JP2017031060A - 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 - Google Patents
環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031060A JP2017031060A JP2014110824A JP2014110824A JP2017031060A JP 2017031060 A JP2017031060 A JP 2017031060A JP 2014110824 A JP2014110824 A JP 2014110824A JP 2014110824 A JP2014110824 A JP 2014110824A JP 2017031060 A JP2017031060 A JP 2017031060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- same
- different
- hydrogen atom
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- IWMZRKGIKUXHLI-UHFFFAOYSA-N CN(C(c1ccccc1)=O)c1cccc(C(Nc2c(C(F)(F)F)cc(C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)F)cc2I)=O)c1F Chemical compound CN(C(c1ccccc1)=O)c1cccc(C(Nc2c(C(F)(F)F)cc(C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)F)cc2I)=O)c1F IWMZRKGIKUXHLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【課題】新規の環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤の提供。
【解決手段】式(1)で示される化合物またはその立体異性体、およびそれを含んでなる有害生物防除剤。
【選択図】なし
【解決手段】式(1)で示される化合物またはその立体異性体、およびそれを含んでなる有害生物防除剤。
【選択図】なし
Description
本発明は、環状デプシペプチド誘導体およびそれを用いた新規有害生物防除剤に関するものである。
これまでに多くの有害生物防除剤が見出されてきているが、薬剤感受性の低下の問題、効果の持続性、使用時の安全性などにより、いまなお新規の薬剤が求められている。
非特許文献1、非特許文献2には、環状オクタデプシペプチドについての報告があるが、本発明の化合物の開示はなく、本発明の化合物の有害生物防除効果について示唆するものではない。
非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5には、環状オクタデプシペプチドおよびその誘導体の構造、およびそれらのカイコに対する殺虫活性が開示されているが、本発明の化合物の開示はなく、本発明の化合物の有害生物防除効果について示唆するものではない。
特許文献1、2、3には、環状オクタデプシペプチドおよびそれらの内部寄生虫防除効果が開示されているが、本発明の化合物の開示はなく、本発明の化合物の有害生物防除効果について示唆するものではない。
特許文献4、5、6には、内部寄生虫防除剤としての環状オクタデプシペプチドが開示されているが、本発明の化合物の開示はなく、本発明の化合物の有害生物防除効果について示唆するものではない。
特許文献7には、環状オクタデプシペプチドとしてFKI−1033物質が開示され、リアノジン受容体の阻害効果について開示されているが、本発明の化合物の開示はなく、本発明の化合物の有害生物防除効果について示唆するものではない。
特許文献8には、環状オクタデプシペプチドおよびそのカイコ、ハスモンヨトウ、マツノザイセンチュウに対する殺虫活性が開示されているが、本発明の化合物の開示はなく、本発明の化合物の有害生物防除効果について示唆するものではない。
Tetrahedron Letters(1963), 4(6), 351
Tetrahedron Letters(1963), 4(14), 885
Tetrahedron Letters(1977), 18(25),2167
Agricultural and Biological Chemistry(1978), 42(3), 629
Peptide Chemistry (1978), 16th, 165
本発明は、新規な有害生物防除剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、新規の環状デプシペプチド誘導体を見出し、また、当該環状デプシペプチド誘導体が、有害生物防除剤として優れた活性を有することを見出した。本発明は、この知見に基づくものである。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)下記式(1):
(1)下記式(1):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよいが、R6とR8とは互いに異なる)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよいが、R'3とR'4とは互いに異なる);あるいは
R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がs−ブチル基またはネオペンチル基を示し、R2,R4,R6およびR8はノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がメチル基を示す化合物。]で示される化合物またはその立体異性体。
(2)下記式(1):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)。]で示される化合物またはその立体異性体。
(3)(1)または(2)に記載の化合物またはその立体異性体を、少なくとも1種以上含んでなる、農園芸用有害生物防除剤。
(4)(1)または(2)に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、農園芸用有害生物またはその生育場所に適用することを含んでなる、農園芸用有害生物の防除方法。
(5)農園芸用有害生物防除剤を製造するための、(1)または(2)に記載の化合物またはその立体異性体の使用。
(6)農園芸用有害生物防除剤として使用するための、(1)または(2)に記載の化合物またはその立体異性体。
(7)下記の式(1a):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す; あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す。] で示される化合物;
下記式(1b):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)。]で示される化合物;もしくは
下記式(1c):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す。]で示される化合物
またはそれらの立体異性体を、少なくとも1種以上含んでなる、動物用寄生虫防除剤。
(8)(7)に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、動物用寄生虫またはその生育場所に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法。
(9)(7)に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、体表面に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法。
(10)(7)に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、経口投与することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法。
(11)動物用寄生虫防除剤を製造するための、(7)に記載の化合物またはその立体異性体の使用。
(12)動物用寄生虫防除剤として使用するための、(7)に記載の化合物またはその立体異性体。
本発明による化合物を用いることにより、農園芸用有害生物防除剤および動物用寄生虫防除剤として、多くの有害生物の防除を効果的に行うことが可能である。また、薬剤抵抗性の有害生物に対しても防除を効果的に行うことができる点で有利である。
本発明の化合物
本発明によれば、下記式(1):
本発明によれば、下記式(1):
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は、同一または異なっていてもよく、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、
R'1、R'2、R'3、およびR'4は、同一または異なっていてもよく、水素原子、メチル基、またはエチル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8がいずれもイソプロピル基を示す場合に、R1、R3、R5、R7がイソプロピル基またはイソブチル基を示す化合物;R2、R4、R6、R8がいずれもノルマルペンチル基を示す場合にR1、R3、R5、R7がいずれもメチル基を示す化合物;並びに、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8がいずれもメチル基を示す化合物を除く)。]
で示される化合物またはその立体異性体が提供される。
式(1)の化合物において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8が示す「炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基」とは、炭素数1〜9個の直鎖、または、分岐もしくは環状構造を含んでいてもよいアルキル基を意味する。当該アルキル基は、飽和または不飽和のアルキル基、すなわち、不飽和結合を1つ以上含んでいてもよいアルキル基である。分岐または環状構造を含む場合、あるいは不飽和結合を有する場合は、炭素数は3以上であることは明らかである。具体的な例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、シクロブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ノルマルヘキシル基、2-メチルペンチル基、ノルマルヘプチル基、2-メチルへキシル基、ノルマルオクチル基、ノルマルノニル基等が挙げられる。
ここで、「置換されていてもよい」とは、炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基のいずれかの炭素原子が、1〜3個、好ましくは1個の置換基を有していてもよいことを意味し、ここで「置換基」とは、例えば、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基等である。
本明細書において「ハロゲン原子」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードから選択される原子を意味する。
式(1)の化合物において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8が示す「炭素数2〜9のアルコキシアルキル基」とは、アルコキシ基で置換されたアルキル基であり、アルコキシ部分とアルキル部分の炭素数の合計が2〜9であるアルキル基を意味する。「アルコキシ基」としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、t−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、i−ヘキシルオキシ等が挙げられる。具体的な例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
ここで、「置換されていてもよい」とは、炭素数2〜9のアルコキシアルキル基のいずれかの炭素原子(好ましくは、アルコキシ部分の炭素原子)が、1〜3個、好ましくは1個の置換基を有していてもよいことを意味し、ここで「置換基」とは、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等である。
式(1)の化合物において、R1、R3、R5、およびR7については、好ましくは、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1〜7の直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、より好ましくは、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子、または置換されていてもよい炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。
式(1)の化合物において、R2、R4、R6、およびR8については、好ましくは、炭素数1〜9の直鎖のアルキル基または炭素数4〜8の分岐もしくは環状のアルキル基であり、より好ましくは、炭素数3〜9の直鎖のアルキル基または炭素数4〜8の分岐もしくは環状のアルキル基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜9の直鎖のアルキル基であり、さらにより好ましくは、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基であり、具体的にはノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルヘプチル基等が挙げられる。
式(1)の化合物において、R'1、R'2、R'3、およびR'4は、水素原子、メチル基またはエチル基であり、好ましくは水素原子またはメチル基である。
本発明による化合物として、好ましくは、R1、R3、R5、およびR7が、同一または異なっていてもよく、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1〜7の直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基であり;R2、R4、R6、およびR8が、同一または異なっていてもよく、炭素数1〜9の直鎖のアルキル基または炭素数4〜8の分岐もしくは環状のアルキル基であり;R'1、R'2、R'3、およびR'4が、同一または異なっていてもよく、水素原子、メチル基またはエチル基である、式(1)で表される化合物が挙げられる。
本発明による化合物として、より好ましくは、R1、R3、R5、およびR7が、同一または異なっていてもよく、水素原子、または置換されていてもよい炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり;R2、R4、R6、およびR8が、同一または異なっていてもよく、炭素数3〜9の直鎖アルキル基であり;R'1、R'2、R'3、およびR'4が、同一または異なっていてもよく、水素原子またはメチル基である、式(1)で表される化合物が挙げられる。
本発明による化合物として、さらに好ましくは、R1、R3、R5、およびR7が、同一または異なっていてもよく、水素原子、または置換されていてもよい炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり;R2、R4、R6、およびR8が、同一または異なっていてもよく、炭素数3〜7の直鎖アルキル基であり;R'1、R'2、R'3、およびR'4が、同一または異なっていてもよく、水素原子またはメチル基である、式(1)で表される化合物が挙げられる。
上記式(1)の化合物の第一の態様としては、環を構成するオクタデプシペプチド鎖が−A−A−B−C−型、あるいは−B−A−A−C−型である化合物(第一の態様の化合物)が挙げられる。本明細書において、第一の態様の化合物は、式(1a)で示される化合物として表すこともある。
具体的には、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す; あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す; あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す、式(1)の化合物である。
好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または置換されていてもよい炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す; あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または置換されていてもよい炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す; あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
より好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
さらに好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がs−ブチル基またはネオペンチル基を示し、R2,R4,R6およびR8はノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がメチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がs−ブチル基またはネオペンチル基を示し、R2,R4,R6およびR8はノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がメチル基を示す、式(1)の化合物である。
さらにより好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよいが、R6とR8とは互いに異なる)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよいが、R'3とR'4とは互いに異なる);あるいは
R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がs−ブチル基またはネオペンチル基を示し、R2,R4,R6およびR8はノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がメチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよいが、R6とR8とは互いに異なる)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよいが、R'3とR'4とは互いに異なる);あるいは
R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がs−ブチル基またはネオペンチル基を示し、R2,R4,R6およびR8はノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がメチル基を示す、式(1)の化合物である。
第一の態様の化合物としては、好ましくは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5、R7が、互いに異なって、水素原子、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、R2、R4がノルマルペンチル基を示し、R6、R8が、同一または異なって、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し、かつ、R'1、R'2がメチル基を示し、R'3、R'4が、互いに異なって、水素原子またはメチル基を示す;あるいは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5、R7が、互いに異なって、水素原子、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、R2、R4がノルマルペンチル基を示し、R6、R8が、互いに異なって、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し、かつ、R'1、R'2がメチル基を示し、R'3、R'4が、同一または異なって、水素原子またはメチル基を示す、式(1)の化合物である。
第一の態様の化合物としては、より好ましくは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がイソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、R2、R4がノルマルペンチル基を示し、R6、R8が、同一または異なって、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し、かつ、R'1、R'2がメチル基を示し、R'3、R'4が、互いに異なって、水素原子またはメチル基を示す;あるいは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がイソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、R2、R4がノルマルペンチル基を示し、R6、R8が、互いに異なって、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し、かつ、R'1、R'2がメチル基を示し、R'3、R'4が、同一または異なって、水素原子またはメチル基を示す、式(1)の化合物である。
第一の態様の化合物としては、また、好ましくは、R1、R3がノルマルプロピルを示し、R5が水素原子を示し、R7がイソブチル基を示し、R2、R4、R6およびR8が、ノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
式(1)の化合物の第二の態様としては、環を構成するオクタデプシペプチド鎖が−A−B−C−D−型である化合物(第二の態様の化合物)が挙げられる。本明細書において、第二の態様の化合物は、式(1b)で示される化合物として表すこともある。
具体的には、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
より好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
さらに好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、またはイソブチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、またはイソブチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、またはイソブチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、またはイソブチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
第二の態様の化合物としては、好ましくは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5、R7が、互いに異なって、水素原子またはイソブチル基を示し、R2、R4、R6、R8が、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、R'4が、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5、R7が、互いに異なって、水素原子またはイソブチル基を示し、R2、R4、R6、R8が、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、R'4が、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
第二の態様の化合物としては、より好ましくは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5、R7が、互いに異なって、水素原子またはイソブチル基を示し、R2、R4、R6、R8が、ノルマルプロピル基、ノルマルペンチル基、またはノルマルヘプチル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、R'4が、メチル基を示す;あるいは、R1、R3がノルマルプロピル基を示し、R5、R7が、互いに異なって、水素原子またはイソブチル基を示し、R2、R4、R6、R8が、ノルマルペンチル基を示し、R'1、R'2、R'3、R'4が、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)、式(1)の化合物である。
式(1)の化合物の第三の態様としては、環を構成するオクタデプシペプチド鎖が−A−B−A−C−型、あるいは−B−A−C−A−型である化合物(第三の態様の化合物)が挙げられる。本明細書において、第三の態様の化合物は、式(1c)で示される化合物として表すこともある。
具体的には、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す、式(1)の化合物である。
好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数1〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数1〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数1〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、または炭素数1〜7の直鎖、分岐もしくは環状アルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
より好ましくは、
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、メチル基、ノルマルプロピル基、イソブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、メチル基、ノルマルプロピル基、イソブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、メチル基、ノルマルプロピル基、イソブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、メチル基、ノルマルプロピル基、イソブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数5〜7の直鎖のアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、メチル基を示す、式(1)の化合物である。
第三の態様の化合物としては、好ましくは、R1、R5がノルマルプロピル基を示し、R3が水素原子を示し、R7がイソブチル基を示し、R2、R4、R6およびR8が、ノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、メチル基を示す式(1)の化合物である。
式(1)で示される化合物の具体的な例を表1に記載する。
第一の態様の化合物(式(1a)で示される化合物)としては、例えば、式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R'1、R'2、R'3およびR'4の組合せが、表1の化合物番号1、2、4、5、7および12〜14に示される組合せである化合物を使用することができる。第一の態様の化合物(式(1a)で示される化合物)としては、また、例えば、式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R'1、R'2、R'3、およびR'4の組合せが、表1の化合物番号15に示される組合せである化合物を使用することができる。
第二の態様の化合物(式(1b)で示される化合物)としては、例えば、式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R'1、R'2、R'3、およびR'4の組合せが、表1の化合物番号3、6、8〜11および17に示される組合せである化合物を使用することができる。
第三の態様の化合物(式(1c)で示される化合物)としては、例えば、式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R'1、R'2、R'3、およびR'4の組合せが、表1の化合物番号16に示される組合せである化合物を使用することができる。
式(1)の化合物には、種々の異性体が存在するが、本発明はその異性体およびそれらの混合物のいずれをも包含するものである。また、式(1)中の他の基に起因する異性体の存在も考えられるが、これらの異性体およびその混合物も式(1)に包含されるものである。
本発明の化合物の製造
本発明による化合物は、「ペプチド合成の基礎と実験」(泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇道典 著、丸善、1985年)に従って製造することができる。
本発明の化合物の製造
本発明による化合物は、「ペプチド合成の基礎と実験」(泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇道典 著、丸善、1985年)に従って製造することができる。
以下、具体的に製造法を詳細に説明する。
上記の式(1)の化合物は、式(2):
縮合剤としては、アミド結合の製造に適する全ての縮合剤が挙げられる。例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)などのカルボジイミド系縮合剤、1,1'− カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスファート(CIP)などのイミダゾリウム系縮合剤、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、ヘキサフルオロリン酸ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBrop)などのホスホニウム塩系縮合剤などが挙げられ、好ましくは、EDCI、PyBOPである。
塩基性反応助剤としては、アミジン塩基、グアニジン塩基等の塩基性化合物、例えば、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ(4.4.0)デク−5−エン(MTBD):ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン(DBN)、ジアザビシクロ(2.2.2)−オクタン(BCO)、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.4.0)ウンデセン(DBU) 、シクロヘキシル−テトラブチルグアニジン(CyTBG)、シクロヘキシルテトラメチルグアニジン(CyTMG)、N,N,N,N−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン、ペンタメチルピペリジン、第3 級アミン類、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリベンジルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリアミルアミン、トリヘキシルアミン、N , N−ジメチル− アニリン、N,N−ジメチル−トルイジン、N,N−ジメチル−p−アミノピリジン、N−メチル−ピロリジン、N−メチル−ピペリジン、N−メチル−イミダゾール、N−メチル−ピロール、N−メチル−モルホリン、N−メチル− ヘキサメチレンイミン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、4 − ジメチルアミノ−ピリジン、キノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、イソキノリン、ピリミジン、アクリジン、N,N,N´,N´−テトラメチレンジアミン、N,N´,N´−テトラエチレンジアミン、キノクサリン、N−プロピル−ジイソプロピルアミン、N−エチル−ジイソプロピルアミン、N,N´−ジメチルシクロヘキシルアミン、2,6−ルチジン、2,4−ルチジンもしくはトリエチレンジアミンなどが挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−プロピル−ジイソプロピルアミン、N,N´−ジメチル−シクロヘキシルアミンもしくはN−メチルモルホリンなどのトリアルキルアミン類が挙げられる。
溶媒としては、脱水縮合反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、例えば、テトラクロロエチレン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン、塩化メチレン、ジクロロブタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ペンタクロロエタン、ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン、トリクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、エチルプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソール、フェネトール、シクロヘキシルメチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、トリメチル−、トリエチル− 、トリプロピル−、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン及びテトラメチレンジアミンなどのアミン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、炭酸ジメチル、炭酸ジブチル、炭酸エチレンなどのエステル類、ヘキサメチレンリン酸トリアミド、ホルムアミド、N−メチル−ホルムアミド、N ,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−メチルピロリジン、N−メチル−カプロラクタム、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジン、オクチルピロリドン、オクチルカプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリンジオン、N−ホルミル−ピペリジン、N,N´−1,4−ジホルミルピペラジンなどのアミド類、アセトン、アセトフェノン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトンなどのケトン類が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンなどのハロゲン系炭化水素類である。これらの反応溶媒は単独又は混合して使用することも出来る。
縮合剤の使用量は、式(2)の化合物の1〜20重量倍の範囲、好ましくは、1〜5重量倍の範囲である。
塩基性反応助剤の使用量は、式(2)の化合物の0.01〜50重量倍の範囲、好ましくは、0.01〜10重量倍の範囲である。
反応溶媒の使用量は、式(2)の化合物の50〜1000重量倍の範囲、好ましくは、100〜500重量倍の範囲である。
反応温度としては、−10℃〜100℃の範囲、好ましくは、−10℃〜40℃の範囲である。
式(2)の化合物は、式(3):
X基およびY基の除去は、X基およびY基の種類に応じて、プロトン酸の存在下での酸分解、温和な塩基性条件下でのβ-脱離、水素ガス雰囲気下で適当な触媒を用いての接触還元等により行うことができる。
酸分解は、例えば、HCl/酢酸エチル、HCl/ジオキサンなどの塩化水素ガスを有機溶媒に導入した反応剤をそのまま溶媒として用いるか、トリフルオロ酢酸をそのままあるいは反応を阻害しない溶媒、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒などを用いることができる。
β-脱離(例えば、Fmocの除去)は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性の極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系炭化水素類などを用いてピペラジン、ジエチルアミンなどの2級アミンを用いることができる。
溶媒の使用量は、式(3)の化合物の1〜200重量倍の範囲、好ましくは2〜50重量倍の範囲である。
反応温度は0℃〜50℃の範囲、好ましくは、0℃〜室温の範囲である。
接触還元は溶媒中、触媒を用いて、酸又はアルカリ存在下又は非存在下、水素ガス雰囲気下において行われる。
接触還元に使用する溶媒としては、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、たとえば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられる。これらの反応溶媒は単独又は水と混合して使用することも出来る。
溶媒の使用量は、式(3)の化合物の1〜200重量倍の範囲、好ましくは、2〜50重量倍の範囲である。
接触還元に使用する触媒としては、5%パラジウム炭素、10%パラジウム炭素、ラネーニッケル等の含金属化合物等が挙げられる。
触媒の使用量は、式(3)の化合物の1重量%〜100重量%の範囲、好ましくは、1重量%〜20重量%の範囲である。
接触還元に使用する酸又はアルカリとしては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の鉱酸、あるいは、酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア水等の無機塩基が挙げられる。
反応温度は、室温〜200℃の範囲で、水素圧は常圧〜150気圧の範囲で行われる。
式(3)の化合物はいくつかの方法により合成することが出来る。以下、3種の方法(工程(A)〜(C))を例示する。
工程(A)
式(3)の化合物は、ヘキサデプシペプチドとジデプシペプチドとを反応させることにより製造することができる。具体的には、式(3)の化合物は、式(4):
工程(A)
式(3)の化合物は、ヘキサデプシペプチドとジデプシペプチドとを反応させることにより製造することができる。具体的には、式(3)の化合物は、式(4):
具体的には、上記式(4)の化合物と上記式(5)の化合物を、適当な縮合剤を用いて、塩基性反応助剤の存在下、適当な溶媒を加えて反応を行うことにより製造することができる。
適当な縮合剤、塩基性反応助剤は、前記のものを用いることができる。
溶媒は、前記の環化反応で使用可能な溶媒を使用することができる。
縮合剤の使用量は、式(4)の化合物の1〜20重量倍の範囲、好ましくは、1〜5重量倍の範囲である。
塩基性反応助剤の使用量は、式(4)の化合物の0.01〜50重量倍の範囲、好ましくは、0.01〜10重量倍の範囲である。
反応溶媒の使用量は、式(4)の化合物の1〜200重量倍の範囲、好ましくは2〜50重量倍の範囲である。
反応温度としては、−10℃〜100℃の範囲、好ましくは、−10℃〜40℃の範囲である。
工程(B)
式(3)の化合物は、同一または異なっていてもよい2つのテトラデプシペプチドを反応させることにより製造することができる。具体的には、式(3)の化合物は、式(6)
工程(B)
式(3)の化合物は、同一または異なっていてもよい2つのテトラデプシペプチドを反応させることにより製造することができる。具体的には、式(3)の化合物は、式(6)
反応条件は、工程(A)の反応条件と同様である。
工程(C)
式(3)の化合物は、以下のスキーム1に示すような、選択的に除去可能な固定基を伴う重合体の支持体を用いた固相合成法で製造することもできる。
工程(C)
式(3)の化合物は、以下のスキーム1に示すような、選択的に除去可能な固定基を伴う重合体の支持体を用いた固相合成法で製造することもできる。
選択的に除去可能な固定基を伴う重合体の支持体とは、有機溶媒や試薬に対する耐性を持った樹脂(例えば、ジビニルベンゼン等で架橋したポリスチレン、ポリエチレングリコール−ポリスチレン等)に、樹脂と化合物をつなぐための固定基(例えば、2−クロロトリチル、ヒドロキシメチルフェノール等)を担持させたものであり、例えば、2−クロロトリチルクロロレジン等が挙げられる。
式(4)の化合物(ヘキサデプシペプチド)は、式(6)の化合物(テトラデプシペプチド)と式(9):
の化合物から、式(3)の化合物から式(2)の化合物を合成する前記の方法と同様の反応条件によって、Y基を除去することによっても得ることができる。
式(6)で示される化合物(テトラデプシペプチド)は、式(11):
これと同様に式(7)の化合物(テトラデプシペプチド)も、対応する式(14)
式(9)、式(11)、式(12)、式(14)のジデプシペプチドは、それぞれ対応するアミノ基がR'1からR'4で置換されたアミノ基保護α−アミノ酸と、α−ヒドロキシカルボン酸エステルとを適当な縮合剤を用いて縮合することによって合成することが出来る。または、N末端およびC末端が保護されたジデプシペプチドのN末端の保護基あるいはC末端の保護基を脱保護することにより合成することが出来る。
ジデプシペプチドの原料となるN置換N保護α−アミノ酸は市販のものをそのまま用いることが出来るし、BocあるいはCbZのような保護基で保護された市販のα−アミノ酸をアルキルハライドなどのアルキル化剤でアルキル化したものを用いることが出来る。また、フリーのアミノ酸のアミノ基をBocあるいはCbZのような保護基で保護した後にアルキルハライドなどのアルキル化剤でアルキル化したものを用いても良い。
ジデプシペプチドの原料となるα−ヒドロキシカルボン酸は、次のスキーム2:
または、次のスキーム3:
あるいは、次のスキーム4:
有害生物防除剤
式(1)の化合物は、有害生物防除剤として用いることができる。
本願明細書において「有害生物防除剤」とは、有害生物に対し防除効果を示す薬剤を意味し、有害生物を殺滅する薬剤のみならず、有害生物の繁殖を抑制する薬剤も含むものである。ここで、「有害生物」とは、人の健康や経済活動等に悪影響が生じさせる原因となる生物をいう。有害生物としては、農園芸上の害虫、動物寄生性害虫、衛星害虫、不快害虫、貯穀害虫、貯蔵食品害虫、家屋害虫などが挙げられる。
本発明により提供される有害生物防除剤としては、例えば、農園芸用有害生物防除剤(例えば、農園芸用殺虫剤、農園芸用殺ダニ剤等)、動物用寄生虫防除剤(例えば、動物内部寄生虫防除剤、動物外部寄生虫防除剤等)、衛生害虫防除剤、不快害虫防除剤、貯穀・貯蔵食品害虫防除剤、家屋害虫防除剤などの用途として使用できる。その中でも好ましくは農園芸用殺虫剤、農園芸用殺ダニ剤、動物用寄生虫防除剤、衛生害虫防除剤、および不快害虫防除剤である。
式(1)で表される化合物の少なくとも1種を含んでなる有害生物防除剤が防除効果を示す虫種の例は、以下の通りである。
農園芸上の害虫としては、鱗翅目害虫(例えば、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、アワヨトウ、アオムシ、コナガ、シロイチモジヨトウ、ニカメイガ、コブノメイガ、フタオビコヤガ、ハマキガ、シンクイガ、ハモグリガ、ドクガ、アグロティス属害虫(Agrotis spp)、ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp)、ヘリオティス属害虫(Heliothis spp)など)、半翅目害虫(例えば、モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、クロマメアブラムシ、トウモロコシアブラムシ、エンドウヒゲナガアブラムシ、ジヤガイモヒゲナガアブラムシ、マメアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ、コムギアブラムシ、Methopolophium dirhodum、ムギクビレアブラムシ、ムギミドリアブラムシ、ダイコンアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ユキヤナギアブラムシ、Rosy apple aphid、リンゴワタムシ、コミカンアブラムシ、ミカンクロアブラムシなどのアブラムシ類(Aphididae,Adelgidae,Phy11oxeridae)、ツマグロヨコバイ、チャノミドリヒメヨコバイなどのヨコバイ類、ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカなどのウンカ類、シラホシカメムシ、ミナミアオカメムシ、チャバネアオカメムシ、アカヒゲホソミドリカスミカメなどのカメムシ類、シルバーリーフコナジラミ、タバココナジラミ、オンシツコナジラミなどのコナジラミ類(A1eyrodidae)、クワコナカイガラムシ、ミカンコナカイガラムシ、クワシロカイガラムシ、アカマルカイガラムシなどのカイガラムシ類(Diaspididae,Margarodidae,Ortheziidae,Ac1erdiae,Dacty1opiidae,Kerridae,Pseudococcidae,Coccidae,Eriococcidae,Asterolecaniidae,Beesonidae,Lecanodiaspididae,Cerococcidaeなど)、鞘翅目害虫(例えば、イネミズゾウムシ、アズキゾウムシ、チャイロコメノゴミムシダマシ、ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ、キスジノミハムシ、ウリハムシ、コロラドポテトハムシ、イネドロオイムシ、シンクイムシ類、カミキリムシ類など)、植物寄生性ダニ目害虫(例えば、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、トマトサビダニ、ミカンサビダニなど)、膜翅目害虫(例えばハバチ類)、直翅目害虫(例えば、バッタ類)、双翅目害虫(例えば、イエバエ、ハモグリバエ類)、アザミウマ目害虫(例えば、ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマなど)、植物寄生性線虫(例えば、ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、イネシンガレセンチュウ、マツノザイセンチュウなど)などが挙げられる。
好ましくは、鱗翅目害虫、半翅目害虫、鞘翅目害虫、植物寄生性ダニ目害虫、双翅目害虫、アザミウマ目害虫が挙げられる。より好ましくは、鱗翅目害虫、半翅目害虫、アザミウマ目害虫、植物寄生性ダニ目害虫が挙げられる。
具体的な害虫としては、コナガ、ワタアブラムシ、オンシツコナジラミ、ミカンキイロアザミウマ、アカヒゲホソミドリカスミカメ、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニなどが挙げられる。
動物寄生性害虫としては、動物寄生性のダニ目害虫(例えば、マダニ科(例えば、ローン・スターマダニ、メキシコ湾岸マダニ、オウシマダニ、ロッキー山脈森林マダニ、西海岸マダニ、アメリカンドッグティック、ツリガネチマダニ、キチマダニ、フタトゲチマダニ、オオトゲチマダニ、タネガタマダニ、ヤマトマダニ、西部クロアシダニ、シュルツェマダニ、ヒツジダニ、クロアシダニ、カズキダニ、クリイロコイタマダニ)、前気門目(例えば、ツメダニ科(例えば、ネコツメダニ、イヌツメダニ)、ワクモ科、ニキビダニ科(例えば、イヌニキビダニ、ネコニキビダニ)、ヒョウヒダニ科、ツツガムシ科(例えば、ミヤガワタマツツガムシ、アカツツガムシ))、無気門目(例えば、キュウセンダニ科(例えば、ウシキュウセンヒゼンダニ)、ヒゼンダニ科(例えば、ウシショクヒヒゼンダニ、イヌミミヒゼンダニ)、オオサシダニ科(例えば、トリサシダニ)、ウモウダニ科(例えば、ニワトリウモウダニ、ヒシガタウモウダニ)、ヘギイタダニ科、ノミ目(例えば、ネコノミ、ヒトノミ、ケオプスネズミノミ、ネズミノミ)、シラミ目(例えば、ハジラミ類(例えば、イヌハジラミ、ニワトリハジラミ)、シラミ類(例えば、ブタジラミ、イヌジラミ、コロモジラミ、ヒトジラミ、ケジラミ、トコジラミ))、ハエ目(例えば、イエバエ類、ウシバエ類、サシバエ類、ウマバエ類、チョウバエ科(例えば、サシチョウバエ)、ツェツェバエ、アブ科、ヤブカ類(例えば、ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ)、イエカ類(例えば、アカイエカ)、ハマダラカ類、ヌカカ類、ブユ類)、カメムシ目(例えば、サシガメ類)、線虫類(例えば、糞線虫類、鈎虫類、円虫類(例えば、捻転胃虫、ネズミ円虫)、毛様線虫類、変円虫類(例えば、豚肺虫、広東住血線虫、猫肺虫)、蟯虫類、盲腸虫類(例えば、鶏回虫)、回虫類(例えば、アニサキス線虫、豚回虫、馬回虫、犬回虫、猫回虫)、旋尾線虫類(例えば、スブルラ類、有棘顎口虫、猫胃虫、類円豚胃虫、大口馬胃虫、鶏胃虫、メジナ虫)、糸状虫類(例えば、犬糸状虫、リンパ系糸状虫、回旋糸状虫、ロア糸状虫)、腎虫類、旋毛虫類(例えば、犬鞭虫、旋毛虫))、吸虫類(例えば、日本住血吸虫、肝蛭)、鉤頭虫類、条虫類(例えば、疑葉類(例えば、マンソン裂頭条虫)、円葉類(例えば、瓜実条虫))、原虫類などが挙げられる。
衛生害虫、不快害虫、貯穀害虫、貯蔵食品害虫、および家屋害虫としては、ゴキブリ目(例えば、クロゴキブリ、ヤマトゴキブリ、チャバネゴキブリ)、コナダニ類(例えば、ケナガコナダニ)、ハエ目(ハエ科(例えば、イエバエ、ニクバエ、チョウバエ類、ショウジョウバエ、ユスリカ類)、ブユ科、ヌカカ科、カ科(例えば、ヒトスジシマカ、アカイエカ))、膜翅目昆虫(例えば、クロオオアリ、ファイヤーアント等のアリ類、オオスズメバチ等のハチ類)、ワラジムシ目の節足動物(例えば、ワラジムシ、フナムシ、ダンゴムシ)、半翅目昆虫(例えば、トコジラミ)、多足亜門の節足動物(例えば、ムカデ類、ゲジ類、ヤスデ類)、クモ目の節足動物(例えば、アシダカグモ)、鞘翅目昆虫(例えば、ゴミムシ)、トビムシ目の節足動物(例えば、トゲナシシロトビムシ)、ハサミムシ目昆虫(例えば、オオハサミムシ)、バッタ目昆虫(例えば、カマドウマ類)、コウチュウ目昆虫(例えば、アズキゾウムシ、コクゾウムシ、コクヌスト、コクヌストモドキ、ヒョウホンムシ、シバンムシ、キクイムシ、カツオブシムシ、クロトラカミキリ)、チョウ目昆虫(例えば、メイガ類、イガ類)、ヒラタムシ類、シロアリ目昆虫(例えば、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ、タイワンシロアリ)、シミ目(例えば、ヤマトシミ)等が挙げられる。
好ましくは、動物寄生性のダニ目、ノミ目、線虫類、毛様線虫類、変円虫類、蟯虫類、盲腸虫類、ハエ目などが挙げられる。
具体的な害虫としては、マダニ、ノミ、イエバエ、線虫類などが挙げられる。
本発明の有害生物防除剤は、式(1)で表される化合物の他に、使用法に応じた製薬学的に許容できる添加剤を用いて製剤を調製することができる。
本発明による有害生物防除剤が農園芸用有害生物防除剤として用いられるときは、製薬学的添加剤として、固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、分散剤およびその他製剤用補助剤と混合して、乳剤、液剤、懸濁剤、水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤、錠剤、油剤、エアゾール、薫煙剤などの剤型として提供できる。
固体担体としては、例えば、タルク、ベンナイト、クレー、カオリン、ケイソウ土、バーミキュライト、ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
液体担体としては、例えばメタノール、n-ヘキサノール、エチレングリコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、n−ヘキサン、ケロシン、灯油などの脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル、イソブチロニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類、ダイズ油、綿実油などの植物油類、ジメチルスルホキシド、水などが挙げられる。
ガス状担体としては、例えば、LPG、空気、窒素、炭酸ガス、ジメチルエーテルなどが挙げられる。
乳化、分散、展着などのための界面活性剤や分散剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキル(アリール)スルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、多価アルコールエステル類、リグニンスルホン酸塩などを用いることができる。
製剤の性状を改善するための製剤用補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリエチレングリコール、ステアリン酸カルシウムなどを用いることができる。
上記の担体、界面活性剤、分散剤、および製剤用補助剤は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。
上記製剤中の有効成分の含有量は、特に限定されないが、通常、乳剤では1〜75重量%、粉剤では0.3〜25重量%、水和剤では1〜90重量%、粒剤では0.5〜10重量%である。
本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤は、有害昆虫、植物、植物繁殖体(plant propagation materials;例えば、種子、植物茎葉部、根部、発芽した植物、および、幼植物等)、土壌、養液栽培における養液、養液栽培における固形培地、および害虫の侵入を妨ぐことを必要とする部屋などに適用することができる。
これらの適用は、害虫の侵入の前および後に行うことができる。
特に、本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤は、有効量を、植物の種子、根、塊茎、球根、根茎、発芽した植物、幼植物、土壌、養液栽培における養液、養液栽培における固形培地からなる群から選択される対象に適用し、植物内に浸透移行させることによって、有害生物を防除することができる。
上記適用対象が、植物の種子、根、塊茎、球根または根茎である場合、適用方法の好適な例としては、浸透移行を妨げない限り特に限定されないが、浸漬法、粉衣法、塗沫法、吹き付け法、ペレット法、皮膜法等である。
種子の場合、適用法としては、例えば、浸漬法、粉衣法、塗沫法、吹き付け法、ペレット法、皮膜法、くん蒸法が挙げられる。浸漬法は、液状の薬剤液の中へ種子を浸漬する方法であり、粉衣法には、乾燥状の種子へ粉状の薬剤を付着させる乾粉衣法と、軽く水に浸した種子を粉状の薬剤を付着させる湿粉衣法がある。また、懸濁状の薬剤を、ミキサー内で種子の表面へ塗布する塗沫法、種子表面へ吹き付ける吹き付け法がある。さらに、種子を充填剤と共に一定の大きさ・形へペレット化する際に、充填物に薬剤を混ぜて処理するペレット法や、薬剤を含んだフィルムを種子にコーティングする皮膜法、密閉容器内でガス化した薬剤により種子を消毒するくん蒸法が挙げられる。
発芽した植物、および、幼植物に適用する場合、浸漬による全体または一部の処理によって、発芽後、土壌からの出芽後、移植の前に適用することにより、これらの植物を保護することができる。
また、種子、根、塊茎、球根、または根茎等に適用する場合、種子、根、塊茎、球根、または根茎等を薬剤が植物内に浸透移行するのに十分な時間、植栽または浸漬することも挙げられる。この場合浸漬させる時間および温度は、適用対象、薬物の種類および量等に応じて、当業者によって適宜決定される。そして、浸透移行時間としては、特に限定されないが、例えば、1時間以上である。また、浸透移行における温度としては、例えば、5〜45℃である。
土壌への適用方法としては、例えば、本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤の粒剤を土壌中また土壌上に適用することが挙げられる。好ましい土壌施用方法としては、散布、帯、溝、および植付け穴適用法である。ここで、散布処理は、処理しようとする面積全体にわたる表面処理、および、それに後続する土壌中への機械的な導入を包含する。
また、本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤を水中で乳化または溶解した溶液を土壌に潅注することによって適用することも有利な土壌施用方法である。
野菜、および、花き類の生産のための、水耕栽培および、砂耕、NFT(Nutrient Film Technique)、ロックウール耕などの固形培地耕栽培のような養液栽培システムにおける養液へ適用する場合は、本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤を、バーミキュライトを含む人工培土、および、育苗用人工マットを含む固形培地に直接適用できることも明らかである。
また、上記適用工程において、式(1)の化合物またはその立体異性体の有効量は、後続する浸透移行工程において、式(1)の化合物が植物内に浸透移行するのに十分な量が好ましい。
上記有効量は、化合物の性質、適用対象の種類および量、後続する浸透移行工程の長さ、温度等を勘案して適宜決定することができるが、例えば、種子の場合、式(1)の化合物またはその立体異性体の量は、種子10kg当たり、好ましくは1g〜10kgであり、より好ましくは10g〜1kg適用される。
また、土壌に適用する場合、式(1)の化合物またはその立体異性体の量は、耕地10アール当たり、好ましくは0.1g〜10kgであり、より好ましくは1g〜1kgである。植物の茎葉部に処理する場合、式(1)の化合物またはその立体異性体の量は、耕地10アール当たり、好ましくは0.1g〜10kgであり、より好ましくは1g〜1kgを処理することが望ましい。
本発明の有害生物防除剤が動物寄生性害虫防除剤として用いられるときは、液剤、乳剤、液化滴剤、噴霧剤、泡状製剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、チュアブル剤、注射剤、坐剤、クリーム剤、シャンプー剤、リンス剤、樹脂剤、燻煙剤、毒餌剤などの剤型で提供されるが、液剤、液化滴剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤、丸剤、チュアブル剤で提供されることがより好ましい。
液剤には、さらに、製薬学的添加剤として、乳化剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、懸濁化剤、保存剤、噴射剤などの製剤用補助剤なども配合することができ、さらに、塗膜形成剤も配合することができる。乳化、分散、展着などのための界面活性剤としては、例えば石鹸類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、高級アルコール類、アルキルアリールスルホン酸塩などを用いることができる。分散剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類、リグニン誘導体、糖類、合成水溶性高分子などが挙げられる。展着・湿潤剤としては、例えばグリセリン、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。懸濁化剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアガムなどが挙げられ、安定化剤としては、例えばフェノール系酸化防止剤(BHT、BHAなど)、アミン系酸化防止剤(ジフェニルアミンなど)、有機硫黄系酸化防止剤などが挙げられる。保存剤としては、例えばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなどが挙げられる。上記の担体、界面活性剤、分散剤、および補助剤は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。さらに香料、共力剤などを含有してもよい。本発明の有害生物防除剤中の有効成分の含有量は、液剤では通常1〜75重量%が適当である。
クリーム剤を調製するために使用する担体としては、例えば非揮発性炭化水素類(流動パラフィンなど)、ラノリン水添加油脂類、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、動植物油、シリコーンオイル、水が挙げられる。さらに、乳化剤、保湿剤、酸化防止剤、香料、ホウ砂、紫外線吸収剤も、必要に応じて、各々単独であるいは組み合わせて用いることができる。乳化剤としては、例えば、脂肪酸ソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ポリオキシエチレンなどが挙げられる。本発明の有害生物防除剤中の有効成分の含有量は、クリーム剤では通常0.5〜70重量%が適当である。
カプセル剤、丸剤または錠剤は、本発明の組成物中の有効成分を適当に小分けし、希釈液または澱粉、乳糖、タルクなどのキャリアと混合し、さらに、ステアリン酸マグネシウムなどのような崩壊剤および/または結合剤を加え、必要に応じて打錠して使用することができる。
注射剤は無菌溶液として調製する必要がある。注射剤には、例えば、その溶液を血液と等張にさせるために十分な塩またはブドウ糖が含まれていても良い。注射剤を調製するために使用可能な担体としては、グリセリド、安息香酸ベンジル、ミリスチン酸イソプロピルおよびプロピレングリコールの脂肪酸誘導体などのエステル、N-メチルピロリドン、グリセロールホルマールのような有機溶媒が挙げられる。本発明の有害生物防除剤中の有効成分の含有量は、注射剤では通常0.01〜10重量%が適当である。
樹脂剤を調製するための担体としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタンなどが挙げられる。これらの基材には、必要によりフタル酸エステル類、アジピン酸エステル類、ステアリン酸などの可塑剤を添加することができる。該基材中に本有効成分を混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型などにより成型することができる。さらに、適宣、成型、裁断などの工程を経て、動物用イヤータッグ、動物用防虫首輪とすることもできる。
毒餌剤用の担体としては、餌物質および誘引物質(小麦粉、トウモロコシ粉などの穀粉、コーンスターチ、ポテトスターチなどの澱粉、グラニュー糖、麦芽糖、蜂蜜などの糖類、グリセリン、オニオンフレーバー、ミルクフレーバーなどの食品フレーバー、蛹粉、魚粉などの動物性粉末、各種フェロモンなど)が挙げられる。本発明の有害生物防除剤の有効成分の含有量は、毒餌剤では通常0.0001〜90重量%が適当である。
本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤は、経口または注射により適用動物の体内へ投与することや、適用動物の体表の全体または部分へ投与することで有害生物を防除することができる。また、本発明による有害生物防除剤、あるいは後述する他の有害生物防除剤との混合剤を、害虫の侵入、寄生、移動が予想される場所を本発明の有害生物防除剤で被覆することにより、有害生物を防除することもできる。
本発明の有害生物防除剤は、そのまま用いても良いが、場合によっては水、液状の担体、市販のシャンプー、リンス、餌、飼育舎下敷きなどで希釈して適用することができる。
また、本発明による有害生物防除剤は、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調節剤、肥料、動物用寄生虫防除剤、衛生害虫防除剤、不快害虫防除剤、貯穀・貯蔵食品害虫防除剤、家屋害虫防除剤などと混合して用いることもできる。
混合して用いることができる薬剤としては、ペスティサイド マニュアル(第13版 The British Crop Protection Council 発行)や、シブヤインデックス(SHIBUYA INDEX 第16版、2012年、SHIBUYA INDEX RESEARCH GROUP 発行)に記載のものが挙げられる。
より具体的には、混合して用いることができる薬剤としては、以下の(A−1)〜(A−26)に示される薬剤が挙げられる。
(A−1)有機リン酸エステル系化合物としては、アセフェート(acephate)、ジクロルボス(dichlorvos)、EPN、フェニトロチオン(fenitothion)、フェナミホス(fenamifos)、プロチオホス(prothiofos)、プロフェノホス(profenofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ホスチアゼート(fosthiazate)、イミシアホス(imicyafos)、トリクロルホン(trichlorfon)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、ブロムフェノホス(bromofenofos)、サイチオアート(cythioate)が挙げられる。
(A−2)カーバメート系化合物としては、メソミル(methomy1)、チオジカルブ(thiodicarb)、アルジカルブ(aldicarb)、オキサミル(oxamyl)、プロポキスル(propoxur)、カルバリル(carbaryl)、フェノブカルブ(fenobucarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、ピリミカーブ(pirimicarb)、カルボフラン(carbofuran)、ベンフラカルブ(benfuracarb) 、トリアザメート(triazamate) が挙げられる。
(A−3)ピレスロイド系殺虫剤としては、アクリナトリン(acrinathrin)、アレトリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、バイオアレトリン(bioallethrin)、バイオレスメトリン(bioresmethrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、エンペトリン(empenthrin)、フルメトリン(flumethrin)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトリン(pyrethrin)、レスメトリン(resmethrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、テフルトリン(tefluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルバリネート(fluvalinate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、シラフルオフェン(silafluofen) 、フタルスリン(phthalthrin)、除虫菊エキス(pyrethrum extract)、サイネピリン222(synepirin222)サイネピリン500(synepirin 500)が挙げられる。
(A−4)幼若ホルモン様化合物としては、ヒドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、(kinoprene) 、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)が挙げられる。
(A−5)ニコチン受容体アゴニスト、アンタゴニストとしては、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップ(tiosultap)、イミダクロプリド(imidacloprid)、クロチアニジン(c1othianidin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、アセタミプリド(acetamiprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram)、スルフォキサフロル(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、塩酸レバミゾール(levamisole hydrochloride)、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、ピランテル(pyrantel)、モネパンテル(monepantel)が挙げられる。
(A−6)GABA作動性クロリドチャンネルアンタゴニストとしては、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、エンドスルファン(endosulfan)が挙げられる。
(A−7)クロリドチャンネル作用化合物としては、アバメクチン(abamectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate)、イベルメクチン(ivermectin)、セラメクチン(selamectin)、モキシデクチン(moxidectin)、ドラメクチン(doramectin)、エプリノメクチン(eprinomectin)、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)が挙げられる。
(A−8)ミトコンドリア呼吸鎖複合体I阻害物質としては、ピリダベン(pyridaben)、フェンピロキシメート(fenpyroxymate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フェナザキン(fenazaquin)が挙げられる。
(A−9)ミトコンドリア呼吸鎖複合体II阻害物質としては、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピフルブミド(pyflbumide)、シフルメトフェン(cyflumetofen)が挙げられる。
(A−10)ミトコンドリア呼吸鎖複合体III阻害物質としては、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、アセキノシル(acequinocyl) 、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)が挙げられる。
(A−11)脱共役剤としては、クロルフェナピル(chlorfenapyr)が挙げられる。
(A−12)その他の酸化的リン酸化阻害物質としては、アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon)が挙げられる。
(A−13)脱皮阻害物質としては、シロマジン(cyromazine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)が挙げられる。
(A−14)共力剤としては、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、トリブフォス(tribufos)が挙げられる。
(A−15)ナトリウムチャンネル阻害剤としては、インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)が挙げられる。
(A−16)燻蒸剤としては、臭化メチル(methyl bromide)、クロロピクリンスルフリルフルオリド(chloropicrin sulfuryl fluoride)が挙げられる。
(A−17)選択的摂食阻害剤としては、クリロチエ(crylotie)、ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid)が挙げられる。
(A−18)ダニ成長阻害剤としては、クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、エトキサゾール(ethoxazole)が挙げられる。
(A−19)キチン生合成阻害剤としては、ブプロフェジン(buprofezin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)が挙げられる。
(A−20)脂質生合成阻害剤としては、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)が挙げられる。
(A−21)オクトパミン様物質としては、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、デミジトラズ(demiditraz)が挙げられる。
(A−22)リアノジン受容体作用物質としては、フルベンジアミド(flubendiamide)が挙げられる。
(A−23)イソキサゾール誘導体としては、4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-pyridin-2-ylmethyl-benzamide), 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-(2,2,2-trifluoro-ethyl)-benzamide, 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-[(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-benzamide, 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-naphthalene-1-carboxylic acid [(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-amide, 4-[5-(3,5-Dichlorophenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-N-[(methoxyimino)methyl]-2-methylbenzamide , 4-[5-(3-Chloro-5-trifluoromethyl-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-[(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-benzamide, 4-[5-(3-Chloro-5-trifluoromethyl-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-naphthalene-1-carboxylic acid [(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-amide,または、5-[5-(3,5-Dichloro-4-fluoro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-[1,2,4]triazol-1-yl-benzonitrile が挙げられる。
(A−24)アントラニル酸アミド化合物としては、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole) 、下記の式で示される物質またはそれらの酸付加塩が挙げられる。
(A−1)有機リン酸エステル系化合物としては、アセフェート(acephate)、ジクロルボス(dichlorvos)、EPN、フェニトロチオン(fenitothion)、フェナミホス(fenamifos)、プロチオホス(prothiofos)、プロフェノホス(profenofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ホスチアゼート(fosthiazate)、イミシアホス(imicyafos)、トリクロルホン(trichlorfon)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、ブロムフェノホス(bromofenofos)、サイチオアート(cythioate)が挙げられる。
(A−2)カーバメート系化合物としては、メソミル(methomy1)、チオジカルブ(thiodicarb)、アルジカルブ(aldicarb)、オキサミル(oxamyl)、プロポキスル(propoxur)、カルバリル(carbaryl)、フェノブカルブ(fenobucarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、ピリミカーブ(pirimicarb)、カルボフラン(carbofuran)、ベンフラカルブ(benfuracarb) 、トリアザメート(triazamate) が挙げられる。
(A−3)ピレスロイド系殺虫剤としては、アクリナトリン(acrinathrin)、アレトリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、バイオアレトリン(bioallethrin)、バイオレスメトリン(bioresmethrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、エンペトリン(empenthrin)、フルメトリン(flumethrin)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトリン(pyrethrin)、レスメトリン(resmethrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、テフルトリン(tefluthrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルバリネート(fluvalinate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、シラフルオフェン(silafluofen) 、フタルスリン(phthalthrin)、除虫菊エキス(pyrethrum extract)、サイネピリン222(synepirin222)サイネピリン500(synepirin 500)が挙げられる。
(A−4)幼若ホルモン様化合物としては、ヒドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、(kinoprene) 、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)が挙げられる。
(A−5)ニコチン受容体アゴニスト、アンタゴニストとしては、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップ(tiosultap)、イミダクロプリド(imidacloprid)、クロチアニジン(c1othianidin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、アセタミプリド(acetamiprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram)、スルフォキサフロル(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、塩酸レバミゾール(levamisole hydrochloride)、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、ピランテル(pyrantel)、モネパンテル(monepantel)が挙げられる。
(A−6)GABA作動性クロリドチャンネルアンタゴニストとしては、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、エンドスルファン(endosulfan)が挙げられる。
(A−7)クロリドチャンネル作用化合物としては、アバメクチン(abamectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate)、イベルメクチン(ivermectin)、セラメクチン(selamectin)、モキシデクチン(moxidectin)、ドラメクチン(doramectin)、エプリノメクチン(eprinomectin)、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)が挙げられる。
(A−8)ミトコンドリア呼吸鎖複合体I阻害物質としては、ピリダベン(pyridaben)、フェンピロキシメート(fenpyroxymate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フェナザキン(fenazaquin)が挙げられる。
(A−9)ミトコンドリア呼吸鎖複合体II阻害物質としては、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピフルブミド(pyflbumide)、シフルメトフェン(cyflumetofen)が挙げられる。
(A−10)ミトコンドリア呼吸鎖複合体III阻害物質としては、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、アセキノシル(acequinocyl) 、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)が挙げられる。
(A−11)脱共役剤としては、クロルフェナピル(chlorfenapyr)が挙げられる。
(A−12)その他の酸化的リン酸化阻害物質としては、アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon)が挙げられる。
(A−13)脱皮阻害物質としては、シロマジン(cyromazine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)が挙げられる。
(A−14)共力剤としては、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、トリブフォス(tribufos)が挙げられる。
(A−15)ナトリウムチャンネル阻害剤としては、インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone)が挙げられる。
(A−16)燻蒸剤としては、臭化メチル(methyl bromide)、クロロピクリンスルフリルフルオリド(chloropicrin sulfuryl fluoride)が挙げられる。
(A−17)選択的摂食阻害剤としては、クリロチエ(crylotie)、ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid)が挙げられる。
(A−18)ダニ成長阻害剤としては、クロフェンテジン(clofentezine)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、エトキサゾール(ethoxazole)が挙げられる。
(A−19)キチン生合成阻害剤としては、ブプロフェジン(buprofezin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)が挙げられる。
(A−20)脂質生合成阻害剤としては、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)が挙げられる。
(A−21)オクトパミン様物質としては、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、デミジトラズ(demiditraz)が挙げられる。
(A−22)リアノジン受容体作用物質としては、フルベンジアミド(flubendiamide)が挙げられる。
(A−23)イソキサゾール誘導体としては、4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-pyridin-2-ylmethyl-benzamide), 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-(2,2,2-trifluoro-ethyl)-benzamide, 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-[(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-benzamide, 4-[5-(3,5-Dichloro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-naphthalene-1-carboxylic acid [(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-amide, 4-[5-(3,5-Dichlorophenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-N-[(methoxyimino)methyl]-2-methylbenzamide , 4-[5-(3-Chloro-5-trifluoromethyl-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-methyl-N-[(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-benzamide, 4-[5-(3-Chloro-5-trifluoromethyl-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-naphthalene-1-carboxylic acid [(2,2,2-trifluoro-ethylcarbamoyl)-methyl]-amide,または、5-[5-(3,5-Dichloro-4-fluoro-phenyl)-5-trifluoromethyl-4,5-dihydro-isoxazol-3-yl]-2-[1,2,4]triazol-1-yl-benzonitrile が挙げられる。
(A−24)アントラニル酸アミド化合物としては、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole) 、下記の式で示される物質またはそれらの酸付加塩が挙げられる。
(A−26)その他の殺虫剤としては、ジコホル(dicofol)、ビフェナゼート(bifenazate)、ピリダリル(pyridalyl)、または、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、フロメトキン(flometoquin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、アミドフルメト(amidoflumet)、ディート(deet)、メトキサジアゾン(metoxadiazon)、スターアニス油(star anise oil)、トリクラベンダゾール(triclabendazole)、フルベンダゾール(flubendazole)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、グルコン酸アンチモンナトリウム(antimony sodium gluconate)、ビチオノール(bithionol)、ジクロロフェン(dichlorofen)、フェノチアジン(phenothiazine)、二硫化炭素ピペラジン(piperazine carbon bisulfide)、リン酸ピペラジン(piperazine phosphate)、アジピン酸ピペラジン(piperazine adipate)、クエン酸ピペラジン(piperazine citrate)、メラルソミン二塩酸塩(melarsomine dihydrochloride)、メチリジン(metyridine)、サントニン(santonin)、プラジクアンテル(praziquantel)、フェバンテル(febantel)、エモデプシド(emodepside)、メラルソニル(melarsonyl)、ジエチルカルバミジン(dietylcarbamazine)、有機金属系化合物、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物、ヒドラジン系化合物、下記の式で示される物質またはそれらの酸付加塩:
Arは、ハロゲン原子、水酸基、もしくはハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルオキシ基、シアノ基、またはニトロ基で置換されていてもよいピリジル基;あるいは、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、またはニトロ基で置換されていてもよいピリミジル基を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルオキシ基、シアノ基、またはニトロ基を示し、
R1は、ハロゲン原子により置換されたC1〜6アルキル基を示す] 、
下記式で示されるアミン誘導体またはそれらの酸付加塩:
Arは、ハロゲン原子、水酸基、もしくはハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜6アルキルオキシ基、シアノ基、またはニトロ基で置換されていてもよいピリジル基;あるいは、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキル基、ハロゲン原子により置換されていてもよいC1〜4アルキルオキシ基、水酸基、シアノ基、またはニトロ基で置換されていてもよいピリミジル基を示し、
R1は、ハロゲン原子により置換されたC1〜6アルキル基を示す]
が挙げられる。
本発明の有害生物防除剤は、昆虫病原ウイルス剤などのような微生物農薬と、混用または併用することもできる。
混用または併用で用いられる殺菌剤としては、以下の(B−1)〜(B−18)に示される薬剤が挙げられる。
(B−1)核酸合成阻害剤としては、例えば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ブピリメート(bupirimate)、ジメチリモル(dimethirimol)、エチリモル(ethirimol)、ヒメキサゾール(hymexazole)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)等が挙げられる。
(B−2)有糸核分裂と細胞分裂阻害剤としては、例えば、ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(thiophanate)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)等が挙げられる。
(B−3)複合体I阻害剤としては、例えば、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)等が挙げられる。
(B−4)複合体II阻害剤としては、例えば、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、ボスカリド(boscalid)等が挙げられる。
(B−5)複合体III阻害剤としては、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)等が挙げられる。
(B−6)酸化的リン酸化の脱共役阻害剤としては、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)等が挙げられる。
(B−7)酸化的リン酸化阻害剤としては、例えば、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンクロライド(fentin chloride)、フェンチンハイドロキシド(fentin hydroxide)等が挙げられる。
(B−8)ATP合成阻害剤としては、例えば、シルチオファム(silthiofam)等が挙げられる。
(B−9)アミノ酸および蛋白質合成阻害剤としては、例えば、シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)等が挙げられる。
(B−10)シグナル伝達阻害剤としては、例えば、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロキナジド(proquinazid)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等が挙げられる。
(B−11)脂質および細胞膜合成阻害剤としては、例えば、エディフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、ピラゾフォス(pyrazophos)、イソプロチオン(isoprothiolane)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、エトリジアゾール(etridiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)等が挙げられる。
(B−12)膜のステロール合成阻害剤としては、例えば、トリフォリン(triforine)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリゾキサゾール(pyrisoxazole)、フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル(nuarimol)、イマザリル(imazalil)、オキシポコナゾール(oxpoconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ナフチフィン(naftifine)、テルビナフィン(terbinafine)等が挙げられる。
(B−13)細胞壁生合成阻害剤としては、例えば、バリダマイシン(validamycin)、ポリオキシン(polyoxin)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、バリフェナレート(valifenalate)、マンジプロパミド(mandipropamid)等が挙げられる。
(B−14)細胞壁のメラニン合成阻害剤としては、例えば、フサライド(fthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)等が挙げられる。
(B−15)宿主植物の抵抗性誘導剤としては、例えば、アシベンゾラル-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin)等が挙げられる。
(B−16)多作用点接触活性剤としては、例えば、銅(copper)、硫黄(sulphur)、フェルバム(ferbam)、マンゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、キャプタン(captan)、カプタホール(captafol)、ホルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリフルアニド(tolylfluanid)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、アニラジン(anilazine)、ジチアノン(dithianon)、キノキサリン系(chinomethionat / quinomethionate)、フルオロイミド(fluoroimide)等が挙げられる。
(B−17)その他の殺菌剤としては、例えば、シモキサニル(cymoxanil)、フォセチル(fosetyl-Al)、亜リン酸(phosphorous acid and salts)、テクロフタラム(teclofthalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ドジン(dodine)、フルトラニル(flutianil)、フェリムゾン(ferimzone)、テブフロキン(tebufloquin)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、NNF-0721、MIF-1002、NF-171等が挙げられる。
(B−18)植物病害防除剤として、以下に示される特開2009−078991号公報、特開2009−073823号公報、WO2008/102678号公報、特開2010−083763号公報、再公表WO08/066148号公報、再公表WO09/028280号公報、WO05/115994号公報、特開2006−290883号公報、WO07/072999号公報、WO07/108483号公報、WO08/062878号公報、WO06/098128号公報に記載の化合物が挙げられる。
(B−1)核酸合成阻害剤としては、例えば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ブピリメート(bupirimate)、ジメチリモル(dimethirimol)、エチリモル(ethirimol)、ヒメキサゾール(hymexazole)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)等が挙げられる。
(B−2)有糸核分裂と細胞分裂阻害剤としては、例えば、ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(thiophanate)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)等が挙げられる。
(B−3)複合体I阻害剤としては、例えば、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)等が挙げられる。
(B−4)複合体II阻害剤としては、例えば、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、ボスカリド(boscalid)等が挙げられる。
(B−5)複合体III阻害剤としては、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)等が挙げられる。
(B−6)酸化的リン酸化の脱共役阻害剤としては、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)等が挙げられる。
(B−7)酸化的リン酸化阻害剤としては、例えば、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンクロライド(fentin chloride)、フェンチンハイドロキシド(fentin hydroxide)等が挙げられる。
(B−8)ATP合成阻害剤としては、例えば、シルチオファム(silthiofam)等が挙げられる。
(B−9)アミノ酸および蛋白質合成阻害剤としては、例えば、シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)等が挙げられる。
(B−10)シグナル伝達阻害剤としては、例えば、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロキナジド(proquinazid)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等が挙げられる。
(B−11)脂質および細胞膜合成阻害剤としては、例えば、エディフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、ピラゾフォス(pyrazophos)、イソプロチオン(isoprothiolane)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、エトリジアゾール(etridiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)等が挙げられる。
(B−12)膜のステロール合成阻害剤としては、例えば、トリフォリン(triforine)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリゾキサゾール(pyrisoxazole)、フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル(nuarimol)、イマザリル(imazalil)、オキシポコナゾール(oxpoconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ナフチフィン(naftifine)、テルビナフィン(terbinafine)等が挙げられる。
(B−13)細胞壁生合成阻害剤としては、例えば、バリダマイシン(validamycin)、ポリオキシン(polyoxin)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、バリフェナレート(valifenalate)、マンジプロパミド(mandipropamid)等が挙げられる。
(B−14)細胞壁のメラニン合成阻害剤としては、例えば、フサライド(fthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)等が挙げられる。
(B−15)宿主植物の抵抗性誘導剤としては、例えば、アシベンゾラル-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin)等が挙げられる。
(B−16)多作用点接触活性剤としては、例えば、銅(copper)、硫黄(sulphur)、フェルバム(ferbam)、マンゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、キャプタン(captan)、カプタホール(captafol)、ホルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリフルアニド(tolylfluanid)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、アニラジン(anilazine)、ジチアノン(dithianon)、キノキサリン系(chinomethionat / quinomethionate)、フルオロイミド(fluoroimide)等が挙げられる。
(B−17)その他の殺菌剤としては、例えば、シモキサニル(cymoxanil)、フォセチル(fosetyl-Al)、亜リン酸(phosphorous acid and salts)、テクロフタラム(teclofthalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ドジン(dodine)、フルトラニル(flutianil)、フェリムゾン(ferimzone)、テブフロキン(tebufloquin)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、NNF-0721、MIF-1002、NF-171等が挙げられる。
(B−18)植物病害防除剤として、以下に示される特開2009−078991号公報、特開2009−073823号公報、WO2008/102678号公報、特開2010−083763号公報、再公表WO08/066148号公報、再公表WO09/028280号公報、WO05/115994号公報、特開2006−290883号公報、WO07/072999号公報、WO07/108483号公報、WO08/062878号公報、WO06/098128号公報に記載の化合物が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、式(1)で示される化合物またはその立体異性体を農園芸用有害生物防除剤(好ましくは、農園芸用殺虫剤および農園芸用殺ダニ剤)として使用することができる。本発明のより好ましい態様によれば、式(1)で示される化合物またはその立体異性体を植物寄生性ダニ目害虫防除剤(好ましくは、ハダニ類(より好ましくは、Tetranycus属のハダニ類、Panonychus属のハダニ類)またはサビダニ類防除剤)として使用することができる。植物寄生性ダニ目害虫については、薬剤抵抗性であっても防除を効果的に行うことができる。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物として、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物として、好ましくは、式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R'1、R'2、R'3、およびR'4の組合せが、表1の化合物番号1〜14および17に示される組合せである化合物を使用することができる。
本発明の好ましい態様によれば、式(1)で示される化合物またはその立体異性体を動物用寄生虫防除剤(好ましくは、動物内部寄生虫防除剤、動物外部寄生虫防除剤、衛生害虫防除剤および不快害虫防除剤)として使用することができる。本発明のより好ましい態様によれば、式(1)で示される化合物またはその立体異性体を動物寄生性ダニ目害虫防除剤(好ましくは、マダニ科防除剤)として使用することができる。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、さらに、式(1c)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物として、好ましくは、式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R'1、R'2、R'3、およびR'4の組合せが、表1の化合物番号1〜17に示される組合せである化合物を使用することができる。
本発明によれば、式(1)で示される化合物の有効量を、農園芸用有害生物またはその生育場所に適用することを含んでなる、農園芸用有害生物の防除方法が提供される。本発明による農園芸用有害生物の防除方法によれば、式(1)で示される化合物の有効量を、農園芸用有害生物、植物、植物繁殖体(例えば、植物の種子、植物茎葉部、根部、発芽した植物、および、幼植物等)、土壌、養液栽培における養液、養液栽培における固形培地、または害虫の侵入を妨ぐことを必要とする部屋に適用することができる。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。
本発明によれば、式(1)で示される化合物の有効量を、動物用寄生虫またはその生育場所に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法が提供される。本発明による動物用寄生虫の防除方法によれば、式(1)で表される化合物の有効量を、経口もしくは注射により適用動物の体内へ投与すること、または適用動物の体表の全体もしくは部分へ投与することを含んでなる、防除方法が提供される。本発明による動物用寄生虫の防除方法によれば、また、式(1)で示される化合物の有効量を、害虫の侵入、寄生、移動が予想される場所に適用することを含んでなる、防除方法が提供される。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、さらに、式(1c)で示される化合物を使用することができる。
本発明によれば、農園芸用有害生物防除剤の製造における、式(1)で示される化合物の使用が提供される。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。
本発明によれば、動物用寄生虫防除剤の製造における、式(1)で示される化合物の使用が提供される。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、さらに、式(1c)で示される化合物を使用することができる。
本発明によれば、農園芸用有害生物防除剤として使用するための、式(1)で示される化合物が提供される。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。
本発明によれば、動物用寄生虫防除剤として使用するための、式(1)で示される化合物が提供される。ここで、式(1)で示される化合物としては、式(1a)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、また、式(1b)で示される化合物を使用することができる。式(1)で示される化合物としては、さらに、式(1c)で示される化合物を使用することができる。
別の態様では、本発明は、下記式(1):
R1は、ノルマルプロピル基を示し、R3およびR5は、互いに異なって、水素原子またはノルマルプロピル基を示し、R7はイソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、
R2、R4、R6、R8は、同一または異なってよく、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し、
R'1、R'2、R'3、およびR'4は、同一または異なってよく、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がイソブチル基を示し、R2、R4、R6およびR8がいずれもノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がいずれもメチル基を示す化合物、および、R1およびR5がノルマルプロピル基を示し、R3が水素原子を示し、R7がイソブチル基を示し、R2、R4、R6およびR8がいずれもノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がいずれもメチル基を示す化合物を除く。)。]で示される化合物またはその立体異性体を提供することができる。
当該態様においては、前記化合物またはその立体異性体を、少なくとも1種以上含んでなる、農園芸用有害生物防除剤を提供することができる。
当該態様においては、前記化合物またはその立体異性体の有効量を、農園芸用有害生物またはその生育場所に適用することを含んでなる、農園芸用有害生物の防除方法を提供することができる。
当該態様においては、農園芸用有害生物防除剤を製造するための、前記化合物またはその立体異性体の使用を提供することができる。
当該態様においては、農園芸用有害生物防除剤として使用するための、前記化合物またはその立体異性体を提供することができる。
別の態様では、本発明は、下記式(1):
R1は、ノルマルプロピル基を示し、R3およびR5は、互いに異なって、水素原子またはノルマルプロピル基を示し、R7はイソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、
R2、R4、R6、R8は、同一または異なってよく、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し、
R'1、R'2、R'3、およびR'4は、同一または異なってよく、水素原子またはメチル基を示す。]で示される化合物またはその立体異性体を提供することができる。
当該態様においては、前記化合物またはその立体異性体を少なくとも1種以上含んでなる、動物用寄生虫防除剤を提供することができる。
当該態様においては、前記化合物またはその立体異性体の有効量を、動物用寄生虫またはその生育場所に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法を提供することができる。
当該態様において、好ましくは、前記化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、体表面に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法を提供することができる。
当該態様において、好ましくは、前記化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、経口投与することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法を提供することができる。
当該態様において、好ましくは、前記化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、体表面に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法を提供することができる。
当該態様において、好ましくは、前記化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、経口投与することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法を提供することができる。
当該態様においては、動物用寄生虫防除剤を製造するための、前記化合物またはその立体異性体の使用を提供することができる。
当該態様においては、動物用寄生虫防除剤として使用するための、前記化合物またはその立体異性体を提供することができる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。
製造例に記載されている略号は次の通りである。Fmocは9−フルオレニルメチルオキシカルボニル、Meはメチル、Nvaはノルバリン、Nnaはノナニル、Alaはアラニン、Glyはグリシン、Leuはロイシン、Hepはヘプチル、OBnはベンジルオキシ、Bnはベンジル、OTagは3,4,5−トリス(オクタデシロキシ)ベンジルオキシを表す。
製造例1:(R)−(+)−2,3−エポキシプロパン酸ベンジルエステルの合成
0℃においてL−セリン100gと臭化カリウム340gを水600mlに溶かし47%臭化水素水溶液を滴下した。反応液が均一になったところで5規定の亜硝酸ナトリウム溶液200mlを滴下し、0℃で30分撹拌した後、室温で24時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルを加え5回抽出を行った。ジエチルエーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残った残渣をエタノールに溶かし、−40℃で9.5規定の水酸化カリウムエタノール溶液を滴下した。室温で24時間撹拌した後、反応液を濃縮した。得られた白色固体をエタノールに懸濁し、60℃で1時間撹拌した後、桐山ロートで白色固体を濾取した。濾取した白色固体を60℃のエタノール:水(39:1)に懸濁し、1時間撹拌した後、桐山ロート白色固体を濾取した。この操作を2回行った後よく乾燥させた。得られた白色固体500mgをアセトニトリル8.3mlに溶かし、18−クラウン−6エーテル117mg、臭化ベンジル0.57mlを加え40℃で13時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、ジエチルエーテルを加え、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1から9:1)で精製し、目的の(R)−(+)−2,3−エポキシプロパン酸ベンジルエステル529mgを得た。
製造例1:(R)−(+)−2,3−エポキシプロパン酸ベンジルエステルの合成
0℃においてL−セリン100gと臭化カリウム340gを水600mlに溶かし47%臭化水素水溶液を滴下した。反応液が均一になったところで5規定の亜硝酸ナトリウム溶液200mlを滴下し、0℃で30分撹拌した後、室温で24時間撹拌した。反応液にジエチルエーテルを加え5回抽出を行った。ジエチルエーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残った残渣をエタノールに溶かし、−40℃で9.5規定の水酸化カリウムエタノール溶液を滴下した。室温で24時間撹拌した後、反応液を濃縮した。得られた白色固体をエタノールに懸濁し、60℃で1時間撹拌した後、桐山ロートで白色固体を濾取した。濾取した白色固体を60℃のエタノール:水(39:1)に懸濁し、1時間撹拌した後、桐山ロート白色固体を濾取した。この操作を2回行った後よく乾燥させた。得られた白色固体500mgをアセトニトリル8.3mlに溶かし、18−クラウン−6エーテル117mg、臭化ベンジル0.57mlを加え40℃で13時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、ジエチルエーテルを加え、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1から9:1)で精製し、目的の(R)−(+)−2,3−エポキシプロパン酸ベンジルエステル529mgを得た。
[α]D 24:+18.3°(c=0.82、CHCl3)
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ:7.43−7.25(m、5H)、5.20(dd、2H)、3.46(dd、1H)、2.94(dd、2H)
HR−MS(FAB、NBAmatrix):m/z [M+H] 178.1
製造例2:(R)−2−ヒドロキシヘプタン酸ベンジルエステル((R)−Hep(OBn))の合成
窒素雰囲気下、−78℃で臭化銅(I)ジメチルスルフィド錯体10.5gを無水ジエチルエーテルに懸濁し、0.91M n−ブチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフラン溶液107mlを滴下し、−78℃で30分間撹拌した。製造例1の化合物8.3gを無水ジエチルエーテル15mlに溶かし、−78℃で反応液に滴下し、−78℃で30分、−5℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後室温に戻し、ジエチルエーテルを加えて有機層を分液後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1から15:1)で精製し、目的の(R)−2−ヒドロキシヘプタン酸ベンジルエステル11.1gを得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ:7.43−7.25(m、5H)、5.20(dd、2H)、3.46(dd、1H)、2.94(dd、2H)
HR−MS(FAB、NBAmatrix):m/z [M+H] 178.1
製造例2:(R)−2−ヒドロキシヘプタン酸ベンジルエステル((R)−Hep(OBn))の合成
窒素雰囲気下、−78℃で臭化銅(I)ジメチルスルフィド錯体10.5gを無水ジエチルエーテルに懸濁し、0.91M n−ブチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフラン溶液107mlを滴下し、−78℃で30分間撹拌した。製造例1の化合物8.3gを無水ジエチルエーテル15mlに溶かし、−78℃で反応液に滴下し、−78℃で30分、−5℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後室温に戻し、ジエチルエーテルを加えて有機層を分液後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1から15:1)で精製し、目的の(R)−2−ヒドロキシヘプタン酸ベンジルエステル11.1gを得た。
収率:quant.
[α]D 24:+18.0°(c=0.93、CHCl3)
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ:7.45−7.28(m、5H)、5.24(d、J=12.0Hz、1H)、5.19(d、J=12.0Hz、1H)、4.23(dd、J=3.75、7.20Hz、1H)、1.88−1.56(m、2H)、1.52−1.18(m、6H)、0.87(t、J=6.75Hz、3H)
HR−MS(FAB、NBAmatrix):m/z [M+H] 236.1
製造例3:(R)−2−ヒドロキシノナン酸ベンジルエステル(Bn−(R)−Nna)の合成
(R)−2−アミノノナン酸2gを2N硫酸160mlに溶解し、室温で撹拌しながら2N亜硝酸ナトリウム水溶液160mlを滴下し、2時間室温で撹拌した。反応液にジエチルエーテルを加え3回抽出し、有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥後濃縮した。
[α]D 24:+18.0°(c=0.93、CHCl3)
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ:7.45−7.28(m、5H)、5.24(d、J=12.0Hz、1H)、5.19(d、J=12.0Hz、1H)、4.23(dd、J=3.75、7.20Hz、1H)、1.88−1.56(m、2H)、1.52−1.18(m、6H)、0.87(t、J=6.75Hz、3H)
HR−MS(FAB、NBAmatrix):m/z [M+H] 236.1
製造例3:(R)−2−ヒドロキシノナン酸ベンジルエステル(Bn−(R)−Nna)の合成
(R)−2−アミノノナン酸2gを2N硫酸160mlに溶解し、室温で撹拌しながら2N亜硝酸ナトリウム水溶液160mlを滴下し、2時間室温で撹拌した。反応液にジエチルエーテルを加え3回抽出し、有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥後濃縮した。
得られた粗生成物をそのままメタノール50mlに溶かし、水5mlを加えた。20%炭酸セシウム水溶液を液のpHが7.0になるまで加えた後、液を濃縮した。N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、臭化ベンジル12.6mlを滴下した。室温で17時間撹拌した後、水を加えて酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製し、目的の(R)−2−ヒドロキシノナン酸ベンジルエステル1.8gを得た。
収率:59%
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ: 7.34−7.33(m、5H)、5.22(dd、J=12.2Hz、16.1Hz、2H)、4.25−4.20(m、1H)、2.69(d、5.8Hz、1H)、1.82−1.75(m、1H)、1.67−1.60(m,1H)、1.42−1.41(m、1H)、1.28−1.25(m、9H)、0.87(t、J=6.9Hz、3H)
MS(FAB、NBAmatrix):m/z [M+H] 264
製造例4:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)の合成
窒素雰囲気下、室温で製造例2の化合物2.3gと9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−N−メチル−L―ノルバリン4.2gをジクロロメタン23mlに溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.8gとジメチルアミノピリジン60mgを加え、2時間撹拌した。反応液に水を加えた後、クロロホルムで2回抽出した。得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=15:1から10:1)で精製し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)5.4gを得た。
製造例5:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OTag)の合成
製造例4で得られたN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)1.3gを酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素249mgを加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させた。得られた生成物をジクロロメタンに溶解し、3,4,5−トリス(オクタデシロキシ)ベンジルアルコール1.3g、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド512mg、ジメチルアミノピリジン8.9mgを加え、1時間30分撹拌した。反応液にメタノール100mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール200mlで洗浄後、真空乾燥し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OTag)2.0gを得た。
製造例6:N−Fmoc−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)の合成
N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)をN−Fmoc−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OBn)に変えた以外は製造例5と同様の方法で合成したN−Fmoc−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)407mgを、ジクロロメタン5.6mlに溶解し、ピぺリジン0.3mlを加え室温で6時間撹拌した。反応液にメタノール30mlを加え0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール60mlで洗浄後、真空乾燥し、N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ: 7.34−7.33(m、5H)、5.22(dd、J=12.2Hz、16.1Hz、2H)、4.25−4.20(m、1H)、2.69(d、5.8Hz、1H)、1.82−1.75(m、1H)、1.67−1.60(m,1H)、1.42−1.41(m、1H)、1.28−1.25(m、9H)、0.87(t、J=6.9Hz、3H)
MS(FAB、NBAmatrix):m/z [M+H] 264
製造例4:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)の合成
窒素雰囲気下、室温で製造例2の化合物2.3gと9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−N−メチル−L―ノルバリン4.2gをジクロロメタン23mlに溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.8gとジメチルアミノピリジン60mgを加え、2時間撹拌した。反応液に水を加えた後、クロロホルムで2回抽出した。得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=15:1から10:1)で精製し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)5.4gを得た。
製造例5:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OTag)の合成
製造例4で得られたN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)1.3gを酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素249mgを加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させた。得られた生成物をジクロロメタンに溶解し、3,4,5−トリス(オクタデシロキシ)ベンジルアルコール1.3g、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド512mg、ジメチルアミノピリジン8.9mgを加え、1時間30分撹拌した。反応液にメタノール100mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール200mlで洗浄後、真空乾燥し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OTag)2.0gを得た。
製造例6:N−Fmoc−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)の合成
N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep(OBn)をN−Fmoc−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OBn)に変えた以外は製造例5と同様の方法で合成したN−Fmoc−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)407mgを、ジクロロメタン5.6mlに溶解し、ピぺリジン0.3mlを加え室温で6時間撹拌した。反応液にメタノール30mlを加え0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール60mlで洗浄後、真空乾燥し、N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)を得た。
一方、Fmoc−N−Me−L―NvaをN−Fmoc−N−Me−L−Glyに変えた以外は製造例4と同様の方法で合成したN−Fmoc−N−Me−L−Gly−(R)−Hep(OBn)804.1mgを、30.4mlの酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素160.8mgを加え、水素雰囲気下室温で13時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させ、N−Fmoc−N−Me−L−Gly−(R)−Hepを得た。
得られた粗N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)と粗N−Fmoc−N−Me−L−Gly−(R)−Hepをジクロロメタン5.5mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン0.15ml、PyBrop0.2gを加え室温で22時間撹拌した。反応液にメタノール30mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール60mlで洗浄後、真空乾燥し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)457mgを得た。
製造例7:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)の合成
製造例4の化合物1.1gを37mlの酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素212.0mgを加え、水素雰囲気下室温で6時間30分撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させ、N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hepを得た。
製造例7:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)の合成
製造例4の化合物1.1gを37mlの酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素212.0mgを加え、水素雰囲気下室温で6時間30分撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させ、N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hepを得た。
一方、製造例6の化合物457mgをジクロロメタン5.4mlに溶解し、ピぺリジン0.3mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応液にメタノール30mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール60mlで洗浄後、真空乾燥し、N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)を得た。
得られた粗N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)と粗N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hepをジクロロメタン5.7mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン0.15ml、PyBrop0.2gを加え室温で17時間撹拌した。反応液にメタノール30mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール60mlで洗浄後、真空乾燥し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)523.4mgを得た。
製造例8:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna(OTag)の合成
製造例2の化合物を製造例3の化合物に変えた以外は製造例4と同様の方法で合成したN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Nna(OBn)310.6mgを、10.4mlの酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素62.1mgを加え、水素雰囲気下室温で1時間30分撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Nnaを得た。
製造例8:N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna(OTag)の合成
製造例2の化合物を製造例3の化合物に変えた以外は製造例4と同様の方法で合成したN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Nna(OBn)310.6mgを、10.4mlの酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素62.1mgを加え、水素雰囲気下室温で1時間30分撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮乾固させN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Nnaを得た。
一方、製造例7の化合物122.0mgをジクロロメタン1.3mlに溶解し、ピぺリジン0.1mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応液にメタノール10mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール20mlで洗浄後、真空乾燥し、N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)を得た。
得られた粗N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep(OTag)と粗N−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Nnaをジクロロメタン1.3mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン0.03ml、PyBrop46.6mgを加え室温で13時間撹拌した。反応液にメタノール10mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール20mlで洗浄後、真空乾燥し、目的のN−Fmoc−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna(OTag)131.5mgを得た。
製造例9:Cycro(−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna−)(化合物3)の合成
製造例8の化合物131.5mgをジクロロメタン1.2mlに溶解し、ピぺリジン0.07mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応液にメタノール10mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール20mlで洗浄後、真空乾燥した。得られた粗生成物を2.5mlの50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンに溶解し、室温で2時間撹拌した。反応液にメタノール10mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾過し、0℃に冷却したメタノール20mlで洗浄後、濾液を濃縮乾固させた。得られた粗N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nnaをジクロロメタン12.5mlに溶解しジイソプロピルエチルアミン0.05ml、PyBOP65.2mgを加え室温で18時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%硫酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。得られた粗生成物を液体高速クロマトグラフィーにより精製し(溶離液:アセトニトリル:水=90:10 カラム:GLサイエンス社 Inertsil ODS−SP 20mm×250mm 流速 8.0ml/分)、目的のCycro(−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna−)(化合物3)25.8mgを得た。
製造例9:Cycro(−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna−)(化合物3)の合成
製造例8の化合物131.5mgをジクロロメタン1.2mlに溶解し、ピぺリジン0.07mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応液にメタノール10mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾取し、0℃に冷却したメタノール20mlで洗浄後、真空乾燥した。得られた粗生成物を2.5mlの50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンに溶解し、室温で2時間撹拌した。反応液にメタノール10mlを加え、0℃で1時間撹拌した。生じた沈殿を濾過し、0℃に冷却したメタノール20mlで洗浄後、濾液を濃縮乾固させた。得られた粗N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nnaをジクロロメタン12.5mlに溶解しジイソプロピルエチルアミン0.05ml、PyBOP65.2mgを加え室温で18時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%硫酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。得られた粗生成物を液体高速クロマトグラフィーにより精製し(溶離液:アセトニトリル:水=90:10 カラム:GLサイエンス社 Inertsil ODS−SP 20mm×250mm 流速 8.0ml/分)、目的のCycro(−N−Me−L−Nva−(R)−Hep−N−Me−L−Gly−(R)−Hep−N−Me−L−Leu−(R)−Hep−N−Me−L−Nva−(R)−Nna−)(化合物3)25.8mgを得た。
製造例9に記載の方法に準じて製造した化合物およびその物性値を以下の表2に示す。
化合物1 5重量%
ベントナイト 40重量%
タルク 10重量%
クレー 43重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 2重量%
製剤例2〔水和剤〕
化合物1 30重量%
クレー 50重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ケイソウ土 13重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に混合し、粉砕して水和剤を得た。
製剤例3〔顆粒水和剤〕
化合物1 30重量%
クレー 60重量%
デキストリン 5重量%
アルキルマレイン酸共重合物 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
製剤例4〔フロアブル剤〕
化合物4 25重量%
POEポリスチリルフェニルエーテル硫酸塩 5重量%
プロピレングリコール 6重量%
ベントナイト 1重量%
キサンタンガム1%水溶液 3重量%
PRONAL EX−300(東邦化学工業株式会社) 0.05重量%
ADDAC 827(ケイ・アイ化成株式会社) 0.02重量%
水 を加えて、100重量%
上記配合からキサンタンガム1%水溶液と適当量の水を除いた全量を予備混合した後、湿式粉砕機にて粉砕した。その後、キサンタンガム1%水溶液と残りの水を加え、100重量%としてフロアブル剤を得た。
製剤例5〔乳剤〕
化合物9 15重量%
N,N−ジメチルホルムアミド 20重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 55重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例6〔乳剤〕
化合物9 1重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 50重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 5重量%
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 5重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例7〔粉剤〕
化合物4 2重量%
クレー 60重量%
タルク 37重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例8〔DL粉剤〕
化合物4 2重量%
DLクレー 94.5重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
軽質流動パラフィン 0.5重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例9〔微粒剤F〕
化合物1 2重量%
キャリヤー 94重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ハイゾールSAS−296 2重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例10〔液化滴剤〕
化合物2 10重量%
ベンジルアルコール 74.9重量%
プロピレンカーボネート 15重量%
BHT 0.1重量%
上記成分を均一に攪拌、溶解して液化滴剤を得た。
製剤例11〔液化滴剤〕
化合物3 48重量%
エタノール 52重量%
上記成分を均一に混合して液化滴剤を得た。
試験例1:ナミハダニ黄緑型(Tetranychus uruticae) 成虫防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これにナミハダニ成虫7頭を接種した。これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理し、風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理5日後に死亡虫数をカウントし、次式に従って殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、50ppmの茎葉処理において、本発明の化合物1、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14および17は死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例2:ナミハダニ黄緑型(Tetranychus uruticae) 卵防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにナミハダニ雌成虫5頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように所定濃度に調製した本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理7日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、50ppmの茎葉処理において、本発明の化合物1、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14および17は死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例2:ナミハダニ黄緑型(Tetranychus uruticae) 卵防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにナミハダニ雌成虫5頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように所定濃度に調製した本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理7日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
殺卵・殺虫率(%)={(残存卵数+死亡虫数)/(残存卵数+死亡虫数+生存虫数)}×100
その結果、50ppmの浸漬処理において、本発明の化合物1、3、4、5、7、8、9、11、12、13および14が殺卵・殺虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例3:カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)成虫防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これにカンザワハダニ成虫7頭を接種した。そこに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理し、風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理2日後に死亡虫数をカウントし、次式に従って殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、50ppmの浸漬処理において、本発明の化合物1、3、4、5、7、8、9、11、12、13および14が殺卵・殺虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例3:カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)成虫防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これにカンザワハダニ成虫7頭を接種した。そこに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理し、風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理2日後に死亡虫数をカウントし、次式に従って殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、50ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13および14が死虫率(%)80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例4:カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)卵防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにカンザワハダニ雌成虫7頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理6日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、50ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13および14が死虫率(%)80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例4:カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)卵防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにカンザワハダニ雌成虫7頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理6日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
殺卵・殺虫率(%)={(残存卵数+死亡虫数)/(残存卵数+死亡虫数+生存虫数)}×100
その結果、50ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、7および9が殺卵・殺虫率(%)80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例5:ミカンハダニ(Panonychus citri)卵防除試験
ポット栽培のイヨカンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにミカンハダニ雌成虫7頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理9日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、50ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、7および9が殺卵・殺虫率(%)80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例5:ミカンハダニ(Panonychus citri)卵防除試験
ポット栽培のイヨカンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにミカンハダニ雌成虫7頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理9日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
殺卵・殺虫率(%)={(残存卵数+死亡虫数)/(残存卵数+死亡虫数+生存虫数)}×100
その結果、50ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、3、4、5、6、8、9、10、12および13が殺卵・殺虫率(%)80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例6:薬剤抵抗性ナミハダニ黄緑型(Tetranychus urticae) 成虫防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これに薬剤抵抗性ナミハダニ成虫7頭を接種した。これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理し、風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理5日後に死亡虫数をカウントし、次式に従って殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、50ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、3、4、5、6、8、9、10、12および13が殺卵・殺虫率(%)80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例6:薬剤抵抗性ナミハダニ黄緑型(Tetranychus urticae) 成虫防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これに薬剤抵抗性ナミハダニ成虫7頭を接種した。これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を茎葉処理し、風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理5日後に死亡虫数をカウントし、次式に従って殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、5ppmの茎葉処理において、本発明の化合物1、3、4、5、6、9および14は死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
その結果、5ppmの茎葉処理において、本発明の化合物1、3、4、5、6、9および14は死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
なお、対照薬剤であるアセキノシルを10ppmの茎葉処理により試験した結果、感受性系統のナミハダニ黄緑型成虫に対する殺虫率が100%であった。一方、本試験で用いた薬剤抵抗性系統のナミハダニ黄緑型成虫に対するアセキノシルの10ppmの茎葉処理による殺虫率は90%であった。すなわち、本発明による化合物は薬剤抵抗性有害生物に対しても防除を効果的に行うことができることが分かった。
試験例7:薬剤抵抗性ナミハダニ黄緑型(Tetranychus urticae) 卵防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにナミハダニ雌成虫5頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように所定濃度に調製した本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理7日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
試験例7:薬剤抵抗性ナミハダニ黄緑型(Tetranychus urticae) 卵防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これにナミハダニ雌成虫5頭を接種し、25℃の恒温室内で産卵させた。24時間後、リーフディスクから雌成虫を取り除き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように所定濃度に調製した本発明化合物の薬液を茎葉処理した。風乾後、25℃の恒温室内(16時間明期−8時間暗期)に放置した。薬剤処理7日後に残存卵数、死亡虫数をカウントし、次式に従って殺卵・殺虫率を算出した。2連制試験で行った。
殺卵・殺虫率(%)={(残存卵数+死亡虫数)/(残存卵数+死亡虫数+生存虫数)}×100
その結果、5ppmの茎葉処理において、本発明の化合物1、3、4、9および14は殺卵・殺虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
その結果、5ppmの茎葉処理において、本発明の化合物1、3、4、9および14は殺卵・殺虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
なお、対照薬剤であるアセキノシルを10ppmの茎葉処理により試験した結果、感受性系統のナミハダニ黄緑型卵に対する殺卵・殺虫率が100%であった。一方、本試験で用いた薬剤抵抗性系統のナミハダニ黄緑型卵に対するアセキノシルの10ppmの茎葉処理による殺卵・殺虫率は11%であった。すなわち、本発明による化合物は薬剤抵抗性有害生物に対しても防除を効果的に行うことができることが分かった。
試験例8:コナガ(Plutella xylostella)防除試験
ポット栽培のキャベツから直径5.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明の化合物の薬液を散布した。風乾後、これに2令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
試験例8:コナガ(Plutella xylostella)防除試験
ポット栽培のキャベツから直径5.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明の化合物の薬液を散布した。風乾後、これに2令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、200ppmの散布処理により、本発明の化合物12が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例9:ワタアブラムシ(Aphis gossypii)防除試験
ポット栽培のキュウリから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を散布した。風乾後、これに1令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、200ppmの散布処理により、本発明の化合物12が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例9:ワタアブラムシ(Aphis gossypii)防除試験
ポット栽培のキュウリから直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を散布した。風乾後、これに1令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼3日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数 /(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、100ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、2、3、4、5、7、8、9、10、11、12、13および14が80%以上の殺虫活性を示した。
また、1.25ppmの散布処理により、本発明の化合物1が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例10:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を散布した。風乾後、これに1令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼6日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、100ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、2、3、4、5、7、8、9、10、11、12、13および14が80%以上の殺虫活性を示した。
また、1.25ppmの散布処理により、本発明の化合物1が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例10:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)防除試験
ポット栽培のインゲンから直径2.8cmのリーフディスクを切り抜き、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液を散布した。風乾後、これに1令幼虫を放飼した。その後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。放飼6日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、200ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、2、3、4および5が80%以上の殺虫活性を示した。
試験例11:オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)防除試験
ポット栽培のキュウリにオンシツコナジラミ成虫を放飼し、2日間産卵させた。産卵終了後、キュウリより直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、産卵を確認した後、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の薬液を散布した。散布後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。散布12日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
その結果、200ppmの茎葉処理により、本発明の化合物1、2、3、4および5が80%以上の殺虫活性を示した。
試験例11:オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)防除試験
ポット栽培のキュウリにオンシツコナジラミ成虫を放飼し、2日間産卵させた。産卵終了後、キュウリより直径2.0cmのリーフディスクを切り抜き、産卵を確認した後、これに50%アセトン水(Tween20 0.05%加用)となるように調製した所定濃度の薬液を散布した。散布後、これを25℃の恒温室(16時間明期−8時間暗期)に放置した。散布12日後に虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。2連制試験で行った。
死虫率(%)=[(産卵数−生存虫数)/産卵数]×100
その結果、100ppmの散布処理により、本発明の化合物1、2、3、4、5、6、9および11が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例12:アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)防除試験
50%アセトン水(0.05%Tween20加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液に、播種4日後のコムギ苗茎葉部を30秒間浸漬した。風乾後、これをガラス筒に入れて、さらに、同じガラス筒中にアカヒゲホソミドリカスミカメ2令幼虫2頭を放飼した。放虫後、筒に蓋をして25℃の恒温室にて放置した。試験中コムギに給水するため、ガラス筒下からコムギに水を吸わせた。処理4日後に幼虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。3連制試験で行った。
その結果、100ppmの散布処理により、本発明の化合物1、2、3、4、5、6、9および11が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例12:アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)防除試験
50%アセトン水(0.05%Tween20加用)となるように調製した所定濃度の本発明化合物の薬液に、播種4日後のコムギ苗茎葉部を30秒間浸漬した。風乾後、これをガラス筒に入れて、さらに、同じガラス筒中にアカヒゲホソミドリカスミカメ2令幼虫2頭を放飼した。放虫後、筒に蓋をして25℃の恒温室にて放置した。試験中コムギに給水するため、ガラス筒下からコムギに水を吸わせた。処理4日後に幼虫の生死を観察し、次式に従って死虫率を算出した。3連制試験で行った。
死虫率(%)=[死亡虫数/(生存虫数十死亡虫数)]×100
その結果、50ppmの浸漬処理により、本発明の化合物3、5、8および11が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例13:フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)防除試験
マウス背中面に直径2cm高さ2cmのカプセルを接着した。本発明の化合物9.5μgおよびVerticilideをエタノールに溶解し、カプセル内のマウス体表に滴下した。十分に乾燥させた後、10頭のフタトゲチマダニ若ダニを放飼し、カプセル上部は蓋をして密閉した。マウスはケージ中、25℃、12時間明期12時間暗期条件下で飼育した。放飼5日後、カプセルを取り外して若ダニの生死、吸血個体数を計測し、次式に従って死苦悶虫率を算出した。
その結果、50ppmの浸漬処理により、本発明の化合物3、5、8および11が死虫率80%以上の高い殺虫活性を示した。
試験例13:フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)防除試験
マウス背中面に直径2cm高さ2cmのカプセルを接着した。本発明の化合物9.5μgおよびVerticilideをエタノールに溶解し、カプセル内のマウス体表に滴下した。十分に乾燥させた後、10頭のフタトゲチマダニ若ダニを放飼し、カプセル上部は蓋をして密閉した。マウスはケージ中、25℃、12時間明期12時間暗期条件下で飼育した。放飼5日後、カプセルを取り外して若ダニの生死、吸血個体数を計測し、次式に従って死苦悶虫率を算出した。
死苦悶虫率(%)=[死苦悶虫数/(生存虫数十死苦悶虫数)]×100
その結果、9.5μgの処理量において、本発明の化合物1、3および5が死苦悶虫率65%以上、本発明の化合物15および16が死苦悶虫率90%以上の高い殺虫活性を示した。しかし、Verticilideは殺虫活性を示さなかった。
試験例14:ネコノミ(Ctenocephalides felis)防除試験
イヌ背中面に直径5cm、高さ2cmのシャーレを接着した。本発明の化合物2.14mgをエタノールに溶解し、シャーレ内のイヌ体表に滴下した。十分に乾燥させた後、30頭のネコノミ成虫を放飼し、シャーレ上部は蓋をして密閉した。イヌはケージ中、25℃、12時間明期12時間暗期の条件下で飼育した。放飼3日後、シャーレを取り外してノミの生死、吸血個体数を計測し、次式に従って死虫率を算出した。
その結果、9.5μgの処理量において、本発明の化合物1、3および5が死苦悶虫率65%以上、本発明の化合物15および16が死苦悶虫率90%以上の高い殺虫活性を示した。しかし、Verticilideは殺虫活性を示さなかった。
試験例14:ネコノミ(Ctenocephalides felis)防除試験
イヌ背中面に直径5cm、高さ2cmのシャーレを接着した。本発明の化合物2.14mgをエタノールに溶解し、シャーレ内のイヌ体表に滴下した。十分に乾燥させた後、30頭のネコノミ成虫を放飼し、シャーレ上部は蓋をして密閉した。イヌはケージ中、25℃、12時間明期12時間暗期の条件下で飼育した。放飼3日後、シャーレを取り外してノミの生死、吸血個体数を計測し、次式に従って死虫率を算出した。
死虫率(%)=[死虫数/(生存虫数十死苦悶虫数)]×100
その結果、2.14mgの処理量において、本発明の化合物15が死虫率100%の高い殺虫活性を示した。
試験例15:フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)防除試験
本発明化合物のエタノール溶液を本化合物として40mg/kg体重の用量でイヌに経口投与した。薬剤投与5日後に1頭あたり約50頭のフタトゲチマダニを放虫した。薬剤投与後7日後にイヌ体上のフタトゲチマダニの生存数を数え、エタノールのみを投与した陰性対照区と比較し、次式に従ってフタトゲチマダニの駆除率を算出した。
その結果、2.14mgの処理量において、本発明の化合物15が死虫率100%の高い殺虫活性を示した。
試験例15:フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)防除試験
本発明化合物のエタノール溶液を本化合物として40mg/kg体重の用量でイヌに経口投与した。薬剤投与5日後に1頭あたり約50頭のフタトゲチマダニを放虫した。薬剤投与後7日後にイヌ体上のフタトゲチマダニの生存数を数え、エタノールのみを投与した陰性対照区と比較し、次式に従ってフタトゲチマダニの駆除率を算出した。
駆除率(%)=[(陰性対照区平均生存数−本発明化合物投与区生存数)/陰性対照区生存数]×100
その結果、本発明の化合物15が100%の駆除率を示した。
その結果、本発明の化合物15が100%の駆除率を示した。
Claims (14)
- 下記式(1):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよいが、R6とR8とは互いに異なる)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、ノルマルプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、炭素数3〜7の直鎖アルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよいが、R'3とR'4とは互いに異なる);あるいは
R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がs−ブチル基またはネオペンチル基を示し、R2,R4,R6およびR8はノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がメチル基を示す化合物。]で示される化合物またはその立体異性体。 - 下記式(1):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)。]で示される化合物またはその立体異性体。 - 下記式(1):
R1は、ノルマルプロピル基を示し、R3およびR5は、互いに異なって、水素原子またはノルマルプロピル基を示し、R7はイソブチル基、s−ブチル基、またはネオペンチル基を示し、
R2、R4、R6、R8は、同一または異なってよく、炭素数3〜7の直鎖のアルキル基を示し、
R'1、R'2、R'3、およびR'4は、同一または異なってよく、水素原子またはメチル基を示す(ただし、R1およびR3がノルマルプロピル基を示し、R5が水素原子を示し、R7がイソブチル基を示し、R2、R4、R6およびR8がいずれもノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がいずれもメチル基を示す化合物、および、R1およびR5がノルマルプロピル基を示し、R3が水素原子を示し、R7がイソブチル基を示し、R2、R4、R6およびR8がいずれもノルマルペンチル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4がいずれもメチル基を示す化合物を除く。)。]で示される化合物またはその立体異性体。 - 請求項1〜3に記載の化合物またはその立体異性体を、少なくとも1種以上含んでなる、農園芸用有害生物防除剤。
- 請求項1〜3に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、農園芸用有害生物またはその生育場所に適用することを含んでなる、農園芸用有害生物の防除方法。
- 農園芸用有害生物防除剤を製造するための、請求項1〜3に記載の化合物またはその立体異性体の使用。
- 農園芸用有害生物防除剤として使用するための、請求項1〜3に記載の化合物またはその立体異性体。
- 下記の式(1a):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2およびR4は、互いに同一であり、R6およびR8は、それぞれ、R2およびR4とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1およびR'2は、互いに同一であり、R'3およびR'4は、それぞれ、R'1およびR'2とは同一であっても異なっていてもよい);
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す; あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R4は、R2、R6およびR8とは異なり、R2、R6およびR8は、互いに同一であるか、あるいは、R8は、R2、R4およびR6とは異なり、R2、R4およびR6は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す。] で示される化合物;
下記式(1b):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4は互いに異なり、R6はR2、R4およびR8とは同一であっても異なっていてもよく、R8はR2、R4およびR6とは同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2、R'3、およびR'4は互いに同一であっても異なっていてもよい);あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR3は、互いに同一であり、R5は、R1およびR3とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R2、R4、R6、およびR8は互いに同一であっても異なっていてもよい)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、それぞれ、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す(ただし、R'1、R'2は互いに異なり、R'3はR'1、R'2およびR'4とは同一であっても異なっていてもよく、R'4はR'1、R'2およびR'3とは同一であっても異なっていてもよい)。]で示される化合物;もしくは
下記式(1c):
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1およびR5は、互いに同一であり、R3は、R1およびR5とは異なり、R7は、R1、R3、R5とは異なる)、R2、R4、R6およびR8が、互いに同一であり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す;あるいは
R1、R3、R5、およびR7が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R1は、R3、R5およびR7とは異なり、R3、R5およびR7は、互いに同一である)、R2、R4、R6およびR8が、それぞれ、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜9の直鎖、分岐、もしくは環状のアルキル基、または置換されていてもよい炭素数2〜9のアルコキシアルキル基を示し(ただし、R6は、R2、R4およびR8とは異なり、R2、R4およびR8は、互いに同一である)、かつ、R'1、R'2、R'3、およびR'4が、互いに同一であり、水素原子、メチル基、またはエチル基を示す。]で示される化合物
またはそれらの立体異性体を、少なくとも1種以上含んでなる、動物用寄生虫防除剤。 - 請求項8または9に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、動物用寄生虫またはその生育場所に適用することを含んでなる、動物用寄生虫の防除方法。
- 請求項8または9に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、体表面に適用することを含んでなる、請求項10に記載の動物用寄生虫の防除方法。
- 請求項8または9に記載の化合物またはその立体異性体の有効量を、寄生虫が寄生する動物に対して、経口投与することを含んでなる、請求項10に記載の動物用寄生虫の防除方法。
- 動物用寄生虫防除剤を製造するための、請求項8または9に記載の化合物またはその立体異性体の使用。
- 動物用寄生虫防除剤として使用するための、請求項8または9に記載の化合物またはその立体異性体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110824A JP2017031060A (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 |
TW103144432A TW201609680A (zh) | 2013-12-18 | 2014-12-18 | 環狀縮酚肽(cyclic depsipeptide)衍生物及含該衍生物所成之有害生物防治劑 |
PCT/JP2014/083528 WO2015093558A1 (ja) | 2013-12-18 | 2014-12-18 | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110824A JP2017031060A (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031060A true JP2017031060A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=57987648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110824A Pending JP2017031060A (ja) | 2013-12-18 | 2014-05-29 | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017031060A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12122759B2 (en) | 2017-11-07 | 2024-10-22 | Elanco Animal Health Gmbh | Method for the synthesis of cyclic depsipeptides |
-
2014
- 2014-05-29 JP JP2014110824A patent/JP2017031060A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12122759B2 (en) | 2017-11-07 | 2024-10-22 | Elanco Animal Health Gmbh | Method for the synthesis of cyclic depsipeptides |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300207B2 (ja) | 新規環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 | |
TWI680131B (zh) | 中離子性化合物 | |
TWI538620B (zh) | Pest control agent | |
UA125403C2 (uk) | Сполуки піримідинію і їх суміші для пригнічення тварин-шкідників | |
KR100963370B1 (ko) | 안트라닐아미드계 화합물, 그의 제조 방법 및 그것을함유하는 유해 생물 방제제 | |
UA127065C2 (uk) | Нові гетероарил-триазольні та гетероарил-тетразольні сполуки як пестициди | |
JP4150379B2 (ja) | アントラニルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 | |
EA026369B1 (ru) | Композиция для борьбы с вредителями, включающая новое производное иминопиридина | |
UA128352C2 (uk) | (гетеро)арилімідазольна сполука і агент для контролю шкідників | |
UA125313C2 (uk) | Пестициди | |
UA125047C2 (uk) | Біциклічні пестицидні сполуки | |
UA123319C2 (uk) | Заміщені за гетероциклом біциклічні азол-пестициди | |
UA127604C2 (uk) | Пестицидні сполуки | |
BR112018013429B1 (pt) | Compostos, composições, métodos para o controle de um nematoide, uso de uma composição e semente tratada | |
KR20110132317A (ko) | 16-케토 아스페르길리미드를 함유하는 유해생물 방제용 조성물 | |
UA125807C2 (uk) | Феноксисечовина та засіб для боротьби зі шкідниками | |
JP2012077078A (ja) | 新規トリアゾロン誘導体およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤 | |
UA127972C2 (uk) | Поліморфи | |
TW201609655A (zh) | 吡啶化合物及其用途 | |
WO2015093558A1 (ja) | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 | |
WO2020175491A1 (ja) | ピリジン n-オキサイド化合物および有害生物防除剤 | |
JP2017031060A (ja) | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 | |
JP2017031058A (ja) | 環状デプシペプチド誘導体およびそれを含んでなる有害生物防除剤 | |
KR20200130263A (ko) | 헤테로아릴피리미딘 화합물 및 유해 생물 방제제 | |
KR20110132318A (ko) | 16-케토 아스페르길리미드류 및 그를 유효성분으로 함유하는 유해생물 방제제 |