JP2017020362A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020362A
JP2017020362A JP2015136175A JP2015136175A JP2017020362A JP 2017020362 A JP2017020362 A JP 2017020362A JP 2015136175 A JP2015136175 A JP 2015136175A JP 2015136175 A JP2015136175 A JP 2015136175A JP 2017020362 A JP2017020362 A JP 2017020362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supercharging
electric compressor
degree
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015136175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222175B2 (ja
Inventor
翔 冨田
Sho Tomita
翔 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015136175A priority Critical patent/JP6222175B2/ja
Priority to DE102016112283.1A priority patent/DE102016112283A1/de
Publication of JP2017020362A publication Critical patent/JP2017020362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222175B2 publication Critical patent/JP6222175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】ターボ過給機による過給を電動過給機による過給によってアシスト可能な内燃機関において、EGRガスの還流量が過多となることを抑制する。【解決手段】内燃機関は、吸気通路に配置されて排気によって駆動されるターボコンプレッサと、ターボコンプレッサよりも下流に配置されて電力によって駆動される電動コンプレッサと、吸気通路のターボコンプレッサよりも下流且つ電動コンプレッサよりも上流に排気ガスを再循環させるEGR通路と、EGR通路に配置されたEGRバルブと、を有している。制御装置は、加速要求を受けて電動コンプレッサによる過給アシスト制御を行う場合に、ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ電動コンプレッサによる過給アシスト度合が大きいほど、EGRバルブの開度を小さな開度に制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
例えば特許文献1には、ターボチャージャのコンプレッサの吸気下流側にモータを駆動源としたブロアが配置された内燃機関が開示されている。この内燃機関では、排気ガスを再循環させるためのEGR管路が、コンプレッサよりも吸気下流側であってブロアよりも吸気上流側となる吸気管の位置に接続されている。そして、過渡運転時には、ブロアを作動させてコンプレッサが送出する吸気の全量とEGR管路を経た排気を内燃機関へ圧送することが行なわれる。これにより、過渡運転時に内燃機関へ供給すべき吸気の量、及び内燃機関に還流すべき排気の量が確保されるので、NOxとPM(微粒子状物質)の発生が抑制される。
特開2005−220862号公報 特開2009−523961号公報
電力により駆動される電動過給機を備える内燃機関では、電動過給機を駆動することにより速やかな過給動作が可能となる。しかしながら、上記特許文献1の内燃機関のように、ターボ過給機のターボコンプレッサと電動過給機の電動コンプレッサ間の吸気通路にEGRガスが再循環される装置では、電動過給機の駆動によってEGRガスの導入量が過多となるおそれがある。すなわち、加速時に電動過給機による過給によってターボ過給機による過給をアシストする場合には、電動過給機の過給の影響によって排気通路の背圧は応答よく上昇するが、電動過給機の吸気上流側の圧力の上昇はターボ過給機の過給遅れの影響によって遅れて上昇することがある。このため、EGR通路の前後差圧によりEGRガスを還流させるEGR装置を備える上記特許文献1の内燃機関において、これらの影響の度合を考慮することなくEGRガスを還流させると、必要以上のEGRガスが筒内へ還流されてしまい、失火やスモーク等が発生するおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、ターボ過給機による過給を電動過給機による過給によってアシスト可能な内燃機関において、EGRガスの還流量が過多となることを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、吸気通路に配置されて排気によって駆動されるターボコンプレッサと、前記吸気通路の前記ターボコンプレッサよりも下流に配置されて電力によって駆動される電動コンプレッサと、前記吸気通路の前記ターボコンプレッサよりも下流且つ前記電動コンプレッサよりも上流に排気ガスを再循環させるEGR通路と、前記EGR通路に配置されたEGRバルブと、を有する内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、還流される排気ガスの還流量又は当該還流量と相関を有する状態量が所定の目標値になるように前記EGRバルブの開度を制御する前記内燃機関の制御装置において、
前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けて、前記ターボコンプレッサによる過給を実行するとともに前記電動コンプレッサによる過給を実行し、前記ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ前記電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど、前記EGRバルブの開度を小さな開度に制御するように構成されていることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記ターボコンプレッサの吸気下流側且つ前記電動コンプレッサの吸気上流側の圧力である電動コンプレッサ前圧力を取得する手段を備え、
前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記要求に応じた前記電動コンプレッサ前圧力の目標値に対する前記電動コンプレッサ前圧力の割合を、前記過給遅れ度合の指標として用いるように構成されていることが好ましい。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記ターボコンプレッサの吸気下流側且つ前記電動コンプレッサの吸気上流側の圧力である電動コンプレッサ前圧力を取得する手段と、
前記電動コンプレッサの吸気下流側の圧力である吸気圧を取得する手段と、を備え、
前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記電動コンプレッサ前圧力の実値に対する前記吸気圧の割合又は差を、前記過給度合の指標として用いるように構成されていることが好ましい。
第4の発明は、第1の発明において、
前記ターボコンプレッサを有するターボ過給機のタービンよりも排気上流側の圧力である背圧を取得する手段と、
前記ターボコンプレッサの吸気下流側且つ前記電動コンプレッサの吸気上流側の圧力である電動コンプレッサ前圧力を取得する手段と、を備え、
前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記電動コンプレッサ前圧力と前記背圧の差分値に対する、前記要求に応じた前記電動コンプレッサ前圧力の目標値と前記背圧の目標値との差分値の割合又は差を、前記過給遅れ度合及び前記過給度合の指標として用いるように構成されていることが好ましい。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記電動コンプレッサの吸気下流側の圧力である吸気圧が前記要求に応じた目標値になるように、前記電動コンプレッサの回転速度を制御することが好ましい。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けて前記電動コンプレッサによる過給によって前記ターボコンプレッサによる過給をアシストする場合に、前記還流量又は当該還流量と相関を有する状態量の目標値として、前記要求に応じた目標値を算出し、前記還流量又は当該還流量と相関を有する状態量が前記目標値になるための前記EGRバルブの基本開度を算出し、前記ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ前記電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど、前記基本開度を小さな開度に補正するように構成されていることが好ましい。
なお、上記発明には種々の圧力を取得する手段が記載されているが、これらの手段は何れも圧力の実値をセンサ等を用いて直接検出する取得形態に限定するものではなく、運転状態から圧力の実値を推定する取得形態等、他の公知の取得形態を広く含むものである。
第1の発明によれば、ターボコンプレッサの吸気下流に電動コンプレッサが配置され、吸気通路のターボコンプレッサよりも下流且つ電動コンプレッサよりも上流に排気ガスを再循環させる内燃機関において、内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、ターボコンプレッサによる過給が実行されるとともに電動コンプレッサによる過給が実行される。この際、制御装置は、ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど、EGRバルブの開度を小さな開度に制御する。ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほどEGR通路の出口圧力が目標よりも小さくなるため、その分EGRガスの還流量が増大する。また、電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど、電動コンプレッサを通過する空気量が増加するため、吸気通路から筒内へ導入されるEGRガスの量が大きくなる。特に、ターボコンプレッサの過給遅れがある場合、新気量を増加させることができないため、EGRガスがより多く吸入されることとなる。本発明によれば、EGRガスの還流量が増大する条件であるほどEGRバルブの開度が小さな開度となるように制御されるので、EGRガスの還流量が過多となることを効果的に抑制することができる。
第2の発明によれば、内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、当該要求に応じた電動コンプレッサ前圧力の目標値に対する電動コンプレッサ前圧力の割合がターボコンプレッサによる過給遅れ度合の指標として用いられる。電動コンプレッサ前圧力は、EGR通路の出口圧力に相当し、当該出口圧力が目標値よりも小さいほどEGRバルブの前後の差圧が増大する。このため、本発明によれば、EGRガスの還流量が増大する条件であるほどEGRバルブの開度が小さな開度となるように制御されるので、EGRガスの還流量が過多となることを抑制することができる。
第3の発明によれば、内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、電動コンプレッサ前圧力に対する吸気圧の割合又は差が電動コンプレッサによる過給度合の指標として用いられる。吸気圧は電動コンプレッサ後圧力に相当し、当該電動コンプレッサ後圧力が電動コンプレッサ前圧力よりも大きいほど過給度合が大きくなり、これによりEGRガスの還流量は増大する。このため、本発明によれば、EGRガスの量が還流量が増大する条件であるほどEGRバルブの開度が小さな開度となるように制御されるので、EGRガスの還流量が過多となることを抑制することができる。
第4の発明によれば、内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、電動コンプレッサ前圧力と背圧の差分値に対する各圧力の目標値の差分値の割合又は差が、ターボコンプレッサによる過給遅れ度合及び電動コンプレッサによる過給度合の指標として用いられる。電動コンプレッサ前圧力と背圧の差分値は、EGR通路の出口圧力と入口圧力の圧力差、つまりEGRバルブの前後の差圧に相当する。このため、当該差圧が目標値よりも大きいほど、吸気通路へ還流されるEGR量は増大する。このため、本発明によれば、EGRガスの還流量が増大する条件であるほどEGRバルブの開度が小さな開度となるように制御されるので、EGRガスの還流量が過多となることを抑制することができる。
第5の発明によれば、内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、吸気圧が負荷の要求に応じた目標値となるように電動コンプレッサの回転速度が制御される。このため、本発明によれば、電動コンプレッサによる過給によって逸早く吸気圧を目標値に近づけることができるので、負荷の増大要求を逸早く実現することが可能となる。
第6の発明によれば、内燃機関の負荷を増大させる要求を受けてターボコンプレッサによる過給を実行するとともに電動コンプレッサによる過給を実行する場合に、当該要求に応じたEGRバルブの基本開度が算出される。そして、基本開度は、ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど小さな開度に補正される。このため、本発明によれば、ターボコンプレッサによる過給遅れ度合及び電動過給機による過給アシスト度合によるEGRガスの還流量の増大分を補正して、負荷要求に応じたEGRガスの還流量に対して過多となることを抑制することができる。
本発明の実施の形態1の制御装置が適用される内燃機関の構成を示す図である。 加速時に実行される過給アシスト制御の動作を示すタイムチャートである。 過給遅れ度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出するためのマップの一例である。 過給アシスト度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出するためのマップの一例である。 加速時の補正量の変化を示す2次元グラフである。 本発明の実施の形態1のECU30により実行されるEGRバルブ開度の補正制御のためのルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2の制御装置が適用される内燃機関の構成を示す図である。 過給遅れ度合及び過給アシスト度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出するためのマップの一例である。 実施の形態2の制御装置において、加速時に実行される過給アシスト制御の動作を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2のECU30により実行されるEGRバルブ開度の補正制御のためのルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の制御装置が適用される内燃機関の構成を示す図である。本実施の形態に係る内燃機関は、ターボ過給機付きのディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」と称する)であり、車両に搭載され、その動力装置とされている。エンジンの本体2にはエアクリーナ(図示せず)から取り込まれた新気が流れる吸気通路10が接続されている。吸気通路10にはターボ過給機12のコンプレッサ12a(以下、「ターボコンプレッサ12a」と称する)が取り付けられている。吸気通路10においてターボコンプレッサ12aの下流にはスロットル14が設けられている。
スロットル14よりも下流側の吸気通路10には、電動過給機16のコンプレッサ16a(以下、「電動コンプレッサ16a」と称する)が配置されている。電動コンプレッサ16aは、電動機16bによって駆動される。電動機16bには、バッテリ(図示せず)から電力が供給される。
吸気通路10は、電動コンプレッサ16aをバイパスするバイパス通路18を備えている。バイパス通路18には、バイパス通路を開閉するバイパスバルブ20が配置されている。
また、エンジンの本体2には排気ガスを大気中に放出するための排気通路22が接続されている。排気通路22にはターボ過給機12のタービン12bが取り付けられている。ターボ過給機は可変容量型であって、タービン12bには可変ノズル(図示せず)が備えられている。
本実施の形態に係るエンジンは、排気通路22を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路10へ再循環させるEGR装置24を備えている。EGR装置24は、排気通路22におけるタービン12bの上流側と、吸気通路10におけるスロットル14と電動コンプレッサ16aとの間の位置と、をEGR通路26によって接続している。EGR通路26には、EGR通路26の開度を調整するためのEGRバルブ28が配置されている。
本実施の形態に係るエンジンはECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30は、エンジンの全体を総合制御する制御装置であって、本発明に係る制御装置はECU30の一つの機能として具現化されている。
ECU30は、エンジンが備えるセンサの信号を取り込み処理する。センサはエンジンの各所に取り付けられている。スロットル14の下流且つ電動コンプレッサ16aの上流の吸気通路10には、電動コンプレッサ前圧“P3”の実値を検出するための圧力センサ32が取り付けられている。また、電動コンプレッサ16aの下流の吸気通路10には、インテークマニホールド内の吸気圧“Pim”の実値を検出するための圧力センサ34が取り付けられている。さらに、クランク軸の回転速度を検出する回転速度センサ36や、アクセルペダルの開度に応じた信号を出力するアクセル開度センサ38なども取り付けられている。ECU30は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムにしたがって各アクチュエータを操作する。ECU30によって操作されるアクチュエータには、可変ノズル、インジェクタ(図示せず)、EGRバルブ28、スロットル14、電動機16bなどが含まれている。なお、ECU30に接続されるアクチュエータやセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
[実施の形態1の動作]
(過給アシスト制御)
ECU30により実行されるエンジン制御には電動過給機16による過給アシスト制御が含まれる。ターボ過給機12を備えるエンジンではターボラグによる空気量の応答遅れが発生する。このため、負荷の増大要求を受けて目標とする吸気圧が上昇した場合であっても、実際の吸気圧は直ぐには追従しない。そこで、本実施の形態のシステムでは、電動過給機16の過給によりターボ過給機12による過給をアシストする過給アシスト制御が行われる。電動過給機16は、電動機16bにより電動コンプレッサ16aを駆動する構造のため過給応答性に優れている。このため、過給アシスト制御によれば、ターボ過給機12による過給によってターボラグの期間を短縮することができる。
過給アシスト制御では、具体的には、エンジンの負荷を増大させる要求(加速要求)が出された場合に、圧力センサ34により検出された吸気圧“Pim”の実値が吸気圧の目標値に近づくように電動コンプレッサ16aの回転速度が制御される。吸気圧の目標値は、入力された負荷要求に応じた値として、例えば回転速度センサ36やアクセル開度センサ38などのセンサ信号に基づいて算出されたエンジン回転速度“Ne”と燃料噴射量“Q”に基づいて算出することができる。このような制御によれば、ターボ過給機12による過給のターボラグが大きい加速初期は電動コンプレッサ16aの回転速度が大きな値に制御され、ターボ過給機12による過給量が増大するにつれて徐々に小さな値に制御される。これにより、ターボラグを解消してエンジンの負荷の増大要求を逸早く実現することができる。
(過給アシスト制御の問題点)
図2は、加速時に実行される過給アシスト制御の動作を示すタイムチャートである。この図に示すように、要求負荷が増大されると、スロットル14が開側(全開)に制御され、可変のノズルの開度(VN開度)が閉側(開口面積を小さくする側)に制御され、そして電動過給機16が駆動される。この際、電動コンプレッサ16aの後圧力に相当する吸気圧“Pim”は応答よく上昇するが、ターボコンプレッサ12aの後圧力に相当する電動コンプレッサ前圧“P3”は遅れて上昇する。
このような過給アシスト制御では次のような問題点がある。
本実施の形態のシステムでは、ターボコンプレッサ12aの吸気下流側且つ電動コンプレッサ16aの吸気上流側となる位置に、EGR通路26の前後差圧によりEGRガスを還流させるEGR装置24を備えている。ECU30は、EGRバルブ28の開度を調整することによって、筒内に流入する空気量に対するEGRガス量の割合であるEGR率を目標値に制御している。
ターボ過給機12による過給遅れ度合が大きいほど、電動コンプレッサ前圧“P3”が負荷に応じた目標値(定常マップ値)よりも小さくなる。この場合、EGR通路26の出口圧力が目標値よりも小さくなるため、その分吸気通路10へ還流されるEGR量が増大してしまう。ターボ過給機12による過給遅れ度合は、例えば電動コンプレッサ前圧“P3”の目標値に対する実値の割合“実P3/目標P3”を指標とすることができる。図2に示すタイムチャートでは、要求負荷が増大する時点において当該指標値が急激に減少し、その後電動コンプレッサ前圧“P3”の上昇に伴い徐々に大きくなっている。つまり、この過給遅れ度合の指標値では、“実P3/目標P3”が小さいほど過給遅れ度合が大きい、すなわちEGR量が過多となることを表している。
また、電動過給機16を用いた過給アシスト制御による過給度合(以下、「過給アシスト度合」と称する)が大きいほど、電動コンプレッサ16aを通過する空気量が増加するため、吸気通路10から筒内へ導入されるEGRガスの量が大きくなる。特に、ターボ過給機12の過給遅れがある場合、新気量を増加させることができないため、EGRガスがより多く吸入されることとなる。電動過給機16による過給アシスト度合は、例えば電動コンプレッサ前圧“P3”の実値に対する電動コンプレッサ16aの後圧力(つまり吸気圧“Pim”)の実値の割合“実Pim/実P3”を指標とすることができる。図2に示すタイムチャートでは、要求負荷が増大する時点から当該指標値が徐々に増加し、その後電動コンプレッサ前圧“P3”の上昇に伴い徐々に小さくなっている。つまり、この過給アシスト度合の指標では、“実Pim/実P3”が大きいほど過給アシスト度合が大きい、すなわちEGR量が過多となることを表している。
(EGRバルブ開度の補正制御)
上述したように、電動過給機16の過給による過給アシスト制御においては、ターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合の影響によってEGR量が目標よりも過多となる問題が生じてしまう。そこで、本実施の形態のシステムでは、過給アシスト制御において、ターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合に応じてEGRバルブ28の開度を補正する制御が行われる。より詳しくは、ECU30は、エンジンの回転速度“Ne”と噴射量“Q”を引数とするマップを用いて、EGR率が負荷に応じた目標値となるためのEGR開度のベース値を算出する。そして、ECU30は、ターボ過給機12による過給遅れ度合が大きいほどEGRバルブ28の開度をベース値に対して小さな開度(閉側)に補正する。このような補正の方法としては、例えば、過給遅れ度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出し、当該補正量をベース値に加算することが行なわれる。図3は、過給遅れ度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出するためのマップの一例である。この図に示すように、補正量はエンジンの回転速度“Ne”と“実P3/目標P3”とを引数とするマップを用いて算出することができる。このマップによれば、例えばエンジン回転速度“Ne”と“実P3/目標P3”とが大側へと変化する加速時には、これらの変化に応じてEGRバルブの閉じ側への補正量が徐々に小さくなるように算出される。
また、ECU30は、電動過給機16による過給アシスト度合が大きいほどEGRバルブ28の開度をベース値に対して小さな開度(閉側)に補正する。このような補正の方法としては、例えば、電動過給機16による過給アシスト度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出し、当該補正量をベース値に加算することが行なわれる。図4は、過給アシスト度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出するためのマップの一例である。この図に示すように、補正量はエンジンの回転速度“Ne”と“実Pim/実P3”とを引数とするマップを用いて算出することができる。このマップによれば、例えばエンジン回転速度“Ne”が大側へ変化し“実Pim/実P3”が小側へと変化する加速時には、これらの変化に応じてEGRバルブ開度の閉じ側への補正量が徐々に小さくなるように算出される。図5は、加速時の補正量の変化を示す2次元グラフである。この図には、加速時において、“実Pim/実P3”が小側へと変化し、これに伴いEGRバルブ開度の閉じ側への補正量が徐々に小さくなる様子が表されている。
図2のタイムチャートにおけるEGRバルブ開度及びEGR率では、上述したEGRバルブ開度の補正制御による効果を示している。なお、これらのチャートにおいて、鎖線はEGRバルブ開度の補正制御を実施していない場合を、一点鎖線はEGRバルブの補正制御としてターボ過給機12による過給遅れ度合に応じた補正のみを実施した場合を、そして、実線はEGRバルブの補正制御としてターボ過給機12による過給遅れ度合に応じた補正に加えてさらに電動過給機16による過給アシスト度合に応じた補正を実施した場合を、それぞれ示している。
これらのタイムチャートに示すように、EGRバルブ開度の補正制御としてターボ過給機12による過給遅れ度合に応じた補正を実施すると、ターボ過給機12による過給遅れが発生している期間においてEGRバルブ開度が閉じ側に補正される。これによりEGR率が目標値に近づくこととなるため、EGRガス還流量が過多となることが抑制される。
また、これらのタイムチャートに示すように、EGRバルブ開度の補正制御としてターボ過給機12による過給遅れ度合に応じた補正に加えてさらに電動過給機16による過給アシスト度合に応じた補正を実施すると、ターボ過給機12による過給遅れが発生している期間においてEGRバルブ開度が更に閉じ側に補正される。これによりEGR率が更に目標値に近づくこととなるため、EGRガス還流量が過多となることが更に抑制される。
このように、本実施の形態のシステムによれば、電動過給機16の過給による過給アシスト制御を行う場合にEGRガスの還流量が過多となることを抑制することができるので、負荷の増大要求を速やかに満たしつつ失火やスモークの発生を有効に抑制することが可能となる。
[実施の形態1の具体的処理]
次に、上述したEGRバルブ開度の補正制御における具体的処理についてフローチャートを用いて詳細に説明する。図6は、本発明の実施の形態1のECU30により実行されるEGRバルブ開度の補正制御のためのルーチンのフローチャートである。
図6に示すルーチンのステップS10では、まず過給アシスト制御を実行する要求があるか否かが判定される(ステップS10)。ここでは、具体的には、アクセル開度センサ38等の信号から算出されるエンジンの負荷要求がターボ過給機12のターボラグを発生させうる所定の負荷増大要求以上であるか否かが判定される。その結果、ステップS10の条件の成立が認められない場合には、電動過給機16による過給のアシストは不要と判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップS10の条件の成立が認められた場合には、電動過給機16による過給のアシストが必要であると判断されて、次のステップに移行し、吸気圧“Pim”がエンジンの負荷に応じた目標値となるためのVN開度の目標値及び電動コンプレッサ16aの回転速度の目標値が算出される(ステップS12)。次に、VN開度及び電動コンプレッサ16aの回転速度が出力される(ステップS14)。ここでは、具体的には、上記ステップS12において算出された目標値がターボ過給機12の可変ノズル及び電動過給機16の電動機16bに出力される。
次に、ターボ過給機12による過給遅れ度合の指標値である“実P3/目標P3”及び電動過給機16による過給アシスト度合の指標値である“実Pim/実P3”が算出される(ステップS16)。電動コンプレッサ前圧の実値“実P3”及び吸気圧の実値“実P4”は、圧力センサ32,34の信号から取得される。また、吸気圧の目標値“目標P3”は、入力された負荷要求に応じた吸気圧の目標値として、回転速度センサ36やアクセル開度センサ38などのセンサ信号に基づいて算出された回転速度“Ne”と燃料噴射量“Q”に基づいて算出される。
次に、EGRバルブ開度の閉じ側への補正量が算出される(ステップS18)。ここでは、具体的には、まずターボ過給機12による過給遅れ度合が反映されたEGRバルブ開度の補正量として、上記ステップS16において算出された“実P3/目標P3”とエンジン回転速度“Ne”に対応する補正量が図3に示すマップから特定される。また同様に、電動過給機16による過給アシスト度合が反映されたEGRバルブ開度の補正量として、上記ステップS16において算出された“実Pim/実P3”とエンジン回転速度“Ne”に対応する補正量が図4に示すマップから特定される。そして、これら2つの補正量が足し合わされて最終的なEGRバルブ開度の閉じ側への補正量が算出される。
次に、EGRバルブ開度が出力される(ステップS20)。ここでは、具体的には、エンジン回転速度“Ne”と噴射量“Q”を引数とするマップを用いて、実際のEGR率が負荷に応じた目標値となるためのEGR開度のベース値が算出される。そして、上記ステップS18において算出されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量がベース値に加算されて最終的なEGRバルブ開度が出力される。
以上説明したルーチンに従ってEGRバルブ開度の補正制御を行うことにより、過給アシスト制御を実施する場合のEGRガス還流量の過多を有効に抑制することが可能となる。
ところで、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上述の実施の形態1では、EGR制御の制御目標値としてEGR率の目標値を算出し、実EGR率が目標値となるようにEGRバルブ28を制御することとしている。しかしながら、EGR制御の制御目標値はEGR率の目標値に限らず、EGRガス量や新気量等のEGR率と相関を有する状態量の目標値を用いてもよい。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述の実施の形態1では、吸気圧“Pim”及び電動コンプレッサ前圧“P3”をそれぞれセンサの信号から直接算出することとしているが、これらの値は公知の手法を用いて推定することとしてもよい。具体的には、例えば電動コンプレッサ前圧“P3”は、電動コンプレッサ16aの回転速度と電動機16bの消費電力から電動コンプレッサの前後圧力比(つまり“Pim/P3”)を推定し、センサの信号から直接算出した吸気圧“Pim”の実値を当該前後圧力比に代入することにより推定することができる。このことは、後述する他の実施の形態についても同様である。
また、上述した実施の形態1では、ターボ過給機12による過給遅れ度合の指標として電動コンプレッサ前圧“P3”の目標値に対する実値の割合である“実P3/目標P3”を用いることとした。しかしながら、ターボ過給機12による過給遅れ度合の指標として使用可能な値はこれに限られず、電動コンプレッサ前圧“P3”の実値と目標値の差分値である“実P3−目標P3”を用いることとしてもよい。また同様に、上述した実施の形態1では、電動過給機16による過給アシスト度合の指標として電動コンプレッサ前圧“P3”の実値に対する電動コンプレッサ16aの後圧力(つまり吸気圧“Pim”)の実値の割合である“Pim/実P3”を用いることとした。しかしながら、電動過給機16による過給アシスト度合の指標として使用可能な値はこれに限られず、電動コンプレッサ前圧“P3”の実値と吸気圧“Pim”の実値の差分値である“Pim−実P3”を用いることとしてもよい。
また、上述した実施の形態1のEGRバルブ開度の補正制御では、ターボ過給機12の過給遅れ度合が反映された補正量と電動過給機16の過給アシスト度合が反映された補正量とをそれぞれ算出し、これらを足し合わせてEGRバルブ開度の最終的な補正量を算出することとした。しかしながら、EGRバルブ開度の補正量を算出する方法はこれに限らず、例えば上記2つの補正量を掛け合わせる構成でもよい。
なお、上述した実施の形態1では、電動コンプレッサ前圧“P3”が上記第2又は第3の発明の「電動コンプレッサ前圧力」に、吸気圧“Pim”が上記第3の発明の「吸気圧」にEGR開度のベース値が上記第6の発明の「基本開度」に、圧力センサ32が上記第2又は第3の発明の「電動コンプレッサ前圧力を取得する手段」に、圧力センサ34が上記第3の発明の「吸気圧を取得する手段」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本発明に係る実施の形態2は、図7に示すハードウェア構成を用いて、ECU30に後述する図10に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の構成]
図7は、本発明の実施の形態2の制御装置が適用される内燃機関の構成を示す図である。図7に示すシステムは、タービン12bの上流側の排気通路22に背圧“P4”を検出するための圧力センサ40を備える点を除き、図1に示すシステムと同様の構成を備えている。
[実施の形態2の特徴]
上述した実施の形態1のシステムでは、ターボ過給機12による過給遅れ度合の指標値 “実P3/目標P3”及び電動過給機16による過給アシスト度合の指標値“実Pim/実P3”を用いて、過給アシスト制御を実行する際のEGRバルブ開度を補正することとした。ここで、EGRガス還流量は、EGR通路26の入口圧力(つまり背圧“P4”)と出口圧力(つまり電動コンプレッサ前圧力“P3”)の差圧(以下、「EGRバルブ前後差圧」と称する)“P4−P3”に応じて変化する。このEGRバルブ前後差圧“P4−P3”は、ターボ過給機12による過給遅れ度合又は電動過給機16による過給アシスト度合によって変化する。このため、当該EGRバルブ前後差圧の実値が目標値に対してずれている場合には、EGRガス還流量がベース値からずれることとなる。
そこで、本実施の形態のシステムでは、ターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合の影響が反映された指標値として、当該EGRバルブ前後差圧の実値に対する目標値の割合“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”を用いることにより、EGRバルブ開度を補正することとする。より詳しくは、ECU30は、EGRバルブ前後差圧を用いてEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出し、当該補正量をベース値に加算する。図8は、過給遅れ度合及び過給アシスト度合が反映されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量を算出するためのマップの一例である。この図に示すように、補正量はエンジンの回転速度“Ne”と“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”とを引数とするマップを用いて算出することができる。このマップによれば、例えば加速時においてエンジン回転速度“Ne”と“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”とが大側へと変化すると、これに応じてEGRバルブの閉じ側への補正量が徐々に小さくなるように算出される。
図9は、実施の形態2のシステムにおいて、加速時に実行される過給アシスト制御の動作を示すタイムチャートである。なお、図9におけるタイムチャートの要求負荷、スロットル、圧力、VN開度及び電動過給機回転速度のタイムチャートは、上述した図2に示すタイムチャートと同様のため、その説明を省略する。
図9に示すタイムチャートでは、要求負荷が増大する時点において指標値“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”が急激に減少し、その後電動コンプレッサ前圧“P3”の上昇に伴い徐々に大きくなっている。つまり、この過給遅れ度合及び過給アシスト度合の指標では、“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”が小さいほど過給遅れが大きい、すなわちEGR量が過多となることを表している。
EGRバルブ開度及びEGR率では、上述したEGRバルブ開度の補正制御による効果を示している。なお、これらのチャートにおいて、鎖線はEGRバルブ開度の補正制御を実施していない場合を、そして、実線はEGRバルブの補正制御としてターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合に応じた補正を実施した場合を、それぞれ示している。
これらのタイムチャートに示すように、EGRバルブ開度の補正制御としてターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合に応じた補正を実施すると、ターボ過給機12による過給遅れが発生している期間においてEGRバルブ開度が閉じ側に補正される。これによりEGR率が目標値に近づくこととなるため、EGRガス還流量が過多となることが抑制される。
このように、本実施の形態のシステムによれば、電動過給機16の過給による過給アシスト制御を行う場合にEGRガスの還流量が過多となることを抑制することができるので、負荷の増大要求を速やかに満たしつつ失火やスモークの発生を有効に抑制することが可能となる。
[実施の形態2の具体的処理]
次に、上述したEGRバルブ開度の補正制御における具体的処理についてフローチャートを用いて詳細に説明する。図10は、本発明の実施の形態2のECU30により実行されるEGRバルブ開度の補正制御のためのルーチンのフローチャートである。
図10に示すルーチンのステップS22からS26の処理では、上記ステップS10からS14の処理と同様の処理が実行される。ステップS26の処理が行なわれると、次にターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合の指標値である“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”が算出される(ステップS28)。ここでは、具体的には、電動コンプレッサ前圧の実値“実P3”及び背圧の実値“実P4”は、圧力センサ32,40の信号から取得される。また、電動コンプレッサ前圧の目標値“目標P3”及び背圧の目標値“目標P4”は、入力された負荷要求に応じた電動コンプレッサ前圧及び背圧の目標値として、回転速度センサ36やアクセル開度センサ38などのセンサ信号に基づいて算出された回転速度“Ne”と燃料噴射量“Q”に基づいてそれぞれ算出される。
次に、EGRバルブ開度の閉じ側への補正量が算出される(ステップS30)。ここでは、具体的には、まずターボ過給機12による過給遅れ度合が反映されたEGRバルブ開度の補正量として、上記ステップS28において算出された“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”とエンジン回転速度“Ne”に対応する補正量が図8に示すマップから特定される。
次に、EGRバルブ開度が出力される(ステップS32)。ここでは、具体的には、エンジン回転速度“Ne”と噴射量“Q”を引数とするマップを用いて、実際のEGR率が負荷に応じた目標値となるためのEGR開度のベース値が算出される。そして、上記ステップS30において算出されたEGRバルブ開度の閉じ側への補正量がベース値に加算されて最終的なEGRバルブ開度が出力される。
以上説明したルーチンに従ってEGRバルブ開度の補正制御を行うことにより、過給アシスト制御を実施する場合のEGRガス還流量の過多を有効に抑制することが可能となる。
ところで、本発明は上述の実施の形態2に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上述の実施の形態2では、背圧“P4”をセンサの信号から直接算出することとしているが、この値は、空気流量、燃料噴射量、VN開度等のモデル式を利用した公知の手法を用いて推定することとしてもよい。
また、上述した実施の形態2では、ターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合の指標値として、EGRバルブ前後差圧の実値に対する目標値の割合“(目標P4−目標P3)/(実P4−実P3)”を用いることとした。しかしながら、ターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合の指標値として使用可能な値はこれに限られず、EGRバルブ前後差圧の実値と目標値の差分値を用いることとしてもよい。
また、上述した実施の形態2のEGRバルブ開度の補正制御では、EGRバルブ前圧の目標値に対する実値の割合“(実P3/目標P3)”とEGRバルブ後圧の目標値に対する実値の割合“(実P4/目標P4)”とをそれぞれ算出し、これらをターボ過給機12による過給遅れ度合及び電動過給機16による過給アシスト度合の指標値として用いることとしてもよい。この場合、それぞれの指標値が反映された補正量を算出し、これらを足し合わせ又は掛け合わすことにより最終的な補正量を算出することができる。
なお、上述した実施の形態2では、電動コンプレッサ前圧“P3”が上記第4の発明の「電動コンプレッサ前圧力」に、背圧“P4”が上記第4の発明の「背圧」に、EGR開度のベース値が上記第6の発明の「基本開度」に、圧力センサ32が上記第4の発明の「電動過給機前圧力を取得する手段」に、圧力センサ40が上記第4の発明の「背圧を取得する手段」に、それぞれ相当している。
2 エンジン本体
10 吸気通路
12 ターボ過給機
12a ターボコンプレッサ
12b タービン
14 スロットル
16 電動過給機
16a 電動コンプレッサ
16b 電動機
18 バイパス通路
20 バイパスバルブ
22 排気通路
24 EGR装置
26 EGR通路
28 EGRバルブ
30 ECU(Electronic Control Unit)
32,34 圧力センサ
36 回転速度センサ
38 アクセル開度センサ
40 圧力センサ

Claims (6)

  1. 吸気通路に配置されて排気によって駆動されるターボコンプレッサと、前記吸気通路の前記ターボコンプレッサよりも下流に配置されて電力によって駆動される電動コンプレッサと、前記吸気通路の前記ターボコンプレッサよりも下流且つ前記電動コンプレッサよりも上流に排気ガスを再循環させるEGR通路と、前記EGR通路に配置されたEGRバルブと、を有する内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、還流される排気ガスの還流量又は当該還流量と相関を有する状態量が所定の目標値になるように前記EGRバルブの開度を制御する前記内燃機関の制御装置において、
    前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けて、前記ターボコンプレッサによる過給を実行するとともに前記電動コンプレッサによる過給を実行し、前記ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ前記電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど、前記EGRバルブの開度を小さな開度に制御するように構成されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記ターボコンプレッサの吸気下流側且つ前記電動コンプレッサの吸気上流側の圧力である電動コンプレッサ前圧力を取得する手段を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記要求に応じた前記電動コンプレッサ前圧力の目標値に対する前記電動コンプレッサ前圧力の割合を、前記過給遅れ度合の指標として用いるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記ターボコンプレッサの吸気下流側且つ前記電動コンプレッサの吸気上流側の圧力である電動コンプレッサ前圧力を取得する手段と、
    前記電動コンプレッサの吸気下流側の圧力である吸気圧を取得する手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記電動コンプレッサ前圧力の実値に対する前記吸気圧の割合又は差を、前記過給度合の指標として用いるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記ターボコンプレッサを有するターボ過給機のタービンよりも排気上流側の圧力である背圧を取得する手段と、
    前記ターボコンプレッサの吸気下流側且つ前記電動コンプレッサの吸気上流側の圧力である電動コンプレッサ前圧力を取得する手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記電動コンプレッサ前圧力と前記背圧の差分値に対する、前記要求に応じた前記電動コンプレッサ前圧力の目標値と前記背圧の目標値との差分値の割合又は差を、前記過給遅れ度合及び前記過給度合の指標として用いるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けた場合に、前記電動コンプレッサの吸気下流側の圧力である吸気圧が前記要求に応じた目標値になるように、前記電動コンプレッサの回転速度を制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記内燃機関の負荷を増大させる要求を受けて前記電動コンプレッサによる過給によって前記ターボコンプレッサによる過給をアシストする場合に、前記還流量又は当該還流量と相関を有する状態量の目標値として、前記要求に応じた目標値を算出し、前記還流量又は当該還流量と相関を有する状態量が前記目標値になるための前記EGRバルブの基本開度を算出し、前記ターボコンプレッサによる過給遅れ度合が大きいほど、且つ前記電動コンプレッサによる過給度合が大きいほど、前記基本開度を小さな開度に補正するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015136175A 2015-07-07 2015-07-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6222175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136175A JP6222175B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 内燃機関の制御装置
DE102016112283.1A DE102016112283A1 (de) 2015-07-07 2016-07-05 Steuereinrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136175A JP6222175B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020362A true JP2017020362A (ja) 2017-01-26
JP6222175B2 JP6222175B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57583996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136175A Expired - Fee Related JP6222175B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6222175B2 (ja)
DE (1) DE102016112283A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268950A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004278421A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005220862A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hino Motors Ltd 過給機付内燃機関
JP2007327480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009523961A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 リカルド ユーケー リミテッド 過給機付きのディーゼルエンジン
JP2012197681A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yanmar Co Ltd エンジン装置の排気ガス再循環システム
JP2014001673A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Isuzu Motors Ltd 機械式過給器付き内燃機関及びその過給方法
JP2014080898A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付多気筒エンジン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268950A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004278421A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005220862A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hino Motors Ltd 過給機付内燃機関
JP2009523961A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 リカルド ユーケー リミテッド 過給機付きのディーゼルエンジン
JP2007327480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2012197681A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yanmar Co Ltd エンジン装置の排気ガス再循環システム
JP2014001673A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Isuzu Motors Ltd 機械式過給器付き内燃機関及びその過給方法
JP2014080898A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付多気筒エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222175B2 (ja) 2017-11-01
DE102016112283A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306703B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4506564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
CN109072772B (zh) 基于物理的车辆涡轮增压器控制技术
JP4941534B2 (ja) 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
US20160201589A1 (en) Control device for internal combustion engine
WO2013031919A1 (ja) 過給機の制御装置
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2010031829A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
WO2014080523A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10145297B2 (en) Control device for engine equipped with turbo-supercharger
JP6691498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4380482B2 (ja) 内燃機関の吸気流量制御装置
WO2013190933A1 (ja) 内燃機関の排気還流装置及び排気還流装置のegr算出方法
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6809447B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222175B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6542592B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6913624B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2015206307A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127116A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2007040178A (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees