JP5488688B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5488688B2
JP5488688B2 JP2012502910A JP2012502910A JP5488688B2 JP 5488688 B2 JP5488688 B2 JP 5488688B2 JP 2012502910 A JP2012502910 A JP 2012502910A JP 2012502910 A JP2012502910 A JP 2012502910A JP 5488688 B2 JP5488688 B2 JP 5488688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
vehicle
heating device
degree
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108067A1 (ja
Inventor
美由紀 後藤
学芙 渡橋
慶一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011108067A1 publication Critical patent/JPWO2011108067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488688B2 publication Critical patent/JP5488688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2237Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters supplementary heating, e.g. during stop and go of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2253Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of the vehicle or a vehicle component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • B60H2001/2265Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、車両駆動用の内燃機関と、車両駆動用のモータと、バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する加熱装置とを備え、内燃機関を停止状態としてモータを駆動することにより車両のEV走行を行なう車両の制御装置に関する。
車両の駆動源として、内燃機関と、バッテリからの供給電力により駆動されるモータとを備える車両、いわゆるハイブリッドカーが周知である(例えば特許文献1参照)。こうした車両の制御装置では、内燃機関の燃費の向上を図るべく、内燃機関を停止状態としてモータを駆動することにより車両を走行させる、所謂EV(Electric Vehicle)走行が行われる。
また、水冷式の内燃機関では、シリンダヘッドやシリンダブロックに形成されたウォータジャケット内に冷却水を流通させることにより内燃機関を冷却するようにしている。また、こうした内燃機関を駆動源とする車両では、ウォータジャケットを通過する際に加熱された冷却水がヒータコアに送られるようになっている。また、ヒータコアに対してブロワモータにより送風がなされることにより、ヒータコアの冷却水の熱によって温風が形成される。これにより、車室内の暖房が行われる。
ところで、水冷式の内燃機関とモータとを備える車両では、EV走行中には内燃機関の燃焼に伴う熱が新たに発生しないことから、冷却水は加熱されなくなり、冷却水の温度は次第に低下する。そのため、冷却水の温度が過度に低下すると、EV走行を終了して内燃機関を再始動する際に、始動性が悪化するといった問題が生じる。また、ヒータコアにて温風が好適に形成されなくなるため、要求される暖房性能を確保することができなくなるといった問題が生じる。
そこで、従来の車両の制御装置では、冷却水の過度の温度低下を抑制すべく、EV走行中に冷却水の温度を監視するとともに、冷却水の温度が所定温度以下となると、EV走行を終了して内燃機関を再始動するようにしている。これにより、内燃機関の再始動時における始動性を良好なものとするとともに、要求される暖房性能を好適に確保するようにしている。
また、バッテリからの供給電力を熱源として車室内に設けられるシートを加熱するシートヒータを備える車両が周知である(特許文献2参照)。そして、ハイブリッドカーにおいても、こうしたシートヒータを備えるものが開発されるに至っている。
特開2007―112349号公報 特開2008―18057号公報
ところが、従来の車両の制御装置にあっては、ブロワモータの送風量、すなわちブロワモータの出力や、シートヒータの出力を、EV走行の場合とそうでない場合とで特別に変更することはしていない。そのため、EV走行時におけるブロワモータの出力の設定態様によっては、ブロワモータによる送風によって冷却水の温度低下が促進されることがあり、この場合、冷却水の温度が早期に上記所定温度以下となることで、EV走行の継続時間が短くなるといった問題が生じるおそれがある。また、EV走行時におけるシートヒータの出力の設定態様によっては、シートヒータの作動によってバッテリの電力消費が促進されることがあり、この場合、バッテリの充電状態が早期に低下することで、EV走行の継続時間が短くなるといった問題が生じるおそれがある。従って、EV走行の継続時間を的確に確保することができないため、内燃機関の燃費向上を好適に図ることができない。
尚、こうした問題に対して、EV走行時には常に、ブロワモータの作動を禁止することにより、冷却水の温度低下が促進されることを抑えることが考えられる。またEV走行時には常に、シートヒータの作動を禁止することにより、バッテリの電力消費が促進されることを抑えることが考えられる。しかし、これらの場合には、乗員からの加熱要求にもかかわらず車室内の加熱が行なわれなくなる結果、乗員に違和感を与えるといった新たな問題が生じることとなる。
また、こうした問題は、上述したヒータコアやブロワモータを備える空調装置とシートヒータとの双方を備える車両の制御装置に限られるものではない。車両駆動用の内燃機関と、車両駆動用のモータと、バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する加熱装置とを備える内燃機関に適用され、内燃機関を停止状態としてモータを駆動することにより車両のEV走行を行なう車両の制御装置であれば、概ね共通して生じ得るものである。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加熱装置による加熱度合の設定を通じて、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることのできる車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う車両の制御装置は、車両駆動用の内燃機関と、車両駆動用のモータと、前記内燃機関を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する主加熱装置と、バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する補助加熱装置と、前記内燃機関を停止状態として前記モータを駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に前記冷却水の温度が所定温度以下となると前記内燃機関を再始動する駆動制御部と、加熱要求に応じて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置を制御する加熱制御部であって、車両走行中において前記主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう前記加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて前記主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記補助加熱装置に車室内の加熱を行なわせる前記加熱制御部と、を備える。
同構成によれば、車両走行中において主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて主加熱装置による加熱度合を低減するようにしている。これにより、主加熱装置の熱源である内燃機関の冷却水の温度低下を抑制することができるようになる。このため、EV走行中に冷却水の温度が所定温度以下となるまでの時間、すなわちEV走行の継続時間を長くすることができるようになる。また、主加熱装置による加熱度合の低減に併せて、補助加熱装置により車室内の加熱を行なうようにしている。このため、主加熱装置による加熱度合の低減によって車室内が加熱されにくくなることを抑制することができるようになる。従って、主加熱装置及び補助加熱装置による加熱度合の設定を通じて、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。
また、前記加熱制御部は、車両走行中において前記主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、前記主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記補助加熱装置による加熱度合を増大するといった態様が好ましい。
同態様によれば、主加熱装置による加熱度合の低減に併せて、補助加熱装置による加熱度合を増大するようにしている。これにより、主加熱装置による加熱度合の低減によって車室内が加熱されにくくなることを補助加熱装置の作動により的確に抑制することができるようになる。従って、車室内の加熱を一層的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。
また、前記加熱制御部は、EV走行の場合とそうでない場合とで前記主加熱装置及び前記補助加熱装置の双方による車室内の加熱度合が同一となるように、前記主加熱装置による加熱度合と前記補助加熱装置による加熱度合とを設定するといった態様が好ましい。
主加熱装置による加熱度合を低減するとともに補助加熱装置による加熱度合を増大する制御を行なう結果、車室内の加熱度合が大きく変化する場合には、乗員に違和感を与えるおそれがある。
この点、上記態様によれば、加熱制御部を通じて、EV走行の場合とそうでない場合とで主加熱装置及び補助加熱装置の双方による車室内の加熱度合が同一となるように、主加熱装置による加熱度合と補助加熱装置による加熱度合とが設定される。このため、当該制御の実行前と実行後とで車室内の加熱度合が変化することはない。このため、当該制御の実行に起因して、乗員に違和感を与えることを抑制することができるようになる。
また、前記冷却水は内燃機関の内部とヒータコアとを冷却水回路を通じて循環するものであり、前記主加熱装置は車室内の暖房のための温風を形成すべく前記ヒータコアに対して送風するブロワモータを備える空調装置であり、前記ブロワモータは、前記モータに対して電力を供給する前記バッテリからの供給電力により作動するものであり、前記加熱制御部は、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置による消費電力量の総和が増大しないように、前記主加熱装置による加熱度合と前記補助加熱装置による加熱度合とを設定するといった態様が好ましい。
同態様によれば、EV走行の場合とそうでない場合とで主加熱装置及び補助加熱装置による消費電力量の総和が増大しないように、主加熱装置による加熱度合と補助加熱装置による加熱度合とを設定するようにしている。これにより、当該制御の実行に起因して消費電力量が増大することはない。このようにバッテリの消費電力量が増大することを抑制することができることから、EV走行の継続時間を的確に長くすることができるようになる。
また、前記加熱制御部は、車両のEV走行中において前記加熱要求が出されているときには、前記主加熱装置による車室内の加熱を禁止するといった態様が好ましい。
同態様によれば、主加熱装置による車室内の加熱を禁止するようにしていることから、主加熱装置の作動に起因して内燃機関の冷却水の温度が低下することを防止することができるようになる。このため、EV走行中に冷却水の温度が所定温度以下となるまでの時間、すなわちEV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。
また、上記目的を達成するため、本発明に従う車両の制御装置は、車両駆動用の内燃機関と、バッテリからの供給電力により車両を駆動するモータと、前記内燃機関を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する主加熱装置と、前記バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する補助加熱装置と、前記内燃機関を停止状態として前記モータを駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に前記冷却水の温度が所定温度以下となると前記内燃機関を再始動する駆動制御部と、加熱要求に応じて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置を制御する加熱制御部であって、車両のEV走行中において前記補助加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、前記冷却水の温度が高いときには低いときに比べて、前記補助加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記主加熱装置による加熱度合を増大する前記加熱制御部と、を備える。
同構成によれば、車両のEV走行中において補助加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、冷却水の温度が高いときには低いときに比べて補助加熱装置による加熱度合を低減するようにしている。これにより、補助加熱装置の作動によってバッテリから消費される電力を低減することができることから、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。また、補助加熱装置による加熱度合の低減に併せて、冷却水の温度が高いときには低いときに比べて主加熱装置による加熱度合を増大するようにしている。これにより、補助加熱装置による加熱度合の低減によって車室内が加熱されにくくなることを抑制することができるようになる。また、内燃機関の冷却水を熱源とする主加熱装置による加熱度合は、冷却水の温度が低いときには高いときに比べて小さくされることから、冷却水の過度の温度低下を的確に抑制することができるようになる。このため、EV走行中に冷却水の温度が所定温度以下となるまでの時間、すなわちEV走行の継続時間が短くなることを抑制することができるようになる。従って、主加熱装置及び補助加熱装置による加熱度合の設定を通じて、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。
また、前記加熱制御部は、前記所定温度よりも高い基準温度に対して前記冷却水の温度が高いときには低いときに比べて、前記補助加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記主加熱装置による加熱度合を増大するといった態様が好ましい。
同態様によれば、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くするといった作用効果を簡易な態様にて実現することができるようになる。
また、前記加熱制御部は、前記内燃機関の燃焼モードとして燃料消費量の節減を優先するモードが選択されている場合にはそうでない場合に比べて、前記冷却水の温度に応じて設定される補助加熱装置による加熱度合を更に低減するといった態様が好ましい。
同態様によれば、内燃機関の燃焼モードとして燃料消費量の節減を優先するモードが選択されている場合にはそうでない場合に比べて、冷却水の温度に応じて設定される補助加熱装置による加熱度合を更に低減するようにしている。これにより、補助加熱装置の作動によってバッテリから消費される電力を一層低減することができることから、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。尚、補助加熱装置による加熱度合の低減によって、乗員に違和感を与えるおそれはある。しかし、こうした補助加熱装置による加熱度合の設定制御は、内燃機関の燃焼モードとして燃料消費量の節減を優先するモードを運転者自身が積極的に選択している場合に行なわれることから、上記違和感は乗員に許容されやすいものとなる。
また、前記加熱制御部は、前記所定温度よりも高い基準温度に対して前記冷却水の温度が高い場合には、前記補助加熱装置による車室内の加熱を禁止するといった態様が好ましい。
同態様によれば、補助加熱装置による車室内の加熱を禁止するようにしていることから、補助加熱装置の作動によってバッテリから電力が消費されることはなくなる。これにより、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。
また、前記冷却水は内燃機関の内部とヒータコアとを冷却水回路を通じて循環するものであり、前記主加熱装置は車室内の暖房のための温風を形成すべく前記ヒータコアに対して送風するブロワモータを備える空調装置であるといった態様をもって具体化することができる。
また、前記補助加熱装置は車両シートを加熱するシートヒータであるといった態様をもって具体化することができる。
た、前記加熱制御部は、前記主加熱装置による加熱度合及び前記補助加熱装置による加熱度合の少なくとも一方を徐々に変更するといった態様が好ましい。
主加熱装置による加熱度合或いは副加熱装置による加熱度合を急変させると、乗員に違和感を与えるおそれがある。
この点、上記態様によれば、主加熱装置による加熱度合及び副加熱度合による加熱度合の少なくとも一方を徐々に変更するようにしているため、主加熱装置による加熱度合或いは副加熱装置による加熱度合の変更に起因して乗員に違和感を与えることを抑制することができるようになる。また、主加熱装置による加熱度合及び副加熱度合による加熱度合の双方を徐々に変更するようにすれば、これら加熱度合の変更に起因して乗員に違和感を与えることを一層抑制することができるようになる。
本発明に係る車両の制御装置の第1実施形態について、冷却水回路を中心とした概略構成を示すブロック図。 同第1実施形態におけるブロワモータの出力及びシートヒータの出力の設定処理の手順を示すフローチャート。 同第1実施形態のEV走行中におけるブロワモータの出力及びシートヒータの出力の推移の一例を示すタイミングチャート。 同第1実施形態のEV走行中におけるブロワモータの出力及びシートヒータの出力の推移の他の一例を示すタイミングチャート。 本発明に係る車両の制御装置の第2実施形態について、EV走行中におけるブロワモータの出力及びシートヒータの出力の推移の一例を示すタイミングチャート。 同第2実施形態におけるEV走行中におけるブロワモータの出力及びシートヒータの出力の推移の一例を示すタイミングチャート。 本発明に係る車両の制御装置の第3実施形態について、ブロワモータの出力及びシートヒータの出力の設定処理の手順を示すフローチャート。 本発明に係る車両の制御装置の第4実施形態について、ブロワモータの出力及びシートヒータの出力の設定処理の手順を示すフローチャート。 同第4実施形態における内燃機関の燃焼モード及び冷却水温の高低と、シートヒータの出力及びブロワモータの出力との関係を示す表。 本発明に係る車両の制御装置の第5実施形態について、シートヒータの出力の設定処理の手順を示すフローチャート。 同第5実施形態における内燃機関の燃焼モード及びバッテリの充電状態の高低と、シートヒータの出力との関係を示す表。 第4実施形態の変形例におけるブロワモータの出力及びシートヒータの出力の設定処理の手順を示すフローチャート。 第5実施形態の変形例におけるシートヒータの出力の設定処理の手順を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第1実施形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
図1に、本実施形態の車両の制御装置について、冷却水回路を中心とした概略構成を示す。
同図に示すように、車両の冷却水回路は、第1の冷却水回路及び第2の冷却水回路を備えている。
第1の冷却水回路は、冷却水を循環させる電動ウォータポンプ4、車両駆動用の内燃機関2の内部に設けられるウォータジャケット、ラジエータ14、サーモスタット16を通り、再び電動ウォータポンプ4に戻る構成となっている。ラジエータ14は、外気との熱交換により冷却水を冷却する熱交換器である。サーモスタット16は、感温式の弁として構成されている。サーモスタット16は、その感温部周囲における冷却水の温度が低いときには閉弁することでラジエータ14を通じた冷却水の循環を禁止する。また、サーモスタット16は、その感温部周囲における冷却水の温度が高いときには開弁することでラジエータ14を通じた冷却水の循環を許容する。
第2の冷却水回路は、電動ウォータポンプ4から、内燃機関2のウォータジャケット、ヒータコア6、排気熱回収器8、EGRクーラ10、及びサーモスタット16を通り、再び電動ウォータポンプ4に戻る構成となっている。ヒータコア6は、暖房時に冷却水の熱によって車室内に送られる温風を形成する。排気熱回収器8は、冷却水と排気との熱交換を通じて排気の熱を回収する。EGRクーラ10は、内燃機関2の排気系から吸気系へと再循環される排気を冷却水との熱交換を通じて冷却する。第2の冷却水回路には、排気熱回収器8を迂回する迂回通路が設けられている。また、第2の冷却水回路には、内燃機関2のウォータジャケットから、スロットルボディ12を通り、EGRクーラ10とサーモスタット16との間に接続される接続通路が設けられている。
車両に設けられる空調装置24は、車室内の暖房のための温風を形成すべくヒータコア6に対して送風するブロワモータ18を備えている。本実施形態では、ブロワモータ18として、その出力Pbmを連続的に変化させることのできる構成を採用している。すなわち、冷却水の温度が同一であれば、ブロワモータ18の出力Pbmが大きくされるほど、ブロワモータ18による車室内の加熱度合が大きくされる。尚、ブロワモータとして、その出力を複数段にて変化させることのできる構成を採用することもできる。
また、車両には、車両駆動用のモータとしての機能と発電機としての機能とを併せ有するモータジェネレータ22が設けられている。
車両は、内燃機関2とモータジェネレータ22とを備える車両、いわゆるハイブリッドカーとして構成されている。
また、車両には、シートを加熱するシートヒータ26が設けられている。本実施形態では、シートヒータ26として、その出力Pshを連続的に変化させることのできる構成を採用している。すなわち、シートヒータ26の出力Pshが大きくされるほど、シートヒータ26による車室内の加熱度合が大きくされる。尚、シートヒータとして、その出力を複数段にて変化させることのできる構成を採用することもできる。
ここで、モータジェネレータ22、ブロワモータ18、及びシートヒータ26は、同一のバッテリ28からの供給電力により作動するものとなっている。
こうした内燃機関2の制御、モータジェネレータ22の制御、空調装置24の制御、及びシートヒータ26の制御といった車両の各種制御は、電子制御装置20により行われる。電子制御装置20は、中央演算装置(CPU)、読込専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力ポート(I/O)を備えている。ここでCPUは、車両の各種制御に係る各種演算処理を実施し、ROMは各種制御に使用するプログラムやデータを記憶する。また、RAMは、車両の各部に設けられた各種センサの検出結果やCPUの演算結果を一時記憶する。また、I/Oは、電子制御装置20と外部との信号の入出力を媒介する。
こうした電子制御装置20には、車両の各部に設けられたセンサの検出情報やスイッチの作動情報等の情報が入力されている。例えば電子制御装置20には、室内温度Tr、空調装置24の設定温度Tset、及び空調装置24の吹出口から車室内に送られる温冷風の温度の目標値である目標吹出口温度(TAO)が入力されるようになっている。また、電子制御装置20には、内燃機関2の冷却水の温度(冷却水温)THWが入力されるようになっている。更に、電子制御装置20には、バッテリ28の充電状態(SOC)、空調装置24のスイッチの作動情報、すなわちブロワモータ18の出力Pbmの設定値、及びシートヒータ26のスイッチの作動情報、すなわちシートヒータ26の出力Pshの設定値が入力されるようになっている。尚、ここで、バッテリ28の充電状態SOCは、バッテリ28に蓄電可能な最大電力値に対する現在の電力値の割合を示す指標である。また、本実施形態では、冷却水温THWを検出するセンサを、第2の冷却水回路においてウォータジャケットとヒータコア6との間に設けているが、他に例えば、ウォータジャケットの内部や、ヒータコア6の内部、或いはヒータコア6と排気熱回収器8との間に設けるようにすることもできる。
本実施形態では、電子制御装置20は、内燃機関2の燃費の向上を図るべく、内燃機関2を停止状態としてモータジェネレータ22を駆動することによる車両のEV走行を行うようになっている。
ところで、前述したように、EV走行中には内燃機関2の燃焼に伴う熱が新たに発生しないことから、冷却水は加熱されなくなり、冷却水の温度は次第に低下する。そのため、冷却水の温度が過度に低下すると、EV走行を終了して内燃機関2を再始動する際に、始動性が悪化するといった問題が生じる。また、ヒータコア6にて温風が好適に形成されなくなるため、要求される暖房性能を確保することができなくなるといった問題が生じる。
そこで、本実施形態では、冷却水の過度の温度低下を抑制すべく、EV走行中に冷却水温THWを監視するとともに、冷却水温THWが所定温度THWth以下となると、EV走行を終了して内燃機関2を再始動するようにしている。これにより、内燃機関2の再始動時における始動性を良好なものとするようにしている。また、要求される暖房性能を好適に確保するようにしている。ここで、所定温度THWは、実験やシミュレーションを通じて予め設定される値であり、内燃機関2の再始動性や暖房性能を考慮した値とされている。
ところが、EV走行時におけるブロワモータ18の出力Pbmの設定態様によっては、ブロワモータ18による送風によって冷却水の温度低下が促進されることがあり、この場合、冷却水温THWが早期に上記所定温度THWth以下となることで、EV走行の継続時間が短くなるといった問題が生じるおそれがある。また、EV走行時におけるシートヒータ26の出力Pshの設定態様によっては、シートヒータ26の作動によってバッテリ28の電力消費が促進されることがあり、この場合、バッテリ28の充電状態SOCが早期に低下することで、EV走行の継続時間が短くなるといった問題が生じるおそれがある。従って、EV走行の継続時間を的確に確保することができないため、内燃機関2の燃費向上を好適に図ることができない。
尚、こうした問題に対して、EV走行時には常に、ブロワモータ18の作動を禁止することにより、冷却水の温度低下が促進されることを抑えることが考えられる。またEV走行時には常に、シートヒータ26の作動を禁止することにより、バッテリ28の電力消費が促進されることを抑えることが考えられる。しかし、これらの場合には、乗員からの加熱要求にもかかわらず車室内の加熱が行なわれなくなる結果、乗員に違和感を与えるといった新たな問題が生じることとなる。
そこで、本実施形態の電子制御装置20は、車両走行中において空調装置24に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、空調装置24による加熱度合を低減するとともに、シートヒータ26による加熱度合を増大するようにしている。これにより、車室内の加熱を的確な維持と、EV走行の継続時間の増長とを図るようにしている。
次に、図2を参照して、本実施形態におけるブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshの設定処理について説明する。尚、図2は、同設定処理の手順を示すフローチャートであり、EV走行中に、電子制御装置20によって周期的に繰り返し実行される。
同図に示すように、本処理が開始されると、電子制御装置20は、まず、ステップS11において空調装置24のスイッチが「ON」であるか否かを判断する。ここで、空調装置24のスイッチが「ON」である場合には(ステップS11:「YES」)、次に、ステップS12に進み、ブロワモータ18の出力Pbmを空調装置24のスイッチによって設定される値、すなわち内燃機関2の駆動力のみによる車両の走行時において設定される値よりも所定値ΔP1だけ低減した値に設定する。ここで、所定値ΔP1は、それまでのブロワモータ18の出力Pbmよりも小さい値とされ、これにより低減後のブロワモータ18の出力Pbmは「0」よりも大きい値とされる。すなわち、出力Pbmの低減によってブロワモータ18の作動が停止されないようになっている。また、シートヒータ26の出力Pshをシートヒータ26のスイッチによって設定される値、すなわち内燃機関2の駆動力のみによる車両の走行時において設定される値よりも所定値ΔP1だけ増大した値に設定する。このように、本実施形態では、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が同一となるようにしている。こうしてブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
尚、ステップS11において空調装置24のスイッチが「OFF」である場合には(ステップS11:「NO」)、ブロワモータ18の作動に起因して冷却水の温度低下が促進されることはないことから、この一連の処理を一旦終了する。
図3及び図4は、EV走行中におけるブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshの推移の一例を説明するためのタイミングチャートである。尚、図3及び図4は共に、EV走行が開始される前から空調装置24のスイッチが「ON」となっている場合の一例を示している。また、図3は、EV走行が開始されるまでシートヒータ26のスイッチが「OFF」とされている場合の一例を示している。また、図4は、EV走行が開始される前からシートヒータ26のスイッチが「ON」となっている場合の一例を示している。
図3に示すように、ブロワモータ18の出力PbmがP1とされており、且つシートヒータ26の出力Pshが「0」とされている状態において(図3(b)、(c))、時刻t1に車両のEV走行が開始されると、ブロワモータ18の出力Pbmは徐々に小さくされ、時刻t2に、P1よりもΔP1だけ小さいP2とされる。また、シートヒータ26の出力Pshは時刻t1から徐々に大きくされ、時刻t2にΔP1とされる。
図4に示すように、ブロワモータ18の出力PbmがP1とされており、且つシートヒータ26の出力PshがP3(>0)とされている状態において(図4(b)、(c))、時刻t3に車両のEV走行が開始されると、ブロワモータ18の出力Pbmは徐々に小さくされ、時刻t4に、P1よりもΔP1だけ小さいP2(>0)とされる。また、シートヒータ26の出力Pshは時刻t3から徐々に大きくされ、時刻t4にP3よりもΔP1だけ大きいP4とされる。
尚、モータジェネレータ22が本発明に係るモータに相当する。また、空調装置24が本発明に係る主加熱装置に相当する。また、シートヒータ26が本発明に係る補助加熱装置に相当する。まだ、電子制御装置20が本発明に係る駆動制御部及び加熱制御部に相当する。
以上説明した本実施形態に係る車両の制御装置によれば、以下の(1)〜(3)に示す作用効果が得られるようになる。
(1)車両は、車両駆動用の内燃機関2と、車両駆動用のモータジェネレータ22と、内燃機関2を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する空調装置24と、バッテリ28からの供給電力を熱源として車室内のシートを加熱するシートヒータ26とを備える。冷却水は内燃機関2の内部とヒータコア6とを冷却水回路を通じて循環するものである。空調装置24は車室内の暖房のための温風を形成すべくヒータコア6に対して送風するブロワモータ18を備える。ブロワモータ18は、モータジェネレータ22に対して電力を供給するバッテリ28からの供給電力により作動する。電子制御装置20は、内燃機関2を停止状態としてモータジェネレータ22を駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に冷却水温THWが所定温度THWth以下となると内燃機関2を再始動するようにしている。また、加熱要求に応じてブロワモータ18及びシートヒータ26を制御する電子制御装置20は、車両走行中において空調装置24に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、空調装置24による加熱度合を低減するとともに、シートヒータ26による加熱度合を増大するようにしている。これにより、空調装置24の熱源である内燃機関2の冷却水の温度低下を抑制することができるようになる。このため、EV走行中に冷却水温THWが所定温度THWth以下となるまでの時間、すなわちEV走行の継続時間を長くすることができるようになる。また、空調装置24による加熱度合の低減に併せて、シートヒータ26による加熱度合を増大するようにしている。このため、空調装置24による加熱度合の低減によって車室内が加熱されにくくなることを的確に抑制することができるようになる。従って、空調装置24及びシートヒータ26による加熱度合の設定を通じて、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。
(2)電子制御装置20は、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が増大しないように、空調装置24による加熱度合とシートヒータ26による加熱度合とを設定するようにしている。具体的には、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が同一となるようにしている。これにより、当該制御の実行に起因して消費電力量が増大することはない。このようにバッテリ28の消費電力量が増大することを抑制することができることから、EV走行の継続時間を的確に長くすることができるようになる。
(3)電子制御装置20は、空調装置24による加熱度合及びシートヒータ26による加熱度合の双方を徐々に変更するようにしている。空調装置24による加熱度合或いはシートヒータ26による加熱度合を急変させると、乗員に違和感を与えるおそれがある。この点、上記実施形態によれば、空調装置24による加熱度合及びシートヒータ26による加熱度合の双方を徐々に変更するようにしているため、これら空調装置24及びシートヒータ26の加熱度合の変更に起因して乗員に違和感を与えることを抑制することができるようになる。
[第2実施形態]
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第2実施形態を、図5及び図6を参照して詳細に説明する。
先の第1実施形態では、EV走行中に空調装置24に加熱を行わせるよう加熱要求が出されているときに、ブロワモータ18の出力Pshを「0」よりも大きい値に設定することにより、空調装置24及びシートヒータ26の双方により車室内の加熱を行なうようにしている。これに対して、本実施形態では、ブロワモータ18の出力Pshを「0」に設定する、すなわち空調装置24による車室内の加熱を禁止するようにしている点が、上記第1実施形態と相違している。
以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図5及び図6は、EV走行中におけるブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshの推移の一例を説明するためのタイミングチャートである。尚、図5及び図6は共に、EV走行が開始される前から空調装置24のスイッチが「ON」となっている場合の一例を示している。また、図5は、EV走行が開始されるまでシートヒータ26のスイッチが「OFF」とされている場合の一例を示している。また、図6は、EV走行が開始される前からシートヒータ26のスイッチが「ON」となっている場合の一例を示している。
図5に示すように、ブロワモータ18の出力PbmがP1とされており、且つシートヒータ26の出力Pshが「0」とされている状態において(図5(b)、(c))、時刻t11に車両のEV走行が開始されると、ブロワモータ18の出力Pbmは徐々に小さくされ、時刻t12に「0」とされる。また、シートヒータ26の出力Pshは時刻t1から徐々に大きくされ、時刻t2にP1とされる。
図6に示すように、ブロワモータ18の出力PbmがP1とされており、且つシートヒータ26の出力PshがP3(>0)とされている状態において(図6(b)、(c))、時刻t13に車両のEV走行が開始されると、ブロワモータ18の出力Pbmは徐々に小さくされ、時刻t14に「0」とされる。また、シートヒータ26の出力Pshは時刻t13から徐々に大きくされ、時刻t4にP3よりもΔP(=P1)だけ大きいP5とされる。
以上説明した本実施形態に係る車両の制御装置によれば、先の第1実施形態の作用効果(1)〜(3)に加えて、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(4)電子制御装置20は、車両のEV走行中において車室内の加熱を行うよう加熱要求が出されているときには、空調装置24による車室内の加熱を禁止するようにしている。これにより、空調装置24の作動に起因して内燃機関2の冷却水の温度が低下することを防止することができるようになる。このため、EV走行中に冷却水温THWが所定温度THWth以下となるまでの時間、すなわちEV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。
[第3実施形態]
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第3実施形態を、図7を参照して詳細に説明する。
先の第1及び第2実施形態では、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が増大しないように、具体的には、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が同一となるように、空調装置24による加熱度合とシートヒータ26による加熱度合とを設定するようにしている。これに対して、本実施形態では、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26の双方による車室内の加熱度合が同一となるように、空調装置24による加熱度合とシートヒータ26による加熱度合とを設定するようにしている点が、上記第1、2実施形態と相違している。
以下、第1及び第2実施形態との相違点を中心に説明する。
空調装置24による加熱度合を低減するとともにシートヒータ26による加熱度合を増大する制御を行なう結果、車室内の加熱度合が大きく変化する場合には、乗員に違和感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、空調装置24による加熱度合とシートヒータ26による加熱度合とを上述した態様にて設定することにより、当該設定制御の実行前と実行後とで車室内の加熱度合が変化しないようにすることで、当該設定制御の実行に起因して乗員に違和感を与えることを抑制するようにしている。
次に、図7を参照して、本実施形態におけるブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshの設定処理について説明する。尚、図7は、同設定処理の手順を示すフローチャートであり、EV走行中に、電子制御装置20によって周期的に繰り返し実行される。
同図に示すように、本処理が開始されると、電子制御装置20は、まず、ステップS31において空調装置24のスイッチが「ON」であるか否かを判断する。ここで、空調装置24のスイッチが「ON」である場合には(ステップS31:「YES」)、次に、ステップS32に進み、ブロワモータ18の出力Pbmを、空調装置24のスイッチによって設定される値、すなわち内燃機関2の駆動力のみによる車両の走行時において設定される値よりも第1所定値だけ低減した値に設定する。ここで、第1所定値は、それまでのブロワモータ18の出力Pbmよりも小さい値となるように設定され、これにより低減後のブロワモータ18の出力Pbmは「0」よりも大きい値とされる。すなわち、出力Pbmの低減によってブロワモータ18の作動が停止されないようになっている。また、シートヒータ26の出力Pshをシートヒータ26のスイッチによって設定される値、すなわち内燃機関2の駆動力のみによる車両の走行時において設定されている値よりも第2所定値だけ増大した値に設定する。ここで、第2所定値は、ブロワモータ18の出力Pbmの低減によって車室内の加熱度合が低下する分だけ、シートヒータ26による加熱度合の増大によって補うことのできる値とされておりマップを参照して設定される。尚、第1所定値と第2所定値との関係を規定するマップは、予め実験やシミュレーションにより設定されている。このように、本実施形態では、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26の双方による車室内の加熱度合が同一となるようにしている。こうしてブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
尚、ステップS31において空調装置24のスイッチが「OFF」である場合には(ステップS31:「NO」)、ブロワモータ18の作動に起因して冷却水の温度低下が促進されることはないことから、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態に係る車両の制御装置によれば、先の第1実施形態の作用効果(1)、(3)に加えて、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(5)電子制御装置20は、車両走行中において空調装置24に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、空調装置24による加熱度合を低減するとともに、シートヒータ26による加熱度合を増大するようにしている。具体的には、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26の双方による車室内の加熱度合が同一となるように、空調装置24による加熱度合とシートヒータ26による加熱度合とを設定するようにしている。これにより、空調装置24による加熱度合及びシートヒータ26による加熱度合の設定制御の実行前と実行後とで車室内の加熱度合が変化することはないため、当該制御の実行に起因して、乗員に違和感を与えることを抑制することができるようになる。
[第4実施形態]
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第4実施形態を、図8及び図9を参照して詳細に説明する。本実施形態では、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、冷却水温THWが高いときには低いときに比べて、シートヒータ26による加熱度合を低減するとともに、空調装置24による加熱度合を増大するようにしている点が、上記第1〜第3実施形態と相違している。
以下、第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、上記所定温度THWthよりも高い基準温度αに対して冷却水温THWが高いときには低いときに比べて、シートヒータ26による加熱度合を低減するとともに、空調装置24による加熱度合を増大するようにしている。
次に、図8を参照して、本実施形態におけるブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshの設定処理について説明する。尚、図8は、同設定処理の手順を示すフローチャートであり、EV走行中に、電子制御装置20によって周期的に繰り返し実行される。
同図に示すように、本処理が開始されると、電子制御装置20は、まず、ステップS41においてシートヒータ26のスイッチが「ON」であるか否かを判断する。ここで、シートヒータ26のスイッチが「ON」である場合には(ステップS41:「YES」)、次に、ステップS42に進み、内燃機関2の燃焼モードとして燃料消費量の節減を優先するモード、いわゆる燃費優先モードが選択されているか否かを判断する。ここで、燃費優先モードが選択されている場合には(ステップS42:「YES」)、次に、ステップS43に進み、冷却水温THWが基準温度αよりも高いか否かを判断する。その結果、冷却水温THWが基準温度αよりも高い場合には(ステップS43:「YES」)、次に、ステップS44に進み、シートヒータ26のスイッチを「OFF」とする。すなわち、シートヒータ26による車室内の加熱を禁止する。またこのとき、ブロワモータ18の出力Pbmを増大させる。具体的には、それまで空調装置24のスイッチが「OFF」とされている場合には、ブロワモータ18を作動させて空調装置24による加熱を行なう。またこのとき、それまで空調装置24のスイッチが「ON」とされている場合には、ブロワモータ18の出力Pbmをそれまでの設定値よりも大きくする。こうしてシートヒータ26のスイッチを「OFF」とするとともにブロワモータ18の出力Pbmを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
一方、ステップS43において、冷却水温THWが基準温度αよりも高くない場合には(ステップS43:「NO」)、次に、ステップS45に進み、シートヒータ26の出力Pshを低減する。すなわち、シートヒータ26の出力Pshをそれまでの値よりも小さく、且つ「0」よりも大きい値とする。またこのとき、ブロワモータ18の出力Pbmをそれまでの設定値とする。すなわち、それまで空調装置24のスイッチが「OFF」とされている場合には、空調装置24を引き続き作動停止状態に維持する。また、それまで空調装置24のスイッチが「ON」とされている場合には、ブロワモータ18の出力Pbmを引き続きそれまでの設定値とする。こうしてシートヒータ26の出力Psh及びブロワモータ18の出力Pbmを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
他方、ステップS42において燃費優先モードが選択されていない場合には(ステップS42:「NO」)、すなわち通常モードが選択されている場合には、次に、ステップS46に進み、冷却水温THWが基準温度αよりも高いか否かを判断する。その結果、冷却水温THWが基準温度αよりも高い場合には(ステップS46:「YES」)、次に、ステップS47に進み、シートヒータ26の出力Pshを低減する。すなわち、シートヒータ26の出力Pshをそれまでの値よりも小さく、且つ「0」よりも大きい値とする。またこのとき、ブロワモータ18の出力Pbmを増大する。すなわち、それまで空調装置24のスイッチが「OFF」とされている場合には、ブロワモータ18を作動させる。また、それまで空調装置24のスイッチが「ON」とされている場合には、ブロワモータ18の出力Pbmをそれまでの設定値よりも大きくする。こうしてシートヒータ26の出力Psh及びブロワモータ18の出力Pbmを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
一方、ステップS46において、冷却水温THWが基準温度αよりも高くない場合には(ステップS46:「NO」)、次に、ステップS48に進み、シートヒータ26の出力Pshをそれまでの設定値とする。またこのとき、ブロワモータ18の出力Pbmをそれまでの設定値とする。すなわち、それまで空調装置24のスイッチが「OFF」とされている場合には、空調装置24を引き続き作動停止状態に維持する。また、それまで空調装置24が「ON」とされている場合には、ブロワモータ18の出力Pbmを引き続きそれまでの設定値とする。こうしてシートヒータ26の出力Psh及びブロワモータ18の出力Pbmを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
図9は、上述した内燃機関2の燃焼モード(通常モード、燃費優先モード)及び冷却水温THWの高低と、シートヒータ26の出力Psh及びブロワモータ18の出力Pbmとの関係をまとめた表である。
以上説明した本実施形態に係る車両の制御装置によれば、以下の(6)〜(8)に示す作用効果が得られるようになる。
(6)車両は、車両駆動用の内燃機関2と、バッテリ28からの供給電力により車両を駆動するモータジェネレータ22と、内燃機関2を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する空調装置24と、バッテリ28からの供給電力を熱源として車室内を加熱するシートヒータ26とを備える。冷却水は内燃機関2の内部とヒータコア6とを冷却水回路を通じて循環するものであり、空調装置24は車室内の暖房のための温風を形成すべくヒータコア6に対して送風するブロワモータ18を備える。ブロワモータ18は、モータジェネレータ22に対して電力を供給するバッテリ28からの供給電力により作動する。電子制御装置20は、内燃機関2を停止状態としてモータジェネレータ22を駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に冷却水温THWが所定温度THWth以下となると内燃機関2を再始動するようにしている。また、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、冷却水温THWが高いときには低いときに比べて、シートヒータ26による加熱度合を低減するとともに、空調装置24による加熱度合を増大するようにしている。具体的には、所定温度THWthよりも高い基準温度αに対して冷却水温THWが高いときには低いときに比べて、シートヒータ26による加熱度合を低減するとともに、空調装置24による加熱度合を増大するようにしている。これにより、シートヒータ26の作動によってバッテリ28から消費される電力を低減することができることから、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。また、シートヒータ26による加熱度合の低減に併せて、冷却水温THWが基準温度αよりも高いときには低いときに比べて空調装置24による加熱度合を増大するようにしている。これにより、シートヒータ26による加熱度合の低減によって車室内が加熱されにくくなることを抑制することができるようになる。また、内燃機関2の冷却水を熱源とする空調装置24による加熱度合は、冷却水温THWが基準温度αよりも低いときには高いときに比べて小さくされることから、冷却水温の過度の低下を的確に抑制することができるようになる。このため、EV走行中に冷却水温THWが所定温度THWth以下となるまでの時間、すなわちEV走行の継続時間が短くなることを抑制することができるようになる。従って、空調装置24及びシートヒータ26による加熱度合の設定を通じて、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。
(7)電子制御装置20は、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードが選択されている場合には通常モードが選択されている場合に比べて、冷却水温THWに応じて設定されるシートヒータ26による加熱度合を更に低減するようにしている。これにより、シートヒータ26の作動によってバッテリ28から消費される電力を一層低減することができることから、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。尚、シートヒータ26による加熱度合の低減によって、乗員に違和感を与えるおそれはある。しかし、こうしたシートヒータ26による加熱度合の設定制御は、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードを運転者自身が積極的に選択している場合に行なわれることから、上記違和感は乗員に許容されやすいものとなる。
(8)電子制御装置20は、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードが選択されている場合であって、所定温度THWthよりも高い基準温度αに対して冷却水温THWが高い場合には、シートヒータ26による車室内の加熱を禁止するようにしている。これにより、シートヒータ26の作動によってバッテリ28から電力が消費されることはなくなる。これにより、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。
[第5実施形態]
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第5実施形態を、図10及び図11を参照して詳細に説明する。本実施形態では、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、バッテリ28の充電状態SOCが低いときには高いときに比べてシートヒータ26による加熱度合を低減するようにしている点が、上記第1〜第4実施形態と相違している。
以下、第1〜第4実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低いときには高いときに比べてシートヒータ26による加熱度合を低減するようにしている。ここで、所定の状態βは、EV走行の実行許可条件とされるバッテリ28の充電状態SOCの下限値よりも大きい値に設定されている。尚、所定の状態βは、予め実験やシミュレーション等を通じて設定されている。
次に、図10を参照して、本実施形態におけるブロワモータ18の出力Pbm及びシートヒータ26の出力Pshの設定処理について説明する。尚、図10は、同設定処理の手順を示すフローチャートであり、EV走行中に、電子制御装置20によって周期的に繰り返し実行される。
同図に示すように、本処理が開始されると、電子制御装置20は、まず、ステップS51においてシートヒータ26のスイッチが「ON」であるか否かを判断する。ここで、シートヒータ26のスイッチが「ON」である場合には(ステップS51:「YES」)、次に、ステップS52に進み、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードが選択されているか否かを判断する。ここで、燃費優先モードが選択されている場合には(ステップS52:「YES」)、次に、ステップS53に進み、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低いか否かを判断する。その結果、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低い場合には(ステップS53:「YES」)、次に、ステップS54に進み、シートヒータ26のスイッチを「OFF」とする。すなわち、シートヒータ26による車室内の加熱を禁止する。こうしてシートヒータ26のスイッチを「OFF」とすると、この一連の処理を一旦終了する。
一方、ステップS53において、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低くない場合には(ステップS53:「NO」)、次に、ステップS55に進み、シートヒータ26の出力Pshを低減する。すなわち、シートヒータ26の出力Pshをそれまでの値よりも小さく、且つ「0」よりも大きい値とする。こうしてシートヒータ26の出力Pshを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
他方、ステップS52において燃費優先モードが選択されていない場合には(ステップS52:「NO」)、すなわち通常モードが選択されている場合には、次に、ステップS56に進み、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低いか否かを判断する。その結果、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低い場合には(ステップS56:「YES」)、次に、ステップS57に進み、シートヒータ26の出力Pshを低減する。すなわち、先のステップS55と同様の処理を行ない、この一連の処理を一旦終了する。
一方、ステップS56において、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低くない場合には(ステップS56:「NO」)、次に、ステップS58に進み、シートヒータ26の出力Pshをそれまでの設定値とする。こうしてシートヒータ26の出力Pshを設定すると、この一連の処理を一旦終了する。
図11は、上述した内燃機関2の燃焼モード(通常モード、燃費優先モード)及びバッテリ28の充電状態SOCの高低と、シートヒータ26の出力Pshとの関係をまとめた表である。
尚、本実施形態におけるシートヒータ26が本発明に係る加熱装置に相当する。
以上説明した本実施形態に係る車両の制御装置によれば、以下の(9)〜(11)に示す作用効果が得られるようになる。
(9)車両は、車両駆動用の内燃機関2と、バッテリ28からの供給電力により車両を駆動するモータジェネレータ22と、バッテリ28からの供給電力を熱源として車室内を加熱するシートヒータ26とを備える。電子制御装置20は、内燃機関2を停止状態とするとともにモータジェネレータ22を駆動して車両のEV走行を行なうようにしている。また、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、バッテリ28の充電状態SOCが低いときには高いときに比べてシートヒータ26による加熱度合を低減するようにしている。具体的には、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低いときには高いときに比べてシートヒータ26による加熱度合を低減するようにしている。これにより、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低いときには、シートヒータ26による加熱度合を低減することによりバッテリ28から消費される電力が低減される。このため、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。また、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも高いときには、シートヒータ26による加熱度合を低減しない、或いは低減度合を小さくすることにより車室内の加熱度合がある程度維持される。これにより、EV走行の継続時間を長く維持しつつ、車室内の加熱度合を高く維持することができるようになる。従って、シートヒータ26による加熱度合の設定を通じて、車室内の加熱を的確に維持しつつ、EV走行の継続時間を長くすることができるようになる。
(10)電子制御装置20は、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードが選択されている場合には通常モードが選択されている場合に比べて、バッテリ28の充電状態SOCに応じて設定されるシートヒータ26による加熱度合を更に低減するようにしている。これにより、シートヒータ26の作動によってバッテリ28から消費される電力を一層低減することができることから、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。尚、シートヒータ26による加熱度合の低減によって、乗員に違和感を与えるおそれはある。しかし、こうしたシートヒータ26による加熱度合の設定制御は、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードを運転者自身が積極的に選択している場合に行なわれることから、上記違和感は乗員に許容されやすいものとなる。
(11)電子制御装置20は、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードが選択されている場合であって、バッテリ28の充電状態SOCが所定の状態βよりも低い場合には、シートヒータ26による車室内の加熱を禁止するようにしている。これにより、シートヒータ26の作動によってバッテリ28から電力が消費されることはなくなる。これにより、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。
尚、本発明に係る車両の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第4及び第5実施形態では、内燃機関2の燃焼モードとして燃費優先モードが選択されているか否かを判断するとともに、その判断結果に応じてシートヒータ26の出力Pshやブロワモータ18の出力Pbmを設定するようにしている。しかしながら、内燃機関2の燃焼モードはシートヒータ26の出力Pshやブロワモータ18の出力Pbmを設定する上での必須のパラメータではない。他に例えば、図12及び図13に示すように、内燃機関2の燃焼モードに関係なく、シートヒータ26の出力Psh及びブロワモータ18の出力Pbmを設定するようにしてもよい。尚、図12は図8に対応するフローチャートであり、図12において図8の処理(S41〜S45)に対応する処理については、「100」を加算したステップ番号「S141〜S145」にて示している。また、図13は図10に対応するフローチャートであり、図13において図10の処理(S51〜S55)に対応する処理については、「100」を加算したステップ番号「S151〜S155」にて示している。
・上記第4実施形態では、内燃機関2の冷却水を熱源とする空調装置24について例示したが、本発明に係る主加熱装置はこれに限られるものではない。車両から出される廃熱を熱源として車室内を加熱するものであればよく、他に例えば、バッテリ28、インバータ、或いはモータジェネレータ22から放出される熱や内燃機関の排気熱回収器8により回収される熱をそのまま、車両のEV走行中に車室内に導入することにより車室内を加熱するものであってもよい。また、これらバッテリ28、インバータ、或いはモータジェネレータ22から放出される熱、や内燃機関の排気熱回収器8により回収される熱を一旦、蓄熱媒体に蓄えるようにし、車両のEV走行中に必要に応じて、蓄熱媒体に蓄えた熱を車室内に導入するものとすることもできる。更には、車両がEV走行中でないときに、バッテリから供給される電力を熱源とするヒータから供給される熱を上記蓄熱媒体に蓄えるようにすることもできる。またこの場合においても、第4実施形態に準じて、車両のEV走行中においてシートヒータ26に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、主加熱装置の熱源の温度が高いときには低いときに比べて、シートヒータ26による加熱度合を低減するとともに、主加熱装置による加熱度合を増大するようにすればよい。これにより、第4実施形態の作用効果に準じた作用効果を奏することができるようになる。
・上記各実施形態では、補助加熱装置或いは加熱装置を、シートヒータ26として具現化したものについて例示したが、補助加熱装置或いは加熱装置はこれに限られるものではなく、他に例えば、バッテリ28からの供給電力を熱源として車室内を加熱するものであればよく、ステアリングホイールを加熱するヒータや室内壁を加熱するヒータ、或いは車室内の空気を加熱する空気加熱ヒータとして具現化することもできる。
・上記第1〜第3実施形態では、車両走行中において空調装置24に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べてシートヒータ26の出力Pshを無条件に増大させるようにしているが、本発明はこれに限られるものではない。シートヒータ26の出力Pshを増大させつつ、EV走行の継続時間を的確に長くする上では、シートヒータ26の出力増大によってバッテリ28の充電状態が過度に低下し、このことによりEV走行を継続することができなくなることを考慮に入れる必要がある。そこで例えば、バッテリ28の充電状態SOCが十分に高い場合に限り、シートヒータ26の出力Pshを増大させるようにしてもよい。また、バッテリ28の充電状態SOCが低いときほどシートヒータ26の出力Pshの増大量を小さくするようにしてもよい。
・上記第1及び第2実施形態では、EV走行の場合とそうでない場合とで空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が同一となるようにしているが、これに代えて、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて空調装置24及びシートヒータ26による消費電力量の総和が減少するように、空調装置24による加熱度合とシートヒータ26による加熱度合とを設定するようにすることもできる。この場合、空調装置24及びシートヒータ26によって消費されるバッテリ28の電力を低減することができ、バッテリ28の充電状態SOCの低下を抑制することができることから、EV走行の継続時間を一層長くすることができるようになる。
・上記第1〜第3実施形態では、車両走行中において主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、補助加熱装置による加熱度合を増大するようにしている。しかし、本発明に係る車両の制御装置はこれに限られるものではなく、補助加熱装置による加熱度合を増大しないようにしてもよい。要するに、車両走行中において主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、補助加熱装置により車室内の加熱を行なうものであればよい。
2…内燃機関、4…電動ウォータポンプ、6…ヒータコア、8…排気熱回収器、10…EGRクーラ、12…スロットルボディ、14…ラジエータ、16…サーモスタット、18…ブロワモータ、20…電子制御装置、22…モータジェネレータ、24…空調装置、26…シートヒータ、28…バッテリ。

Claims (11)

  1. 車両駆動用の内燃機関と、
    車両駆動用のモータと、
    前記内燃機関を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する主加熱装置と、
    バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する補助加熱装置と、
    前記内燃機関を停止状態として前記モータを駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に前記冷却水の温度が所定温度以下となると前記内燃機関を再始動する駆動制御部と、
    加熱要求に応じて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置を制御する加熱制御部であって、車両走行中において前記主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう前記加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて前記主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記補助加熱装置に車室内の加熱を行なわせる前記加熱制御部と、を備え
    前記加熱制御部は、車両のEV走行中において前記加熱要求が出されているときには、前記主加熱装置による車室内の加熱を禁止する
    車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記加熱制御部は、車両走行中において前記主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう前記加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、前記主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記補助加熱装置による加熱度合を増大する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記加熱制御部は、EV走行の場合とそうでない場合とで前記主加熱装置及び前記補助加熱装置の双方による車室内の加熱度合が同一となるように、前記主加熱装置による加熱度合と前記補助加熱装置による加熱度合とを設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 車両駆動用の内燃機関と、
    車両駆動用のモータと、
    前記内燃機関を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する主加熱装置と、
    バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する補助加熱装置と、
    前記内燃機関を停止状態として前記モータを駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に前記冷却水の温度が所定温度以下となると前記内燃機関を再始動する駆動制御部と、
    加熱要求に応じて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置を制御する加熱制御部であって、車両走行中において前記主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう前記加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて前記主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記補助加熱装置に車室内の加熱を行なわせる前記加熱制御部と、を備え、
    前記加熱制御部は、車両走行中において前記主加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう前記加熱要求が出されているとき、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて、前記主加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記補助加熱装置による加熱度合を増大し、
    前記加熱制御部は、EV走行の場合とそうでない場合とで前記主加熱装置及び前記補助加熱装置の双方による車室内の加熱度合が同一となるように、前記主加熱装置による加熱度合と前記補助加熱装置による加熱度合とを設定する
    車両の制御装置。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記冷却水は内燃機関の内部とヒータコアとを冷却水回路を通じて循環するものであり、
    前記主加熱装置は車室内の暖房のための温風を形成すべく前記ヒータコアに対して送風するブロワモータを備える空調装置であり、
    前記ブロワモータは、前記モータに対して電力を供給する前記バッテリからの供給電力により作動するものであり、
    前記加熱制御部は、EV走行の場合にはそうでない場合に比べて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置による消費電力量の総和が増大しないように、前記主加熱装置による加熱度合と前記補助加熱装置による加熱度合とを設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 車両駆動用の内燃機関と、
    バッテリからの供給電力により車両を駆動するモータと、
    前記内燃機関を通過する冷却水を熱源として車室内を加熱する主加熱装置と、
    前記バッテリからの供給電力を熱源として車室内を加熱する補助加熱装置と、
    前記内燃機関を停止状態として前記モータを駆動することにより車両のEV走行を行なう一方、当該EV走行中に前記冷却水の温度が所定温度以下となると前記内燃機関を再始動する駆動制御部と、
    加熱要求に応じて前記主加熱装置及び前記補助加熱装置を制御する加熱制御部であって、車両のEV走行中において前記補助加熱装置に車室内の加熱を行わせるよう前記加熱要求が出されているとき、前記冷却水の温度が高いときには低いときに比べて、前記補助加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記主加熱装置による加熱度合を増大する前記加熱制御部と、を備え
    前記加熱制御部は、前記内燃機関の燃焼モードとして燃料消費量の節減を優先するモードが選択されている場合にはそうでない場合に比べて、前記冷却水の温度に応じて設定される補助加熱装置による加熱度合を更に低減する
    車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両の制御装置において、
    前記加熱制御部は、前記所定温度よりも高い基準温度に対して前記冷却水の温度が高いときには低いときに比べて、前記補助加熱装置による加熱度合を低減するとともに、前記主加熱装置による加熱度合を増大する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  8. 請求項6又は請求項に記載の車両の制御装置において、
    前記加熱制御部は、前記所定温度よりも高い基準温度に対して前記冷却水の温度が高い場合には、前記補助加熱装置による車室内の加熱を禁止する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  9. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記冷却水は内燃機関の内部とヒータコアとを冷却水回路を通じて循環するものであり、
    前記主加熱装置は車室内の暖房のための温風を形成すべく前記ヒータコアに対して送風するブロワモータを備える空調装置である
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記補助加熱装置は、車両シートを加熱するシートヒータ、ステアリングホイールを加熱するステアリングヒータ、室内壁を加熱する壁ヒータ、及び車室内の空気を加熱する空気ヒータの少なくとも一つである
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記加熱制御部は、前記主加熱装置による加熱度合及び前記補助加熱装置による加熱度合の少なくとも一方を徐々に変更する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2012502910A 2010-03-01 2010-03-01 車両の制御装置 Active JP5488688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053273 WO2011108067A1 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108067A1 JPWO2011108067A1 (ja) 2013-06-20
JP5488688B2 true JP5488688B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44541753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502910A Active JP5488688B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8918247B2 (ja)
EP (1) EP2426023B1 (ja)
JP (1) JP5488688B2 (ja)
CN (1) CN102470859B (ja)
WO (1) WO2011108067A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763376B2 (en) * 2011-12-01 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas heat recovery system and transmission warmer implementation strategy for a vehicle
US9631547B2 (en) * 2012-10-19 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc PHEV heating modes to provide cabin comfort
JP2015128936A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
FR3020317B1 (fr) * 2014-04-29 2016-04-29 Renault Sa Systeme de controle du mode de motricite d'un vehicule automobile hybride
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6469969B2 (ja) * 2014-05-26 2019-02-13 株式会社デンソー 制御装置
JP6187391B2 (ja) * 2014-06-05 2017-08-30 トヨタ紡織株式会社 ハイブリッド車両のヒータ制御装置
KR101637680B1 (ko) * 2014-09-19 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
DE102014226346A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmesystem für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
JP6384417B2 (ja) * 2015-07-17 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 通電加熱装置および通電加熱方法
US9776469B1 (en) * 2016-04-05 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Engine start-up method for hybrid vehicle
DE102017201202A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Mahle International Gmbh Abwärmenutzungseinrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP2019093990A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7024631B2 (ja) * 2018-07-04 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
JP7227553B2 (ja) * 2018-08-27 2023-02-22 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
JP7216328B2 (ja) * 2019-02-25 2023-02-01 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2021146812A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
CN111497564A (zh) * 2020-05-29 2020-08-07 三一重机有限公司 一种供热系统及其控制方法
CN112757965B (zh) * 2020-12-31 2022-09-27 扬州江淮轻型汽车有限公司 一种用于电动皮卡的电池与电机集成热管理系统
CN113968119A (zh) * 2021-10-29 2022-01-25 北京北机机电工业有限责任公司 车载热管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126970A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用加熱装置
JP2008174042A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010023633A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Denso Corp 車両用昇温装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184515A (ja) 1987-01-26 1988-07-30 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置
JPH0616030A (ja) 1992-01-24 1994-01-25 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用シートヒータの制御装置
US6032869A (en) * 1996-04-03 2000-03-07 Denso Corporation Heating apparatus for vehicle
JP3575184B2 (ja) * 1996-09-13 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両
US6073456A (en) 1997-10-09 2000-06-13 Denso Corporation Air-conditioning device for hybrid vehicle
JP3390670B2 (ja) 1997-10-13 2003-03-24 株式会社デンソー ハイブリッド自動車用空調装置
JPH11151932A (ja) 1997-11-25 1999-06-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド式車両用空調装置
US6464027B1 (en) * 2000-02-02 2002-10-15 Visteon Global Technologies, Inc. Method of thermal management for a hybrid vehicle
JP2004155264A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006037780A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2006151039A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両制御装置およびそれを備える車両
JP4192939B2 (ja) 2005-10-21 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド動力装置
US7262579B1 (en) * 2006-02-13 2007-08-28 Component Systems Inc. Inverted electric motor and method for using such to propel a vehicle
JP2008008215A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP4902283B2 (ja) 2006-07-13 2012-03-21 アイシン精機株式会社 シートヒータ
JP2008168699A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4277046B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
WO2008155893A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-24 Panasonic Corporation 車両用暖房装置
JP5220354B2 (ja) 2007-06-26 2013-06-26 株式会社クリーンクラフト 電気自動車の冷暖房装置
JP4478900B1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126970A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用加熱装置
JP2008174042A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010023633A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Denso Corp 車両用昇温装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8918247B2 (en) 2014-12-23
EP2426023A4 (en) 2012-03-07
US20130020398A1 (en) 2013-01-24
CN102470859B (zh) 2014-08-20
EP2426023B1 (en) 2013-10-23
EP2426023A1 (en) 2012-03-07
CN102470859A (zh) 2012-05-23
WO2011108067A1 (ja) 2011-09-09
JPWO2011108067A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488688B2 (ja) 車両の制御装置
JP5998506B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4845803B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5783080B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5259752B2 (ja) 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
JP2008008215A (ja) 内燃機関制御装置
JP4337793B2 (ja) 車両の冷却装置
JP2008248715A (ja) 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP2007210401A (ja) 車両用冷却装置
US20190072024A1 (en) Climate thermal load based minimum flow rate water pump control
JP5857899B2 (ja) 車載内燃機関の冷却システム
JP5982850B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008185021A (ja) 車両用冷却装置
JP2011148439A (ja) 車両の制御装置
JP4604858B2 (ja) 車両の暖房装置
US10428722B2 (en) Temperature management method for hybrid vehicle
US11084481B2 (en) Travel control apparatus
JP2011179460A (ja) エンジン冷却システムの制御装置
JP2008196424A (ja) 車両用冷却装置
JP6471763B2 (ja) 内燃機関搭載車両の暖機装置
JP2007326432A (ja) ハイブリッド自動車用エンジン冷却システム
JP2010096042A (ja) エンジン冷却装置
JP2010260443A (ja) 車両の暖房装置
JP5935137B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4941538B2 (ja) エンジンの廃熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151