JP2017026942A - データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム - Google Patents

データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017026942A
JP2017026942A JP2015147785A JP2015147785A JP2017026942A JP 2017026942 A JP2017026942 A JP 2017026942A JP 2015147785 A JP2015147785 A JP 2015147785A JP 2015147785 A JP2015147785 A JP 2015147785A JP 2017026942 A JP2017026942 A JP 2017026942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data block
pattern
corrected
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466277B2 (ja
Inventor
山田 亮
Akira Yamada
亮 山田
嘉泰 清水
Yoshiyasu Shimizu
嘉泰 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015147785A priority Critical patent/JP6466277B2/ja
Priority to TW105119616A priority patent/TWI612296B/zh
Priority to KR1020160092073A priority patent/KR20170013162A/ko
Publication of JP2017026942A publication Critical patent/JP2017026942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466277B2 publication Critical patent/JP6466277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】データブロックに含まれるポリゴンデータのパターンと、当該データブロックが参照する他のデータブロックのパターンとを個別に補正する。
【解決手段】設計データ7に含まれる複数のデータブロック71のうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータ711と、注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含む。設計データの補正では、注目データブロックから参照指示情報が実質的に削除され、参照指示情報が削除された注目データブロックと、参照データブロックとが個別に補正される。補正済み注目データブロックが示すパターンと補正済み参照データブロックが示すパターンは合成される。これにより、注目データブロックに含まれるポリゴンデータが示すパターンと、参照データブロックが示すパターンとが個別に補正される。
【選択図】図5

Description

本発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正する技術に関する。
従来より、プリント基板の製造工程では、樹脂等の絶縁材料にて形成された基板に対して様々な処理が施される。例えば、基板の表面上に銅等の膜を形成し、当該膜上にレジストのパターンを形成し、さらにエッチングを施すことにより、基板上に配線パターンが形成される。エッチングでは、パターン配置の粗密やパターンの大きさ等により、基板上に形成されたパターンの形状が設計データと異なる場合がある。
特許文献1では、電子線直描装置にて基板上にレジストパターンを形成し、プラズマエッチング装置にてエッチングを行うことによりパターンを形成する技術が開示されている。また、パターンの設計データから電子線直描用データを生成する処理に、マイクロローディング効果によるエッチング後のパターンサイズの変化を補正する処理を含めることが提案されている。
特許文献2では、エッチング後の基板の画像データと設計データとを用いて、所望のエッチング後基板を得るために設計データをいかに補正する必要があるかを示すリサイジングルールを生成することが提案されている。
特許文献3では、フォトマスクを作製する際に、パターン間のスペース(距離)ごとに、オーバーエッチングを補正するための補正値を指定する方法が開示されている。また、直線パターンと円弧パターンとが対向する場合、当該対向する部位に更なる補正を加えることが提案されている。
特許文献4では、導体パターンの設計データからサイドエッチングを考慮しつつアウトライン形状(導体パターンの外形形状)を作成する際に、隣接するアウトライン形状間の距離に基づいて補正値を設定する技術が開示されている。
特許文献5は、エッチングにより形成された配線パターンの欠陥検査に関するものである。当該欠陥検査では、基板の表面に形成された測定用パターンからエッチング情報(エッチング曲線)が測定され、当該エッチング曲線を用いて設計データにエッチングシミュレーションを行うことにより検査データが生成される。そして、基板上の配線パターンの画像データと検査データとが照合されることにより、配線パターンの欠陥が検出される。
特許第3074675号公報 特許第4274784号公報 特開2008−134512号公報 特開2013−12562号公報 特開2013−250101号公報
近年、基板に対するエッチングを行う装置では、生産性を向上するために、多くの同一のピース(パターン)が配置された大型基板に対してエッチングが行われている。このため、基板上の位置によってエッチング特性が異なり、同一のピースに対するエッチングであっても、エッチング結果が異なる場合がある。そこで、基板上の複数の位置に対する複数のエッチング特性を取得し、当該複数のエッチング特性に基づいて設計データを補正することが考えられる。
一方、CAD等により作成される設計データでは、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックが含まれる。例えば、基板上の全体パターンが複数のシートに分割され、各シート内に複数のピースの配列と周辺回路とが含まれる場合には、一のシートを示すデータブロックが、周辺回路を示すポリゴンデータと、各ピースを示すデータブロックの参照を指示する参照指示情報とを含むデータ構造となる。なお、周辺回路は、例えば、製造途上における複数のピースの検査に用いられる。
この場合に、データブロックが補正の単位となるデータ補正装置では、シートを示すデータブロックの補正、または、ピースを示すデータブロックの補正のいずれかが選択的に行われる。シートを示すデータブロックの補正を選択する場合、当該シートに含まれる複数のピースおよび周辺回路の全てが同一のエッチング特性を用いて補正され、ピースと周辺回路とを個別のエッチング特性を用いて補正することができない。また、ピースを示すデータブロックの補正を選択する場合、複数のピースを個別のエッチング特性を用いて補正することが可能であるが、ポリゴンデータが示す周辺回路を補正することができない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、一のデータブロックに含まれるポリゴンデータが示すパターンと、当該データブロックの参照指示情報が参照を指示する他のデータブロックが示すパターンとを個別に補正することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正装置であって、対象物上にエッチングにより形成される全体パターンの設計データを記憶する設計データ記憶部と、エッチング特性を記憶するエッチング特性記憶部と、前記エッチング特性に基づいて前記設計データを補正して、補正済み設計データを取得するデータ補正部とを備え、前記設計データが、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックを含み、前記複数のデータブロックのうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、前記注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータと、前記注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含み、前記データ補正部が、前記注目データブロックから前記参照指示情報を実質的に削除し、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックと、前記参照データブロックとを個別に補正して、補正済み注目データブロックと、補正済み参照データブロックとを取得するデータブロック補正部と、前記補正済み注目データブロックが示すパターンと、前記補正済み参照データブロックが示すパターンとを合成することにより前記補正済み設計データを取得する補正済みデータ合成部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ補正装置であって、前記エッチング特性記憶部が、複数のエッチング特性を記憶し、前記データブロック補正部において、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックの補正に利用されるエッチング特性と、前記参照データブロックの補正に利用されるエッチング特性とが相違する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のデータ補正装置であって、前記複数のエッチング特性が、前記対象物上の複数の対象位置に対してそれぞれ求められており、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックが示すパターンの位置に対応する前記対象物上の位置と最も近接する対象位置のエッチング特性を最近接エッチング特性として、前記データブロック補正部が、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックを、少なくとも前記最近接エッチング特性に基づいて補正する。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ補正装置であって、前記設計データに含まれる第1データブロックにおいて、ポリゴンデータと第2データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、前記第2データブロックにおいて、ポリゴンデータと第3データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、前記データブロック補正部が、前記第3データブロックの補正と、前記第3データブロックの参照指示情報が削除された前記第2データブロックの補正と、前記第2データブロックの参照指示情報が削除された前記第1データブロックの補正とを順に行い、前記補正済みデータ合成部が、補正済みの第3データブロックが示すパターンと、補正済みの第2データブロックが示すパターンと、補正済みの第1データブロックが示すパターンとを合成する。
請求項5に記載の発明は、対象物上にパターンを描画する描画装置であって、請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ補正装置と、光源と、前記データ補正装置により補正された設計データに基づいて前記光源からの光を変調する光変調部と、前記光変調部により変調された光を対象物上にて走査する走査機構とを備える。
請求項6に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査装置であって、請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ補正装置と、対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データを記憶する実画像記憶部と、前記データ補正装置により補正された設計データと前記検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する欠陥検出部とを備える。
請求項7に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正方法であって、a)対象物上にエッチングにより形成される全体パターンの設計データを準備する工程と、b)エッチング特性を準備する工程と、c)前記エッチング特性に基づいて前記設計データを補正して、補正済み設計データを取得する工程とを備え、前記設計データが、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックを含み、前記複数のデータブロックのうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、前記注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータと、前記注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含み、前記c)工程が、c1)前記注目データブロックから前記参照指示情報を実質的に削除し、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックと、前記参照データブロックとを個別に補正して、補正済み注目データブロックと、補正済み参照データブロックとを取得する工程と、c2)前記補正済み注目データブロックが示すパターンと、前記補正済み参照データブロックが示すパターンとを合成することにより前記補正済み設計データを取得する工程とを備える。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のデータ補正方法であって、前記b)工程において、複数のエッチング特性が準備され、前記c1)工程において、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックの補正に利用されるエッチング特性と、前記参照データブロックの補正に利用されるエッチング特性とが相違する。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のデータ補正方法であって、前記複数のエッチング特性が、前記対象物上の複数の対象位置に対してそれぞれ求められており、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックが示すパターンの位置に対応する前記対象物上の位置と最も近接する対象位置のエッチング特性を最近接エッチング特性として、前記c1)工程において、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックが、少なくとも前記最近接エッチング特性に基づいて補正される。
請求項10に記載の発明は、請求項7ないし9のいずれかに記載のデータ補正方法であって、前記設計データに含まれる第1データブロックにおいて、ポリゴンデータと第2データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、前記第2データブロックにおいて、ポリゴンデータと第3データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、前記c1)工程において、前記第3データブロックの補正と、前記第3データブロックの参照指示情報が削除された前記第2データブロックの補正と、前記第2データブロックの参照指示情報が削除された前記第1データブロックの補正とが順に行われ、前記c2)工程において、補正済みの第3データブロックが示すパターンと、補正済みの第2データブロックが示すパターンと、補正済みの第1データブロックが示すパターンとが合成される。
請求項11に記載の発明は、対象物上にパターンを描画する描画方法であって、請求項7ないし10のいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、補正された前記設計データに基づいて変調された光を対象物上にて走査する工程とを備える。
請求項12に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査方法であって、請求項7ないし10のいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、補正された前記設計データと対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する工程とを備える。
請求項13に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するプログラムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータに、a)対象物上にエッチングにより形成される全体パターンの設計データを準備する工程と、b)エッチング特性を準備する工程と、c)前記エッチング特性に基づいて前記設計データを補正して、補正済み設計データを取得する工程とを実行させ、前記設計データが、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックを含み、前記複数のデータブロックのうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、前記注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータと、前記注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含み、前記c)工程が、c1)前記注目データブロックから前記参照指示情報を実質的に削除し、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックと、前記参照データブロックとを個別に補正して、補正済み注目データブロックと、補正済み参照データブロックとを取得する工程と、c2)前記補正済み注目データブロックが示すパターンと、前記補正済み参照データブロックが示すパターンとを合成することにより前記補正済み設計データを取得する工程とを備える。
本発明によれば、注目データブロックに含まれるポリゴンデータが示すパターンと、参照データブロックが示すパターンとを個別に補正することができる。
第1の実施の形態に係る描画装置の構成を示す図である。 データ処理装置の構成を示す図である。 データ処理装置の機能を示すブロック図である。 設計データの構成を示す図である。 データブロックの階層構造を示す図である。 全体パターンを示す図である。 描画装置による描画の流れを示す図である。 特性取得用パターンの一部を拡大して示す図である。 測定パターンの一部を拡大して示す図である。 エッチングカーブを示す図である。 設計データ補正処理の流れを示す図である。 補正済みの全体パターンを示す図である。 比較例の処理による補正済みの全体パターンを示す図である。 比較例の処理による補正済みの全体パターンを示す図である。 第2の実施の形態に係る検査装置の機能を示すブロック図である。 検査装置による検査の流れの一部を示す図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る描画装置1の構成を示す図である。描画装置1は、基板9の表面に設けられた感光材料であるレジスト膜に光を照射することにより、レジスト膜上に回路パターン等の画像を直接的に描画する直描装置である。基板9は、例えば絶縁性材料にて形成され、表面に銅等の導電性材料の膜が設けられている。基板9は、プリント基板の製造に用いられる。描画装置1によりパターンが描画された基板9には、基板処理装置等(図示省略)において現像、エッチングが施される。これにより、基板9上にパターンが形成される。基板9に対するエッチングは、例えば、基板9に対してエッチング液を付与することにより行われるウェットエッチングである。なお、基板9に対するエッチングとして、例えば、プラズマ等を利用したドライエッチングが行われてもよい。
描画装置1は、データ処理装置2と、露光装置3とを備える。データ処理装置2は、基板9上に描画されるパターンの設計データを補正し、描画データを生成する。露光装置3は、データ処理装置2から送られた描画データに基づいて基板9に対する描画(すなわち、露光)を行う。データ処理装置2と露光装置3とは、両装置間のデータの授受が可能であれば、物理的に離間していてもよく、もちろん、一体的に設けられてもよい。
露光装置3は、描画コントローラ31と、ステージ32と、光出射部33と、走査機構35とを備える。描画コントローラ31は、光出射部33および走査機構35を制御する。ステージ32は、光出射部33の下方にて基板9を保持する。光出射部33は、光源331と、光変調部332とを備える。光源331は、光変調部332に向けてレーザ光を出射する。光変調部332は、光源331からの光を変調する。光変調部332により変調された光は、ステージ32上の基板9に照射される。光変調部332としては、例えば、複数の光変調素子が二次元に配列されたDMD(デジタルミラーデバイス)が利用される。光変調部332は、複数の光変調素子が一次元に配列された変調器等であってもよい。
走査機構35は、ステージ32を水平方向に移動する。具体的には、走査機構35により、ステージ32が主走査方向、および、主走査方向に垂直な副走査方向に移動される。これにより、光変調部332により変調された光が、基板9上にて主走査方向および副走査方向に走査される。露光装置3では、ステージ32を水平に回転する回転機構が設けられてもよい。また、光出射部33を上下方向に移動する昇降機構が設けられてもよい。走査機構35は、光出射部33からの光を基板9上にて走査することができるのであれば、必ずしもステージ32を移動する機構である必要はない。例えば、走査機構35により、光出射部33がステージ32の上方にて主走査方向および副走査方向に移動されてもよい。
図2は、データ処理装置2の構成を示す図である。データ処理装置2は、各種演算処理を行うCPU201と、基本プログラムを記憶するROM202と、各種情報を記憶するRAM203とを含む一般的なコンピュータシステムの構成となっている。データ処理装置2は、情報記憶を行う固定ディスク204と、画像等の各種情報の表示を行うディスプレイ205と、操作者からの入力を受け付けるキーボード206aおよびマウス206bと、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体8から情報の読み取りおよび書き込みを行う読取/書込装置207と、描画装置1の他の構成等との間で信号を送受信する通信部208とをさらに含む。
データ処理装置2では、事前に読取/書込装置207を介して記録媒体8からプログラム80が読み出されて固定ディスク204に記憶されている。CPU201は、プログラム80に従ってRAM203や固定ディスク204を利用しつつ演算処理を実行することにより(すなわち、コンピュータがプログラムを実行することにより)、後述の機能を実現する。
図3は、データ処理装置2の機能を示すブロック図である。図3では、データ処理装置2に接続される露光装置3の構成の一部(描画コントローラ31)を併せて示す。データ処理装置2は、データ補正装置21と、データ変換部22とを備える。データ補正装置21は、基板9上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正する。データ補正装置21は、設計データ記憶部211と、エッチング特性記憶部212と、データ補正部213とを備える。
設計データ記憶部211は、基板9上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを記憶する。エッチング特性記憶部212は、後述の複数のエッチング特性を記憶する。データ補正部213は、データブロック補正部214と、補正済みデータ合成部217とを備える。データブロック補正部214は、補正制御部215と、補正演算部216とを含む。
データ変換部22には、データ補正装置21により補正された設計データ(以下、「補正済み設計データ」という。)が入力される。補正済み設計データは、通常、ポリゴン等のベクトルデータである。データ変換部22は、ベクトルデータである補正済み設計データをラスタデータである描画データに変換する。データ処理装置2の機能は専用の電気的回路により実現されてもよく、部分的に専用の電気的回路が用いられてもよい。
図4は、設計データ7の構成を示す図である。設計データ7は、それぞれがパターンを示す複数のデータブロック71(ストラクチャとも呼ばれる。)を含む。各データブロック71は、当該データブロック71が示す全部または一部のパターンを示すポリゴンデータ711を含む。一部のデータブロック71は、他のデータブロック71の参照を指示する参照指示情報712を含む。当該他のデータブロック71(以下、「参照データブロック71」という。)は、当該参照指示情報712を含む上記データブロック71が示すパターンの一部のパターンを示す。実際には、一のデータブロック71に含まれる参照指示情報712が示す参照データブロック71が、他の参照データブロック71の参照を指示する参照指示情報712を含む。すなわち、設計データ7では、一のデータブロック71が他のデータブロック71を利用し、当該他のデータブロック71がさらに他のデータブロック71を利用する入れ子(ネスト)関係が存在する。
図5は、設計データ7に含まれる複数のデータブロック71の入れ子関係を階層構造(ツリー構造)として示す図である。各データブロック71には、名称が付与されており、図5では、データブロック71を示す矩形の内部に当該データブロック71の名称を記している。また、各データブロック71が含むポリゴンデータ711を平行四辺形にて示している。以下の説明では、一のデータブロック71が他のデータブロック71の参照を指示する参照指示情報712を含む利用関係を、単に、「一のデータブロック71が他のデータブロック71を含む」等のように表記する。
図5に示すように、名称「トップ」のデータブロック71(以下、「トップのデータブロック71」という。以下同様。)は、第1シートのデータブロック71、第2シートのデータブロック71等を含む。第1シートのデータブロック71は、ポリゴンデータ711、第1サブシートのデータブロック71、第2サブシートのデータブロック71等を含む。第1サブシートのデータブロック71は、ポリゴンデータ711、第1ピースのデータブロック71、第2ピースのデータブロック71、第3ピースのデータブロック71、第4ピースのデータブロック71を含む。第1シートのデータブロック71に含まれる第2サブシートのデータブロック71等も、第1サブシートのデータブロック71と同様の構造を有する。トップのデータブロック71に含まれる第2シートのデータブロック71等も、第1シートのデータブロック71と同様の構造を有する。
図6は、設計データ7が示す全体パターン60を示す図である。全体パターン60は、設計データ7におけるトップのデータブロック71が示すパターンであり、基板9上にエッチングにより形成される予定のものである。全体パターン60は、第1シートパターン61、第2シートパターン61等を含む。第1および第2シートパターン61は、第1シートのデータブロック71および第2シートのデータブロック71がそれぞれ示すパターンである。図6中の左上に位置する第1シートパターン61は、周辺回路パターン611、第1サブシートパターン62、第2サブシートパターン62等を含む。周辺回路パターン611は、第1シートのデータブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンである。第1および第2サブシートパターン62は、第1サブシートのデータブロック71および第2サブシートのデータブロック71がそれぞれ示すパターンである。
図6中の左上に位置する第1サブシートパターン62は、周辺回路パターン621、第1ピースパターン63、第2ピースパターン63、第3ピースパターン63、第4ピースパターン63を含む。周辺回路パターン621は、第1サブシートのデータブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンである。第1ないし第4ピースパターン63は、第1ピースのデータブロック71、第2ピースのデータブロック71、第3ピースのデータブロック71および第4ピースのデータブロック71がそれぞれ示すパターンである。第1シートパターン61に含まれる第2サブシートパターン62等も、第1サブシートパターン62と同様のパターンを有する。全体パターン60に含まれる第2シートパターン61等も、第1シートパターン61と同様のパターンを有する。
実際には、第1ピースのデータブロック71、第2ピースのデータブロック71、第3ピースのデータブロック71、および、第4ピースのデータブロック71(以下、「ピースのデータブロック71」と総称する。シートのデータブロック71およびサブシートのデータブロック71において同様である。)のそれぞれも、ピース構成部品のデータブロック71を含む。すなわち、ピースパターン63は、図示省略のピース構成部品のパターンを含む。
次に、図7を参照しつつ、描画装置1による描画の流れについて説明する。まず、一の主面上にレジスト膜が形成されたテスト用の基板(後述のステップS15における描画が行われる基板9と同じ形状および大きさであり、以下、「テスト基板」という。)に対して、露光装置3により所定のテストパターンが描画される。テストパターンは、複数の特性取得用パターンを含む。図6では、テスト基板において各特性取得用パターンが描画される対象位置に対応する位置(以下、同様に「対象位置」という。)に符号Pを付している。
図8は、テスト基板上の特性取得用パターン95の一部を拡大して示す図である。実際には、特性取得用パターン95は、現像処理を施すことによりレジストパターンとして視認可能となる。ここでは、特性取得用パターン95の各図形要素の位置、形状、大きさが、テストパターン用の設計データ(ただし、データ補正装置21による補正は行われない。)が示すパターンと厳密に一致するものとする。
図8に示す例では、特性取得用パターン95は、複数の第1図形要素群951を含む。各第1図形要素群951は、互いに平行に一の方向に延びる2本の略直線状の第1図形要素952を含む。各第1図形要素群951における2本の第1図形要素952間のギャップ幅G(すなわち、2本の第1図形要素952の長手方向に垂直な方向における隙間の幅)は、他の第1図形要素群951における2本の第1図形要素952間のギャップ幅Gと異なる。
テスト基板に対する現像処理により、テストパターンを示すレジストパターンがテスト基板上に形成される。続いて、テスト基板に対して、当該レジストパターンをマスクとしてエッチングが施され、レジスト剥離等の処理がさらに施されることにより、複数の特性取得用パターン95を示す複数の測定パターンがテスト基板の主面に形成される。
図9は、特性取得用パターン95に対応する測定パターン96の一部を拡大して示す図である。測定パターン96は、複数の第1図形要素群951をそれぞれ示す複数の第2図形要素群953を含む。図9では、1つの第2図形要素群953を拡大して示す。各第2図形要素群953は、2本の第1図形要素952に対応する略直線状の2本の第2図形要素954を含む。第2図形要素954は、レジストパターンにおける第1図形要素952の部位を利用してエッチングにより形成されるものである。図9では、第1図形要素952の輪郭線を二点鎖線にて併せて示す。
ここで、各第2図形要素群953における2本の第2図形要素954間の隙間を形成する各第2図形要素954の辺(輪郭線の部位)と、当該辺に対応する第1図形要素952の辺との間の距離(当該隙間を形成する輪郭線の部位に垂直な方向の距離)を、エッチング量Eと呼ぶ。エッチング量Eは、当該2本の第2図形要素954間の隙間における各第1図形要素952の辺に対する第2図形要素954の辺の移動量(輪郭線の片側の細り量)を示す。エッチング量Eは、当該2本の第2図形要素954に対応する2本の第1図形要素952間のギャップ幅Gに依存して変化する。ギャップ幅Gとエッチング量Eとの関係は、テスト基板を撮像して測定パターン96の画像を取得し、当該画像と、特性取得用パターン95の設計データとを比較することにより取得される。
図10は、ギャップ幅Gとエッチング量Eとの関係を示すエッチングカーブを示す図である。図10では、2つのエッチングカーブを符号L1,L2を付して示している。エッチングカーブでは、ギャップ幅Gが小さくなるに従ってエッチング量Eも漸次小さくなる。ギャップ幅Gがある程度大きい範囲では、エッチング量Eはギャップ幅Gにおよそ正比例するが、ギャップ幅Gが小さくなると、ギャップ幅Gの減少に対してエッチング量Eが急激に減少する。換言すれば、ギャップ幅Gが小さくなると、エッチングカーブの傾きが大きくなる。
複数の特性取得用パターン95では、テスト基板上における位置(すなわち、対象位置P)が異なるため、図10の2つのエッチングカーブL1,L2のように、エッチングカーブの形状が互いに異なる。本処理例では、複数の特性取得用パターン95から複数のエッチングカーブがそれぞれ取得される。換言すると、複数の対象位置Pに対して複数のエッチングカーブが取得される。なお、図10では、各第1図形要素群951のギャップ幅Gにおけるエッチング量Eを、黒いまたは白い四角の点にて示している。複数の特性取得用パターン95において、エッチング量Eが測定されるギャップ幅Gの大きさや個数が相違してもよい。
特性取得用パターン95は、矩形以外の様々な形状の図形要素および様々な組み合わせの図形要素群を含んでいてもよい。例えば、直径が異なる複数の円形図形要素が特性取得用パターン95に含まれ、円形図形要素の直径とエッチング量との関係を示すエッチングカーブが取得されてもよい。このようなエッチングカーブの種類についても、複数の対象位置Pにそれぞれ対応する複数のエッチングカーブが取得される。以下の説明では、テスト基板および基板9上の各対象位置Pに対する1つまたは複数のエッチングカーブをまとめて「エッチング特性」と呼ぶ。エッチング特性は、典型的には、設計データが示すパターンにおいて互いに隣接する図形要素間のギャップ(設計ギャップ)の幅と、エッチングにより形成されるパターンにおける当該図形要素間のギャップ(実ギャップ)の幅との関係を示す。
描画装置1では、複数の対象位置Pに対する複数のエッチング特性がエッチング特性記憶部212に記憶されて準備される(ステップS11)。このとき、好ましいデータ補正装置21では、所定の手法により複数の特性グループを取得する処理がさらに行われる。各特性グループは、複数(全て)の対象位置Pのうち、エッチング特性が互いに類似する対象位置Pのみを含む集合であり、特性グループの個数は対象位置Pの個数よりも少ない。特性グループを取得する処理では、同一の特性グループに含まれる全ての対象位置Pに対して、当該特性グループに含まれる全ての対象位置Pのエッチング特性を代表する代表エッチング特性が割り当てられる。換言すると、各対象位置Pに対するエッチング特性が、複数の代表エッチング特性のうち当該エッチング特性が最も類似する一の代表エッチング特性に置き換えられる。
なお、エッチング特性は、描画装置1以外の装置において取得されてもよく、描画装置1において取得されてもよい。描画装置1においてエッチング特性の取得が行われる場合、描画装置1には、測定パターン96(図9参照)の画像を取得する撮像部、および、測定パターン96の画像と特性取得用パターン95(図8参照)の設計データとに基づいて各対象位置Pにおけるエッチング特性を求めるエッチング特性演算部が設けられる(第2の実施の形態における検査装置1aにおいて同様)。
続いて、描画装置1では、基板9上にエッチングにより形成される予定のパターンの設計データ7が、データ補正装置21に入力され、設計データ記憶部211に記憶されることにより準備される(ステップS12)。データ補正部213では、エッチング特性に基づいて設計データ7を補正する設計データ補正処理が行われ、補正済み設計データが取得される(ステップS13)。
図11は、設計データ補正処理の流れを示す図である。設計データ補正処理では、まず、設計データ7に含まれる複数のデータブロック71のうち補正対象のデータブロック71(以下、「対象データブロック71」という。)が指定される(ステップS21)。既述のように、設計データ7は、トップのデータブロック71、シートのデータブロック71、サブシートのデータブロック71、および、ピースのデータブロック71等を含んでいる(図5参照)。ここでは、シートのデータブロック71、サブシートのデータブロック71、および、ピースのデータブロック71が対象データブロック71として指定される。対象データブロック71の指定は、例えばキーボード206aまたはマウス206bを介した操作者の入力により行われる。対象データブロック71は予め指定されていてもよい。
補正制御部215では、各対象データブロック71において参照指示情報712が含まれ、かつ、当該参照指示情報712が示す参照データブロック71が他の対象データブロック71である場合に、当該各対象データブロック71が当該参照データブロック71を利用することを示す情報が取得される。これにより、図5中にて一点鎖線にて囲む部分A1のように、対象データブロック71の階層構造が取得される(ステップS22)。
続いて、対象データブロック71の階層構造において、未補正の対象データブロック71の存在の有無が確認される。未補正の対象データブロック71の存在が確認されると(ステップS23)、未補正の対象データブロック71のうち最下層の対象データブロック71が設計データ7から抽出される。ここでは、各ピースのデータブロック71が抽出され、補正演算部216に入力される。
補正演算部216では、各ピースのデータブロック71がエッチング特性を用いて補正される(すなわち、データブロック71に対するエッチング補正が行われる。)(ステップS24)。既述のように、基板9上の複数の対象位置Pに対して複数のエッチング特性が取得されている。各ピースのデータブロック71の補正では、当該ピースのデータブロック71が示す図6中のピースパターン63の位置に対応する基板9上の位置(すなわち、基板9上に描画された際におけるピースパターン63の位置)と最も近接する対象位置Pのエッチング特性(以下、「最近接エッチング特性」という。)が用いられる。
このとき、当該ピースパターン63に対応する基板9上の位置において、最近接エッチング特性が示すエッチング量に従った過剰な(すなわち、所望量を超える)エッチングが行われることが考慮される。すなわち、最近接エッチング特性を参照して、エッチング後の基板9上のパターンにおける各図形要素が所望の線幅や大きさにて形成されるように、当該ピースパターン63に含まれる図形要素の線幅を太らせたり、図形要素を大きくする補正が行われる。このようにして、補正済みのピースパターン63を示すデータブロック71(以下、「補正済みデータブロック71」という。)が取得される。各補正済みデータブロック71には、当該補正済みデータブロック71が示すパターンが配置される位置を示す位置情報が関連付けられる。
実際には、補正演算部216におけるデータブロック71の補正では、当該データブロック71が含むポリゴンデータ711、および、参照データブロック71(ここでは、対象データブロック71ではないピース構成部品のデータブロック71等)の全てが、同じ階層に展開された状態で(すなわち、同じ階層のポリゴンデータの状態で)、図形要素の線幅や大きさが変更される。したがって、補正済みデータブロック71は、例えば補正済みのパターンを示すポリゴンデータを含み、参照指示情報712は含まない(すなわち、参照データブロック71を含まない。)。補正演算部216の設計によっては、補正済みデータブロック71が参照指示情報712を含んでもよい。
本実施の形態では、複数のピースのデータブロック71がそれぞれ示すパターン、すなわち、ピースパターン63は同一である。したがって、既述の特性グループが取得される場合には、一の特性グループの代表エッチング特性を用いて、一のピースのデータブロック71から取得される補正済みデータブロック71を、当該特性グループに含まれる対象位置Pを最も近接する対象位置とする他のピースのデータブロック71に対する補正済みデータブロック71として、そのまま利用することが可能である。これにより、ピースのデータブロック71に対するエッチング補正の実行回数が少なくなり、複数のピースのデータブロック71にそれぞれ対応する複数の補正済みデータブロック71の取得が短時間にて完了する。図12では、ピースパターン63を示す矩形に付す平行斜線の間隔を一致させることにより、同じ補正済みデータブロック71が利用されるピースパターン63を表現している。図12では、間隔が同じ平行斜線が付されたパターンは、同じエッチング特性を用いて補正されたものである(後述の図13および図14において同様)。実際には、現時点では、ピースパターン63以外のパターンの補正は完了していない。
各ピースのデータブロック71の補正が完了すると、ピースのデータブロック71についての参照指示情報712を含むサブシートのデータブロック71(図5参照)において、当該参照指示情報712が削除される(ステップS25)。すなわち、対象データブロック71において、補正済みの対象データブロック71についての参照指示情報712が削除される。参照指示情報712は、必ずしも厳密に削除される必要はなく、例えば、対象データブロック71において、補正済みの対象データブロック71についての参照指示情報712が無効化されるのみであってもよい。すなわち、補正済みの対象データブロック71についての参照指示情報712は実質的に削除されればよい。
補正制御部215では、対象データブロック71の階層構造において、未補正の対象データブロック71の存在の有無が確認される。ここでは、シートのデータブロック71、および、サブシートのデータブロック71が未補正であると確認され(ステップS23)、未補正の対象データブロック71のうち最下層の対象データブロック71であるサブシートのデータブロック71が設計データ7から抽出される。
補正演算部216では、各サブシートのデータブロック71がエッチング特性を用いて補正される(ステップS24)。このとき、サブシートのデータブロック71では、ピースのデータブロック71についての参照指示情報712が(実質的に)削除されており、サブシートのデータブロック71が示すパターンは、サブシートのデータブロック71が含むポリゴンデータ711が示す周辺回路パターン621のみである。したがって、周辺回路パターン621の位置(例えば、重心)と最も近接する対象位置Pのエッチング特性(最近接エッチング特性)を用いて、周辺回路パターン621に含まれる図形要素の補正が行われ、サブシートの補正済みデータブロック71が取得される。図12では、ピースパターン63とは個別に補正された周辺回路パターン621に対して、補正時に用いたエッチング特性に対応する間隔の平行斜線を付している。現時点では、ピースパターン63および周辺回路パターン621以外のパターンの補正は完了していない。
各サブシートのデータブロック71の補正が完了すると、サブシートのデータブロック71についての参照指示情報712を含むシートのデータブロック71(図5参照)において、当該参照指示情報712が削除される(ステップS25)。すなわち、対象データブロック71において、補正済みの対象データブロック71についての参照指示情報712が削除される。
補正制御部215では、シートのデータブロック71が未補正であると確認され(ステップS23)、シートのデータブロック71が設計データ7から抽出される。補正演算部216では、シートのデータブロック71がエッチング特性を用いて補正される(ステップS24)。このとき、シートのデータブロック71では、サブシートのデータブロック71についての参照指示情報712が削除されており、シートのデータブロック71が示すパターンは、シートのデータブロック71が含むポリゴンデータ711が示す周辺回路パターン611のみである。したがって、周辺回路パターン611の位置と最も近接する対象位置Pのエッチング特性(最近接エッチング特性)を用いて、周辺回路パターン611に含まれる図形要素の補正が行われ、シートの補正済みデータブロック71が取得される。図12では、ピースパターン63および周辺回路パターン621とは個別に補正された周辺回路パターン611に対して、補正時に用いたエッチング特性に対応する間隔の平行斜線を付している。
ステップS22にて取得された対象データブロック71の階層構造(図5中の部分A1参照)では、シートのデータブロック71が最上層であり、シートのデータブロック71についての参照指示情報712を含む対象データブロック71は存在しないため、補正制御部215によるステップS25の処理は省略され、ステップS23に戻る。そして、未補正の対象データブロック71が存在しないことが確認され(ステップS23)、全ての補正済みの対象データブロック71、すなわち、複数のピースの補正済みデータブロック71、複数のサブシートの補正済みデータブロック71、および、複数のシートの補正済みデータブロック71が、その位置情報と共に、データブロック補正部214から補正済みデータ合成部217に出力される。
補正済みデータ合成部217では、全ての補正済みの対象データブロック71が示すパターンが位置情報を用いて合成される(ステップS26)。具体的には、図12のように、ピースの補正済みデータブロック71が示すピースパターン63、サブシートの補正済みデータブロック71が示す周辺回路パターン621、および、シートの補正済みデータブロック71が示す周辺回路パターン611が合成される。また、設計データ7において、いずれの対象データブロック71にも含まれていない未補正のデータブロック71が存在する場合には、当該データブロック71が示すパターン(未補正のパターン)も同様に合成される。これにより、補正済み設計データが取得され、設計データ補正処理が完了する。なお、各補正済みデータブロック71および位置情報は、ステップS24における当該補正済みデータブロック71の取得時に補正済みデータ合成部217に出力され、補正済みデータ合成部217によるステップS26の処理がステップS23〜S25と部分的に並行して行われてもよい。
実際には、補正済み設計データが示す階層構造では、ピースの補正済みデータブロック71、サブシートの補正済みデータブロック71、および、シートの補正済みデータブロック71が同じ階層となり、トップのデータブロック71に含まれる。すなわち、ピースのデータブロック71、および、サブシートのデータブロック71が、上記設計データ補正処理により、最上層の対象データブロック71であるシートのデータブロック71と同じ階層に引き上げられる。また、設計データ7において、トップのデータブロック71に、対象データブロック71ではないデータブロック71が含まれる場合には、当該データブロック71は、補正済み設計データにおいても、そのまま(未補正のまま)トップのデータブロック71に含まれる。
補正済み設計データは、データ補正装置21からデータ変換部22へと送られる。データ変換部22では、ベクトルデータである補正済み設計データがラスタデータである描画データに変換される(図7:ステップS14)。
当該描画データは、データ変換部22から露光装置3の描画コントローラ31へと送られる。露光装置3では、データ処理装置2からの描画データに基づいて、描画コントローラ31により光出射部33の光変調部332および走査機構35が制御されることにより、基板9に対する描画が行われる(ステップS15)。描画が行われた基板9に対して、テスト基板と同じ条件で、現像、エッチング等の様々な処理が行われる。既述のように、基板9の表面には銅等の導電性材料の膜が設けられており、上記処理により、多数の配線パターンが基板9上に形成される。
実際には、同じ全体パターン60を描画対象とする複数の基板9に対して、同じ補正済み設計データを利用して描画が順次行われる。また、全体パターンが変更される、すなわち、新たな全体パターンを描画対象とする際には、当該新たな全体パターンを用いてステップS12,S13が行われ、補正済み設計データが生成される。そして、当該補正済み設計データに基づいて、基板9に対する描画が行われる。
ここで、上記のように、サブシートのデータブロック71が、周辺回路パターン621を示すポリゴンデータ711と、ピースのデータブロック71の参照を指示する参照指示情報712とを含む場合に、ピースのデータブロック71の補正、または、サブシートのデータブロック71の補正のいずれかが選択的に行われる比較例の処理について述べる。比較例の処理では、サブシートのデータブロック71の補正を選択する場合、図13に示すように、サブシートパターン62に含まれる複数のピースパターン63および周辺回路パターン621の全てが同一のエッチング特性を用いて補正され、ピースパターン63と周辺回路パターン621とを個別のエッチング特性を用いて補正することができない。また、ピースのデータブロック71の補正を選択する場合、図14に示すように、複数のピースパターン63を個別のエッチング特性を用いて補正することが可能であるが、周辺回路パターン621を補正することができない。
これに対し、データ補正装置21では、サブシートのデータブロック71から参照指示情報712を実質的に削除し、当該参照指示情報712が削除されたサブシートのデータブロック71と、当該参照指示情報712が参照を指示するピースのデータブロック71とを個別のエッチング特性を用いて補正して、サブシートの補正済みデータブロック71と、ピースの補正済みデータブロック71とが取得される。そして、サブシートの補正済みデータブロック71が示すパターンと、ピースの補正済みデータブロック71が示すパターンとを合成することにより補正済み設計データが取得される。これにより、サブシートのデータブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示す周辺回路パターン621と、ピースのデータブロック71が示すピースパターン63とを個別に補正することが実現される。
また、複数のエッチング特性がエッチング特性記憶部212に記憶され、参照指示情報712が削除されたサブシートのデータブロック71の補正と、当該参照指示情報712が参照を指示するピースのデータブロック71の補正とにおいて異なるエッチング特性が利用される。これにより、サブシートのデータブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示す周辺回路パターン621と、ピースのデータブロック71が示すピースパターン63とを個別に精度よく補正することができる。
さらに、参照指示情報712が削除されたサブシートのデータブロック71の補正が、当該データブロック71が示す周辺回路パターン621の位置に対応する基板9上の位置と最も近接する対象位置Pのエッチング特性(すなわち、最近接エッチング特性)に基づいて行われる。これにより、周辺回路パターン621を適切に補正することができる。
データ補正部213では、全てのデータブロック71の補正において同一のエッチング特性が用いられてもよい。この場合に、上記比較例の処理により周辺回路パターン621を補正するには、サブシートのデータブロック71の補正が選択される。このとき、当該データブロック71に含まれる、周辺回路パターン621を示すポリゴンデータ711と共に、複数のピースのデータブロック71が同じ階層に展開されるため、サブシートのデータブロック71が示すパターンの全体に対してエッチング特性を用いた演算が行われ、演算量が増大する。これに対し、上記データ補正部213では、周辺回路パターン621を補正しつつ、単一のエッチング特性を用いて取得される一のピースの補正済みデータブロック71を、他のピースの補正済みデータブロック71としてそのまま利用することができるため、演算量を削減することができる。
参照データブロック71としてピースのデータブロック71を含むサブシートのデータブロック71に対する上記処理は、参照データブロック71としてサブシートのデータブロック71を含むシートのデータブロック71に対しても同様に行われる。したがって、データ補正装置21では、一の注目パターンを示す注目データブロック71が、当該注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータ711と、当該注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロック71の参照指示情報712とを含む場合に、上記処理が実行されるといえる。つまり、データ補正装置21では、注目データブロック71から参照指示情報712が実質的に削除され、参照指示情報712が削除された注目データブロック71と、参照データブロック71とを個別に補正して、補正済み注目データブロック71と、補正済み参照データブロック71とが取得される。そして、補正済み注目データブロック71が示すパターンと、補正済み参照データブロック71が示すパターンとを合成することにより、補正済み設計データが取得される。その結果、注目データブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンと、参照データブロック71が示すパターンとを個別に補正することが可能となる。
ここで、シートのデータブロック71、サブシートのデータブロック71、および、ピースのデータブロック71をそれぞれ第1ないし第3データブロック71と呼ぶ。この場合、設計データ7に含まれる第1データブロック71において、ポリゴンデータ711と第2データブロック71の参照を指示する参照指示情報712とが含まれ、第2データブロック71において、ポリゴンデータ711と第3データブロック71の参照を指示する参照指示情報712とが含まれる。また、図11の設計データ補正処理では、データブロック補正部214により、第3データブロック71の補正と、第3データブロック71の参照指示情報712が削除された第2データブロック71の補正と、第2データブロック71の参照指示情報712が削除された第1データブロック71の補正とが順に行われる。そして、補正済みデータ合成部217により、補正済みの第3データブロック71が示すパターンと、補正済みの第2データブロック71が示すパターンと、補正済みの第1データブロック71が示すパターンとが合成される。これにより、第1データブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンと、第2データブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンと、第3データブロック71が示すパターンとを個別に補正することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る検査装置について説明する。図15は、検査装置1aの機能を示すブロック図である。検査装置1aは、設計パターンの描画後のエッチングにより基板9上に形成されたパターンを検査する装置である。検査装置1aでは、基板9上のパターンと、後述するエッチング補正された設計データとの比較が行われる。検査装置1aは、図2に示すデータ処理装置2と同様に、一般的なコンピュータシステムの構成となっている。
検査装置1aは、データ補正装置21aと、実画像記憶部25と、欠陥検出部26とを備える。データ補正装置21aは、図3に示すデータ補正装置21と同様に、設計データ記憶部211と、エッチング特性記憶部212と、データ補正部213とを備える。実画像記憶部25は、基板9上に形成されたパターンの画像データである検査画像データを記憶する。欠陥検出部26は、基板9上に形成された当該パターンの欠陥を検出する。
次に、図16を参照しつつ、検査装置1aによる検査の流れについて説明する。検査装置1aによる検査では、最初に、図7のステップS11〜S13、および、図11のステップS21〜S26と同様の処理が行われる。具体的には、テスト基板上に形成される測定パターンに基づいて、複数の対象位置Pのエッチング特性が取得されて、エッチング特性記憶部212にて準備される(ステップS11)。続いて、全体パターン60を示す設計データ7が設計データ記憶部211にて記憶されて準備される(ステップS12)。データ補正部213では、設計データ補正処理によりエッチング特性に基づいて設計データ7が補正される(ステップS13)。
当該設計データ補正処理では、設計データ7において対象データブロック71が指定され(ステップS21)、対象データブロック71の階層構造(図5参照)が取得される(ステップS22)。そして、未補正の対象データブロック71のうち最下層の対象データブロック71の補正、および、補正済みの対象データブロック71についての参照指示情報712の削除が繰り返され、全ての対象データブロック71が補正される(ステップS23〜S25)。
ここで、検査装置1aにおけるエッチング補正の内容は、描画装置1におけるエッチング補正と相違する。具体的には、基板9の各パターンの位置において、最近接エッチング特性が示すエッチング量に従った過剰なエッチングが、実際のエッチング処理の際に行われることが考慮される。すなわち、各対象データブロック71が示す図形要素が、実際のエッチング処理後の線幅や大きさになるように、当該図形要素の線幅を細くしたり、図形要素を小さくする補正が行われる。換言すれば、描画装置1において上述のステップS24にて対象データブロック71に対して行われる補正と反対の補正が、各対象データブロック71に対して行われる。そして、全ての補正済みの対象データブロック71が示すパターンを合成することにより、補正済み設計データが取得される(ステップS26)。当該補正済み設計データは、データ補正装置21aから欠陥検出部26へと送られる。
続いて、基板9上のエッチングパターンの画像データが取得され、当該画像データが検査画像データとして実画像記憶部25に記憶されて準備される(ステップS31)。ここで、基板9上のエッチングパターンは、補正前の設計データ7に基づいて基板9上のレジスト膜に描画されたパターンを現像してレジストパターンを形成し、当該レジストパターンを利用してエッチングを施すことにより、基板9上に形成されるパターンである。ステップS31は、ステップS11〜S13と並行して行われてもよく、ステップS11〜S13よりも前に行われてもよい。当該検査画像データは、検査装置1a以外の装置において取得されてもよく、検査装置1aにおいて取得されてもよい。検査装置1aにおいて検査画像データの取得が行われる場合、検査装置1aには、検査画像データを取得する撮像部が設けられる。なお、上記ステップS11において、測定パターン96の画像が検査装置1aにおいて取得される場合、検査画像データの取得も検査装置1aにおいて行われることが好ましい。
検査画像データは、実画像記憶部25から欠陥検出部26へと送られる。欠陥検出部26では、当該検査画像データと、データ補正装置21aから送られた補正済み設計データ(すなわち、データ補正装置21aによりエッチング補正された設計データ)とが比較されることにより、基板9上に形成されたエッチングパターンの欠陥が検出される(ステップS32)。上述のように、当該補正済み設計データでは、各パターンの図形要素が実際のエッチング処理後の線幅や大きさになるように補正が行われているため、欠陥検出部26では、検査画像データと補正済み設計データとの差異が、基板9上のエッチングパターンの欠陥として検出される。
以上に説明したように、データ補正装置21aでは、注目データブロック71から参照データブロック71の参照指示情報712が実質的に削除され、参照指示情報712が削除された注目データブロック71と、参照データブロック71とが個別に補正される。そして、補正済み注目データブロック71が示すパターンと、補正済み参照データブロック71が示すパターンとを合成することにより、補正済み設計データが取得される。これにより、注目データブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンと、参照データブロック71が示すパターンとを個別に補正することが可能となる。また、検査装置1aでは、仮に、検査画像データとエッチング補正されていない設計データ7とを比較する場合に検出される虚報(過剰なエッチングに起因する偽欠陥の検出)を抑制して、基板9上のエッチングパターンの検査を高精度に行うことができる。
上記描画装置1および検査装置1aでは、様々な変更が可能である。
データ補正装置21,21aでは、各対象位置Pのエッチング特性を特性グループの代表エッチング特性に置き換えることなく、データブロック71の補正が行われてもよい。この場合、互いに相違する全てのエッチング特性のそれぞれが、その対象位置Pと最も近接するパターンのデータブロック71の補正に利用される。すなわち、各データブロック71が最近接エッチング特性を用いて補正される。また、各データブロック71が示すパターンの位置に対して個別にエッチング特性が求められてもよい。例えば、各パターンの位置と、当該パターンの位置の周囲に配置された複数の対象位置Pとの位置関係に基づいて、当該複数の対象位置Pにおける複数のエッチング特性に重み付けを行った上で、重み付けが行われた複数のエッチング特性に基づいて当該パターンの位置のエッチング特性が求められる。そして、当該エッチング特性に基づいて、当該パターンに対応するデータブロック71が補正される。この場合、各データブロック71の補正が、最近接エッチング特性を含む複数のエッチング特性に基づいて行われていると捉えることができる。
以上のように、データ補正装置21,21aでは、各データブロック71が少なくとも最近接エッチング特性に基づいて補正されることが好ましい。この場合、参照指示情報712が削除されたデータブロック71に対する最近接エッチング特性の特定では、当該データブロック71が示すパターンの位置、すなわち、当該データブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンの位置が参照される。そして、当該パターンの位置に対応する基板9上の位置と最も近接する対象位置Pのエッチング特性が最近接エッチング特性となり、当該データブロック71が少なくとも最近接エッチング特性に基づいて補正される。その結果、当該データブロック71に含まれるポリゴンデータ711が示すパターンを適切に補正することが可能となる。
データブロック補正部214では、対象データブロック71の階層構造において、最上層の対象データブロック71から補正が行われてもよい。この場合、最上層の対象データブロック71の補正の際に、当該対象データブロック71に含まれる他の対象データブロック71の参照を指示する参照指示情報712が無視される。当該他の対象データブロック71の補正も、最上層の対象データブロック71の補正と同様にして行われる。上記処理によっても、参照指示情報712が実質的に削除された対象データブロック71と、当該対象データブロック71の参照データブロック71である他の対象データブロック71とが個別に補正される。
図5に示すデータブロック71の階層構造、および、図6に示す全体パターン60は、一例に過ぎず、例えば、サブシートのデータブロック71に含まれるピースのデータブロック71の個数は任意に変更されてよい。また、サブシートのデータブロック71が省略され、ピースのデータブロック71および周辺回路パターン621を示すポリゴンデータ711がシートのデータブロック71に含まれてもよい。
テスト基板および基板9における複数の対象位置P(特性取得用パターン95)の配置および数は、図6に示すものには限定されず、適宜変更されてよい。例えば、基板9上においてピースの歩留まりが高い領域には特性取得用パターン95が粗く配置され、ピースの歩留まりが低い領域には特性取得用パターン95が密に配置されてよい。
基板9は、プリント基板の製造用の基板以外に、半導体基板やガラス基板等であってもよい。描画装置1は、基板9以外の様々な対象物上へのパターンの描画に利用されてよい。検査装置1aも、基板9以外の様々な対象物上にエッチングにより形成されたパターンの検査に利用されてよい。データ補正装置21,21aは、描画装置1および検査装置1aから独立した装置として利用されてよく、基板9以外の様々な対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データの補正に利用されてよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 描画装置
1a 検査装置
7 設計データ
9 基板
21,21a データ補正装置
25 実画像記憶部
26 欠陥検出部
35 走査機構
60 全体パターン
61 シートパターン
62 サブシートパターン
63 ピースパターン
71 データブロック
80 プログラム
211 設計データ記憶部
212 エッチング特性記憶部
213 データ補正部
214 データブロック補正部
217 補正済みデータ合成部
331 光源
332 光変調部
611,621 周辺回路パターン
711 ポリゴンデータ
712 参照指示情報
L1,L2 エッチングカーブ
P 対象位置
S11〜S15,S21〜S26,S31,S32 ステップ

Claims (13)

  1. 対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正装置であって、
    対象物上にエッチングにより形成される全体パターンの設計データを記憶する設計データ記憶部と、
    エッチング特性を記憶するエッチング特性記憶部と、
    前記エッチング特性に基づいて前記設計データを補正して、補正済み設計データを取得するデータ補正部と、
    を備え、
    前記設計データが、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックを含み、
    前記複数のデータブロックのうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、前記注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータと、前記注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含み、
    前記データ補正部が、
    前記注目データブロックから前記参照指示情報を実質的に削除し、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックと、前記参照データブロックとを個別に補正して、補正済み注目データブロックと、補正済み参照データブロックとを取得するデータブロック補正部と、
    前記補正済み注目データブロックが示すパターンと、前記補正済み参照データブロックが示すパターンとを合成することにより前記補正済み設計データを取得する補正済みデータ合成部と、
    を備えることを特徴とするデータ補正装置。
  2. 請求項1に記載のデータ補正装置であって、
    前記エッチング特性記憶部が、複数のエッチング特性を記憶し、
    前記データブロック補正部において、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックの補正に利用されるエッチング特性と、前記参照データブロックの補正に利用されるエッチング特性とが相違することを特徴とするデータ補正装置。
  3. 請求項2に記載のデータ補正装置であって、
    前記複数のエッチング特性が、前記対象物上の複数の対象位置に対してそれぞれ求められており、
    前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックが示すパターンの位置に対応する前記対象物上の位置と最も近接する対象位置のエッチング特性を最近接エッチング特性として、前記データブロック補正部が、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックを、少なくとも前記最近接エッチング特性に基づいて補正することを特徴とするデータ補正装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ補正装置であって、
    前記設計データに含まれる第1データブロックにおいて、ポリゴンデータと第2データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、前記第2データブロックにおいて、ポリゴンデータと第3データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、
    前記データブロック補正部が、前記第3データブロックの補正と、前記第3データブロックの参照指示情報が削除された前記第2データブロックの補正と、前記第2データブロックの参照指示情報が削除された前記第1データブロックの補正とを順に行い、
    前記補正済みデータ合成部が、補正済みの第3データブロックが示すパターンと、補正済みの第2データブロックが示すパターンと、補正済みの第1データブロックが示すパターンとを合成することを特徴とするデータ補正装置。
  5. 対象物上にパターンを描画する描画装置であって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ補正装置と、
    光源と、
    前記データ補正装置により補正された設計データに基づいて前記光源からの光を変調する光変調部と、
    前記光変調部により変調された光を対象物上にて走査する走査機構と、
    を備えることを特徴とする描画装置。
  6. 対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査装置であって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ補正装置と、
    対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データを記憶する実画像記憶部と、
    前記データ補正装置により補正された設計データと前記検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する欠陥検出部と、
    を備えることを特徴とする検査装置。
  7. 対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正方法であって、
    a)対象物上にエッチングにより形成される全体パターンの設計データを準備する工程と、
    b)エッチング特性を準備する工程と、
    c)前記エッチング特性に基づいて前記設計データを補正して、補正済み設計データを取得する工程と、
    を備え、
    前記設計データが、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックを含み、
    前記複数のデータブロックのうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、前記注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータと、前記注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含み、
    前記c)工程が、
    c1)前記注目データブロックから前記参照指示情報を実質的に削除し、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックと、前記参照データブロックとを個別に補正して、補正済み注目データブロックと、補正済み参照データブロックとを取得する工程と、
    c2)前記補正済み注目データブロックが示すパターンと、前記補正済み参照データブロックが示すパターンとを合成することにより前記補正済み設計データを取得する工程と、
    を備えることを特徴とするデータ補正方法。
  8. 請求項7に記載のデータ補正方法であって、
    前記b)工程において、複数のエッチング特性が準備され、
    前記c1)工程において、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックの補正に利用されるエッチング特性と、前記参照データブロックの補正に利用されるエッチング特性とが相違することを特徴とするデータ補正方法。
  9. 請求項8に記載のデータ補正方法であって、
    前記複数のエッチング特性が、前記対象物上の複数の対象位置に対してそれぞれ求められており、
    前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックが示すパターンの位置に対応する前記対象物上の位置と最も近接する対象位置のエッチング特性を最近接エッチング特性として、前記c1)工程において、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックが、少なくとも前記最近接エッチング特性に基づいて補正されることを特徴とするデータ補正方法。
  10. 請求項7ないし9のいずれかに記載のデータ補正方法であって、
    前記設計データに含まれる第1データブロックにおいて、ポリゴンデータと第2データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、前記第2データブロックにおいて、ポリゴンデータと第3データブロックの参照を指示する参照指示情報とが含まれ、
    前記c1)工程において、前記第3データブロックの補正と、前記第3データブロックの参照指示情報が削除された前記第2データブロックの補正と、前記第2データブロックの参照指示情報が削除された前記第1データブロックの補正とが順に行われ、
    前記c2)工程において、補正済みの第3データブロックが示すパターンと、補正済みの第2データブロックが示すパターンと、補正済みの第1データブロックが示すパターンとが合成されることを特徴とするデータ補正方法。
  11. 対象物上にパターンを描画する描画方法であって、
    請求項7ないし10のいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、
    補正された前記設計データに基づいて変調された光を対象物上にて走査する工程と、
    を備えることを特徴とする描画方法。
  12. 対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査方法であって、
    請求項7ないし10のいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、
    補正された前記設計データと対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する工程と、
    を備えることを特徴とする検査方法。
  13. 対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するプログラムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータに、
    a)対象物上にエッチングにより形成される全体パターンの設計データを準備する工程と、
    b)エッチング特性を準備する工程と、
    c)前記エッチング特性に基づいて前記設計データを補正して、補正済み設計データを取得する工程と、
    を実行させ、
    前記設計データが、それぞれがパターンを示す複数のデータブロックを含み、
    前記複数のデータブロックのうち、一の注目パターンを示す注目データブロックが、前記注目パターンの一部のパターンを示すポリゴンデータと、前記注目パターンの他の一部のパターンを示す参照データブロックの参照を指示する参照指示情報とを含み、
    前記c)工程が、
    c1)前記注目データブロックから前記参照指示情報を実質的に削除し、前記参照指示情報が削除された前記注目データブロックと、前記参照データブロックとを個別に補正して、補正済み注目データブロックと、補正済み参照データブロックとを取得する工程と、
    c2)前記補正済み注目データブロックが示すパターンと、前記補正済み参照データブロックが示すパターンとを合成することにより前記補正済み設計データを取得する工程と、
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2015147785A 2015-07-27 2015-07-27 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム Active JP6466277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147785A JP6466277B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
TW105119616A TWI612296B (zh) 2015-07-27 2016-06-22 資料修正裝置、描繪裝置、檢查裝置、資料修正方法、描繪方法、檢查方法及記錄有程式之記錄媒體
KR1020160092073A KR20170013162A (ko) 2015-07-27 2016-07-20 데이터 보정 장치, 묘화 장치, 검사 장치, 데이터 보정 방법, 묘화 방법, 검사 방법 및 기록 매체에 기록된 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147785A JP6466277B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026942A true JP2017026942A (ja) 2017-02-02
JP6466277B2 JP6466277B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57945844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147785A Active JP6466277B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6466277B2 (ja)
KR (1) KR20170013162A (ja)
TW (1) TWI612296B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091332A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社エスケーエレクトロニクス フォトマスクの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108197658B (zh) * 2018-01-11 2020-08-14 阿里巴巴集团控股有限公司 图像标注信息处理方法、装置、服务器及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380525A (ja) * 1989-04-04 1991-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 近接効果補正方法
JP2004056068A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線形成システムおよびその方法
JP2005099739A (ja) * 2003-07-31 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd パターン製造システム、露光装置および露光方法
JP2005310958A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd パターン形成方法およびその装置ならびに設計データの補正方法およびその装置
JP2006303229A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toray Eng Co Ltd 回路形成システム
JP2009014830A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターンデータ生成装置、露光システム、パターンデータ生成方法、およびプログラム
JP2013250101A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板検査装置および基板検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409661B (zh) * 2009-11-18 2013-09-21 Iyun Leu 物體製造缺陷的應用方法
NL2006700A (en) * 2010-06-04 2011-12-06 Asml Netherlands Bv Method and apparatus for measuring a structure on a substrate, computer program products for implementing such methods & apparatus.
US9183624B2 (en) * 2013-06-19 2015-11-10 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer with run time use of design data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380525A (ja) * 1989-04-04 1991-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 近接効果補正方法
JP2004056068A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線形成システムおよびその方法
JP2005099739A (ja) * 2003-07-31 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd パターン製造システム、露光装置および露光方法
JP2005310958A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd パターン形成方法およびその装置ならびに設計データの補正方法およびその装置
JP2006303229A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toray Eng Co Ltd 回路形成システム
JP2009014830A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターンデータ生成装置、露光システム、パターンデータ生成方法、およびプログラム
JP2013250101A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板検査装置および基板検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091332A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社エスケーエレクトロニクス フォトマスクの製造方法
JP7214452B2 (ja) 2018-12-03 2023-01-30 株式会社エスケーエレクトロニクス フォトマスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201710674A (zh) 2017-03-16
TWI612296B (zh) 2018-01-21
KR20170013162A (ko) 2017-02-06
JP6466277B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417676B (zh) 描繪裝置、描繪裝置用資料處理裝置、及描繪裝置用之描繪資料產生方法
JP6342304B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP6342738B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP2010122526A (ja) マスクレス露光方法
JP6466277B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP6399751B2 (ja) マスクパターン作成方法、プログラム、マスク製造方法、露光方法及び物品製造方法
JP2007033764A (ja) パターン製造システム、露光装置、及び露光方法
JP5336301B2 (ja) パターン描画方法、パターン描画装置および描画データ生成方法
JP4008934B2 (ja) 画像データの補正方法、リソグラフィシミュレーション方法、プログラム及びマスク
JP6466797B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP7133379B2 (ja) 描画装置および描画方法
TWI769381B (zh) 用於識別半導體裝置中之缺陷的系統與方法及相關非暫時性電腦可讀儲存媒體
JP6114151B2 (ja) 描画装置、基板処理システムおよび描画方法
TWI647984B (zh) 資料補正裝置、描繪裝置、資料補正方法、描繪方法及程式產品
JP2010271589A (ja) パターン分割方法、パターン分割処理装置及びコンピュータプログラム
JP5907788B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび基板製造システム
CN113448177A (zh) 描画装置、数据处理装置、描画方法、以及描画数据生成方法
JP2008010547A (ja) 電子線描画方法、電子線描画装置、及び電子線描画プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250