたり、モータを停止して、窓ガラスを静止させたりして、窓に挟み込まれた異物を解放する。
モータやその他関連部品の個体特性により、窓への異物の挟み込みの検出精度がばらつく。また、窓ガラスが摺動する窓枠部品などの経年劣化によっても、窓への異物の挟み込みの検出精度がばらつく。これらの影響を排除して、異物の挟み込みを安定に検出するため、モータの駆動状態に応じた物理量を補正したり、挟み込み判定用の閾値を更新したりする技術が提案されている。
たとえば特許文献1では、窓ガラスの閉動作中に、回転検出装置から出力されるモータの回転に応じたパルス信号に基づいて、モータの回転速度を検出し、該回転速度に基づいて回転速度差を算出する。そして、コントローラに記憶された学習データに基づいて回転速度差を補正し、該補正値に基づいて回転速度の変化量を算出し、該変化量と挟み込み判定用の閾値とを比較した結果から、挟み込みの有無を判定する。コントローラに記憶された学習データは、窓ガラスの閉動作毎に、算出した回転速度差を用いて更新される。
また、特許文献2では、窓ガラスの閉動作中に、パルスセンサから出力されるモータの回転に応じたパルス信号から、パルス周期を検出し、該パルス周期と挟み込み判定用の閾値とを比較した結果から、挟み込みの有無を判定する。また、閾値更新のための学習制御において、パルス周期と挟み込み判定用の閾値との差分が許容変化量を超え、車両が停車中であり、かつドアが閉状態であるなどの一定条件を満たした場合に、閾値を更新し、一定条件を満たさない場合は、閾値を更新しないようにしている。
特許第4579757号公報 特許第4573992号公報
窓への異物の挟み込みは、全閉位置または全開位置を基準として、異物の大きさに依存した特定範囲まで窓ガラスが閉動作または開動作したときに、生じる可能性が高い。この特定範囲で窓に異物を挟み込んだ場合に、該挟み込みを精度良く検出して、モータを反転または停止し、異物を解放可能にして、異物やモータや機構などにかかる荷重を低減したいという要望がある。特に、子供の手や指を誤って窓ガラスと窓枠との間に挟み込んだ場合には、手や指にかかっている荷重が過大にならないうちに、挟み込みを確実に検出して、モータを反転または停止させ、手や指を解放して安全を確保することが望まれている。
また、従来は、窓ガラスの全移動範囲において、モータの駆動状態に応じた物理量の検出データや該検出データに基づく算出値を学習データとしてメモリに記憶し、該学習データを用いて挟み込み判定用の物理量を補正したり閾値を更新したりしていた。このため、学習データの記憶容量が多くなり、データの処理負担が大きくなっていた。
本発明の課題は、開閉体への異物の挟み込みを精度良く検出し、かつ学習データの記憶容量と処理負担を低減できる開閉体制御装置を提供することである。
本発明による開閉体制御装置は、開閉体を開閉動作させるためのアクチュエータの駆動を制御する制御手段と、開閉体の開閉位置を検出する位置検出手段と、アクチュエータの駆動状態に応じた物理量を検出する物理量検出手段と、物理量検出手段が検出した物理量と閾値とを記憶する記憶手段と、物理量検出手段が検出した物理量と記憶手段に記憶された閾値とに基づいて、開閉体への異物の挟み込みの有無を判定する判定手段と、記憶手段に記憶された物理量に基づいて閾値を更新する更新手段とを備え、判定手段により挟み込みが有ると判定されると、制御手段によりアクチュエータの駆動方向を反転させまたはアクチュエータを停止させる。この構成において、本発明では、開閉体の全移動範囲のうち、特定範囲については、前記の閾値を更新手段により更新し、特定範囲以外の範囲については、前記の閾値を予め設定した固定値とする。
上記によると、開閉体が特定範囲を移動中は、物理量検出手段が検出した物理量と、記憶手段に記憶された更新済(初回は更新前)の閾値とに基づいて、開閉体への異物の挟み込みが検出される。この場合、開閉体の開閉動作時に、アクチュエータの駆動状態に応じた物理量を学習し、該物理量の変化傾向に合わせて、特定範囲の閾値を更新するので、開閉体の関連部品の個体特性や経年劣化の影響を排除しながら、開閉体への異物の挟み込みを精度良く検出することができる。一方、開閉体が特定範囲以外の範囲を移動中は、物理量検出手段が検出した物理量と、記憶手段に記憶された固定の閾値とに基づいて、開閉体への異物の挟み込みが検出される。すなわち、本発明では、特定範囲においてのみ挟み込み判定用の閾値を更新し、その他の範囲では挟み込み判定用の閾値を更新せずに固定値にしている。このため、開閉体の全移動範囲で閾値を更新する場合より、閾値更新のための学習データの記憶容量と処理負担を低減することができる。
本発明では、上記開閉体制御装置において、特定範囲は、開閉体の全閉位置の近傍範囲であり、更新手段は、特定範囲における閾値を、特定範囲以外の範囲における閾値よりも、判定手段で挟み込みが有ると判定され易い値に更新してもよい。
本発明では、上記開閉体制御装置において、特定範囲は、開閉体の全開位置の近傍範囲であり、更新手段は、特定範囲における閾値を、特定範囲以外の範囲における閾値よりも、判定手段で挟み込みが有ると判定され易い値に更新してもよい。
本発明では、上記開閉体制御装置において、物理量検出手段が検出した物理量の変化量を算出する算出手段をさらに備え、判定手段は、算出手段が検出した物理量の変化量と閾値との比較結果から、挟み込みの有無を判定してもよい。
本発明では、たとえば、上記開閉体は車両の窓ガラスから成り、上記アクチュエータはモータから成り、上記開閉体制御装置はパワーウインドウ制御装置から成る。
本発明によれば、開閉体への異物の挟み込みを精度良く検出し、かつ学習データの記憶容量と処理負担を低減できる開閉体制御装置を提供することが可能となる。
本発明が適用されるPW(パワーウインドウ)制御システムの一例を示した図である。 窓を閉める場合の、PW制御装置の動作を示したフローチャートである。 窓を閉める場合の、窓ガラスの開閉位置と移動速度の変化の一例を示した図である。 窓を閉める際に窓に異物を挟み込んだ場合の、窓ガラスの開閉位置と移動速度の変化の一例を示した図である。 窓を開ける場合の、PW制御装置の動作を示したフローチャートである。 窓を開ける場合の、窓ガラスの開閉位置と移動速度の変化の一例を示した図である。 窓を開ける際に窓に異物を挟み込んだ場合の、窓ガラスの開閉位置と移動速度の変化の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、実施形態の構成を、図1を参照しながら説明する。以下では、「パワーウインドウ」を「PW」と表記する。
図1は、PW制御システム100とPW制御装置1の構成を示した図である。PW制御システム100は、自動車に搭載され、PW制御装置1とその他の構成要素5〜9を含んでいる。
PW制御装置1は、モータ9を駆動して、PW開閉機構8を作動させ、車両のドアに設けられた窓6の窓ガラス7を開閉動作させる。PW制御装置1は、本発明の「開閉体制御装置」の一例である。窓ガラス7は、本発明の「開閉体」の一例である。モータ9は、本発明の「アクチュエータ」の一例である。
PW制御装置1には、制御部2、PW操作部3、およびモータ駆動部4が備わっている。
制御部2は、マイクロコンピュータから成り、窓ガラス7の開閉動作を制御する。制御部2には、記憶部2a、モータ制御部2b、位置検出部2c、速度検出部2d、変化量算出部2e、挟み込み判定部2f、および閾値更新部2gが設けられている。
PW操作部3は、窓ガラス7の開閉動作を操作するためのスイッチから成り、車内に設けられている。PW操作部3は、利用者により操作されて、その操作に応じた信号を出力する。制御部2は、PW操作部3から出力される信号に基づいて、PW操作部3の操作状態を検出する。本例では、PW操作部3でマニュアル開閉操作とオート開閉操作を行うことができる。
モータ9は、直流モータから成る。モータ駆動部4は、モータ9を正転または逆転で駆動する回路から成る。モータ制御部2bは、PW操作部3の操作状態や窓ガラス7の開閉状態に応じて、モータ駆動部4を動作させて、モータ9に流れる電流をPWM(パルス幅変調)で制御する。これにより、モータ9が正転または逆転して、PW開閉機構8が作動し、窓ガラス7が下降または上昇して、窓6が開閉される。モータ制御部2bは、本発明の「制御手段」の一例である。
パルス発生器5は、たとえばロータリエンコーダから成り、モータ9の回転状態に応じたパルス信号を制御部2に出力する。位置検出部2cは、パルス発生器5から出力されたパルス信号を検出し、該パルス信号に基づいて窓ガラス7の開閉位置(窓6の開度)を検出する。具体的には、位置検出部2cは、たとえばパルス発生器5から出力されるパルス信号の立ち上がりなどの数を数えて、その計数値から窓ガラス7の上端の開閉位置を判断する。位置検出部2cは、本発明の「位置検出手段」の一例である。
速度検出部2dは、位置検出部2cが検出した窓ガラス7の開閉位置の時間変化に基づいて、窓ガラス7の移動速度を検出する。窓ガラス7の移動速度は、モータ9の駆動状態に応じた物理量の一例である。変化量算出部2eは、速度検出部2dにより検出した窓ガラス7の移動速度の変化量を算出する。速度検出部2dは、本発明の「物理量検出手段」の一例である。変化量算出部2eは、本発明の「算出手段」の一例である。
挟み込み判定部2fは、窓ガラス7の開閉動作中に、変化量算出部2eが算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、所定の閾値との比較結果に基づいて、窓6への異物の挟み込みの有無を判定する。その挟み込み判定用の閾値は、記憶部2aに記憶されている。記憶部2aには、挟み込み判定用の閾値以外にも、位置検出部2cと速度検出部2dの各検出値、変化量算出部2eの算出値、およびその他制御部2が各部を制御するためのデータが記憶される。挟み込み判定部2fは、本発明の「判定手段」の一例である。記憶部2aは、本発明の「記憶手段」の一例である。
閾値更新部2gは、記憶部2aに記憶された窓ガラス7の開閉位置と移動速度の変化量に基づいて、記憶部2aに記憶された挟み込み判定用の閾値を更新する。つまり、記憶部2aに記憶された窓ガラス7の開閉位置と移動速度の変化量は、挟み込み判定用の閾値を更新するための学習データである。閾値更新部2gは、本発明の「更新手段」の一例である。
窓ガラス7の全移動範囲Zのうち、全閉位置(窓6の上端部)の近傍にある特定範囲Zcを窓ガラス7の上端が閉方向へ移動(上昇)しているときに、挟み込み判定部2fで窓ガラス7の移動速度の変化量と比較される閾値を、閾値更新部2gが更新する(後述する図3の学習閾値)。また、全開位置(窓6の下端部)の近傍にある特定範囲Zoを窓ガラス7の上端が開方向へ移動(下降)しているときに、挟み込み判定部2fで窓ガラス7の移動速度の変化量と比較される閾値も、閾値更新部2gが更新する(後述する図6の学習閾値)。
一方、特定範囲Zc以外の範囲(特定範囲Zoを含む)を窓ガラス7の上端が閉方向へ移動(上昇)しているときは、挟み込み判定部2fで窓ガラス7の移動速度の変化量と比較される閾値は、閾値更新部2gで更新されず、予め設定して記憶部2aに記憶した固定値である(後述する図3の固定閾値)。また、全開位置近傍の特定範囲Zo以外の範囲(特定範囲Zcを含む)を窓ガラス7の上端が開方向へ移動(下降)しているときも、挟み込み判定部2fで窓ガラス7の移動速度の変化量と比較される閾値は、閾値更新部2gで更新されず、予め設定して記憶部2aに記憶した固定値である(後述する図6の固定閾値)。
次に、PW制御装置1の動作を、図2〜図7を参照しながら説明する。また適宜、図1も参照する。
まず、窓6を閉める場合の動作を説明する。図2は、窓6を閉める場合の、PW制御装置1の動作を示したフローチャートである。図3は、窓6を閉める場合の、窓ガラス7の開閉位置と移動速度(上昇速度)の変化の一例を示した図である。図4は、窓6を閉める際に異物を挟み込んだ場合の、窓ガラス7の開閉位置と移動速度の変化の一例を示した図である。
ユーザがPW操作部3でオート閉操作またはマニュアル閉操作を行うと、制御部2は、窓の閉操作が有ったと判断する(図2のステップS1)。すると、モータ制御部2bが、モータ駆動部4を作動させて、モータ9を閉方向へ回転させ、窓ガラス7を閉動作させる(図2のステップS2)。
窓ガラス7が閉動作を開始した直後は、モータ9に突入電流が流れるため、図3(a)、(b)に示すように、窓ガラス7の移動速度(実線)は、急激に上昇した後すぐに低下する。この動作開始直後の突発的な窓ガラス7の移動速度の変動で、挟み込みを誤判定しないように、変化量算出部2eは、所定の間隔で窓ガラス7の移動速度の変化量を算出する。つまり、動作開始直後の突発的な窓ガラス7の移動速度の変動を無視するような時間間隔で、窓ガラス7の移動速度の変化量を算出する。
動作を開始してからしばらくすると、モータ制御部2bがモータ駆動部4を介してモータ9の駆動を制御することで、窓ガラス7の移動速度がある程度の速度になる。そして、窓ガラス7が摺動する窓枠部品などの経年劣化がない使用初期の場合は、図3(a)に示すように、窓ガラス7の移動速度がほぼ一定で推移する。対して、窓枠部品などの部品の経年劣化が生じた場合は、モータ制御部2bがモータ9の駆動を制御しても、窓枠部品と窓ガラス7の摩擦抵抗などの影響により、図3(b)に示すように、窓ガラス7の移動速度が不安定に変動する。
位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が全閉位置近傍の特定範囲Zcに入るまでは(図2のステップS3:NO)、挟み込み判定用の閾値が予め設定された一定の固定値(以下、「固定閾値」という。)になっている(図2のステップS4、図3の一点鎖線)。このため、挟み込み判定部2fは、変化量算出部2eにより算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、その固定閾値とを比較する(図2のステップS5)。
そして、特定範囲Zc以外の範囲を窓ガラス7が閉動作中に、たとえば窓6の上枠と窓ガラス7の上端との間に異物が挟み込まれると、図4(a)に示すように、窓ガラス7の移動速度が低下して、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が固定閾値以上になる(図2のステップS6:YES)。すると、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが有ると判断する(図2のステップS7)。この場合、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を一旦停止させてから反転(開方向へ回転)させて、窓ガラス7を所定量開動作させる(図2のステップS8)。これにより、窓6に挟み込まれた異物が解放される。
一方、特定範囲Zc以外の範囲を窓ガラス7が閉動作中に、窓6と窓ガラス7との間に異物が挟み込まれなければ、図3に示すように、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が固定閾値未満となる(図2のステップS6:NO)。この場合、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが無いと判断する(図2のステップS9)。この後、位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が全閉位置に到達しておらず(図2のステップS10:NO)、PW操作部3において窓の停止操作が無い(図2のステップS11:NO)場合は、窓ガラス7の閉動作が継続される(図2のステップS2)。
また、窓6への異物の挟み込みが無いまま(図2のステップS9)、窓ガラス7の開閉位置が全閉位置に到達したり(図2のステップS10:YES)、窓の停止操作が有ったり(図2のステップS11:YES)した場合は、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を停止して、窓ガラス7を停止させる(図2のステップS12)。
他方、窓ガラス7の開閉位置が全閉位置近傍の特定範囲Zcに入ると(図2のステップS3:YES)、挟み込み判定用の閾値が閾値更新部2gにより更新される学習値(以下「学習閾値」という。)となる(図2のステップS13、図3の二点鎖線)。この学習閾値は、変化量算出部2eが算出した窓ガラス7の移動速度の変化量に応じて更新されるので、一定値ではない。このため、挟み込み判定部2fは、変化量算出部2eにより算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、その学習閾値とを比較する(図2のステップS14)。
そして、特定範囲Zcを窓ガラス7が閉動作中に、たとえば窓6の上枠と窓ガラス7の上端との間に異物が挟み込まれると、図4(b)に示すように、窓ガラス7の移動速度が低下して、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が学習閾値以上になる(図2のステップS15:YES)。すると、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが有ると判断する(図2のステップS7)。この場合、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を一旦停止させてから反転(開方向へ回転)させて、窓ガラス7を所定量開動作させる(図2のステップS8)。これにより、窓6に挟み込まれた異物が解放される。
一方、特定範囲Zcを窓ガラス7が閉動作中に、窓6と窓ガラス7との間に異物が挟み込まれなければ、図3に示すように、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が学習閾値未満となる(図2のステップS15:NO)。この場合、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが無いと判断する(図2のステップS16)。そして、閾値更新部2gが、窓ガラス7の移動速度の変化量に基づいて、現在の窓ガラス7の位置に応じた学習閾値を更新する(図2のステップS17)。具体的は、たとえば、閾値更新部2gは、変化量算出部2eが算出した直近の窓ガラス7の移動速度の変化量に所定の補正値を加算した値を、新たな学習閾値とする。そして、この新たな学習閾値を、記憶部2aに記憶された現在の窓ガラス7の位置に応じた学習閾値に上書きする。図3に示すように、学習閾値は、固定閾値よりも、挟み込みが有ると判定され易いような低い値に設定される。
その後、位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が全閉位置に到達しておらず(図2のステップS18:NO)、窓の停止操作が無い(図2のステップS19:NO)場合は、窓ガラス7の閉動作が継続される(図2のステップS2)。
また、窓6への異物の挟み込みが無いまま(図2のステップS16)、窓ガラス7の開閉位置が全閉位置に到達したり(図2のステップS18:YES)、窓の停止操作が有ったり(図2のステップS19:YES)した場合は、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を停止して、窓ガラス7を停止させる(図2のステップS20)。
次に、窓6を開ける場合の動作を説明する。図5は、窓6を開ける場合の、PW制御装置1の動作を示したフローチャートである。図6は、窓6を開ける場合の、窓ガラス7の開閉位置と移動速度(下降速度)の変化の一例を示した図である。図7は、窓6を開ける際に異物を挟み込んだ場合の、窓ガラス7の開閉位置と移動速度の変化の一例を示した図である。
ユーザがPW操作部3でオート開操作またはマニュアル開操作を行うと、制御部2は、窓の開操作が有ったと判断する(図5のステップS31)。すると、モータ制御部2bが、モータ駆動部4を作動させて、モータ9を開方向へ回転させ、窓ガラス7を開動作させる(図5のステップS32)。
窓ガラス7が開動作を開始した直後は、モータ9に突入電流が流れるため、図6(a)、(b)に示すように、窓ガラス7の移動速度(実線)は、急激に上昇した後すぐに低下する。この動作開始直後の突発的な窓ガラス7の移動速度の変動で、挟み込みを誤判定しないように、変化量算出部2eは、所定の間隔で窓ガラス7の移動速度の変化量を算出する(閉動作時と同様)。
動作を開始してからしばらくすると、モータ制御部2bがモータ駆動部4を介してモータ9の駆動を制御することで、窓ガラス7の移動速度がある程度の速度になる。そして、窓枠部品などの経年劣化がない使用初期の場合は、図6(a)に示すように、窓ガラス7の移動速度がほぼ一定で推移する。対して、窓枠部品などの経年劣化が生じた場合は、モータ制御部2bがモータ9の駆動を制御しても、窓枠部品などと窓ガラス7の摩擦抵抗などの影響により、図6(b)に示すように、窓ガラス7の移動速度が不安定に変動する。
位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が全開位置近傍の特定範囲Zoに入るまでは(図5のステップS33:NO)、挟み込み判定用の閾値が予め設定された一定の固定閾値になっている(図5のステップS34、図6の一点鎖線)。この固定閾値は、開動作用の固定閾値であって、前述した閉動作用の固定閾値とは異なる値である。挟み込み判定部2fは、変化量算出部2eにより算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、その固定閾値とを比較する(図5のステップS35)。
そして、特定範囲Zo以外の範囲を窓ガラス7が開動作中に、たとえば窓ガラス7のガラス面と窓6の下枠との間に異物が挟み込まれると、図7(a)に示すように、窓ガラス7の移動速度が低下して、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が固定閾値以上になる(図5のステップS36:YES)。すると、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが有ると判断する(図5のステップS37)。この場合、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を停止させて、窓ガラス7を停止させる(図5のステップS38)。これにより、窓6に挟み込まれた異物が解放(抜去)可能となる。
一方、特定範囲Zo以外の範囲を窓ガラス7が開動作中に、窓ガラス7と窓6との間に異物が挟み込まれなければ、図6に示すように、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が固定閾値未満となる(図5のステップS36:NO)。この場合、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが無いと判断する(図5のステップS39)。この後、位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が全開位置に到達しておらず(図5のステップS40:NO)、PW操作部3において窓の停止操作が無い(図5のステップS41:NO)場合は、窓ガラス7の開動作が継続される(図5のステップS32)。
また、窓6への異物の挟み込みが無いまま(図5のステップS39)、窓ガラス7の開閉位置が全開位置に到達したり(図5のステップS40:YES)、窓の停止操作が有ったり(図5のステップS41:YES)した場合は、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を停止して、窓ガラス7を停止させる(図5のステップS42)。
他方、窓ガラス7の開閉位置が全開位置近傍の特定範囲Zoに入ると(図5のステップS33:YES)、挟み込み判定用の閾値が閾値更新部2gにより更新される学習閾値となる(図5のステップS43、図6の二点鎖線)。この学習閾値は、開動作用の学習閾値であって、前述した閉動作用の学習閾値とは異なる値である。挟み込み判定部2fは、変化量算出部2eにより算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、その学習閾値とを比較する(図5のステップS44)。
そして、特定範囲Zoを窓ガラス7が開動作中に、窓ガラス7のガラス面と窓6の下枠との間に異物が挟み込まれると、図6(b)に示すように、窓ガラス7の移動速度が低下して、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が学習閾値以上になる(図5のステップS45:YES)。すると、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが有ると判断する(図5のステップS37)。この場合、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を停止させて、窓ガラス7を停止させる(図5のステップS38)。これにより、窓6に挟み込まれた異物が解放可能となる。
一方、特定範囲Zoを窓ガラス7が開動作中に、窓ガラス7と窓6との間に異物が挟み込まれなければ、図6に示すように、窓ガラス7の移動速度の変化量(破線)が学習閾値未満となる(図5のステップS45:NO)。この場合、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが無いと判断する(図5のステップS46)。そして、閾値更新部2gが、窓ガラス7の移動速度の変化量に基づいて、現在の窓ガラス7の位置に応じた学習閾値を更新する(図5のステップS47)。このとき、たとえば窓ガラス7を閉じる場合と同様の方法により、学習閾値を更新する。
その後、位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が全開位置に到達しておらず(図5のステップS48:NO)、窓の停止操作が無い(図5のステップS49:NO)場合は、窓ガラス7の開動作が継続される(図5のステップS32)。
また、窓6への異物の挟み込みが無いまま(図5のステップS46)、窓ガラス7の開閉位置が全開位置に到達したり(図5のステップS48:YES)、窓の停止操作が有ったり(図5のステップS49:YES)した場合は、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を停止させて、窓ガラス7を停止させる(図5のステップS50)。
上記実施形態によると、窓ガラス7が特定範囲Zo、Zcを移動中は、変化量算出部2eが算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、記憶部2aに記憶された更新済(初回は更新前)の学習閾値とに基づいて、窓6への異物の挟み込みが検出される。この場合、窓ガラス7の開閉動作時に、窓ガラス7の移動速度の変化量を学習し、該移動速度の変化傾向に合わせて、特定範囲Zo、Zcの学習閾値を更新している(図3、図6)。このため、パワーウインドウの関連部品の個体特性や経年劣化の影響を排除しながら、窓6への異物の挟み込みを精度良く検出することができる。一方、窓ガラス7が特定範囲Zo、Zc以外の範囲を移動中は、変化量算出部2eが算出した窓ガラス7の移動速度の変化量と、記憶部2aに記憶された一定の固定閾値とに基づいて、窓6への異物の挟み込みが検出される。
すなわち、上記実施形態では、特定範囲Zo、Zcにおいてのみ挟み込み判定用の閾値を更新し、その他の範囲では挟み込み判定用の閾値を更新せずに固定値にしている。このため、窓ガラス7の全移動範囲で閾値を更新する場合より、閾値更新のための学習データの記憶容量と処理負担を低減することができる。
また、上記実施形態では、特定範囲Zcは、窓ガラス7の全閉位置の近傍範囲であり、特定範囲Zoは、窓ガラス7の全開位置の近傍範囲である。そして、閾値更新部2gが、それら特定範囲Zc、Zoで使用される学習閾値を、その他の範囲で使用される固定閾値よりも、挟み込みが有ると判定され易いような低い値に更新している。このため、窓ガラス7の開閉動作時に、特定範囲Zo、Zcにおいて、その他の範囲よりも、窓6への異物の挟み込みの検出感度を向上させることができる。そして、特定範囲Zo、Zcで挟み込みを検出すると、モータ9を即座に停止または反転させて、異物を解放し、異物やモータ9やPW開閉機構8やその他の部品にかかる荷重を低減することが可能となる。
特に、全閉位置近傍の特定範囲Zcでの窓ガラス7の閉動作中に、たとえば子供の手や指を誤って窓ガラス7と窓枠との間に挟み込んだ場合には、該挟み込みを素早く検出して、モータ9を即座に反転させることで、手や指を解放することができる。つまり、モータ9を反転させるまでに子供の手や指にかかる荷重を低荷重に抑えて、安全を確保することが可能となる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、アクチュエータ(モータ9)の駆動状態を表す物理量として、窓ガラス7の移動速度を検出した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、モータ9の回転速度、モータ9に流れる電流、またはモータ9の負荷などを、本発明の物理量として検出してもよい。そして、上記いずれかの物理量またはその変化量を挟み込み判定用の閾値と比較して、挟み込みの有無を判定してもよい。
なお、モータ9に流れるモータ電流は、たとえばシャント抵抗とCRローパスフィルタを含んだ電流検出回路をモータ駆動部4に設けることで、検出することができる。また、検出したモータ電流に含まれるリップルを抽出し、該リップルに基づいて窓ガラス7の開閉位置を検出してもよい。
また、以上の実施形態では、特定範囲Zo、Zcにおいて、挟み込みが無いと判断した直後に、そのときの窓ガラス7の位置に応じた学習閾値を更新した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、窓ガラス7が全閉位置または全開位置に到達した後、学習閾値を一括して更新してもよい。
また、以上の実施形態では、窓ガラス7の移動速度の変化量に所定の補正値を加算することにより、新たな学習閾値を算出した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、これ以外の算出方法で新たな学習閾値を算出してもよい。また、過去N回(Nは1以上の整数)の窓ガラス7の開閉時に記憶部2aに記憶した窓ガラス7の移動速度やこれの変化量などのデータの傾向を学習して、新たな学習閾値を設定するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、窓ガラス7の閉動作時に挟み込みを検出した場合に、モータ9を一旦停止させた後反転させ、窓ガラス7の開動作時に挟み込みを検出した場合に、モータ9を停止させた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、窓ガラスの開動作時に挟み込みを検出した場合に、モータを一旦停止させた後反転させてもよい。また、窓ガラスの閉動作時に挟み込みを検出した場合に、モータを停止させてもよい。
また、以上の実施形態では、窓ガラス7の閉動作時と開動作時のいずれにおいても、挟み込みの有無を検出したり、学習閾値を更新したりした例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。窓ガラスの閉動作時と開動作時のいずれか一方のときに、挟み込みの有無を検出したり、学習閾値を更新したりしてもよい。
また、以上の実施形態では、アクチュエータとしてモータ9を例に挙げたが、本発明はこれのみに限定するものではない。たとえば、アクチュエータとしてソレノイドなどを用いることも可能である。
さらに、以上の実施形態では、自動車のPW制御装置1に本発明を適用した例を挙げたが、これに限るものではない。これ以外の、たとえば電動式開閉ルーフなどのような、車両用の開閉体制御装置または車両以外の用途の開閉体制御装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 PW(パワーウインドウ)制御装置(開閉体制御装置)
2a 記憶部(記憶手段)
2b モータ制御部(制御手段)
2c 位置検出部(位置検出手段)
2d 速度検出部(物理量検出手段)
2e 変化量算出部(算出手段)
2f 挟み込み判定部(判定手段)
2g 閾値更新部(更新手段)
6 窓
7 窓ガラス(開閉体)
9 モータ(アクチュエータ)
Z 全移動範囲
Zc 全閉位置近傍の特定範囲
Zo 全開位置近傍の特定範囲

Claims (5)

  1. 開閉体を開閉動作させるアクチュエータの駆動を制御する制御手段と、
    前記開閉体の開閉位置を検出する位置検出手段と、
    前記アクチュエータの駆動状態に応じた物理量を検出する物理量検出手段と、
    前記物理量検出手段が検出した前記物理量と閾値とを記憶する記憶手段と、
    前記物理量検出手段が検出した前記物理量と前記記憶手段に記憶された閾値とに基づいて、前記開閉体への異物の挟み込みの有無を判定する判定手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記物理量に基づいて前記閾値を更新する更新手段と、を備え、
    前記判定手段により前記挟み込みが有ると判定されると、前記制御手段により前記アクチュエータの駆動方向を反転させまたは前記アクチュエータを停止させる開閉体制御装置において、
    前記開閉体の全移動範囲のうち、特定範囲については、前記閾値を前記更新手段により更新し、
    前記特定範囲以外の範囲については、前記閾値を予め設定した固定値とする、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の開閉体制御装置において、
    前記特定範囲は、前記開閉体の全閉位置の近傍範囲であり、
    前記更新手段は、前記特定範囲における前記閾値を、前記特定範囲以外の範囲における前記閾値よりも、前記判定手段で挟み込みが有ると判定され易い値に更新する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の開閉体制御装置において、
    前記特定範囲は、前記開閉体の全開位置の近傍範囲であり、
    前記更新手段は、前記特定範囲における前記閾値を、前記特定範囲以外の範囲における前記閾値よりも、前記判定手段で挟み込みが有ると判定され易い値に更新する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記物理量検出手段が検出した前記物理量の変化量を算出する算出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記算出手段が検出した前記物理量の変化量と前記閾値との比較結果から、前記挟み込みの有無を判定する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記開閉体は、車両の窓ガラスから成り、
    前記アクチュエータは、モータから成り、
    当該開閉体制御装置は、パワーウインドウ制御装置から成る、ことを特徴とする開閉体制御装置。
JP2015156134A 2015-08-06 2015-08-06 開閉体制御装置 Expired - Fee Related JP5940202B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156134A JP5940202B1 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 開閉体制御装置
PCT/JP2016/001188 WO2017022148A1 (ja) 2015-08-06 2016-03-04 開閉体制御装置
US15/748,677 US10337230B2 (en) 2015-08-06 2016-03-04 Control device for opening and closing bodies
DE112016003595.0T DE112016003595T8 (de) 2015-08-06 2016-03-04 Steuergerät zum Öffnen und Schließen von Körpern
CN201680046186.1A CN107849888B (zh) 2015-08-06 2016-03-04 开闭体控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156134A JP5940202B1 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5940202B1 JP5940202B1 (ja) 2016-06-29
JP2017031778A true JP2017031778A (ja) 2017-02-09

Family

ID=56244635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156134A Expired - Fee Related JP5940202B1 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 開閉体制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10337230B2 (ja)
JP (1) JP5940202B1 (ja)
CN (1) CN107849888B (ja)
DE (1) DE112016003595T8 (ja)
WO (1) WO2017022148A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897599B2 (ja) * 2018-02-21 2021-06-30 株式会社デンソー パワーウインド制御装置
JP7010888B2 (ja) * 2019-06-21 2022-02-10 株式会社デンソー 開閉部材制御装置、及び初期化方法
JP7377059B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-09 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
EP3868992A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof assembly for use in a vehicle and a method for operating same
EP4001566B1 (en) 2020-11-17 2024-05-29 Aptiv Technologies AG Pinch detection during motor restart
EP4001567B1 (en) 2020-11-17 2024-05-29 Aptiv Technologies AG Method and device for detecting potential pinches
EP4001568B1 (en) 2020-11-17 2024-05-01 Aptiv Technologies AG Pinch detection based on estimated pinch force
EP4001565B1 (en) * 2020-11-17 2023-12-27 Aptiv Technologies Limited Method and device for detecting potential pinches
EP4001569A1 (en) 2020-11-17 2022-05-25 Aptiv Technologies Limited Pinch detection based on motor current increase
JP2022171087A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 日本電産モビリティ株式会社 移動体制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555180B2 (ja) * 1994-06-24 2004-08-18 住友電装株式会社 自動窓開閉機構における挟込防止装置
JP3380360B2 (ja) * 1995-04-25 2003-02-24 三菱電機株式会社 車載用電動開閉体の開閉制御方法
DE19718631B4 (de) * 1997-05-02 2006-06-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Steuerung des Schließvorgangs einer Schließvorrichtung mit mindestens einem elektromotorisch bewegten Teil
JPH11324481A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Denso Corp 挟み込み防止機能を有するパワーウインドウ装置
JP2001132333A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP4573992B2 (ja) 2000-11-07 2010-11-04 株式会社東海理化電機製作所 ウインドウガラスの挟持有無検出装置
US6906487B2 (en) * 2002-01-21 2005-06-14 International Rectifier Corporation Anti-pinch window drive circuit
TW574467B (en) * 2002-06-28 2004-02-01 Aisin Seiki Trapping detection device of opening/closing member
US6870334B2 (en) * 2002-12-31 2005-03-22 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier operator auto-force setting method and apparatus
JP3924548B2 (ja) * 2003-04-22 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置
US7095200B2 (en) * 2004-09-16 2006-08-22 Alps Electric Co., Ltd. Power window apparatus with pinch detecting function
JP4579757B2 (ja) 2005-04-18 2010-11-10 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
JP4131272B2 (ja) * 2005-06-28 2008-08-13 オムロン株式会社 窓開閉制御装置
DE102006029460B4 (de) * 2005-06-28 2009-11-19 Asmo Co., Ltd., Kosai Steuerung für eine Schließvorrichtung
JP4896471B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-14 アスモ株式会社 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP4800753B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-26 アスモ株式会社 開閉装置
JP4813920B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
JP4770547B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-14 富士電機株式会社 ドア駆動制御装置
CN101092864A (zh) * 2007-07-20 2007-12-26 山东省科学院自动化研究所 基于自适应的电动车窗防夹手装置及其控制方法
CN101148965B (zh) * 2007-10-30 2011-09-14 哈尔滨工业大学 车窗驱动防夹控制系统
US8720279B2 (en) * 2009-05-18 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Object detection device with variable sensitivity electric field measurement circuit
DE102011111450A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines einen rotierenden Antriebsmotor aufweisenden Antriebsaggregats, insbesondere eines Fensterhebers
CN102889039B (zh) * 2012-10-15 2014-11-05 郭景华 一种车窗防夹系统防夹力的实时标定方法
JP6164449B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置及び開閉体装置
JP6130697B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-17 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
JP6130699B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-17 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
US10060171B2 (en) * 2014-12-01 2018-08-28 Denso Corporation Openable and closable member control apparatus
US9856687B2 (en) * 2015-01-23 2018-01-02 Asmo Co., Ltd. Vehicle window opening device
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940202B1 (ja) 2016-06-29
US20190003231A1 (en) 2019-01-03
US10337230B2 (en) 2019-07-02
CN107849888A (zh) 2018-03-27
DE112016003595T5 (de) 2018-05-30
WO2017022148A1 (ja) 2017-02-09
CN107849888B (zh) 2019-08-13
DE112016003595T8 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940202B1 (ja) 開閉体制御装置
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
JP6161576B2 (ja) 開閉体制御装置
US7250736B2 (en) Opening and closing member control system
JP2891869B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP6634797B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
JP4358024B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP6434380B2 (ja) 開閉制御装置
JP4358022B2 (ja) パワーウィンドの安全装置
JP4781868B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2009007919A (ja) 開閉体制御装置
JP2012096890A (ja) 段差検出装置およびそれを用いた挟み込み検出装置
JP2007197908A (ja) パワーウィンドウ装置
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP5596911B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2005307563A (ja) パワーウインド用安全装置
JP6413810B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP6485081B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP4781873B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4250114B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP6492706B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP2016204977A (ja) 開閉部材制御装置
JP6432367B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP6596832B2 (ja) 車両窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees