JP5991250B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991250B2
JP5991250B2 JP2013066680A JP2013066680A JP5991250B2 JP 5991250 B2 JP5991250 B2 JP 5991250B2 JP 2013066680 A JP2013066680 A JP 2013066680A JP 2013066680 A JP2013066680 A JP 2013066680A JP 5991250 B2 JP5991250 B2 JP 5991250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
fuel
fuel tank
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190241A (ja
Inventor
勇作 西村
勇作 西村
龍彦 秋田
龍彦 秋田
啓太 福井
啓太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013066680A priority Critical patent/JP5991250B2/ja
Publication of JP2014190241A publication Critical patent/JP2014190241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991250B2 publication Critical patent/JP5991250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、蒸発燃料処理装置に関する。
従来の蒸発燃料処理装置としては、燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路と、キャニスタと内燃機関の吸気通路を連通するパージ通路と、ベーパ通路の導通状態を制御する封鎖弁と、パージ通路の導通状態を制御するパージ制御弁と、タンク内圧を検出するタンク内圧検出手段と、内燃機関の作動中に、パージ制御弁を制御して蒸発燃料を吸気通路にパージさせるパージ制御手段とを備え、パージの実行中に、タンク内圧が所定圧を超えると、封鎖弁を開弁するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−156499号公報
しかしながら、従来の蒸発燃料処理装置においては、燃料タンク内の圧力が高いときにパージを実行し、封鎖弁を開弁すると、燃料タンク内のベーパ通路の入口に設けられた満タン検知フロートバルブ(Onboard refueling vapor recovery valve、以下、「ORVRバルブ」という)において、燃料タンク内とベーパ通路との圧力差によって弁体が弁座に押し付けられてしまい、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができなくなることがあるといった課題があった。
そこで、本発明は、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
本発明の蒸発燃料処理装置は、上記目的を達成するため、(1)内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンク内に連通する連通路を介して前記燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着する吸着器と、前記吸着器から前記内燃機関の吸気管内に蒸発燃料を吸入させるパージ動作を実行するパージ機構と、前記燃料タンクおよび前記吸着器の間で前記連通路を封鎖するよう閉弁する一方、前記連通路を開くよう開弁する封鎖弁と、前記燃料タンク内で前記連通路を開閉するフロートバルブと、前記燃料タンク内の圧力が基準圧以上に達していることを条件に前記封鎖弁を繰り返し開閉させて前記燃料タンク内の圧力を低下させる圧抜き処理を実行する圧抜き処理部と、を備えた蒸発燃料処理装置において、前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力が前記基準圧を超える所定圧力以上に高い状態では、前記燃料タンク内の圧力が低い状態に比べて、前記封鎖弁を繰り返し開閉させる周期および開弁時間を短くする構成を有している。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置では、燃料タンク内の圧力封鎖弁側の連通路(ベーパ通路)内の圧力との圧力差によってフロートバルブの弁体が弁座に押し付けられる前に、封鎖弁を閉じることができ、それにより、フロートバルブの弁体が弁座に押し付けられることを抑制するため、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる。
なお、上記(1)に記載の蒸発燃料処理装置において、(2)前記封鎖弁が、デューティ制御され、前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力が前記所定圧力以上のとき前記燃料タンク内の圧力が前記所定圧力未満のときより、前記封鎖弁のデューティ制御の周波数を高く設定するとともに、デューティ比を小さく設定するようにしてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、燃料タンク内とベーパ通路との圧力差によって、フロートバルブの弁体が弁座に押し付けられる前に、封鎖弁を閉じることができ、フロートバルブの弁体が弁座に押し付けられることを抑制することができる。
また、上記(1)または(2)に記載の蒸発燃料処理装置において、(3)前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力と、前記パージ動作中における前記蒸発燃料の流速または前記連通路内の圧力とに応じて、前記封鎖弁のデューティ比を制御するようにしてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる。
また、上記(1)ないし(3)に記載の蒸発燃料処理装置において、(4)前記圧抜き処理部は、前記封鎖弁の開弁ごとに前記燃料タンク内の圧力の低下量が予め定められた低下量以下になったことを条件として、前記封鎖弁を閉弁し、前記封鎖弁を閉弁した後に、前記燃料タンク内の圧力の変化量が予め定められた変化量以下となったことを条件として、前記封鎖弁を開弁するようにしてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、フロートバルブの弁体が弁座に押し付けられてしまった場合であっても、封鎖弁を閉弁することにより、フロートバルブの弁体を弁座から離隔させた上で、圧抜き処理を実行するため、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる。
本発明によれば、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができる蒸発燃料処理装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の概略構成図である。 図1に示すORVRバルブの圧抜き処理時の状態を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置によって実行される圧抜き動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置によって実行される圧抜き処理の作用を説明するための第1のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置によって実行される圧抜き処理の作用を説明するための第2のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置によって実行される圧抜き処理の作用を説明するための第3のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の変形例の概略構成図である。 図8に示す蒸発燃料処理装置の変形例によって実行される圧抜き処理の作用を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明に係る蒸発燃料処理装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両の要部構成、すなわち、走行駆動用の内燃機関とその燃料供給および燃料パージを行う燃料系システムとの機構を示している。本実施の形態の内燃機関は、揮発性の高い燃料を使用するもので、走行駆動用に車両に搭載されている。
まず、構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る車両1は、エンジン2と、燃料供給機構3と、蒸発燃料処理装置を構成する燃料パージシステム4およびECU(Electronic Control Unit)5とを含んで構成されている。
エンジン2は、ECU5によって制御される点火プラグ20を用いた火花点火式の多気筒内燃機関、例えば、本実施の形態においては、4サイクルの直列4気筒エンジンによって構成されている。
エンジン2の4つの気筒2a(図1中に1つのみ図示する)の吸気ポート部分には、それぞれインジェクタ21(燃料噴射弁)が装着されており、複数のインジェクタ21は、デリバリーパイプ22に接続されている。
デリバリーパイプ22には、後述する燃料ポンプ32から、揮発性の高い燃料、例えばガソリンがエンジン2に要求される燃圧(燃料圧力)に加圧されて供給されるようになっている。
また、エンジン2の吸気ポート部分には吸気管23が接続されており、この吸気管23には、吸気脈動や吸気干渉を抑える所定容積のサージタンク23aが設けられている。
吸気管23の内部には吸気通路23bが形成されており、吸気通路23b上には、スロットルアクチュエータ24aにより開度調整可能に駆動されるスロットルバルブ24が設けられている。
このスロットルバルブ24は、ECU5からの制御により吸気通路23bの開度を調整することにより、エンジン2の吸入空気量を調整するようになっている。また、スロットルバルブ24には、その開度を検出するスロットルセンサ24bが設けられている。
燃料供給機構3は、エンジン2の燃料を貯留する燃料タンク31と、燃料タンク31に貯留された燃料を汲み上げる燃料ポンプ32と、燃料ポンプ32およびデリバリーパイプ22を接続する燃料供給管33と、燃料ポンプ32の上流側に設けられた吸入配管38とを含んで構成されている。
燃料タンク31は、車両1の車体の下部側に配置されており、エンジン2で消費される燃料を補給可能に貯留するようになっている。本実施の形態において、燃料ポンプ32は、燃料タンク31の内部に収容されている。
燃料ポンプ32は、燃料タンク31内の燃料を汲み上げて所定のフィード燃圧以上に加圧することができる吐出能力(吐出量および吐出圧)可変タイプのもので、例えば円周流ポンプによって構成されている。燃料ポンプ32は、詳細な内部構成を図示しないが、ポンプ作動用の羽根車と、その羽根車を駆動する内蔵モータとを有している。
また、燃料ポンプ32は、内蔵モータの駆動電圧と負荷トルクとに応じてポンプ作動用の羽根車の回転速度および回転トルクのうち少なくとも一方を変化させることで、その単位時間当りの吐出能力を変化させることができるようになっている。
このように燃料ポンプ32の吐出能力を変化させるため、燃料供給機構3には、ECU5の制御に応じて燃料ポンプ32の駆動電圧を制御するFPC(Fuel Pump Controller)84が設けられている。
燃料供給管33は、燃料ポンプ32の出力ポートと、デリバリーパイプ22内とを相互に連通させる燃料供給通路を形成している。吸入配管38は、燃料ポンプ32の上流側に吸入通路38aを形成しており、吸入通路38aの最上流部分には、サクションフィルタ38bが設けられている。このサクションフィルタ38bは、燃料ポンプ32に吸入される燃料をろ過する公知のものである。
一方、燃料タンク31には、燃料タンク31から車両1の側方または後方側に延びるように、給油管34が突出して設けられている。給油管34の突出方向の先端には、給油口34aが形成されている。この給油口34aは、車両1の図示しないボディに設けられたフューエルインレットボックス35内に収容されている。
また、給油管34には、燃料タンク31の上部と給油管34内の上流部分とを連通させる循環配管36が設けられている。フューエルインレットボックス35には、燃料の給油時に外部に対して開放されるフューエルリッド37が設けられている。
燃料の給油時には、フューエルリッド37を開放し、給油口34aに着脱可能に取り付けられたキャップ34bを取り外すことにより、給油口34aから燃料タンク31内に燃料を注入することができるようになっている。
燃料パージシステム4は、燃料タンク31と吸気管23との間、より詳しくは、燃料タンク31とサージタンク23aとの間に介装されている。燃料パージシステム4は、燃料タンク31内で発生する蒸発燃料をエンジン2の吸気時に吸気通路23bに放出させて燃焼させることができるようになっている。
燃料パージシステム4は、燃料タンク31内で生じた蒸発燃料を吸着する吸着器を構成するキャニスタ41と、キャニスタ41に空気を通してキャニスタ41から脱離した燃料および空気を含むパージガスをエンジン2の吸気管23内に吸入させるパージ動作を実行するパージ機構42と、パージガスの吸気管23内への吸入量を制御してエンジン2における空燃比の変動を抑制するパージ制御機構45とを含んで構成されている。
キャニスタ41は、キャニスタケース41aの内部に活性炭等の吸着材41bを内蔵したものであり、燃料タンク31の外部に設置されている。キャニスタ41の内部(吸着材収納空間)は、燃料タンク31内とキャニスタ41との間の連通路を形成するベーパ配管48を介して燃料タンク31内の上部空間に連通するようになっている。
したがって、キャニスタ41は、燃料タンク31内で燃料が蒸発し、燃料タンク31内の上部空間に蒸発燃料が溜まるとき、吸着材41bによって蒸発燃料を吸着することができる。
燃料タンク31内において、ベーパ配管48には、ORVRバルブ49とCOV(Cut Off Valve)50とが設けられている。ORVRバルブ49は、燃料より比重が小さいフロート90と、ヒンジ91を介してフロート90に接続された弁体92と、ORVRバルブ49が閉弁したときに弁体92が当たる弁座93とを含んで構成される、フロートバルブとなっている
ORVRバルブ49は、給油時の液面上昇により閉弁し、ベーパ配管48内と燃料タンク31内との連通を遮断するようになっている。また、ORVRバルブ49は、車両転倒時等においてもベーパ配管48と燃料タンク31との連通を遮断するようになっており、ベーパ配管48を介して燃料タンク31内の燃料が外部に漏洩しないようになっている。
COV50は、ORVRバルブ49と並列に配置されており、ORVRバルブ49の位置よりも更に液面が上昇した場合に、ベーパ配管48内と燃料タンク31内との連通を遮断するようになっている。
COV50は、給油による液面上昇時には、ORVRバルブ49が閉弁した後も開弁した状態を維持するが、車両旋回による液面の動揺等により液面がCOV50の位置まで到達した場合には閉弁し、ベーパ配管48内と燃料タンク31内との連通を遮断し、ベーパ配管48を介して燃料タンク31内の燃料が外部に漏洩しないようになっている。
ベーパ配管48は、その途中に封鎖弁ユニット51を備えている。封鎖弁ユニット51は、封鎖弁52とリリーフ弁53とを有している。封鎖弁52は、無通電の状態で閉弁し、通電された状態で開弁する常閉タイプの電磁弁によって構成される。
ここで、封鎖弁52としては、小口径と大口径とを有する2段弁によって構成されるものがあるが、本実施の形態においては、給油時に大口径に開口することにより、より多くの蒸発燃料をキャニスタ41に吸着させるため、大口径のみの1段弁によって構成される。
リリーフ弁53は、燃料タンク31側の圧力がキャニスタ41側の圧力に比して十分に高くなった場合に開弁する正方向リリーフ弁と、燃料タンク31側の圧力がキャニスタ41側の圧力に比して十分に低くなった場合に開弁する逆方向リリーフ弁とからなる機械式の双方向逆止弁によって構成される。例えば、リリーフ弁53の開弁圧は、正方向が20kPa、逆方向が10kPa程度に設定されている。
パージ機構42は、キャニスタ41の内部を吸気管23の吸気通路23bのうちサージタンク23aの内部部分に連通させるパージ配管43と、キャニスタ41の内部を大気側、例えばフューエルインレットボックス35の内方の大気圧空間に開放させる大気配管44とを有している。
パージ機構42は、エンジン2の運転時にサージタンク23aの内部に吸気負圧が発生するとき、キャニスタ41の内部の一端側にパージ配管43を通して吸気負圧を導入させつつ、キャニスタ41の内部の他端側に大気配管44を通して大気を導入させることができる。
このように、パージ機構42は、キャニスタ41の吸着材41bに吸着されてキャニスタ41内に保持されている燃料を、キャニスタ41から脱離させてサージタンク23aの内部に吸入させることができる。
パージ制御機構45は、ECU5によって制御されるパージ用のバキュームソレノイドバルブ(以下、「パージ用VSV」という)46を含んで構成されている。パージ用VSV46は、パージ配管43の途中に設けられている。パージ用VSV46は、パージ配管43の途中の開度を変化させることで、キャニスタ41から脱離させる蒸発燃料の流量を可変制御できるようになっている。
具体的には、パージ用VSV46は、その励磁電流がECU5によってデューティ制御されることで開度を変化させることができ、そのデューティ比に応じたパージ率で、吸気管23内の吸気負圧によりキャニスタ41から脱離した蒸発燃料を空気と共にパージガスとしてサージタンク23a内に吸入させることができる。
図1において、ECU5は、CPU(Central Processing Unit)70と、RAM(Random Access Memory)71と、ROM(Read Only Memory)72と、フラッシュメモリ73と、入出力ポート(以下、「I/Oポート」という)74とを備えたマイクロプロセッサによって構成されている。
ECU5のROM72には、当該マイクロプロセッサをECU5として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPU70がRAM71を作業領域としてROM72に記憶されたプログラムを実行することにより、当該マイクロプロセッサは、ECU5として機能する。
I/Oポート74の入力側には、スロットルセンサ24bに加えて、燃料タンク31内の圧力を検出する圧力センサ55を含む各種センサ類が接続されている。また、I/Oポート74の出力側には、点火プラグ20、スロットルアクチュエータ24a、パージ用VSV46、封鎖弁52およびFPC84等の各種制御対象類が接続されている。
ECU5は、各種センサ情報に基づいて、パージ用VSV46をデューティ制御することにより、パージ率を制御することができるようになっている。例えば、ECU5は、エンジン2が所定の運転状態にあるときに、スロットルセンサ24bより得られるスロットルバルブ24の開度が予め設定された設定開度より小さい状態となることを条件として、パージ用VSV46を作動させることによりパージ機構42にパージ動作を実行させるようになっている。
また、本実施の形態において、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させていることを条件として、封鎖弁52の開閉時間を制御することにより、燃料タンク31内の圧力を低下させる圧抜き処理を実行する圧抜き処理部を構成する。ECU5は、燃料タンク31内の圧力が高い状態では、燃料タンク31内の圧力が低い状態に比べて、封鎖弁52の開時間を短くするようになっている。
具体的には、ECU5は、燃料タンク31内の圧力に応じた封鎖弁52の開閉周期を表す封鎖弁駆動マップに基づいて、封鎖弁52の開閉時間を制御するようになっている。ここで、封鎖弁駆動マップは、実験的に求められ、ROM72に予め格納されている。
封鎖弁駆動マップには、燃料タンク31内の圧力が所定圧力、例えば15kPa以上である場合に、封鎖弁52の開閉周期として7Hzが対応付けられ、燃料タンク31内の圧力が15kPa未満である場合に、封鎖弁52の開閉周期として0.5Hzが対応付けられている。
ここで、図2を参照して、圧抜き処理時のORVRバルブ49の状態について説明する。
まず、符号100で示すように、燃料タンク31内の圧力が比較的低い場合には(例えば、15kPa未満)、パージ動作が実行されているときに封鎖弁52が開弁されると、燃料タンク31内の蒸発燃料は、ORVRバルブ49を介して比較的低い圧力で吸引される。
このため、フロート90は、ORVRバルブ49の中で若干浮き上がるが、弁体92が弁座93に当たらないため、蒸発燃料は、ベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引される。
一方、符号101で示すように、燃料タンク31内の圧力が所定圧以上、例えば15kPa以上に高い場合、パージ動作が実行されているときに封鎖弁52が開弁されると、燃料タンク31内の蒸発燃料は、ORVRバルブ49の封鎖弁52側に比較的高い圧力差で吸引される。
このため、フロート90は、ORVRバルブ49の中で浮き上がり、弁体92が弁座93に当たると、蒸発燃料は、ベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引されなくなり、燃料タンク31内の圧力を低下させることができなくなる。
さらに、この状態では、弁体92が弁座93に高い圧力で押し付けられるため、弁体92が弁座93に貼りついてしまうことがある。ここで、封鎖弁52を閉弁すると、符号102で示すように、フロート90が自重で下がる。
これにより、フロート90と弁体92との間に隙間ができ、この隙間を介して蒸発燃料が微量に流れることにより、燃料タンク31内の圧力が微量に下がる。この結果、燃料タンク31内の圧力と、ORVRバルブ49の封鎖弁52側との圧力差が減少し、弁体92が弁座93から離隔し、ORVRバルブ49においてフロート90が正常な位置に復帰する。
そこで、ECU5は、所定周期で開閉制御される封鎖弁52の開弁状態で、燃料タンク31内の圧力の低下量(封鎖弁52の開弁ごとの圧力低下量)が予め定められた低下量THd以下であることを条件として、蒸発燃料がベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引されなくなったと判断し、封鎖弁52を閉弁するようになっている。なお、低下量THdは、実験的に求められ、ROM72に予め格納されている。
また、ECU5は、封鎖弁52を閉弁した後に、燃料タンク31内の圧力の変化量が予め定められた変化量THc以下(実質的に、略0)となったことを条件として、封鎖弁52を開弁し、圧抜き処理を再開するようになっている。なお、変化量THcは、実験的に求められ、ROM72に予め格納されている。
次に、本実施の形態に係る蒸発燃料処理装置の圧抜き動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明する圧抜き動作は、パージ動作と並列にECU5によって繰り返し実行される。
まず、ECU5は、封鎖弁52をオフ、すなわち、閉弁する(ステップS1)。次いで、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させているか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、パージ動作を実行させていないと判断した場合には、ECU5は、圧抜き動作を終了する。一方、パージ動作を実行させていると判断した場合には、ECU5は、圧力センサ55によって検出された燃料タンク31内の圧力(図中、「タンク内圧」と記す)が予め設定された圧力(基準圧)、例えば、2.2kPa以上であるか否かを判断する(ステップS3)。
ここで、燃料タンク31内の圧力が2.2kPa以上でないと判断した場合には、ECU5は、圧抜き動作を終了する。一方、燃料タンク31内の圧力が2.2kPa以上であると判断した場合には、ECU5は、ROM72に記憶された封鎖弁駆動マップに基づいて、封鎖弁52の開閉時間を制御する圧抜き処理を実行する(ステップS4)。
次いで、ECU5は、圧力センサ55によって検出された燃料タンク31内の圧力の低下量が低下量THd以下であるか否かを判断する(ステップS5)。ここで、燃料タンク31内の圧力の低下量が低下量THd以下でないと判断した場合には、ECU5は、後述するステップS8を実行する。
一方、燃料タンク31内の圧力の低下量が低下量THd以下であると判断した場合には、ECU5は、封鎖弁52を閉弁する(ステップS6)。封鎖弁52を閉弁した後、ECU5は、圧力センサ55によって検出された燃料タンク31内の圧力の変化量が変化量THc以下となったか否かを判断する(ステップS7)。
ここで、燃料タンク31内の圧力の変化量が変化量THc以下となっていないと判断した場合には、ECU5は、ステップS7を再び実行し、燃料タンク31内の圧力の変化量が変化量THc以下となるまで待つ。
一方、燃料タンク31内の圧力の変化量が変化量THc以下となったと判断した場合、または、ステップS5において、燃料タンク31内の圧力の低下量が低下量THd以下でないと判断した場合には、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させているか否かを判断する(ステップS8)。
ここで、パージ動作を実行させていないと判断した場合には、ECU5は、封鎖弁52をオフし(ステップS9)、圧抜き動作を終了する。一方、パージ動作を実行させていると判断した場合には、ECU5は、ステップS3を実行する。
次に、図4〜図6を参照して本実施の形態の作用について説明する。
図4に示すように、燃料タンク31内の圧力が比較的高い状態で、ECU5が0.5Hzで封鎖弁52を開閉した場合には、時刻t1で、フロート90がORVRバルブ49の中で浮き上がり、弁体92が弁座93に当たり、フロート90と弁体92との間の隙間もなくなるため、蒸発燃料は、ベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引されなくなる。
このため、一点鎖線で示すように、燃料タンク31内の圧力が低下していかなければならないところ、燃料タンク31内の圧力は、低下せずに、逆に、燃料の蒸発により、若干上昇してしまう。
これに対し、図5に示すように、燃料タンク31内の圧力が比較的高い状態で、ECU5が7Hzで封鎖弁52を開閉した場合には、フロート90は、ORVRバルブ49の中で若干浮き上がるが、弁体92が弁座93に当たらないため、蒸発燃料は、ベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引される。
また、図6に実線で示すように、時刻t2で燃料タンク31内の圧力の低下量の変化(図4中に実線で示すのと同様の変化)により、蒸発燃料がベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引されなくなったことがECU5によって検出されると、ECU5による封鎖弁52の作動が許可状態から禁止状態になる。このため、時刻t3から時刻t4までの封鎖弁52の開弁が禁止される。
時刻t5において、燃料タンク31内の圧力の変化量(上昇量)が変化量THc以下になったことにより、ORVRバルブ49の弁体92が弁座93から離隔したことがECU5によって検出されると、ECU5による封鎖弁52の作動が禁止状態から許可状態になる。以降、封鎖弁52が開弁されているときに燃料タンク31内の圧力の低下量が低下量THd以下とならない限り、所定の周期でECU5によって封鎖弁52が開閉制御される。
以上に説明したように、本実施の形態は、燃料タンク31内とベーパ通路との圧力差によってORVRバルブ49の弁体92が弁座93に押し付けられる前に、封鎖弁52を閉じることにより、ORVRバルブ49の弁体92が弁座93に押し付けられることを抑制するため、従来のものと比較して、燃料タンク31内の圧力を適切に低下させることができる。
また、本実施の形態は、ORVRバルブ49の弁体92が弁座93に押し付けられてしまった場合であっても、封鎖弁52を閉弁することにより、ORVRバルブ49の弁体92を弁座93から離隔させた上で、圧抜き処理を実行するため、燃料タンク31内の圧力を適切に低下させることができる。
なお、本実施の形態においては、燃料ポンプ32が燃料タンク31の内部に収容されているものとして説明したが、本発明においては、燃料ポンプ32が燃料タンク31の外部に設けられていてもよい。
また、本実施の形態においては、キャニスタ41が燃料タンク31の外部に設けられているものとして説明したが、本発明においては、キャニスタ41が燃料タンク31の内部に収容されていてもよい。
また、本実施の形態においては、ECU5は、燃料タンク31内の圧力に応じた封鎖弁52の開閉周期を表す封鎖弁駆動マップに基づいて、封鎖弁52の開閉時間を制御するものとして説明した。
これに対し、本発明においては、ECU5は、燃料タンク31内の圧力と、パージ通路を流れるパージガスの流速とに応じた封鎖弁52のデューティ比を表す封鎖弁駆動マップに基づいて、封鎖弁52の開閉時間を制御するようにしてもよい。
ここで、封鎖弁52のデューティ比は、封鎖弁52の開閉周期に対する封鎖弁52の開時間の比を表し、封鎖弁駆動マップにおいては、燃料タンク31内の圧力が高くなるにつれて小さくなり、パージガスの流速が高くなるにつれて小さくなるように設定される。
また、本発明においては、ECU5は、燃料タンク31内の圧力に応じた封鎖弁52の開閉周期を表す第1封鎖弁駆動マップと、燃料タンク31内の圧力とパージ通路を流れるパージガスの流速とに応じた封鎖弁52のデューティ比を表す第2封鎖弁駆動マップとに基づいて、封鎖弁52の開閉時間を制御するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、ECU5は、封鎖弁52を開弁した状態で、燃料タンク31内の圧力の低下量が予め定められた低下量THd以下であることを条件として、封鎖弁52を閉弁し、封鎖弁52を閉弁した後に、燃料タンク31内の圧力の変化量が予め定められた変化量THc以下(実質的に、略0)となったことを条件として、封鎖弁52を開弁し、圧抜き処理を再開するものとして説明した。
これに対し、本発明においては、ORVRバルブ49と封鎖弁52との間のベーパ通路に、蒸発燃料の流量を検出する流量検出センサを設けてもよい。この場合には、ECU5は、封鎖弁52を開弁した状態で、流量検出センサによって検出された流量の低下量が予め定められた低下量THf以下であることを条件として、封鎖弁52を閉弁するように構成される。ここで、低下量THfは、実験的に求められ、ROM72に予め格納されている。
また、ECU5は、封鎖弁52を閉弁した後に、流量検出センサによって検出された流量の変化量が予め定められた変化量THo以下(実質的に、略0)となったことを条件として、封鎖弁52を開弁し、圧抜き処理を再開するように構成される。ここで、低下量THoは、実験的に求められ、ROM72に予め格納されている。
また、本実施の形態においては、圧力センサ55は、燃料タンク31内の圧力を検出するように設けられていた。これに対し、本発明においては、図7に示すように、ORVRバルブ49と封鎖弁52との間のベーパ通路に圧力センサ55を設けてもよい。
この場合には、ECU5は、封鎖弁52を開弁した状態で、ベーパ通路の圧力の低下量が予め定められた低下量THv以上であることを条件として、封鎖弁52を閉弁し、封鎖弁52を閉弁した後に、ベーパ通路の圧力の変化量が予め定められた変化量THs以下(実質的に、略0)となったことを条件として、封鎖弁52を開弁し、圧抜き処理を再開するように構成する。ここで、低下量THvおよび変化量THsは、実験的に求められ、ROM72に予め格納されている。
このように構成した場合には、図8に示すように、時刻t12でベーパ通路の圧力の低下量が低下量THv以上であることにより、蒸発燃料がベーパ配管48を介してキャニスタ41に吸引されなくなったことがECU5によって検出されると、ECU5による封鎖弁52の作動が許可状態から禁止状態になる。このため、時刻t13から時刻t14までの封鎖弁52の開弁が禁止される。
時刻t15において、燃料タンク31内の圧力の変化量が変化量THs以下になったことにより、ORVRバルブ49の弁体92が弁座93から離隔したことがECU5によって検出されると、ECU5による封鎖弁52の作動が禁止状態から許可状態になる。以降、封鎖弁52が開弁されているときにベーパ通路の圧力の低下量が低下量THv以上とならない限り、所定の周期でECU5によって封鎖弁52が開弁される。
以上のように、本発明に係る蒸発燃料処理装置は、従来のものと比較して、燃料タンク内の圧力を適切に低下させることができるという効果を奏するものであり、特に、内燃機関に適用される蒸発燃料処理装置に有用である。
1...車両、2...エンジン(内燃機関)、5...ECU(圧抜き処理部)、31...燃料タンク、41...キャニスタ(吸着器)、42...パージ機構、ORVRバルブ49(フロートバルブ)、52...封鎖弁

Claims (4)

  1. 内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンク内に連通する連通路を介して前記燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着する吸着器と、
    前記吸着器から前記内燃機関の吸気管内に蒸発燃料を吸入させるパージ動作を実行するパージ機構と、
    前記燃料タンクおよび前記吸着器の間で前記連通路を封鎖するよう閉弁する一方、前記連通路を開くよう開弁する封鎖弁と、
    前記燃料タンク内で前記連通路を開閉するフロートバルブと、
    前記燃料タンク内の圧力が基準圧以上に達していることを条件に前記封鎖弁を繰り返し開閉させて前記燃料タンク内の圧力を低下させる圧抜き処理を実行する圧抜き処理部と、を備えた蒸発燃料処理装置において、
    前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力が前記基準圧を超える所定圧力以上に高い状態では、前記燃料タンク内の圧力が前記所定圧力より低い状態に比べて、前記封鎖弁を繰り返し開閉させる周期および開弁時間を短くすることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 前記封鎖弁が、デューティ制御され、
    前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力が前記所定圧力以上のとき前記燃料タンク内の圧力が前記所定圧力未満のときより、前記封鎖弁のデューティ制御の周波数を高く設定するとともに、デューティ比を小さく設定することを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 前記圧抜き処理部は、前記燃料タンク内の圧力と、前記パージ動作中における前記蒸発燃料の流速または前記連通路内の圧力とに応じて、前記封鎖弁のデューティ比を制御することを特徴とする請求項2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記圧抜き処理部は、前記封鎖弁の開弁ごとに前記燃料タンク内の圧力の低下量が予め定められた低下量以下になったことを条件として、前記封鎖弁を閉弁し、前記封鎖弁を閉弁した後に、前記燃料タンク内の圧力の変化量が予め定められた変化量以下となったことを条件として、前記封鎖弁を開弁することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2013066680A 2013-03-27 2013-03-27 蒸発燃料処理装置 Active JP5991250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066680A JP5991250B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066680A JP5991250B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190241A JP2014190241A (ja) 2014-10-06
JP5991250B2 true JP5991250B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51836752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066680A Active JP5991250B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247667B2 (ja) 2015-06-26 2017-12-13 株式会社Subaru 蒸発燃料処理装置
JP6414020B2 (ja) * 2015-11-04 2018-10-31 株式会社ダイフク 洗車機および水抜き制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397188B2 (ja) * 1999-11-19 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置
JP4389647B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5400669B2 (ja) * 2010-03-11 2014-01-29 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190241A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800271B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
US10570857B2 (en) Fuel evaporative emission control device
JP5177165B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5825281B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4807296B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US20120222657A1 (en) Evaporative emission control device for internal combustion engine
JP5835501B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2014020893A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5754437B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5527391B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2017145706A (ja) 蒸発燃料処理装置
US8967122B2 (en) Fuel evaporative emission control device
JP5991250B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5772838B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5958356B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5935746B2 (ja) 燃料タンクの異常検知装置
JP2007211601A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6052008B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5345466B2 (ja) 蒸発燃料パージシステム
JP5962410B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6038662B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5783131B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5780220B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014034958A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2008303762A (ja) 燃料貯留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151