JP2017016167A - 情報処理装置、方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017016167A
JP2017016167A JP2015128691A JP2015128691A JP2017016167A JP 2017016167 A JP2017016167 A JP 2017016167A JP 2015128691 A JP2015128691 A JP 2015128691A JP 2015128691 A JP2015128691 A JP 2015128691A JP 2017016167 A JP2017016167 A JP 2017016167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
license file
file
application
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562734B2 (ja
Inventor
直人 結城
Naoto Yuki
直人 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015128691A priority Critical patent/JP6562734B2/ja
Priority to US15/188,380 priority patent/US10621311B2/en
Priority to KR1020160078337A priority patent/KR102031585B1/ko
Priority to CN201610470758.0A priority patent/CN106293551B/zh
Publication of JP2017016167A publication Critical patent/JP2017016167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562734B2 publication Critical patent/JP6562734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/105Arrangements for software license management or administration, e.g. for managing licenses at corporate level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6272Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database by registering files or documents with a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 使用済みライセンスの再度利用を防ぐためにインストールしたライセンスの履歴を利用して不正利用する画像形成装置がある。そのライセンス履歴を保持するデータ領域が少ない場合でも、データ領域を増やさずに毎月更新される月額課金のライセンスをインストール可能であり、不正利用も防止できるライセンスを提供する。
【解決手段】 ライセンスファイルにライセンスタイプ情報を保持し、そのライセンスタイプが月額課金の場合には既に使用したライセンスであっても期限を更新するライセンス管理システムを提供する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、ライセンスファイルを基にアプリケーションの動作を制御する情報処理装置、方法、およびプログラム
ネットワークに接続され、ライセンス付きアプリケーションがインストール可能な情報処理装置がある。このアプリケーションのインストール時には、強誘電体メモリ(FRAM(登録商標)=Ferroelectric Random Access Memory)、ハードディスクドライブ/フラッシュメモリなどの複数の不揮発性領域にライセンスの履歴を記録する。このようにライセンス履歴を2重に管理することにより、一方の不揮発性領域からライセンス履歴が削除されても、他方の不揮発性領域からライセンス履歴を読み取り、一方の不揮発性領域へライセンス履歴をコピーすることで復旧させることが可能となる。たとえば、ハードディスクドライブが故障したことによりハードディスクを交換した場合でも、FRAM(登録商標)に記憶されているライセンス履歴をハードディスクに復旧させることができる。これにより特定日数利用可能なライセンスを再び利用して利用日数を延ばすなどできないように制御するライセンス管理が提供できる。このようなバックアップ方式を実行する装置が特許文献1に開示されている。
特許05701151号公報
特許文献1では、ライセンス履歴をハードディスクおよびFRAM(登録商標)の両方に書き込みを行っている。しかしながら、ハードディスクと比較して高価であるFRAM(登録商標)は容量が小さいため格納できるライセンス履歴数が限られている場合がある。そのため、ライセンス履歴数の上限に達した際には、古いライセンス履歴を消して新しいライセンス履歴のみを残すなどが行われることが予測される。
一方、ライセンスについては、特許文献1で開示されているようにアプリケーションに対するライセンスの発行は一度だけ行われることが想定される。しかし、月額課金のようなビジネスを想定した場合、ユーザーがアプリケーションの使用契約を更新する毎にライセンスを発行する形態も考えられる。
この形態を想定した場合、FRAM(登録商標)に格納された古いライセンスの履歴が消えてしまい、過去に使用したライセンスが今一度情報処理装置にインストールされてしまうことでアプリケーションが不正に利用される課題が発生する。
本願発明は、記憶容量の限られたメモリを備える情報処理装置に対し、ライセンスの使用期間を更新するために発行されるライセンスであって使用期間を更新しつつも識別情報は更新されないライセンスをインストールさせることで、より多くのライセンス履歴を情報処理装置に保持させることを目的とする。これにより上述の課題の発生を抑止する。
本願発明の一実施形態に係る情報処理装置は、ライセンスファイルを基にアプリケーションの動作を制御する情報処理装置であって、インストールされたライセンスファイルを一意に識別するためのライセンス識別情報を履歴テーブルに保持する保持手段と、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在する場合、前記ライセンスファイルが再びインストールされないように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルが特定のタイプのライセンスファイルであると確認した場合は、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在したとしても前記ライセンスファイルをインストールするように制御することを特徴とする。
本願発明により、記憶容量の限られたメモリを備える情報処理装置に対し、ライセンスの使用期間を更新するために発行されるライセンスであって使用期間を更新しつつも識別情報は更新されないライセンスをインストールさせることで、より多くのライセンス履歴を情報処理装置に保持させることが可能になる。
ネットワーク構成を示す図である。 ハードウェア構成を示す図である。 ソフトウェア構成を示す図である。 画像形成装置112が提供する画面の例を示す図である。 ファイルのデータ構造を示す図である。 ライセンス取得要求受信部325で実行される処理のフローチャートである。 契約終了年月日更新部326で実行される処理のフローチャートである。 更新ライセンス取得要求受信部327で実行される処理のフローチャートである。 インストール要求受信部352で実行される処理のフローチャートである。 更新ライセンス取得要求部354で実行される処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
始めに、用語の定義を行う。
アプリケーションファイルとは画像形成装置の基本機能を拡張するためのプログラムファイルである。アプリケーションファイルは画像形成装置のハードディスクに事前に格納すること、また画像形成装置に外部ファイルとして後からハードディスクに格納することが可能である。ハードディスクに格納したアプリケーションファイルを利用して基本機能を拡張するためには後述するライセンスファイルが必要となる。
アプリケーション情報とは、ライセンスサーバ101で保持されるアプリケーションファイルの情報である。ライセンスサーバ101ではアプリケーション情報として少なくともアプリケーションを一意に識別する識別子であるアプリケーションIDを保持する。
商品情報とは、アプリケーションを利用するために市場で取引される単位である。本実施例におけるライセンスサーバ101では商品の情報である商品情報を後述する情報から構成される情報群として保持する。
1つ目は商品IDであり、商品を一意に識別する識別子である。2つ目は権利数であり、この商品情報の商品を購入した際にアプリケーションを利用できる単位を示した数である。3つ目は商品タイプであり、商品の販売形態を表す種別情報である。本実施例における商品タイプには一括、月額期限、試用の3タイプがあるが、この形態に限られない。4つ目はアプリケーションIDであり、この商品を購入した際に利用できるアプリケーションを一意に特定するための識別情報である。
商品タイプが月額期限の商品の場合には、契約開始と契約停止をライセンスサーバ101に対して申請することができる。対象の画像形成装置112に対して契約が開始されると契約開始月は無料で利用可能、その翌月から課金されアプリケーションが利用可能である。また、契約停止されるまでの間、対象の画像形成装置ではアプリケーションが利用可能となる。その機能を実現するために商品タイプが月額期限の商品の場合にはライセンスサーバ101は商品情報としてさらに以下の情報を保持する。
1つめは契約期間単位であり、この商品を購入して契約を開始した際、アプリケーションの利用期間を設定するものである。契約期間が1ヶ月であり、2015年4月5日から契約を開始した場合には1ヵ月後の2015年5月まで利用できることを表す(契約当月は無料で利用可能)。契約を停止しない場合にはさらに1ヵ月後の2015年6月まで利用可能であることをあらわす。2つ目はライセンス停止日であり、契約最終月の何日にライセンスを停止するかを設定するものである。契約最終月が2015年5月であり、ライセンス停止日が月末である場合には2015年5月31日まででアプリケーションは利用できなくなる。3つ目は契約停止受付日であり、契約停止を受け付ける契約最終月の前月の何日までに契約停止を受け付けるかを設定する。契約停止受付日が20日までであり、2015年5月31日までで契約を停止したい場合には前月の2015年4月20日までに契約を停止しないとならない。
商品タイプが試用の商品の場合にはライセンスサーバ101は商品情報としてさらにそのライセンスによって利用可能な残日数を設定する利用日数の情報を保持する。
ライセンスアクセス番号とは、アプリケーションのライセンスを発行するために必要な文字列であり、英数字で表現される。
デバイスシリアル番号とは、画像形成装置112を一意に識別する識別子である。
ライセンスファイルとは、画像形成装置112でアプリケーションの利用に必要なファイルであり、アプリケーションの動作を制御するために使用されるファイルである。本実施例におけるライセンスファイルは以下の情報を保持する。
1つ目はライセンスIDであり、ライセンスファイルを一意に識別する識別子である。ライセンスIDはライセンス識別情報の一種である。2つ目はアプリケーションIDであり、このライセンスファイルで利用可能となるアプリケーションのアプリケーションIDである。3つ目はデバイスシリアル番号であり、このライセンスファイルが利用可能な画像形成装置112のデバイスシリアル番号である。4つ目はライセンスタイプであり、商品情報の商品タイプの情報を保持する。
ライセンスタイプが月額期限の商品を購入したことで発行されるライセンスファイルには以下の情報も追加で保持する。1つ目は契約開始年月日であり、このライセンスが利用可能となる年月日の情報を保持する。2つ目は契約停止年月日であり、このライセンスが利用停止となる年月日の情報を保持する。
ライセンスタイプが試用の商品を購入したことで発行されるライセンスファイルにはこのライセンスで利用可能となる利用可能残日数の情報を追加で保持する。ライセンスタイプが月額期限のライセンスファイル以外のライセンスファイルは売り切り型のライセンスを想定しており、本実施例においては試用、および一括のライセンスタイプのライセンスファイルが該当する。
図1は本発明を適用したライセンス管理システムのネットワーク構成を示している。
ライセンスサーバ101はライセンスを発行可能なサーバであり、インターネット102を開始各種装置から通信可能である。顧客ネットワーク環境110は、画像形成装置を購入した顧客のネットワーク環境を示している。顧客ネットワーク環境110では、画像形成装置112と情報処理装置111とがLAN113によって接続されている。LAN113はインターネット102に接続可能である。販社ネットワーク120は、アプリケーションの販売を行う販社のネットワーク環境を示している。販社ネットワーク120は、情報処理装置121と契約サーバ122がLAN123によって接続されている。LAN123はインターネット102に接続可能である。なお、図1では画像形成装置112及び情報処理装置111、121が1台ずつネットワークに接続されているが複数台でも良い。
図2は本発明を適用したライセンス管理システムのハードウェア構成を示している。図2(A)は画像形成装置112のハードウェア構成であり、以下の201乃至213の各部分により構成される。読み込む原稿を自動的にイメージリーダ202に送る原稿給送部201。原稿を読み込むイメージリーダ(スキャナ)202。読み込んだ原稿および受信したデータを印刷画像に変換・印刷する画像形成部203。印刷用の紙を給紙する給紙部204。ネットワーク経由でLANおよびインターネットに接続し、外部と情報交換を行うNetworkI/F205。本装置の各部分の状態を検知するセンサ206。本装置上の各処理を司るCPU207。本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶するハードディスク208。電源を供給しなくても記憶を保持できかつ書き換え可能な不揮発性メモリ209。本実施例ではFRAM(登録商標)は不揮発性メモリ209のことを指すものとする。本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶できかつ書き換え可能な揮発性メモリ210。本装置の動作状況および操作部212に対する操作に関わる情報を表示する表示部211。本装置への指示入力を受け付ける操作部212。201乃至212の各部分を結びつけ、データをやり取りするシステムバス213。
図2(B)は、情報処理装置111、121、契約サーバ122、ライセンスサーバ101のハードウェア構成図であり、以下の221乃至227の各部分により構成される。ウィンドウ、アイコン、メッセージ、メニュー、その他のユーザインタフェース情報が表示される表示部221。キーボード、マウスを利用したエンドユーザの入力を受け付ける操作部222。本装置上の各処理を司るCPU223。本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶するハードディスク224。本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶できかつ書き換え可能な揮発性メモリ225。ネットワーク経由でLANおよびインターネットに接続し、外部と情報交換を行うNetworkI/F226。221乃至226の各部分を結びつけ、データをやり取りするシステムバス227。
図3は本発明を適用したライセンス管理システムのソフトウェア構成を示している。図3(A)はライセンスサーバ101のソフトウェア構成301を示す図である。ソフトウェア構成301の各々の部は、ライセンスサーバ101のCPU223が、ライセンスサーバ101のハードディスク224に記憶されているプログラムを、揮発性メモリ225上にロードすることで実行される。
アプリケーション情報保持部311は、アプリケーション情報テーブルをライセンスサーバ101のハードディスク224に保持する手段である。表Aにアプリケーション情報保持部311に格納されるアプリケーション情報テーブルの例を示す。
Figure 2017016167

以降、アプリケーション情報テーブルの各カラムについての説明を行う。アプリケーションIDカラムはアプリケーションの種類を一意に識別する識別子であるアプリケーションIDを格納するカラムである。アプリケーションバージョンカラムはアプリケーションのバージョンを格納するカラムである。アプリケーションは、前記アプリケーションIDとアプリケーションバージョンとで一意に識別可能である。アプリケーション名カラムはアプリケーション名を格納するカラムである。ファイルパスカラムはアプリケーションファイルを格納しているパスを格納するカラムである。ファイルパスカラムには拡張アプリケーションとしてアプリケーションファイルを後から画像形成装置112に入れる場合のみ対象のアプリケーションファイルのパスを格納する。既に画像形成装置112にアプリケーションファイルが保持されている場合にはファイルパスカラムは空となる。アプリケーション情報テーブルの各レコードは、アプリケーション情報レコードと称し、アプリケーション単位でテーブルに登録される。
商品情報保持部312は商品情報を保持する商品情報テーブルをライセンスサーバ101のハードディスク224内に保持する手段である。表Bに商品情報保持部312に格納される商品情報テーブルの例を示す。
Figure 2017016167

以降、商品情報テーブルの各カラムについての説明を行う。商品IDカラムは商品を一意に識別する識別子である商品IDを格納するカラムである。商品名カラムは商品名を格納するカラムである。商品タイプカラムは、商品タイプを格納するカラムである。商品タイプには「一括」、「月額期限」、「試用」の3つがある。それぞれの商品タイプは、実現したいビジネスに応じて設定がされて、発行されるライセンスの内容が異なる。本実施例では商品タイプは3つ定義しているが3つに限らず他の商品タイプがあってもよい。権利数カラムは、商品を購入した際にアプリケーションが利用可能となる画像形成装置の数を格納するカラムである。アプリケーションIDカラムはこの商品を購入したことで利用可能となるアプリケーションのアプリケーションIDを格納するカラムである。
利用日数カラムは商品タイプが試用の場合に格納されるカラムであり、その商品を利用した際にアプリケーションが利用可能となる日数が格納されるカラムである。契約期間単位カラム、ライセンス停止日カラム、契約停止受付日カラムは商品タイプが月額期限の場合に格納されるカラムである。商品タイプが月額期限の商品の場合は、後述する契約停止要求受信部324からの契約開始要求によって契約が開始され、契約開始後にどの期間利用可能なライセンスを発行するかは前記契約期間単位カラム、ライセンス停止日カラムに格納される値から決められる。例えば契約期間単位カラムの値が1ヶ月の場合には翌月利用できるライセンスが発行される。また翌月の何日に停止するかを決めるための情報がライセンス停止日カラムに格納される値であり、例えばライセンス停止日カラムの値が月末であれば翌月末までのライセンスを発行する。また月額期限の商品タイプの場合には契約開始後は契約停止がされるまでは契約が自動的に更新される。それを停止するためには契約が更新される月に後述する契約停止要求受信部324に対して契約停止要求を送信する必要がある。契約停止受付日カラムは契約更新月の何日までに停止が可能かを格納するカラムである。商品情報テーブルの各レコードは、商品情報レコードと称し、商品単位でテーブルに登録される。
ライセンスアクセス番号情報保持部313はライセンスアクセス番号情報を保持するライセンスアクセス番号情報テーブルをライセンスサーバ101のハードディスク224内に保持する手段である。表Cにライセンスアクセス番号情報保持部313に格納されるライセンスアクセス番号情報テーブルの例を示す。
Figure 2017016167

以降、ライセンスアクセス番号情報テーブルの各カラムについての説明を行う。ライセンスアクセス番号カラムはライセンスアクセス番号を格納するカラムである。商品IDカラムはライセンスアクセス番号により利用可能となる商品の商品IDを格納するカラムである。契約開始年月日カラムは契約が開始された年月日を格納するカラムである。契約終了年月日カラムは契約が終了される年月日を格納するカラムである。契約停止受付年月日カラムは契約の停止を受け付けた年月日を格納するカラムである。契約更新カラムは契約が更新されたかどうかの情報を保持するカラムである。画像形成装置112にインストールされているライセンス情報に対して、ライセンスサーバ101で契約が更新されている場合にはTRUEが格納される。ライセンスアクセス番号情報テーブルのレコードはライセンスアクセス番号情報レコードと称し、後述するライセンスアクセス番号発行要求受信部323によってライセンスアクセス番号が発行される単位でライセンスアクセス番号情報レコードが追加される。
ライセンス情報保持部314はライセンス情報を保持するライセンス情報テーブルをライセンスサーバ101のハードディスク224内に保持する手段である。表Dにライセンス情報保持部314に格納されるライセンス情報テーブルの例を示す。
Figure 2017016167

以降、ライセンス情報テーブルの各カラムについての説明を行う。ライセンスアクセス番号カラムはライセンスファイル発行時に使用したライセンスアクセス番号を格納するカラムである。デバイスシリアル番号カラムは、発行したライセンスファイルで利用できるデバイス番号を格納するカラムである。ライセンスIDカラムはライセンスファイルを一意に識別する識別子であるライセンスIDを格納するカラムである。
ライセンス情報テーブルの各レコードは、ライセンス情報レコードと称す。ライセンス情報レコードは、ライセンスファイルを発行する際に指定されたライセンスアクセス番号とデバイスシリアル番号の組み合わせ分作成される。例えば、ライセンスアクセス番号「LA05」に対してデバイスシリアル番号「AAA00200」、「AAA00230」が指定された場合には2つのライセンス情報レコードがライセンス情報テーブルに追加される。なお、ライセンスアクセス番号「LA05」に対して複数台の画像形成装置のデバイスシリアル番号と関連付けされた理由は、「LA05」の権利数が5であるからである。権利数が1の場合、ライセンスアクセス番号「LA05」には複数台の画像形成装置のデバイスシリアル番号を関連付けすることはできない。
アプリケーション情報登録要求受信部321は、ライセンスサーバ101のNetworkI/F226からアプリケーション情報登録要求を受信することで実行される手段である。アプリケーション情報登録要求は、販社の情報処理装置121から送信される。
アプリケーション情報登録要求には2種類のパターンがあり、1つはアプリケーション情報登録要求に後述するアプリケーションファイルを含む。もう1つはアプリケーション情報登録要求にアプリケーションIDとアプリケーションバージョン、アプリケーション名を含む。前者は後から画像形成装置112にアプリケーションをインストールする場合であり、後者は既に画像形成装置112にアプリケーションがプレインストール済みの場合である。
前者のアプリケーション情報登録要求にアプリケーションファイル501が含まれている場合には、次の処理を行う。アプリケーション情報登録要求受信部321は受信したアプリケーション登録要求から取得したアプリケーションファイル501をハードディスク224に格納する。そして格納したアプリケーションファイルのパスとアプリケーションID、アプリケーション名、アプリケーションバージョンを取得し、新規のアプリケーション情報レコードとしてアプリケーション情報テーブルに追加する。
後者のアプリケーション情報登録要求にアプリケーションIDとアプリケーションバージョン、アプリケーション名が含まれている場合には、アプリケーション情報登録要求からアプリケーションIDとアプリケーションバージョン、アプリケーション名を取得し、新規のアプリケーション情報レコードとしてアプリケーション情報テーブルに追加する。
商品情報登録要求受信部322は、ライセンスサーバ101のNetworkI/F226から商品情報登録要求を受信することで実行される手段である。商品情報登録要求は、販社の情報処理装置121から送信される。商品情報登録要求には商品ID、商品名、商品タイプ、権利数、アプリケーションIDを少なくとも含む。商品タイプが試用である商品情報要求の場合には利用日数も含む。また商品タイプが月額期限である商品情報要求の場合には契約期間単位、ライセンス停止日、契約停止受付日も含む。
商品情報登録要求受信部322は、受信した商品情報登録要求から取得したデータから新規の商品情報レコードとして商品情報テーブルに追加する。ライセンスアクセス番号発行要求受信部323は、ライセンスサーバ101のNetworkI/F226からライセンスアクセス番号発行要求を受信することで実行される手段である。ライセンスアクセス番号発行要求は、顧客と販社で契約の開始が合意されたときなどに販社の契約サーバ122から送信される。ライセンスアクセス番号発行要求には商品IDを少なくとも含む。ライセンスアクセス番号発行要求に指定した商品の商品タイプが月額期限の場合にはさらにそのライセンスアクセス番号を使用して発行したライセンスファイルが利用できる年月日を指定するための契約開始年月日を含める。
ライセンスアクセス番号発行要求受信部323は、受信したライセンスアクセス番号発行要求から取得したデータから新規のライセンスアクセス番号情報レコードとしてライセンスアクセス番号情報テーブルに追加する。ライセンスアクセス番号発行要求に指定した商品の商品タイプが月額期限の場合には、ライセンス要求に含まれる商品IDと一致する商品情報レコードを商品情報テーブルから取得をする。そして取得した商品情報レコードの契約期間単位カラムとライセンス停止日カラムの値を取得し、ライセンスアクセス番号発行要求に含まれる契約開始年月日を元に契約終了年月日を算出し、ライセンスアクセス番号情報レコードの契約終了年月日カラムに格納する。
例えば商品ID:P0003と契約開始年月日:2015年4月4日を保持するライセンスアクセス番号発行要求を受信した場合には、商品IDがP0003である商品の契約期間単位は1ヶ月、ライセンス停止日は月末である。そのような場合には2015年4月4日の一ヵ月後の月末である2015年5月31日を契約終了年月日カラムに格納する。また契約更新カラムにはFALSEを格納する。
契約停止要求受信部324はライセンスサーバ101のNetworkI/F226から契約停止要求を受信することで実行される手段である。契約停止要求は、顧客が月額課金で利用していた商品の契約を解約するときに販社の契約サーバ122から送信される。契約停止要求には顧客が月額課金を停止したい商品のライセンスアクセス番号を含む。契約停止要求受信部324は、受信した契約停止要求から取得したライセンスアクセス番号を持つライセンスアクセス番号情報レコードをライセンスアクセス番号情報テーブルから取得する。そして取得したライセンスアクセス番号情報レコードの契約停止受付年月日に契約停止要求を受信した年月日を格納する。契約停止要求受信部324は契約停止の受付が完了したことを契約サーバ122に返すため取得したライセンスアクセス番号情報レコードの契約終了年月日カラムの値を返す。
ライセンス取得要求受信部325はライセンスサーバ101のNetworkI/F226からライセンス取得要求を受信することで実行される手段である。ライセンス取得要求にはライセンスアクセス番号とデバイスシリアル番号が含まれる。ライセンス取得要求受信部325は取得したライセンスアクセス番号に応じたライセンスタイプのライセンスファイルを発行する。詳細は図6のフローチャートにて説明する。
契約終了年月日更新部326はライセンスサーバ101が契約の停止受付日までに契約停止要求受信部324で契約停止要求を受信しなかった場合に契約終了期間を延長するための手段である。契約終了年月日更新手段はライセンスサーバ101によって1日1回定期的に実行される。詳細は図7のフローチャートにて説明する。
更新ライセンス取得要求受信部327はライセンスサーバ101のNetworkI/F226から更新ライセンス取得要求を受信することで実行される手段である。ライセンス取得要求にはデバイスシリアル番号が含まれる。更新ライセンス取得要求受信部327は取得したデバイスシリアル番号に対して契約終了期間が延長されたライセンスファイルを発行して応答として返す。詳細は図8のフローチャートで説明する。
アプリケーションファイル取得要求受信部328はライセンスサーバ101のNetworkI/F226からアプリケーションファイル要求を受信することで実行される手段である。アプリケーションファイル取得要求は、ライセンスアクセス番号を含んでいる。アプリケーションファイル取得要求受信部328は取得したアプリケーションファイル取得要求からライセンスアクセス番号を取得し、そのライセンスアクセス番号と一致するレコードをライセンスアクセス番号情報レコードから取得する。次にアプリケーションファイル取得要求受信部328は取得したライセンスアクセス番号情報レコードから商品IDを取得する、取得した商品IDと一致する商品情報レコードを取得する。次にアプリケーションファイル取得要求受信部328は取得した商品情報レコードからアプリケーションIDを取得する。次にアプリケーションファイル取得要求受信部328は取得したアプリケーションIDと一致するアプリケーション情報レコードを取得し、そのアプリケーション情報レコードに含まれるファイルパスのアプリケーションファイルを応答として返す。1つのアプリケーションIDに対して複数のバージョンがある場合には、アプリケーション情報レコードが複数あるため応答として複数のバージョン情報を返す。バージョンが指定されたアプリケーションファイル要求を受信することで指定されたバージョンのアプリケーションファイルを応答として返す。またアプリケーション情報レコードにファイルパスが存在しない場合にはアプリケーションファイルは存在しないため、Nullを返す。
ライセンス転送要求受信部329は、ライセンスサーバ101のNetworkI/F226からライセンス転送要求を受信することで実行される手段である。ライセンス転送要求は、転送ライセンスファイル521と転送先の画像形成装置のデバイスシリアル番号を含んでいる。
図3(B)は画像形成装置112のソフトウェア構成302を示す図である。ソフトウェア構成302の各々の部は、画像形成装置112のCPU207が、画像形成装置112のハードディスク208に記憶されているプログラムを、揮発性メモリ210上にロードすることで実行される。デバイス情報保持部341は、デバイス情報テーブルを画像形成装置112のハードディスク208に保持する手段である。デバイス情報テーブルには少なくとも画像形成装置112を一意に識別するためのデバイスシリアル番号を保持する。
デバイスライセンス情報保持部342は、デバイスライセンス情報テーブルを画像形成装置112の不揮発性メモリ209に保持する手段である。表Eにデバイスライセンス情報保持部342に格納されるデバイスライセンス情報テーブルの例を示す。
Figure 2017016167

以降、デバイスライセンス情報テーブルの各カラムについての説明を行う。アプリケーションIDカラムはアプリケーションIDを格納するカラムである。アプリケーション名カラムはアプリケーション名を格納するカラムである。アプリケーションバージョンカラムはアプリケーションバージョンを格納するカラムである。ライセンスタイプカラムはライセンスタイプを格納するカラムである。ステータスカラムはアプリケーションの起動ステータスを格納するカラムである。開始、停止が格納される。利用可能開始日カラムはアプリケーションを開始できる年月日を格納するカラムである。利用停止日カラムはアプリケーションを利用できる期限を格納するカラムである。デバイスライセンス情報テーブルのレコードはデバイスライセンス情報レコードと称し、ライセンスファイルを使用してアプリケーションファイルをインストールする単位でデバイスライセンス情報レコードが追加される。
デバイスライセンス履歴情報保持部343は、デバイスライセンス情報履歴テーブルを画像形成装置112のハードディスク208と不揮発性メモリ209の両方に保持する部である。デバイスライセンス履歴情報保持部343は、ハードディスク208には最大10万件の履歴が保持され、不揮発性メモリ209には100件の履歴が保持されるものとしている。またデバイスライセンス履歴情報保持部343は、ハードディスク208が故障して交換した際に不揮発性メモリ209の履歴100件をハードディスク208に移して100件分は復旧する機能を持つ。表Fにデバイスライセンス履歴情報保持部343に格納されるデバイスライセンス情報履歴テーブルの例を示す。
Figure 2017016167

以降、デバイスライセンス情報履歴テーブルの各カラムについての説明を行う。ライセンスIDカラムはインストールに使用したライセンスのライセンスIDを格納するカラムである。アプリケーションIDカラムはライセンスIDによって利用可能となったアプリケーションのアプリケーションIDを格納するカラムである。利用不可カラムはデバイスから転送ライセンス、無効化ライセンスを発行して利用不可になっているかの情報を格納するカラムである。
インストール画面表示要求受信部351は、画像形成装置112のNetworkI/F205からインストール画面表示要求を受信することで実行される手段である。インストール画面表示要求は、顧客の情報処理装置111から送信される。インストール画面表示要求受信部351は、要求のあった情報処理装置111に対して後述するインストール画面421を表示するためのデータを送信する。
インストール画面表示要求受信部351は画像形成装置112の操作部212からのインストール画面表示要求を受信した際に実行され、インストール画面421を画像形成装置112の表示部211に表示するためのデータを送信してもよい。インストール要求受信部352は、画像形成装置112のNetworkI/F205からインストール要求を受信することで実行される手段である。インストール要求は、顧客の情報処理装置111でインストール画面421のインストールボタン423を押下した際に送信される。インストール要求にはインストール画面421で入力されたライセンスアクセス番号テキストフィールド412の値であるライセンスアクセス番号を含む。詳細は図9のフローチャートで説明する。
ライセンス更新検知部353は、画像形成装置112が月額期限のライセンスの更新を実施するタイミングを検知する手段である。ライセンス更新検知部353はデバイスライセンス情報テーブルのライセンスタイプが月額期限であるデバイスライセンス情報レコードの利用停止日が今月であるものがある場合にライセンスの更新のタイミングであると検知する。また別の実施の形態としてライセンス更新検知部353はライセンスサーバ101に問い合わせをし、契約終了年月日更新部326によって契約が更新されたかをチェックすることでライセンスの更新のタイミングであると検知してもよい。ライセンス更新検知部353はライセンスの更新のタイミングであると検知した際には更新ライセンス取得要求部354を実行する。
更新ライセンス取得要求部354は、画像形成装置112のNetworkI/F205を介してライセンスサーバ101に対して更新ライセンス取得要求を送信する手段である。詳細は図10のフローチャートで説明する。
アプリケーション情報画面表示要求受信部355は画像形成装置112のNetworkI/F205からアプリケーション情報画面表示要求を受信することで実行される手段である。アプリケーション情報画面表示要求は、顧客の情報処理装置111から送信される。アプリケーション情報画面表示要求受信部355は、要求のあった情報処理装置111に対して後述するアプリケーション情報画面401を表示するためのデータを送信する。
アプリケーション情報画面表示要求受信部355はアプリケーション情報画面401を作成するために、アプリケーション情報画面表示要求を受信した際にデバイスライセンス情報テーブルからデバイスライセンス情報レコードを取得する。そして、アプリケーション情報画面表示要求受信部355は取得したデバイスライセンス情報レコードにより402乃至408のラベルを表示するように設定する。さらにアプリケーション情報画面表示要求受信部355はライセンスタイプが一括の場合は転送ボタン410を表示し、試用の場合には無効化ボタン411を表示する。
転送ライセンス発行要求受信部356は画像形成装置112のNetworkI/F205から転送ライセンス発行要求を受信することで実行される手段である。転送ライセンス発行要求は、アプリケーション情報画面401の転送ボタン410を押下された際に顧客の情報処理装置111から送信される。転送ライセンス発行要求には転送ボタン410で押下されたレコードのアプリケーションIDラベル402の値を保持する。
転送ライセンス発行要求受信部356は受信した転送ライセンス発行要求から取得したアプリケーションIDと一致するデバイスライセンス履歴情報レコードの利用不可カラムに利用不可という値をセットする。
また転送ライセンス発行要求受信部356は取得したアプリケーションIDと一致するデバイスライセンス情報レコードのステータスカラムに利用不可という値をセットする。さらに転送ライセンス発行要求受信部356は取得したアプリケーションIDとデバイス情報テーブルにあるデバイスシリアル番号を含む転送ライセンスファイル521を発行する。発行した転送ライセンスファイル521は情報処理装置111で取得可能であり、情報処理装置111からさらにライセンスサーバ101に転送ライセンスファイル521を含むライセンス転送要求を送信することで他の画像形成装置へライセンスファイルが発行できる。
無効化ライセンス発行要求受信部357は画像形成装置112のNetworkI/F205から無効化ライセンス発行要求を受信することで実行される手段である。無効化ライセンス発行要求は、アプリケーション情報画面401の無効化ボタン411を押下された際に顧客の情報処理装置111から送信される。無効化ライセンス発行要求には無効化ボタン411で押下されたレコードのアプリケーションIDラベル402の値を保持する。
無効化ライセンス発行要求受信部357は受信した無効化ライセンス発行要求から取得したアプリケーションIDと一致するデバイスライセンス履歴情報レコードの利用不可カラムに利用不可という値をセットする。また無効化ライセンス発行要求受信部357は取得したアプリケーションIDと一致するデバイスライセンス情報レコードのステータスカラムに利用不可という値をセットする。
さらに無効化ライセンス発行要求受信部357は無効化ライセンスファイルを発行する。発行する無効化ライセンスファイルは取得したアプリケーションID、デバイス情報テーブルにあるデバイスシリアル番号、ランダムで生成したライセンスID、利用停止日と現在の日付から算出した残日数を含むライセンスファイル511である。さらに無効化ライセンスファイルのライセンスタイプは試用となる。発行した無効化ライセンスファイルは情報処理装置111で取得可能であり、再度使用する場合に情報処理装置111から画像形成装置112に無効化ライセンスファイルを含むインストール要求を送信することで残りの残日数を利用することができる。
アプリケーション利用判定部358は画像形成装置112にインストールされているアプリケーションの利用を制御するための手段であり、アプリケーションの利用要求があった際に実行される。アプリケーション利用判定部358は利用要求のあったアプリケーションのアプリケーションIDと一致するデバイスライセンス情報レコードをデバイスライセンス情報テーブルから取得する。そしてステータスが開始であり、かつ利用開始可能日≦現在の日付≦利用停止日である場合にアプリケーションの利用を許可する。
図4は画像形成装置112が提供する画面の例を示す図である。アプリケーション情報画面401は、インストールされているアプリケーションおよびライセンス情報の表示、ライセンスの無効化、転送をするための画面である。アプリケーション情報画面401は情報処理装置111のブラウザ等からのアプリケーション情報画面表示要求に基づき、情報処理装置111の表示部211に表示可能な形式で画像形成装置112から送付される。
アプリケーションIDラベル402はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのアプリケーションIDを表示するためのラベルである。アプリケーション名ラベル403はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのアプリケーション名を表示するためのラベルである。アプリケーションバージョンラベル404はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのアプリケーションバージョンを表示するためのラベルである。ライセンスタイプラベル405はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのライセンスタイプを表示するためのラベルである。これにより、ユーザーは各ライセンスに対応するライセンスファイルのタイプを認識することが可能になる。ステータスラベル406はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのステータスを表示するためのラベルである。
利用開始可能日ラベル407はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードの利用開始可能日を表示するためのラベルである。利用停止日ラベル408はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードの利用停止日を表示するためのラベルである。操作領域409はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのライセンスタイプに応じて操作可能なボタンを表示ための領域である。
転送ボタン410はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのライセンスタイプが一括の場合に表示されるボタンである。この転送ボタン410を含む画面をライセンス転送画面と呼ぶことする。アプリケーション情報画面401はライセンス転送画面でもある。
転送ボタン410をライセンスタイプが月額期限の場合に表示させないのは契約サーバ122で管理している画像形成装置のデバイスシリアル番号の契約との差異を出さないようにするためである。転送ボタン410をライセンスタイプが試用の場合に表示させないのは試用での利用用途であれば転送先となる画像形成装置に新たなライセンスファイルを発行するほうが試用版として利用期間も多くなるためである。転送ボタン410が押下された場合には、転送ライセンス発行要求を情報処理装置111のNetworkI/F205を介して画像形成装置112に送信する。その際に転送ライセンス発行要求にはアプリケーションIDラベル402の値を含むようにする。
無効化ボタン411はデバイスライセンス情報テーブルに格納されているデバイスライセンス情報レコードのライセンスタイプが試用の場合に表示されるボタンである。無効化ボタン411が押下された場合には、無効化ライセンス発行要求を情報処理装置111のNetworkI/F205を介して画像形成装置112に送信する。その際に無効化ライセンス発行要求にはアプリケーションIDラベル402の値を含むようにする。
無効化ボタン411を押下によって送信される無効化ライセンス発行要求の応答には送信したアプリケーションIDと一致するデバイスライセンス情報レコードの利用停止日から算出した残日数を利用可能残日数518に含むライセンスファイルが取得できる。無効化ライセンスファイルを発行した後は画像形成装置では、無効化ライセンス発行要求で送信したアプリケーションIDのアプリケーションは利用できなくなる。再度利用した際には無効化ライセンス発行要求の応答として取得したライセンスファイルを画像形成装置に渡すことによって無効化ライセンスファイルに含まれる残日数分利用可能となる。
無効化ライセンスファイルはアプリケーションの試用ができなくなる期間に利用日数を減らさないように停止しておくことを目的としたライセンスファイルである。そのため、ライセンスタイプが月額期限、一括の場合に表示させないように制御する。
インストール画面421は、アプリケーションをインストールするためにライセンスアクセス番号を入力するための画面である。インストール画面421はインストール画面表示要求受信部351により表示される画面である。インストール画面421は情報処理装置111のブラウザ等からのインストール画面表示要求に基づき、情報処理装置111の表示部211に表示可能な形式で画像形成装置112から送付される。ライセンスアクセス番号入力フィールド422は、インストールするアプリケーションを入力するためのテキストフィールドである。インストールボタン423は、インストール要求を送信するためのボタンである。インストールボタン423が押下された場合には、インストール要求を情報処理装置111のNetworkI/F205を介して画像形成装置112に送信する。その際にインストール要求にはライセンスアクセス番号入力フィールド422の値を含むようにする。
図5はファイルのデータ構造を示す図である。図5(A)はアプリケーションファイルのデータ構造を示す図である。アプリケーションファイル501は、工場出荷時に画像形成装置112に保持されていないアプリケーションを、後からインストールするための拡張プログラムファイルである。アプリケーションファイル501は、少なくとも502乃至505の情報を保持するデータである。アプリケーションID502は、アプリケーションを一意に識別するための識別子である。アプリケーション名503は、アプリケーションの名称である。アプリケーションバージョン504は、アプリケーションのバージョンである。実行ファイル505は、画像形成装置112で動作するプログラムである。
図5(B)は商品タイプが月額期限の場合に発行されるライセンスファイルの例である。ライセンスファイル511は画像形成装置112でアプリケーションファイル501を利用するために必要なファイルである。ライセンスファイル511は商品タイプが月額期限である商品のライセンスアクセス番号で発行したライセンスファイルの場合には少なくとも512乃至517の情報を保持するデータである。
ライセンスID512はライセンスファイルを一意に識別可能なIDであるライセンスIDを格納するデータである。ライセンスタイプ513はライセンスファイルのライセンスタイプを格納するデータである。商品タイプが月額期限のライセンスアクセス番号で発行したライセンスファイルの場合には月額期限という情報を保持する。アプリケーションID514は、本ライセンスファイルでインストール可能であるアプリケーションファイルのアプリケーションIDを格納するデータである。デバイスシリアル番号515は、本ライセンスファイルでインストール可能である画像形成装置112のデバイスシリアル番号を格納するデータである。利用開始年月日516は、本ライセンスファイルによってアプリケーションファイルの利用を開始できる年月日を格納するデータである。利用停止年月日517は、本ライセンスファイルによってアプリケーションファイルの利用を終了する年月日を格納するデータである。
図5(C)は商品タイプが試用の場合に発行されるライセンスファイルの例である。商品タイプが試用であるライセンスアクセス番号で発行したライセンスファイルの場合には少なくとも512乃至515、および521の情報を保持するデータである。ライセンスタイプ513には、商品タイプが試用である商品のライセンスアクセス番号で発行したライセンスファイルの場合には試用という情報を保持する。利用可能残日数526は、本ライセンスファイルによってアプリケーションファイルの利用ができる残日数を格納するデータである。
図5(D)は商品タイプが一括の場合に発行されるライセンスファイルの例である。商品タイプが試用であるライセンスアクセス番号で発行したライセンスファイルの場合には少なくとも512乃至515の情報を保持するデータである。ライセンスタイプ513には、商品タイプが一括である商品のライセンスアクセス番号で発行したライセンスファイルの場合には一括という情報を保持する。
図5(E)は画像形成装置112で転送ライセンス発行要求受信部356を実行した際に生成されるライセンスファイルの例である。転送ライセンスファイル521は画像形成装置112でアプリケーションファイル501の利用を停止し、他の画像形成装置で利用させるためにライセンスサーバ101に返却する必要があるファイルである。転送ライセンスファイル521は少なくとも522と523の情報を保持するデータである。アプリケーションID522は、利用を停止したアプリケーションのアプリケーションIDを格納するデータである。転送元デバイスシリアル番号523は、アプリケーションの利用を停止した画像形成装置112のデバイスシリアル番号を格納するデータである。
以降、図6から本発明について、フローチャートを用いて第1の実施の形態を説明する。図6(A)はライセンスサーバ101でライセンス取得要求受信部325がライセンス取得要求をNetworkI/F226を経由して受信した際に実行される処理のフローチャートである。ライセンス取得要求はインストール画面421でインストールボタン423を押下された際に、画像形成装置112から送信される。
ステップS601において、ライセンス取得要求受信部325はライセンス取得要求を受信する。ステップS602において、ライセンス取得要求受信部325はS601で受信したライセンス取得要求からライセンスアクセス番号を取得する。ステップS603において、ライセンス取得要求受信部325はS601で受信したライセンス取得要求からデバイスシリアル番号を取得する。ステップS604において、ライセンス取得要求受信部325はS602で取得したライセンスアクセス番号と一致するライセンスアクセス番号カラムの値を持つライセンスアクセス番号情報レコードをライセンスアクセス番号情報テーブルから取得する。ステップS605において、ライセンス取得要求受信部325はS604で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから商品IDを取得する。ステップS606において、ライセンス取得要求受信部325はS605で取得した商品IDと一致する商品IDカラムの値を持つ商品情報レコードを商品情報テーブルから取得する。
ステップS607において、ライセンス取得要求受信部325はS606で取得した商品情報レコードから権利数を取得する。ステップS608において、ライセンス取得要求受信部325はS602で取得したライセンスアクセス番号と一致するライセンスアクセス番号カラムの値を持つライセンス情報レコード一覧を発行済みライセンス情報レコード一覧として取得する。ステップS609において、ライセンス取得要求受信部325はS608で取得した発行済みライセンス情報レコード一覧の数がS607で取得した権利数よりも少ないかどうかをチェックする。もし少ない場合にはライセンスを発行する権利があるためS610のライセンス発行処理を実行する。もし少なくない場合にはライセンスを発行する権利がないためS612に進む。ステップS610において、ライセンス取得要求受信部325はライセンス発行処理を行う。詳細は図6(B)を用いて説明する。ステップS611において、ライセンス取得要求受信部325はS610で発行したライセンスをS601で受信したライセンス取得要求の応答として返して処理を終了する。ステップS612において、ライセンス取得要求受信部325は権利数がない旨を表すエラーをS601で受信したライセンス取得要求の応答として返して処理を終了する。
図6(B)はライセンス取得要求受信部325がステップS610で実行する処理のフローチャートである。ステップS631において、ライセンス取得要求受信部325はS606で取得した商品情報レコードから商品タイプを取得する。ステップS632において、ライセンス取得要求受信部325はS606で取得した商品情報レコードからアプリケーションIDを取得する。ステップS633において、ライセンス取得要求受信部325は一意になるようなライセンスIDを生成する。ステップS634において、ライセンス取得要求受信部325はS631で取得した商品タイプが月額期限であるかどうかをチェックする。もし月額期限である場合にはS635に進み、異なる場合にはS638に進む。ステップS635において、ライセンス取得要求受信部325はS604で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから契約開始年月日を取得する。ステップS636において、ライセンス取得要求受信部325はS604で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから契約終了年月日を取得する。
ステップS637において、ライセンス取得要求受信部325はライセンスファイル511を生成する。ライセンスファイルにはS633で生成したライセンスIDとS603で取得したデバイスシリアル番号、S632で取得したアプリケーションIDと商品タイプとして月額期限を含む。さらに月額期限のライセンスファイルであるため、S635で取得した契約開始年月日とS636で取得した契約終了年月日を含むライセンスファイルを発行してS611に進む。ステップS638において、ライセンス取得要求受信部325はS631で取得した商品タイプが試用であるかどうかをチェックする。もし試用である場合にはS639に進み、異なる場合にはS641に進む。ステップS639において、ライセンス取得要求受信部325はS606で取得した商品情報レコードから利用日数を取得する。
ステップS640において、ライセンス取得要求受信部325はライセンスファイル511を生成する。ライセンスファイルにはS633で生成したライセンスIDとS603で取得したデバイスシリアル番号、S632で取得したアプリケーションIDと商品タイプとして試用を含む。さらに試用のライセンスファイルであるためS639で取得した利用日数を含むライセンスファイルを発行してS611に進む。ステップS641において、ライセンス取得要求受信部325はライセンスファイル511を生成する。ライセンスファイルにはS633で生成したライセンスIDとS603で取得したデバイスシリアル番号、S632で取得したアプリケーションIDと商品タイプとして一括を含むライセンスファイルを発行してS611に進む。
以上説明した図6のフローチャートによって初回に画像形成装置112にアプリケーションファイル501をインストールするためのライセンスファイル511を商品の種別に応じて発行することができる。
図7はライセンスサーバ101で毎日実行される契約終了年月日更新部326によって実行される処理のフローチャートである。ステップS701において、契約終了年月日更新部326は画像形成装置112で保持している時計から現在の年月日を取得する。ステップS702において、契約終了年月日更新部326は来月が契約終了である契約終了年月日を持つライセンスアクセス番号情報レコードを契約終了ライセンスアクセス番号情報レコード一覧として取得する。ステップS703において、契約終了年月日更新部326はS702で取得した契約終了ライセンスアクセス番号情報レコード一覧から未処理のレコードを取得する。ステップS704において、契約終了年月日更新部326はS703で取得した契約終了ライセンスアクセス番号情報レコードから商品IDを取得する。ステップS705において、契約終了年月日更新部326はS704で取得した商品IDと一致する商品IDカラムの値を持つ商品情報レコードを商品情報テーブルから取得する。
ステップS706において、契約終了年月日更新部326はS705で取得した商品情報レコードから契約停止受付日を取得する。ステップS707において、契約終了年月日更新部326はS706で取得した契約受付停止日が本日であるかをS701で取得した年月日を元にチェックをする。もし本日である場合にはS708に進み、本日でない場合にはS713に進む。ステップS708において、契約終了年月日更新部326はS703で取得した契約終了ライセンスアクセス番号情報レコードに契約停止受付日が存在するかどうかをチェックする。契約停止受付日カラムに値が存在している場合は、契約停止要求受信部324で契約サーバ122から契約停止要求を受信した場合である。もし存在する場合には契約停止されていると判断し、契約終了年月日を更新しないようにS713に進み、存在しない場合には自動的に契約終了期間を延長するように契約終了年月日を更新するためにS709に進む。
ステップS709において、契約終了年月日更新部326はS705で取得した契約期間単位を取得する。ステップS710において、契約終了年月日更新部326はS705で取得した商品情報レコードからライセンス停止日を取得する。ステップS711において、契約終了年月日更新部326はS709とS710で取得した契約期間単位とライセンス停止日を元にS703で取得した契約終了ライセンスアクセス番号情報レコードの契約終了年月日を更新する値を算出する。例えば契約終了年月日が「2015/5/31」であり、契約期間単位が「1ヶ月」、ライセンス停止日が「月末」である場合には、算出される値は1ヵ月後の月末である「2015/6/30」となる。算出された値はS703で取得した契約終了ライセンスアクセス番号情報レコードの契約終了年月日カラムの値として上書き更新する。
ステップS712において、契約終了年月日更新部326はS703で取得した契約終了ライセンスアクセス番号情報レコードの契約更新の値にTRUEを格納する。契約更新の値は、画像形成装置112から更新ライセンス取得要求を受信された際に更新ライセンスを発行するかどうかを判定するために使用する。S712にて契約更新の値をTRUEにすることによって、更新ライセンス取得要求を受信した際に更新ライセンスは発行される。ステップS713において、契約終了年月日更新部326は契約終了ライセンスアクセス番号情報レコード一覧に未処理のレコードがあるかをチェックする。もし存在する場合にはS703に進み、存在しない場合には処理を終了する。
以上、説明した図7のフローチャートによって来月に期限が切れるライセンスに対して、契約停止の受付日を過ぎても契約の停止がされていない場合にライセンスの契約期限の更新を行うことができる。
図8はライセンスサーバ101で更新ライセンス取得要求受信部327が更新ライセンス取得要求をNetworkI/F226を介して受信した際に実行される処理のフローチャートである。更新ライセンス取得要求は画像形成装置112の更新ライセンス取得要求部354から送信される。更新ライセンス取得要求受信部327では、更新ライセンス取得要求に含まれるデバイスシリアル番号に対して契約更新のある月額期限のライセンスタイプのライセンスファイルを発行して応答として返す処理を行う。
ステップS801において、更新ライセンス取得要求受信部327は更新ライセンス取得要求を受信する。ステップS802において、更新ライセンス取得要求受信部327はS801で受信した更新ライセンス取得要求からデバイスシリアル番号を取得する。ステップS803において、更新ライセンス取得要求受信部327はS802で取得したデバイスシリアル番号と一致するライセンス情報レコードをライセンス情報テーブルから発行済みライセンス情報レコード一覧として取得する。ステップS804において、更新ライセンス取得要求受信部327はS803で取得した発行済みライセンス情報レコード一覧から未処理のレコードを取得する。ステップS805において、更新ライセンス取得要求受信部327はS804で取得した発行済みライセンス情報レコードからライセンスアクセス番号を取得する。
ステップS806において、更新ライセンス取得要求受信部327はS805で取得したライセンスアクセス番号と一致するライセンスアクセス番号情報レコードをライセンスアクセス番号情報テーブルから取得する。ステップS807において、更新ライセンス取得要求受信部327はS806で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから契約更新の値を取得する。ステップS808において、更新ライセンス取得要求受信部327はS807で取得した契約更新の値がTRUEであるかどうかをチェックし、TRUEである場合にはS809に進み、TRUEでない場合にはS817に進む。ステップS809において、更新ライセンス取得要求受信部327はS806で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから契約終了年月日を取得する。ステップS810において、更新ライセンス取得要求受信部327はS806で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから契約開始年月日を取得する。
ステップS811において、更新ライセンス取得要求受信部327はS806で取得したライセンスアクセス番号情報レコードから商品IDを取得する。ステップS812において、更新ライセンス取得要求受信部327はS811で取得した商品IDと一致する商品情報レコードを商品情報テーブルから取得する。ステップS813において、更新ライセンス取得要求受信部327はS812で取得した商品情報レコードからアプリケーションIDを取得する。ステップS814において、更新ライセンス取得要求受信部327はS804で取得したライセンス情報レコードからライセンスIDを取得する。このライセンスIDは過去に発行されたライセンスファイルのライセンスIDである。ステップS815において、更新ライセンス取得要求受信部327は更新用のライセンスファイル511を発行する。更新用のライセンスファイル511のライセンスタイプ513には月額期限を設定する。また更新用ライセンスファイル511には、S802、S809、S810、S813で取得したデバイスシリアル番号、契約終了年月日、契約開始年月日、アプリケーションIDを使用して更新用のライセンスファイル511を設定する。また更新用ライセンスファイル511のライセンスID512にはS814で取得したライセンスファイルIDを設定する。
ステップS816において、更新ライセンス取得要求受信部327はS806で取得したライセンスアクセス番号情報レコードの契約更新をFALSEに設定する。ステップS817において、更新ライセンス取得要求受信部327はS803で取得した発行済みライセンス情報レコード一覧の中で未処理のレコードが存在するかチェックする。もし存在する場合にはS804に進み、存在しない場合にはS818に進む。ステップS818において、更新ライセンス取得要求受信部327はS815で発行した更新用のライセンスファイルを応答として返して処理を終了する。
以上、説明した図8のフローチャートによって、更新ライセンス取得要求を受信したデバイスシリアル番号に対して契約が更新されて契約期間が延長されたライセンスファイルを応答として返すことができる。その際に発行されるライセンスファイルは以前に発行したライセンスファイルIDを保持するライセンスを発行することができる。
図9(A)は画像形成装置112でインストール要求受信部352がNetworkI/F205を介してインストール要求を受信することで実行される処理のフローチャートである。ステップS901において、インストール要求受信部352はインストール要求を受信する。ステップS902において、インストール要求受信部352は受信したインストール要求からライセンスアクセス番号を取得する。ステップS903において、インストール要求受信部352はデバイス情報テーブルからデバイスシリアル番号を取得する。ステップS904において、インストール要求受信部352はアプリケーションファイル取得要求をライセンスサーバ101に対して送信する。アプリケーションファイル取得要求にはS902で取得したライセンスアクセス番号を含めて送信する。インストール要求受信部352は送信したアプリケーションファイル取得要求の応答としてアプリケーションファイルを取得する。複数のバージョンがある場合には複数のバージョンが応答として返ってくるため、バージョンを選択してアプリケーションファイル取得要求を再度送信しアプリケーションファイルを取得する。またアプリケーションファイルが存在しない場合にはNullが返される。
ステップS905において、インストール要求受信部352はライセンス取得要求をライセンスサーバ101に対して送信する。ライセンス取得要求にはS902で取得したライセンスアクセス番号、S903で取得したデバイスシリアル番号を含めて送信する。インストール要求受信部352は送信したライセンス取得要求の応答としてライセンスファイルを取得する。ステップS906において、インストール要求受信部352はS904で取得したアプリケーションファイルとS905で取得したライセンスファイルを用いてインストール処理を行う。インストール処理の詳細は図9(B)のフローチャートを用いて説明を行う。
図9(B)はS906にて行われるインストール処理で実行される処理のフローチャートである。ステップS921において、インストール要求受信部352はS905で取得したライセンスファイルからライセンスIDを取得する。ステップS922において、インストール要求受信部352はS905で取得したライセンスファイルからアプリケーションIDを取得する。ステップS923において、インストール要求受信部352はS905で取得したライセンスファイルからライセンスタイプを取得する。ステップS924において、インストール要求受信部352はS904でアプリケーションファイルを取得できたかをチェックする。もし取得できた場合にはS925に進み、Nullのため取得できなかった場合にはS927に進む。ステップS925において、インストール要求受信部352はS904で取得したアプリケーションファイルからアプリケーションIDを取得する。
ステップS926において、インストール要求受信部352はS925で取得したアプリケーションIDとS922で取得したアプリケーションIDが一致するかをチェックする。もし一致する場合にはS929に進み、一致しなかった場合にはS928に進む。ステップS927において、インストール要求受信部352はS922で取得したアプリケーションIDと一致するアプリケーションファイルが画像形成装置112のハードディスク208に存在するかをチェックする。もし存在する場合、即ち、同一のライセンスIDが既にデバイスライセンス情報履歴テーブルに存在すると確認された場合にはS929に進み、同一のライセンスIDが存在しない場合にはS928に進む。ステップS928において、インストール要求受信部352はライセンスファイルで利用できるアプリケーションファイルが存在しないという旨のエラーメッセージを表示して処理を終了する。
ステップS929において、インストール要求受信部352はS921で取得したライセンスIDがデバイスライセンス情報履歴テーブルのライセンスIDカラムの値に存在するかをチェックする。もし存在する場合にはS931に進み、存在しない場合意はS930に進む。ステップS930において、インストール要求受信部352はS921で取得したライセンスIDをライセンスIDカラムの値として持つデバイスライセンス履歴情報レコードを新規に生成し、デバイスライセンス情報履歴テーブルに追加する。ステップS931において、インストール要求受信部352はS923で取得したライセンスタイプが月額期限かどうかをチェックする。ライセンスタイプが月額期限である場合にはS933に進み、異なる場合にはS932に進む。ステップS932において、インストール要求受信部352は使用済のライセンスファイルである旨のエラーメッセージを表示して処理を終了する。ステップS933において、インストール要求受信部352はS922で取得したアプリケーションIDと一致するアプリケーションIDカラムの値を持つデバイスライセンス情報レコードが存在するかをチェックする。もし存在する場合にはS935に進み、存在しない場合にはS934に進む。
ステップS934において、インストール要求受信部352はデバイスライセンス情報レコードを新規に作成してデバイスライセンス情報テーブルに追加する。デバイスライセンス情報レコードにはS923で取得したライセンスタイプが月額期限の場合ライセンスファイル511に含まれるライセンスタイプ513、利用開始年月日516、利用停止年月日517を含む。デバイスライセンス情報レコードにはS923で取得したライセンスタイプが試用の場合ライセンスファイル511に含まれるライセンスタイプ513、現在の年月日に利用可能残日数518を加算した年月日を含む。デバイスライセンス情報レコードにはS923で取得したライセンスタイプが一括の場合ライセンスファイル511に含まれるライセンスタイプ513を含む。さらにデバイスライセンス情報レコードにはアプリケーションファイル501のアプリケーションID502、アプリケーション名503、アプリケーションバージョン504を含む。またデバイスライセンス情報レコードのステータスカラムの値は開始にする。
ステップS935において、インストール要求受信部352はS933で取得したデバイスライセンス情報レコードを更新する。デバイスライセンス情報レコードにはS923で取得したライセンスタイプが月額期限の場合ライセンスファイル511に含まれる利用停止年月日517の値で利用停止カラムの値を更新する。デバイスライセンス情報レコードにはS923で取得したライセンスタイプが試用の場合ライセンスファイル511に含まれる利用可能残日数518の値を利用停止カラムの値に加算する。本実施の形態ではライセンスタイプが月額期限の場合にライセンスファイルの利用停止年月日517の値で上書きすると記載しているが、利用停止年月日517の値がデバイスライセンス情報レコードの利用停止日よりも古い日付の場合は更新しないとしてもよい。ステップS936において、インストール要求受信部352はS904、もしくはS927で取得したアプリケーションファイルを有効にする。
以上説明した図9のフローチャートによって、インストール要求を受信した際にアプリケーションのインストールを行うことができる。その際に取得したライセンスファイルのライセンスIDが既に利用済であった場合にはライセンスタイプが月額期限であることを確認した場合には期限を更新し、他のライセンスタイプであることを確認した場合にはエラーとして処理を中断することができる。そのようにすることで一度利用したライセンスファイルを使用して有効期限を延ばす等の不正な利用を防止することができる。
図10は画像形成装置112でライセンス更新検知部353によって更新ライセンス取得要求部354が実行される処理のフローチャートである。ステップS1001において、更新ライセンス取得要求部354はライセンスサーバ101に更新ライセンス取得要求を送信する。更新ライセンス取得要求にはデバイス情報テーブルから取得したデバイスシリアル番号を含む。ステップS1002において、更新ライセンス取得要求部354はS1001で送信した更新ライセンス要求に応答としてライセンスファイルを受信する。
ステップS1003において、更新ライセンス取得要求部354はS1002で受信したライセンスファイルからアプリケーションIDを取得する。ステップS1004において、更新ライセンス取得要求部354はS1003で取得したアプリケーションIDと一致するアプリケーションIDカラムの値を持つレコードがライセンス情報テーブルに存在しているかをチェックする。もし存在する場合にはS1006に進み、存在しない場合にはS1005に進む。
ステップS1005において、更新ライセンス取得要求部354は更新するアプリケーションが存在しない旨のエラーを応答として返す。ステップS1006において、更新ライセンス取得要求部354はS1002で取得したライセンスファイルからライセンスIDを取得する。ステップS1007において、更新ライセンス取得要求部354はS1002で取得したライセンスファイルからライセンスタイプを取得する。ステップS1008において、更新ライセンス取得要求部354はS1006で取得したライセンスIDと一致するライセンスIDカラムの値を持つレコードがデバイスライセンス情報履歴テーブルに存在するかをチェックする。もし存在する場合にはS1009に進み、存在しない場合にはS1011に進む。ステップS1009において、更新ライセンス取得要求部354はS1007で取得したライセンスタイプが月額期限かをチェックする。もしライセンスタイプが月額期限である場合にはS1012に進み、異なる場合にはS1010に進む。ステップS1010において、更新ライセンス取得要求部354は既に使用済のライセンスである旨のエラーを応答として返す。
ステップS1011において、更新ライセンス取得要求部354はS1006で取得したライセンスIDを保持するデバイスライセンス履歴情報レコードを新規に生成してデバイスライセンス情報履歴テーブルに追加をする。ステップS1012において、更新ライセンス取得要求部354はS1004で取得したデバイスライセンス情報レコードの利用停止日を更新する。S1007で取得したライセンスタイプが月額期限の場合にはS1002で取得したライセンスファイルの利用停止年月日517の値で上書きする。S1007で取得したライセンスタイプが試用の場合にはS1002で取得したライセンスファイルの利用可能残日数の値を加算する。本実施の形態ではライセンスタイプが月額期限の場合にライセンスファイルの利用停止年月日517の値で上書きすると記載しているが、利用停止年月日517の値がデバイスライセンス情報レコードの利用停止日よりも古い日付の場合は更新しないとしてもよい。
以上、説明した図10のフローチャートによって、取得したライセンスファイルのライセンスIDが既に利用済であった場合にはライセンスタイプが月額期限である場合には期限を更新し、他のライセンスタイプである場合にはエラーとして処理を中断することができる。エラーとして処理を中断することで一度利用したライセンスファイルを使用して有効期限を延ばす等の不正な利用を防止することができる。一方、月額課金の商品に関しては、より多くのライセンス履歴を情報処理装置に保持させるため、ライセンスIDが一致していてもエラーとせず、期間の更新を行うことで対処する。
〔その他の実施例〕
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 ライセンスサーバ
110 顧客ネットワーク環境
111 顧客ネットワーク環境の情報処理装置
112 顧客ネットワーク環境の画像形成装置
120 販社ネットワーク環境
121 販社ネットワーク環境の情報処理装置
122 販社ネットワーク環境の契約サーバ

Claims (11)

  1. ライセンスファイルを基にアプリケーションの動作を制御する情報処理装置であって、
    インストールされたライセンスファイルを一意に識別するためのライセンス識別情報を履歴テーブルに保持する保持手段と、
    ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在する場合、前記ライセンスファイルが再びインストールされないように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルが特定のタイプのライセンスファイルであると確認した場合は、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在したとしても前記ライセンスファイルをインストールするように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記特定のタイプのライセンスファイルに対しては異なる情報処理装置へのライセンスファイルの転送を指示できず、前記特定のタイプのライセンスファイル以外のライセンスファイルに対しては異なる情報処理装置へのライセンスファイルの転送を指示することが可能なライセンス転送画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示手段は、各ライセンスファイルのタイプが認識できるライセンス転送画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、前記特定のタイプのライセンスファイル以外のライセンスファイルであって、利用停止の日にちが定められたライセンスファイルに対しては、ライセンスファイルの転送ではなく、ライセンスファイルの無効を指示することが可能なライセンス転送画面を表示することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定のタイプのライセンスファイルは、顧客とのライセンス更新の契約に基づきライセンスが更新されたことに応じて発行されるライセンスファイルであって、ライセンスの更新に伴い発行される毎に、ライセンス識別情報が過去に発行されたライセンスファイルのライセンス識別情報と同一になるよう発行されるライセンスファイルであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記特定のライセンスファイルに含まれる停止日、または前記ライセンスファイルを発行するライセンスサーバに対する問い合わせに基づき、ライセンスファイルを更新する必要があると判断したことに応じて、前記特定のタイプのライセンスファイルの発行を要求することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記特定のタイプのライセンスファイル以外のライセンスファイルは、発行される毎にライセンス識別情報が一意になるよう発行されるライセンスファイルであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに含まれていた場合、前記ライセンスファイルが使用済みである旨のエラーを表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記ライセンスファイルは、ライセンス識別情報、およびアプリケーションIDの少なくとも2つが含まれていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. ライセンスファイルを基にアプリケーションの動作を制御する情報処理装置で実行される方法であって、
    保持手段は、インストールされたライセンスファイルを一意に識別するためのライセンス識別情報を履歴テーブルに保持し、
    制御手段は、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在する場合、前記ライセンスファイルが再びインストールされないように制御し、
    前記制御手段は、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルが特定のタイプのライセンスファイルであると確認した場合は、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在したとしても前記ライセンスファイルをインストールするように制御することを特徴とする方法。
  11. ライセンスファイルを基にアプリケーションの動作を制御する情報処理装置で実行されるプログラムあって、
    インストールされたライセンスファイルを一意に識別するためのライセンス識別情報を履歴テーブルに保持する保持ステップと、
    ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在する場合、前記ライセンスファイルが再びインストールされないように制御する制御ステップを含み
    前記制御ステップにおいては、ライセンスファイルのインストールが指示された際に、インストールが指示された前記ライセンスファイルが特定のタイプのライセンスファイルであると確認した場合は、インストールが指示された前記ライセンスファイルを一意に識別するライセンス識別情報が前記履歴テーブルに存在したとしても前記ライセンスファイルをインストールするように制御することを特徴とするプログラム。
JP2015128691A 2015-06-26 2015-06-26 情報処理装置、方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6562734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128691A JP6562734B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 情報処理装置、方法、およびプログラム
US15/188,380 US10621311B2 (en) 2015-06-26 2016-06-21 Information processing apparatus, method, and storage medium
KR1020160078337A KR102031585B1 (ko) 2015-06-26 2016-06-23 정보 처리장치, 방법, 및 기억매체
CN201610470758.0A CN106293551B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 信息处理装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128691A JP6562734B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 情報処理装置、方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016167A true JP2017016167A (ja) 2017-01-19
JP6562734B2 JP6562734B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57602551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128691A Expired - Fee Related JP6562734B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 情報処理装置、方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10621311B2 (ja)
JP (1) JP6562734B2 (ja)
KR (1) KR102031585B1 (ja)
CN (1) CN106293551B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107358032A (zh) * 2017-06-23 2017-11-17 深圳市康冠医疗设备有限公司 一种产品的升级方法、装置及产品升级系统
JP2018180854A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社アクセル アプリケーションソフトウェアの提供及び認証方法並びにそのためのシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682849B2 (ja) * 2015-12-22 2020-04-15 株式会社Jvcケンウッド プログラム、情報処理装置、管理方法
JP6882645B2 (ja) * 2016-10-06 2021-06-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7183873B2 (ja) * 2019-03-05 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
CN111143788B (zh) * 2019-12-31 2022-04-29 奇安信科技集团股份有限公司 许可证处理方法、电子设备、存储介质
CN112286553B (zh) * 2020-10-27 2021-11-05 北京深思数盾科技股份有限公司 用户锁的升级方法、装置、系统、电子设备和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006035A (en) * 1997-12-31 1999-12-21 Network Associates Method and system for custom computer software installation
JP4323745B2 (ja) 2002-01-15 2009-09-02 三洋電機株式会社 記憶装置
US20040088176A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Balaji Rajamani System and method of automated licensing of an appliance or an application
US20040249762A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Bea Systems, Inc. Self-service customer license management application using configuration input pages
US7900246B1 (en) * 2005-05-31 2011-03-01 Adobe Systems Incorporated Software deactivation based on a deactivation time period
US20100057674A1 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Honeywell International, Inc. Floating licenses for a real time license system
JP2011008659A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP5701151B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-15 キヤノン株式会社 装置、制御方法、およびプログラム。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180854A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社アクセル アプリケーションソフトウェアの提供及び認証方法並びにそのためのシステム
CN107358032A (zh) * 2017-06-23 2017-11-17 深圳市康冠医疗设备有限公司 一种产品的升级方法、装置及产品升级系统
CN107358032B (zh) * 2017-06-23 2020-05-19 深圳市康冠医疗设备有限公司 一种产品的升级方法、装置及产品升级系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR102031585B1 (ko) 2019-10-14
JP6562734B2 (ja) 2019-08-21
US20160378959A1 (en) 2016-12-29
CN106293551B (zh) 2020-03-24
CN106293551A (zh) 2017-01-04
US10621311B2 (en) 2020-04-14
KR20170001618A (ko) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562734B2 (ja) 情報処理装置、方法、およびプログラム
JP5545038B2 (ja) 情報処理装置
JP5413078B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、仲介装置、機器管理方法、及び機器管理プログラム
CN111353073B (zh) 终端设备标识信息处理方法、装置及电子设备
JP2014095969A (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
JP5545037B2 (ja) 情報処理装置
JP5732777B2 (ja) 情報処理装置
US8885210B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6127719B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム
JP4075586B2 (ja) インベントリ情報管理方法
JP6656014B2 (ja) ライセンスシステム、ライセンス管理サーバ、方法、およびプログラム
JP2017016636A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6705792B2 (ja) 特典情報管理システム、施設端末プログラム、ユーザ端末プログラム、及び特典情報管理方法
JP2017151944A (ja) 画像形成装置、システム、方法およびプログラム
JP4765459B2 (ja) ライセンス認証装置
JP2002091595A (ja) ライセンス管理方法及びライセンス管理システム
JP6015292B2 (ja) 電子書籍管理方法、サーバー装置、コンピュータプログラム
JP2004227416A (ja) 携帯情報端末を利用したポイントシステム
JP2017219887A (ja) ライセンスサーバー、制御方法、およびプログラム
JP6304427B2 (ja) 情報処理システム及び操作端末
JP2013047900A (ja) 情報処理装置
JP2002278770A (ja) データ配信システム、データ配信方法、データ配信処理プログラム、及びデータダウンロード処理プログラム
JP5704219B2 (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JP6597240B2 (ja) システム、管理装置および管理方法
WO2020129159A1 (ja) 情報処理装置、データ移転管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees