JP2017014903A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014903A
JP2017014903A JP2015128876A JP2015128876A JP2017014903A JP 2017014903 A JP2017014903 A JP 2017014903A JP 2015128876 A JP2015128876 A JP 2015128876A JP 2015128876 A JP2015128876 A JP 2015128876A JP 2017014903 A JP2017014903 A JP 2017014903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
valve
engine
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247667B2 (ja
Inventor
孝輔 桑原
Kosuke Kuwahara
孝輔 桑原
健吾 伊藤
Kengo Ito
健吾 伊藤
岡崎 和也
Kazuya Okazaki
和也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015128876A priority Critical patent/JP6247667B2/ja
Priority to US15/185,111 priority patent/US9926865B2/en
Priority to DE102016111193.7A priority patent/DE102016111193A1/de
Priority to CN201610474462.6A priority patent/CN106286021B/zh
Publication of JP2017014903A publication Critical patent/JP2017014903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247667B2 publication Critical patent/JP6247667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0845Electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンク内の蒸発燃料を直接エンジンに吸い込ませて燃焼させ処理する蒸発燃料処理装置であって、混合気の空燃比変動を抑制しつつ、より早期に燃料タンクの内圧を下げることが可能な蒸発燃料処理装置を提供する。
【解決手段】蒸発燃料処理装置1は、燃料タンク80内の上部空間とエンジン10のインテークマニホールド11とを連通するパージ配管72と、パージ配管72に介装され、該パージ配管72を開閉する電磁弁74と、エンジン10から排出される排気ガス中の酸素濃度に応じて、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比を検出する空燃比センサ19Aと、エンジン10の運転状態に基づいて電磁弁74の開閉制御を行うECU50(ダイレクトパージ制御部51)とを備える。ECU50は、電磁弁74を開弁する際に、空燃比の変動値に基づいて、電磁弁74の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をエンジンの吸気系に吸引させて燃焼させ処理する蒸発燃料処理装置に関する。
従来から、燃料タンク内で発生した蒸発燃料の環境(大気)への放出を防止するために、蒸発燃料を一時的にキャニスタ内の吸着剤に吸着させ、吸着させた蒸発燃料を所定の運転条件下でエンジンの吸気系に吸引させて燃焼させ処理する蒸発燃料処理装置(エバポパージシステム)が広く用いられている。
ところで、近年、エンジンと電動モータとを駆動力源として備え、燃料消費率(燃費)の向上を図ったHEV(ハイブリッド車)が広く普及するとともに、HEVに対して、搭載する蓄電池の量を増やすとともに、該蓄電池に対する外部からの充電を可能とし、EV走行レンジを伸ばすことにより、更なる燃費向上を実現したPHEV(プラグイン・ハイブリッド車)が実用化されている。
このようなHEVやPHEV(特にPHEV)では、エンジンが停止される時間が長くなるため、キャニスタに吸着させた蒸発燃料をパージできる頻度が減少する。そのため、キャニスタに吸着できなくなった蒸発燃料を環境に放出しなければならなくなったり、或いはキャニスタの大型化が必要になる可能性がある。そこで、蒸発燃料を、キャニスタに吸着させるのではなく、密閉式の燃料タンク内に閉じ込めておき、所定の運転条件下でエンジンの吸気系に直接吸引させて燃焼させ処理する所謂ダイレクトパージシステムが提案されている。ただし、密閉式の燃料タンク内に蒸発燃料が溜まることにより該燃料タンク内の圧力が高くなった状態が長時間続くことは、例えば、燃料タンクの耐久性上も好ましくない。
ここで、特許文献1には、燃料タンク内の圧力を低下させることができる蒸発燃料処理装置が開示されている。より具体的には、特許文献1の蒸発燃料処理装置では、キャニスタからエンジンの吸気管内に蒸発燃料を吸入させるパージ動作が実行されていること、および燃料タンク内の圧力が比較的高い状態であることを条件として、燃料タンク内とキャニスタとの間の連通路を封鎖する封鎖弁を開く。その際に、この蒸発燃料処理装置では、燃料タンク内の圧力が高い状態では、燃料タンク内の圧力が低い状態に比べて、封鎖弁の開時間を短くするように、封鎖弁の開閉時間を制御する。
特開2014−190241号公報
ところで、上述したように、長時間、燃料タンク内の圧力が高い状態のまま保持されることは、燃料タンクの耐久性上も好ましくないため、できるだけ早期に燃料タンク内の圧力を下げたいという要望がある。しかしながら、従来の蒸発燃料処理装置では、早期に燃料タンク内の圧力を下げるために、エンジンに吸引させる蒸発燃料を増やそうとすると、エンジンで燃焼する混合気の空燃比(A/F)が変動して、エミッションの悪化につながるおそれがあった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、燃料タンク内の蒸発燃料を直接エンジンに吸い込ませて燃焼させ処理する蒸発燃料処理装置であって、混合気の空燃比変動を抑制しつつ、より早期に燃料タンク内の圧力を下げることが可能な蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る蒸発燃料処理装置は、エンジンに供給される燃料を貯留する燃料タンクと、燃料タンク内の上部空間とエンジンの吸気系とを連通するパージ配管と、パージ配管に介装され、該パージ配管を開閉する電磁弁と、エンジンから排出される排気ガス中の酸素濃度に応じて、エンジンで燃焼された混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、エンジンの運転状態に基づいて、電磁弁の開閉制御を行う制御手段とを備え、制御手段が、電磁弁を開弁する際に、空燃比検出手段により検出された空燃比の変動値に基づいて、電磁弁の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つを制御することを特徴とする。
本発明に係る蒸発燃料処理装置によれば、エンジンの運転状態に基づいて(電磁弁の開弁条件が成立し)、電磁弁が開弁される際に、空燃比(A/F)の変動値に基づいて、電磁弁の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つが制御される。そのため、空燃比の変動を抑えることができる運転状態では、積極的に電磁弁を開くことができ、かつ、その際に、空燃比の変動が大きくならないように、パージ配管を通してエンジンに吸い込ませる蒸発燃料の量を調節することができる。その結果、混合気の空燃比変動を抑制しつつ、より早期に燃料タンク内の圧力を下げることが可能となる。
本発明に係る蒸発燃料処理装置では、制御手段が、空燃比の変動値が所定値以上の場合に、電磁弁の開弁を禁止することが好ましい。
この場合、空燃比(A/F)の変動値が所定値以上の場合に電磁弁の開弁が禁止されるため、空燃比の変動が増大することを抑制することが可能となる。
本発明に係る蒸発燃料処理装置では、制御手段が、空燃比の変動値が所定値未満の場合には、空燃比の変動値が所定値以上の場合よりも、電磁弁の開弁周期を短くすることが好ましい。
この場合、空燃比(A/F)の変動値が所定値未満の場合には、空燃比の変動値が所定値以上の場合よりも、電磁弁の開弁周期が短くされるため、空燃比の変動を大きくすることなく、早期に燃料タンク内の圧力を下げることが可能となる。
本発明に係る蒸発燃料処理装置では、燃料タンク内の圧力を検出するタンク内圧検出手段を備え、制御手段が、タンク内圧検出手段により検出された燃料タンク内の圧力、及びパージ配管を流れる蒸発燃料の流量に基づいて、電磁弁の開弁時間を設定することが好ましい。
この場合、燃料タンク内の圧力、及びパージ配管を流れる(エンジンに吸い込まれる)蒸発燃料の流量(パージ流量)に基づいて、電磁弁の開弁時間が設定されるため、エンジンに吸い込ませる蒸発燃料の量を適切に調節することが可能となる。
本発明に係る蒸発燃料処理装置は、パージ配管の電磁弁の下流側に介装され、蒸発燃料を吸着可能なキャニスタと、パージ配管のキャニスタの下流側に介装され、該パージ配管を開閉するパージソレノイドバルブとを備え、制御手段が、パージソレノイドバルブが閉弁されているきには、電磁弁の開弁を禁止することが好ましい。
この場合、パージソレノイドバルブが閉弁されているとき(すなわち、キャニスタからエンジンの吸気管内に蒸発燃料を吸い込ませる通常のパージ動作が実行されていないとき)に、電磁弁の開弁が禁止されるため、燃料タンク内に閉じ込められている蒸発燃料がキャニスタに吸着されることが防止される。よって、キャニスタに吸着できなくなった蒸発燃料を環境に放出しなければならなくなったり、或いはキャニスタの大型化が必要になったりすることを防止することが可能となる。
本発明に係る蒸発燃料処理装置では、制御手段が、燃料タンク内の圧力が所定圧未満の場合に、電磁弁の開弁を禁止することが好ましい。
この場合、燃料タンク内の圧力(内圧)が所定圧未満(例えば負圧)の場合に、電磁弁の開弁が禁止されるため、パージの要否を判断するとともに、蒸発燃料の逆流を防止することが可能となる。
また、その際に、本発明に係る蒸発燃料処理装置では、制御手段が、燃料タンク内の圧力の変動値が所定値以上の場合に、電磁弁の開弁を禁止することが好ましい。
この場合、燃料タンク内の圧力(内圧)の変動値が所定値以上の場合に、電磁弁の開弁が禁止されるため、パージの要否をより適切に判断するとともに、蒸発燃料の逆流をより確実に防止することが可能となる。
本発明に係る蒸発燃料処理装置は、燃料タンク内の蒸発燃料の濃度を取得する濃度取得手段をさらに備え、制御手段が、濃度取得手段により取得された蒸発燃料の濃度を考慮して、電磁弁の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つを調節することが好ましい。
この場合、蒸発燃料の濃度がさらに考慮されて、電磁弁の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つが調節されるため、より適切に空燃比の変動を抑制しつつ、早期に燃料タンク内の圧力を下げることが可能となる。
本発明によれば、燃料タンク内の蒸発燃料を直接エンジンに吸い込ませて燃焼させ処理する蒸発燃料処理装置において、混合気の空燃比変動を抑制しつつ、より早期に燃料タンク内の圧力を下げることが可能となる。
実施形態に係る蒸発燃料処理装置、及び該蒸発燃料処理装置が適用されたエンジンの構成を示す図である。 開弁時間マップの例を示す図である。 実施形態に係る蒸発燃料処理装置による蒸発燃料処理(ダイレクトパージ制御)の処理手順を示すフローチャートである。 蒸発燃料処理(ダイレクトパージ制御)実行時の、タンク内圧、タンク内圧変動率、電磁弁開フラグ、及び空燃比(A/F)の変化の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1を用いて、実施形態に係る蒸発燃料処理装置1構成について説明する。図1は、蒸発燃料処理装置1、及び該蒸発燃料処理装置1が適用されたエンジン10の構成を示す図である。
エンジン10は、例えば水平対向型の4気筒ガソリンエンジンである。また、エンジン10は、シリンダ内(筒内)に燃料を直接噴射する筒内噴射式のエンジンである。エンジン10では、エアクリーナ16から吸入された空気が、吸気管15に設けられた電子制御式スロットルバルブ(以下、単に「スロットルバルブ」ともいう)13により絞られ、インテークマニホールド11を通り、エンジン10に形成された各気筒に吸入される。ここで、エアクリーナ16から吸入された空気の量(エンジン10に吸入される空気量)は、エアクリーナ16とスロットルバルブ13との間に配置されたエアフローメータ14により検出される。また、インテークマニホールド11を構成するコレクター部(サージタンク)の内部には、インテークマニホールド11内の圧力(吸気マニホールド圧力)を検出するバキュームセンサ30が配設されている。さらに、スロットルバルブ13には、該スロットルバルブ13の開度を検出するスロットル開度センサ31が配設されている。
シリンダヘッドには、気筒毎に吸気ポート22と排気ポート23とが形成されている(図1では片バンクのみ示した)。各吸気ポート22、排気ポート23それぞれには、該吸気ポート22、排気ポート23を開閉する吸気バルブ24、排気バルブ25が設けられている。吸気バルブ24を駆動する吸気カム軸28と吸気カムプーリとの間には、吸気カムプーリと吸気カム軸28とを相対回動してクランク軸10aに対する吸気カム軸28の回転位相(変位角)を連続的に変更して、吸気バルブ24のバルブタイミング(開閉タイミング)を進遅角する可変バルブタイミング機構26が配設されている。この可変バルブタイミング機構26により吸気バルブ24の開閉タイミングがエンジン運転状態に応じて可変設定される。
同様に、排気カム軸29と排気カムプーリとの間には、排気カムプーリと排気カム軸29とを相対回動してクランク軸10aに対する排気カム軸29の回転位相(変位角)を連続的に変更して、排気バルブ25のバルブタイミング(開閉タイミング)を進遅角する可変バルブタイミング機構27が配設されている。この可変バルブタイミング機構27により排気バルブ25の開閉タイミングがエンジン運転状態に応じて可変設定される。
エンジン10の各気筒には、シリンダ内に燃料を噴射するインジェクタ12が取り付けられている。インジェクタ12は、高圧燃料ポンプ60により加圧された燃料を各気筒の燃焼室内へ直接噴射する。
インジェクタ12は、デリバリーパイプ(コモンレール)61に接続されている。デリバリーパイプ61は、高圧燃料ポンプ60から燃料配管62を通じて圧送されてきた燃料を各インジェクタ12に分配するものである。高圧燃料ポンプ60は、燃料タンク80からフィードポンプ(低圧燃料ポンプ)64により吸い上げられた燃料を、運転状態に応じて高圧(例えば、8〜13MPa)に昇圧してデリバリーパイプ61へ供給する。なお、本実施形態では、高圧燃料ポンプ60として、エンジン10のカム軸28によって駆動される形式のものを用いた。
各気筒のシリンダヘッドには、混合気に点火する点火プラグ17、及び該点火プラグ17に高電圧を印加するイグナイタ内蔵型コイル21が取り付けられている。エンジン10の各気筒では、吸入された空気とインジェクタ12によって噴射された燃料との混合気が点火プラグ17により点火されて燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気管18を通して排出される。
排気管18には、排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力する空燃比センサ19A(特許請求の範囲に記載の空燃比検出手段に相当)が取り付けられている。空燃比センサ19Aとしては、排気空燃比をリニアに検出することのできるリニア空燃比センサ(LAFセンサ)が用いられる。なお、空燃比センサ19Aとして、排気空燃比をオン−オフ的に検出するOセンサを用いてもよい。
また、空燃比センサ19Aの下流には排気浄化触媒(CAT)20が配設されている。排気浄化触媒20は三元触媒であり、排気ガス中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化と、窒素酸化物(NOx)の還元を同時に行い、排気ガス中の有害ガス成分を無害な二酸化炭素(CO)、水蒸気(HO)及び窒素(N)に清浄化するものである。排気浄化触媒20の下流には、排気空燃比をオン−オフ的に検出するリヤ(CAT後)Oセンサ19Bが設けられている。
エンジン10(インジェクタ12)に供給される燃料が貯留される燃料タンク80は、密閉式の燃料タンクであり、燃料タンク80内で発生した蒸発燃料を一時的に閉じ込めることができるように耐圧性を有している。燃料タンク80の上部空間には、該上部空間とエンジン10のインテークマニホールド11(特許請求の範囲に記載の吸気系に相当)とを連通し、燃料タンク80内に一時的に閉じ込めた蒸発燃料をエンジン10のインテークマニホールド11に送るパージ配管72が設けられている。
パージ配管72は、燃料タンク80とキャニスタ70(詳細は後述する)とを連通する第1パージ配管72aと、キャニスタ70とインテークマニホールド11とを連通する第2パージ配管72bとから構成されている。
第1パージ配管72aには、該第1パージ配管72aを開閉する電磁弁74(特許請求の範囲に記載の電磁弁に相当)が介装されている。電磁弁74は、通電時にのみ開弁されるノーマリクローズ型の電磁弁であり、イグニッションオフ(IG OFF)時には閉弁される。なお、電磁弁74の開閉制御は、後述するエンジン制御装置(以下「ECU」という)50によって行われる。
また、第1パージ配管72aには、電磁弁74をバイパスするように、該電磁弁74と並列にメカニカルリリーフバルブ75が介装されている。メカニカルリリーフバルブ75は、スプリング式のメカニカル弁であり、燃料タンク80内の圧力(内圧)が所定の設定圧以上になった場合に開いて高圧の蒸発燃料をキャニスタ70に逃がす。
キャニスタ70は、内部に活性炭等の吸着剤を有しており、例えば給油時等に、燃料タンク80内の蒸発燃料を一時的に吸着する。キャニスタ70には外気を導入するための大気ポート71が設けられている。また、キャニスタ70の上層の空間部は、インテークマニホールド11に、第2パージ配管72bを通して連通されている。この第2パージ配管72bには(すなわちキャニスタ70の下流側には)、ECU50によって開度が調節される可変流量電磁弁(以下「パージソレノイドバルブ」ともいう)73が介装されている。
パージソレノイドバルブ73が開弁されてインテークマニホールド11における負圧がキャニスタ70の第2パージ配管72bに作用すると、キャニスタ70内に大気ポート71から空気が導入され、キャニスタ70内の活性炭等に吸着されている蒸発燃料が脱離される。脱離された蒸発燃料は、大気ポート71から導入された空気と共に第2パージ配管72bを通じてエンジン10のインテークマニホールド11に吸入される。そして、インテークマニホールド11に吸入された蒸発燃料は、エンジン10のシリンダ内で燃焼されて処理される。
上述したように、パージソレノイドバルブ73と電磁弁74の開閉はECU50によって制御される。詳細は後述するが、ECU50は、ダイレクトパージ機能を有しており、パージソレノイドバルブ73と電磁弁74とを協調させて制御(例えば、パージソレノイドバルブ73を開いているときに電磁弁74を開弁)することにより、密閉式燃料タンク80内の蒸発燃料を、キャニスタ70に吸着させることなく、直接、エンジン10に吸い込ませて燃焼させ処理する。
ただし、給油時に燃料タンク80の内圧が高いと高圧の蒸発燃料が給油口(フューエルリッド)から噴出すおそれがあるため、給油口が開かれたことを検知したときには、ECU50は、電磁弁74を開弁して、燃料タンク80内の蒸発燃料をキャニスタ70に排出する。そのため、給油口には、該給油口の開閉を検知するヒューエルリッドセンサ(図示省略)が取り付けられている。また、給油口には、該給油口をロックするヒューエルリッドロックソレノイドも取り付けられている。
さらに、燃料タンク80の上部空間には、燃料タンク80内の蒸発燃料の濃度を検出するHCセンサ81が取り付けられている。HCセンサ81は、特許請求の範囲に記載の濃度取得手段として機能する。HCセンサ81としては、例えば、接触燃焼式のものや、検出ガス中の音速変化を利用したものなどを使用することができる。HCセンサ81はECU50に接続されており、HCセンサ81の検出信号は、該ECU50に出力される。
また、燃料タンク80には、該燃料タンク80内の圧力(内圧)を検出するタンク内圧センサ82が取り付けられている。タンク内圧センサ82は、特許請求の範囲に記載のタンク内圧検出手段として機能する。タンク内圧センサ82もECU50に接続されており、タンク内圧センサ82の検出信号はECU50に出力される。
上述したエアフローメータ14、LAFセンサ19A、Oセンサ19B、バキュームセンサ30、スロットル開度センサ31、HCセンサ81、タンク内圧センサ82に加え、エンジン10のカムシャフト近傍には、エンジン10の気筒判別を行うためのカム角センサ32が取り付けられている。また、エンジン10のクランクシャフト10a近傍には、クランクシャフト10aの回転位置を検出するクランク角センサ33が取り付けられている。ここで、クランクシャフト10aの端部には、例えば、2歯欠歯した34歯の突起が10°間隔で形成されたタイミングロータ33aが取り付けられており、クランク角センサ33は、タイミングロータ33aの突起の有無を検出することにより、クランクシャフト10aの回転位置を検出する。カム角センサ32及びクランク角センサ33としては、例えば電磁ピックアップ式のものなどが用いられる。
これらのセンサは、ECU50に接続されている。さらに、ECU50には、エンジン10の冷却水の温度を検出する水温センサ34、潤滑油の温度を検出する油温センサ35、アクセルペダルの踏み込み量すなわちアクセルペダルの開度(操作量)を検出するアクセル開度センサ36、及び吸入空気温度を検出する吸気温センサ37等の各種センサも接続されている。
ECU50は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、バッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。また、ECU50は、インジェクタ12を駆動するインジェクタドライバ、点火信号を出力する出力回路、及び、電子制御式スロットルバルブ13(電動モータ13a)を駆動するモータドライバ等を備えている。さらに、ECU50は、パージソレノイドバルブ73や電磁弁74を駆動するドライバ等も備えている。
ECU50では、カム角センサ32の出力から気筒が判別され、クランク角センサ33の出力からエンジン回転数が求められる。また、ECU50では、上述した各種センサから入力される検出信号に基づいて、吸入空気量、吸気管負圧、アクセルペダル開度、混合気の空燃比、吸入空気温度、蒸発燃料濃度、燃料タンク内圧、及びエンジン10の水温や油温等の各種情報が取得される。そして、ECU50は、取得したこれらの各種情報に基づいて、燃料噴射量や点火時期、及び、スロットルバルブ13や、パージソレノイドバルブ73、電磁弁74等の各種デバイスを制御することによりエンジン10を総合的に制御する。
特に、ECU50は、密閉式燃料タンク80内の蒸発燃料を、キャニスタ70に吸着させることなく、直接、エンジン10に吸い込ませて燃焼させるダイレクトパージを実行する際に、混合気の空燃比(A/F)変動を抑制しつつ、より早期に燃料タンクの内圧を下げる機能を有している。そのため、ECU50は、ダイレクトパージ制御部51を機能的に備えている。ECU50では、ROMに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることにより、ダイレクトパージ制御部51の機能が実現される。
ダイレクトパージ制御部51は、エンジン10の運転状態に基づいて、電磁弁74の開閉制御を行う。すなわち、ダイレクトパージ制御部51は、特許請求の範囲に記載の制御手段として機能する。より具体的には、ダイレクトパージ制御部51は、例えば、空燃比(A/F)の変動値が所定値未満であり(空燃比が安定しており)、パージソレノイドバルブ73が開弁されており(キャニスタ70からエンジン10に蒸発燃料を吸引させる通常のパージ動作が実行中であり)、燃料タンク80内の圧力が所定圧以上(例えば正圧)であり、かつ、燃料タンク80内の圧力の変動値が所定値未満の場合に、電磁弁74を開弁する(すなわち、ダイレクトパージを実行する)。
よって、ダイレクトパージ制御部51は、空燃比(A/F)の変動値が所定値以上のとき、パージソレノイドバルブ73が閉弁されているとき(通常のパージ動作が実行されていないとき)、燃料タンク80内の圧力が所定圧未満(例えば負圧)のとき、又は、燃料タンク80内の圧力の変動値が所定値以上のときには、電磁弁74の開弁を禁止する。なお、通常のパージ動作とは、例えば、故障診断(OBD)等でテスト的にパージソレノイドバルブ73を駆動する場合を除くものである。
ダイレクトパージ制御部51は、ダイレクトパージを実行する際、すなわち、電磁弁74を開弁する際に、空燃比(A/F)の変動値に基づいて、電磁弁74の開弁周期を制御する。
より具体的には、ダイレクトパージ制御部51は、空燃比の変動値が所定値未満の場合には、空燃比の変動値が所定値以上の場合よりも、電磁弁74の開弁周期を短くする。なお、ダイレクトパージ制御部51では、開弁周期に代えて、又は加えて、開弁時間、開弁量(開度)を制御してもよい。
また、ダイレクトパージ制御部51は、例えば、燃料タンク80内の圧力、及びパージ配管72を流れる(エンジン10に吸い込まれる)蒸発燃料の流量(パージ流量)に基づいて、電磁弁74の開弁時間を設定する。なお、パージ流量は、例えば、パージ配管72の配管径、及び燃料タンク内圧と吸気マニホールド圧などに基づいて算出することができる。
ここで、電磁弁74の開弁時間の設定の仕方について説明する。例えば、ECU50のROMには、パージ流量(g/s)と燃料タンク内圧(kPa)と開弁時間(ms)との関係を定めたマップ(開弁時間マップ)が記憶されており、燃料タンク内圧とパージ流量とに基づいて、この開弁時間マップが検索されることにより電磁弁74の開弁時間が求められる。
ここで、開弁時間マップの例を図2に示す。図2において、横軸はパージ流量(g/s)であり、縦軸は燃料タンク内圧(kPa)である。開弁時間マップでは、パージ流量と燃料タンク内圧との組み合わせ(格子点)毎に開弁時間(ms)が与えられている。開弁時間マップでは、パージ流量が多くなるほど開弁時間が長くなるように設定されている。また、燃料タンク内圧が高くなるほど開弁時間が短くなうように設定されている。
なお、ダイレクトパージ制御部51では、蒸発燃料の濃度を考慮して、電磁弁74の開弁周期や開弁時間を調節することが好ましい。その場合に、ダイレクトパージ制御部51は、蒸発燃料の濃度に応じて、上述した空燃比(A/F)の変動を判定する閾値(上記所定値)を補正してもよいし、電磁弁74の開弁時間(マップ値)を補正してもよい。
より具体的には、ダイレクトパージ制御部51は、蒸発燃料の濃度が高くなるほど、空燃比の変動を判定する閾値(上記所定値)を上げてもよいし、電磁弁74の開弁時間を短くしてもよい。なお、ダイレクトパージ制御部51では、開弁周期や開弁時間に代えて、又は加えて、開弁量(開度)を調節してもよい。なお、この場合には、ダイレクトパージ制御部51は、蒸発燃料の濃度が高くなるほど、開弁量(開度)が小さくなるように、開弁量(開度)を調節する。
次に、図3及び図4を併せて参照しつつ、蒸発燃料処理装置1の動作について説明する。ここで、図3は、蒸発燃料処理装置1による蒸発燃料処理(ダイレクトパージ制御)の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、ECU50において、所定のタイミングで繰り返して実行される。また、図4は、蒸発燃料処理(ダイレクトパージ制御)実行時の、燃料タンク内圧、タンク内圧変動率、電磁弁開フラグ、及び空燃比(A/F)の変化の一例を示すタイミングチャートである。なお、図4の横軸は時刻であり、縦軸は、上段から順に、燃料タンク内圧(kPa)、タンク内圧変動率(%)、電磁弁開フラグ(ON/OFF)、及び空燃比(A/F)である。
まず、ステップS100では、パージソレノイドバルブ73が開弁されているか否か、すなわち、通常のパージ制御が実行中であるか否かについての判断が行われる。ここで、パージソレノイドバルブ73が閉弁されている場合(通常のパージ制御が実行中でない場合)には、本処理から一旦抜ける。一方、パージソレノイドバルブ73が開弁されているとき(通常のパージ制御が実行中であるとき)には、ステップS102に処理が移行する。
ステップS102では、燃料タンク内圧(なまし値)が所定値以上(例えば正圧)であるか否かについての判断が行われる。なお、燃料タンク内圧なまし値pftsm(kPa)は次式(1)により求めることができる。
pftsm=pftsmn−1+(ftps−pftsmn−1)×kSMPFT ・・・(1)
ただし、ftpsは燃料タンク内圧(センサ値)、kSMPFTはなまし係数(≦1)である。
ここで、燃料タンク内圧が所定値未満の場合には、本処理から一旦抜ける。一方、燃料タンク内圧が所定値以上のときには、ステップS104に処理が移行する。
ステップS104では、燃料タンク内圧の変動値が所定値以内であるか否かについての判断が行われる。なお、燃料タンク内圧変動値dpftsm(kPa)は次式(2)により求めることができる。
dpftsm=abs(ftps−pftsm)×kDPFTSM ・・・(2)
ただし、kDPFTSMは、なまし係数(≦1)である。
ここで、燃料タンク内圧の変動値が所定値よりも大きい場合には、本処理から一旦抜ける。一方、燃料タンク内圧の変動値が所定値以内であるときには、ステップS106に処理が移行する。
ステップS106では、空燃比(A/F)の変動値が所定値以内であるか否かについての判断が行われる。なお、A/F変動値(A/Fフィードバック変動値)rtausm1は次式(3)により求めることができる。
rtausm1*=rtausm1*n−1+(rtau*n−rtausm1*n−1)×kNRTAU1 ・・・(3)
ただし、rtau*nは空燃比(今回値)、kNRTAU1は、なまし係数(≦1)である。
ここで、空燃比の変動値が所定値よりも大きい場合には、本処理から一旦抜ける。一方、空燃比の変動値が所定値以内であるときには、ステップS108に処理が移行する。
ステップS108では、パージ流量(g/s)と燃料タンク内圧なまし値(kPa)とに基づいて、電磁弁74の開弁時間To(ms)が設定される。なお、電磁弁74の開弁時間Toの設定方法については、上述したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、ステップS110では、電磁弁74が開弁され、燃料タンク80の圧力が抜かれる(図4の時刻t1,t3参照)。また、ステップS110では、開弁時間を計時する開弁カウンタのカウントアップが開始される。
続いて、ステップS112では、開弁カウンタの値に基づいて、電磁弁74の開弁時間Toが経過したか否かについての判断が行われる。ここで、開弁時間Toが経過していない場合には、開弁時間Toが経過するまで、本処理が繰り返して実行される。一方、開弁時間Toが経過したときには、ステップS114に処理が移行する。
ステップS114では、電磁弁74が閉弁される(図4の時刻t2,t4参照)。続いて、ステップS116では、開弁時間カウンタに基づいて、電磁弁74のハード制約上の所定周期(時間)が経過したか否かについての判断が行われる。ここで、所定周期(時間)経過していない場合には、所定周期(時間)が経過するまで、本処理が繰り返して実行される。一方、所定周期(時間)が経過したときには、ステップS118に処理が移行する。
ステップS118では、開弁時間カウンタがリセット(ゼロがセット)される。そして、その後、本処理から一旦抜ける。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、エンジン10の運転状態に基づいて(電磁弁74の開弁条件が成立し)、電磁弁74が開弁される際に、空燃比(A/F)の変動値に基づいて、電磁弁74の開弁周期、開弁時間、及び/又は、開弁量が制御される。そのため、空燃比の変動を抑えることができる運転状態では、積極的に電磁弁74を開くことができ、かつ、その際に、空燃比の変動が大きくならないように、パージ配管72を通してエンジン10に吸い込ませる蒸発燃料の量を調節することができる。その結果、混合気の空燃比の変動を抑制しつつ、より早期に燃料タンク80の内圧を下げることが可能となる。
本実施形態によれば、空燃比(A/F)の変動値が所定値以上の場合に電磁弁74の閉弁が禁止されるため、空燃比の変動が増大することを抑制することが可能となる。
本実施形態によれば、空燃比の変動値が所定値未満の場合には、空燃比の変動値が所定値以上の場合よりも、電磁弁74の開弁周期が短くされるため、空燃比の変動を大きくすることなく、早期に燃料タンク80の内圧を下げることが可能となる。
本実施形態によれば、燃料タンク80の内圧、及びパージ配管72を流れる(エンジン10に吸い込まれる)蒸発燃料の流量(パージ流量)に基づいて、電磁弁74の開弁時間が設定されるため、エンジン10に吸い込ませる蒸発燃料の量を適切に調節することが可能となる。
本実施形態によれば、パージソレノイドバルブ73が閉弁されているときに、電磁弁74の開弁が禁止されるため、燃料タンク80内に閉じ込められている蒸発燃料が、キャニスタ70に吸着されることが防止される。よって、キャニスタ70に吸着できなくなった蒸発燃料を環境に放出しなければならなくなったり、或いはキャニスタ70の大型化が必要になったりすることを防止することが可能となる。
本実施形態によれば、燃料タンク80の内圧が所定圧未満(例えば負圧)の場合に、電磁弁74の開弁が禁止されるため、パージの要否を判断するとともに、蒸発燃料の逆流を防止することが可能となる。
特に、本実施形態によれば、燃料タンク80の内圧の変動値が所定値以上の場合に、電磁弁74の開弁が禁止されるため、パージの要否をより適切に判断するとともに、蒸発燃料の逆流をより確実に防止することが可能となる。
本実施形態によれば、蒸発燃料の濃度が考慮されて、電磁弁74の開弁周期、開弁時間、及び/又は、開弁量が調節されるため、より適切に空燃比の変動を抑制しつつ、早期に燃料タンク80の内圧を下げることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、蒸発燃料の濃度を取得するためにHCセンサ81を用いたが、HCセンサ81に代えて、例えば、蒸発燃料を実際にパージしたときの空燃比フィードバックの補正量から蒸発燃料の濃度を推定するようにしてもよい。また、例えば、燃料タンク80の内圧、温度、燃料残量、及びタンク容量などに基づいて、演算により蒸発燃料の濃度を求めてもよい。
また、上記実施形態では、本発明を筒内噴射式のエンジンに適用した場合を例にして説明したが、本発明は、ポート噴射式のエンジンにも適用することができる。同様に、上記実施形態では、本発明をガソリンエンジン車に適応したが、本発明は、HEV(ハイブリッド車)や、PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)にも適用することができる。
1 蒸発燃料処理装置
10 エンジン
19A LAFセンサ
19B Oセンサ
50 ECU
51 ダイレクトパージ制御部
70 キャニスタ
71 大気ポート
72 パージ配管
72a 第1パージ配管
72b 第2パージ配管
73 可変流量電磁弁(パージソレノイドバルブ)
74 電磁弁
75 メカニカルリリーフバルブ
80 燃料タンク
81 HCセンサ
82 タンク内圧センサ

Claims (8)

  1. エンジンに供給される燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内の上部空間と前記エンジンの吸気系とを連通するパージ配管と、
    前記パージ配管に介装され、該パージ配管を開閉する電磁弁と、
    前記エンジンから排出される排気ガス中の酸素濃度に応じて、前記エンジンで燃焼された混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記エンジンの運転状態に基づいて、前記電磁弁の開閉制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記電磁弁を開弁する際に、前記空燃比検出手段により検出された空燃比の変動値に基づいて、前記電磁弁の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つを制御することを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 前記制御手段は、空燃比の変動値が所定値以上の場合に、前記電磁弁の開弁を禁止することを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 前記制御手段は、空燃比の変動値が所定値未満の場合には、空燃比の変動値が前記所定値以上の場合よりも、前記電磁弁の開弁周期を短くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記燃料タンク内の圧力を検出するタンク内圧検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記タンク内圧検出手段により検出された前記燃料タンク内の圧力、及び前記パージ配管を流れる蒸発燃料の流量に基づいて、前記電磁弁の開弁時間を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 前記パージ配管の前記電磁弁の下流側に介装され、蒸発燃料を吸着可能なキャニスタと、
    前記パージ配管の前記キャニスタの下流側に介装され、該パージ配管を開閉するパージソレノイドバルブと、を備え、
    前記制御手段は、前記パージソレノイドバルブが閉弁されているときには、前記電磁弁の開弁を禁止することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記燃料タンク内の圧力が所定圧未満の場合に、前記電磁弁の開弁を禁止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  7. 前記制御手段は、燃料タンク内の圧力の変動値が所定値以上の場合に、前記電磁弁の開弁を禁止することを特徴とする請求項6に記載の蒸発燃料処理装置。
  8. 前記燃料タンク内の蒸発燃料の濃度を取得する濃度取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記濃度取得手段により取得された蒸発燃料の濃度を考慮して、前記電磁弁の開弁周期、開弁時間、及び開弁量のうち、少なくともいずれか1つを調節することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2015128876A 2015-06-26 2015-06-26 蒸発燃料処理装置 Active JP6247667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128876A JP6247667B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 蒸発燃料処理装置
US15/185,111 US9926865B2 (en) 2015-06-26 2016-06-17 Evaporated fuel processing apparatus
DE102016111193.7A DE102016111193A1 (de) 2015-06-26 2016-06-20 Vorrichtung zur Verarbeitung von verdampftem Kraftstoff
CN201610474462.6A CN106286021B (zh) 2015-06-26 2016-06-24 蒸发燃料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128876A JP6247667B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014903A true JP2017014903A (ja) 2017-01-19
JP6247667B2 JP6247667B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=57537465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128876A Active JP6247667B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 蒸発燃料処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9926865B2 (ja)
JP (1) JP6247667B2 (ja)
CN (1) CN106286021B (ja)
DE (1) DE102016111193A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013576A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
CN112177784A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种碳罐电磁阀开启控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829894B2 (en) * 2012-03-24 2017-11-28 Audi Ag Method for operating a tank device, and corresponding tank device
WO2016035653A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6945310B2 (ja) * 2017-03-22 2021-10-06 浜名湖電装株式会社 燃料タンクシステム
JP6786450B2 (ja) * 2017-07-05 2020-11-18 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2019152169A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置及びそれを備えたエンジンの燃料噴射制御装置
JP2020016225A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185418A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2004156499A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2005307919A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012047068A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013194602A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2014077422A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458571B2 (ja) * 1995-12-28 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6240908B1 (en) * 1998-06-22 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel storage device diagnostic apparatus
JP2000080955A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3891852B2 (ja) * 2002-01-31 2007-03-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JP4535448B2 (ja) * 2005-11-30 2010-09-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US8447494B2 (en) * 2008-02-22 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Plug-in hybrid EVAP valve management to reduce valve cycling
CN101382100A (zh) * 2008-10-14 2009-03-11 宁波利凯特环保科技有限公司 摩托车燃料蒸发排放控制系统
WO2013018215A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
JP5991250B2 (ja) 2013-03-27 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6087266B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185418A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2004156499A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2005307919A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012047068A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013194602A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2014077422A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013576A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
KR102073485B1 (ko) * 2017-07-31 2020-02-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
US10896858B2 (en) 2017-07-31 2021-01-19 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and processing method
CN112177784A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种碳罐电磁阀开启控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106286021A (zh) 2017-01-04
DE102016111193A1 (de) 2016-12-29
US20160377003A1 (en) 2016-12-29
CN106286021B (zh) 2019-02-22
US9926865B2 (en) 2018-03-27
JP6247667B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247667B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US10746137B2 (en) Tank venting system for an internal combustion engine and method for regenerating a sorption reservoir
JP4446804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4161819B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US9683470B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2005036759A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2013231388A (ja) エンジンの始動制御装置、及び、エンジンの始動制御方法
JP2012026332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011112028A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4715632B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP6725602B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置
JP4375209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN113803178A (zh) 用于估计后处理装置的温度的方法和系统
JP2005248895A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017166462A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014066167A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6725603B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置
KR101091632B1 (ko) Lnt 촉매장치의 공연비 제어방법
JPH08200166A (ja) 空燃比制御装置
JP3919536B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2015175306A (ja) 気筒間ばらつき異常検知装置
JP7472764B2 (ja) エンジン装置
JP6272708B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2005351120A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097458A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250