JP2017024876A - エレベーター用冠水運転制御方法及びシステム - Google Patents

エレベーター用冠水運転制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017024876A
JP2017024876A JP2015146833A JP2015146833A JP2017024876A JP 2017024876 A JP2017024876 A JP 2017024876A JP 2015146833 A JP2015146833 A JP 2015146833A JP 2015146833 A JP2015146833 A JP 2015146833A JP 2017024876 A JP2017024876 A JP 2017024876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
flooding
control device
submersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410684B2 (ja
JP2017024876A5 (ja
Inventor
卓馬 吉村
Takuma Yoshimura
卓馬 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2015146833A priority Critical patent/JP6410684B2/ja
Priority to CN201610539030.9A priority patent/CN106365007B/zh
Publication of JP2017024876A publication Critical patent/JP2017024876A/ja
Publication of JP2017024876A5 publication Critical patent/JP2017024876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410684B2 publication Critical patent/JP6410684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0031Devices monitoring the operating condition of the elevator system for safety reasons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • B66B5/022Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system where the abnormal operating condition is caused by a natural event, e.g. earthquake

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】乗りかごの冠水運転制御を必要最小限に行って利用者へのサービス低下を極力回避し得るエレベーター用冠水運転制御システムを提供する。【解決手段】このシステムにおけるエレベーター監視・通報装置6aは、エレベーター制御装置5aと接続されて制御装置5aが冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、制御装置5aに対してかご3aの停止基準階を最上階に設定すると共に、かご3aの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、制御装置5aが冠水センサー4aからの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、制御装置5aに対して冠水退避及び動作休止の解除を通知すると共に、かご3aの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、保守点検員が冠水しそうな建物に出向くことなくエレベーター制御装置により乗りかごを避難階へ自動で運転する際のエレベーター用冠水運転制御方法及びシステムに関する。
従来、一般的にエレベーターの乗りかごが昇降する建物に設備された昇降路では、雨天時等で浸水しても冠水しないように排水処理機構等の防水施策が施されている。ところが、集中豪雨や洪水等による排水処理機構の排水処理能力を超えた浸水が起こると、乗りかごが冠水してエレベーターの機器が損傷したり、或いは絶縁低下等の性能劣化を生じる虞がある。
そこで、近年のエレベーターでは、昇降路に冠水センサーを設け、冠水センサーが浸水を検出したときにエレベーター制御装置が予め設定された避難階に自動で乗りかごを退避運行させ、冠水センサーによる浸水が検出されなくなるまで(浸水状態が緩和されて通常状態に復旧されるまで)の間、乗りかごを運休状態に保持する冠水制御運転を行うようになっている。このようなエレベーター制御装置の冠水制御運転に関連する周知技術として、保守員が冠水しそうな建物に出向くことを要することなく、かつ、個々の建物に冠水センサを設けることなく、乗りかごの冠水を防止することができる「エレベータの冠水防止方法および冠水防止装置」(特許文献1参照)が挙げられる。
特開平08−157160号公報
上述した特許文献1記載の技術は、制御建物群のうちの少なくとも一つの建物に冠水が生じていることが確認されたとき、制御建物群の全ての乗りかごを所定の避難位置まで運行させるもので、同一地域内の複数の建物を同一建物群として設定し、複数の建物のうちの1つの建物の冠水センサにより浸水検出が確認されれば同一建物群の全ての乗りかごを対象として制御装置(エレベーター制御装置)によってそれぞれ冠水運転制御を行う機能を持たせたものである。
しかしながら、特許文献1記載の技術では、個々の建物には冠水センサが設けられておらず、或る1つの建物の冠水センサが浸水検出すると同一建物群の全ての乗りかごが冠水運転制御によって運休状態されてしまうため、こうした機能によれば建物によっては冠水センサでの浸水が検出されずに余り危険な状態でなく運転可能な乗りかごも強制的に運休されることになり、利用者(乗客)へのサービス低下に繋がる懸念があるため、エレベーターの非常用の管理運用上では必ずしも好ましくないという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、乗りかごの冠水運転制御を必要最小限に行って利用者へのサービス低下を極力回避し得るエレベーター用冠水運転制御方法及びシステムを提供することにある。
上記技術的課題を解決するため、本発明の第1の手段は、建物に設備された昇降路における各階床間を昇降する乗りかごの運行、冠水退避、動作休止の制御を行うエレベーター制御装置が当該昇降路内に配備されて冠水を検出する冠水センサーからの冠水検出結果に応じて冠水検出状態では予め設定された避難階に自動で当該乗りかごを退避運行させ、冠水非検出状態に至るまでの間、当該乗りかごを運休状態に保持する冠水制御運転を行うエレベーター用冠水運転制御方法において、エレベーター制御装置と接続されて当該エレベーター制御装置に対して運行制御の指令を行うエレベーター監視指令手段によって、当該エレベーター制御装置が冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して乗りかごの停止基準階を最上階に設定すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、当該エレベーター制御装置が冠水センサーからの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて当該冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して冠水退避及び動作休止の解除を通知すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うことを特徴とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の第2の手段は、建物に設備された昇降路における各階床間を昇降する乗りかごの運行、冠水退避、動作休止の制御を行うエレベーター制御装置と、前記昇降路内に配備されて冠水を検出する冠水センサーと、を備え、エレベーター制御装置が冠水センサーからの冠水検出結果に応じて冠水検出状態では予め設定された避難階に自動で乗りかごを退避運行させ、冠水非検出状態に至るまでの間、当該乗りかごを運休状態に保持する冠水制御運転を行うエレベーター用冠水運転制御システムにおいて、エレベーター制御装置と接続されて当該エレベーター制御装置が冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して乗りかごの停止基準階を最上階に設定すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、当該エレベーター制御装置が冠水センサーからの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて当該冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して冠水退避及び動作休止の解除を通知すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うエレベーター監視指令手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記何れかの構成により、乗りかごの冠水運転制御を必要最小限に行って利用者へのサービス低下を極力回避し得るようになる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例に係るエレベーター用冠水運転制御方法が適用されるエレベーター用冠水運転制御システムの一例の基本構成を示したブロック図である。 本発明の実施例に係るエレベーター用冠水運転制御方法が適用されるエレベーター用冠水運転制御システムの他例の基本構成を示したブロック図である。 図1に示したエレベーター用冠水運転制御システムに備えられる冠水センサーが冠水状態を検出したときのエレベーター監視・通報装置に係る基本的な動作処理を示したフローチャートである。 図1に示したエレベーター用冠水運転制御システムに備えられる他のエレベーター監視・通報装置に係る外部の通信接続相手から冠水退避状態を受信するか、或いは監視センターから予防冠水退避の指令を受信したときの補助的な動作処理を示したフローチャートである。
以下に、本発明のエレベーター用冠水運転制御方法及びシステムについて、実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るエレベーター用冠水運転制御方法が適用されるエレベーター用冠水運転制御システムの一例の基本構成を示したブロック図である。
図1を参照すれば、エレベーター用冠水運転制御システムの一例は、同一の建物1に複数(3つ)の昇降路2a、2b、2cが設備されており、各昇降路2a〜2c別に乗りかご(単に「かご」として表記している)3a〜3c、冠水センサー4a〜4c、エレベーター制御装置5a〜5c、及びエレベーター監視・通報装置6a〜6cが設けられ、更に、エレベーター監視・通報装置6a〜6c同士が互いに通信線で接続されて情報を送受信できると共に、遠隔地に設置された監視センター7に対してエレベーター監視・通報装置6a〜6cが図示されない電話回線等の公衆通信網を介して接続されて構成されている。
図2は、本発明の実施例に係るエレベーター用冠水運転制御方法が適用されるエレベーター用冠水運転制御システムの他例の基本構成を示したブロック図である。
図2を参照すれば、エレベーター用冠水運転制御システムの他例では、隣接する複数(3棟)の異なる建物1d、1e、1f別に昇降路2d、2e、2fが設備されており、各昇降路2d〜2f別に乗りかご(ここでも単に「かご」として表記している)3d〜3f、冠水センサー4d〜4f、エレベーター制御装置5d〜5f、及びエレベーター監視・通報装置6d〜6fが設けられ、更に、エレベーター監視・通報装置6d〜6fが遠隔地に設置された監視センター7に対して図示されない電話回線等の公衆通信網を介して接続されて構成されている。
図1及び図2に示したエレベーター用冠水運転制御システムについて、要部の働きを説明すれば、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fは、各昇降路2a〜2c、2d〜2fにおける各階床間を昇降する乗りかご3a〜3c、3d〜3fの運行、冠水退避、動作休止の制御を行うもので、各昇降路2a〜2c、2d〜2f内に配備されて冠水を検出する冠水センサー4a〜4c、4d〜4fからの冠水検出結果に応じて冠水検出状態では予め設定された避難階に自動で乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものを退避運行させ、冠水非検出状態に至るまで間、乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものを運休状態に保持する冠水制御運転を行う。
エレベーター監視・通報装置6a〜6c、6d〜6fは、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fと接続されてエレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの何れかが冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの該当するものに対して乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの停止基準階を最上階に設定すると共に、乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの何れかが冠水センサー4a〜4c、4d〜4fの該当するものからの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの該当するものに対して冠水退避及び動作休止の解除を通知すると共に、乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うエレベーター監視指令手段として機能する。
また、図1に示すエレベーター用冠水運転制御システムにおけるエレベーター監視・通報装置6a〜6cは、互いに接続されて他のものから送信された冠水制御運転を開始した冠水退避状態を受信すると、自身に接続されたエレベーター制御装置5a〜5cに対して上述した乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行う。図1及び図2に示すエレベーター用冠水運転制御システムにおけるエレベーター監視・通報装置6a〜6c、6d〜6fは、監視センター7からの予防冠水退避の指令を公衆通信網を経由して受信すると上述した乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行う他、自身に接続されたエレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fを介して乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの異常を検出すると公衆通信網を経由して監視センター7へ通報を行う。更に、エレベーター監視・通報装置6a〜6c、6d〜6fは、監視センター7からの各種指令についても公衆通信網を経由して受信する。因みに、図2に示すエレベーター用冠水運転制御システムにおいても、エレベーター監視・通報装置6d〜6f同士を互いに通信線で接続して情報を送受信できるように構成することも可能である。
図3は、上述した図1に示したエレベーター用冠水運転制御システムに備えられる冠水センサー4aが冠水状態を検出したときのエレベーター監視・通報装置6aに係る基本的な動作処理を示したフローチャートである。
図3を参照すれば、最初にエレベーター監視・通報装置6aは、エレベーター制御装置5aが昇降路2a内の冠水センサー4aで冠水状態を検出したか否かにより冠水センサー動作か否かの判定(ステップS1)を行う。この判定の結果、冠水センサー動作でなければこの判定(ステップS1)の前に戻って判定処理を繰り返すが、冠水センサー動作であれば冠水検出状態ではエレベーター制御装置5aへ指示して予め設定された避難階に自動で乗りかご3aを運行させる冠水退避運転を実施(ステップS2)し、冠水非検出状態に至るまでの間、乗りかご3aを運休状態に保持する冠水制御運転を行う。
次に、エレベーター監視・通報装置6aは、エレベーター制御装置5aが冠水センサー4aの冠水検出動作が継続しており、冠水制御運転されていることを確認することで冠水退避状態を検出(ステップS3)する処理を行った後、公衆通信網を経由して監視センター7に冠水退避を通報(ステップS4)する処理を行う。因みに、このように昇降路2aの乗りかご3aに冠水制御運転が実行された建物1については、監視センター7に冠水退避が通報されるため、保守点検作業員が派遣されることになる。
更に、エレベーター監視・通報装置6aは、乗りかご3a以外に他号機エレベーター有か否かの判定(ステップS5)を行う。この判定の結果、乗りかご3a以外に他号機エレベーター有れば(図1に示したエレベーター用冠水運転制御システムの場合にはその他に昇降路2bの乗りかご3b、昇降路2cの乗りかご3cが存在するため、この場合に該当する)他号機エレベーターに冠水退避を通報(ステップS6)する処理を行ってから他号機エレベーターが無い場合の処理と同様に、エレベーター制御装置5aに停止基準階を最上階に変更するように指令することで基準階の変更を指令(ステップS7)する。この後、エレベーター監視・通報装置6aは、エレベーター制御装置5aに対して乗りかご3aの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令することで加速・減速速度の変更を指令(ステップS8)する。ここでのステップS7〜ステップS8に係るエレベーター監視・通報装置6aによるエレベーター制御装置5aに対する指令は、乗りかご停止階設定・運行速度変更指令と呼ばれても良い。
引き続き、エレベーター監視・通報装置6aは、エレベーター制御装置5aが冠水センサー4aからの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態に至ったか否かにより冠水センサー復旧であるか否かの判定(ステップS9)を行う。この判定の結果、冠水センサー復旧でなければこの判定(ステップS9)の前に戻って判定処理を繰り返すが、冠水センサー復旧であれば冠水非検出状態ではエレベーター制御装置5aへ指示して冠水制御運転の乗りかご3aを自動で運行復旧させるために冠水退避状態を解除(ステップS10)する指令を行い、エレベーター制御装置5aが冠水センサー4aからの冠水非検出状態が継続していることを確認することで冠水退避状態の解除を検出(ステップS11)する処理を行った後、エレベーター制御装置5aに対して乗りかご3aの休止状態の解除を指令(ステップS12)する。これにより、乗りかご3aはエレベーター制御装置5aによる制御を受けて冠水制御運転による休止状態から解除され、運行速度が変更設定されて制限されて低下した加速速度及び減速速度で利用可能な状態となる。因みに、ここでの冠水制御運転では、エレベーター監視・通報装置6aがエレベーター制御装置5aへ指令して乗りかご3aの停止基準階を最上階に設定しているため、建物1への浸水が昇降路2aの上階の図示されない乗場扉から浸入することで乗りかご3a上の機器を濡らさないように対策を図ると共に、保守点検作業者が最下階から昇降路2a内の状況を容易に確認できるように配慮している。
この後、保守点検作業者が冠水復旧確認作業を完了すると監視センター7へ作業終了の旨を通知するため、エレベーター監視・通報装置6aは、公衆通信網を経由して監視センター7から復旧完了通知を受信したか否かの判定(ステップS13)を行う。この判定の結果、復旧完了通知が受信されていなければこの判定(ステップS13)の前に戻って判定処理を繰り返すが、復旧完了通知が受信されていればエレベーター制御装置5aに停止基準階を最上階とした変更設定を元通りにする基準階の変更解除を指令(ステップS14)した後、乗りかご3aの運行速度を変更設定して低下させた加速速度及び減速速度を元通りにする加速・減速速度の変更解除を指令(ステップS15)してから動作処理を終了する。ここでのステップS12、ステップS14〜ステップS15に係るエレベーター監視・通報装置6aによるエレベーター制御装置5aに対する指令は、乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除と呼ばれても良い。このように、保守点検作業者が復旧確認を行った昇降路2aの各階床を昇降する乗りかご3aは、平常運行状態に戻った状態となる。因みに、図3では図1に示す同一な建物1における昇降路2aの乗りかご3aを冠水状態で退避させて冠水復旧後に平常状態に戻す動作処理を説明したが、他の昇降路2bの乗りかご3bや昇降路2cの乗りかご3cを対象にしても同様な動作処理を行わせることができる。また、図2に示したような隣接する異なる建物1d、1e、1f別に昇降路2d、2e、2fが設備され、それらの乗りかご3d〜3fを対象にしても同様な動作処理を行わせることができる。但し、何れの場合も昇降路2a〜2c、2d〜2fの隣接するもの同士で同様に冠水が生じる可能性が想定されるため、昇降路2a〜2f毎の乗りかご3a〜3fに対して独立して動作処理を行わせるのは必ずしも得策でないことがある。
図4は、図1に示したエレベーター用冠水運転制御システムに備えられる他のエレベーター監視・通報装置6bに係る外部の通信接続相手から冠水退避状態を受信するか、或いは監視センター7から予防冠水退避の指令を受信したときの補助的な動作処理を示したフローチャートである。但し、図4に示す動作処理は、図3で説明したように昇降路2aの乗りかご3aを対象としてエレベーター監視・通報装置6a及びエレベーター制御装置5aにより冠水状態で乗りかご3aを退避させる冠水退避運転を実施(ステップS2)する処理に付随して行われるものである。
図4を参照すれば、ここでのエレベーター監視・通報装置6bは、最初に他号機エレベーター(乗りかご3aに係るエレベーター制御装置5a及びエレベーター監視・通報装置6a)から冠水退避状態を受信したか否かの判定(ステップS21)を行う。この判定の結果、冠水退避状態が受信されていればエレベーター制御装置5bに停止基準階を最上階に変更するように指令することで基準階の変更を指令(ステップS22)するが、冠水退避状態が受信されていなければ引き続いて監視センター7から予防冠水退避の指令を受信したか否かの判定(ステップS28)を行う。この判定の結果、監視センター7から予防冠水退避の指令が受信されていなければ先の他号機エレベーターから冠水退避状態を受信したか否かの判定(ステップS21)の前に戻るようにして判定処理を繰り返すが、監視センター7から予防冠水退避の指令が受信されていれば同様にエレベーター制御装置5bに停止基準階を最上階に変更するように指令することで基準階の変更を指令(ステップS22)する処理を行う。
次に、エレベーター監視・通報装置6bは、エレベーター制御装置5bに対して乗りかご3bの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令することで加速・減速速度の変更を指令(ステップS23)する処理を行った後、公衆通信網を経由して監視センター7に予防冠水退避を通報(ステップS24)する処理を行う。予防冠水退避についても建物1の昇降路2bの乗りかご3bについて、最上階への退避、運転速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更した旨が監視センター7に通報され、保守点検作業者が派遣されて冠水復旧が確認されるまで乗りかご3bの運行が休止される点は同様であるが、こうした途中で仮に昇降路2b内への浸水が増加して冠水センサー4bが冠水状態を検出動作した場合には、図3で説明した場合の動作処理が実施され、冠水運転制御が行われることになる。
この後、保守点検作業者が点検復旧確認作業を完了すると監視センター7へ点検完了の旨を通知するため、エレベーター監視・通報装置6bは、公衆通信網を経由して監視センター7から点検完了通知を受信したか否かの判定(ステップS25)を行う。この判定の結果、点検完了通知が受信されていなければこの判定(ステップS25)の前に戻って判定処理を繰り返すが、点検完了通知が受信されていればエレベーター制御装置5bに停止基準階を最上階とした変更設定を元通りにする基準階の変更解除を指令(ステップS26)した後、乗りかご3bの運行速度を変更設定して低下させた加速速度及び減速速度を元通りにする加速・減速速度の変更解除を指令(ステップS27)してから動作処理を終了する。このように、保守点検作業者が復旧確認を行った昇降路2bの各階床を昇降する乗りかご3bは、平常運行状態に戻った状態となる。因みに、図4では図1に示す同一な建物1における昇降路2bの乗りかご3bを予防冠水状態で退避させて冠水復旧後に平常状態に戻す動作処理を説明したが、他の昇降路2cの乗りかご3cを対象にしても同様な動作処理を行わせることができる。また、図2に示したような隣接する異なる建物1d、1e、1f別に昇降路2d、2e、2fが設備され、それらの乗りかご3d〜3fを対象にした場合には、基本的にエレベーター監視・通報装置6d〜6f同士が互いに通信線で接続されておらず、互いに情報を送受できないため、監視センター7からの予防冠水退避を受信した場合に同様な動作処理が行われることになる。
例えば図2に示す建物1dの昇降路2dの乗りかご3dに冠水運転制御が行われた場合の建物1eの昇降路2eの乗りかご3eの予防冠水退避の動作について図4を参照して説明すれば、この場合のエレベーター監視・通報装置6eは、他号機エレベーター(乗りかご3dに係るエレベーター制御装置5d及びエレベーター監視・通報装置6d)から冠水状態を受信したか否かの判定(ステップS21)の結果、冠水状態が受信されないために監視センター7から予防冠水退避の指令を受信したか否かの判定(ステップS28)に移行する。この判定の結果では、エレベーター監視・通報装置6dが冠水運転制御を行った旨を監視センター7に通報しているため、予防冠水退避の指令が受信されていない場合に該当し、先の他号機エレベーターから冠水退避状態を受信したか否かの判定(ステップS21)の前に戻るようにして判定処理を繰り返す流れになる。即ち、エレベーター監視・通報装置6e、6fは、監視センター7から予防冠水退避の指令を受信した場合に図4中のステップS22〜ステップS27の動作処理を行うことになる。
何れにしても、図1、図2に示すエレベーター用冠水運転制御システムでは、エレベーター監視・通報装置6a〜6c、6d〜6fがエレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの何れかが冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの該当するものに対して乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの停止基準階を最上階に設定すると共に、乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの何れかが冠水センサー4a〜4c、4d〜4fの該当するものからの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、エレベーター制御装置5a〜5c、5d〜5fの該当するものに対して冠水退避及び動作休止の解除を通知すると共に、乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うため、乗りかご3a〜3fの冠水運転制御を必要最小限に行って利用者へのサービス低下を極力抑制し得るようになる。
この結果、冠水したエレベーターとその近傍のエレベーターの全てに冠水運転制御を実施することなく、全てのエレベーターが運行休止される事態を回避し、冠水を検出したエレベーターが設置されている同一建物の隣接する他のエレベーターや或いは異なる建物の同一地域のエレベーターについても、冠水が検出されなくなって冠水復旧したエレベーターについては乗りかご3a〜3c、3d〜3fの該当するものの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下させて走行させることで、エレベーター機器の損傷を防止しつつ安全性を確保し、利用者へのサービス低下を最小限にすることができる。また、図1に示すエレベーター用冠水運転制御システムでは、エレベーター監視・通報装置6a〜6c同士を互いに情報の送受信を行うことができるように通信接続しているため、公衆回線網により接続される監視センター7を中継せずに通信を行うことができ、情報伝達の処理時間を短縮できて不要な回線通信の使用コストを抑制することができる。また、図2に示すエレベーター用冠水運転制御システムにおいても、エレベーター監視・通報装置6d〜6f同士を互いに通信線で接続して情報を送受信できる機能を持たせれば、同様な作用効果が得られる。
尚、上述したエレベーター用冠水運転制御システムでは、エレベーターの構成として、図1では同一の建物1に3つの昇降路2a、2b、2cが設備された構成、図2では3つの建物1d、1e、1fにそれぞれ昇降路2d、2e、2fが設備された構成を説明したが、それ以外にも同一の建物1に2つの昇降路が設備されたり、或いは4つ以上の昇降路が設備されても良く、また2つの建物や4つ以上の建物にそれぞれ昇降路が設備された構成についても同様に各部を適用できて同等な作用効果が得られるため、本発明は実施例で説明した形態に限定されない。
ところで、上述したエレベーター用冠水運転制御システムにおける処理機能は、建物1、1d〜1fに設備された昇降路2a〜2fにおける各階床間を昇降する乗りかご3a〜3fの運行、冠水退避、動作休止の制御を行うエレベーター制御装置5a〜5fが昇降路2a〜2f内に配備されて冠水を検出する冠水センサー4a〜4fからの冠水検出結果に応じて冠水検出状態では予め設定された避難階に自動で乗りかご3a〜3f(その該当するもの)を退避運行させ、冠水非検出状態に至るまでの間、乗りかご3a〜3f(その該当するもの)を運休状態に保持する冠水制御運転を行うエレベーター用冠水運転制御方法として換言することができる。こうしたエレベーター用冠水運転制御方法では、エレベーター制御装置5a〜5fと接続されてこれらに対して運行制御の指令を行うエレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6f)によって、エレベーター制御装置5a〜5f(その該当するもの)が冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、エレベーター制御装置5a〜5f(その該当するもの)に対して乗りかご3a〜3f(その該当するもの)の停止基準階を最上階に設定すると共に、乗りかご3a〜3f(その該当するもの)の運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、エレベーター制御装置5a〜5f(その該当するもの)が冠水センサー4a〜4f(その該当するもの)からの冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、エレベーター制御装置5a〜5f(その該当するもの)に対して冠水退避及び動作休止の解除を通知すると共に、乗りかご3a〜3f(その該当するもの)の運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うものとなる。
その他、係るエレベーター用冠水運転制御方法では、エレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6f)を介してエレベーター制御装置5a〜5fと接続されて乗りかご3a〜3fの運行状態を受信すると共に、エレベーター制御装置5a〜5fに対して運行指令を送信する監視センター7からの予防冠水退避の指令をエレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6f)へ送信し、この予防冠水退避の指令を受信したエレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6f)が上記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うものである。また、図1に示したように同一の建物1に複数の昇降路2a〜2cが設備されると共に、乗りかご3a〜3c、冠水センサー4a〜4c、エレベーター制御装置5a〜5c、及びエレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6c)が昇降路2a〜2c別に設けられるか、或いは図2に示したように隣接する複数の異なる建物1d〜1f別に昇降路2d〜2fが設備されると共に、乗りかご3d〜3f、冠水センサー4d〜4f、エレベーター制御装置5d〜5f、及びエレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6d〜6f)が建物1d〜1fにおける昇降路2d〜2f毎に設けられた構成下で、各エレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6f)が互いに接続されて他のものから送信された冠水制御運転を開始した冠水退避状態を受信するか、或いは監視センター7から予防冠水退避の指令を受信すると、自身に接続されたエレベーター制御装置5a〜5fに対して上記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うものである。更に、各エレベーター監視指令手段(エレベーター監視・通報装置6a〜6f)として、監視センター7との間で公衆通信網により接続されると共に、自身に接続されたエレベーター制御装置5a〜5fを介して乗りかご3a〜3fの異常を検出すると公衆通信網を経由して監視センター7へ通報を行うエレベーター監視・通報装置6a〜6fを適用したものである。
1、1d〜1f 建物
2a〜2f 昇降路
3a〜3f 乗りかご
4a〜4f 冠水センサ
5a〜5f エレベーター制御装置
6a〜6f エレベーター監視・通報装置
7 監視センサー

Claims (9)

  1. 建物に設備された昇降路における各階床間を昇降する乗りかごの運行、冠水退避、動作休止の制御を行うエレベーター制御装置が当該昇降路内に配備されて冠水を検出する冠水センサーからの冠水検出結果に応じて冠水検出状態では予め設定された避難階に自動で当該乗りかごを退避運行させ、冠水非検出状態に至るまでの間、当該乗りかごを運休状態に保持する冠水制御運転を行うエレベーター用冠水運転制御方法において、
    前記エレベーター制御装置と接続されて当該エレベーター制御装置に対して運行制御の指令を行うエレベーター監視指令手段によって、当該エレベーター制御装置が前記冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して前記乗りかごの停止基準階を最上階に設定すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、当該エレベーター制御装置が前記冠水センサーからの前記冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて当該冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して前記冠水退避及び前記動作休止の解除を通知すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御方法。
  2. 請求項1記載のエレベーター用冠水運転制御方法において、
    前記エレベーター監視指令手段を介して前記エレベーター制御装置と接続されて前記乗りかごの運行状態を受信すると共に、当該エレベーター制御装置に対して運行指令を送信する監視センターからの予防冠水退避の指令を当該エレベーター監視指令手段へ送信し、当該予防冠水退避の指令を受信した当該エレベーター監視指令手段が前記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御方法。
  3. 請求項1又は2記載のエレベーター用冠水運転制御方法において、
    前記昇降路が同一の建物に複数設備されると共に、前記乗りかご、前記冠水センサー、前記エレベーター制御装置、及び前記エレベーター監視指令手段が当該複数の昇降路別に設けられるか、或いは当該昇降路が隣接する複数の異なる建物別に設備されると共に、当該乗りかご、当該冠水センサー、当該エレベーター制御装置、及び当該エレベーター監視指令手段が当該複数の建物における昇降路毎に設けられた構成下で、当該複数のエレベーター監視指令手段が、互いに接続されて他のものから送信された前記冠水制御運転を開始した冠水退避状態を受信するか、或いは前記監視センターから前記予防冠水退避の指令を受信すると、自身に接続された当該エレベーター制御装置に対して前記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御方法。
  4. 請求項3記載のエレベーター用冠水運転制御方法において、
    前記複数のエレベーター監視指令手段として、前記監視センターとの間で公衆通信網により接続されると共に、自身に接続された前記エレベーター制御装置を介して前記乗りかごの異常を検出すると当該公衆通信網を経由して当該監視センターへ通報を行うエレベーター監視・通報装置を適用したことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御方法。
  5. 建物に設備された昇降路における各階床間を昇降する乗りかごの運行、冠水退避、動作休止の制御を行うエレベーター制御装置と、前記昇降路内に配備されて冠水を検出する冠水センサーと、を備え、
    前記エレベーター制御装置が前記冠水センサーからの冠水検出結果に応じて冠水検出状態では予め設定された避難階に自動で前記乗りかごを退避運行させ、冠水非検出状態に至るまでの間、当該乗りかごを運休状態に保持する冠水制御運転を行うエレベーター用冠水運転制御システムにおいて、
    前記エレベーター制御装置と接続されて当該エレベーター制御装置が前記冠水制御運転を開始した冠水退避状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して前記乗りかごの停止基準階を最上階に設定すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度を低下するように変更を指令する乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行い、当該エレベーター制御装置が前記冠水センサーからの前記冠水非検出状態を示す浸水復旧を受けて当該冠水制御運転を終了する冠水退避解除状態を検出すると、当該エレベーター制御装置に対して前記冠水退避及び前記動作休止の解除を通知すると共に、当該乗りかごの運行速度に関する加速速度及び減速速度の変更を解除する乗りかご冠水退避及び動作休止解除・運行速度変更指令解除を行うエレベーター監視指令手段を備えたことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御システム。
  6. 請求項5記載のエレベーター用冠水運転制御システムにおいて、
    前記エレベーター監視指令手段を介して前記エレベーター制御装置と接続されて前記乗りかごの運行状態を受信すると共に、当該エレベーター制御装置に対して運行指令を送信する監視センターを備え、
    前記エレベーター監視指令手段は、前記監視センターからの予防冠水退避の指令を受信すると、前記エレベーター制御装置に対して前記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御システム。
  7. 請求項5又は6記載のエレベーター用冠水運転制御システムにおいて、
    前記昇降路は、同一の建物に複数設備されており、
    前記乗りかご、前記冠水センサー、前記エレベーター制御装置、及び前記エレベーター監視指令手段は、前記複数の昇降路別に設けられ、
    前記複数のエレベーター監視指令手段は、互いに接続されて他のものから送信された前記冠水制御運転を開始した冠水退避状態を受信するか、或いは前記監視センターから前記予防冠水退避の指令を受信すると、自身に接続された前記エレベーター制御装置に対して前記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御システム。
  8. 請求項5又は6記載のエレベーター用冠水運転制御システムにおいて、
    前記昇降路は、隣接する複数の異なる建物別に設備されており、
    前記乗りかご、前記冠水センサー、前記エレベーター制御装置、及び前記エレベーター監視指令手段は、前記複数の建物における昇降路毎に設けられ、
    前記複数のエレベーター監視指令手段は、互いに接続されて他のものから送信された前記冠水制御運転を開始した冠水退避状態を受信するか、或いは前記監視センターから前記予防冠水退避の指令を受信すると、自身に接続された前記エレベーター制御装置に対して前記乗りかご停止階設定・運行速度変更指令を行うことを特徴とするエレベーター用冠水運転制御システム。
  9. 請求項7又は8記載のエレベーター用冠水運転制御システムにおいて、
    前記複数のエレベーター監視指令手段は、前記監視センターとの間で公衆通信網により接続されると共に、自身に接続された前記エレベーター制御装置を介して前記乗りかごの異常を検出すると当該公衆通信網を経由して当該監視センターへ通報を行うエレベーター監視・通報装置であることを特徴とするエレベーター用冠水運転制御システム。
JP2015146833A 2015-07-24 2015-07-24 エレベーター用冠水運転制御方法及びエレベーター用冠水運転制御システム Active JP6410684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146833A JP6410684B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 エレベーター用冠水運転制御方法及びエレベーター用冠水運転制御システム
CN201610539030.9A CN106365007B (zh) 2015-07-24 2016-07-08 电梯用浸水运行控制方法及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146833A JP6410684B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 エレベーター用冠水運転制御方法及びエレベーター用冠水運転制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017024876A true JP2017024876A (ja) 2017-02-02
JP2017024876A5 JP2017024876A5 (ja) 2017-09-07
JP6410684B2 JP6410684B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57880639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146833A Active JP6410684B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 エレベーター用冠水運転制御方法及びエレベーター用冠水運転制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6410684B2 (ja)
CN (1) CN106365007B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134067A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社日立ビルシステム エレベーターの冠水退避運転システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882717B2 (en) 2017-10-02 2021-01-05 Otis Elevator Company Elevator network for emergency operation
CN109110596A (zh) * 2018-09-12 2019-01-01 深圳市公元物业管理有限公司 一种电梯楼层跑水自动应急保护控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157160A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの冠水防止方法および冠水防止装置
JP2002128410A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの浸水防止運転システムおよびエレベーターの浸水防止運転方法
JP2006193280A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの運転装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119552A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータの流水時制御装置
EP1061031B1 (en) * 1998-12-14 2003-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Operation controller for elevator
JP2001302136A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの非常時運転制御方法とその装置
JP2004203562A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ防災システム
JP2012056708A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
CN203865752U (zh) * 2014-05-22 2014-10-08 贵州天义电梯成套设备有限公司 一种电梯轿顶进水自动保护系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157160A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの冠水防止方法および冠水防止装置
JP2002128410A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの浸水防止運転システムおよびエレベーターの浸水防止運転方法
JP2006193280A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの運転装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134067A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社日立ビルシステム エレベーターの冠水退避運転システム
JP7174729B2 (ja) 2020-02-28 2022-11-17 株式会社日立ビルシステム エレベーターの冠水退避運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410684B2 (ja) 2018-10-24
CN106365007B (zh) 2018-07-03
CN106365007A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014623B2 (ja) エレベーターの地震管制運転システム及びエレベーターの地震管制運転方法
JP5710457B2 (ja) 遠隔監視センターシステム
JP6410684B2 (ja) エレベーター用冠水運転制御方法及びエレベーター用冠水運転制御システム
JP6554436B2 (ja) エレベーターの冠水退避運転システム
JP5419936B2 (ja) 災害対応型エレベータシステム
JP5923803B1 (ja) エレベータシステムおよびこれに利用するエレベータ制御装置
JP2008265925A (ja) エレベータの地震監視制御装置
CN104418201B (zh) 带层间调整功能电梯
JP6611874B1 (ja) エレベータのドア診断装置およびドア診断方法
JP2018144962A (ja) 非常用マシンルームレスエレベータ、及び非常用マシンルームレスエレベータの運転方法
JP2017024876A5 (ja) エレベーター用冠水運転制御方法及びエレベーター用冠水運転制御システム
WO2014006704A1 (ja) エレベータの制御装置、及びエレベータの制御方法
JP2009215024A (ja) テールコードレス・エレベータシステム
JP2017218264A (ja) エレベーターのかご位置検出システム
WO2015155800A1 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4592464B2 (ja) エレベーター用地震時管制運転システム
JP2020090386A (ja) 群管理エレベータの運転制御方法および群管理制御装置
JP6313493B1 (ja) 非常用マシンルームレスエレベータ、及び非常用マシンルームレスエレベータの運転方法
JP6471202B1 (ja) エレベータの制御システム
JP2017178599A (ja) エレベーターの地震管制運転システム及び地震管制運転方法
JP6537745B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JP2009091066A (ja) エレベータシステム
JP2021004130A (ja) 昇降機監視方法、及び昇降機監視装置
JP2012051711A (ja) エレベータの運転制御システム
JP2007145472A (ja) 地震管制運転の復旧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150