JP2017031755A - 免震建物構築方法 - Google Patents
免震建物構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031755A JP2017031755A JP2015155351A JP2015155351A JP2017031755A JP 2017031755 A JP2017031755 A JP 2017031755A JP 2015155351 A JP2015155351 A JP 2015155351A JP 2015155351 A JP2015155351 A JP 2015155351A JP 2017031755 A JP2017031755 A JP 2017031755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- isolation device
- temporary
- pillar
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Foundations (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
Description
逆打ち工法は、例えば、地中に杭穴を掘削して、この杭穴に杭を打設するとともにこの杭に構真柱を建て込んで、構真柱の下段部を杭に一体化させ、その後、地面を掘削しながら、地下階を下方に向かって順に構築すると同時に、構真柱の上端部に地上階を接続して、地上階を上方に向かって順に構築する方法であって、工期を短縮できる工法である。
この逆打ち工法に免震装置を組み合わせて免震建物を構築する方法として、特許文献1(特開平10−18322号公報)には、逆打ちによって、基礎まで順次構築し、構築した基礎梁の上方に柱脚基礎を設け、基礎梁と柱脚基礎との間に免震装置を設ける方法が開示されている。特許文献1は、まず、構真柱を建て込んで、その後、下向き方向に各層を順次構築し、柱脚基礎および基礎梁を構築し、次に、基礎梁と柱脚基礎との間に支保工を設置して、この支保工により建物の荷重を支持し、その後、構真柱のうち柱脚基礎と基礎梁との間の部分を切除し、この切除した部分に免震装置を取り付け、そして、支保工を撤去して、建物の荷重を免震装置で支持する技術である。
特許文献2(特開2014−118756号公報)には、構真柱の柱頭に免震層下部床を構築し、免震層下部床上に免震装置を設置し、免震層下部床の上に支保工を設置し、この支保工の上に地上躯体の一部である免震層上部床を構築し、地下躯体および地上躯体を完成させ、免震層上部床の支持を支保工から免震装置に切り替える施工方法が開示されている。地下躯体および地上躯体がほぼ完成して、荷重の大部分が基礎構造に伝達された後に、免震層上部床の支持を支保工から免震装置に切り替えるので、免震装置の上の梁の高さ方向の位置ずれが生じることはなく、免震性能を確保できる。
かといって、1階床先行工法において免震装置を早く設置すると、特許文献2で指摘するように、構真柱の不均等な荷重増加に伴い施工中に杭の沈下量差と構真柱の縮み差により、構真柱の高さレベルに誤差が生じ、免震装置の高さがずれるという課題が生ずる。この原因の一つとして、普通の工法においては、最初に強固な基礎梁や耐圧盤が構築されて、柱荷重や杭支持力のアンバランスが生じたとしても、強固な基礎梁や耐圧盤により力の再配分が行われて、杭の沈下量差がそれほど大きくならないのに対して、1階床先行工法では基礎梁や耐圧盤の構築時期が遅れることで、基礎が完成するまで柱荷重や杭支持力のアンバランスの荷重再配分ができずに、各構真柱にかかる荷重がストレートに各杭にかかってしまうので、杭の沈下量差が大きくなってしまう。このため、荷重の小さい早い段階で免震装置を設置するか、特許文献1のように地下躯体が概ね完成して荷重が安定した遅い段階で免震装置を設置するか、というジレンマに陥る。
1.1階床先行工法を用いた免震建物構築方法において、
免震層の上部に鉄骨梁を形成する工程と、
免震層の下部に基礎梁または耐圧盤を構築する工程と、
構真柱にかかる荷重を仮設柱に移行する工程と、
当該構真柱の一部を切断して免震装置を設置する工程と、
を有することを特徴とする免震建物構築方法。
2.前記鉄骨梁は、鉛直荷重を仮設柱が支持可能な垂直ハンチとスチフナーを梁端部に備えている、ことを特徴とする1.記載の免震建物構築方法。
3.仮設柱を鉄骨梁端部に取り付けた状態で据え付けることを特徴とする2.記載の免震建物構築方法。
4.免震装置が挿入され、仮設柱に軸力移行している状態で免震装置の上部基礎をコンクリート打設した後に、免震装置に軸力を移行し、
免震装置に軸力移行後に、免震層上部床および他の階のコンクリート打設を行うことを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載の免震建物構築方法。
強固な基礎梁または耐圧盤を構築してあるので、柱荷重や杭支持力のアンバランスが生じたとしても、強固な基礎梁や耐圧盤により力の再配分が行われて、杭の沈下量差がそれほど大きくならず、免震装置を速やかに設置するので免震装置の高さがずれ難く、設置精度が高い。
2.鉄骨梁の端部側に垂直ハンチとスチフナーを設けて補強したので、鉄骨梁の端部に仮設支柱の取付けが容易であり、かつ、免震装置上部の基礎を打設しその養生を待つことなく、免震装置の設置を行うことができ、工期の短縮を実現できる。
3.仮設柱を鉄骨梁端部に取り付けて一体化した状態で搬入して据え付けるので、仮設支柱の取付け業を省力化できる。また、梁下など狭隘部への資材投入が容易になるなど、免震層の現場作業が少なくなり、更に工期短縮が可能である。
4.少なくとも免震層の直上階は床スラブのコンクリート打設を免震装置への軸力移行後に行うので、仮設支柱が負担する荷重も小さく、免震装置への軸力受け替えも軽い負荷状態で行うことができる。
5.また、本発明では、免震装置を設置した後に、下から順に構築することができるので、免震装置上部基礎構築にグラウト充填を必要とせず、施工性が良く、一体性の高いものになる。
床コンクリート打設に先立ち免震層を構築するので、資材搬出入の際、上部の地下階の構造が障害となることなく安全に容易に行うことができ、作業環境の安全性を確保しつつ、免震装置を短期間に設置できる。
6.本発明では、構真柱の周囲又は内部にコンクリートを打設して一体化することにより、本設柱として構築するか、S柱の場合はそのまま本設柱となる。免震層の構築から順次上方に向けて床のコンクリートを打設してゆき、それに伴い、柱の荷重も増加する。
したがって、本発明は、免震装置設置時に柱にかかる躯体荷重を低減し、免震装置への軸力移行の際にジャッキなどの仮設機器の能力が小さくて済み、免震装置上部基礎などに
コンクリートを打設する前に免震装置が設置できるので、コンクリート強度が出るまで待つ必要もなく工期短縮ができる。
図に基づいて本発明の主要部の概略を説明する。
掘削外周部に山留壁、場所打ちコンクリート杭を形成し、当該杭上部に構真柱を建て込む。地上から下方に向けて掘り進め、計画深さまで根切って床付けする。次に、免震層となる最下層部の上の階に該当する構真柱の部分に鉄骨梁を取り付けて、免震装置取り付け工事を行う場合の仮受け用の支保工(仮設柱)保持用の構造を準備する。この鉄骨梁には、仮設柱を受けることができるように垂直ハンチあるいはスチフナーによって梁端部が補強してある。
その後、仮設柱を設置し、仮設柱に設けたジャッキに軸力を移行し、構真柱を切除して、切除されたスペースに免震装置を挿入して設置し、ジャッキから免震装置に軸力を移行する。次に、支保工など免震装置の設置工事に用いた設備を解体する。免震層上部の床コンクリート打設をしていないので、比較的軽量の状態で免震装置の設置工事を行うことができ、設置工事が容易であり、仮設柱やジャッキなども軽量にできる。
要部を図1に示す。構真柱1と作業構台4を設けて、免震層の上部梁となる免震層上部鉄骨梁7に仮設柱8を組み付けた状態で据え付けを行う。
なお、図1では、1FLに作業構台を設置するために、1FLの鉄骨梁を設置している。さらに、図3では、構真柱の座屈防止のために、B1FLの鉄骨梁を設置している。
本実施形態は、1階床先行工法に適用した一例である。1階床先行工法は、1階の床を先に構築して地下工事と地上工事を同時並行して行うものであり、地上階の工事を早期に着工することで、全体の工期を短縮できる。
グラウンドアンカー工法により山留壁を支持した場合で、地下躯体を鉄骨造とした場合のフローを図2に示す。グラウンドアンカー工法は山留壁背面の安定した地盤にアンカー体を定着させ、山留壁の変形を支える工法であり、掘削内側に切梁・中間杭等が不要な為、掘削・躯体構築工事をスムーズに行うことが可能である。また、地下躯体を鉄骨造とした為、地下躯体工事の工期が短縮出来るうえに、地下躯体荷重が低減するので免震装置設置工事がより容易になる。
第1工程として、山留工事、構真柱杭打設、1次掘削を行い1階鉄骨梁・デッキ工事を行って、作業構台を設置する。
第2工程として、2次の掘削と床付けを行って、各階の鉄骨梁とデッキを取付ける。これを必要回繰り返して、最終掘削と床付けを完了する。
第3工程として、仮設柱を組み付けた免震層上部の鉄骨梁を導入して、構真柱と接合する。この工程では、次工程で構真柱を切断するに当たり必要となる免震層上部補強を随時行う。更に免震層の下部に基礎梁または耐圧盤などの基礎躯体を構築する。
第4工程として、仮設柱に設けられているジャッキなどを利用して構真柱にかかっている軸力を仮設柱で負担できるように準備し、構真柱を切断し、軸力を移行させる。
第5工程として、免震基礎構築などの準備を含めて、積層ゴムなどの免震装置を挿入する。
第6工程として、免震装置の上部である構真柱と鉄骨梁との接合部にコンクリートを打設して、免震装置の上部構造を構築して、免震装置が軸力を負担できように準備する。
第7工程として、仮設柱のジャッキなどを緩めて、仮設柱から軸力を免震装置に移行させ、仮設柱やその他の補強構造などを撤去する。
第8工程として、免震層上部の床コンクリート打設、さらに他の階の床仕上げを行う。同時に、構真柱を本設の柱に構築する。なお、工程の進捗状況によっては、コンクリート打設を部分的に先行させることも可能である。
掘削深度が深く、床付け面から1FLの鉄骨梁41まで距離があって、座屈の恐れがある場合、中間に隣接する構真柱間に梁材を連結する。なお、工程の進捗状況に応じて、他の階の鉄骨工事を進めることは差し支えない。図4にB1FLの鉄骨梁42を利用した例を示している。
図4以下では、B1FLの鉄骨梁42を設けた例を用いて説明する。
免震層上部鉄骨梁7は、構真柱1に接続する端部側で下方に仮設柱8と免震装置を受ける垂直ハンチを有している。鉄骨梁であるので仮設柱8との接合が容易であり、組み付けたユニットの状態で搬入をすることが可能である。
仮設柱8は上下をプレートで接続し、ジャッキ挿入用の空間を確保する。仮設柱8は、免震装置を設置する際に軸力を仮受けするために設けられる支保工である。仮設柱の柱脚にはスタッドを設け、後工事で基礎躯体と一体となる。図示の例では、免震層上部鉄骨梁7を連結して、免震層上部がB2FLの鉄骨梁が形成される。
免震層上部鉄骨梁7と仮設柱8をあらかじめセットして、搬入して床付け面に設置する。上部には鉄骨構造があるが、コンクリートが打設されていないので、組み立てた部材を容易に搬入することができる。
免震装置の上部柱に該当する構真柱1の柱脚に補強材23を取り付けて、仮設柱8への軸力移行をスムーズにする。床付け面には基礎梁または耐圧盤などの基礎躯体21を構築して、仮設柱8の柱脚は基礎躯体と一体にされる。
仮設柱の分割された部分にはプレートにて上下を連結している。軸力導入後、ジャッキが緩まないようにジャッキをロック後、周辺のプレートを本締する。上下に分割された上部仮設柱と下部仮設柱の中間にジャッキ81を挿入し、上下の仮設柱間を周辺プレートで連結し、ジャッキ81に軸力が導入された状態で、周辺プレートと仮設柱を本締めして、ジャッキが緩んでも、水平力が維持される。
免震層上部鉄骨梁7の端部側に上部鉄骨梁ハンチ71と上下のフランジ73、74の間にスチフナー72、72が形成されている。上部鉄骨梁ハンチ71は、仮設支柱8が軸力を受けることができる程度に強度を備えるように垂直に設けられている。
ハンチとスチフナーを設けた鉄骨梁の端部の構造例を図11に示す。
上部鉄骨梁7の端部は、ウェブ75とこのウェブの上下に一体化された上部フランジ73と下部フランジ74を備えたH型鋼であり、端部側に垂直方向に拡幅されたハンチ71を備えている。ハンチ部の下側に仮設柱を設置して、軸力を仮受けできる。
ハンチを形成した免震層上部鉄骨梁を用いることにより、コンクリート製の柱基礎梁を構築する必要が無く、免震装置の設置準備期間を短縮することができる。
図8は、構真柱が切断された箇所に免震装置5を挿入し、仮固定し、免震装置5の下部基礎部分51をグラウト充填して免震装置の下部構造を構築する。本例では、免震装置5として積層ゴムを用いている。
免震装置5の上部基礎部分52に配筋し、免震装置5の上部基礎部分52を形成する型枠を組み、上階からコンクリート打設する。本例では、免震層の上部に設けられている鉄骨構造は本設で構成されており、構真柱も本設柱に転用されるので、免震装置の上部基礎全体をコンクリート打設する施工が可能となる。
梁基礎がコンクリート製で構築されていた場合は、梁下と免震装置の間の空間にグラウト充填することとなり、本例で示すようなコンクリートで免震層の上部基礎を構築することはできない。
可能な限り短期間にて施工し、構造的に不安定な状態を短くする。
仮設支柱を撤去し、免震層の上階部分の床コンクリートを打設して床スラブ62、63を構築した状態を示している。
また、免震層の上方階の床コンクリート打設に先駆けて、免震装置に導入する荷重を小さくでき、免震装置の据え付け、調整工事が容易である。
1階床先行工法において、下層部に免震装置を早期に設置し、その後、仕上げ工事を行うことができる。
図示した例では、構真柱は本設柱に転用されるので、下層階から構真柱の本設柱の構造に構築されるに従い、耐荷重も増加させることができる。
したがって、本発明は、最下層に免震装置を備えた建築物の構築を、無理なく工期を短縮することができる1階床先行工法である。
2…場所打ち杭(支持杭)
21…基礎躯体
23…補強材
3…山留壁
32…アンカー
4…作業構台
41…1FL鉄骨梁
42…B1FL鉄骨梁
5…免震装置
51…下部基礎部分
52…上部基礎部分
62、63…床スラブ
7…免震層上部鉄骨梁
71…上部鉄骨梁ハンチ
72…上部鉄骨スチフナー
73…上部フランジ
74…下部フランジ
75…ウェブ
8…仮設柱
81…ジャッキ
Claims (4)
- 1階床先行工法を用いた免震建物構築方法において、
免震層の上部に鉄骨梁を形成する工程と、
免震層の下部に基礎梁または耐圧盤を構築する工程と、
構真柱にかかる荷重を仮設柱に移行する工程と、
当該構真柱の一部を切断して免震装置を設置する工程と、
を有することを特徴とする免震建物構築方法。 - 前記鉄骨梁は、鉛直荷重を仮設柱が支持可能な垂直ハンチとスチフナーを梁端部に備えている、
ことを特徴とする請求項1記載の免震建物構築方法。 - 仮設柱を鉄骨梁端部に取り付けた状態で据え付けることを特徴とする請求項2記載の免震建物構築方法。
- 免震装置が挿入され、仮設柱に軸力移行している状態で免震装置の上部基礎をコンクリート打設した後に、免震装置に軸力を移行し、
免震装置に軸力移行後に、免震層上部床および他の階のコンクリート打設を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の免震建物構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155351A JP2017031755A (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 免震建物構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155351A JP2017031755A (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 免震建物構築方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031755A true JP2017031755A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=57988112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015155351A Pending JP2017031755A (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 免震建物構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017031755A (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4554767A (en) * | 1981-02-05 | 1985-11-26 | Ikonomou Aristarchos S | Earthquake guarding system |
JPH04366229A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Mitani Sekisan Co Ltd | 逆打工法に使用する仮設対応支柱 |
JPH05280063A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Taisei Corp | 逆打ち工法 |
JPH08326154A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部 |
JPH1018322A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-20 | Takenaka Komuten Co Ltd | 逆打ち工法による免震建物の構築方法 |
US5794393A (en) * | 1996-05-29 | 1998-08-18 | Fearn; Richard Neil | Concrete foundation wall form apparatus and method |
US20060005477A1 (en) * | 2002-08-06 | 2006-01-12 | Hong Yang | Earthquake resistance structure for building |
JP2007056552A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Seiji Kawaguchi | 耐震建築物 |
JP2009185519A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Ihi Corp | 橋桁盛り替え方法及び装置 |
JP2011021332A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Taisei Corp | 免震構造の構築方法 |
JP2014118756A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Taisei Corp | 免震建物およびその施工方法 |
JP2015040381A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社竹中工務店 | 建物 |
JP2015096685A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社竹中工務店 | 免震装置接合構造 |
JP2016079596A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 株式会社大林組 | 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物 |
-
2015
- 2015-08-05 JP JP2015155351A patent/JP2017031755A/ja active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4554767A (en) * | 1981-02-05 | 1985-11-26 | Ikonomou Aristarchos S | Earthquake guarding system |
JPH04366229A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Mitani Sekisan Co Ltd | 逆打工法に使用する仮設対応支柱 |
JPH05280063A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Taisei Corp | 逆打ち工法 |
JPH08326154A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部 |
US5794393A (en) * | 1996-05-29 | 1998-08-18 | Fearn; Richard Neil | Concrete foundation wall form apparatus and method |
JPH1018322A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-20 | Takenaka Komuten Co Ltd | 逆打ち工法による免震建物の構築方法 |
US20060005477A1 (en) * | 2002-08-06 | 2006-01-12 | Hong Yang | Earthquake resistance structure for building |
JP2007056552A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Seiji Kawaguchi | 耐震建築物 |
JP2009185519A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Ihi Corp | 橋桁盛り替え方法及び装置 |
JP2011021332A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Taisei Corp | 免震構造の構築方法 |
JP2014118756A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Taisei Corp | 免震建物およびその施工方法 |
JP2015040381A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社竹中工務店 | 建物 |
JP2015096685A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社竹中工務店 | 免震装置接合構造 |
JP2016079596A (ja) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 株式会社大林組 | 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3184893A (en) | Contact foundation method | |
JP5055249B2 (ja) | 多連トンネルの構築方法および多連トンネル構造 | |
JP6543176B2 (ja) | 躯体構築方法 | |
CN110499779B (zh) | 一种与地铁车站共用侧墙的风道结构施工方法 | |
JP7529852B2 (ja) | 地下構造体の基礎の構築方法 | |
JP5038170B2 (ja) | 構造物の建て替え方法 | |
JP2012112121A (ja) | 直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法 | |
JP2020060000A (ja) | 躯体構築方法 | |
JP2000352296A (ja) | 地下構造物直下の通路の形成方法 | |
JP2020125630A (ja) | 建物の構築方法 | |
JP3248458B2 (ja) | 支保工架設地下構築工法 | |
JP2003003690A (ja) | 免震建物および既存建物の免震化工法 | |
JP2005002671A (ja) | アンダーピニング方法および高架橋 | |
JPH09144049A (ja) | 構造物の仮受け方法 | |
JP7106305B2 (ja) | 構真柱および免震建物 | |
JPH11310928A (ja) | 既存構造物の免震補強工法 | |
JP6938198B2 (ja) | 施工方法 | |
JP2017031755A (ja) | 免震建物構築方法 | |
JP6334970B2 (ja) | 基礎の仮支持方法 | |
CN113266038A (zh) | 基坑开挖地下建筑施工方法 | |
JP2012046950A (ja) | 構造物の構築方法および構築中の構造物 | |
JP2016199957A (ja) | 先行床工法 | |
JP6710064B2 (ja) | 免震レトロフィットにおける建物の取り合い部分の施工方法と建物 | |
JP2019173453A (ja) | 建物の構築方法 | |
JP2006188862A (ja) | 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190903 |