JP2017024375A - ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材 - Google Patents

ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017024375A
JP2017024375A JP2015148437A JP2015148437A JP2017024375A JP 2017024375 A JP2017024375 A JP 2017024375A JP 2015148437 A JP2015148437 A JP 2015148437A JP 2015148437 A JP2015148437 A JP 2015148437A JP 2017024375 A JP2017024375 A JP 2017024375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
elastic body
break
break device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528581B2 (ja
Inventor
佑磨 岩坪
Yuma Iwatsubo
佑磨 岩坪
雄一 金平
Yuichi Kanehira
雄一 金平
村上 健二
Kenji Murakami
健二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2015148437A priority Critical patent/JP6528581B2/ja
Priority to KR1020160087243A priority patent/KR102511164B1/ko
Priority to CN201610562421.2A priority patent/CN106393453B/zh
Priority to TW105122685A priority patent/TWI678344B/zh
Publication of JP2017024375A publication Critical patent/JP2017024375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528581B2 publication Critical patent/JP6528581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/20Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by planing, e.g. channelling by means of planing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/002Precutting and tensioning or breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/03Glass cutting tables; Apparatus for transporting or handling sheet glass during the cutting or breaking operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/037Controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】基板をスクライブラインに沿ってブレークするブレーク装置における基板載置部に適した部材を提供する。【解決手段】基板をスクライブラインに沿ってブレークするブレーク装置において、基板が水平姿勢にて載置される載置部として、第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなることで第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっており、かつ、第1の主面に対向する第2の主面が第1の主面に比して平坦である、板状の透明弾性体と、弾性体の前記の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、からなるものであって、フィルムが貼付されない状態における透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、厚み方向における可視光の透過率が60%以上であるものを用い、第2の主面が基板の被載置面とされてなるようにした。【選択図】図3

Description

本発明は、基板の分断に用いるブレーク装置に関し、特に、ブレークに際して基板を載置する載置部の構成に関する。
フラットディスプレイパネルまたは太陽電池パネルなどの製造プロセスは一般に、ガラス基板、セラミックス基板、半導体基板などの脆性材料からなる基板(母基板)を分断する工程を含む。係る分断には、基板表面にダイヤモンドポイントやカッターホイールなどのスクライブツールを用いてスクライブライン(けがき線)を形成し、該スクライブラインから基板厚み方向にクラック(垂直クラック)を伸展させる、という手法が広く用いられている。スクライブラインを形成した場合、垂直クラックが厚さ方向に完全に伸展して基板が分断されることもあるが、垂直クラックが厚み方向に部分的にしか伸展しない場合もある。後者の場合、スクライブラインの形成後に、ブレーク処理が行われる。ブレーク処理は、概略、スクライブラインに沿う態様にて基板に当接させたブレーク刃を押し下げることで、垂直クラックを厚み方向に完全に進行させ、これによって基板をスクライブラインに沿って分断するというものである。
係るブレーク処理に用いるブレーク装置としては、従来、いわゆる3点曲げの方式によりスクライブラインからクラックを伸展させるものが、広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。係るブレーク装置は、所定の間隔を設けて配置された2つの下刃(テーブル)と、上刃としてのブレーク刃とを有しており、当該間隔の形成位置に沿ってスクライブラインが延在するように基板を下刃の上に水平配置したうえで、上刃たるブレーク刃を下降させて基板に当接させ、さらに下方へと押し下げることで、基板に3点曲げの状態を生じさせてスクライブラインから垂直クラックを進行させて基板を分断するようになっている。
特開2014−83821号公報
近時、特許文献1に開示されているような従来構成のブレーク装置に代わり、一の弾性体(例えばゴム板)を基板の載置部として採用し、ブレーク刃によるブレークを行うブレーク装置が、研究・開発されている。係るブレーク装置は、例えば、従来構成のブレーク装置に比して、ブレーク刃の押し込み量を小さくできるという利点を有している。
係る場合、載置部として用いる弾性体の表面は、ブレークの精度や確実性などの観点から、できるだけ厚みが一様でありかつ表面が平坦であることが求められる。
またこのように載置部として用いる弾性体は、該弾性体を支持する支持部とともども、透明なものであることが好ましい。なぜならば、これら弾性体および支持部が透明である場合、それらを介して下方より、該弾性体に載置された基板を観察することができるからである。このような透明弾性体の材料としては、透明シリコーンゴムが例示される。
しかしながら、市販されている板状の透明弾性体は一般に、金型に液体や粘土状の透明弾性体材料を流し込み、加熱成型することによって製造されているために、その厚みの精度は、金型の精度に直接の影響を受けているほか、成型温度ばらつきや、材料の密度ばらつきなどにも影響を受ける。例えば、狙いの厚みが3mmの製品であれば、少なくとも100μm程度の厚みばらつきを有する。このような、総じて厚みばらつきの大きい透明弾性体をそのままブレーク装置の載置部として用いた場合、ブレーク刃に作用する力に位置による不均一が生じ、割れ残りや、押し込み不足などの不良が生じ、良好なブレークを確実に行うことが難しい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、基板をスクライブラインに沿ってブレークするブレーク装置における基板の載置部に適した部材、および、当該部材を載置部に備えるブレーク装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする装置であって、前記基板が水平姿勢にて載置される載置部と、前記載置部の上方に、前記載置部に対して進退自在に設けられてなるブレーク刃と、を備え、前記基板を前記スクライブラインの延在方向と前記ブレーク刃の刃先の延在方向とが一致するように前記載置部に載置した状態で前記ブレーク刃を所定の下降停止位置まで下降させることによって、前記基板を前記スクライブラインに沿って分断するように構成されてなり、前記載置部が、第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなり、かつ、前記第1の主面に対向する第2の主面が前記第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、前記弾性体の前記第1の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、からなるものであり、前記第2の主面が前記基板の被載置面とされてなる、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のブレーク装置であって、前記弾性体が、前記第1の主面に前記凹凸が設けられてなることで前記第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっている、板状の透明弾性体であり、前記フィルムが貼付されない状態における前記透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、前記載置部全体の厚み方向における可視光の透過率が60%以上である、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のブレーク装置であって、前記透明弾性体がシリコーンゴムである、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のブレーク装置であって、前記弾性体の前記第2の主面の最大凹凸差が20μm以下である、ことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のブレーク装置であって、前記弾性体の硬度が50°以上90°以下である、ことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のブレーク装置であって、前記フィルムが、所定の基材の表面に粘着性を付与してなるものである、ことを特徴とする。
請求項7の発明は、一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする方法であって、載置部の上に、前記スクライブラインの延在方向と、前記載置部の上方に前記載置部に対して進退自在に設けられてなるブレーク刃の刃先の延在方向とが一致するように、前記基板を水平姿勢にて載置する工程と、前記基板が前記載置部の上に載置された状態で前記ブレーク刃を所定の下降停止位置まで下降させることによって、前記基板を前記スクライブラインに沿って分断する工程と、を備え、前記載置部として、第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなり、かつ、前記第1の主面に対向する第2の主面が前記第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、前記弾性体の前記第1の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、からなるものを用い、前記第2の主面を前記基板の被載置面とする、ことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の基板のブレーク方法であって、前記弾性体が、前記第1の主面に前記凹凸が設けられてなることで前記第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっている、板状の透明弾性体であり、前記フィルムが貼付されない状態における前記透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、前記載置部全体の厚み方向における可視光の透過率が60%以上である、ことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の基板のブレーク方法であって、前記透明弾性体がシリコーンゴムである、ことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、前記弾性体の前記第1の主面に存在する凹凸が、加熱成型によって形成された厚みばらつきが100μm以上である初期弾性体を所定の水平な吸着面に吸着した状態で前記弾性体の一方主面を研磨することによって、形成されてなり、前記初期弾性体の前記平坦面に載置された側の主面が前記弾性体の前記第2の主面とされる、ことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、前記弾性体の前記第2の主面の最大凹凸差が20μm以下である、ことを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項7ないし請求項11のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、前記弾性体の硬度が50°以上90°以下である、ことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項7ないし請求項12のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、前記フィルムが、所定の基材の表面に粘着性を付与してなるものである、ことを特徴とする。
請求項14の発明は、一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする装置において、前記基板が水平姿勢にて載置される載置部を構成する部材であって、前記部材が、第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなり、かつ、前記第1の主面に対向する第2の主面が前記第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、前記弾性体の前記第1の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、からなるものであり、前記載置部に用いられる場合において前記第2の主面が前記基板の被載置面とされる、ことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14に記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、前記弾性体が、前記第1の主面に前記凹凸が設けられてなることで前記第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっている、板状の透明弾性体であり、前記フィルムが貼付されない状態における前記透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、前記載置部全体の厚み方向における可視光の透過率が60%以上である、ことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項15に記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、前記透明弾性体がシリコーンゴムである、ことを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項14ないし請求項16のいずれかに記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、前記載置部を構成する状態における前記弾性体の前記第2の主面の最大凹凸差が20μm以下である、ことを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項14ないし請求項17のいずれかに記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、前記弾性体の硬度が50°以上90°以下である、ことを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項14ないし請求項18のいずれかに記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、前記フィルムが、所定の基材の表面に粘着性を付与してなるものである、ことを特徴とする。
請求項1ないし請求項19の発明によれば、ブレーク装置において基板をスクライブラインに沿って確実に分断することができる。
特に、請求項2、請求項3、請求項8、請求項9、請求項15、および請求項16の発明によれば、ブレーク装置において、スクライブラインに沿ったブレークを確実に行えるとともに、ブレークに際して基板を載置部およびその支持部を介して下方から観察するに足る十分な視認性が確保される。
ブレーク装置100の要部を示す図である。 ブレーク装置100の要部を示す図である。 載置部用部材1αのより具体的な構成を示す図である。 載置部用部材1αを得るための手順を概略的に示す図である。 載置部用部材1αを得るための手順を概略的に示す図である。 初期弾性体11βをそのまま載置部1に用いた場合のブレークの様子を示す模式図である。 載置部用部材1αを載置部1に用いた場合のブレークの様子を示す模式図である。 試料1−2についての、研磨処理前後の凹凸プロファイルを示す図である。 視認性の確認結果を示す図である。
<ブレーク装置の概要>
図1および図2は、本発明の実施の形態に係るブレーク装置100の要部を示す図である。ブレーク装置100は、基板Wを水平姿勢にて載置するための載置部1と、基板Wに押し当てられることで基板Wを分断するブレーク刃2と、載置部1を下方から支持するための支持部3とを備える。ブレーク装置100は、あらかじめスクライブライン(けがき線)SLが形成された基板Wに対しブレーク刃2を当接させるブレーク処理を施すことによって該スクライブラインSLから基板Wの厚み方向へとクラック(垂直クラック)を伸展させることで、基板WをスクライブラインSLに沿って分断する装置である。より詳細には、図1はブレーク刃2の長手方向に垂直な断面を含む側断面図であり、図2はブレーク刃2の長手方向に沿った側面図である。ただし、図2においては支持部3を省略している。
基板Wは、ガラス基板、セラミックス基板、半導体基板などの脆性材料からなる。厚み及びサイズには特段の制限はないが、典型的には、0.1mm〜1mm程度の厚みで直径が6インチ〜10インチ程度のものが想定される。
なお、図1および図2においては基板WにスクライブラインSLが1つだけ形成されている態様を示しているが、これは図示の簡単および説明の便宜上のものであって、通常は、一の基板Wに対して多数のスクライブラインSLが形成されてなる。また、図1および図2においては図示を省略しているが、基板Wは、ダイシングリングなどとも称される環状の張設部材に張設されたシートに貼付される態様にてブレークに供される態様であってもよい。
載置部1は、支持部3により水平姿勢で支持されてなる状態において、その上面1aに基板Wが載置される部位である。本実施の形態においては、係る載置部1に用いる部材を、載置部用部材1αと称する。基板Wは、スクライブラインSLが形成されてなる側の主面(スクライブライン形成面)Waを載置部1の上面1aに当接させる態様にて、かつ、スクライブラインSLの延在方向をブレーク刃2の刃先2aの延在方向と一致させる態様にて、載置部1に載置される。
図3は、載置部1として用いられる板状の部材である載置部用部材1αのより具体的な構成を示す図である。図1および図2において載置部用部材1αは全体として一様であるように簡略的に図示されているが、実際には、載置部用部材1αは、シート状の基材13の一方の面に粘着層14を形成することで粘着性を付与してなる樹脂性のフィルム12が、板状の弾性体11の微細かつランダムな凹凸を有する第1の主面11aに貼付された構成を有する。係る場合において、主面11aにおける凹凸はその幅が数μm程度であり、最大凹凸差は50μm以下とされてなる。好ましくは、最大凹凸差は20μm程度もしくはそれ以下とされてなる。
係る載置部用部材1αは、ブレーク装置100において載置部1として用いる際、フィルム12が支持部3側となる態様にて支持部3上に配置される。すなわち、載置部1においては、弾性体11において第1の主面11aの反対面であり第1の主面11aに比して平坦である第2の主面11bが基板Wの被載置面となる。載置部用部材1αが以上のような構成および配置態様は、ブレーク装置100におけるブレーク処理の確実性を高めることを意図してなされたものであるが、その詳細については後述する。
ブレーク刃2は、例えば超鋼合金や部分安定化ジルコニア等からなり、図1に示すように、その鉛直下側部分に、当該ブレーク刃2の長手方向に垂直な断面が略三角形状をなす刃先2aを備える。刃先2aは、概略、10°〜90°程度の角度をなす2つの刃面にて形成されてなる。
支持部3は、載置部1を水平姿勢にて下方支持する、表面が平坦でかつ載置部1に比して十分な剛性を有する部位である。
以上のような構成を有するブレーク装置100におけるブレーク処理は、ブレーク刃2を図1に矢印AR1にて示すように鉛直下方に所定距離だけ下降させ、基板WのスクライブラインSLの上方位置に当接させることによって行う。
より詳細には、ブレーク刃2は、図2に示すように、所定の初期位置z=z0から、スクライブライン非形成面Wbの高さ位置z=z1よりも下方のz=z2なる高さ位置に定められた停止位置(下降停止位置)に到達するまで、下降させることによって実現される。なお、ブレーク処理に際して基板が下降される、z=z0からz=z2までの距離|z2−z0|を、ブレーク刃2の押し込み量と称する。
ブレーク刃2が初期位置z=z0から下降させられて、高さ位置z=z1においてスクライブライン非形成面Wbと当接した後もz=z2の下降停止位置に到達するまで押し下げられると、基板Wは上方からブレーク刃2による押圧力を受け、これによって載置部1の弾性体11に押しつけられることになる。その際に弾性体11から受ける反発力が、基板WをスクライブラインSLの形成箇所から2つの個片に離反させるように作用する。これによって、基板Wが2つの個片に分断されるようになっている。
好ましくは、載置部1および支持部3は、その構成材料を好適に選択することで、載置部1に載置されてなる状態の基板Wを(より詳細にはそのスクライブライン形成面Waを)、鉛直下方からそれら載置部1および支持部3を介して観察可能に設けられる。係る場合の載置部1の構成については、後述する。一方、支持部3については、可視光に対し実質的に透明な部材(例えば石英ガラス板など)により構成されればよい。
また、基板Wが載置部1および支持部3を介して観察可能である場合、図1および図2に示すように、ブレーク装置100は、支持部3よりも鉛直下方にカメラ4を備えていてもよい。
カメラ4は、ブレーク刃2(より詳細には刃先2a)を含む鉛直面内に配置される。カメラ4は、鉛直上方に向けて配置されており、載置部1および支持部3を介して、載置部1に載置された基板Wを、撮像可能とされる。カメラ4は、例えばCCDカメラである。
なお、カメラ4に付随させる態様にて、照明手段5が設けられる。照明手段5は、鉛直上方に向けて照明光を照射するように配置される。照明手段5としては、カメラ4を囲繞する態様にて設けられるリング照明を用いるのが好適な一例であるが、他の形態のものが用いられてもよい。
このように、カメラ4(および照明手段5)が備わる場合、ブレーク装置100においては、カメラ4による載置部1および支持部3を介した基板Wの撮像および観察が可能となる。すなわち、ブレーク刃2によるブレークに際して、カメラ4による撮像画像を用いた基板Wの位置決めや、ブレーク処理時の状態観察などが可能となる。例えば、ブレーク処理に先立って、基板Wのスクライブライン形成面Waをカメラ4にて観察しつつ、基板Wの位置を調整することにより、スクライブラインSLをブレーク刃2の直下に配置させることなどが行える。
<載置部用部材の詳細>
次に、載置部用部材1αについてより詳細に説明する。
ブレーク装置100におけるブレーク処理によって基板Wが確実に分断される(割れ残りが生じない)には、載置部1の上面1a(すなわち、弾性体11の第2の主面11b)が、できるだけ水平かつ平坦であることが求められる。載置部1の上面1aに顕著な凹凸差が存在すると、その凹部のところではブレーク処理に際してブレーク刃2が基板Wに対して十分に押し込まれず、その結果として載置部1(弾性体11)から十分な反発力が作用しないために、基板Wに割れ残りが生じる可能性が高くなるからである。上述のように、弾性体11において第2の主面11bは第1の主面11aに比して平坦なものとされてなるが、実用上は、水平に配置された状態における載置部1の上面1aの最大凹凸差が20μm以下に収まっていれば、載置部1の上面1aはブレーク処理に際してほぼ水平かつ平坦であるとみなすことができる。
加えて、載置部1に載置されてなる基板Wを、鉛直下方から例えばカメラ4によって載置部1および支持部3を介して観察する場合、すなわち、視認性が確保されるようにする場合、載置部1が厚み方向において可視光に対し一定程度以上の透過性を有することが求められる。例えば、カメラ4による撮像画像に写った基板W上のパターン(基板Wの一方主面上に2次元的に繰り返し形成されてなる回路パターン)を用いてパターンマッチングによるアライメントを行う場合であれば、載置部1が厚み方向において可視光に対し60%以上の光透過率を有することが求められる。
本実施の形態においては、載置部用部材1αを所定の材料および作製手順にて図3に示す構成とすることで、該載置部用部材1αを載置部1に用いた場合に載置部1の上面1aにおいて最大凹凸差が20μm以下という水平性および平坦性が確保され、かつ、厚み方向において可視光に対し60%以上という透過率が確保されるものとなっている。以下、この点について、載置部用部材1αの作製手順とともに説明する。図4および図5は、載置部用部材1αを得るための手順を概略的に示す図である。
載置部用部材1αの作製にあたってはまず、金型に液状や粘土状の透明弾性体材料を流し込み、加熱して板状に成型することで、可視光に対して実質的に透明な弾性体である透明弾性体を得る。係る透明弾性体としては、シリコーンゴムが例示される。以降の説明においては、係る加熱成型によって得られる透明弾性体、および、その後に行う加工の途中段階の透明弾性体を、初期弾性体11βと総称することとする。
初期弾性体11βを得るための加熱成型は、初期弾性体11βを板状とするべくなされるものの、金型の精度や、成型温度ばらつきや、透明弾性体材料の密度ばらつきなどの影響を受けるために、その寸法精度は十分なものではない。そのため、加熱成型後の初期弾性体11βは、透明性こそ確保されているものの、図4(a)に模式的に示すように、その表面には例えば10mm〜300mm程度のスパンで厚みが最大で100μm程度変化するような大きなうねりが存在し、それゆえ、初期弾性体11βは最大で100μm程度の厚みばらつきを有するものとなっている。
そこで、係る厚みばらつきを解消するべく、次に、図4(b)に示すように、初期弾性体11βの一方主面を被吸着面S0として水平かつ平坦な吸着テーブル201に吸着固定し、上面S1を研磨(もしくは研削)する。吸着テーブル201に吸着固定された状態においては、初期弾性体11βは吸着力によって変形し、被吸着面S0のうねりは吸着テーブル201の平坦性によってキャンセルされる。それゆえ、うねりが生じるのは、上面S1側のみとなる。
上面S1の研磨は、例えば、図4(b)に示すように、吸着テーブル201に対し一定の高さ位置に保持した砥石などの研磨手段202にて、矢印AR2に示すように初期弾性体11βの上面S1を研磨することによって、実現される。加えて、公知のラッピング研磨などの手法によって仕上げ研磨がなされる態様であってもよい。
図4(c)に示すように、研磨が施された初期弾性体11βの上面S2においては、図4(b)に示す処理前の上面S1に存在していた大きなうねりは解消される。係る研磨後の初期弾性体11βが、載置部用部材1αの弾性体11を構成し、その上面S2が第1の主面11aとなる。
係る態様にて形成される第1の主面11aは、微視的にはむしろ研磨前の初期弾性体11βの上面S1よりも荒れた状態となっている。より詳細には、第1の主面11aにおいては、幅が数μm程度で最大凹凸差が50μm以下程度という微細かつランダムな凹凸が存在する。これにより、第1の主面11aの近傍は、他の部分よりも可視光の透過率が小さく、可視光が乱反射する、不透明部分となっている。そのため、研磨後の初期弾性体11β全体としても、厚み方向における光透過率が30%以下となってしまっている。
係る態様にて弾性体11が得られると、続いて、図5(a)において矢印AR3にて示すように、粘着層14を第1の主面11aに接触させることによってフィルム12を第1の主面11aに貼付する。
係るフィルム12の貼付により、図5(b)に示すように、弾性体11とフィルム12とからなる載置部用部材1αが得られる。このとき、図3に拡大して示すように、第1の主面11aに形成されてなる凹凸にフィルム12の粘着層14が入り込む。これにより、第1の主面11aの凹凸は吸収され、載置部用部材1αの最上面となっているフィルム12の上面S3(弾性体11に対する非貼付面)は水平かつ平坦となる。
なお、フィルム12としては、可視光に対し透明なものであれば、公知のものを含め、適宜のものを使用することが可能である。例えば、PETや、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン)、EVAなどを基材13とするものが使用可能である。また、フィルム12の厚みは、少なくとも上面S3の平坦性が確保される程度であればよいが、典型的には50μm〜150μm程度である。
図5(b)に示す状態においては、載置部用部材1αの最下面は吸着テーブル201に吸着固定された被吸着面S0となっているので、載置部用部材1αは全体として水平でありかつ上下面が平坦な状態となっている。なお、この被吸着面S0は、載置部用部材1αの第2の主面11bでもある。
しかしながら、吸着テーブル201による吸着固定を解除して載置部用部材1αを吸着テーブル201から離隔させると、フィルム12が上側となる姿勢のときは、それまで被吸着面S0として平坦な吸着テーブル201に吸着されてなることで強制的に平坦とされていた載置部用部材1αの第2の主面11bが、吸着力の解放に伴って、図5(c)に示すように第1の主面11aの凹凸周期に比して大きなスパンの凹凸(うねり)を有するものとなる。
ただし、本実施の形態において係る載置部用部材1αを載置部1として使用する場合は、上述のように、図5(c)に示す姿勢を上下反転させて図5(d)に示すようにフィルム12を下側とした姿勢にて、載置部用部材1αを支持部3の上に配置する。この場合、水平な支持部3に載置されることでフィルム12の水平性および平坦性は確保される一方で、弾性体11においては、その自重が作用することによって、第2の主面11bが平坦化されるように(うねりがキャンセルされるように)変形する。これにより、載置部1においては、その上面1aにおける最大凹凸差が20μm以下という程度にまで低減される。すなわち、上面1aがブレーク処理に際して水平かつ平坦であるとみなせる状態が実現される。
また、上述したように、フィルム12の粘着層14が第1の主面11aの凹凸に入り込んだ状態となっていることで、第1の主面11a近傍は係る凹凸のために乱反射が生じかつ可視光の透過率が低い不透明部分となっていたにもかかわらず、載置部用部材1α全体としては、厚み方向において可視光の透過率が60%以上という状態が実現される。これは、フィルム12を貼付することで、粘着層14によって第1の主面11aにおいて生じるはずの乱反射が抑制されることの効果であると考えられる。
なお、載置部用部材1αにおいて以上のような平坦性および透過率の確保が好適になされ、さらには載置部1に用いた場合にブレーク処理が好適に行われるためには、載置部用部材1αに用いる弾性体11の硬度は、50°〜90°程度であることが好ましい。硬度が50°より小さい弾性体を載置部用部材1αとして用いた場合、上述した態様での分断に必要な押し込み量が大きくなり過ぎてしまい、それゆえに分断に際してエッジ部分に欠けが生じやすくなるため好ましくない。また、硬度が90°を超える弾性体を載置部用部材1αとして用いた場合、載置部1に配置した状態において自重による平坦化が生じにくくなり、上述した態様での分断に適した反発力が得られなくなるため好ましくない。
また、弾性体11の厚みは、その自重が第2の主面11bの平坦化に寄与し、かつ、ブレークに際し載置部1において弾性が好適に発現する程度であればよいが、典型的には、前者は1mm〜5mm程度である。
図6は、仮に初期弾性体11βをそのまま載置部1に用いた場合のブレークの様子を示す模式図であり、図7は、上述の態様にて得た載置部用部材1αを載置部1に用いた場合のブレークの様子を示す模式図である。いずれの場合も、ブレーク刃2とスクライブラインSLとの配置関係はあらかじめ分断可能な状態に調整されてなり、適切な押し込み量が設定されているものとする。
図6(a)に示すように、初期弾性体11βを載置部1として用いるべく支持部3にて下方支持した状態においては、少なくともその上面S4にはうねりが形成される。なお、図6においては図示の簡単のため、初期弾性体11βが支持部3と密接している態様を示しているが、実際には、初期弾性体11βの形状によっては、初期弾性体11βと支持部3との間に隙間が形成される可能性もある。
図6(b)に示すように、係る載置部1としての初期弾性体11βの上に基板Wを載置すると、上面S4にうねりが存在することに起因して、初期弾性体11βには、基板Wと接触する領域RE1と、接触しない領域RE2とが形成されることになる。係る状況で矢印AR4にて示すようにブレーク刃2を下降させ、ブレーク処理を行うと、図6(c)に示すように、基板Wにおいては、初期弾性体11βと接触していた領域RE3では分断は進行するものの、初期弾性体11βと接触していなかった領域RE4では分断は進行しないという状況が生じる。これは、後者ではブレーク刃2が基板Wに対して十分に押し込まれず、結果として、載置部1たる初期弾性体11βから分断を進行させるだけの反発力が得られないことによるものと考えられる。
なお、係る場合においては、ブレーク刃2の押し込み量を規定値よりも増大させることで、分断を進行させる態様も考えられるが、分断によって得られる個片のエッジ部分に欠け発生し、品質が低下する可能性が高まるため、好ましくない。
これに対し、載置部用部材1αを載置部1に用いた場合、図7(a)に示すように、その上面1aは一様に水平かつ平坦であるとみなすことができ、かつ、下面がフィルム12にて構成されてなることで載置部1と支持部3とは密接している。それゆえ、図7(b)に示すように載置部用部材1αの上に基板Wを載置して矢印AR5にて示すようにブレーク刃2を下降させた場合、ブレーク刃2は基板Wに対し均一に押し込まれるので、図7(c)に示すように基板Wは(スクライブラインSLに沿って)確実に分断される。すなわち、図6に示す場合とは異なり、分断されない箇所は生じない。
なお、一様に水平かつ平坦とみなされる載置部1の上面1aにも、上述したように、より詳細には最大凹凸差が20μmの凹凸は生じ得ることから、基板Wを配置した状態において、基板Wと上面1aとの間にわずかに隙間が生じる可能性はある。しかしながら、係る隙間は図6(b)に示したような初期弾性体11βを載置部1に用いた場合に生じる隙間に比して小さいため、ブレーク処理に際してブレーク刃2が押し込まれた際には基板Wと載置部1とは確実に接触し、基板Wは載置部から分断に十分な反発力を受けることになるので、分断に際し支障は生じない(それゆえに、一様に水平かつ平坦とみなすことができる)。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、あらかじめスクライブラインが形成されてなる基板を該スクライブラインに沿って分断するブレーク処理を行うブレーク装置において、基板を載置する載置部に、第1の主面に凹凸の幅が数μm程度で最大凹凸差が50μm以下の凹凸が設けられてなる一方で、第1の主面に対向する第2の主面が第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、当該弾性体の第1の主面側に貼付されてなる透明かつ表面が平坦なフィルムとからなる載置部用部材を用いるようにし、その際には第2の主面を基板の被載置面とすることで、該ブレーク装置において基板をスクライブラインに沿って確実に分断することができる。
また、係る要件をみたす載置部用部材の弾性体は、液体の弾性体材料を加熱成型することで得られる成形体を研磨するという簡便な手法によって得ることができ、透明な弾性体を用いることも可能である。透明な弾性体を用いる場合、その第1の主面に凹凸が存在することで第1の主面近傍が不透明部分となっているものの、載置部用部材においてはフィルムが貼付されてなることで、係る不透明部分における乱反射の発生が抑制されてなり、全体としては厚み方向において可視光に対する光透過性を有するものとなっている。これにより、ブレーク装置においては、スクライブラインに沿ったブレークを確実に行えるとともに、ブレークに際して基板を載置部およびその支持部を介して下方から観察するに足る十分な視認性が確保される。
<変形例>
上述の実施の形態においては、載置部用部材1αとして可視光に対し60%以上という透過率が確保されるものを作製するようにしているが、載置部1の上面1aを水平かつ平坦にするというためであれば、その必要はない。具体的には、弾性体11として透明弾性体を用いる必要はなく、フィルム12や支持部3として光学的に透明な材料を用いる必要もない。
また、載置部1および支持部3を介した基板Wの観察を、肉眼で行えればよいと言うことであれば、ブレーク装置100はカメラ4を具備していなくともよい。
また、上述の実施の形態においては、載置部1の全体(下面全面)が支持部3によって下方支持されるようになっているが、これは必須の態様ではない。載置部1の水平性が確保される限りにおいて、支持部3によって支持されない箇所が存在してもよい。例えば、載置部1の下方にカメラ4を設けた構成において、載置部1とカメラ4の間の領域(特にカメラ4の画角内)において支持部3が存在しない態様であってもよい。係る場合、載置部1のみが透明であれば、支持部3が透明でなくとも、カメラ4は、載置部1のみを介して載置部1に載置された基板Wを撮像することが可能となる。
(実施例1)
初期弾性体11βに対する研磨処理を行い、研磨処理の有効性を確認した。具体的には、初期弾性体11βとして、平面サイズが60mm×310mm、厚みが3mm(いずれも設計値)で硬度が80°のシリコーンゴムを2つ(試料1−1、試料1−2とする)用意し、それぞれを平面研削盤の吸着プレートに固定した状態で、#80の多孔性砥石を用いて研磨した。各試料について、レーザ変位計により研磨処理前後の吸着面を基準とした凹凸プロファイルを測定した。得られたプロファイルから求めた最大凹凸差(最大高さ位置と最低高さ位置の差)は下記の通りとなった。また、図8は、試料1−2についての、研磨処理前後の凹凸プロファイルを示す図である。なお、図8において縦軸の「偏肉」とは、吸着面からの高さ位置を意味する。
試料1−1:(研磨処理前)62μm→(研磨処理後)21μm;
試料1−2:(研磨処理前)88μm→(研磨処理後)20μm。
係る結果および図8は、研磨処理が初期弾性体11βの上面S1に存在するうねりの解消に効果があることを示している。
(実施例2)
弾性体11として透明弾性体を用いた載置部用部材1αに関する種々の評価を行った。
具体的には、実施例1と同様に研磨を行い、さらにラッピング研磨を行った硬度が60°のシリコーンゴムを4つ用意し、それぞれに相異なるフィルム12(フィルム種A〜D)を貼付して、4通りの載置部用部材1α(試料2−1〜2−4とする)を作製した。それぞれの試料に用いたフィルム12の種類、基材厚み、総厚は以下の通りである。
試料2−1:フィルム種A(パナック株式会社製ゲルポリ(登録商標)GPD38-A02A04)、38μm、53μm;
試料2−2:フィルム種B(パナック株式会社製パナプロテクト(登録商標)PX50T01A15)、50μm、65μm;
試料2−3:フィルム種C(パナック株式会社製パナプロテクト(登録商標)GS38)、38μm、53μm;
試料2−4:フィルム種D(株式会社サイバーレップス製OTT50(登録商標)クリア)、50μm、150μm。
得られた試料2−1〜2−4について、厚み方向における光透過率測定、回路パターンが形成された基板Wを用いたパターンマッチング評価、および、視認性の確認を行った。
光透過率の測定は、可視光(波長360nm〜830nm)を発する光源と分光器(日立製、U-4100 Spectrophotometer)との間に、フィルム12側が光源側を向くように試料を配置して行った。なお、試料を配置しない状態の受光強度を100%の透過率とした。比較あるいは参考のため、研磨のみを行いフィルム12を貼付していないシリコーンゴム、および、未研磨品つまりは初期弾性体についても、光透過率を測定した。表1にその結果を示す。
表1に示すように、研磨のみを行いフィルム12を貼付していないシリコーンゴムにおける光透過率は、29.3%と低かった。未研磨品の光透過率が91.7%であることから、係る光透過率の低下は、被研磨面に凹凸が生じたことで乱反射が増大したことによると考えられる。
しかしながら、フィルム12を貼付した試料においては、フィルム種によらず60%以上の光透過率が得られた。すなわち、フィルム12を貼付してなる載置部用部材1αがこれは、フィルム12の貼付によって乱反射が抑制されたことによるものと考えられる。
パターンマッチング評価は、未研磨品を除き、光透過率を測定した載置部用部材1αをブレーク装置100において載置部1として用いることにより行った。すなわち、それぞれの載置部用部材1αを載置部1として基板Wを載置し、当該基板Wに形成されてなる回路パターンをカメラ4にて撮像し、当該撮像画像における単位パターンの一致度を評価した。なお、支持部3は、石英ガラスとした。
表1には、フィルムなしの場合におけるパターンマッチング結果(基準画像と一致した単位パターンの個数)を基準とした指数(パターンマッチング指数)を併せて示している。
表1に示すように、フィルム種によらずフィルムなしの場合に比して優れたパターンマッチング結果が得られることが確認された。
また、視認性の確認は、紙に印刷された2つの「あ」なる文字を、一方は直接に他方は試料を介した状態としてカメラにて同時に撮像し、後者における撮像状態を前者と比較することにより行った。なお、図9は、視認性の確認結果を示す図である。なお、図9においては、図9(a)として、研磨処理のみを行ったシリコーンゴムについての撮像結果を併せて示している。また、図9(b)〜(e)がそれぞれ、試料2−1〜2−4についての撮像結果を示している。
図9からわかるように、研磨処理のみを行った、光透過率が30%以下であったシリコーンゴムの場合、「あ」の文字がぼやけたが、光透過率が60%以上であった試料2−1〜2−4の場合は、図9(b)〜(e)に示すように、明瞭に「あ」の文字が確認された。
表1および図9に示す結果は、弾性体11として透明弾性体を用いて作製した載置部用部材1αが優れた光透過性および視認性を有し、ブレーク装置100の載置部1に好適に使用できることを、意味している。
1 載置部
1a (載置部の)上面
1α 載置部用部材
2 ブレーク刃
2a 刃先
3 支持部
4 カメラ
5 照明手段
11 弾性体
11a (弾性体の)第1の主面
11b (弾性体の)第2の主面
11β 初期弾性体
12 フィルム
13 基材
14 粘着層
100 ブレーク装置
201 吸着テーブル
202 研磨手段
SL スクライブライン
W 基板
Wa (基板の)スクライブライン形成面
Wb (基板の)スクライブライン非形成面

Claims (19)

  1. 一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする装置であって、
    前記基板が水平姿勢にて載置される載置部と、
    前記載置部の上方に、前記載置部に対して進退自在に設けられてなるブレーク刃と、
    を備え、
    前記基板を前記スクライブラインの延在方向と前記ブレーク刃の刃先の延在方向とが一致するように前記載置部に載置した状態で前記ブレーク刃を所定の下降停止位置まで下降させることによって、前記基板を前記スクライブラインに沿って分断するように構成されてなり、
    前記載置部が、
    第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなり、かつ、前記第1の主面に対向する第2の主面が前記第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、
    前記弾性体の前記第1の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、
    からなるものであり、
    前記第2の主面が前記基板の被載置面とされてなる、
    ことを特徴とするブレーク装置。
  2. 請求項1に記載のブレーク装置であって、
    前記弾性体が、前記第1の主面に前記凹凸が設けられてなることで前記第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっている、板状の透明弾性体であり、
    前記フィルムが貼付されない状態における前記透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、
    前記載置部全体の厚み方向における可視光の透過率が60%以上である、
    ことを特徴とするブレーク装置。
  3. 請求項2に記載のブレーク装置であって、
    前記透明弾性体がシリコーンゴムである、
    ことを特徴とするブレーク装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のブレーク装置であって、
    前記弾性体の前記第2の主面の最大凹凸差が20μm以下である、
    ことを特徴とするブレーク装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のブレーク装置であって、
    前記弾性体の硬度が50°以上90°以下である、
    ことを特徴とするブレーク装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のブレーク装置であって、
    前記フィルムが、所定の基材の表面に粘着性を付与してなるものである、
    ことを特徴とするブレーク装置。
  7. 一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする方法であって、
    載置部の上に、前記スクライブラインの延在方向と、前記載置部の上方に前記載置部に対して進退自在に設けられてなるブレーク刃の刃先の延在方向とが一致するように、前記基板を水平姿勢にて載置する工程と、
    前記基板が前記載置部の上に載置された状態で前記ブレーク刃を所定の下降停止位置まで下降させることによって、前記基板を前記スクライブラインに沿って分断する工程と、
    を備え、
    前記載置部として、
    第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなり、かつ、前記第1の主面に対向する第2の主面が前記第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、
    前記弾性体の前記第1の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、
    からなるものを用い、
    前記第2の主面を前記基板の被載置面とする、
    ことを特徴とする、基板のブレーク方法。
  8. 請求項7に記載の基板のブレーク方法であって、
    前記弾性体が、前記第1の主面に前記凹凸が設けられてなることで前記第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっている、板状の透明弾性体であり、
    前記フィルムが貼付されない状態における前記透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、
    前記載置部全体の厚み方向における可視光の透過率が60%以上である、
    ことを特徴とする基板のブレーク方法。
  9. 請求項8に記載の基板のブレーク方法であって、
    前記透明弾性体がシリコーンゴムである、
    ことを特徴とする基板のブレーク方法。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、
    前記弾性体の前記第1の主面に存在する凹凸が、加熱成型によって形成された厚みばらつきが100μm以上である初期弾性体を所定の水平な吸着面に吸着した状態で前記弾性体の一方主面を研磨することによって、形成されてなり、
    前記初期弾性体の前記平坦面に載置された側の主面が前記弾性体の前記第2の主面とされる、
    ことを特徴とする、基板のブレーク方法。
  11. 請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、
    前記弾性体の前記第2の主面の最大凹凸差が20μm以下である、
    ことを特徴とする基板のブレーク方法。
  12. 請求項7ないし請求項11のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、
    前記弾性体の硬度が50°以上90°以下である、
    ことを特徴とする基板のブレーク方法。
  13. 請求項7ないし請求項12のいずれかに記載の基板のブレーク方法であって、
    前記フィルムが、所定の基材の表面に粘着性を付与してなるものである、
    ことを特徴とする基板のブレーク方法。
  14. 一方主面側にスクライブラインが形成されてなる基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする装置において、前記基板が水平姿勢にて載置される載置部を構成する部材であって、
    前記部材が、
    第1の主面に最大凹凸差が50μm以下である凹凸が設けられてなり、かつ、前記第1の主面に対向する第2の主面が前記第1の主面に比して平坦である、板状の弾性体と、
    前記弾性体の前記第1の主面側に貼付されてなり、非貼付面が平坦なフィルムと、
    からなるものであり、
    前記載置部に用いられる場合において前記第2の主面が前記基板の被載置面とされる、
    ことを特徴とするブレーク装置の基板載置部用部材。
  15. 請求項14に記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、
    前記弾性体が、前記第1の主面に前記凹凸が設けられてなることで前記第1の主面近傍が他の部分よりも可視光の透過率が相対的に小さい不透明部分となっている、板状の透明弾性体であり、
    前記フィルムが貼付されない状態における前記透明弾性体全体の厚み方向における可視光の透過率が30%以下であり、
    前記載置部全体の厚み方向における可視光の透過率が60%以上である、
    ことを特徴とするブレーク装置の基板載置部用部材。
  16. 請求項15に記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、
    前記透明弾性体がシリコーンゴムである、
    ことを特徴とするブレーク装置の基板載置部用部材。
  17. 請求項14ないし請求項16のいずれかに記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、
    前記載置部を構成する状態における前記弾性体の前記第2の主面の最大凹凸差が20μm以下である、
    ことを特徴とするブレーク装置の基板載置部用部材。
  18. 請求項14ないし請求項17のいずれかに記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、
    前記弾性体の硬度が50°以上90°以下である、
    ことを特徴とするブレーク装置の基板載置部用部材。
  19. 請求項14ないし請求項18のいずれかに記載のブレーク装置の基板載置部用部材であって、
    前記フィルムが、所定の基材の表面に粘着性を付与してなるものである、
    ことを特徴とするブレーク装置の基板載置部用部材。
JP2015148437A 2015-07-28 2015-07-28 ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材 Active JP6528581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148437A JP6528581B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材
KR1020160087243A KR102511164B1 (ko) 2015-07-28 2016-07-11 브레이크장치, 기판의 브레이크방법, 및 브레이크장치의 기판 재치부용 부재
CN201610562421.2A CN106393453B (zh) 2015-07-28 2016-07-18 切断装置、基板的切断方法及切断装置的基板载置部用构件
TW105122685A TWI678344B (zh) 2015-07-28 2016-07-19 裂斷裝置、基板之裂斷方法、及裂斷裝置之基板載置部用構件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148437A JP6528581B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024375A true JP2017024375A (ja) 2017-02-02
JP6528581B2 JP6528581B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57946241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148437A Active JP6528581B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6528581B2 (ja)
KR (1) KR102511164B1 (ja)
CN (1) CN106393453B (ja)
TW (1) TWI678344B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124537A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置
JP2007123404A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングテープ、および半導体ウェハダイシング方法
US20080173687A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-24 Mdi Schott Advanced Processing Gmbh Method and device for breaking thin glass sheets
JP2015030661A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社レミ ガラス基板のブレーク方法
JP2015083337A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541940B1 (ko) * 2008-04-01 2015-08-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Soi 기판의 제조 방법
TWI529790B (zh) * 2010-07-05 2016-04-11 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Breaking device
KR101751046B1 (ko) * 2011-02-01 2017-06-26 삼성전자 주식회사 웨이퍼 다이싱 프레스 및 그의 반도체 웨이퍼 다이싱 시스템
JP5824365B2 (ja) * 2012-01-16 2015-11-25 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のブレイク方法
JP6039363B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP6119551B2 (ja) * 2013-10-16 2017-04-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 弾性支持板、破断装置及び分断方法
JP6243699B2 (ja) * 2013-10-25 2017-12-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124537A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Sharp Corp 半導体レーザチップの製造方法とその方法に用いられる製造装置
JP2007123404A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングテープ、および半導体ウェハダイシング方法
US20080173687A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-24 Mdi Schott Advanced Processing Gmbh Method and device for breaking thin glass sheets
JP2015030661A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社レミ ガラス基板のブレーク方法
JP2015083337A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201710197A (zh) 2017-03-16
JP6528581B2 (ja) 2019-06-12
TWI678344B (zh) 2019-12-01
KR20170013807A (ko) 2017-02-07
CN106393453A (zh) 2017-02-15
KR102511164B1 (ko) 2023-03-17
CN106393453B (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506520B2 (ja) SiCのスライス方法
JP5743291B2 (ja) 切削加工方法
JP5707889B2 (ja) 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
KR102022732B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20170055909A (ko) SiC 기판의 분리 방법
CN103380482A (zh) 单结晶基板制造方法及内部改质层形成单结晶部件
CN110265346B (zh) 晶圆的加工方法
CN106409762B (zh) 被加工物的加工方法
JP2011091293A (ja) ウエーハの加工方法
KR20100018489A (ko) 웨이퍼 지지 유리
TWI679181B (zh) 強化層疊玻璃製品之邊緣的方法及由該方法形成的層疊玻璃製品
JP2015074002A (ja) 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP2005317846A (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの加工方法
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
CN106298587B (zh) 切断装置、基板的切断方法及切断装置的基板载置部用构件
JP2013105822A (ja) 板状物の加工方法
JP2017024375A (ja) ブレーク装置、基板のブレーク方法、および、ブレーク装置の基板載置部用部材
JP2022172109A (ja) ウェーハの加工方法
JP2015149429A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020121567A (ja) ブレーク装置、および、ブレーク装置の基板載置部用部材
KR20170122662A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20080102877A (ko) 투과전자현미경용 시편 제조방법
JP2017019704A (ja) 硬質脆性板の割断方法及び装置
KR20150026770A (ko) 반도체 웨이퍼의 분단 방법
KR20150019719A (ko) 트라이포드 폴리싱과 집속 이온빔을 이용한 투과전자현미경 시편 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150