JP2017025362A - 通電加熱装置および通電加熱方法 - Google Patents

通電加熱装置および通電加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025362A
JP2017025362A JP2015143089A JP2015143089A JP2017025362A JP 2017025362 A JP2017025362 A JP 2017025362A JP 2015143089 A JP2015143089 A JP 2015143089A JP 2015143089 A JP2015143089 A JP 2015143089A JP 2017025362 A JP2017025362 A JP 2017025362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
auxiliary
amount
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384417B2 (ja
Inventor
中村 尚範
Hisanori Nakamura
尚範 中村
朝彦 長谷部
Tomohiko Hasebe
朝彦 長谷部
真穂 木村
Masao Kimura
真穂 木村
孝至 作井
Takashi Sakui
孝至 作井
森田 健一
Kenichi Morita
健一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015143089A priority Critical patent/JP6384417B2/ja
Priority to US15/177,450 priority patent/US20170019953A1/en
Priority to CN201610555327.4A priority patent/CN106350658A/zh
Priority to DE102016112941.0A priority patent/DE102016112941B4/de
Publication of JP2017025362A publication Critical patent/JP2017025362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384417B2 publication Critical patent/JP6384417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/62Continuous furnaces for strip or wire with direct resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0014Devices wherein the heating current flows through particular resistances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0019Circuit arrangements
    • H05B3/0023Circuit arrangements for heating by passing the current directly across the material to be heated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/037Heaters with zones of different power density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】電極を移動させることなく、被加熱材の断面積情報を考慮して必要な補助加熱を行うことで被加熱材の加熱時間を短縮すること。
【解決手段】通電加熱装置は、電極間に電流を供給することで被加熱材を通電加熱する。通電加熱装置は、被加熱材に予め設定された複数の領域を夫々補助加熱する補助加熱手段と、被加熱材の通電加熱及び補助加熱を制御する制御手段と、を備えている。各領域の補助加熱量は、被加熱材の断面積情報と、被加熱材の温度情報と、に基づいて、各領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、通電加熱により各領域に生じる通電熱量を算出し、該算出した必要熱量から通電熱量を減算することにより求められる。制御手段は、通電加熱の制御に加えて、該求められた各領域の補助加熱量に基づいて、該各領域を補助加熱するように補助加熱手段を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被加熱材を通電加熱する通電加熱装置および通電加熱方法に関するものである。
被加熱材に所定の距離を置いて一対の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで被加熱材を通電加熱する通電加熱装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この通電加熱装置は、一対の電極を移動させてその間隔を変えつつ、被加熱材の断面積に応じて、被加熱材の領域毎に通電加熱時間を調整することで、その通電加熱時の温度ムラを低減している。
特開2014−031566号公報
上記通電加熱装置は、電極が断面積の大きな領域にさしかかると、加熱量を増加させるために電極の移動速度を低下させる。このため、被加熱材の加熱時間が増加する虞がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、電極を移動させることなく、被加熱材の断面積情報を考慮して必要な補助加熱を通電加熱と並行して行うことで被加熱材の加熱時間を短縮できる通電加熱装置および通電加熱方法を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱装置であって、前記被加熱材に予め設定された複数の領域を夫々補助加熱する補助加熱手段と、前記被加熱材の通電加熱及び補助加熱を制御する制御手段と、を備え、前記各領域の補助加熱量は、前記被加熱材の断面積情報と、前記被加熱材の温度情報と、に基づいて、前記各領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、前記通電加熱により各領域に生じる通電熱量を算出し、該算出した必要熱量から通電熱量を減算することにより求められ、前記制御手段は、前記通電加熱の制御に加えて、該求められた各領域の補助加熱量に基づいて、該各領域を補助加熱するように前記補助加熱手段を制御する、ことを特徴とする通電加熱装置である。
この一態様において、前記被加熱材の温度情報を検出する温度検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された被加熱材の温度が、前記被加熱材の目標温度に達したとき、前記通電加熱を停止させてもよい。
この一態様において、前記制御手段は、前記算出した補助加熱量が所定閾値以上となる前記被加熱材の領域に対してのみ、該算出した補助加熱量で補助加熱を行うように前記補助加熱手段を制御してもよい。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱方法であって、前記被加熱材の断面積情報と、前記被加熱材の温度情報と、に基づいて、前記被加熱材に予め設定された複数の領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、前記通電加熱により各領域に生じる通電熱量を算出するステップと、該算出した必要熱量から通電熱量を減算して該各領域の補助加熱量を算出するステップと、該算出した各領域の補助加熱量に基づいて、該各領域の補助加熱の制御を前記通電加熱の制御に加えて行うステップと、含む、ことを特徴とする通電加熱方法であってもよい。
本発明によれば、電極を移動させることなく、被加熱材の断面積情報を考慮して必要な補助加熱を通電加熱と並行して行うことで被加熱材の加熱時間を短縮できる通電加熱装置および通電加熱方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る通電加熱装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。 被加熱部材の断面積が正電極から負電極へ向けて徐々に増加する場合の補助加熱方法を説明するための図である。 被加熱部材の断面積が正電極から中心部まで徐々に増加し、中心部から負電極まで徐々に減少する場合の補助加熱方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る通電加熱方法の処理フローの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本発明の一実施形態に係る通電加熱装置は、例えば、板状金属材料(自動車構造物等)などの被加熱材に通電を行い、直接加熱を行うことで、被加熱材の熱処理を行う。
図1は本実施形態に係る通電加熱装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態に係る通電加熱装置1は、一対の正及び負電極2、3と、正及び負電極2、3に電力を供給する電力供給部4と、被加熱材Xの各領域を加熱する第1乃至第5補助加熱器5〜9と、被加熱材Xの温度を検出する温度センサ10と、電力供給部4及び第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する制御装置11と、を備えている。
正及び負電極2、3は、板状の被加熱材Xに所定の距離を置いて接触する。なお、本実施形態において、一対の正及び負電極2、3が設けられる構成であるが、これに限定されない。例えば、正及び負電極2、3は、2対あるいは3対以上設けられる構成であってもよい。また、被加熱材Xの形状も板状に限定されず、例えば、円柱状、角柱状であってもよい。
電力供給部4は、正及び負電極2、3間に電流を供給することで被加熱材Xを通電加熱する。電力供給部4は、例えば、バッテリーなどの電源で構成されている。
第1乃至第5補助加熱器5〜9は、補助加熱手段の一具体例である。第1乃至第5補助加熱器5〜9は、被加熱材Xにおける所定の領域を夫々加熱する。第1乃至第5補助加熱器5〜9は、例えば、近赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーターである。
例えば、第1乃至第5補助加熱器5〜9は、被加熱材Xに長手方向に沿って配置されている。被加熱材Xには、例えば、長手方向に沿って左(図1において上)から順に等間隔で第1乃至第5領域が設定されている。第1乃至第5補助加熱器5〜9は、被加熱材Xの第1乃至第5領域に対応した位置に配置されている。そして、第1乃至第5補助加熱器5〜9は、被加熱材Xの第1乃至第5領域を夫々加熱する。第1乃至第5補助加熱器5〜9は、制御装置11からの制御信号に応じて、被加熱材Xの第1乃至第5領域を加熱する。
なお、上記被加熱材Xの各領域の設定は一例であり、これに限定されず、任意に設定できる。配置される補助加熱器の数及び位置は、設定された被加熱材Xの各領域を適切に加熱できれば任意でよい。補助加熱器をより多く配置することで、被加熱材Xの低温領域をより精緻に加熱でき、温度ムラをより高精度に低減できる。また、1つの補助加熱器をレール機構などの移動機構を用いて、被加熱材Xの各領域に移動させ加熱を行う構成であってもよい。第1乃至第5補助加熱器5〜9は、同一種類の加熱器であるが、これに限定されない。第1乃至第5補助加熱器5〜9は、異なる種類の加熱器を組み合わせてもよい。例えば、第1乃至第5領域の材料特性などを考慮して、最適な補助加熱器を第1乃至第5領域に対して配置してもよい。
温度センサ10は、被加熱材Xの温度を検出し制御装置11に出力する。温度センサ10は、例えば、放射温度計である。なお、通電加熱装置1は、温度センサ10を有しない構成であってもよい。この場合、通電加熱処理前において、制御装置11に被加熱材Xの現在の温度が入力されてもよい。
制御装置11は、制御手段の一具体例である。制御装置11は、電力供給部4及び第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する。制御装置11は、電力供給部4を制御することで、正及び負電極2、3間の電流を制御し被加熱材Xの通電加熱を実行する。制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報に基づいて第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御することで、被加熱材Xの各第1乃至第5領域の補助加熱を実行する。
制御装置11は、例えば、制御処理、演算処理等を行うCPU(Central Processing Unit)11a、CPU11aによって実行される制御プログラム、演算プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)からなるメモリ11b、外部と信号の入出力を行うインターフェイス部(I/F)11cなどからなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されている。CPU11a、メモリ11b及びインターフェイス部11cは、データバス11dなどを介して相互に接続されている。
ところで、従来の通電加熱装置は、一対の電極を移動させてその間隔を変えつつ、被加熱材の断面積に応じて、被加熱材の領域毎に通電加熱時間を調整する。そして、通電加熱装置は、電極が断面積の大きな領域にさしかかると、加熱量を増加させるために電極の移動速度を低下させる。このため、被加熱材の加熱時間が増加する虞がある。
これに対し、本実施形態に係る通電加熱装置1において、制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報と、被加熱材Xの温度情報と、に基づいて、第1乃至第5領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、通電加熱により第1乃至第5領域に生じる通電熱量を算出する。そして、制御装置11は、該算出した必要熱量から通電熱量を減算して第1乃至第5領域の補助加熱量を算出する。制御装置11は、通電加熱の制御に加えて、該算出した第1乃至第5領域の補助加熱量に基づいて、第1乃至第5領域を補助加熱するように、第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する。
これにより、被加熱材Xの第1乃至第5領域を目標温度に到達させるのに、通電加熱だけは不足する熱量を被加熱材Xの断面積情報を用いて第1乃至第5領域毎に算出する。そして、その算出した熱量を第1乃至第5補助加熱器5〜9を用いて第1乃至第5領域に集中的に与えることができる。すなわち、電極を移動させることなく被加熱材Xの断面積情報を考慮して必要な補助加熱を通電加熱と並行して行うことで、被加熱材Xの温度ムラを修正しつつその加熱時間を短縮できる。
なお、本実施形態に係る通電加熱装置1においては、仮に、電極を移動させたとしても、断面積の大きい領域は補助加熱器により補助加熱されている。したがって、その断面積の大きい領域で電極の移動速度を低下させずに、もしくは、移動速度の低下を抑制できるため、被加熱材Xの加熱時間を短縮できる。
例えば、レーザセンサを用いて、被加熱材Xの幅が計測される。一対の変位計で被加熱材Xの上下部は挟み込まれ、被加熱材Xの厚さが計測される。そして、これら計測した被加熱材Xの幅及び厚さを乗算して被加熱材Xの断面積が算出される。被加熱材Xの断面積は、その長手方向に沿って連続的に複数算出され、この算出されたデータを被加熱材Xの断面積情報とする。
通電加熱処理前において、制御装置11に上記被加熱部材の断面積情報が入力され、メモリ10bに記憶される。断面積情報は予めメモリ10bに記憶されていてもよい。制御装置11が、上記レーザセンサ及び変位計の計測値に基づいて、被加熱材Xの断面積情報を算出してもよい。
制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報と、被加熱材Xの温度と、に基づいて、第1乃至第5領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量を、第1乃至第5領域毎に算出する。上記目標温度は、例えば、予めメモリ10bに設定されている。
例えば、制御装置11は、被加熱材Xの温度と、設定された目標温度と、から被加熱材Xの上昇温度を算出する。制御装置11は、算出した上昇温度と、第1乃至第5領域の断面積(断面積の平均値や各領域の中心位置の断面積など)と単位上昇温度当たり熱量との相関関係と、に基づいて、必要熱量を、第1乃至第5領域毎に算出する。なお、上記断面積と熱量との相関関係は、被加熱材Xの材料特性などを考慮して予め実験的に算出することができる。
制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報に基づいて、通電加熱により第1乃至第5領域に生じる通電熱量を算出する。例えば、制御装置1は、第1乃至第5領域の断面積(断面積の平均値や各領域の中心位置の断面積など)と、第1乃至第5領域の断面積と通電熱量との相関関係と、に基づいて、第1乃至第5領域の通電熱量を算出する。なお、上記断面積と通電熱量との相関関係は、被加熱材Xの材料特性などを考慮して予め実験的に算出することができる。
制御装置11は、該算出した必要熱量から通電熱量を減算して第1乃至第5領域の補助加熱量を算出する。さらに、制御装置11は、該算出した第1乃至第5領域の補助加熱量を、該第1乃至第5領域に夫々与えるように第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する。
なお、制御装置11が第1乃至第5領域の補助加熱量を算出しているが、これに限定されない。補助加熱量はユーザなどにより予め算出され、制御装置11に入力される構成であってもよい。
制御装置11は、例えば、第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱出力を一定に設定しつつ、加熱時間を制御することで、被加熱材Xの第1乃至第5領域に対する加熱を制御する。
例えば、図2に示す如く、被加熱部材の断面積が正電極から負電極へ向けて徐々に増加する場合を想定する。この場合、第1乃至第5領域の補助加熱量は、正電極2側の第1領域から負電3極側の第5領域に近付くに従がって大きくなる。
(第1領域の補助加熱量<第2領域の補助加熱量<第3領域の補助加熱量<第4領域の補助加熱量<第5領域の補助加熱量)
これに対し、制御装置11は、正電極2側から負電極側に近付くに従がって補助加熱量が増加するため、第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を長く設定する。例えば、制御装置11は、第1補助加熱器5の加熱時間を0秒、第2補助加熱器6の加熱時間を1秒、第3補助加熱器7の加熱時間を2秒、第4補助加熱器8の加熱時間を3秒、第5補助加熱器9の加熱時間を4秒、に設定する。
また、例えば、図3に示す如く、被加熱部材の断面積が正電極から中心部まで徐々に増加し、中心部から負電極まで徐々に減少する場合を想定する。この場合、第1乃至第5領域の補助加熱量は、正電極側の第1領域から中心部の第3領域に近付くに従がって大きくなり、中心部の第3領域から負電極側の第5領域に近付くに従がって小さくなる。
(第1領域の補助加熱量<第2領域の補助加熱量<第3領域の補助加熱量、第3領域の補助加熱量>第4領域の補助加熱量>第5領域の補助加熱量)
これに対し、制御装置11は、正電極側から中心部に近付くに従がって補助加熱量が増加するため、第1乃至第3補助加熱器5〜7の加熱時間を長く設定し、中心部から負電極に近付くに従がって補助加熱量が減少するため、第3乃至第5補助加熱器7〜9の加熱時間を短く設定する。例えば、制御装置11は、第1補助加熱器5の加熱時間を0秒、第2補助加熱器6の加熱時間を2秒、第3補助加熱器7の加熱時間を4秒、第4補助加熱器8の加熱時間を2秒、第5補助加熱器9の加熱時間を0秒、に設定する。
なお、制御装置11は、第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を制御することで、被加熱材Xの第1乃至第5領域に対する補助加熱を制御しているが、これに限定されない。制御装置11は、第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱出力を制御することで、被加熱材Xの第1乃至第5領域に対する補助加熱を制御してもよい。さらには、制御装置11は、第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間及び加熱出力を同時に制御することで、被加熱材Xの第1乃至第5領域に対する補助加熱を制御してもよい。
次に、本実施形態に係る通電加熱方法について説明する。図4は、本実施形態に係る通電加熱方法の処理フローの一例を示すフローチャートである。制御装置11は、メモリ10bに記憶された被加熱部材の断面積情報を読み込む(ステップS101)。
制御装置11は、電力供給部3を制御して正及び負電極2間に電流を供給することで被加熱材Xの通電加熱を開始する(ステップS102)。
制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報と、被加熱材Xの温度と、に基づいて、第1乃至第5領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量を、第1乃至第5領域毎に算出する(ステップS103)。
制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報に基づいて、通電加熱により第1乃至第5領域に生じる通電熱量を算出する(ステップS104)。
制御装置11は、該算出した必要熱量から通電熱量を減算して第1乃至第5領域の補助加熱量を算出する(ステップS105)。
制御装置11は、該算出した第1乃至第5領域の補助加熱量を、該第1乃至第5領域に夫々与えるように第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する(スップ106)。
なお、上記(ステップS102)の処理の前に、上記(ステップS103)乃至(ステップS105)の処理を行い、(ステップS102)の処理および(ステップS106)の処理のいずれか一方を先行して、あるいは、両処理を並行して行ってもよい。本処理は、被加熱材Xの断面情報から第1乃至第5領域間の温度差が推測でき、第1乃至第5領域に対する補助加熱量が予め分かる。このため、通電加熱と補助加熱を同時並行で行うことで被加熱材Xの加熱時間をより短縮できる。
例えば、幅300mm、板厚1.2mmの金属材料の被加熱材において、従来の通電加熱装置による通電加熱で、面内温度差が120℃であった。一方、上記実施形態1に係る通電加熱装置を用いて通電加熱及び補助加熱を行うことで、同一の被加熱材において、その面内温度差が60℃に低減され、被加熱材の温度ムラを大幅に修正でき、歩留まりが16%向上した。
以上、本実施形態に係る通電加熱装置1において、制御装置11は、被加熱材Xの断面積情報と、被加熱材Xの温度情報と、に基づいて、第1乃至第5領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、通電加熱により第1乃至第5領域に生じる通電熱量を算出する。制御装置11は、該算出した必要熱量から通電熱量を減算して第1乃至第5領域の補助加熱量を算出する。制御装置11は、通電加熱の制御に加えて、該算出した第1乃至第5領域の補助加熱量に基づいて、第1乃至第5領域を補助加熱するように、第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する。
これにより、被加熱材Xの第1乃至第5領域を目標温度に到達させるのに、通電加熱だけは不足する熱量を被加熱材Xの断面積情報を用いて領域毎に算出し、その算出した熱量を第1乃至第5補助加熱器5〜9を用いて第1乃至第5領域に集中的に与えることができる。すなわち、電極を移動させることなく被加熱材Xの断面積情報を考慮して必要な補助加熱を通電加熱と並行して行うことで、被加熱材Xの加熱時間を短縮できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施形態において、制御装置11は、算出した補助加熱量が所定閾値以上となる第1乃至第5領域に対してのみ、算出した補助加熱量で補助加熱を行うように第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御してもよい。この場合、例えば、補助加熱量が所定閾値以上となる局部的な低温領域のみを補助加熱し被加熱材の温度ムラを修正できる。したがって、一部の補助加熱のみを行えばよいため、被加熱材Xの加熱時間をより短縮できる。なお、所定閾値は、要求される被加熱材Xの加工精度および加熱時間に応じて、適宜変更する。例えば、所定閾値を大きく設定するほど、被加熱材Xの加工精度は低下するが、被加熱材Xの加熱時間をより短縮できる。
上記実施形態において、制御装置11は、温度センサ10により検出された被加熱材Xの温度が設定された目標温度に到達すると、電力供給部4による通電加熱及び第1乃至第5補助加熱器5〜9による補助加熱を停止させる制御を行ってもよい。上記目標温度は、例えば、被加熱材Xの特性を考慮して予めメモリ11bに設定されている。また、温度センサ10は、被加熱材Xの第1乃至第5領域の温度を夫々検出してもよく、所定領域(断面積の小さい領域など)の温度を検出してもよい。これにより、通電加熱による過剰加熱、および、第1乃至第5補助加熱器5〜9の補助加熱による過剰加熱をも確実に抑制できる。
上記実施形態において、制御装置11は、第1乃至第5領域の断面積(例えば、各領域の断面積の平均値、各領域の中心の断面積)のうち最大となる断面積の最大値Smaxを算出し、この断面積の最大値Smaxと第1乃至第5領域の断面積Sとの差分に基づいて、第1乃至第5領域を補助加熱してもよい。
制御装置11は、被加熱材の断面積情報に基づいて、被加熱材の第1乃至第5領域の断面積の最大値Smaxを算出する。制御装置11は、算出した断面積の最大値と第1乃至第5領域の断面積Sとの差分を(Smax−S)を夫々算出する。制御装置11は、算出した断面積の差分に基づいて、第1乃至第5領域の補助加熱量を算出する。ここで、断面積の差分が大きくなるに従がって補助加熱量は増加し、第1乃至第5補助加熱器5〜9による加熱時間が増加する。
例えば、下記に示す如く、第1乃至第4閾値(第1閾値<第2閾値<第3閾値<第4閾値)を用いて、第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を設定する。
制御装置11は、算出した差分が第1閾値A未満であるとき、その第1乃至第5領域に対応する第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を0秒に設定する。なお、第1閾値Aには、例えば、被加熱材の断面積の最大値の3%の値が設定されている。
制御装置11は、算出した差分が第2閾値B未満であるとき、その第1乃至第5領域に対応する第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を1秒に設定する。なお、第2閾値Bには、例えば、被加熱材の断面積の最大値の6%の値が設定されている。
制御装置11は、算出した差分が第3閾値C未満であるとき、その第1乃至第5領域に対応する第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を2秒に設定する。なお、第3閾値Cには、例えば、被加熱材の断面積の最大値の9%の値が設定されている。
制御装置11は、算出した差分が第4閾値D未満であるとき、その第1乃至第5領域に対応する第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を3秒に設定する。なお、第4閾値Dには、例えば、被加熱材の断面積の最大値の12%の値が設定されている。
制御装置は、算出した差分が第4閾値D以上であるとき、その第1乃至第5領域に対応する第1乃至第5補助加熱器5〜9の加熱時間を4秒に設定する。
なお、上記閾値と加熱時間との関係は、例えば、閾値が増加するに従がって加熱時間が増加するように設定されており、予め実験的に求められメモリ10bに記憶されている。また、閾値の数も任意に設定でき、閾値を増加させれば、より高精度な補助加熱が可能となる。
制御装置11は、設定した各領域加熱時間で、第1乃至第5補助加熱器5〜9を制御する。
1 通電加熱装置、2 正電極、3 負電極、4 電力供給部、5 第1補助加熱器、6 第2補助加熱器、7 第3補助加熱器、8 第4補助加熱器、9 第5補助加熱器、10 温度センサ、11 制御装置

Claims (2)

  1. 被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱装置であって、
    前記被加熱材に予め設定された複数の領域を夫々補助加熱する補助加熱手段と、
    前記被加熱材の通電加熱及び補助加熱を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記各領域の補助加熱量は、
    前記被加熱材の断面積情報と、前記被加熱材の温度情報と、に基づいて、前記各領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、前記通電加熱により各領域に生じる通電熱量を算出し、該算出した必要熱量から通電熱量を減算することにより求められ、
    前記制御手段は、前記通電加熱の制御に加えて、該求められた各領域の補助加熱量に基づいて、該各領域を補助加熱するように前記補助加熱手段を制御する、
    ことを特徴とする通電加熱装置。
  2. 被加熱材に所定の距離を置いて複数の電極を接触させ、該電極間に電流を供給することで前記被加熱材を通電加熱する通電加熱方法であって、
    前記被加熱材の断面積情報と、前記被加熱材の温度情報と、に基づいて、前記被加熱材に予め設定された複数の領域を予め設定された目標温度まで加熱するのに必要な必要熱量、および、前記通電加熱により各領域に生じる通電熱量を算出するステップと、
    該算出した必要熱量から通電熱量を減算して該各領域の補助加熱量を算出するステップと、
    該算出した各領域の補助加熱量に基づいて、該各領域の補助加熱の制御を前記通電加熱の制御に加えて行うステップと、
    含む、ことを特徴とする通電加熱方法。
JP2015143089A 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置および通電加熱方法 Active JP6384417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143089A JP6384417B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置および通電加熱方法
US15/177,450 US20170019953A1 (en) 2015-07-17 2016-06-09 Electrical heating device and electrical heating method
CN201610555327.4A CN106350658A (zh) 2015-07-17 2016-07-14 电加热设备和电加热方法
DE102016112941.0A DE102016112941B4 (de) 2015-07-17 2016-07-14 Elektrische Heizvorrichtung und elektrisches Heizverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143089A JP6384417B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置および通電加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025362A true JP2017025362A (ja) 2017-02-02
JP6384417B2 JP6384417B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57630114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143089A Active JP6384417B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 通電加熱装置および通電加熱方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170019953A1 (ja)
JP (1) JP6384417B2 (ja)
CN (1) CN106350658A (ja)
DE (1) DE102016112941B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150787A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 富士フイルム株式会社 免疫検査装置
JP2020017354A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444779B2 (en) * 2016-11-03 2019-10-15 Mediatek Inc. Low dropout voltage regulator for generating an output regulated voltage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322358U (ja) * 1976-08-04 1978-02-24
JPS5469853A (en) * 1977-11-14 1979-06-05 Mitsubishi Electric Corp Electrifying heater
JPS6217121A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Nippon Steel Corp 被加熱材の通電加熱方法
JPH11339928A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 High Frequency Heattreat Co Ltd 異形部品の加熱方法及び加熱装置
JP2013114941A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Neturen Co Ltd 通電加熱装置
JP2013212520A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mazda Motor Corp 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625919Y2 (ja) * 1988-03-15 1994-07-06 千住金属工業株式会社 赤外線ヒータ
EP0874198B1 (en) * 1995-07-12 2002-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of uniformly heating plurality of foodstuffs and heat cooking apparatus
DE19720652A1 (de) 1996-05-17 1997-11-20 Siemens Ag Beheizungsvorrichtung und Verfahren zur Erwärmung eines Bauteils
US7714253B2 (en) * 2006-03-16 2010-05-11 Noble Advanced Technologies, Inc. Method and apparatus for the uniform resistance heating of articles
ES2381258T3 (es) * 2008-01-24 2012-05-24 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Calefacción adicional eléctrica para un automóvil
JP5488688B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012216424A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Industries Corp 熱入力タイミング制御装置システムおよび方法
JP6142409B2 (ja) * 2012-08-06 2017-06-07 高周波熱錬株式会社 通電加熱方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322358U (ja) * 1976-08-04 1978-02-24
JPS5469853A (en) * 1977-11-14 1979-06-05 Mitsubishi Electric Corp Electrifying heater
JPS6217121A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Nippon Steel Corp 被加熱材の通電加熱方法
JPH11339928A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 High Frequency Heattreat Co Ltd 異形部品の加熱方法及び加熱装置
JP2013114941A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Neturen Co Ltd 通電加熱装置
JP2013212520A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mazda Motor Corp 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150787A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 富士フイルム株式会社 免疫検査装置
JP2020017354A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法
WO2020022093A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法
JP7111543B2 (ja) 2018-07-23 2022-08-02 中央発條株式会社 加熱装置及び加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016112941A1 (de) 2017-01-19
DE102016112941B4 (de) 2019-07-04
JP6384417B2 (ja) 2018-09-05
US20170019953A1 (en) 2017-01-19
CN106350658A (zh) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384417B2 (ja) 通電加熱装置および通電加熱方法
US8775053B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN103926953A (zh) 加热器控制装置
EP1712877B1 (en) Distance estimation apparatus, abnormality detection apparatus, temperature regulator and thermal treatment apparatus
CN106358323B (zh) 电加热设备和电加热方法
CN101893904A (zh) 一种电发热体的温控装置及方法
JP6127830B2 (ja) 通電加熱装置
JP5987420B2 (ja) 通電加熱方法及び熱間プレス成形方法
JP2013026116A (ja) 電池温度制御システムおよび方法
CN103209796A (zh) 线电极退火处理方法以及线放电加工机
JP5277809B2 (ja) 電力調整器
JP2020002466A (ja) 熱処理装置
JP2008097910A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、温度調節器および熱処理装置
JP5835691B2 (ja) 通電加熱装置及び方法
JP2010190526A (ja) 熱処理炉の運転方法と制御装置
US20110220635A1 (en) Temperature control system and temperature control method
JP7111543B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
RU158317U1 (ru) Регулятор температуры вакуумной электропечи сопротивления с использованием модели тепловых потоков
JP5535566B2 (ja) 半導体基板熱処理装置
JP2016031330A (ja) 熱伝導率測定システム
JP2015030891A (ja) 連続焼鈍ラインの制御方法及び制御装置
JP2021171788A (ja) 抵抗溶接制御システム及び抵抗溶接制御方法
JP2013167920A (ja) 電力推定装置、制御装置および方法
JP2020034970A (ja) 選択判断支援装置および支援方法
JP2016064375A (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151