JP6466797B2 - データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム - Google Patents

データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6466797B2
JP6466797B2 JP2015146511A JP2015146511A JP6466797B2 JP 6466797 B2 JP6466797 B2 JP 6466797B2 JP 2015146511 A JP2015146511 A JP 2015146511A JP 2015146511 A JP2015146511 A JP 2015146511A JP 6466797 B2 JP6466797 B2 JP 6466797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
characteristic
target position
etching characteristic
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026880A (ja
Inventor
嘉泰 清水
嘉泰 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015146511A priority Critical patent/JP6466797B2/ja
Priority to TW105119609A priority patent/TWI600898B/zh
Priority to KR1020160089935A priority patent/KR101863439B1/ko
Publication of JP2017026880A publication Critical patent/JP2017026880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466797B2 publication Critical patent/JP6466797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/44Testing or measuring features, e.g. grid patterns, focus monitors, sawtooth scales or notched scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/80Etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正する技術に関する。
従来より、プリント基板の製造工程では、樹脂等の絶縁材料にて形成された基板に対して様々な処理が施される。例えば、基板の表面上に銅等の膜を形成し、当該膜上にレジストのパターンを形成し、さらにエッチングを施すことにより、基板上に配線パターンが形成される。エッチングでは、パターン配置の粗密やパターンの大きさ等により、基板上に形成されたパターンの形状が設計データと異なる場合がある。
特許文献1では、電子線直描装置にて基板上にレジストパターンを形成し、プラズマエッチング装置にてエッチングを行うことによりパターンを形成する技術が開示されている。また、パターンの設計データから電子線直描用データを生成する処理に、マイクロローディング効果によるエッチング後のパターンサイズの変化を補正する処理を含めることが提案されている。
特許文献2では、エッチング後の基板の画像データと設計データとを用いて、所望のエッチング後基板を得るために設計データをいかに補正する必要があるかを示すリサイジングルールを生成することが提案されている。
特許文献3では、フォトマスクを作製する際に、パターン間のスペース(距離)ごとに、オーバーエッチングを補正するための補正値を指定する方法が開示されている。また、直線パターンと円弧パターンとが対向する場合、当該対向する部位に更なる補正を加えることが提案されている。
特許文献4では、導体パターンの設計データからサイドエッチングを考慮しつつアウトライン形状(導体パターンの外形形状)を作成する際に、隣接するアウトライン形状間の距離に基づいて補正値を設定する技術が開示されている。
特許文献5は、エッチングにより形成された配線パターンの欠陥検査に関するものである。当該欠陥検査では、基板の表面に形成された測定用パターンからエッチング情報(エッチング曲線)が測定され、当該エッチング曲線を用いて設計データにエッチングシミュレーションを行うことにより検査データが生成される。そして、基板上の配線パターンの画像データと検査データとが照合されることにより、配線パターンの欠陥が検出される。
特許第3074675号公報 特許第4274784号公報 特開2008−134512号公報 特開2013−12562号公報 特開2013−250101号公報
近年、基板に対するエッチングを行う装置では、生産性を向上するために、多くの同一のピース(パターン)が配置された大型基板に対してエッチングが行われている。このため、基板上の位置によってエッチング特性が異なり、同一のピースに対するエッチングであっても、エッチング結果が異なる場合がある。そこで、基板上の複数の位置に対する複数のエッチング特性を取得し、当該複数のエッチング特性に基づいて設計データを補正することが考えられる。しかしながら、全てのエッチング特性が適切に取得されるとは限らず、異常なエッチング特性が取得されることがある。この場合、設計データの補正の精度が低下してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、設計データをより確実に精度よく補正することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正装置であって、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを記憶する設計データ記憶部と、前記対象物上の複数の対象位置に対する複数のエッチング特性を記憶するエッチング特性記憶部と、各対象位置のエッチング特性と、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する異常特性検出部と、前記異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性を求め、前記異常エッチング特性を前記新たなエッチング特性に置き換える特性置換部と、前記設計データを、前記複数の対象位置に対する複数のエッチング特性に基づいて補正するデータ補正部とを備え、前記検出処理において、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得される一のエッチング特性と、前記各対象位置のエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められ、前記判定値が所定の閾値と比較される。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデータ補正装置であって、前記一のエッチング特性が、前記対象位置群のエッチング特性を用いた補間演算により前記各対象位置に対して取得される。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載のデータ補正装置であって、前記異常特性検出部が、一の異常エッチング特性を検出する毎に、前記一の異常エッチング特性を除外して、前記検出処理を再度行い、他の一の異常エッチング特性を検出する。
請求項に記載の発明は、対象物上にパターンを描画する描画装置であって、請求項1ないしのいずれかに記載のデータ補正装置と、光源と、前記データ補正装置により補正された設計データに基づいて前記光源からの光を変調する光変調部と、前記光変調部により変調された光を対象物上にて走査する走査機構とを備える。
請求項に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査装置であって、請求項1ないしのいずれかに記載のデータ補正装置と、対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データを記憶する実画像記憶部と、前記データ補正装置により補正された設計データと前記検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する欠陥検出部とを備える。
請求項に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正方法であって、a)対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを準備する工程と、b)前記対象物上の複数の対象位置に対する複数のエッチング特性を準備する工程と、c)各対象位置のエッチング特性と、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する工程と、d)前記異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性を求め、前記異常エッチング特性を前記新たなエッチング特性に置き換える工程と、e)前記設計データを、前記複数の対象位置に対する複数のエッチング特性に基づいて補正する工程とを備え、前記検出処理において、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得される一のエッチング特性と、前記各対象位置のエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められ、前記判定値が所定の閾値と比較される。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のデータ補正方法であって、前記一のエッチング特性が、前記対象位置群のエッチング特性を用いた補間演算により前記各対象位置に対して取得される。
請求項に記載の発明は、請求項6または7に記載のデータ補正方法であって、前記c)工程において、一の異常エッチング特性が検出される毎に、前記一の異常エッチング特性を除外して、前記検出処理が再度行われ、他の一の異常エッチング特性が検出される。
請求項に記載の発明は、対象物上にパターンを描画する描画方法であって、請求項ないしのいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、補正された前記設計データに基づいて変調された光を対象物上にて走査する工程とを備える。
請求項1に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査方法であって、請求項ないしのいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、補正された前記設計データと対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する工程とを備える。
請求項1に記載の発明は、対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するプログラムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータに、a)対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを準備する工程と、b)前記対象物上の複数の対象位置に対する複数のエッチング特性を準備する工程と、c)各対象位置のエッチング特性と、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する工程と、d)前記異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性を求め、前記異常エッチング特性を前記新たなエッチング特性に置き換える工程と、e)前記設計データを、前記複数の対象位置に対する複数のエッチング特性に基づいて補正する工程とを実行させ、前記検出処理において、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得される一のエッチング特性と、前記各対象位置のエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められ、前記判定値が所定の閾値と比較される。
本発明によれば、異常エッチング特性を新たなエッチング特性に置き換えることにより、設計データをより確実に精度よく補正することができる。
第1の実施の形態に係る描画装置の構成を示す図である。 データ処理装置の構成を示す図である。 データ処理装置の機能を示すブロック図である。 描画装置による描画の流れを示す図である。 テスト基板の平面図である。 特性取得用パターンの一部を拡大して示す図である。 測定パターンの一部を拡大して示す図である。 エッチングカーブを示す図である。 各特性グループに含まれる対象位置を示す図である。 設計パターンを示す図である。 第2の実施の形態に係る検査装置の機能を示すブロック図である。 検査装置による検査の流れの一部を示す図である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る描画装置1の構成を示す図である。描画装置1は、基板9の表面に設けられた感光材料であるレジスト膜に光を照射することにより、レジスト膜上に回路パターン等の画像を直接的に描画する直描装置である。基板9は、例えば絶縁性材料にて形成され、表面に銅等の導電性材料の膜が設けられている。基板9は、プリント基板の製造に用いられる。描画装置1によりパターンが描画された基板9には、基板処理装置等(図示省略)において現像、エッチングが施される。これにより、基板9上にパターンが形成される。基板9に対するエッチングは、例えば、基板9に対してエッチング液を付与することにより行われるウェットエッチングである。なお、基板9に対するエッチングとして、例えば、プラズマ等を利用したドライエッチングが行われてもよい。
描画装置1は、データ処理装置2と、露光装置3とを備える。データ処理装置2は、基板9上に描画されるパターンの設計データを補正し、描画データを生成する。露光装置3は、データ処理装置2から送られた描画データに基づいて基板9に対する描画(すなわち、露光)を行う。データ処理装置2と露光装置3とは、両装置間のデータの授受が可能であれば、物理的に離間していてもよく、もちろん、一体的に設けられてもよい。
図2は、データ処理装置2の構成を示す図である。データ処理装置2は、各種演算処理を行うCPU201と、基本プログラムを記憶するROM202と、各種情報を記憶するRAM203とを含む一般的なコンピュータシステムの構成となっている。データ処理装置2は、情報記憶を行う固定ディスク204と、画像等の各種情報の表示を行うディスプレイ205と、操作者からの入力を受け付けるキーボード206aおよびマウス206bと、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体8から情報の読み取りおよび書き込みを行う読取/書込装置207と、描画装置1の他の構成等との間で信号を送受信する通信部208とをさらに含む。
データ処理装置2では、事前に読取/書込装置207を介して記録媒体8からプログラム80が読み出されて固定ディスク204に記憶されている。CPU201は、プログラム80に従ってRAM203や固定ディスク204を利用しつつ演算処理を実行することにより(すなわち、コンピュータがプログラムを実行することにより)、後述の機能を実現する。
図3は、データ処理装置2の機能を示すブロック図である。図3では、データ処理装置2に接続される露光装置3の構成の一部(描画コントローラ31)を併せて示す。データ処理装置2は、データ補正装置21と、データ変換部22とを備える。データ補正装置21は、基板9上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正する。データ補正装置21は、設計データ記憶部211と、エッチング特性記憶部212と、異常特性検出部213と、特性置換部214と、特性グループ取得部215と、データ補正部217とを備える。データ変換部22には、データ補正装置21により補正された設計データ(以下、「補正済みデータ」という。)が入力される。補正済みデータは、通常、ポリゴン等のベクトルデータである。データ変換部22は、ベクトルデータである補正済みデータをラスタデータである描画データに変換する。データ処理装置2の機能は専用の電気的回路により実現されてもよく、部分的に専用の電気的回路が用いられてもよい。
図1に示すように、露光装置3は、描画コントローラ31と、ステージ32と、光出射部33と、走査機構35とを備える。描画コントローラ31は、光出射部33および走査機構35を制御する。ステージ32は、光出射部33の下方にて基板9を保持する。光出射部33は、光源331と、光変調部332とを備える。光源331は、光変調部332に向けてレーザ光を出射する。光変調部332は、光源331からの光を変調する。光変調部332により変調された光は、ステージ32上の基板9に照射される。光変調部332としては、例えば、複数の光変調素子が二次元に配列されたDMD(デジタルミラーデバイス)が利用される。光変調部332は、複数の光変調素子が一次元に配列された変調器等であってもよい。
走査機構35は、ステージ32を水平方向に移動する。具体的には、走査機構35により、ステージ32が主走査方向、および、主走査方向に垂直な副走査方向に移動される。これにより、光変調部332により変調された光が、基板9上にて主走査方向および副走査方向に走査される。露光装置3では、ステージ32を水平に回転する回転機構が設けられてもよい。また、光出射部33を上下方向に移動する昇降機構が設けられてもよい。走査機構35は、光出射部33からの光を基板9上にて走査することができるのであれば、必ずしもステージ32を移動する機構である必要はない。例えば、走査機構35により、光出射部33がステージ32の上方にて主走査方向および副走査方向に移動されてもよい。
次に、図4を参照しつつ、描画装置1による描画の流れについて説明する。まず、一の主面上にレジスト膜が形成されたテスト用の基板(後述のステップS20における描画が行われる基板9と同じ形状および大きさであり、以下、「テスト基板」という。)に対して、露光装置3により所定のテストパターンが描画される。
図5は、露光装置3によりテストパターン93が描画されたテスト基板9aを示す平面図である。実際には、テスト基板9a上のテストパターン93は、現像処理を施すことによりレジストパターンとして視認可能となる。ここでは、図5のテストパターン93の各図形要素の位置、形状、大きさが、テストパターン用の設計データ(ただし、データ補正装置21による補正は行われない。)が示すパターンと厳密に一致するものとする。すなわち、図5のテストパターン93は、テストパターン用の設計データが示すパターンそのものでもある。図5のテスト基板9aは矩形であり、図5では、テスト基板9aにおいて互いに直交する2つの辺に沿う方向をx方向およびy方向として示す。
テストパターン93は、複数の特性取得用パターン95を含む。図5では、特性取得用パターン95を矩形にて示す。複数の特性取得用パターン95のそれぞれは、現像、エッチング、レジスト剥離等の処理により、後述の測定パターンを形成するための描画パターンである。図5の例では、複数の特性取得用パターン95はx方向およびy方向に一定のピッチにて配列される。各特性取得用パターン95が配置される位置(例えば、当該パターンの中央)Pを「対象位置」と呼ぶと、テスト基板9a上には複数の対象位置Pが設定される。テスト基板9a上の対象位置Pの個数は、例えば、4個以上であり、好ましくは、9個以上である。各特性取得用パターン95は、複数の図形要素を含む。図5にて特性取得用パターン95を示す矩形は、当該複数の図形要素の全体を含むおよそ最小の矩形である。
図6は、特性取得用パターン95の一部を拡大して示す図である。図6に示す例では、特性取得用パターン95は、複数の第1図形要素群951を含む。各第1図形要素群951は、互いに平行におよそy方向に延びる2本の略直線状の第1図形要素952を含む。各第1図形要素群951における2本の第1図形要素952間のギャップ幅G(すなわち、2本の第1図形要素952の長手方向に垂直なx方向における隙間の幅)は、他の第1図形要素群951における2本の第1図形要素952間のギャップ幅Gと異なる。
テスト基板9aに対する現像処理により、テストパターン93を示すレジストパターンがテスト基板9a上に形成される。続いて、テスト基板9aに対して、当該レジストパターンをマスクとしてエッチングが施され、レジスト剥離等の処理がさらに施されることにより、複数の特性取得用パターン95を示す複数の測定パターンがテスト基板9aの主面に形成される。
図7は、特性取得用パターン95に対応する測定パターン96の一部を拡大して示す図である。測定パターン96は、複数の第1図形要素群951をそれぞれ示す複数の第2図形要素群953を含む。図7では、1つの第2図形要素群953を拡大して示す。各第2図形要素群953は、2本の第1図形要素952に対応する略直線状の2本の第2図形要素954を含む。第2図形要素954は、レジストパターンにおける第1図形要素952の部位を利用してエッチングにより形成されるものである。図7では、第1図形要素952の輪郭線を二点鎖線にて併せて示す。
ここで、各第2図形要素群953における2本の第2図形要素954間の隙間を形成する各第2図形要素954の辺(輪郭線の部位)と、当該辺に対応する第1図形要素952の辺との間の距離(当該隙間を形成する輪郭線の部位に垂直な方向の距離)を、エッチング量Eと呼ぶ。エッチング量Eは、当該2本の第2図形要素954間の隙間における各第1図形要素952の辺に対する第2図形要素954の辺の移動量(輪郭線の片側の細り量)を示す。エッチング量Eは、当該2本の第2図形要素954に対応する2本の第1図形要素952間のギャップ幅Gに依存して変化する。ギャップ幅Gとエッチング量Eとの関係は、テスト基板9aを撮像して測定パターン96の画像を取得し、当該画像と、特性取得用パターン95の設計データとを比較することにより取得される。
図8は、ギャップ幅Gとエッチング量Eとの関係を示すエッチングカーブを示す図である。図8では、9個のエッチングカーブLを実線にて示している(太い実線にて示す1つのエッチングカーブに符号Laを付す。)。エッチングカーブLでは、全体的な傾向としてギャップ幅Gが小さくなるに従ってエッチング量Eも漸次小さくなる。また、ギャップ幅Gがある程度大きい範囲では、エッチング量Eはギャップ幅Gにおよそ正比例するが、ギャップ幅Gが小さくなると、ギャップ幅Gの減少に対してエッチング量Eが急激に減少する。換言すれば、ギャップ幅Gが小さくなると、エッチングカーブLの傾きが大きくなる。
複数の特性取得用パターン95では、テスト基板9a上における位置(すなわち、対象位置P)が異なるため、エッチングカーブLの形状や各ギャップ幅Gにおけるエッチング量Eの大きさが互いに異なる。本処理例では、複数の特性取得用パターン95から複数のエッチングカーブがそれぞれ取得される。換言すると、複数の対象位置Pに対して複数のエッチングカーブが取得される。なお、図8では、各特性取得用パターン95に含まれる複数の第1図形要素群951のギャップ幅Gにおけるエッチング量Eを直線で結ぶことによりエッチングカーブLを示している。本実施の形態では、複数の特性取得用パターン95において、エッチング量Eが測定されるギャップ幅Gの大きさや個数が相違している。
特性取得用パターン95は、矩形以外の様々な形状の図形要素および様々な組み合わせの図形要素群を含んでいてもよい。例えば、直径が異なる複数の円形図形要素が特性取得用パターン95に含まれ、円形図形要素の直径とエッチング量との関係を示すエッチングカーブが取得されてもよい。このようなエッチングカーブの種類についても、複数の対象位置Pにそれぞれ対応する複数のエッチングカーブが取得される。以下の説明では、テスト基板9aおよび基板9上の各対象位置Pに対する1つまたは複数のエッチングカーブをまとめて「エッチング特性」と呼ぶ。エッチング特性は、典型的には、設計データが示すパターンにおいて互いに隣接する図形要素間のギャップ(設計ギャップ)の幅と、エッチングにより形成されるパターンにおける当該図形要素間のギャップ(実ギャップ)の幅との関係を示す。
描画装置1では、各対象位置Pに対する1つまたは複数のエッチングカーブが、上述のエッチング特性記憶部212に記憶される。すなわち、複数の対象位置Pに対する複数のエッチング特性がエッチング特性記憶部212に記憶され、後述の処理に向けて準備される(ステップS11)。なお、複数のエッチング特性は、描画装置1以外の装置において取得されてもよく、描画装置1において取得されてもよい。描画装置1においてエッチング特性の取得が行われる場合、描画装置1には、測定パターン96(図7参照)の画像を取得する撮像部、および、測定パターン96の画像と特性取得用パターン95(図6参照)の設計データとに基づいて各対象位置Pにおけるエッチング特性を求めるエッチング特性演算部が設けられる(第2の実施の形態における検査装置1aにおいて同様)。
異常特性検出部213では、各対象位置Pに対してエッチング特性の判定値が求められる(ステップS12)。例えば、一の対象位置Pを注目対象位置Pとして、注目対象位置Pに対するエッチング特性の判定値の算出では、まず、注目対象位置Pの周囲に位置する複数の対象位置Pが参照対象位置群として特定される。参照対象位置群は、例えば、注目対象位置Pからの距離が最も近い所定数(例えば、8〜20個であり、他の対象位置Pの総数よりも十分に少ない数である。)の対象位置Pの集合であり、注目対象位置Pは含まない。参照対象位置群は、注目対象位置Pを中心とする所定半径の円に含まれる全ての対象位置Pの集合や、注目対象位置Pに対して(+x)側、(+y)側、(−x)側および(−y)側のそれぞれに隣接する所定数の対象位置Pの集合等であってもよい。
続いて、参照対象位置群のエッチング特性に基づいて、注目対象位置Pに対するエッチング特性が推定される。既述のように、注目対象位置Pにおいても測定パターン96の測定によるエッチング特性が取得されているが、ここでは、注目対象位置Pに対して、注目対象位置Pの周囲に位置する参照対象位置群のエッチング特性のみに基づいて推定されるエッチング特性(後述の処理にて参照されるエッチング特性であり、以下、「参照エッチング特性」という。)が取得される。以下の説明では、参照対象位置群に含まれる対象位置Pを「参照対象位置P」という。
参照エッチング特性は、注目対象位置Pと参照対象位置群に含まれる複数の参照対象位置Pとの位置関係に基づいて、当該複数の参照対象位置Pに対する複数のエッチング特性に重み付けを行った上で、重み付けが行われた複数のエッチング特性に基づいて求められる。また、当該複数のエッチング特性への重み付けは、例えば、各エッチング特性に対応する参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間の距離に基づく重み係数を当該エッチング特性に乗算することにより行われる。
ここでは、2次元薄板スプライン補間により、参照対象位置Pのエッチング特性のエッチングカーブへの重み付けを行いつつ注目対象位置Pの参照エッチング特性のエッチングカーブ(以下、「参照エッチングカーブ」という。)が求められる。以下の説明では、理解を容易とするため、注目対象位置Pに対して、注目対象位置Pを囲む4個の参照対象位置P(注目対象位置Pを内部に含む矩形を形成する4個の参照対象位置P)が特定され、当該4個の参照対象位置Pが、注目対象位置Pを原点とするxy座標平面における第1ないし第4象限にそれぞれ位置するものとする。
参照エッチングカーブの取得では、まず、注目対象位置Pと、当該4個の参照対象位置Pのうちの(+y)側の2つの参照対象位置Pとの間のx方向の距離に基づいて、(+y)側の2つの参照対象位置Pのエッチングカーブを線形補間することにより、第1の補間エッチングカーブが求められる。具体的には、上記2つの参照対象位置Pのうち一方の参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間のx方向の距離をd1とし、他方の参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間のx方向の距離をd2とすると、(d2/(d1+d2))が重み係数として当該一方の参照対象位置Pのエッチングカーブ(のエッチング量)に乗算される。また、(d1/(d1+d2))が重み係数として当該他方の参照対象位置Pのエッチングカーブに乗算される。そして、2つのエッチングカーブに対する乗算結果を加算することにより、第1の補間エッチングカーブが求められる。
同様に、上記注目対象位置Pと、上記4個の参照対象位置Pのうちの(−y)側の2つの参照対象位置Pとの間のx方向の距離に基づいて、(−y)側の2つの参照対象位置Pのエッチングカーブを線形補間することにより、第2の補間エッチングカーブが求められる。具体的には、上記2つの参照対象位置Pのうち一方の参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間のx方向の距離をd3とし、他方の参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間のx方向の距離をd4とすると、(d4/(d3+d4))が重み係数として当該一方の参照対象位置Pのエッチングカーブに乗算される。また、(d3/(d3+d4))が重み係数として当該他方の参照対象位置Pのエッチングカーブに乗算される。そして、2つのエッチングカーブに対する乗算結果を加算することにより、第2の補間エッチングカーブが求められる。
その後、注目対象位置Pと、上記4個の参照対象位置Pのうちの(−x)側または(+x)側の2つの参照対象位置Pとの間のy方向の距離に基づいて、第1の補間エッチングカーブおよび第2の補間エッチングカーブを線形補間することにより、参照エッチングカーブが取得される。具体的には、上記2つの参照対象位置Pのうち(+y)側の参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間のy方向の距離をd5とし、(−y)側の参照対象位置Pと注目対象位置Pとの間のy方向の距離をd6とすると、(d6/(d5+d6))が重み係数として第1の補間エッチングカーブに乗算される。また、(d5/(d5+d6))が重み係数として第2の補間エッチングカーブに乗算される。そして、2つの補間エッチングカーブに対する乗算結果を加算することにより(すなわち、上記重み付けが行われた複数のエッチングカーブに基づいて)、参照エッチングカーブが求められる。なお、参照エッチングカーブは、他の補間演算により求められてもよい。
注目対象位置Pに対して参照エッチングカーブが取得されると、注目対象位置Pに対する測定パターン96の測定によるエッチングカーブと、参照エッチングカーブとの間の乖離度が求められる。例えば、予め定められた複数のギャップ幅Gのそれぞれにおいて、測定によるエッチングカーブと参照エッチングカーブとにおけるエッチング量Eの差(絶対値)が求められる。そして、複数のギャップ幅Gにおける当該差の最大値が、両エッチングカーブの乖離度として求められる。
図8の例では、符号Laを付す太い実線にて示す測定によるエッチングカーブと、符号Lbを付す破線にて示す参照エッチングカーブとの間の乖離度は、符号D1を付す矢印にて示す距離となる。なお、エッチングカーブLaは、他のエッチングカーブLに比べて歪な形状となっており、その原因として、例えば、特性取得用パターン95の描画時、または、測定パターン96のエッチング時もしくは測定時におけるエラー等が考えられる。
図8の例のように、測定によるエッチングカーブLaが、参照エッチングカーブLbに対して乖離したエッチング量Eを含む場合に、上記乖離度が大きくなる。参照エッチングカーブLbは、参照対象位置群のエッチングカーブに基づいて、注目対象位置Pに対して尤もらしいと考えられるエッチングカーブであり、参照エッチングカーブLbに対して乖離したエッチング量Eを含むエッチングカーブLaは、参照対象位置群のエッチングカーブと比較して特異なエッチングカーブであるといえる。特異なエッチングカーブは、典型的には参照対象位置群のエッチングカーブと比較して異常な形状を有する。参照対象位置群のエッチングカーブと比較して、全体的なエッチング量Eが大きく異なるものが、特異なエッチングカーブとされてもよい。なお、乖離度の算出において、上記差が求められる複数のギャップ幅Gの個数(サンプル数)および値は、任意に決定されてよく、テストパターン93における第1図形要素952間のギャップ幅Gに必ずしも一致する必要はない。エッチングカーブにおいて、第1図形要素952間のギャップ幅Gとは異なるギャップ幅のエッチング量は各種補間演算により求められる。
エッチング特性が一種類のエッチングカーブのみを含む場合は、当該乖離度が注目対象位置Pに対するエッチング特性の判定値となる。エッチング特性が複数種類のエッチングカーブを含む場合は、全てのエッチングカーブの種類について、上記と同様の処理が行われ、複数種類のエッチングカーブにおける当該乖離度の和、平均値、最大値等が上記判定値となる。
異常特性検出部213では、各対象位置Pを注目対象位置Pとして、上記処理が繰り返され、全ての対象位置Pに対するエッチング特性の判定値が取得される。各対象位置Pの周囲の参照対象位置群におけるエッチング特性に比べて、当該対象位置Pの測定によるエッチング特性の特異性の度合いが高いほど、当該対象位置Pのエッチング特性の判定値が大きくなる。
続いて、全ての対象位置Pに対するエッチング特性の判定値のうち、最大の判定値が所定の閾値と比較される。最大の判定値が閾値よりも大きい場合には(ステップS13)、最大の判定値のエッチング特性(測定によるエッチング特性)が、異常エッチング特性として検出される。このように、上記ステップS12,S13の処理は、参照対象位置群のエッチング特性と比較して特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する検出処理である。既述のように、上記ステップS12の処理では、各対象位置Pにおけるエッチング特性と、参照対象位置群のエッチング特性を用いて取得される参照エッチング特性との差(比較)に基づく判定値が取得される。したがって、上記検出処理では、各対象位置Pのエッチング特性と、当該対象位置Pに対応する参照対象位置群のエッチング特性とが実質的に比較されているといえる。
異常特性検出部213では、異常エッチング特性が検出されると、検出処理における処理対象から異常エッチング特性が除外される(ステップS14)。続いて、現在の処理対象に含まれる全てのエッチング特性、すなわち、異常エッチング特性を除く全てのエッチング特性の判定値が、上記処理と同様にして求められる(ステップS12)。そして、最大の判定値が閾値よりも大きい場合には(ステップS13)、最大の判定値のエッチング特性が異常エッチング特性として検出されて、検出処理の処理対象から除外される(ステップS14)。このように、ステップS12〜S14では、検出処理において、一の異常エッチング特性が検出される毎に、当該異常エッチング特性を処理対象から除外して、検出処理が再度行われ、他の一の異常エッチング特性が検出される。
ステップS13において、最大の判定値が閾値以下である場合には、特性置換部214により、各異常エッチング特性の対象位置Pに対して新たなエッチング特性が求められる。具体的には、各異常エッチング特性の対象位置Pの周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて、上記参照エッチング特性の取得と同様の補間演算により、新たなエッチング特性(後述するように、異常エッチング特性の代替のエッチング特性であるため、以下、「代替エッチング特性」ともいう。)が求められる。このとき、異常エッチング特性の対象位置Pは、当該対象位置群に含まれないため、代替エッチング特性の算出に、異常エッチング特性は用いられない。なお、上記対象位置群の個数は、他の対象位置Pの総数よりも十分に少ない数であり、参照エッチング特性の取得時における参照対象位置群に含まれる対象位置Pの個数と相違してもよい。
各異常エッチング特性の対象位置Pに対して代替エッチング特性が求められると、当該異常エッチング特性が当該代替エッチング特性に置き換えられる(ステップS15)。このように、各異常エッチング特性が、当該異常エッチング特性の対象位置Pの周囲に位置する対象位置群のエッチング特性に基づいて尤もらしいと考えられる新たなエッチング特性に置き換えられる。以下の特性グループ取得部215における処理では、代替エッチング特性も単に「エッチング特性」という。
続いて、特性グループ取得部215により、複数の特性グループが取得される(ステップS16)。特性グループは、互いに類似するエッチング特性に対応する対象位置Pのみを含む集合である。特性グループの取得処理では、まず、特性グループの個数(以下、「設定グループ数」という。)が決定される。設定グループ数は、操作者による入力等により決定される。設定グループ数は予め決定されていてもよい。
続いて、設定グループ数分の対象位置Pがランダムに特定され、設定グループ数の特性グループにそれぞれ割り当てられる。各特性グループに割り当てられた対象位置Pのエッチング特性は、当該特性グループに関連付けられたエッチング特性(以下、「グループエッチング特性」という。)として扱われる。そして、各対象位置Pにおけるエッチング特性と各特性グループのグループエッチング特性との類似度を示す値(ここでは、両者の類似度が高いほど小さい値であり、以下、「類似度評価値」という。)が求められる。
例えば、一の対象位置Pにおけるエッチング特性と一の特性グループのグループエッチング特性との類似度評価値の算出では、両エッチング特性にそれぞれ含まれる2つのエッチングカーブにおいて、予め定められた複数のギャップ幅のそれぞれにおけるエッチング量の差(絶対値)が求められる。続いて、複数のギャップ幅における当該差の和が、当該2つのエッチングカーブの間の距離として求められる。2つのエッチングカーブの間の距離は、当該2つのエッチングカーブに挟まれる領域の面積に相当する。エッチング特性が一種類のエッチングカーブのみを含む場合は、当該距離が上記類似度評価値となる。エッチング特性が複数種類のエッチングカーブを含む場合は、複数種類のエッチングカーブにおける当該距離の和等が上記類似度評価値となる。
各対象位置Pに対して、設定グループ数の特性グループのそれぞれとの類似度評価値が求められると、類似度評価値が最小となる特性グループに当該対象位置Pが割り当てられる。このように、各エッチング特性と各特性グループのグループエッチング特性との類似度評価値に基づいて、当該エッチング特性に対応する対象位置Pを設定グループ数の特性グループのいずれかに含めるグループ化処理が行われる。グループ化処理により、各特性グループに少なくとも1つの対象位置Pが含められる。
後述の終了条件が満たされていない場合、各特性グループのグループエッチング特性が再度取得される。このとき、直前のグループ化処理により各特性グループに含められている全ての対象位置Pのエッチング特性から、当該特性グループのグループエッチング特性が求められる。具体的には、エッチングカーブの各種類に関して、各特性グループに含められている全ての対象位置Pのエッチングカーブにおいて、各ギャップ幅におけるエッチング量の平均値や中央値等の代表値を示すエッチングカーブが、グループエッチング特性のエッチングカーブとして取得される。なお、各ギャップ幅におけるエッチング量の代表値は、エッチング量の分布の中央近傍を示す値であればよい。また、各特性グループのグループエッチング特性のエッチングカーブは、当該特性グループに含められている複数の対象位置Pのエッチングカーブの分布の中央近傍を示す一の対象位置Pのエッチングカーブそのものであってもよい。
続いて、上記と同様に、各エッチング特性と各特性グループのグループエッチング特性との類似度評価値が求められ、類似度評価値に基づいて各対象位置Pをいずれかの特性グループに含める新たなグループ化処理(対象位置Pの割り当て直し)が行われる。換言すると、各特性グループに含まれる対象位置Pが更新される。更新後の各特性グループに含まれる対象位置Pが、更新前の当該特性グループに含まれる対象位置Pと相違する場合には、終了条件が満たされていないため、上記グループエッチング特性の取得およびグループ化処理が繰り返される。更新後の各特性グループに含まれる対象位置Pが、更新直前の当該特性グループに含まれる対象位置Pと一致する場合には、終了条件を満たしたものとして、上記グループエッチング特性の取得およびグループ化処理の繰り返しが終了する。すなわち、特性グループの取得処理が完了する。以下の説明では、終了条件を満たした際における特性グループを「決定特性グループ」と呼ぶ。
特性グループ取得部215による上記処理により、互いに類似するエッチング特性に対応する対象位置Pが1つの決定特性グループに含められ、複数(全て)の対象位置Pが、当該複数の対象位置Pよりも少ない設定グループ数の決定特性グループに分けられる。既述のように、異常特性検出部213により異常エッチング特性が検出されて代替エッチング特性に置き換えられているため、決定特性グループへのグループ分け(クラスタリング)が精度よく行われる。図9では、特性取得用パターン95を示す矩形に付す平行斜線の幅を3通りに変更することにより、3個の決定特性グループに含まれる対象位置Pを示している。なお、終了条件は、上記グループエッチング特性の取得およびグループ化処理の繰り返し回数が、予め定められた回数に到達した場合等であってもよい。
最後に取得された複数の特性グループのグループエッチング特性は、それぞれ複数の決定特性グループの代表エッチング特性として決定される。後述の処理では、各決定特性グループの代表エッチング特性が、当該決定特性グループに含まれる対象位置Pのエッチング特性として扱われる。
続いて、描画装置1では、基板9上にエッチングにより形成される予定のパターンの設計データが、データ補正装置21に入力され、設計データ記憶部211に記憶されることにより準備される(ステップS17)。
図10は、設計データが示す設計パターン83を示す図である。図10では、設計パターン83が描画される予定の略矩形の基板9の外形を太い二点鎖線にて示している。設計パターン83は、マトリクス状に配置された(すなわち、多面付けされた)複数のピースパターン84を備える。複数のピースパターン84はそれぞれ、設計パターン83を構成するパターン要素であり、設計パターン83は、複数のパターン要素の集合であるパターン要素群である。図10では、ピースパターン84を矩形にて示す。
図10にて各ピースパターン84を示す矩形は、当該ピースパターン84に含まれる複数の図形要素全体を囲むおよそ最小の矩形である。図10の例では、二点鎖線にて示す基板9の直交する2つの辺に対応する2方向(図10では、図5等と同様にx方向およびy方向として示している。)に沿って、多数のピースパターン84が二次元に配列される。これらのピースパターン84は、互いに同一なパターンである。
設計パターン83は基板9上に描画される予定のパターンであるため、設計パターン83においても複数の対象位置Pが設定されていると捉えることができる。同様に、基板9上には、各ピースパターン84が描画される予定の位置(以下、単に「ピースパターン84の位置」という。)が設定されていると捉えることができる。
データ補正部217では、設計パターン83の設計データから、複数のピースパターン84をそれぞれ示す複数の分割データ(データブロック)が抽出される。換言すれば、設計パターン83の設計データが、複数のピースパターン84をそれぞれ示す複数の分割データに分割される。また、各分割データが示すピースパターン84の位置(例えば、ピースパターン84の中央)に対して最寄りの対象位置Pが特定される。そして、当該対象位置Pのエッチング特性、すなわち、当該対象位置Pが属する決定特性グループの代表エッチング特性に基づいて、当該分割データが補正されることにより、各ピースパターン84を示す補正済み分割データが求められる(ステップS18)。なお、図9では、各対象位置Pを最寄りの対象位置Pとする領域を二点鎖線の矩形A1にて示しており、図10においても同様である。矩形A1は当該対象位置Pを中心としている。
分割データの補正では、基板9上の各ピースパターン84の位置において、エッチング特性が示すエッチング量に従った過剰な(すなわち、所望量を超える)エッチングが行われることが考慮される。すなわち、各ピースパターン84の位置のエッチング特性におよそ等価な決定特性グループの代表エッチング特性を参照して、エッチング後の基板9上のパターンにおける各図形要素が所望の線幅や大きさにて形成されるように、各分割データの図形要素の線幅を太らせたり、図形要素を大きくする補正が行われる。
ここで、各ピースパターン84が描画される基板9上の領域(ピース)を分割領域と呼ぶと、ステップS18では、データ補正部217により、まず、設計パターン83の設計データが、基板9上に設定された複数の分割領域にそれぞれ対応する複数の分割データに分割される。そして、各分割データが、当該分割データに対応する分割領域の最寄りの対象位置Pが属する一の決定特性グループを代表するエッチング特性(代表エッチング特性)に基づいて補正される。このようにして、各分割データに対するエッチング補正が行われることにより、補正済み分割データが取得される。
上述のように、図10に示す例では、設計データの複数の分割データがそれぞれ示す分割パターン、すなわち、ピースパターン84は同一である。したがって、各決定特性グループの代表エッチング特性を用いて取得される補正済み分割データを、当該決定特性グループに含まれる対象位置Pを最寄りの対象位置とする他の分割領域の分割データとして、そのまま利用することが可能である。これにより、分割データに対するエッチング補正の実行回数が少なくなり、複数の分割領域にそれぞれ対応する複数の補正済み分割データの取得(エッチング補正)が短時間にて完了する。図10では、ピースパターン84を示す矩形に付す平行斜線の幅を一致させることにより、同じ補正済み分割データが利用されるピースパターン84を表現している。
データ補正部217では、上述の複数の補正済み分割データをまとめることにより、上記補正済みデータが生成される。当該補正済みデータは、データ補正装置21からデータ変換部22へと送られる。データ変換部22では、ベクトルデータである補正済みデータがラスタデータである描画データに変換される(ステップS19)。
当該描画データは、データ変換部22から露光装置3の描画コントローラ31へと送られる。露光装置3では、データ処理装置2からの描画データに基づいて、描画コントローラ31により光出射部33の光変調部332および走査機構35が制御されることにより、基板9に対する描画が行われる(ステップS20)。描画が行われた基板9に対して、テスト基板9aと同じ条件で、現像、エッチング等の様々な処理が行われる。既述のように、基板9の表面には銅等の導電性材料の膜が設けられており、上記処理により、それぞれがピースパターン84を示す複数の独立した配線パターンが基板9上に形成される。
実際には、同じ設計パターン83を描画対象とする複数の基板9に対して、同じ補正済みデータを利用して描画が順次行われる。また、設計パターンが変更される、すなわち、新たな設計パターンを描画対象とする際には、複数の決定特性グループの代表エッチング特性をそのまま利用しつつ、当該新たな設計パターンを用いてステップS17,S18が行われ、補正済みデータが生成される。そして、当該補正済みデータに基づいて、基板9に対する描画が行われる。
ところで、異常特性検出部213による検出処理において、異常エッチング特性を検出する際に、一般的な統計的検定を用いることが考えられる。統計的検定では、母集団の標準偏差等の統計的尺度が用いられる。しかしながら、エッチング特性は、基板9上の位置に応じて相違するため、統計的検定による異常エッチング特性の検出は困難である。
これに対し、データ補正装置21では、各対象位置Pのエッチング特性と、当該対象位置Pの周囲に位置する参照対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性が異常エッチング特性として検出される。これにより、異常エッチング特性を適切に検出することができる。また、異常エッチング特性の対象位置Pの周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性(代替エッチング特性)が求められ、当該異常エッチング特性が当該新たなエッチング特性に置き換えられる。そして、複数の対象位置Pに対する複数のエッチング特性に基づいて、設計データが補正される。このように、異常エッチング特性を新たなエッチング特性に置き換えることにより、設計データをより確実に精度よく補正することができる。
また、異常特性検出部213では、各対象位置Pに対して、参照対象位置群のエッチング特性を用いた補間演算により参照エッチング特性が取得され、参照エッチング特性と、当該対象位置Pのエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められる。このように、参照対象位置群のエッチング特性に基づいて尤もらしいと考えられる参照エッチング特性を用いて判定値を求めることにより、異常エッチング特性を精度よく検出することができる。
ところで、参照エッチング特性の取得では、図8のように、周囲のエッチングカーブから大きく乖離したエッチングカーブLaも、一の対象位置Pに対する参照対象位置群のエッチングカーブの1つとして含まれる。この場合、当該対象位置Pの参照エッチングカーブが、エッチングカーブLaの影響を受けてしまい、エッチングカーブLaに係る判定値ほどではないが、当該対象位置Pに対するエッチング特性の判定値も比較的大きくなる。したがって、判定値が閾値よりも大きい複数のエッチング特性を処理対象から一度に除外する比較例の処理を想定する場合、エッチングカーブLaを含むエッチング特性と共に、当該対象位置Pに対するエッチング特性も処理対象から除外される場合がある。この場合、操作者において異常とは考えられないエッチング特性が異常エッチング特性として誤って除外されてしまう。
また、一の異常エッチング特性が検出される毎に、ステップS14において、当該異常エッチング特性の対象位置Pの周囲に位置する対象位置群のエッチング特性から取得される代替エッチング特性により、当該異常エッチング特性を置き換える他の比較例の処理を想定する。当該他の比較例の処理では、上記対象位置群のエッチング特性に特異なエッチング特性(例えば、最大の判定値ではないが、閾値よりも大きい判定値となるエッチング特性)が含まれている場合、上記対象位置群のエッチング特性を用いて求められる代替エッチング特性が、当該特異なエッチング特性の影響を受けてしまい、僅かに歪んだ形状となる可能性がある。
一方、異常特性検出部213では、一の異常エッチング特性が検出される毎に、当該異常エッチング特性を除外して、検出処理が再度行われ、他の一の異常エッチング特性が検出される。これにより、上記比較例の処理のように周囲のエッチングカーブから大きく乖離したエッチングカーブが参照対象位置群のエッチングカーブの1つとして含まれることに起因する異常エッチング特性の誤検出を防止または抑制することが可能となる。また、全ての異常エッチング特性が除外された後に、異常エッチング特性の対象位置Pに対して、当該対象位置Pの周囲に位置する対象位置群のエッチング特性(除外されていないエッチング特性)を用いて代替エッチング特性が取得され、当該異常エッチング特性が当該代替エッチング特性に置き換えられる。これにより、上記他の比較例のように他の異常エッチング特性の影響を受けることなく、異常エッチング特性の対象位置Pに対して、好ましい形状の代替エッチング特性を取得することができる。その結果、設計データのより高精度な補正を実現することができる。なお、設計データの補正に求められる精度によっては、データ補正装置21において、上記比較例の処理または上記他の比較例の処理が採用されてもよい。
データ補正装置21では、複数の対象位置Pが所定数の決定特性グループに分けられる。そして、設計データの各分割データが、当該分割データに対応する分割領域の最寄りの対象位置Pが属する一の決定特性グループを代表するエッチング特性に基づいて補正される。これにより、高精度なエッチング補正を効率よく行うことが実現される。
ここで、仮に、複数の対象位置Pに対する複数のエッチング特性が異常エッチング特性を含んだ状態で、図4のステップS16の処理により決定特性グループを取得する場合、各異常エッチング特性が1つの決定特性グループを構成する可能性が高くなり、所定数の決定特性グループを適切に取得することができなくなる。その結果、異常エッチング特性を用いて補正を行う分割データの補正の精度が大きく低下するとともに、他の分割データにおいても補正の精度が低くなってしまう。
これに対し、データ補正装置21では、異常エッチング特性が代替エッチング特性に置き換えられていることにより、所定数の決定特性グループを適切に取得することができる。その結果、全ての分割データをより確実に精度よく、かつ、効率よく補正することが実現される。
データ補正装置21において求められる処理の効率によっては、図4のステップS16が省略され、各分割領域に対応する分割データが、当該分割領域の最寄りの対象位置Pのエッチング特性に基づいて補正されてもよい。
また、各分割領域に対して個別にエッチング特性が求められてもよい。この場合、ステップS16では、特性グループの取得処理に代えて、例えば、上記参照エッチング特性の取得と同様の補正演算が行われる。すなわち、各分割領域と、当該分割領域の周囲の複数の対象位置Pとの位置関係に基づいて、当該複数の対象位置Pにおける複数のエッチング特性に重み付けを行った上で、重み付けが行われた複数のエッチング特性に基づいて当該分割領域のエッチング特性が求められる。そして、当該エッチング特性に基づいて、当該分割領域に対応する分割データが補正される。
以上のように、データ補正装置21では、各分割データに対応する分割領域に最も近接する対象位置P(最寄りの対象位置P)のエッチング特性を最近接エッチング特性として、当該分割データが少なくとも最近接エッチング特性に基づいて補正されることが好ましい(後述の検査装置1aにおいて同様)。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る検査装置について説明する。図11は、検査装置1aの機能を示すブロック図である。検査装置1aは、設計パターンの描画後のエッチングにより基板9上に形成されたパターンを検査する装置である。検査装置1aでは、基板9上のパターンと、後述するエッチング補正された設計データとの比較が行われる。検査装置1aは、図2に示すデータ処理装置2と同様に、一般的なコンピュータシステムの構成となっている。
検査装置1aは、データ補正装置21aと、実画像記憶部25と、欠陥検出部26とを備える。データ補正装置21aは、図3に示すデータ補正装置21と同様に、設計データ記憶部211と、エッチング特性記憶部212と、異常特性検出部213と、特性置換部214と、特性グループ取得部215と、データ補正部217とを備える。実画像記憶部25は、基板9上に形成されたパターンの画像データである検査画像データを記憶する。欠陥検出部26は、基板9上に形成された当該パターンの欠陥を検出する。
次に、図12を参照しつつ、検査装置1aによる検査の流れについて説明する。検査装置1aによる検査では、図4のステップS11〜S18と同様の処理が行われる。具体的には、テスト基板9a上に形成される測定パターンに基づいて、複数の対象位置のエッチング特性が取得されて、エッチング特性記憶部212にて準備される(ステップS11)。続いて、検出処理における処理対象に含まれる全てのエッチング特性の判定値が求められる(ステップS12)。最大の判定値が閾値よりも大きい場合に(ステップS13)、最大の判定値のエッチング特性(異常エッチング特性)を処理対象から除外しつつ、処理対象に含まれる全てのエッチング特性の判定値が再度求められる(ステップS14,S12)。上記ステップS14,S12の処理は、最大の判定値が閾値以下となるまで繰り返される(ステップS13)。最大の判定値が閾値以下となると、各異常エッチング特性の対象位置に対して代替エッチング特性が求められ、当該異常エッチング特性が当該代替エッチング特性に置き換えられる(ステップS15)。
特性グループ取得部215では、複数の特性グループが取得される(ステップS16)。すなわち、所定の終了条件を満たすまで、各特性グループのグループエッチング特性の取得、および、各対象位置のエッチング特性と各特性グループのグループエッチング特性との間の類似度評価値に基づくグループ化処理が繰り返され、決定特性グループが決定される。また、決定特性グループの代表エッチング特性が決定される。
続いて、設計パターン83の設計データが設計データ記憶部211にて記憶されて準備される(ステップS17)。データ補正部217では、設計パターン83の設計データから、複数のピースパターン84(図10参照)をそれぞれ示す複数の分割データが抽出される。換言すると、設計パターン83の設計データが、複数の分割領域にそれぞれ対応する複数の分割データに分割される。そして、各分割データに対応する分割領域の最寄りの対象位置が属する一の決定特性グループを代表するエッチング特性に基づいて、当該分割データが補正され(すなわち、エッチング補正され)、各ピースパターン84の補正済み分割データが求められる(ステップS18)。
ここで、検査装置1aにおけるエッチング補正の内容は、描画装置1におけるエッチング補正と相違する。具体的には、基板9の各ピースパターン84の位置において、エッチング特性が示すエッチング量に従った過剰なエッチングが、実際のエッチングの際に行われることが考慮される。すなわち、各ピースパターン84に含まれる図形要素が、実際のエッチング後の線幅や大きさになるように、各分割データの図形要素の線幅を細くしたり、図形要素を小さくする補正が行われる。換言すれば、描画装置1における上述のステップS18において各分割データに対して行われる補正と反対の補正が、各分割データに対して行われる。
データ補正部217では、複数のピースパターン84に対応する複数の補正済み分割データをまとめることにより、補正された設計パターン83の設計データである補正済みデータが生成される。当該補正済みデータは、データ補正装置21から欠陥検出部26へと送られる。
続いて、基板9上のエッチングパターンの画像データが取得され、当該画像データが検査画像データとして実画像記憶部25に記憶されて準備される(ステップS21)。ここで、基板9上のエッチングパターンは、補正前の設計パターン83の設計データに基づいて基板9上のレジスト膜に描画されたパターンを現像してレジストパターンを形成し、当該レジストパターンを利用してエッチングを施すことにより、基板9上に形成されるパターンである。ステップS21は、ステップS11〜S18と並行して行われてもよく、ステップS11〜S18よりも前に行われてもよい。当該検査画像データは、検査装置1a以外の装置において取得されてもよく、検査装置1aにおいて取得されてもよい。検査装置1aにおいて検査画像データの取得が行われる場合、検査装置1aには、検査画像データを取得する撮像部が設けられる。なお、上記ステップS11において、測定パターン96の画像が検査装置1aにおいて取得される場合、検査画像データの取得も検査装置1aにおいて行われることが好ましい。
検査画像データは、実画像記憶部25から欠陥検出部26へと送られる。欠陥検出部26では、当該検査画像データと、データ補正装置21aから送られた補正済みデータ(すなわち、データ補正装置21aによりエッチング補正された設計データ)とが比較されることにより、基板9上に形成されたエッチングパターンの欠陥が検出される(ステップS22)。上述のように、当該補正済みデータでは、各ピースパターン84の図形要素が実際のエッチング後の線幅や大きさになるように補正が行われているため、欠陥検出部26では、検査画像データと補正済みデータとの差異が、基板9上のエッチングパターンの欠陥として検出される。
以上に説明したように、データ補正装置21aでは、異常特性検出部213における検出処理により、異常エッチング特性が検出される。そして、異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性(代替エッチング特性)が求められ、異常エッチング特性に代えて当該対象位置のエッチング特性として利用される。これにより、設計データをより確実に精度よく補正することが可能となる。また、検査装置1aでは、仮に、検査画像データとエッチング補正されていない設計データとを比較する場合に検出される虚報(過剰なエッチングに起因する偽欠陥の検出)を抑制して、基板9上のエッチングパターンの検査を高精度に行うことができる。
上記描画装置1および検査装置1aでは、様々な変更が可能である。
検出処理において判定値の算出に利用される参照エッチング特性は、参照対象位置群のエッチング特性を用いた補間演算以外の手法により求められてもよい。例えば、参照対象位置群のエッチング特性に含まれる同種の複数のエッチングカーブにおいて、各ギャップ幅におけるエッチング量の平均値や中央値等の代表値を示すエッチングカーブが、参照エッチング特性のエッチングカーブとして取得されてよい。すなわち、参照エッチング特性は、各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得されるものであればよい。
上記検出処理では、測定によるエッチングカーブと、参照エッチングカーブとの間の乖離度に基づく判定値が求められるが、例えば、各ギャップ幅における両エッチングカーブの間の距離をαとして、所定のギャップ幅の範囲におけるαの和(面積)やαの和等に基づく判定値が求められてもよい。このように、測定によるエッチング特性と、参照エッチング特性との間の距離に基づく判定値を求めることにより、異常エッチング特性を精度よく検出することが可能となる。
また、エッチングカーブの形状によっては、他の判定値が求められてもよい。例えば、エッチングカーブにおいて、ギャップ幅を示す変数をGとし、エッチング量を示す変数をEとして、エッチングカーブの全変動Tが数1により求められる。
Figure 0006466797
全変動Tは、エッチングカーブの騰落の総和であり、異常特性検出部213では、各対象位置のエッチングカーブの全変動Tが、当該対象位置の周囲に位置する参照対象位置群の複数のエッチングカーブの全変動Tと比較される。例えば、各対象位置の全変動Tと参照対象位置群の全変動Tの平均値との差(絶対値)を用いて当該対象位置のエッチング特性の判定値が求められる。そして、全ての対象位置に対する判定値のうち最大の判定値が所定の閾値よりも大きい場合に、当該最大の判定値となるエッチング特性が異常エッチング特性として検出処理の処理対象から除外される。
また、測定によるエッチング特性と参照エッチング特性との間の距離に基づく値と、両エッチング特性の全変動Tに基づく値とを合成した値(例えば、加重和)が判定値として扱われてもよい。さらに、測定によるエッチングカーブを微分して得られる曲線と、参照エッチングカーブを微分して得られる曲線との間の距離に基づく判定値が求められてもよい。このように、検出処理において利用される判定値として、様々なものが利用可能である。
図4および図12における処理の順序は適宜変更されてよい。例えば、ステップS17と、ステップS11〜S16とが並行して行われてもよく、ステップS17がステップS11〜S16よりも先に行われてもよい。
設計パターン83における複数のピースパターン84(基板9上における複数のピース)の配置および数は、図10に示すものには限定されず、適宜変更されてよい。テスト基板9a上における複数の特性取得用パターン95の配置および数も、図5に示すものには限定されず、適宜変更されてよい。特性取得用パターン95は、必ずしも、一定のピッチにて配列される必要はない。例えば、基板9上においてピースの歩留まりが高い領域には特性取得用パターン95が粗く配置され、ピースの歩留まりが低い領域には特性取得用パターン95が密に配置されてよい。
設計パターン83では、一の種類のピースパターン84と、他の一の種類のピースパターン84とが含まれていてもよく、設計パターン83の全体が1つのピースパターン84であってもよい。データ補正部217における設計データの補正では、一のエッチング特性を用いて補正が行われる分割データが、ピースパターン84とは異なるサイズの領域に対応してもよい。
基板9は、プリント基板の製造用の基板以外に、半導体基板やガラス基板等であってもよい。描画装置1は、基板9以外の様々な対象物上へのパターンの描画に利用されてよい。検査装置1aも、基板9以外の様々な対象物上にエッチングにより形成されたパターンの検査に利用されてよい。データ補正装置21,21aは、描画装置1および検査装置1aから独立した装置として利用されてよい。また、データ補正装置は、基板9以外の様々な対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データの補正に利用されてよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 描画装置
1a 検査装置
9 基板
9a テスト基板
21,21a データ補正装置
25 実画像記憶部
26 欠陥検出部
35 走査機構
80 プログラム
83 設計パターン
211 設計データ記憶部
212 エッチング特性記憶部
213 異常特性検出部
214 特性置換部
217 データ補正部
331 光源
332 光変調部
L,La エッチングカーブ
Lb 参照エッチングカーブ
P 対象位置
S11〜S22 ステップ

Claims (11)

  1. 対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正装置であって、
    対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを記憶する設計データ記憶部と、
    前記対象物上の複数の対象位置に対する複数のエッチング特性を記憶するエッチング特性記憶部と、
    各対象位置のエッチング特性と、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する異常特性検出部と、
    前記異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性を求め、前記異常エッチング特性を前記新たなエッチング特性に置き換える特性置換部と、
    前記設計データを、前記複数の対象位置に対する複数のエッチング特性に基づいて補正するデータ補正部と、
    を備え
    前記検出処理において、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得される一のエッチング特性と、前記各対象位置のエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められ、前記判定値が所定の閾値と比較されることを特徴とするデータ補正装置。
  2. 請求項に記載のデータ補正装置であって、
    前記一のエッチング特性が、前記対象位置群のエッチング特性を用いた補間演算により前記各対象位置に対して取得されることを特徴とするデータ補正装置。
  3. 請求項1または2に記載のデータ補正装置であって、
    前記異常特性検出部が、一の異常エッチング特性を検出する毎に、前記一の異常エッチング特性を除外して、前記検出処理を再度行い、他の一の異常エッチング特性を検出することを特徴とするデータ補正装置。
  4. 対象物上にパターンを描画する描画装置であって、
    請求項1ないしのいずれかに記載のデータ補正装置と、
    光源と、
    前記データ補正装置により補正された設計データに基づいて前記光源からの光を変調する光変調部と、
    前記光変調部により変調された光を対象物上にて走査する走査機構と、
    を備えることを特徴とする描画装置。
  5. 対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査装置であって、
    請求項1ないしのいずれかに記載のデータ補正装置と、
    対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データを記憶する実画像記憶部と、
    前記データ補正装置により補正された設計データと前記検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する欠陥検出部と、
    を備えることを特徴とする検査装置。
  6. 対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するデータ補正方法であって、
    a)対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを準備する工程と、
    b)前記対象物上の複数の対象位置に対する複数のエッチング特性を準備する工程と、
    c)各対象位置のエッチング特性と、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する工程と、
    d)前記異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性を求め、前記異常エッチング特性を前記新たなエッチング特性に置き換える工程と、
    e)前記設計データを、前記複数の対象位置に対する複数のエッチング特性に基づいて補正する工程と、
    を備え
    前記検出処理において、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得される一のエッチング特性と、前記各対象位置のエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められ、前記判定値が所定の閾値と比較されることを特徴とするデータ補正方法。
  7. 請求項に記載のデータ補正方法であって、
    前記一のエッチング特性が、前記対象位置群のエッチング特性を用いた補間演算により前記各対象位置に対して取得されることを特徴とするデータ補正方法。
  8. 請求項6または7に記載のデータ補正方法であって、
    前記c)工程において、一の異常エッチング特性が検出される毎に、前記一の異常エッチング特性を除外して、前記検出処理が再度行われ、他の一の異常エッチング特性が検出されることを特徴とするデータ補正方法。
  9. 対象物上にパターンを描画する描画方法であって、
    請求項ないしのいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、
    補正された前記設計データに基づいて変調された光を対象物上にて走査する工程と、
    を備えることを特徴とする描画方法。
  10. 対象物上にエッチングにより形成されたパターンを検査する検査方法であって、
    請求項ないしのいずれかに記載のデータ補正方法により設計データを補正する工程と、
    補正された前記設計データと対象物上にエッチングにより形成されたパターンの画像データである検査画像データとを比較することにより、前記対象物上に形成された前記パターンの欠陥を検出する工程と、
    を備えることを特徴とする検査方法。
  11. 対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを補正するプログラムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータに、
    a)対象物上にエッチングにより形成されるパターンの設計データを準備する工程と、
    b)前記対象物上の複数の対象位置に対する複数のエッチング特性を準備する工程と、
    c)各対象位置のエッチング特性と、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性とを比較する検出処理により、特異なエッチング特性を異常エッチング特性として検出する工程と、
    d)前記異常エッチング特性の対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて新たなエッチング特性を求め、前記異常エッチング特性を前記新たなエッチング特性に置き換える工程と、
    e)前記設計データを、前記複数の対象位置に対する複数のエッチング特性に基づいて補正する工程と、
    を実行させ
    前記検出処理において、前記各対象位置の周囲に位置する対象位置群のエッチング特性を用いて取得される一のエッチング特性と、前記各対象位置のエッチング特性との間の距離に基づく判定値が求められ、前記判定値が所定の閾値と比較されることを特徴とするプログラム。
JP2015146511A 2015-07-24 2015-07-24 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム Active JP6466797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146511A JP6466797B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
TW105119609A TWI600898B (zh) 2015-07-24 2016-06-22 資料修正裝置、描繪裝置、檢查裝置、資料修正方法、描繪方法、檢查方法及記錄有程式之記錄媒體
KR1020160089935A KR101863439B1 (ko) 2015-07-24 2016-07-15 데이터 보정 장치, 묘화 장치, 검사 장치, 데이터 보정 방법, 묘화 방법, 검사 방법 및 기록 매체에 기록된 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146511A JP6466797B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026880A JP2017026880A (ja) 2017-02-02
JP6466797B2 true JP6466797B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57946502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146511A Active JP6466797B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6466797B2 (ja)
KR (1) KR101863439B1 (ja)
TW (1) TWI600898B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072844B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-23 東レエンジニアリング先端半導体Miテクノロジー株式会社 ウェハパターンのエッジと基準パターンのエッジとの乖離量と基準パターンのスペース幅との関係を示す補正線を生成する方法および装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374675A (ja) 1989-03-16 1991-03-29 Nissan Motor Co Ltd 大容量ロックアップ付流体伝動装置
JPH04274784A (ja) 1991-02-28 1992-09-30 Toshiba Corp レーダ画像表示装置
JP4510118B2 (ja) * 1995-12-22 2010-07-21 株式会社東芝 光近接効果補正方法と装置、光近接効果検証方法と装置、露光用マスクの製造方法、更に光近接効果補正プログラムと光近接効果検証プログラム
JP4343245B2 (ja) * 1997-07-31 2009-10-14 株式会社東芝 パターンデータ生成方法、パターンデータ生成装置、及びパターンデータ生成プログラムを格納した記録媒体
JP4131880B2 (ja) * 1997-07-31 2008-08-13 株式会社東芝 マスクデータ作成方法及びマスクデータ作成装置
JP3074675B2 (ja) * 1997-11-20 2000-08-07 日本電気株式会社 電子線直描方法及び装置
JP2002222760A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Canon Inc 露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法
JP4274784B2 (ja) * 2002-05-28 2009-06-10 新光電気工業株式会社 配線形成システムおよびその方法
JP2004001951A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 運転室昇降機構を備えた作業機械
JP4515184B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-28 富士フイルム株式会社 パターン製造システム、露光装置および露光方法
JP4493391B2 (ja) * 2004-04-20 2010-06-30 新光電気工業株式会社 パターン形成方法およびその装置ならびに設計データの補正方法およびその装置
JP2006303229A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toray Eng Co Ltd 回路形成システム
JP2006318978A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp パターン設計方法
JP2008134512A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd パターンデータの補正方法、フォトマスクおよび回路基板
TWI409661B (zh) * 2009-11-18 2013-09-21 Iyun Leu 物體製造缺陷的應用方法
NL2006700A (en) * 2010-06-04 2011-12-06 Asml Netherlands Bv Method and apparatus for measuring a structure on a substrate, computer program products for implementing such methods & apparatus.
JP5852341B2 (ja) 2011-06-29 2016-02-03 株式会社図研 エッチングパターン作成装置、エッチングパターン作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP5826707B2 (ja) * 2012-05-31 2015-12-02 株式会社Screenホールディングス 基板検査装置および基板検査方法
JP2014020950A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nuflare Technology Inc パターン検査装置
US9183624B2 (en) * 2013-06-19 2015-11-10 Kla-Tencor Corp. Detecting defects on a wafer with run time use of design data
JP6255191B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101863439B1 (ko) 2018-05-31
TWI600898B (zh) 2017-10-01
JP2017026880A (ja) 2017-02-02
KR20170012048A (ko) 2017-02-02
TW201710673A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009252959A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法および半導体装置の製造方法
JP4970569B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
TWI620032B (zh) 資料修正裝置、描繪裝置、檢查裝置、資料修正方法、描繪方法、檢查方法及記錄媒體
US20150213172A1 (en) Method for measuring and analyzing surface structure of chip or wafer
KR101808470B1 (ko) 패턴 측정 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP6342738B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP6466797B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
TWI612296B (zh) 資料修正裝置、描繪裝置、檢查裝置、資料修正方法、描繪方法、檢查方法及記錄有程式之記錄媒體
JP2014178536A (ja) 描画データ生成方法、描画方法、描画データ生成装置、および描画装置
JP2015184315A (ja) データ補正装置、描画装置、データ補正方法および描画方法
JP2008294451A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP6018802B2 (ja) 寸法測定装置、及びコンピュータープログラム
KR20240033567A (ko) Sem 측정 방법, 및 장치
JP4772815B2 (ja) 補正パターン画像生成装置、パターン検査装置および補正パターン画像生成方法
JP7237872B2 (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
CN112257701A (zh) 一种版图获取方法及装置
TWI647984B (zh) 資料補正裝置、描繪裝置、資料補正方法、描繪方法及程式產品
JP6355544B2 (ja) 位置測定装置、データ補正装置、位置測定方法およびデータ補正方法
JP4388045B2 (ja) パターン検査方法
CN108029196B (zh) 数据修正装置、描绘装置、配线图案形成系统、检查装置、数据修正方法及配线基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250