JP2017024886A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017024886A
JP2017024886A JP2015147579A JP2015147579A JP2017024886A JP 2017024886 A JP2017024886 A JP 2017024886A JP 2015147579 A JP2015147579 A JP 2015147579A JP 2015147579 A JP2015147579 A JP 2015147579A JP 2017024886 A JP2017024886 A JP 2017024886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
roller
sheet conveying
conveying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545028B2 (ja
Inventor
真語 岩見
Shingo Iwami
真語 岩見
井上 博慈
Hakuji Inoue
博慈 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015147579A priority Critical patent/JP6545028B2/ja
Priority to US15/208,798 priority patent/US9908727B2/en
Priority to CN201610589988.9A priority patent/CN106395449B/zh
Publication of JP2017024886A publication Critical patent/JP2017024886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545028B2 publication Critical patent/JP6545028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/692Chute, e.g. inclined surface on which material slides by gravity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シートが隙間に入り込んでジャムを起こしたり損傷したりすることを防止したシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】駆動ローラ301A(第1ローラ)と、従動ローラ301B(第2ローラ)と、を有し、シートを搬送する上流搬送手段(第1搬送手段)と、下流搬送ローラ対311(第2搬送手段)と、下流搬送ローラ対311にシートを案内する屈曲搬送ガイド対415と、上流搬送手段によって搬送されるシートを屈曲搬送ガイド対415に案内する搬送ガイド対と、を備える。搬送ガイド対の一方は、駆動軸302A及び従動軸302Bのいずれか一方と同軸を中心に揺動可能に支持される上側ガイド401(揺動ガイド)であり、上側ガイド401は、上側ガイド401の揺動軸と同軸を中心として回転する駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bのいずれか一方の外周面の一部が突出する開口部240を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
近年、プリンタや複写機などの画像形成装置では、目的に応じて多種多様なシートが用いられている。一方で、画像形成装置は、装置の小型化の観点から、屈曲部を有するシート搬送路の屈曲率を普通紙が搬送できる程度に可能な限りおさめて、大型化しないようにすることも求められている。
従来、湾曲した搬送路を構成する内側ガイド部材と外側ガイド部材のうち、内側ガイド部材の一部を揺動可能な可動ガイドによって構成した記録媒体給送装置が提案されている(特許文献1参照)。この可動ガイドは、給送されるシート(特に厚紙)から受ける力によって外側ガイド部材から離れる方向に移動し、シートの搬送抵抗を軽減している。
特開2007−131455号公報
上記特許文献1に記載の可動ガイドは、固定された内側ガイドに揺動可能に支持されていると共に、可動ガイドのシート搬送方向における下流に設けられたローラ対の一方に干渉しないように、切欠きが形成されている。ここで、シートに押圧されて可動ガイドが揺動すると、ローラ対の一方と切欠きとの距離が近づく。
すなわち、可動ガイドがシートに押圧されていない状態の場合には、可動ガイドとローラ対の一方との間に、可動ガイドが揺動できる分だけの隙間を空けておく必要がある。このため、剛度の小さい薄紙の場合には、給送される薄紙と可動ガイドとが当接しても可動ガイドが揺動せず、シートが上記隙間に入り込んでジャムを起こしたり損傷したりする場合があった。特に、薄紙の先端がカールしていたり、薄紙の全体が波打っていたような場合、このような隙間に薄紙が入りこんでジャム等の問題を引き起こされる可能性が高い。
そこで、本発明は、ローラの軸を中心に揺動ガイドが揺動するように構成し、上述した課題を解決したシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート搬送装置において、シート搬送方向に直交する方向にそれぞれ延びる第1軸及び第2軸と、前記第1軸に回転可能に支持される第1ローラと、前記第1ローラに当接すると共に、前記第2軸に回転可能に支持される第2ローラと、を有し、シートを搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送手段よりも前記シート搬送方向における下流に配置され、シートを搬送する第2搬送手段と、前記シート搬送方向に屈曲して形成されると共に、前記第2搬送手段にシートを案内する屈曲搬送ガイド対と、前記屈曲搬送ガイド対の前記シート搬送方向における上流に配置され、前記第1搬送手段によって搬送されるシートを前記屈曲搬送ガイド対に案内する搬送ガイド対と、を備え、前記搬送ガイド対の一方は、前記第1軸及び前記第2軸のいずれか一方と同軸を中心に揺動可能に支持される揺動ガイドであり、前記揺動ガイドは、前記揺動ガイドの揺動軸と同軸を中心として回転する前記第1ローラ及び前記第2ローラのいずれか一方の外周面の一部が突出する開口部を有する、ことを特徴とする。
本発明によると、搬送ガイド対の一方を、第1軸及び第2軸のいずれか一方と同軸上において揺動可能に支持される揺動ガイドから構成したので、第1ローラ又は第2ローラと、揺動ガイドと、の距離を所定距離に保つことができる。このため、揺動ガイドが揺動しても、シートが第1ローラ又は第2ローラと、揺動ガイドと、の間に入り込んでジャムを起こしたり損傷したりすることを防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 ローラユニットを示す斜視図。 上側揺動ガイドが揺動した状態のローラユニットを示す図であって、(a)は正面側から視た斜視図、(b)は背面側から視た斜視図。 シート搬送装置を示す断面図であって、(a)は上側ガイドが揺動していない状態、(b)は上側ガイドが揺動した状態。 第1の変形例のシート搬送装置を示す断面図。 第2の変形例のローラユニットを示す斜視図。 第2の変形例のシート搬送装置を示す断面図であって、(a)は屈曲搬送ガイドが下方に屈曲したもの、(b)は屈曲搬送ガイドが上方に屈曲したものを示す。 本発明の第2の実施の形態に係るローラユニットを示す斜視図。 上側ガイドが揺動した状態のシート搬送装置を示す断面図。
<第1の実施の形態>
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態に係るプリンタ1(画像形成装置)は、4色のトナー像を形成する電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ1は、図1に示すように、プリンタ本体100と、プリンタ本体100に隣接して設けられたペーパーデッキ101と、を有している。プリンタ本体100は、カセット給送部60と、シートに画像を形成する画像形成部8(画像形成手段)と、画像形成部8の上方に設けられたリーダー部21と、を有している。
カセット給送部60は、シートSが積載される4段のカセット61,62,63,64と、これらカセット61,62,63,64にそれぞれ対応して設けられた給送ローラ71,72,73,74と、を有している。カセット61,62,63,64に積載されたシートSは、給送ローラ71,72,73,74によって画像形成部8に向けて給送される。
ペーパーデッキ101は、シートSが積載される3段のカセット205,206,207と、これらカセット205,206,207に積載されたシートSを吸着して給送する吸着搬送手段201,202,203と、を有している。また、ペーパーデッキ101は、吸着搬送手段201によって給送されたシートSを、プリンタ本体100に向けて搬送するシート搬送装置200を有している。
プリンタ1に画像形成の指令が出力されると、プリンタ1に接続された外部のコンピュータ等から入力された画像情報又はリーダー部21によって読み取られた画像情報に基づいて、画像形成部8による画像形成プロセスが開始される。画像形成部8は、スキャナユニット13Y,13,13C,13Kと、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kと、を備えている。なお、4つのプロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成であり、プロセスカートリッジ10Yの画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジ10M,10C,10Kの説明は省略する。
スキャナユニット13Yは、入力された画像情報に基づいて、プロセスカートリッジ10Yの感光ドラム11Yに向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム11Yは、帯電器12Yにより予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム11Y上に静電潜像が形成される。その後、現像器14Yによりこの静電潜像が現像され、感光ドラム11Y上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、プロセスカートリッジ10M,10C,10Kの感光ドラム上にも、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kにより中間転写ベルト31に転写され、回転する中間転写ベルト31により二次転写ローラ41まで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト31上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。また、トナー像が転写された後に感光ドラム11Y,11M,11C,11Kに残ったトナーは、クリーニング部材15Y,15M,15C,15Kによって回収される。
上述の画像形成動作に並行して、カセット給送部60に収納されたシート又はペーパーデッキ101に積載されたシートSが、1枚ずつレジストレーションローラ30に向けて搬送される。そして、レジストレーションローラ30により所定の搬送タイミングで搬送されたシートSには、二次転写ローラ41によって、中間転写ベルト31上のトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートSは、中間搬送ベルト42によって定着部5に搬送される。そして、シートSは、定着部5によって熱及び圧力が加えられてトナー像が定着され、排出ローラ対49により排出口50から機外へ排出される。
シートの両面に画像を形成する場合には、二次転写ローラ41によって第1面に画像が形成されたシートは、切換え部材51によって反転パス52に向けて案内される。反転パス52に案内されたシートは、スイッチバックされると共に、切換え部材53によって両面搬送パス85に案内される。そして、このシートは、レジストレーションローラ30へと再度搬送されて、二次転写ローラ41によって第2面に画像が形成され、排出口50から機外へ排出される。
次に、ペーパーデッキ101のシート搬送装置200について説明する。シート搬送装置200は、図1に示すように、ローラユニット300と、ローラユニット300のシート搬送方向における下流に配置される下流搬送ローラ対311(第2搬送手段)と、を有している。また、シート搬送装置200は、シート搬送方向に屈曲して形成されると共に、下流搬送ローラ対311にシートを案内する屈曲搬送ガイド対415を有している。なお、本実施の形態では、屈曲搬送ガイド対415は、円弧状に湾曲して形成されているが、シート搬送方向に屈曲して形成されるならば円弧形状に限定されず、例えば角部が形成されていてもよい。
ローラユニット300は、図2,図3及び図4(a)に示すように、フレーム部材210と、駆動軸302Aと、従動軸302Bと、駆動ローラ301Aと、従動ローラ301Bと、搬送ガイド対220と、モータMと、を有している。フレーム部材210は、ペーパーデッキ101の不図示のフレームに固定されており、フレーム部材210には、シート搬送方向に直交する軸方向にそれぞれ延びる駆動軸302(第1軸)A及び従動軸302B(第2軸)が回転可能に支持されている。
駆動軸302Aには、駆動ローラ301A(第1ローラ)が固定されており、従動軸302Bには、従動ローラ301B(第2ローラ)が回転可能に支持されている。また、フレーム部材210には、駆動軸302Aに固定される第1ギヤ211と、第1ギヤ211に噛合する第2ギヤ212と、が回転可能に支持されている。第2ギヤ212には、駆動源としてのモータMが接続されており、モータMが駆動することで、第2ギヤ212、第1ギヤ211及び駆動軸302Aを介して、駆動ローラ301Aが回転する。
従動ローラ301Bは、駆動ローラ301Aに対して相対移動可能にフレーム部材210に支持されている。従動ローラ301Bは、バネ等の付勢部材511(図4参照)によって駆動ローラ301Aに向けて付勢されている。これにより、従動ローラ301Bは、駆動ローラ301Aに当接してニップNを形成すると共に、駆動ローラ301Aに連れ回って従動回転する。駆動軸302A、従動軸302B、駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bは、シートを下流搬送ローラ対311に搬送する上流搬送手段230(第1搬送手段)を構成する。
なお、本実施の形態では、駆動軸302A及び従動軸302Bに、駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bがそれぞれ2個ずつ取付けられているが、1個でも3個以上取付けられてもよい。また、以下では、これら2個の駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bのうち、それぞれ1つのローラの周辺構成のみを説明するが、他方のローラについても同様であり、その説明は省略する。
搬送ガイド対220は、フレーム部材210に固定される下側ガイド402と、駆動軸302A(揺動軸)に相対回転可能に支持される上側ガイド401(揺動ガイド)と、から構成される。すなわち、搬送ガイド対220の一方は、揺動ガイドである上側ガイド401であり、搬送ガイド対220の他方は、固定ガイドである下側ガイド402である。また、上側ガイド401は、ニップNのシート搬送方向における上流から下流に連続して形成され、かつ下側ガイド402よりも、屈曲搬送ガイド対415の屈曲方向における外側に設けられている。
上側ガイド401は、バネからなるガイド押圧部材501,501(付勢手段)によって下側ガイド402に向けて付勢されており、上側ガイド401と下側ガイド402との間には、ガイドギャップ規制部材531,531(保持手段)が設けられている。ガイドギャップ規制部材531は、ガイド押圧部材501によって付勢された上側ガイド401に当接し、下側ガイド402に対して所定の隙間(ガイドギャップ)を空けるように上側ガイド401を保持する。これにより、上側ガイド401と下側ガイド402の間の隙間(ガイドギャップ)は、シートの搬送が可能となるように常に確保されている。
また、フレーム部材210は、図3(b)に示すように、上側ガイド401に設けられた凸部401Aに当接する当接部402Aを有しており、上側ガイド401の最大開度を制限している。これにより、上側ガイド401のニップNよりもシート搬送方向における上流側のガイド面の下端位置を制限し、上側ガイド401と下側ガイド402の間の隙間(ガイドギャップ)を、シートの搬送が可能となるように常に確保できる。
更に、上側ガイド401は、駆動ローラ301Aの外周面の一部が下方に突出する開口部240と、ニップNよりもシート搬送方向における下流に位置し、シートを案内する案内面401a(図4参照)と、を有している。なお、開口部240は、孔に限らず、切欠きでもよい。
次に、図4(a)及び図4(b)を参照して、シートの搬送動作及び上側ガイド401の揺動動作について説明する。なお、ここではシートSは厚紙(例えば坪量300g/m以上)を用いたものとする。
吸着搬送手段201によって給送されたシートSは、駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bによって外ガイド411及び内ガイド412によって構成される屈曲搬送ガイド対415に搬送される。この際、上側ガイド401は、ガイド押圧部材501によってガイドギャップ規制部材531に押し当てられており、上側ガイド401と下側ガイド402との間の隙間はシートが搬送可能となるように維持されている。
シートSは、図4(b)に示すように、屈曲搬送ガイド対415によって下流搬送ローラ対311を構成する下流駆動ローラ311A及び下流従動ローラ311Bに案内され、シートSの後端は、ニップNを通過する。この時、シートSは、下流搬送ローラ対311によってのみ搬送力が加えられている状態である。更に、屈曲搬送ガイド対415によってシートSが拘束された状態となるため、搬送抵抗が大きくなる。
特に、シートSの後端RがニップNを通過すると、自由端となったシートSの後端Rが、シートSのコシ(剛性)によって、上側ガイド401の案内面401aを上方に押圧する。上側ガイド401は、この押圧力によって、ガイド押圧部材501の付勢力に抗して上方に揺動する。これにより、シートSは、上側ガイド401が上方に揺動した分だけ曲率が小さくなり、シートSのコシ(剛性)による搬送抵抗の増大を低減することができる。
また、上側ガイド401は、駆動軸302Aに相対回転可能に支持されているので、上側ガイド401が揺動したとしても、駆動ローラ301Aの外周面と、上側ガイド401に形成された開口部240と、の間の隙間が大きく変わることはない。これにより、駆動ローラ301Aの外周面と開口部240との隙間を小さく設定することができ、シートがこの隙間に引っかかってジャムを起こしたり損傷したりすることを防止することができる。なお、この開口部240のシート搬送方向における上流端と駆動軸302Aとの距離は、開口部240のシート搬送方向における下流端と駆動軸302Aとの距離と等しいことが好ましい。
また、上側ガイド401は、シート搬送方向においてニップNの下流から上流に連続して形成されているので、ニップNの上流と下流でシートを案内するガイド面に段差ができにくく、シートを引掛けることなく確実に案内することができる。
なお、本実施の形態では、ガイド押圧部材501,501のバネ圧を、薄紙では上側ガイド401が揺動しないが、厚紙(例えば坪量300g/m以上)では上側ガイド401が揺動するように設定しているが、これに限定されない。ガイド押圧部材501,501のバネ圧は、屈曲搬送ガイド対415の曲率や搬送されるシートの坪量によって適宜設定してよい。
また、本実施の形態では、上側ガイド401は、駆動軸302Aに相対回転可能に支持されていたが、駆動軸302Aと同軸を中心として回転可能に支持されるのであれば駆動軸302Aに支持されなくてもよい。例えば、上側ガイド401は、他のフレーム部材に揺動可能に支持されてもよい。
<第1の変形例>
なお、上述した第1の実施の形態では、屈曲搬送ガイド対415が、駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bに対して下方に屈曲する構成で説明を行ったが、これに限定するものではない。すなわち、図1及び図5に示すように、屈曲搬送ガイド対415Aを、駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bに対して上方に屈曲するようにシート搬送装置200Aを構成してもよい。このように構成した場合、上側ガイド401は、シートの屈曲方向における内側によって押圧されるが、上述した第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
<第2の変形例>
また、上述した第1の実施の形態では、駆動ローラ301Aの駆動軸302Aに上側ガイド401が相対回転可能に支持されていたが、これに限定されない。すなわち、ローラユニット300Aにおいて、図6に示すように、第1の実施の形態の駆動ローラ301Aと従動ローラ301Bとを入れ替えて構成してもよい。
このように構成したローラユニット300Aのシート搬送方向における下流に配置された屈曲搬送ガイド対は、図7(a)のように下方に屈曲して構成しても、図7(b)のように上方に屈曲して構成してもよい。但し、図7(a)に示す構成の場合、シートSの後端Rが、シートSのコシによって、駆動ローラ301Aに対して付勢されている従動ローラ301Bを上方に押圧してしまう。この場合、駆動ローラ301Aと従動ローラ301Bのニップ圧が低下してしまう。このため、図7(b)に示すように、屈曲搬送ガイド対415Aは、上方に屈曲する構成の方が望ましい。言い換えれば、従動ローラ301Bの側に揺動ガイドを設ける場合には、シートSのコシにより駆動ローラ301Aと従動ローラ301Bのニップ圧が低下してしまわないように、従動ローラ301Bを屈曲搬送ガイド対の屈曲方向における内側に設けるのが良い。
このように、屈曲搬送ガイド対の屈曲方向と、駆動ローラ及び従動ローラの配置と、揺動ガイドの配置と、は、最適な構成を実現するために適宜選択可能である。しかしながら、従動ローラ301Bは、駆動ローラ301Aに対して相対移動可能に設けられているため、従動軸302Bは移動可能となっている。そのため、従動ローラ301Bの側に、揺動ガイドを設ける構成は設計上複雑となる。そのため、揺動ガイドは、駆動ローラ301Aの側に設けるのが好ましい。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の上側ガイドを異なる構成としたものであり、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
シート搬送装置350は、図8及び図9に示すように、ローラユニット300Bと、屈曲搬送ガイド対415と、下流搬送ローラ対311と、を有している。ローラユニット300Bは、下側ガイド402と、下側ガイド402に対向する上側固定ガイド403及び上側揺動ガイド451(揺動ガイド)と、を有している。
上側固定ガイド403は、フレーム部材210に固定され、駆動ローラ301Aと従動ローラ301Bとによって形成されるニップNよりも上流に配置されている。上側揺動ガイド451は、ニップNよりもシート搬送方向における下流に配置されており、シートを案内する案内面451aを有している。上側揺動ガイド451には、駆動ローラ301Aの外周面の一部が下方に突出する切欠き240B(開口部)が形成されている。上側揺動ガイド451は、上述したガイド押圧部材501によって下側ガイド402に向けて付勢されると共に、ガイドギャップ規制部材531によって保持されている。
次に、図9を参照して、シートの搬送動作及び上側揺動ガイド451の揺動動作について説明する。なお、ここではシートSは厚紙(例えば坪量300g/m以上)を用いたものとする。
吸着搬送手段201によって給送されたシートSは、駆動ローラ301A及び従動ローラ301Bによって屈曲搬送ガイド対415に搬送される。シートSは、屈曲搬送ガイド対415によって下流搬送ローラ対311に案内され、シートSの後端は、ニップNを通過する。この時、シートSは、下流搬送ローラ対311によってのみ搬送力が加えられている状態である。更に、屈曲搬送ガイド対415によってシートSが拘束された状態となるため、搬送抵抗が大きくなる。
特に、シートSの後端RがニップNを通過すると、自由端となったシートSの後端Rが、シートSのコシ(剛性)によって、上側揺動ガイド451の案内面451aを上方に押圧する。上側揺動ガイド451は、この押圧力によって、ガイド押圧部材501の付勢力に抗して上方に揺動する。これにより、シートSは、上側揺動ガイド451が上方に揺動した分だけ曲率が小さくなり、シートSのコシ(剛性)による搬送抵抗の増大を低減することができる。
また、上側揺動ガイド451は、駆動軸302Aに相対回転可能に支持されており、かつニップNよりもシート搬送方向における下流に配置されている。そのため、上側揺動ガイド451が揺動したとしても、駆動ローラ301Aの外周面と、上側ガイド401に形成された切欠き240Bと、の間の隙間が大きく変わることはない。これにより、駆動ローラ301Aの外周面と切欠き240Bとの隙間を小さく設定することができ、シートがこの隙間に引っかかってジャムを起こしたり損傷したりすることを防止することができる。
また、上側揺動ガイド451のシート搬送方向における上流端451bは、上側揺動ガイド451がガイドギャップ規制部材531によって保持された状態で、上側揺動ガイド451の中で最も駆動軸302Aに近い部分である。そのため、上側揺動ガイド451が上方に揺動しても、上流端451bが下側ガイド402に近接することがなく、上側揺動ガイド451の開度をより大きく設定することができる。これにより、屈曲搬送ガイド対415を搬送されるシートSの曲率をより小さくすることができ、シートSのコシ(剛性)による搬送抵抗の増大を低減することができる。
1:画像形成装置(プリンタ)、8:画像形成手段(画像形成部)、200,200A,350:シート搬送装置、220:搬送ガイド対、230:第1搬送手段(上流搬送手段)、240:開口部、240B:開口部(切欠き)、301A:第1ローラ(駆動ローラ)、301B:第2ローラ(従動ローラ)、302A:第1軸(駆動軸)、302B:第2軸(従動軸)、311:第2搬送手段(下流搬送ローラ対)、401:揺動ガイド(上側ガイド)、401a,451a:案内面、415:屈曲搬送ガイド対、451:揺動ガイド(上側揺動ガイド)、501:付勢手段(ガイド押圧部材)、511:付勢部材、531:保持手段(ガイドギャップ規制部材)、M:モータ(駆動源)、N:ニップ、S:シート

Claims (13)

  1. シート搬送方向に直交する方向にそれぞれ延びる第1軸及び第2軸と、前記第1軸に回転可能に支持される第1ローラと、前記第1ローラに当接すると共に、前記第2軸に回転可能に支持される第2ローラと、を有し、シートを搬送する第1搬送手段と、
    前記第1搬送手段よりも前記シート搬送方向における下流に配置され、シートを搬送する第2搬送手段と、
    前記シート搬送方向に屈曲して形成されると共に、前記第2搬送手段にシートを案内する屈曲搬送ガイド対と、
    前記屈曲搬送ガイド対の前記シート搬送方向における上流に配置され、前記第1搬送手段によって搬送されるシートを前記屈曲搬送ガイド対に案内する搬送ガイド対と、を備え、
    前記搬送ガイド対の一方は、前記第1軸及び前記第2軸のいずれか一方と同軸を中心に揺動可能に支持される揺動ガイドであり、
    前記揺動ガイドは、前記揺動ガイドの揺動軸と同軸を中心として回転する前記第1ローラ及び前記第2ローラのいずれか一方の外周面の一部が突出する開口部を有する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記揺動ガイドは、前記搬送ガイド対の他方よりも、前記屈曲搬送ガイド対の屈曲方向における外側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記揺動ガイドは、前記搬送ガイド対の他方よりも、前記屈曲搬送ガイド対の屈曲方向における内側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 前記揺動ガイドは、前記第1ローラと前記第2ローラとによって形成されるニップよりも前記シート搬送方向における下流に位置し、シートを案内する案内面を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記揺動ガイドは、前記案内面をシートに押圧されることで、前記搬送ガイド対の他方から離れる方向に揺動する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記揺動ガイドは、前記ニップの前記シート搬送方向における上流から下流に連続して形成される、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記揺動ガイドは、前記ニップよりも前記シート搬送方向における下流に配置される、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のシート搬送装置。
  8. 前記第1軸を駆動させる駆動源を備え、
    前記揺動ガイドは、前記第1軸と同軸を中心に揺動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記第1軸を駆動させる駆動源を備え、
    前記揺動ガイドは、前記第2軸に揺動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記第2ローラは、前記第1ローラに対して相対移動可能に設けられ、
    前記第1ローラを回転させるために前記第1軸を駆動させる駆動源と、
    前記第2ローラを前記第1ローラに対して付勢する付勢部材と、を備え、
    前記揺動ガイドは、前記第1軸に揺動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記第2ローラは、前記第1ローラに対して相対移動可能に設けられ、
    前記第1ローラを回転させるために前記第1軸を駆動させる駆動源と、
    前記第2ローラを前記第1ローラに対して付勢する付勢部材と、を備え、
    前記揺動ガイドは、前記第2軸に揺動可能に支持され、
    前記第2ローラは、前記第1ローラよりも、前記屈曲搬送ガイド対の屈曲方向における内側に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 前記揺動ガイドを前記搬送ガイド対の他方に向けて付勢する付勢手段と、
    前記揺動ガイドに当接し、前記搬送ガイド対の他方に対して所定の隙間を空けるように前記揺動ガイドを保持する保持手段と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段にシートを搬送する請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015147579A 2015-07-27 2015-07-27 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6545028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147579A JP6545028B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 シート搬送装置及び画像形成装置
US15/208,798 US9908727B2 (en) 2015-07-27 2016-07-13 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN201610589988.9A CN106395449B (zh) 2015-07-27 2016-07-25 片材输送装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147579A JP6545028B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024886A true JP2017024886A (ja) 2017-02-02
JP6545028B2 JP6545028B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57886465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147579A Active JP6545028B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9908727B2 (ja)
JP (1) JP6545028B2 (ja)
CN (1) CN106395449B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109399267B (zh) * 2017-08-18 2021-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 进纸机构
DE102017124282A1 (de) 2017-10-18 2019-04-18 Kiekert Ag Aufstellvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtür
CN108481807B (zh) * 2018-03-20 2020-05-15 青岛科力特包装机械有限公司 一种用于防止印刷粘连箱联线机塞纸的自动化设备
JP7250447B2 (ja) * 2018-06-27 2023-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7309375B2 (ja) 2019-01-31 2023-07-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP2022110457A (ja) 2021-01-18 2022-07-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023154810A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69227551T2 (de) 1991-08-21 1999-05-27 Canon Kk Automatischer Apparat zum Zuführen von Blättern
US5358230A (en) 1992-04-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JPH06321379A (ja) 1993-05-10 1994-11-22 Canon Inc 自動給送装置及びそれを備えた記録装置
US5793399A (en) 1993-12-27 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
US5867196A (en) 1994-07-29 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus for controlling sheet feeding with reversing of conveyance direction
JP3363685B2 (ja) 1996-01-25 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
JP3363699B2 (ja) 1996-04-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 シートガイド部材及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2007131455A (ja) 2005-10-13 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 記録媒体給送装置、スキャナ装置および画像形成装置
JP2007147712A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置の定着器入口ガイド部、定着器入口ガイド部を有する画像形成装置、および入口ガイド位置決めプログラム。
KR101200410B1 (ko) * 2006-12-19 2012-11-13 삼성전자주식회사 용지정렬롤러부 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5122325B2 (ja) * 2008-02-26 2013-01-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉搬送機構及び紙葉取り扱い装置
JP5429593B2 (ja) 2008-09-08 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5349989B2 (ja) 2009-01-29 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5393261B2 (ja) * 2009-05-29 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5197667B2 (ja) 2010-03-26 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5623173B2 (ja) 2010-07-30 2014-11-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5563400B2 (ja) 2010-08-04 2014-07-30 日本電産サンキョー株式会社 媒体重送防止機構および媒体送出装置
JP5822585B2 (ja) 2011-07-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN202481789U (zh) 2012-03-29 2012-10-10 四川索牌科技股份有限公司 用于防止纸张卷曲的反曲装置
JP6436715B2 (ja) * 2013-10-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6315949B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置、及び、画像形成装置
JP5954595B2 (ja) * 2014-05-26 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
KR102215455B1 (ko) * 2015-05-22 2021-02-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9908727B2 (en) 2018-03-06
CN106395449B (zh) 2018-11-02
JP6545028B2 (ja) 2019-07-17
CN106395449A (zh) 2017-02-15
US20170029231A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545028B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5429593B2 (ja) 画像形成装置
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
WO2011048669A1 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP6186893B2 (ja) 画像形成装置
CN111308869A (zh) 片材传送装置和成像装置
US8611808B2 (en) Conveyor and image forming apparatus including conveyor
US20190064722A1 (en) Sheet-conveying device, image-forming apparatus, and image-reading apparatus
JP6376759B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2012035950A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010156771A (ja) 画像形成装置
JP2018058672A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4616753B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5025316B2 (ja) 画像形成装置
WO2015111492A1 (ja) 画像形成装置
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2010184804A (ja) シート材分離装置、及び給紙装置、並びに画像形成装置
JP4437537B2 (ja) 画像形成装置
JP6529249B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018203386A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5625740B2 (ja) 媒体加圧装置および画像形成装置
JP7171329B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP5641893B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2017178618A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6545028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151