JP2005036759A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036759A
JP2005036759A JP2003276492A JP2003276492A JP2005036759A JP 2005036759 A JP2005036759 A JP 2005036759A JP 2003276492 A JP2003276492 A JP 2003276492A JP 2003276492 A JP2003276492 A JP 2003276492A JP 2005036759 A JP2005036759 A JP 2005036759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
pressure
internal pressure
purge
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003276492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359096B2 (ja
Inventor
Takeshi Hara
武志 原
Koichi Yoshiki
浩一 吉木
Hiroaki Mihara
寛明 三原
Satoru Kubo
悟 久保
Shoichi Kitamoto
昌一 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003276492A priority Critical patent/JP4359096B2/ja
Priority to DE102004034232A priority patent/DE102004034232B4/de
Priority to US10/892,114 priority patent/US6990963B2/en
Publication of JP2005036759A publication Critical patent/JP2005036759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359096B2 publication Critical patent/JP4359096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】パージ濃度を上げてパージ効率を向上させるようにした蒸発燃料処理を提供する。
【解決手段】チャージ通路開閉弁を閉弁して燃料タンクの内圧が過負圧となるのを防止しつつ(S18)、大気開放弁(減圧手段)を所定量開弁して前記キャニスタの内圧を第1の所定負圧に減圧し(S14)、前記キャニスタ内圧を減圧した状態でパージを制御する(S16)。これにより、減圧蒸留の場合と同様の原理から、吸着材からの蒸発燃料の脱離を促進してパージ効率を上げる共に、燃料タンクに不要な応力が作用するのを防止する。
【選択図】図2

Description

この発明は、蒸発燃料処理装置に関する。
燃料タンクとキャニスタとを連通して燃料タンクから蒸発した蒸発燃料をチャージしてキャニスタに吸着させると共に、所定の運転状態でキャニスタから脱離した蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージさせる蒸発燃料処理装置は良く知られており、その例としては特許文献1に記載の技術を挙げることができる。
特開平9−151812号公報
特許文献1に記載される技術にあっては、パージ制御弁を開弁すると共に、大気開放弁を開弁し、キャニスタを含む蒸発燃料処理装置に負圧を導入し、その負圧を保持するときのそれぞれの圧力変化の積算値を算出し、それらの積算値に基づいて蒸発燃料処理装置に蒸発燃料のリークなどの異常が生じていないかチェックしている。尚、特許文献1記載の技術はキャニスタを減圧する構成は開示するものの、それは蒸発燃料のリークチェックのためであり、パージ効率を向上させることを意図するものではなかった。
ところで、近時、エミッション規制の強化に伴い、蒸発燃料のパージ流量を可能な限り増加させる必要があるが、パージできる運転状態は限られているため、パージ流量の増加にも限界がある。従って、パージ濃度を上げるなどしてパージ効率を向上させることが望まれている。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、パージ濃度を上げてパージ効率を向上させるようにした蒸発燃料処理を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、吸着材を格納するキャニスタと、燃料タンクと前記キャニスタとを連通して前記燃料タンクから蒸発した蒸発燃料をチャージして前記キャニスタ内の吸着材に吸着させるチャージ通路と、前記キャニスタと内燃機関の吸気系とを連通して前記吸着材から脱離した蒸発燃料を前記吸気系にパージさせるパージ通路と、前記キャニスタを大気に連通する大気通路と、前記パージ通路に介挿されて前記パージ通路を開閉するパージ制御弁と、前記チャージ通路に介挿されて前記チャージ通路を開閉するチャージ通路開閉弁と、前記大気通路に介挿される減圧手段と、および前記パージ制御弁の開度を調整して前記パージを制御するパージ制御手段とを備えると共に、前記パージ制御手段は、前記チャージ通路開閉弁を閉弁して前記燃料タンクの内圧が過負圧となるのを防止しつつ、前記減圧手段を作動させて前記キャニスタの内圧を第1の所定負圧に減圧し、前記キャニスタ内圧を減圧した状態で前記パージを制御する如く構成した。
請求項2にあっては、さらに、前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段を備え、前記パージ制御手段は、前記検出された燃料タンクの内圧が所定圧より高いとき、前記減圧手段の作動を停止させると共に、前記チャージ通路開閉弁を開弁する如く構成した。
請求項3にあっては、さらに、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧検出手段を備え、前記パージ制御手段は、前記検出されたキャニスタの内圧が前記所定負圧より低いとき、前記減圧手段の作動を停止させると共に、前記チャージ通路開閉弁を開弁する如く構成した。
請求項4にあっては、さらに、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧検出手段を備え、前記パージ制御手段は、前記キャニスタ内圧を減圧して行う前記パージ制御から、前記減圧手段の作動を停止させて行う通常のパージ制御に移行するとき、前記キャニスタ内圧が第2の所定負圧まで上昇した後、前記チャージ通路開閉弁を開弁する如く構成した。
請求項1にあっては、チャージ通路開閉弁を閉弁して燃料タンクの内圧が過負圧となるのを防止しつつ、減圧手段を作動させてキャニスタの内圧を第1の所定負圧に減圧し、その状態でパージを制御する如く構成したので、キャニスタが減圧させることで、減圧蒸留と同様の原理から、吸着材からの蒸発燃料の脱離が促進されてパージ濃度を増加させることができ、パージ効率を向上させることができる。換言すれば、より少ないパージ流量で同等の蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージさせることができる。また、上記した減圧パージ制御は、チャージ通路開閉弁を閉弁して燃料タンクの内圧が過負圧となるのを防止しつつ実行されることから、燃料タンクに不要な応力を与えることもないため、燃料タンクの補強などが不要となる。
請求項2にあっては、検出された燃料タンクの内圧が所定圧より高いとき、減圧手段の作動を停止させると共に、チャージ通路開閉弁を開弁する如く構成したので、上記した減圧パージ制御が実行されているとき、蒸発燃料が急増して燃料タンクの内圧が正圧側に上昇しても、チャージ通路開放弁が開弁されることで圧力をキャニスタ側に逃がすことができ、よって燃料タンクに不要な応力を与えることがない。
請求項3にあっては、検出されたキャニスタの内圧が所定負圧より低いとき、減圧手段の作動を停止させると共に、チャージ通路開閉弁を開弁する如く構成したので、キャニスタの内圧が過度に負圧となることがなく、よってキャニスタに不要な応力を与えることがないため、キャニスタの補強などが不要となる。
請求項4にあっては、上記したキャニスタ内圧を減圧して行う減圧パージ制御から通常のパージ制御に移行するとき、キャニスタ内圧が第2の所定負圧まで上昇した後、チャージ通路開閉弁を開弁する如く構成したので、減圧パージ制御によって発生するキャニスタ負圧が燃料タンクに作用して燃料タンクの内圧を過度に負圧にすることがなく、よって燃料タンクに不要な応力を与えることがない。
以下、添付図面に即してこの発明に係る蒸発燃料処理装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係る蒸発燃料処理装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符号10はキャニスタを示す。キャニスタ10は樹脂材あるいは金属材から製作され、その内部にペレット状の活性炭からなる吸着材10aを格納する。符号12は燃料タンクを示し、燃料タンク12にはガソリン燃料14が貯留される。燃料タンク12も樹脂材あるいは金属材から製作されると共に、気密かつ液密に製作される。燃料タンク12のフィラネック12aの先端に形成された開口はフィラキャップ12bで閉鎖される。
キャニスタ10と燃料タンク12の液面上方空間12cとはチャージ通路16によって連通され、燃料タンク12内において蒸発したガソリン燃料(燃料蒸気)14はチャージ通路16を通ってキャニスタ10に流れ(チャージされ)る。キャニスタ10に流れた蒸発燃料、特にその中の炭化水素(HC)成分は、キャニスタ10の内部に格納された吸着材10aに吸着される。
符号20は内燃機関(以下「エンジン」という)を示す。エンジン20は4サイクル4気筒エンジンからなり、エアクリーナ(図示せず)から吸入された空気は吸気管22を流れ、スロットル弁24で流量を調整されつつ吸気マニホルド26を通って各気筒の吸気ポートに至る。燃料タンク12に貯留されたガソリン燃料14は燃料供給管(図示せず)を介してインジェクタ30に供給され、そこで噴射されて流入空気と混合して混合気を形成する。混合気は吸気弁32が開弁されたとき、各気筒の燃焼室34(一つのみ示す)に流入する。
流入した混合気は点火プラグ36で点火されて燃焼し、ピストン40を駆動する。燃焼によって生じたガスは排気弁42が開弁されたとき、排気マニホルド44を流れ、排気管46を通って大気(エンジン外)に放出される。
キャニスタ10はパージ通路50によってエンジン20の吸気系、より具体的にはスロットル弁24の下流位置に連通される。また、キャニスタ10は、大気通路52を介して大気に連通される。パージ通路50にはパージ制御弁50aが介挿される。パージ制御弁50aは電磁ソレノイド弁からなり、ソレノイドへの通電量に応じた開度でパージ通路50を開閉する。パージ通路50が開放されると、吸着材10aに吸着された蒸発燃料は、脱離した後、パージ通路50の開度に応じた流量でエンジン20の吸気系にパージされる。
また、チャージ通路16にはチャージ通路開閉弁16aが介挿される。チャージ通路開度弁16aは全閉位置と全開位置の2位置でのみ動作し、チャージ通路16を全閉するか、あるいは全開する。また、大気通路52には前記した減圧手段として大気開放弁52aが介挿される。大気開放弁52aは電磁ソレノイド弁からなり、ソレノイドへの通電量に応じた開度で大気通路52を開閉する。
大気開放弁52aが全開位置に駆動されると、キャニスタ10は大気に開放され、その内圧は大気圧となる。一方、大気開放弁52aが全開位置から閉鎖方向に駆動され、大気通路52の開度が減少するにつれ、キャニスタ10の内圧は負圧となる。従って、大気開放弁52aは減圧手段として機能する。また、チャージ通路開閉弁16aは全閉位置に駆動されると、キャニスタ10が負圧にされた場合、その負圧が燃料タンク12の液面上方空間12cに導入されるのを阻止することから、タンク過負圧防止手段として機能する。
燃料タンク12には圧力センサ(タンク内圧検出手段)54が配置され、燃料タンク12の内圧、即ち、液面上方空間12cの圧力に応じた信号を出力する。また、キャニスタ10にも同種の圧力センサ(キャニスタ内圧検出手段)56が配置され、キャニスタ10の内圧、即ち、吸着材10aが配置されるキャニスタ内部の圧力に応じた信号を出力する。
また、エンジン20のクランクシャフトあるいはカムシャフト(共に図示せず)の付近にはクランク角センサ60が配置され、気筒判別信号、各ピストンのTDC信号およびそれを細分してなるクランク角度を示す信号を出力する。吸気管22にはスロットル弁24の配置位置の下流に絶対圧センサ62が配置され、吸気管内圧力PBA(エンジン負荷を示す)に応じた信号を出力する。尚、図示は省略するが、冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサが配置されてエンジン冷却水温に応じた信号を出力すると共に、排気管46には空燃比センサが配置され、排ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力する。
上記したセンサ群の出力は、ECU(電子制御ユニット)64に送られる。ECU64はCPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータから構成され、センサ出力は波形整形され、あるいはA/D変換回路(図示せず)を介してデジタル値に変換され、RAMに格納される。クランク角センサ60の出力はカウンタ(図示せず)でカウントされ、エンジン回転数NEが検出される。
図2は、図1に示す蒸発燃料処理装置の動作を示すフロー・チャートである。
尚、図示のプログラムは上記したECU64の動作を示し、所定時間ごと、例えば10msecごとの時間間隔で起動、より具体的にはエンジン20がキャニスタ10の吸着材10aから脱離した蒸発燃料をエンジン20の吸気系にパージさせるキャニスタパージ(蒸発燃料処理)が許可される運転状態にある場合、10msecごとに起動される。キャニスタパージが許可される運転状態は、定常運転状態にあって空燃比フィードバック制御が実行されている場合などである。
ECU64にあってCPUはパージ制御手段として機能し、検出されたエンジン回転数NE、吸気管内圧力PBA、および冷却水温ならびにその他の図示しなかったエンジン20の運転状態を示すパラメータに基づいてキャニスタパージが許可される運転状態を判別し、図示のプログラムを実行する。
以下説明すると、S10において燃料タンク12の内圧が所定圧A(例えば+50mmHg)以下か否か判断する。S10で肯定されるときはS12に進み、キャニスタ10の内圧が所定負圧B(例えば−300mmHg)以上か否か判断する。尚、図2フロー・チャート(および後述する図5フロー・チャート)において圧力は絶対圧でなく、大気圧(760mmHg)を零とするゲージ圧で示す。従って、S12ではキャニスタ内圧が−300mmHgか、あるいはそれより小さい負圧にあるか、あるいは正圧にあるか否かを判断する。
S12で肯定されるときはS14に進み、大気開放弁52aを所定開度だけ開弁する(即ち、減圧手段を作動させる)。具体的には、大気開放弁52aを全閉位置から所定開度だけ開放方向に駆動する。より具体的には、キャニスタ10の内圧が−200mmHg程度の負圧となる開度まで大気開放弁52aを開弁する。
次いでS16に進み、減圧パージ制御(後述)を実行し、S18に進み、チャージ通路開閉弁16aを閉弁する。上記で、減圧パージ制御は、チャージ通路開閉弁16aを閉弁して燃料タンク12の内圧が過負圧となるのを防止しつつ、大気開放弁52aを所定量開弁してキャニスタ10の内圧を所定負圧(第1の所定負圧)に減圧し、キャニスタ内圧を減圧した状態でパージを制御、即ち、パージ制御弁50aをある開度(チャージ量(吸着量)の推定値などから算出)開弁し、脱離した蒸発燃料をエンジン20の吸気系にパージさせることを意味する。尚、この出願の要旨はパージ制御自体にはないので、その詳細は省略する。
ここで、減圧パージ制御について説明する。先に述べたように、近時、エミッション規制の強化に伴い、蒸発燃料のパージ流量を可能な限り増加させる必要があるが、パージが許可される運転状態は前記の如くであって限られているため、パージ流量の増加にも限界があることから、パージ濃度を上げるなどしてパージ効率を向上させることが望まれている。
発明者達は知見を重ねた結果、ガソリン燃料の主要成分であるブタン(脂肪族飽和炭化水素)は、キャニスタ10の内圧を減圧することにより、吸着材10aからの脱離が促進されることを見出した。図3はパージ流量に対するパージ効率を示す実験データであるが、雰囲気温度が45℃においてキャニスタ内圧を−200mmHgに減圧することで、同じパージ効率を得るために必要なパージ流量を20%程度減らすことができ、その分だけパージ濃度を上げることができた。
図4を参照してパージ効率が向上する理由について説明すると、同図はノルマルブタンの温度に対する飽和蒸気圧の特性を示すグラフである。同図に示す如く、0℃でのノルマルブタンの飽和蒸気圧は大気圧にほぼ等しい。キャニスタパージ中の吸着材10aの温度は氷点下となることがあり、そのような状況では飽和蒸気圧は大気圧より負圧側となり、ブタンは蒸発(脱離)し難い。従って、減圧蒸留の場合と同様、キャニスタ内圧を減圧することでブタンが脱離し易い環境となり、ブタンの脱離が促進されるものと考えられる。
図2フロー・チャートの説明に戻ると、S10あるいはS12で否定されるときはS20に進み、大気開放弁52aを全開(全開位置に駆動)する(即ち、減圧手段の作動を停止させる)。次いでS22に進み、キャニスタ内圧を減圧しない通常のパージ制御を実行し、S24に進み、キャニスタ内圧が第2の所定負圧C以上か否か判断し、否定されるときはS18に進むと共に、肯定されるときはS26に進み、チャージ通路開閉弁16aを全開(全開位置に駆動)する。
上記の処理を説明すると、タンク内圧が所定圧A(例えば+50mmHg)以下であってキャニスタ内圧が所定負圧B(例えば−300mmHg)以上であるとき、キャニスタ内圧を例えば−200mmHgに減圧し(S14)、減圧パージ制御を実行する(S16)。これにより、上記した理由からパージ効率を上げることができる。また、キャニスタ10の内圧が負圧とされるとき、チャージ通路16が開放されていると、その負圧が燃料タンク12に導入されて不要な応力を与えることから、チャージ通路開閉弁16aを閉弁し(S18)、負圧が燃料タンク12に作用するのを防止する。
他方、タンク内圧が所定圧A以下ではないと判断されるとき、ガソリン燃料の蒸発が急増している事態などが予想され、それも燃料タンク12に不要な応力を与えることとなる。また、キャニスタ内圧が所定負圧B以上ではないと判断されるときは、例えば−400mmHgなどにあって、キャニスタ10が不要な応力を受けることを意味する。従って、それらの場合、大気開放弁52aを全開し(S20)、チャージ通路開閉弁16aを全開し(S26)、燃料タンク12あるいはキャニスタ10に不要な応力が作用するのを防止する。また、パージ制御は、キャニスタ内圧を減圧しない通常のパージ制御とする。
尚、このとき、キャニスタ内圧は第2の所定負圧C(例えば−50mmHg)以上か否か判断し、肯定される場合のみ、チャージ通路開閉弁16aを全開する(S26)。これも、キャニスタ内の負圧が不要に燃料タンク12に作用するのを防止するためである。
この実施例は上記の如く、大気開放弁52aを所定量開弁してキャニスタ10の内圧を第1の所定負圧に減圧し、その状態でパージを制御する如く構成したので、吸着材10aからの蒸発燃料の脱離を促進してパージ濃度を増加させることができ、パージ効率を向上させることができる。換言すれば、より少ないパージ流量で同等の蒸発燃料をエンジン20の吸気系にパージさせることができる。
また、上記した減圧パージ制御は、チャージ通路開閉弁16aを閉弁して燃料タンク12の内圧が過負圧となるのを防止しつつ実行されることから、燃料タンク12に不要な応力を与えることもない。従って、燃料タンク12を補強するなどが不要となる。さらに検出された燃料タンク12の内圧が所定圧より高いとき、大気開放弁52aを開弁すると共に、チャージ通路開閉弁16aを開弁する如く構成したので、上記した減圧パージ制御が実行されているとき、蒸発燃料が急増して燃料タンク12の内圧が正圧側に上昇しても、チャージ通路開放弁が開弁されることで圧力をキャニスタ側に逃がすことができ、よって燃料タンクに不要な応力を与えることがない。
さらに、検出されたキャニスタ10の内圧が所定負圧より低いとき、大気開放弁52aを開弁すると共に、チャージ通路開閉弁16aを開弁する如く構成したので、キャニスタ10の内圧が過度に負圧となることがなく、よってキャニスタ10に不要な応力を与えることがないことから、その補強も不要となる。また、減圧パージ制御から通常のパージ制御に移行するとき、キャニスタ内圧が第2の所定負圧まで上昇した後、チャージ通路開閉弁16aを開弁する如く構成したので、減圧パージ制御によって発生するキャニスタ負圧が燃料タンク12に作用して燃料タンク12の内圧を過度に負圧にすることがなく、よって燃料タンク12に不要な応力を与えることがない。
図5は、この発明の第2実施例に係る蒸発燃料処理装置の動作を示す、図2と同様なフロー・チャートである。
第1実施例との相違点に焦点をおいて説明すると、S100からS102と第1実施例と同様な処理を経てS104に進み、キャニスタ内圧が目標値(例えば−200mmHg)を超えるか否か判断する。そして肯定されるときは負圧が不足することからS106に進み、大気開放弁52aの開度GをΔGだけ減算、換言すれば弁開度をΔGだけ閉鎖方向に駆動する。他方、S104で否定されるときはS108に進み、大気開放弁52aの開度GをΔGだけ開放方向に駆動する。尚、S110からS122までの処理は第1実施例の処理と同様である。
第2実施例は上記の如く構成したので、キャニスタ内圧が目標値(目標負圧)にフィードバック制御される点を除くと、第1実施例で述べたと同様の効果を有する。
次いで、この発明の第3実施例に係る蒸発燃料処理装置を説明する。
従前の実施例との相違点に焦点をおいて説明すると、第3実施例にあっては、図1に想像線で示す如く、大気通路52において大気開放弁52aの上流側(キャニスタ10に近い側)に、減圧手段として減圧ポンプ70を接続するようにした。
第3実施例に係る装置の動作にあっては、S14あるいはS104の処理において大気開放弁52aを全閉位置に保持したまま、減圧ポンプ70を作動させ、キャニスタ10の内圧を−200mmHg程度の負圧にする。
第3実施例に係る装置は、減圧ポンプ70を追加したことで、構成が若干複雑になるものの、エンジン20の吸気負圧が弱い場合でも所望の減圧状態を作り出すことができる。尚、大気開放弁52aを除去し、減圧ポンプ70のみとしても良い。残余の構成および効果は従前の実施例と異ならない。
以上の如く、この発明の第1から第3実施例にあっては、吸着材10aを格納するキャニスタ10と、燃料タンク12と前記キャニスタとを連通して前記燃料タンクから蒸発した蒸発燃料(ガソリン燃料14)をチャージして前記キャニスタ内の吸着材に吸着させるチャージ通路16と、前記キャニスタと内燃機関(エンジン)20の吸気系(吸気管22)とを連通して前記吸着材から脱離した蒸発燃料を前記吸気系にパージさせるパージ通路50と、前記キャニスタを大気に連通する大気通路52と、前記パージ通路に介挿されて前記パージ通路を開閉するパージ制御弁50aと、前記チャージ通路に介挿されて前記チャージ通路を開閉するチャージ通路開閉弁16aと、前記大気通路に介挿される減圧手段(大気開放弁52a、減圧ポンプ70)と、および前記パージ制御弁の開度を調整して前記パージを制御するパージ制御手段とを備えると共に、前記パージ制御手段(ECU64,S10からS26,S100からS122)は、前記チャージ通路開閉弁を閉弁して前記燃料タンクの内圧が過負圧となるのを防止しつつ(S18,S112)、前記減圧手段を作動させて前記キャニスタの内圧を第1の所定負圧に減圧し(S14,S104からS108)、前記キャニスタ内圧を減圧した状態で前記パージを制御する(S16,S110)如く構成した。
さらに、前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段(圧力センサ54)を備え、前記パージ制御手段は、前記検出された燃料タンクの内圧が所定圧より高いとき(S10,S100)、前記減圧手段の作動を停止させると共に(S20,S114)、前記チャージ通路開閉弁を開弁する(S26,S122)如く構成した。
さらに、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧検出手段(圧力センサ56)を備え、前記パージ制御手段は、前記検出されたキャニスタの内圧が前記所定負圧より低いとき(S12,S102)、前記減圧手段の作動を停止させると共に(S20,S114)、前記チャージ通路開閉弁を開弁する(S26,S122)如く構成した。
らに、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧検出手段(圧力センサ56)を備え、前記パージ制御手段は、前記キャニスタ内圧を減圧して行う前記パージ制御から、前記減圧手段の作動を停止させて行う通常のパージ制御に移行するとき(S22,S116)、前記キャニスタ内圧が第2の所定負圧まで上昇した後(S24,S120)、前記チャージ通路開閉弁を開弁する(S26,S122)如く構成した。
尚、上記した各実施例において、チャージ通路開閉弁を全閉位置と全開位置でのみ動作する弁としたが、その間の開度を任意に制御できる弁としても良い。
この発明の第1実施例に係る蒸発燃料処理装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す蒸発燃料処理装置の動作を示すフロー・チャートである。 図2に示す動作の中の減圧パージ制御について説明する、ブタンについてパージ積算流量に対するパージ効率を示す実験データである。 同様に、図2に示す動作の中の減圧パージ制御について説明する、ブタンについてその温度に対する飽和蒸気圧の特性を示すグラフである。 この発明の第2実施例に係る蒸発燃料処理装置の動作を示す、図2と同様なフロー・チャートである。
符号の説明
10 キャニスタ
12 燃料タンク
16 チャージ通路
16a チャージ通路開閉弁
20 エンジン(内燃機関)
22 吸気管(吸気系)
50 パージ通路
50a パージ制御弁
52 大気通路
52a 大気開放弁(減圧手段)
54 圧力センサ(タンク内圧検出手段)
56 圧力センサ(キャニスタ内圧検出手段)
64 ECU(電子制御ユニット)
70 減圧ポンプ(減圧手段)

Claims (4)

  1. 吸着材を格納するキャニスタと、燃料タンクと前記キャニスタとを連通して前記燃料タンクから蒸発した蒸発燃料をチャージして前記キャニスタ内の吸着材に吸着させるチャージ通路と、前記キャニスタと内燃機関の吸気系とを連通して前記吸着材から脱離した蒸発燃料を前記吸気系にパージさせるパージ通路と、前記キャニスタを大気に連通する大気通路と、前記パージ通路に介挿されて前記パージ通路を開閉するパージ制御弁と、前記チャージ通路に介挿されて前記チャージ通路を開閉するチャージ通路開閉弁と、前記大気通路に介挿される減圧手段と、および前記パージ制御弁の開度を調整して前記パージを制御するパージ制御手段とを備えると共に、前記パージ制御手段は、前記チャージ通路開閉弁を閉弁して前記燃料タンクの内圧が過負圧となるのを防止しつつ、前記減圧手段を作動させて前記キャニスタの内圧を第1の所定負圧に減圧し、前記キャニスタ内圧を減圧した状態で前記パージを制御することを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. さらに、前記燃料タンクの内圧を検出するタンク内圧検出手段を備え、前記パージ制御手段は、前記検出された燃料タンクの内圧が所定圧より高いとき、前記減圧手段の作動を停止させると共に、前記チャージ通路開閉弁を開弁することを特徴とする請求項1記載の蒸発燃料処理装置。
  3. さらに、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧検出手段を備え、前記パージ制御手段は、前記検出されたキャニスタの内圧が前記所定負圧より低いとき、前記減圧手段の作動を停止させると共に、前記チャージ通路開閉弁を開弁することを特徴とする請求項1記載の蒸発燃料処理装置。
  4. さらに、前記キャニスタの内圧を検出するキャニスタ内圧検出手段を備え、前記パージ制御手段は、前記キャニスタ内圧を減圧して行う前記パージ制御から、前記減圧手段の作動を停止させて行う通常のパージ制御に移行するとき、前記キャニスタ内圧が第2の所定負圧まで上昇した後、前記チャージ通路開閉弁を開弁することを特徴とする請求項1記載の蒸発燃料処理装置。
JP2003276492A 2003-07-18 2003-07-18 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP4359096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276492A JP4359096B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 蒸発燃料処理装置
DE102004034232A DE102004034232B4 (de) 2003-07-18 2004-07-15 System und Verfahren zur Kraftstoffdampfverarbeitung
US10/892,114 US6990963B2 (en) 2003-07-18 2004-07-16 System and method for vaporized fuel processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276492A JP4359096B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036759A true JP2005036759A (ja) 2005-02-10
JP4359096B2 JP4359096B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34056163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276492A Expired - Fee Related JP4359096B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6990963B2 (ja)
JP (1) JP4359096B2 (ja)
DE (1) DE102004034232B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090720A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蒸発燃料処理装置
JP2012127227A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2012167598A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2013092135A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp 燃料蒸発ガス排出抑止装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578321B2 (en) * 2005-10-13 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc Freeze protection for on-board vehicle emissions treatment system
JP4535448B2 (ja) * 2005-11-30 2010-09-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US20080078363A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 John D. Sims Fuel vaporization system and method
US8770175B2 (en) * 2008-11-28 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Evaporation fuel processing system and purging method therefor
DE102009009901A1 (de) 2009-02-20 2010-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines Tankentlüftungssystems eines Kraftfahrzeugs
US8439017B2 (en) * 2009-10-06 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic strategy for a fuel vapor control system
DE102010055318A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Audi Ag Verfahren und Einrichtung zur Steuerung des Drucks im Inneren eines Kraftstofftanks
DE102010061430A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Drucktanksystem für ein Kraftfahrzeug
JP2012149592A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp エバポ系リーク診断装置
US8560167B2 (en) 2011-02-18 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for performing evaporative leak diagnostics in a vehicle
DE102011015998B4 (de) * 2011-04-04 2021-08-05 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer Beladung eines Speichers für gasförmige Kohlenwasserstoffe und Tankentwicklungssystem für ein Fahrzeug
JP5333532B2 (ja) * 2011-07-14 2013-11-06 株式会社デンソー 燃料蒸気漏れ検出装置
US9027532B2 (en) * 2011-11-08 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control
JP5998529B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-28 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP5880159B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JP5725376B2 (ja) * 2012-09-06 2015-05-27 株式会社デンソー 電磁弁制御装置、および、電磁弁制御方法
JP6133201B2 (ja) * 2013-12-06 2017-05-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630711B2 (ja) * 1994-01-31 2005-03-23 富士重工業株式会社 車両用燃料タンクの内圧調整装置
JPH09151812A (ja) 1995-12-01 1997-06-10 Denso Corp 燃料蒸散防止機構用異常検出装置
JP3411768B2 (ja) * 1996-12-13 2003-06-03 株式会社日立製作所 エバポシステムの診断装置
JP2001132559A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3501028B2 (ja) * 1999-07-30 2004-02-23 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
JP3685969B2 (ja) * 1999-12-20 2005-08-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6564782B2 (en) * 2001-02-21 2003-05-20 Denso Corporation Device for detecting canister deterioration
JP3975847B2 (ja) * 2002-07-15 2007-09-12 日産自動車株式会社 燃料蒸発ガス処理装置
US6874484B2 (en) * 2002-12-03 2005-04-05 Eaton Corporation Fuel vapor vent system and low permeation vacuum operated shut-off valve therefor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090720A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蒸発燃料処理装置
JP2008184910A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP4631855B2 (ja) * 2007-01-26 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US8042525B2 (en) * 2007-01-26 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treating apparatus
KR101134828B1 (ko) * 2007-01-26 2012-04-13 도요타지도샤가부시키가이샤 증발 연료 처리 장치
JP2012127227A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
US9181906B2 (en) 2010-12-14 2015-11-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processing systems
JP2012167598A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP2013092135A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Motors Corp 燃料蒸発ガス排出抑止装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004034232B4 (de) 2008-10-16
DE102004034232A1 (de) 2005-03-17
US20050011499A1 (en) 2005-01-20
JP4359096B2 (ja) 2009-11-04
US6990963B2 (en) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359096B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4815972B2 (ja) 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP6247667B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2011252466A (ja) 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3666460B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
WO2011129267A1 (ja) バイフューエルエンジンの空燃比学習制御装置
JP4715632B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2008144739A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4724015B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH11125154A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP4375209B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH1150919A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP4375210B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007085230A (ja) 蒸発燃料処理システムの給油口開放検出装置
JP6906856B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6273063B1 (en) Apparatus and method for controlling idle rotation speed of an internal combustion engine
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP7472764B2 (ja) エンジン装置
JP2019196752A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2004316547A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006152822A (ja) 蒸発燃料処理系のリーク検出装置
JP2006070768A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH11247721A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees