JP2012216424A - 熱入力タイミング制御装置システムおよび方法 - Google Patents
熱入力タイミング制御装置システムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012216424A JP2012216424A JP2011081124A JP2011081124A JP2012216424A JP 2012216424 A JP2012216424 A JP 2012216424A JP 2011081124 A JP2011081124 A JP 2011081124A JP 2011081124 A JP2011081124 A JP 2011081124A JP 2012216424 A JP2012216424 A JP 2012216424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- temperature
- battery
- heat source
- temperature difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/633—Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/615—Heating or keeping warm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/617—Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/651—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
- H01M10/652—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/10—Temperature sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Algebra (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車両等に搭載される、複数の電池間の温度のばらつきを抑えるバッテリ温調システムの提供。
【解決手段】温度計測部102、103は、電池101上の、熱源104による熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置にそれぞれ設置される。熱量算出手段として動作する制御部105は、各温度計測部102,103で計測される各温度と温度目標値との各温度差より電池101内の温度分布が均一になっているか否かを判定し必要な熱量に対応する電力を、熱源104に供給する。熱入力タイミング制御手段として動作する制御部105は、熱源104から電池101への熱入力の後、温度分布の判定結果に基づき、熱源104から電池101に次の熱入力を行うタイミングを制御する。
【選択図】図1
【解決手段】温度計測部102、103は、電池101上の、熱源104による熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置にそれぞれ設置される。熱量算出手段として動作する制御部105は、各温度計測部102,103で計測される各温度と温度目標値との各温度差より電池101内の温度分布が均一になっているか否かを判定し必要な熱量に対応する電力を、熱源104に供給する。熱入力タイミング制御手段として動作する制御部105は、熱源104から電池101への熱入力の後、温度分布の判定結果に基づき、熱源104から電池101に次の熱入力を行うタイミングを制御する。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両等に搭載される電池の温度調整を行うバッテリ温調システムに関する。
電池や電池パックは、環境によって出力電力の特性が変化し、特に温度には敏感である。
最近では、いわゆるハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、あるいはハイブリッドビークル、ハイブリッドエレクトリックビークルなどと呼ばれる、エンジンに加えてモータ(電動機)を動力源として備えた車両または輸送機械(以下、「車両等」と称する)が実用化されている。さらには、エンジンを備えずモータのみで車両を駆動する電気自動車も実用化されつつある。
最近では、いわゆるハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、あるいはハイブリッドビークル、ハイブリッドエレクトリックビークルなどと呼ばれる、エンジンに加えてモータ(電動機)を動力源として備えた車両または輸送機械(以下、「車両等」と称する)が実用化されている。さらには、エンジンを備えずモータのみで車両を駆動する電気自動車も実用化されつつある。
それらのモータを駆動する電源として、小型、大容量の特徴を有するリチウムイオン電池などが多く使用されるようになってきている。この場合、リチウムイオン電池などは、温度による特性の変化が大きいため、なるべく温度むらがないように稼働させて、エネルギー効率を向上させることが求められる。従って、車両等に搭載される電池においては、いかにインテリジェントな温度調整制御(以下、「温調」と称する)を実現するかが重要である。
電池の温調制御に関連する第1の従来技術として、複数の電池セルを冷却するための冷却機構と冷却能力が他の電池セルとの関係で平均以上である少なくとも一つの電池セルと熱結合された発熱体とを備え、セル温度の最も低い電池セル及び最も高い電池セルに熱結合した温度センサからの温度差が低減されるように制御する技術が知られている(例えば特許文献1)。電池セル間の温度差を少なくして電池セルを信頼性高く使用可能とする技術である。
この従来技術は、冷却機構と発熱機構の適切な配置により電池セル間の温度差を少なくする技術である。この技術では、温度センサで検出された温度差ΔTが所定の閾値を上回ったときに発熱体を作動させている。しかし実際には、電池が最も効率良く動作するように電池に対して熱量を与えたり停止したりといった制御を行う必要がある。この場合に、複数センサ間の温度差が閾値を上回ったときに熱量を与えるという制御のみでは、どのようなタイミングで次の熱量を与えるというような制御を行うことができず、最適な温調制御が実現されているとはいえなかった。また、この技術では、複数の電池セルに配置される温度センサと共に、冷却機構に加えて、発熱機構も設ける必要があり、構造が非常に複雑になってしまい、システムのコストアップを招いてしまうという問題点を有していた。
次に、第2の従来技術として、電池パックが複数の電池モジュールから構成され、電池パックの両端部にシステムメインリレーが設けられ、電池ECUが、電池パックに複数設けられた温度センサからの信号に基づいて電池温度を検出する回路と、検出された電池温度に基づいて、電池温度が高い側のシステムメインリレーのソレノイドコイルへの印加電流のデューティ比を低くし、電池温度が低い側のシステムメインリレーのソレノイドコイルへの印加電流のデューティ比を高くするように制御する回路を含む技術が知られている(例えば特許文献2)。
この従来技術は、特別な温度調整機構を用いることなく電池セルの温度を均一にする技術である。しかし、この技術でもやはり、複数センサ間の温度関係に基づいて熱量を与えるための条件についてのみ言及されているものである。
さらに、第3の従来技術として、車両用組電池の暖冷機システムを、リチウムイオン単電池を複数組み合わせたリチウムイオン組電池を収納する組電池パックと、電源用機器をまとめて収納する電源用機器ボックスと、車両の車室内の空気を組電池パックに供給する吸気ダクト及びブロワと、暖かい電源用機器ボックスの空気を組電池パックに供給する給気ダクト及びファンと、吸気ダクトからの空気供給と給気ダクトからの空気供給とを切り換える切換機構と、制御部とを含んで構成され、制御部が、組電池の端部と中央部との温度差である差温度と、外気温度とに基づいて切換機構を切り換えるようにした技術が知られている。
この従来技術は、車両用組電池の暖冷機システム組電池内の温度ばらつきを抑制しながら即暖性のある暖機を可能とする技術である。しかし、この技術では、外気温度と組電池の温度差に基づいて暖機と冷機を切り替える技術について開示しているのみで、次の暖機(熱量)を与えるタイミングについては、言及はされていなかった。
本発明は、簡単な機構で、複数の電池間の温度のばらつきを抑えつつ、熱源から電池に熱量を継続的に与えるタイミングを適正なものにすることで、過不足のない熱量を電池に供給可能とすることを目的とする。
本発明は、電池の温度を熱源を使って調整するシステムにおける熱入力タイミング制御システムであって電池上の、熱源による熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置にそれぞれ設置される温度計測部と、各温度計測部で計測される各温度と温度目標値との各温度差を算出し、各温度差に従って電池に対して与えるべき熱量を計算する熱量算出手段と、各温度計測部で計測される各温度の温度差を算出して電池内の温度分布が均一になっているか否かを判定する温度分布判定手段と、熱量算出手段にて計算した熱量に対応する電力を、熱源に供給する熱源電力供給手段と、熱源電力供給手段の動作に基づいて熱源から電池に熱入力が行われた後、温度分布判定手段での判定結果に基づいて、熱源電力供給手段を再び動作させて熱源から前記電池に次の熱入力を行うタイミングを制御する熱入力タイミング制御手段とを備える。
本発明によれば、簡単な機構で、熱源から電池に熱量を継続的に与えるタイミングを適正なものにすることで、過不足のない熱量を電池に供給することが可能となる。
これにより、電池のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
これにより、電池のエネルギー効率を向上させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の構成図である。本実施形態は、車両に搭載される電池を温めるバッテリ温調システムとして実施される。
図1は、本発明の実施形態の構成図である。本実施形態は、車両に搭載される電池を温めるバッテリ温調システムとして実施される。
電池や電池パック(以下単に「電池」と称する)101は、車両等を駆動し、例えばリチウムイオン電池である。この電池101は例えば、複数の電池モジュールから構成されている。
電池101には、その温度を測定するための2つの温度計測部102および103が装着されている。温度計測部102および103は例えば、半導体抵抗温度センサであるサーミスタにより構成される。これの配置構成の詳細については後述する。
また、電池101には、それを温めたり冷却したりするための熱源104が密着されている。この熱源104は例えば、熱電素子の一種であるペルチェ素子である。
熱源104には、それ自体の発熱を冷却するためおよび熱源104の加熱・冷却効果を電池101に伝えやすくするためのファン107が配置されている。ファン107は例えば、モータとモータ軸に直結されている回転羽とで構成される。
熱源104には、それ自体の発熱を冷却するためおよび熱源104の加熱・冷却効果を電池101に伝えやすくするためのファン107が配置されている。ファン107は例えば、モータとモータ軸に直結されている回転羽とで構成される。
DDC(DC−DCコンバータ)106は、制御部105から供給される電力電圧を、熱源101を駆動するための一定電圧に昇圧または降圧する。
制御部105は、システム全体を制御するコンピュータユニットおよび電源ユニットである。制御部105は、温度計測部102、103が検出する電池101の各部の温度を監視する。そして、制御部105は、温度計測部102、103の各温度検出出力に基づいて、電池101を構成する複数の電池モジュール間の温度ムラがなくなる方向になるように、熱源104が電池101に与えるべき熱量を算出する。そして、制御部105は、その算出した熱量に対応する出力電流値を決定し、DDC106を介して、熱源104のペルチェ素子を駆動する。また、制御部105、ファン107を駆動する。制御部105は、CPU(中央演算処理装置)、メモリのほか、図1のキャパシタ101、電池101、温度計測部102、103、ファン107などに対するインタフェース回路を備える。そして、それぞれの回路が、バスによって相互に接続される構成を有する。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、以下に説明する各制御動作を実現する。
制御部105は、システム全体を制御するコンピュータユニットおよび電源ユニットである。制御部105は、温度計測部102、103が検出する電池101の各部の温度を監視する。そして、制御部105は、温度計測部102、103の各温度検出出力に基づいて、電池101を構成する複数の電池モジュール間の温度ムラがなくなる方向になるように、熱源104が電池101に与えるべき熱量を算出する。そして、制御部105は、その算出した熱量に対応する出力電流値を決定し、DDC106を介して、熱源104のペルチェ素子を駆動する。また、制御部105、ファン107を駆動する。制御部105は、CPU(中央演算処理装置)、メモリのほか、図1のキャパシタ101、電池101、温度計測部102、103、ファン107などに対するインタフェース回路を備える。そして、それぞれの回路が、バスによって相互に接続される構成を有する。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、以下に説明する各制御動作を実現する。
図1の構成を有する本実施形態の動作について、以下に説明する。
図2は、本実施形態の動作説明図である。
電池101を温調制御する際に、熱源104のペルチェ素子からの熱が流入する位置と、そこから離れた位置では伝熱の時間差により温度ムラが生じる。そこでまず、本実施形態では、熱源104のペルチェ素子からの熱が流入する位置に、第1の温度計測部102を設置する。また、熱の流入箇所から最も離れた位置に、第2の温度計測部103を設置する。そして、これら温度計測部102、103にて検出される温度をT1 及びT2 とし、次式により、熱源104のペルチェ素子が電池101に与えるべき必要熱量を算出する。
図2は、本実施形態の動作説明図である。
電池101を温調制御する際に、熱源104のペルチェ素子からの熱が流入する位置と、そこから離れた位置では伝熱の時間差により温度ムラが生じる。そこでまず、本実施形態では、熱源104のペルチェ素子からの熱が流入する位置に、第1の温度計測部102を設置する。また、熱の流入箇所から最も離れた位置に、第2の温度計測部103を設置する。そして、これら温度計測部102、103にて検出される温度をT1 及びT2 とし、次式により、熱源104のペルチェ素子が電池101に与えるべき必要熱量を算出する。
ΔT1 =TG−T1 (2)
ΔT2 =TG−T2 (3)
ここで、TGは、電池101における温度目標値である。すなわち、(2)式のΔT1 は、温度目標値TGと熱の流入箇所に最も近い位置の温度計測部102が検出する温度T1 との温度差である。(3)式のΔT2 は、温度目標値TGと熱の流入箇所から最も離れた位置の温度計測部103が検出する温度T2 との温度差である。従って、(1)式では、括弧内の数値として、熱の流入箇所に最も近い位置の温度計測部102での温度目標値TGとの温度差ΔT1 と、熱の流入箇所から最も離れた位置の温度計測部103での温度目標値TGとの温度差ΔT2 の平均値{(ΔT1 +ΔT2 )÷2}がまず算出される。そして、その平均温度差に電池の熱容量を乗算して得られる値Qp が、温度目標値TGに近づくために電池101に与えられるべき必要熱量として算出される。
ΔT2 =TG−T2 (3)
ここで、TGは、電池101における温度目標値である。すなわち、(2)式のΔT1 は、温度目標値TGと熱の流入箇所に最も近い位置の温度計測部102が検出する温度T1 との温度差である。(3)式のΔT2 は、温度目標値TGと熱の流入箇所から最も離れた位置の温度計測部103が検出する温度T2 との温度差である。従って、(1)式では、括弧内の数値として、熱の流入箇所に最も近い位置の温度計測部102での温度目標値TGとの温度差ΔT1 と、熱の流入箇所から最も離れた位置の温度計測部103での温度目標値TGとの温度差ΔT2 の平均値{(ΔT1 +ΔT2 )÷2}がまず算出される。そして、その平均温度差に電池の熱容量を乗算して得られる値Qp が、温度目標値TGに近づくために電池101に与えられるべき必要熱量として算出される。
次に、図3は、本実施形態の動作特性図である。この図は、熱入力を開始した後に、2つの温度計測部102、103の温度T1 とT2 の温度差を監視しながら、次回にどのようなタイミングを熱入力を再開すべきかについて示した図である。
まず、時刻t1において、図1の熱源104のペルチェ素子から電池101への熱入力が開始された後、温度差の絶対値|T1 −T2 |が増加している期間Iが経過する。必要熱量が閾値熱量以下になったら熱入力が停止されるが、その後も2つの温度計測部102、103からの温度の差の絶対値|T1 −T2 |が監視され続ける。
熱入力が停止された後、温度差の絶対値|T1 −T2 |が減少している期間IIで、温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回って図1の電池101内の温度分布が均一に安定するまでは、次の熱入力は再開しない。
そして、時刻t2において、温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回って電池101内の温度分布が均一に安定した後、必要熱量が閾値熱量を上回った時刻t3の時点で、次の熱入力が再開される。
以上のようにして、本実施形態では、必要熱量の熱入力が行われた後、熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置に温度計測部102、103からの各温度の温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回って電池101内の温度分布が均一に安定するまでは、次の熱入力が行われないような制御が行われる。これにより、電池101において内部の温度のばらつきを抑えてエネルギー効率を高めることが可能となる。
図4は、以上の動作原理に基づいて図1の制御部105が実行する制御動作を示すフローチャートである。
まず、図1の制御部105は、温度計測部102、103から計測温度T1 および計測温度T2 を取得し、(2)式および(3)式に基づいて、温度差ΔT1 およびΔT2 を算出し、さらに(1)式に基づいて、必要熱量QP を算出する(ステップS401)。すなわち、制御部105は、熱量算出手段として動作する。
まず、図1の制御部105は、温度計測部102、103から計測温度T1 および計測温度T2 を取得し、(2)式および(3)式に基づいて、温度差ΔT1 およびΔT2 を算出し、さらに(1)式に基づいて、必要熱量QP を算出する(ステップS401)。すなわち、制御部105は、熱量算出手段として動作する。
次に、制御部105は、算出された必要熱量QP が閾値熱量を上回っているか否かを判定する(ステップS402)。
算出された必要熱量QP が閾値熱量を上回っておらずステップS402の判定がNOならば、制御部105は、ステップS401の処理に戻って、必要熱量QP の算出とその量の判定処理を繰り返す(ステップS402→S401→S402の繰返し処理)。
算出された必要熱量QP が閾値熱量を上回っておらずステップS402の判定がNOならば、制御部105は、ステップS401の処理に戻って、必要熱量QP の算出とその量の判定処理を繰り返す(ステップS402→S401→S402の繰返し処理)。
算出された必要熱量QP が閾値熱量を上回ってステップS402の判定がYESになると、制御部105は、図1のDDC106から熱源104のペルチェ素子に、ステップS401で算出した必要熱量QP に対応する電力の供給を開始する。これにより、熱源104から電池101への熱入力が開始される(ステップS403)。これは例えば、図3の時刻t1のタイミングである。すなわち、制御部105は、熱源電力供給手段として動作する。
その後、制御部105は、ステップS401と同様の必要熱量Qp の算出を行う(ステップS404)。
そして、制御部105は、算出された必要熱量QP が閾値熱量以下になったか否かを判定する(ステップS405)。
そして、制御部105は、算出された必要熱量QP が閾値熱量以下になったか否かを判定する(ステップS405)。
算出された必要熱量QP が閾値熱量以下になっておらずステップS405の判定がNOならば、制御部105は、熱源104による電池101への熱入力を継続する。これは例えば、図3の期間Iにほぼ対応する。
算出された必要熱量QP が閾値熱量以下になってステップS405の判定がYESになると、制御部105は、DDC106から熱源104への電力供給を停止し、熱源104による電池101への熱入力を停止する(ステップS406)。
次に、ステップS405またはS406の処理の後、制御部105は、温度計測部102、103から計測温度T1 および計測温度T2 を取得し、それらの温度差の絶対値|T1 −T2 |を計測する(ステップS407)。続いて、制御部105は、計測した温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回っているか否かを判定する(ステップS408)。すなわち、制御部105は、温度分布判定手段として動作する。
温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回っておらずステップS408の判定がNOならば、制御部105は、ステップS404の処理に戻る。そして、必要熱量Qp の算出、判定と熱入力の制御(ステップS405〜S406)、および2つの温度計測部102、103の温度差の絶対値|T1 −T2 |の計測、判定の処理(ステップS407、S408)を繰り返す。
温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回ってステップS408の判定がYESになると、制御部105は、現在の計測時刻の温度差の絶対値(n+1)Tが1つ前の計測時刻の温度差の絶対値nT(nは離散的な計測時刻を表す)を下回ったか否かを判定する(ステップS409)。すなわち、温度差の絶対値が、増加傾向(例えば図3の期間I)にあるのか、減少傾向(例えば図3の期間II)にあるのかが判定される。
まだ図1の熱源104から電池101への熱入力が続けられており温度差の絶対値が例えば図3の期間Iのように増加傾向にあってステップS409の判定がNOとなる場合は例えば、図3の期間Iの時刻t1の熱入力開始直後の温度差の絶対値が閾値温度差よりも小さい状態である。この場合には監視を継続するために、制御部105は、ステップS404の処理に戻る。そして、必要熱量Qp の算出、判定と熱入力の制御(ステップS405〜S406)、および2つの温度計測部102、103の温度差の絶対値|T1 −T2 |の計測、判定の処理(ステップS407、S408)を繰り返す。
一方、図1の熱源104から電池101への熱入力が停止されており(ステップS405→S407)、温度差の絶対値が例えば図3の期間IIのように減少傾向にあってステップS409の判定がYESとなる場合は例えば、図1の電池101内の温度分布が均一になった例えば図3の時刻t2の状態である。この場合には、次の熱入力の準備が整ったため、制御部105は、ステップS401の処理に戻って、必要熱量QP の算出とその量の判定処理を行う(ステップS402→S401→S402の繰返し処理)。すなわち、制御部105は、熱入力タイミング制御手段として動作する。そして、算出された必要熱量QP が閾値熱量を再び上回ってステップS402の判定がYESになると、制御部105は、図1のDDC106から熱源104のペルチェ素子に、ステップS401で算出した必要熱量QP に対応する電力の供給を再開する。これにより、熱源104から電池101への熱入力が再開される(ステップS403)。これは例えば、図3の時刻t3のタイミングである。
以上のようにして、本実施形態では、電池101上の、熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置に温度計測部102、103が設置される。そして、図1の熱源104から電池101への熱入力の開始後、これら2つの温度計測部102、103からの温度の温度差の絶対値|T1 −T2 |が閾値温度差を下回って電池101内の温度分布が均一に安定するまでは、次の熱入力が行われないような制御が行われる。これにより、簡単な機構で、熱源104から電池101に熱量を継続的に与えるタイミングを適正なものにすることで、過不足のない熱量を電池に供給することが可能となり、電池101において内部の温度のばらつきを抑えてエネルギー効率を高めることが可能となる。
101 電池
102、103 温度計測部
104 熱源(ペルチェ素子)
105 制御部
106 DDC(DC−DCコンバータ)
107 ファン
102、103 温度計測部
104 熱源(ペルチェ素子)
105 制御部
106 DDC(DC−DCコンバータ)
107 ファン
Claims (2)
- 電池の温度を熱源を使って調整するシステムにおける熱入力タイミング制御システムであって
前記電池上の、前記熱源による熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置にそれぞれ設置される温度計測部と、
前記各温度計測部で計測される各温度と温度目標値との各温度差を算出し、該各温度差に従って前記電池に対して与えるべき熱量を計算する熱量算出手段と、
前記各温度計測部で計測される各温度の温度差を算出して前記電池内の温度分布が均一になっているか否かを判定する温度分布判定手段と、
前記熱量算出手段にて計算した熱量に対応する電力を、前記熱源に供給する熱源電力供給手段と、
前記熱源電力供給手段の動作に基づいて前記熱源から前記電池に熱入力が行われた後、前記温度分布判定手段での判定結果に基づいて、前記熱源電力供給手段を再び動作させて前記熱源から前記電池に次の熱入力を行うタイミングを制御する熱入力タイミング制御手段と、
を備えることを特徴とする熱入力タイミング制御システム。 - 電池の温度を熱源を使って調整するシステムにおける熱入力タイミング制御方法であって
前記電池上の、前記熱源による熱の流入箇所に最も近い位置と最も離れた位置にそれぞれ設置される温度計測部で計測される各温度と温度目標値との各温度差を算出し、該各温度差に従って前記電池に対して与えるべき熱量を計算し、
前記各温度計測部で計測される各温度の温度差を算出して前記電池内の温度分布が均一になっているか否かを判定し、
前記計算した熱量に対応する電力を前記熱源に供給し、
前記熱源電力供給手段の動作に基づいて前記熱源から前記電池に熱入力が行われた後、前記電池内の温度分布の判定結果に基づいて、前記熱源電力供給手段を再び動作させて前記熱源から前記電池に次の熱入力を行うタイミングを制御する、
ことを特徴とする熱入力タイミング制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081124A JP2012216424A (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 熱入力タイミング制御装置システムおよび方法 |
EP20120161163 EP2506359A3 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-26 | System and method for controlling heat transfer timing |
CN2012100864090A CN102738535A (zh) | 2011-03-31 | 2012-03-28 | 用于控制热传输正时的系统和方法 |
KR20120032572A KR20120112194A (ko) | 2011-03-31 | 2012-03-29 | 열 전달 타이밍을 제어하는 시스템 및 방법 |
US13/434,057 US20120247751A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-29 | System and method for controlling heat transfer timing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081124A JP2012216424A (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 熱入力タイミング制御装置システムおよび方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216424A true JP2012216424A (ja) | 2012-11-08 |
Family
ID=45954369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011081124A Pending JP2012216424A (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 熱入力タイミング制御装置システムおよび方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120247751A1 (ja) |
EP (1) | EP2506359A3 (ja) |
JP (1) | JP2012216424A (ja) |
KR (1) | KR20120112194A (ja) |
CN (1) | CN102738535A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014160593A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Toshiba Corp | 電池温度制御方法および二次電池システム |
JP2016182000A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 住友重機械搬送システム株式会社 | 充放電検査装置 |
JP2017152302A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池モジュールの温度傾向予測方法、予測装置及び予測プログラム |
US10541454B2 (en) | 2014-07-30 | 2020-01-21 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104733802B (zh) * | 2015-03-25 | 2016-10-26 | 清华大学 | 一种基于车载天然气供能的动力电池热管理系统 |
JP6384417B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2018-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 通電加熱装置および通電加熱方法 |
GB2556881A (en) * | 2016-11-23 | 2018-06-13 | Ford Global Tech Llc | A method of adaptively controlling an electrical system having a lithium-ion battery |
CN106848484A (zh) * | 2017-04-21 | 2017-06-13 | 安徽亿诺新能源有限责任公司 | 一种可自动降温的电池 |
CN107317066B (zh) * | 2017-06-30 | 2020-02-18 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 动力电池的加热控制方法以及系统 |
CN109556943B (zh) * | 2018-11-27 | 2021-02-05 | 迈克医疗电子有限公司 | 恒温系统的温度修正方法、装置、分析仪器、存储介质 |
GB2624051A (en) * | 2022-11-07 | 2024-05-08 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | A battery temperature control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11354166A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Sony Tektronix Corp | バッテリ温度制御装置 |
JP2002151166A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 二次電池の温度調整方法及び温度調整装置 |
JP2007335121A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 温度調整装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311290A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | 電池パックの温度差低減装置および電池パック |
JP4781071B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | 電源装置と電池の冷却方法 |
JP2008041376A (ja) | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 車両用組電池の暖冷機システム |
US8084154B2 (en) * | 2007-02-08 | 2011-12-27 | Karl Frederick Scheucher | Battery pack safety and thermal management apparatus and method |
CN101685971B (zh) * | 2008-09-27 | 2015-01-14 | 比亚迪股份有限公司 | 车载磷酸铁锂锂电池的低温激活装置及方法 |
FR2942081B1 (fr) * | 2009-02-09 | 2011-03-11 | Soc De Vehicules Electriques | Procede de gestion thermique d'une batterie electrique |
JP2010282878A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Nec Corp | 二次電池システムおよび温度制御方法 |
WO2010145439A1 (en) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Byd Company Limited | Method and device for controlling battery heating |
JP5518384B2 (ja) | 2009-07-14 | 2014-06-11 | 三洋電機株式会社 | 組電池及びこれを備える車両 |
CN101976743B (zh) * | 2010-08-23 | 2014-10-15 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 低温下电池的保护方法及低温移动灯具 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011081124A patent/JP2012216424A/ja active Pending
-
2012
- 2012-03-26 EP EP20120161163 patent/EP2506359A3/en not_active Withdrawn
- 2012-03-28 CN CN2012100864090A patent/CN102738535A/zh active Pending
- 2012-03-29 KR KR20120032572A patent/KR20120112194A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-03-29 US US13/434,057 patent/US20120247751A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11354166A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Sony Tektronix Corp | バッテリ温度制御装置 |
JP2002151166A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 二次電池の温度調整方法及び温度調整装置 |
JP2007335121A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 温度調整装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014160593A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Toshiba Corp | 電池温度制御方法および二次電池システム |
US10541454B2 (en) | 2014-07-30 | 2020-01-21 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus |
JP2016182000A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 住友重機械搬送システム株式会社 | 充放電検査装置 |
JP2017152302A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池モジュールの温度傾向予測方法、予測装置及び予測プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2506359A3 (en) | 2013-05-29 |
CN102738535A (zh) | 2012-10-17 |
US20120247751A1 (en) | 2012-10-04 |
KR20120112194A (ko) | 2012-10-11 |
EP2506359A2 (en) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012216424A (ja) | 熱入力タイミング制御装置システムおよび方法 | |
JP5856488B2 (ja) | 温度調整装置 | |
US7884577B2 (en) | Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and system and program for heating secondary battery | |
CN110661059B (zh) | 车辆电池热管理方法、装置和系统 | |
JP2012216423A (ja) | 温度ムラを考慮した熱入出量制御システム | |
JP6323441B2 (ja) | リチウムイオン電池残容量推定装置 | |
US20090164150A1 (en) | Air-cooled power electronics service algorithm | |
US20150268102A1 (en) | Apparatus for estimating temperatures of vehicle | |
JP6488974B2 (ja) | バッテリ装置 | |
JP2018152221A (ja) | バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法 | |
JP2012252887A (ja) | 外部環境からの熱量を考慮した温調制御システム | |
JPH09161853A (ja) | 二次電池の温度制御装置 | |
GB2556881A (en) | A method of adaptively controlling an electrical system having a lithium-ion battery | |
JP2013026116A (ja) | 電池温度制御システムおよび方法 | |
US9283850B2 (en) | Semiconductor device and cooling system for semiconductor device | |
JP2014120457A (ja) | 電源装置 | |
JP2011190769A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9385382B2 (en) | Systems and methods for controlling cabin heating in fuel cell vehicles | |
US20170213948A1 (en) | Power generator for vehicle | |
JP2013238234A (ja) | レンジエクステンダ付き内燃機関を冷却するための方法およびレンジエクステンダ付き内燃機関を冷却するための装置 | |
JP2017169319A (ja) | バッテリシステム | |
JP2014207723A (ja) | バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法 | |
JP2013149436A (ja) | 電池温度制御装置 | |
JP2013168011A (ja) | ペルチェ素子の制御装置 | |
US20240022100A1 (en) | Vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |