JP2017014875A - 水栓装置 - Google Patents

水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014875A
JP2017014875A JP2015135783A JP2015135783A JP2017014875A JP 2017014875 A JP2017014875 A JP 2017014875A JP 2015135783 A JP2015135783 A JP 2015135783A JP 2015135783 A JP2015135783 A JP 2015135783A JP 2017014875 A JP2017014875 A JP 2017014875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
valve body
faucet device
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015135783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521244B2 (ja
Inventor
卓矢 押川
Takuya Oshikawa
卓矢 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2015135783A priority Critical patent/JP6521244B2/ja
Publication of JP2017014875A publication Critical patent/JP2017014875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521244B2 publication Critical patent/JP6521244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】吐水、止水を切り換え可能で、流量調整も可能でありながら、小型化することができる水栓装置を提供する。
【解決手段】筒状の水栓装置ケーシング22と、吐水、止水を切り換える吐止水操作部と、吐出される湯水の流量を調整する流調操作部14と、水栓装置ケーシングに収容されると共に、主弁体60,61及び弁座72,73を備え、吐止水操作部への操作に基づいて主弁体が水栓装置ケーシングの軸線と交差する方向に移動され、主弁体が弁座に着座、離座する開閉弁と、水栓装置ケーシングに収容され、開閉弁の下流側に設けられると共に、流量調整用の流調弁体56を備え、流調操作部への操作に基づいて、吐水口から吐出される湯水の流量を変化させる流量調整弁と、を有し、流量調整弁は、開閉弁の主弁体が移動する方向の軸線上に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、水栓装置に係り、特に、吐水、止水の切り換え、及び流量調整が可能な水栓装置に関する。
特開2009−210130号公報(特許文献1)には、水栓装置が記載されている。この水栓装置は、水栓装置本体に設けられたハンドルを回動操作することにより、シャワーヘッドからの吐水及びカランからの吐水を切り換えることができると共に、ハンドルの回転角により吐出される湯水の流量を調整できるように構成されている。即ち、この水栓装置においては、ハンドルを回動させると、水栓装置本体内に収容されたシリンダ式の弁体が回動され、湯水の流路の開閉及び流路面積の調整を行うことができる。
一方、特開2005−113644号公報(特許文献2)には、水栓装置が記載されている。この水栓装置には、タッチ式の押しボタンが2つ設けられており、一方の押しボタンを操作することによりシャワーヘッドからの吐水、止水を切り換えることができると共に、もう1つの押しボタンを操作することによりカランからの吐水、止水を切り換えることができる。即ち、この水栓装置には、2つのパイロット弁式の開閉弁ユニットが内蔵されており、軽い押圧操作によりこれらが開閉され、吐水、止水を切り換えることができる。
特開2009−210130号公報 特開2005−113644号公報
しかしながら、特開2009−210130号公報(特許文献1)記載の水栓装置においては、吐水、止水の切り換えと、流量調整が単一のハンドルにより行われるため、使用者は吐水、止水を切り換える毎に流量調整も行わなければならないという問題がある。また、回動式のハンドルであるため、軽い操作で吐水、止水を切り換えることができないという問題がある。
一方、特開2005−113644号公報(特許文献2)記載の水栓装置は、軽いタッチ操作で吐水、止水を簡単に切り換えることができるが、使用者が設定可能な流量調整機能が備えられていないため、使用者は所望の流量に調整することができないという問題がある。
しかしながら、タッチ式の開閉弁と流量調整弁を単純に組み合わせると、水栓装置本体が大型化するという問題がある。特に、水栓装置に温度調整機能を付加した場合、水栓装置本体内には温調ユニットをも内蔵する必要があり、水栓装置本体が著しく大型化し、デザイン性の悪いものとなる。
そこで、本発明は、吐水、止水を切り換え可能で、流量調整も可能でありながら、小型化することができる水栓装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、吐水、止水の切り換え、及び流量調整が可能な水栓装置であって、軸線方向に長い筒状の水栓装置ケーシングと、吐水、止水を切り換えるために操作される吐止水操作部と、吐水口から吐出される湯水の流量を調整するために操作される流調操作部と、水栓装置ケーシングに収容されると共に、主弁体、及びこの主弁体が着座及び離座する弁座を備え、吐止水操作部に対する操作に基づいて主弁体が水栓装置ケーシングの長手方向の軸線と交差する方向に移動され、主弁体が弁座に対して着座又は離座するように構成された開閉弁と、水栓装置ケーシングに収容され、開閉弁の下流側に設けられると共に、流量調整用の流調弁体を備え、流調操作部に対する操作に基づいて、吐水口から吐出される湯水の流量を変化させる流量調整弁と、を有し、流量調整弁は、開閉弁の主弁体が移動する方向の軸線上に配置されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、吐止水操作部が操作されることにより、開閉弁の主弁体が移動し、水栓装置ケーシングに収容された開閉弁が開閉され、流調操作部が操作されると、流量調整弁の流調弁体が吐水口から吐出される湯水の流量を変化させる。また、流量調整弁は、開閉弁の主弁体が移動する方向の軸線上に配置されている。
このように構成された本発明によれば、開閉弁の主弁体が筒状の水栓装置ケーシングの長手方向の軸線と交差する方向に移動されることにより開閉弁が開閉され、この主弁体が移動する方向の軸線上に流量調整弁が配置されているので、筒状の水栓装置ケーシング内に開閉弁及び流量調整弁を収容しても、水栓装置ケーシングがその長手方向に大型化することがなく、水栓装置を小型化することが可能になる。
本発明において、好ましくは、さらに、開閉弁の上流側に設けられた温度調整用の温調ユニットを有し、この温調ユニットは、開閉弁及び流量調整弁に対して水栓装置ケーシングの長手方向に隣接して水栓装置ケーシングの内部に配置されている。
このように構成された本発明によれば、温調ユニットが開閉弁及び流量調整弁に対して水栓装置ケーシングの長手方向に隣接して水栓装置ケーシングの内部に配置されているので、温調ユニット、開閉弁及び流量調整弁を水栓装置ケーシング内にコンパクトに配置することが可能になり、水栓装置を著しく大型化させることなく、機能性の高い水栓装置を提供することができる。
本発明において、好ましくは、さらに、温調ユニットを操作するように設けられた温調操作部を有し、一方、流調弁体は、その中心軸線を中心に回動されることにより流量を調整する棒状の弁体であり、温調操作部は、流調弁体の中心軸線と概ね平行な軸線を中心に回動可能に構成されると共に、温調操作部が回動する軸線と、流調弁体の中心軸線は離間している。
このように構成された本発明によれば、温調操作部が回動する軸線と、棒状の流調弁体が回動する中心軸線が、概ね平行で、離間しているので、温調ユニットの側方に配置された開閉弁及び流量調整弁を、水栓装置ケーシング内にコンパクトに収容することができ、主弁体の移動する方向に水栓装置をより小型化することができる。
本発明において、好ましくは、流調操作部は、温調操作部が回動する軸線と概ね一致した軸線を中心に回動可能に構成され、さらに、流調操作部の回動を伝達して流調弁体を回動させる伝達機構を有する。
このように構成された本発明によれば、流調弁体の中心軸線は温調操作部の軸線から離間して配置されているものの、流調操作部の回動が伝達機構を介して流調弁体に伝達されるので、温調操作部の軸線と流調操作部の軸線が概ね一致したデザイン性の高い水栓装置を提供することができる。
本発明において、好ましくは、開閉弁は、水栓装置ケーシングの軸線方向に複数並べて配置され、流量調整弁は、各開閉弁から流出した湯水の流量を、単一の流調弁体により調整するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、水栓装置ケーシングの軸線方向に複数並べて配置された開閉弁から流出した湯水の流量が、単一の流調弁体により調整されるので、複数系統の吐止水が可能な水栓装置を簡便な構造とすることができると共に小型に構成することができる。
本発明において、好ましくは、さらに、弁体移動部材を備えた弁体移動機構を有し、この弁体移動機構は水栓装置ケーシング内に収容され、一方、吐止水操作部には弁制御部材が設けられており、吐止水操作部が操作されると、水栓装置ケーシングの外側の弁制御部材と、水栓装置ケーシングの内側の弁体移動部材との間で磁力が作用して、弁体移動機構が主弁体を移動させ、開閉弁が開閉される。
このように構成された本発明によれば、水栓装置ケーシングの外側に配置された弁制御部材との間に作用する磁力により、水栓装置ケーシング内に収容された弁体移動機構を介して開閉弁が開閉されるので、水栓装置ケーシングの内部構造と、外側の吐止水操作部を独立して設計することが可能になる。この結果、1種類の水栓装置ケーシングに対して種々の吐止水操作部を組み合わせることにより、様々な水栓装置を容易に構成することができる。
本発明の水栓装置によれば、吐水、止水を切り換え可能で、流量調整も可能でありながら、水栓装置を小型化することができる。
本発明の第1実施形態による水栓装置が設置されている状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による水栓装置の正面断面図である。 本発明の第1実施形態による水栓装置の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による水栓装置に内蔵されている水栓本体の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による水栓装置に内蔵されている開閉弁の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による水栓装置に内蔵されている開閉弁の部分を拡大して示す断面図である。 本発明の第2実施形態による水栓装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態による水栓装置の分解斜視図である。 図7のIX−IX線に沿って見た水栓装置の断面図である。 図7のX−X線に沿って見た水栓装置の断面図である。
まず、図1を用いて、本発明の第1実施形態による水栓装置を説明する。図1は、本発明の第1実施形態による水栓装置が設置されている状態を示す概略図である。
水栓装置1は外形が概ね直方体であり、水栓装置1の背面には壁面Wに設けられた給湯源(図示せず)から延びる湯供給管2と、壁面Wに設けられた給水源(図示せず)から延びる水供給管4とが接続されており、これら湯供給管2および水供給管4によって水栓装置1が壁面Wに固定されている。さらに、水栓装置1の下部にはカラン6が設けられており、水栓装置1の背面にはシャワーホース8aを介してシャワーヘッド8が接続されている。また、水栓装置1の上面には吐止水操作部である開閉操作部10が設けられ、左側端部には温調操作部である温調ハンドル12、右側端部には流調操作部である流調ハンドル14が夫々設けられている。
本実施形態の水栓装置1は、開閉操作部10を左右方向に操作することにより、止水状態と、カラン6の吐水口からの吐水と、シャワーヘッド8の吐水口である散水孔からの吐水を切り替えることができる。また、水栓装置1は、温調ハンドル12を回動操作することにより吐水温度を調整することができると共に、流調ハンドル14を回動操作することにより吐水流量を調整することができる。
次に、図2乃至図6を用いて本発明の第1実施形態による水栓装置の構造について説明する。
図2は、本発明の第1実施形態による水栓装置の正面断面図である。図3は水栓装置の分解斜視図であり、図4は水栓装置に内蔵されている水栓本体の分解斜視図である。図5は本発明の第1実施形態による水栓装置に内蔵されている開閉弁の分解斜視図である。図6は、水栓装置に内蔵されている開閉弁の部分を拡大して示す断面図である。
図2及び図3に示すように、水栓装置1は、機能部であり円柱状の水栓本体16と、水栓本体16の前方を覆う前面カバー18と、水栓本体16の後方を覆う背面カバー20と、を備えている。この水栓本体16の左側には温調ハンドル12が取り付けられ、水栓本体16の右側には流調ハンドル14が取り付けられている。温調ハンドル12及び流調ハンドル14は、それぞれ概ね直方体であり、下方が水栓本体16に合わせて膨出している。そして、温調ハンドル12と流調ハンドル14とは、水栓本体16を介して対称な形状となっている。
前面カバー18は、概ね平面である上面部と、この上面部の手前側の端部から後方の下方側に延びる正面部とを備えている。この正面部の底部には、外郭部材22のカラン接続口22e(図4)を収めるように凹部が形成されている。
背面カバー20は、概ね長方形の板状部材であり、左から順番に、水栓本体16の湯供給口と対向する円形の湯供給口挿入穴と、シャワー接続口と対向する円形のシャワー接続口挿入穴と、水供給口と対向する円形の水供給口挿入穴と、を備えている。このように構成された背面カバー20は、水栓本体16の後方背面を覆うものであり、水栓装置1全体の美観を整えると共に、使用者が誤って水栓本体16に触れることを抑制している。
また、図3に示すように、前面カバー18の上面には、プレート状の開閉操作部10が左右にスライド可能に取り付けられている。即ち、開閉操作部10は、後述する吐水位置と止水位置との間で摺動自在となっている。一方、前面カバー18の内側には連結部材10aが配置されており、この連結部材10aは、前面カバー18を貫通して外側の開閉操作部10に取り付けられている。また、連結部材10aの内部には、弁制御部材として永久磁石である円板状のマグネット10bが埋設されている。本実施形態においては、連結部材10aは樹脂製であり、内部にマグネット10bが埋め込まれるように、射出成形によりマグネット10bと一体成形されている。これにより、開閉操作部10が左右にスライド操作されると、これに取り付けられた連結部材10a及びマグネット10bも共に移動され、マグネット10bが埋め込まれた連結部材10aが水栓本体16の表面上を摺動する。マグネット10bは、水栓本体16内に収納された開閉弁との間で磁力を及ぼし合って、開閉弁を開閉操作する。本実施形態において、開閉操作部10、連結部材10a、及びマグネット10bは、開閉弁操作部として機能する。
次に、図2乃至図4を参照して、水栓本体16を説明する。
図4に示すように、水栓本体16は、外郭を構成し、概ね円筒状の水栓装置ケーシングである外郭部材22と、この外郭部材22の端部開口から挿入され、外郭部材22の内部に配置されている概ね円筒状の内部ケーシング24と、この内部ケーシング24の内側に配置されている概ね円柱状の温調ユニット26と、この温調ユニット26と隣接して内部ケーシング24の内部に配置されている概ね円柱状の開閉弁ユニット28と、を備えている。さらに、内部ケーシング24の外側には、弁体移動部材である2つのプランジャ30、31と、これらのプランジャを付勢するプランジャ付勢ばね32、33と、プランジャ30、31を夫々取り囲むように配置された2つのOリング34a、34bが配置されている。これらプランジャ30及びプランジャ付勢ばね32は、開閉弁ユニット28に内蔵されたシャワー吐水用のパイロット弁体を操作するための弁体移動機構を構成し、プランジャ31及びプランジャ付勢ばね33は、開閉弁ユニット28に内蔵されたカラン吐水用のパイロット弁体を操作するための弁体移動機構を構成する。
また、水栓本体16の、開閉弁ユニット28側の端部には、流調ノブ36と、この流調ノブ36を回動可能に支持する軸受部材38が配置されている。さらに、水栓本体16の両側の端部には、環状の押えリング40a、40bが配置され、外郭部材22に内蔵された各部品が固定されている。
図4に示すように、開閉弁ユニット28は、一体に構成された円筒状の外郭部材22の側端部から、その内部に完全に収納されており、開閉弁ユニット28を操作するための機構は、外部に何ら露出していない。後述するように、開閉弁ユニット28は2つの開閉弁54a、54bを備えており、外郭部材22は、これらの開閉弁54a、54bの開閉弁ケーシングを取り囲むように設けられている。ここで、外郭部材22は水密的に一体に構成されているため、開閉弁ケーシングの水密構造とは無関係に水栓本体16の水密性を確保することができる。また、水栓本体16(外郭部材22)は、独立して水密性が確保されているため、内蔵された開閉弁54a、54bを開閉させるための操作部を、水栓本体16とは独立して自由に設計し、組み合わせることができる。
さらに、開閉弁ユニット28は、一体に形成された概ね円筒形の外郭部材22の側端部から、その軸線方向に挿入されて収容されている。一方、開閉弁54a、54bに夫々備えられている主弁体60、61、及びパイロット弁体68、69(図6)は、概ね円筒形の外郭部材22の概ね半径方向に移動される。このように、2つの開閉弁54a、54bは筒状に形成された外郭部材22の軸線方向に並べて配置され、それらの主弁体60、61は、外郭部材22の軸線A(図6)に対して夫々交差する方向に移動される。
図4に示すように、外郭部材22は、左右の端面に左開口22a、右開口22bが夫々形成されており、後方背面には円形の湯供給口22cと円形の水供給口22dが形成されており、左右方向の中央部の底面には円形のカラン接続口22eが形成されており、左右方向の中央部の背面には円形のシャワー接続口22fが形成されている。即ち、水栓装置ケーシングである筒状の外郭部材22は、その長手方向の軸線が横方向(水平方向)に向けられている。なお、湯供給口22cと水供給口22dはシャワー接続口22fを中心として左右対称に配置されている。
また、湯供給口22cには湯供給管2が、水供給口22dには水供給管4が、カラン接続口22eにはカラン6が、シャワー接続口22fにはシャワーホース8aが夫々接続されている。
図4に示すように、内部ケーシング24は概ね円筒形であり、左右の端面に左開口24a、右開口24bが夫々形成されている。この内部ケーシング24は外郭部材22の内側に配置され、外郭部材22の内周面と内部ケーシング24の外周面との間に、供給された湯及び水を流すための通路を形成している。また、内部ケーシング24の外周面には、プランジャ30、31を夫々収容するための2つの円形の凹部24c、24dが夫々設けられ、これらの凹部24c、24dを取り囲むように、Oリング34a、34bが夫々配置されている。これらの凹部24c、24dの中心には、プランジャ30、31に設けられた突起(図4には図示せず)を突出させるための円形孔が夫々形成されている。プランジャ30、31等の構成及び作用については後述する。
図4に示すように、温調ユニット26は、概ね円筒形であり、外郭部材22の左側の端部に収納されている。即ち、温調ユニット26は、外郭部材22内で、開閉弁ユニット28に内蔵された開閉弁及び流量調整弁の側方に配置されている。
また、図2に示すように、温調ユニット26は、本体を構成する円筒状の第一本体部材42aと、この第一本体部材42aと概ね同じ外径を有する円筒状の第二本体部材42bと、を有し、これら第一、第二本体部材で構成された本体の内部に摺動可能に配置された円筒状の温調主弁体44を有する。
さらに、第一本体部材42aの左側端部には概ね円柱状の送りねじ46が回動可能に配置されており、この送りねじ46の先端部が第一本体部材42a端面の中心から突出している。この送りねじ46の突出部には、温調ハンドル12が取り付けられており、これらの送りねじ46及び温調ハンドル12は、温調ユニット26の中心軸線A1(図2)を中心に回動される。さらに、第一本体部材42aの内部には、送りねじ46と螺合する概ね円柱状の摺動部材48が配置されており、温調ハンドル12を操作することにより、送りねじ46が回動され、これに螺合された摺動部材48が軸線方向に摺動させるようになっている。
さらに、温調ユニット26の内部には、摺動部材48に隣接するように、バイアスばね50と、温調主弁体44と、感温ばね52が、この順序で配置されている。バイアスばね50は、摺動部材48と温調主弁体44の間に配置されたコイルばねであり、温調主弁体44を図2の右方向に付勢している。感温ばね52は、第二本体部材42bの端部内壁面と温調主弁体44の間に配置された形状記憶合金製のコイルばねであり、温調主弁体44を図2の左方向に付勢している。
この構成により、摺動部材48が軸線方向に移動されると、バイアスばね50の付勢力と感温ばね52の付勢力が釣り合う位置が変化し、これらの間に配置された温調主弁体44の初期位置が変化する。一方、第一本体部材42aの右側端部には湯側シート面42cが設けられ、第二本体部材42bの左側端部には水側シート面42dが設けられており、温調主弁体44は、これら湯側シート面42cと水側シート面42dの間で摺動される。内部ケーシング24内に流入した湯は、湯側シート面42cと温調主弁体44の左端部との間を通って温調ユニット26の内部に流入する。一方、内部ケーシング24内に流入した水は、水側シート面42dと温調主弁体44の右端部との間を通って温調ユニット26の内部に流入する。このため、温調主弁体44が軸線方向に摺動されると、温調ユニット26内に流入する湯と水の割合が変化する。流入した湯及び水は、温調ユニット26内で混合され、感温ばね52の内側を通って温調ユニット26の右端部から流出する。従って、温調ハンドル12の操作により温調主弁体44の初期位置が変化され、温調ユニット26から流出する湯の温度を調整することができる。また、温調ユニット26から流出する湯の温度が上昇すると、感温ばね52の付勢力が増大して、温調主弁体44は図2の左方向に移動され、湯の流入量が減少すると共に水の流入量が増大する。一方、湯の温度が低下すると、感温ばね52の付勢力が減少して、温調主弁体44は図2の右方向に移動され、湯の流入量が増大すると共に水の流入量が減少する。これにより、温調ユニット26から流出する湯の温度は、温調ハンドル12によって設定された温度に調整される。
次に、図2乃至図6を参照して、水栓本体16に内蔵されている開閉弁ユニット28を説明する。
開閉弁ユニット28は、図4に示すように概ね円柱状であり、図5に示すように、2つのパイロット弁式の開閉弁54a、54b、及び流量調整用の流調弁体56を内蔵している。
図5に示すように、開閉弁ユニット28は、外観を形成する概ね円柱形であるケーシング58と、このケーシング58に取り付けられた概ね円盤状の2つの主弁体60、61と、これらの主弁体60、61の上に夫々取り付けられた主弁体抑え62、63と、主弁体抑え固定板64、65と、主弁体抑え62、63及び主弁体抑え固定板64、65をケーシング58に固定する8本の固定ねじ66とを備えている。さらに、主弁体抑え62、63と主弁体抑え固定板64、65の間には、パイロット弁体68、69と、これらのパイロット弁体68、69を夫々開弁方向に付勢する付勢ばね70、71が夫々配置されている。ここで、ケーシング58の、主弁体60を収容している部分、及び主弁体抑え62は開閉弁ケーシングを構成する。また、主弁体60、主弁体抑え62、ケーシング58に設けられた弁座72(図6)、パイロット弁体68、及び付勢ばね70は、開閉弁54aを構成する。同様に、ケーシング58の、主弁体61を収容している部分、及び主弁体抑え63は開閉弁ケーシングを構成する。また、主弁体61、主弁体抑え63、ケーシング58に設けられた弁座73(図6)、パイロット弁体69、及び付勢ばね71は、開閉弁54bを構成する。
概ね円柱状のケーシング58下部には、軸線方向に延びる円形のボア58aが形成され、この中に流量調整用の流調弁体56が回動可能に挿入されている。これらのボア58a及びこれに挿入された流調弁体56は、流量調整弁として機能する。このように、流量調整弁は、開閉弁54a、54bの主弁体60、61の中心を通り、これらが夫々移動する方向に向けられた軸線B1、B2上に配置されている。なお、本実施形態においては、流調弁体56は、その中心軸線A3が主弁体60、61の各中心軸線と交差するように配置されているが、これらは必ずしも交差していなくても良い。また、本実施形態においては、主弁体60、61の中心を通る軸線B1、B2上に流量調整弁が配置されているが、流量調整弁は、主弁体60、61の何れかの部分を通り、これらが夫々移動する方向に向けられた軸線上に配置されていても良い。
流量調整用の流調弁体56は丸棒状の部材であり、開閉弁54a、54bに夫々対応する位置に、両側から切欠56a、56bが設けられており、これらの部分が扁平にされている。また、流調弁体56の、図5における右側の端部には、操作ギア56cが形成されている。この操作ギア56cは、流調ノブ36(図4)の端部に設けられたギア部36aと係合されており、流調操作部である流調ハンドル14(図1)を操作して流調ノブ36を回動させると、流量調整用の流調弁体56がボア58aの中で、中心軸線を中心に回動されるようになっている。従って、操作ギア56c及びギア部36aは、流調ハンドル14の回動を伝達して流調弁体56を回動させる伝達機構として機能する。ここで、流調ノブ36及び流調ハンドル14が回転する中心軸線A2と、温調ハンドル12が回転する中心軸線A1は概ね一致しており、これに対して、流調弁体56が回転する中心軸線A3は、中心軸線A1、A2に対して平行であるが離間している(図2)。
図2に示すように、流調ハンドル14は流調ノブ36を介して流調弁体56と連結されており、流調ハンドル14を回動させると流調弁体56が回動する。流量調整用の流調弁体56が回動すると、その扁平部の角度が変化することにより、開閉弁54a、54bから流出した湯水混合水の流路断面積が変更され、下流側へ流出する水量が調整される。このように、本実施形態においては、2つの開閉弁54a、54bから夫々流出した湯水混合水の流量が、単一の流調弁体56により調整される。
一方、図5に示すように、概ね円柱状のケーシング58の側面には、2箇所に切欠が設けられ、矩形の平面部58c、58dが形成されている。これらの平面部58c、58dの中央には円形の凹部58e、58fが夫々形成されており、これらの凹部58e、58fの中に夫々主弁体60、61が配置される。これらの主弁体60、61を覆うように、主弁体抑え62、63が夫々取り付けられ、主弁体60、61がケーシング58に固定される。また、円形の凹部58e、58fの内側には、同心円状に弁座72、73が夫々設けられ、これらの弁座72、73に、主弁体60、61が夫々着座される。さらに、これらの弁座72、73の内側に形成された各弁口はケーシング58の軸線方向に形成されたボア58aに連通されている(図6)。このように、弁座72、73の内側の各弁口からボア58aへ延びる通路72b、73bは、開閉弁54a、54bの流出口、及び流量調整弁の流入口を構成している。即ち、開閉弁54a、54bの流出口は、流量調整弁の流入口と、ケーシング58(外郭部材22)の短手方向に延びる通路により連通されている。また、ケーシング58の側面の左側端面には、温調ユニット26から流出した湯水混合水を流入させる流入口58b(図6)が形成されており、この流入口58bは、ケーシング58の内部に形成された流路(図示せず)を通って、弁座72、73の外側の空間72a、73aに夫々連通している。
以下では、主弁体60、主弁体抑え62、弁座72、パイロット弁体68、及び付勢ばね70によって構成された開閉弁54aについて説明するが、開閉弁54bも同様に構成されている。
主弁体60は、概ね円盤状に構成され、その中央の円形の本体部と、この本体部の周囲に設けられた可撓性部から構成されている。主弁体60は、その可撓性部がケーシング58と主弁体抑え62の間に挟持されることにより、弁座72に対して着座/離座可能に支持される。
主弁体抑え62は、概ね正方形状の基部62aと、この基部62aから上方に半球状に膨出した主弁体収納部62bとを備え、この主弁体収納部の頂部には凹部62cが形成されている。
同様に、主弁体抑え固定板64も、概ね正方形状の基部64aと、この基部64aから上方に半球状に膨出した膨出部64bとを備え、主弁体抑え62を覆うように配置されている。
一方、主弁体抑え62の凹部62cには、概ね円柱状のパイロット弁体68および付勢ばね70が収容されており、これらは主弁体抑え62と主弁体抑え固定板64の間に保持されている。さらに、凹部62cの底面中央には、パイロット弁体68によって開閉される円形の圧力開放孔62d(図6)が形成されている。パイロット弁体68は、圧力開放孔62dから離間するように、付勢ばね70によって主弁体抑え固定板64に向けて付勢されている。また、主弁体収納部62bの内側壁面と、主弁体60の上面との間の空間は、主弁体60を弁座72に着座させる圧力室74(図6)として機能する。一方、主弁体60には、開閉弁54aの上流側と圧力室74内とを連通させる小孔60a(図6)が形成されており、開閉弁54aの上流側の空間72aの湯水混合水はこの小孔60aを介して圧力室74内に流入する。ここで、圧力開放孔62dがパイロット弁体68によって閉弁されている状態では、小孔60aを通って流入した湯水混合水が圧力室74内に充満し、圧力室74内の圧力が上昇する。圧力室74内の圧力が上昇すると、この圧力により、主弁体60は弁座72に向けて押圧され、開閉弁54aが閉弁される。このように、開閉弁54aはダイヤフラム式の開閉弁として機能する。
同様に、開閉弁54bにおいて、主弁体収納部63bの内側壁面と、主弁体61の上面との間の空間は、圧力室75として機能する。また、主弁体抑え63の凹部63cの底面中央には、パイロット弁体69によって開閉される圧力開放孔63d(図6)が形成され、主弁体61には、開閉弁54bの上流側の空間73aと圧力室75内とを連通させる小孔61aが形成されている(図6)。
次に、図6を参照して、パイロット弁体を移動させる弁体移動機構を説明する。
本実施形態においては、弁体移動機構は、外郭部材22と内部ケーシング24との間に配置されたプランジャ30、31、及びプランジャ付勢ばね32、33(図4)によって構成されている。なお、以下では、パイロット弁体68を移動させるための、プランジャ30及びプランジャ付勢ばね32によって構成された弁体移動機構について説明するが、パイロット弁体69を移動させるための、プランジャ31及びプランジャ付勢ばね33によって構成された弁体移動機構も同様に構成されている。
プランジャ30は、磁性材料によって構成された概ね円盤状の部材であり、その中央部には、パイロット弁体68を押下するための半球状の突起30aが設けられている。また、プランジャ30は、内部ケーシング24に設けられた円形の凹部の内側に、上下動可能に配置されている。プランジャ30の突起30aは、その先端が、内部ケーシング24及び主弁体抑え固定板64(図5)を貫通して、パイロット弁体68を押下するように構成されている。
プランジャ付勢ばね32は、プランジャ30と外郭部材22との間に配置されたコイルばねであり、プランジャ30をパイロット弁体68に向けて付勢するように構成されている。プランジャ付勢ばね32の付勢力により、プランジャ30がパイロット弁体68を押下すると、パイロット弁体68は、主弁体抑え62に設けられた圧力開放孔62dを閉弁する。
図6に示す状態においては、開閉操作部10に埋め込まれたマグネット10b(図3)は、開閉弁54bのプランジャ31に近接し、開閉弁54aのプランジャ30からは離間している。この状態においては、プランジャ30はプランジャ付勢ばね32の付勢力によって押下されるため、突起30aがパイロット弁体68を押下して圧力開放孔62dが閉弁される。これにより、圧力室74内の圧力が上昇して、主弁体60が弁座72に着座され、開閉弁54aは閉弁される。一方、図6において、マグネット10bは開閉弁54bを構成するプランジャ31に近接しており、この状態では、プランジャ31がマグネット10bに吸着され、プランジャ付勢ばね33の付勢力に抗して上方に引き上げられる。即ち、マグネット10bの磁力は、外郭部材22を通して磁性材料製のプランジャ31に作用し、プランジャ31を引き上げる。プランジャ31が上方に引き上げられると、パイロット弁体69は付勢ばね71の付勢力によって押し上げられ、主弁体抑え63に形成された圧力開放孔63dが開弁される。このため、圧力室75内の圧力が上昇することはなく、主弁体61は弁座73から離座され、開閉弁54bは開弁される。
一方、図2は、開閉操作部10が図2における左側に摺動された状態を示しており、これに伴いマグネット10bは、開閉弁54aのプランジャ30に近接して配置されている。図2に示す状態においては、プランジャ30がマグネット10bの磁力により引き上げられ、これによってパイロット弁体68(図6)が圧力開放孔62dから離座しているため、主弁体60は開弁状態となる。これに対して、マグネット10bは、開閉弁54bのプランジャ31からは離間されているため、プランジャ31は、プランジャ付勢ばね33の付勢力により押下され、パイロット弁体69が圧力開放孔を閉弁する。これにより、開閉弁54bの主弁体61は閉弁状態となる。このように、マグネット10bが開閉弁54aのプランジャ30に近接している位置(開閉操作部10が左側に摺動されている位置:図2)は、開閉弁54bの吐水位置であると共に、開閉弁54aの止水位置に該当する。一方、マグネット10bが開閉弁54bのプランジャ31に近接している位置(開閉操作部10が右側に摺動されている位置:図6)は、開閉弁54aの止水位置であると共に、開閉弁54bの吐水位置に該当する。
さらに、図6に示すように、プランジャ30とプランジャ31の間には、開閉弁操作部保持手段である保持用マグネット76と、この保持用マグネット76の両側に配置された摺動抵抗手段である摺動抵抗用マグネット78、80が夫々配置されている。これらの保持用マグネット76及び摺動抵抗用マグネット78、80は、何れも内部ケーシング24に形成された凹部の中に受け入れられ、外郭部材22と内部ケーシング24との間に挟持されている。
ここで、使用者が開閉操作部10を摺動操作して、図6に想像線で示すように、マグネット10bが保持用マグネット76に対向する位置まで移動されると、マグネット10bは保持用マグネット76に吸着される。この吸着力により、マグネット10bは保持用マグネット76と対向する位置に保持される。この位置においては、マグネット10bは、プランジャ30、31の何れとも離間された状態にあるため、パイロット弁体68、69は各プランジャによって押下され、開閉弁54a、54bは何れも止水状態となる。即ち、マグネット10bが保持用マグネット76と対向している位置は、開閉弁54a、54bの何れに対しても止水位置となる。このように、マグネット10b及びこれに連結された開閉操作部10は、開閉弁操作部保持手段である保持用マグネット76によって適度な力で止水位置に保持されるので、開閉操作部10の偶発的な吐水位置への移動が防止される。なお、本実施形態においては、マグネット10bと吸着力を及ぼしあうように配置された保持用マグネット76が開閉弁操作部保持手段として使用されているが、磁性を帯びていない磁性材料を開閉弁操作部保持手段として使用することもできる。或いは、板ばねと、これに係合するノッチ等、機械的な手段により開閉弁操作部保持手段を構成することもできる。
一方、摺動抵抗用マグネット78、80は、マグネット10bとの間で反発力を及ぼし合うように配置されている。このため、例えば、図6において実線で示す位置から想像線で示す位置へマグネット10bが移動される途中で摺動抵抗用マグネット80からの反発力が作用し、マグネット10b(開閉操作部10)の移動に適度な摺動抵抗が与えられる。これにより、吐水位置と止水位置との間の開閉操作部10の移動に適度なクリック感が与えられる。同様に、摺動抵抗用マグネット78は、マグネット10bが想像線で示す位置から左側へ移動される際に、開閉操作部10の移動に適度なクリック感を与える。なお、本実施形態においては、マグネット10bとの間で作用する反発力によって摺動抵抗が与えられているが、板ばねと、これに係合するノッチ等、機械的な手段により摺動抵抗手段を構成することもできる。
次に、本発明の第1実施形態による水栓装置1の動作について図1乃至図6を用いて説明する。
まず、図6に示すように、止水状態においては、開閉操作部10の弁制御部材であるマグネット10bが、想像線で示す位置に配置され、保持用マグネット76との間の磁力により保持用マグネット76と対向する位置(止水位置)で保持されている。
このとき、湯供給口22c(図2)から水栓本体16内に流入する湯HWは、内部ケーシング24の内側に入り、温調ユニット26内に流入する。一方、水供給口22d(図2)から水栓本体16内に流入する水CWは、内部ケーシング24と外郭部材22との間に形成された流路を通って、温調ユニット26に流入する。
なお、水CWが内部ケーシング24の外周を通ることにより、内部ケーシング24の外側の温度が高くならず、万が一使用者が水栓本体16に触れたとしても安全な構造となっている。
そして、温調ユニット26内で水CWと湯HWが所定の割合で混合されることにより、温度調整された湯水混合水MWが生成され、この湯水混合水MWが温調ユニット26の左端の流出口26a(図4)を通って開閉弁ユニット28に供給される。
開閉弁ユニット28に供給された湯水混合水MWは、開閉弁ユニット28のケーシング58の側面に形成された流入口58b(図2)を介して開閉弁ユニット28内に流入する。流入口58bから流入した湯水混合水MWは、ケーシング58内に設けられた流路(図示せず)を通って、弁座72、73の外側の空間72a、73a(図6)に夫々流入する。空間72aに流入した湯水混合水MWは、主弁体60に設けられた小孔60aを通って圧力室74に流入する。同様に、空間73aに流入した湯水混合水MWは、主弁体61に設けられた小孔61aを通って圧力室75に流入する。ここで、開閉操作部10が止水位置に保持された状態においては、プランジャ付勢ばね32、33の付勢力によりプランジャ30、31がパイロット弁体68、69を夫々押下し、圧力開放孔62d、63dが夫々閉弁されている。
これにより、圧力室74、75に流入した湯水混合水MWが圧力開放孔62d、63dから流出することはなく、圧力室74、75内に充満した湯水混合水MWの水圧により主弁体60、61が弁座72、73に夫々押し付けられる。
したがって開閉弁54a、54bとも閉弁され、各開閉弁よりも下流側に湯水混合水MWが流れなくなる。
続いて、カラン6から吐水する場合の吐水状態について説明する。
図6に示すように、カラン6から吐水する場合は、開閉操作部10を止水位置から右に、開閉操作部10に連結されたマグネット10bの端部がプランジャ31の端部と最接近する位置(吐水位置)まで動かす。
このとき、保持用マグネット76とプランジャ31の間に、摺動抵抗用マグネット80が設けられていることにより、開閉操作部10の移動方向と逆方向の力が発生し、クリック感が生み出される。
なお、吐水位置から止水位置に移動させる際も同様にクリック感が与えられる。
吐水位置においては、開閉操作部10のマグネット10bとプランジャ31との間に作用する磁力によりプランジャ31がマグネット10b側に引き寄せられる。
これにより、図6に示すように、圧力室75内に充満していた湯水混合水MWが圧力開放孔63dから排出されるため、主弁体61が弁座73から離座し、主弁体61と弁座73の間の隙間から弁口に湯水混合水MWが流出する。
流出した湯水混合水MWは、流量調整用の流調弁体56により流量調整された後、内部ケーシング24から流出し、カラン6から吐水される。
すなわち、本発明の第1実施形態において、開閉操作部10のマグネット10bとの間に作用する磁力によって弁体移動機構を構成するプランジャ31、プランジャ付勢ばね33、パイロット弁体69を開閉操作部10の摺動方向に対して交差する方向に移動させて、開閉弁54bを開閉させている。
なお、弁制御部材であるマグネット10bはプランジャ30、31との間で磁力を作用させるが、マグネット10bは所定温度(例えば55度)以上になると磁性を失うような材質で形成されている。このため、水栓本体16内に高温の湯が流入することにより、マグネット10bが所定温度以上になると、プランジャ30、31を吸着する磁力が低下する。
マグネット10bとプランジャとの間に作用する磁力が低下すると、プランジャ30、31をプランジャ付勢ばね32、33の付勢力に抗して引き上げることができなくなり、開閉弁54a、54bを開弁させることができなくなる。
これにより、水栓本体16内に高温の湯が流入した場合には、各プランジャを引き上げることができなくなり、各開閉弁を開弁させることができなくなるので、カラン6やシャワーヘッド8からの高温の湯の吐出を防止することができる。
続いて、シャワーヘッド8から吐水する場合の吐水状態について説明する。
図2に示すように、開閉操作部10を止水位置から左に動かすことにより、開閉操作部10に連結されたマグネット10bの端部がプランジャ30の端部と最接近する位置(吐水位置)まで移動する。このとき、保持用マグネット76とプランジャ30の間に配置された摺動抵抗用マグネット78により、開閉操作部10の操作にクリック感が生み出される。吐水位置においては、開閉操作部10のマグネット10bとプランジャ30との間に作用する磁力によりプランジャ30がマグネット10b側に引き寄せられる。
これにより、圧力室74内に充満していた湯水混合水MWが圧力開放孔62dから排出されるため、主弁体60が弁座72から離座し、主弁体60と弁座72の間の隙間から弁口に湯水混合水MWが流出する。流出した湯水混合水MWは、流量調整用の流調弁体56により流量調整された後、内部ケーシング24から流出し、シャワーヘッド8から吐水される。
上述した本発明の第1実施形態の水栓装置1によれば、開閉弁54a、54bの主弁体60、61が筒状の外郭部材22の軸線A(図6)と交差する方向に移動されることにより開閉弁54a、54bが開閉され、この主弁体60、61が移動する方向に向けられた軸線B1、B2(図2)上に流量調整弁(流調弁体56、ボア58a)が配置されているので、筒状の外郭部材22内に開閉弁54a、54b及び流量調整弁を収容しても、外郭部材22がその軸線方向に大型化することがなく、水栓装置1を小型化することが可能になる。
また、本実施形態の水栓装置1によれば、温調ユニット26が外郭部材22の内部に、開閉弁54a、54b及び流量調整弁(流調弁体56、ボア58a)の側方に配置されているので、温調ユニット26、開閉弁54a、54b及び流量調整弁を外郭部材22内に収容しても、水栓装置1を著しく大型化させることなく、機能性の高い水栓装置1を提供することができる。
さらに、本実施形態の水栓装置1によれば、温調ハンドル12が回動する軸線A1と、棒状の流調弁体56が回動する中心軸線A3が、概ね平行で、離間しているので、温調ユニット26の側方に配置された開閉弁54a、54b及び流量調整弁(流調弁体56、ボア58a)を、外郭部材22内にコンパクトに収容することができ、水栓装置1をより小型化することができる。
また、本実施形態の水栓装置1によれば、流調弁体56の中心軸線A3は温調ハンドル12の軸線A1から離間して配置されているものの、温調ハンドル12の回動が伝達機構である操作ギア56c及びギア部36a(図4)を介して流調弁体56に伝達されるので、温調ハンドル12の軸線A1と流調操作部A2の軸線を一致させることが可能になり、デザイン性の高い水栓装置1を提供することができる。
さらに、本実施形態の水栓装置1によれば、外郭部材22の軸線方向に2つ並べて配置された開閉弁54a、54bから流出した湯水の流量が、単一の流調弁体56により調整されるので、複数系統の吐止水が可能な水栓装置1を小型に構成することができる。
また、本実施形態の水栓装置1によれば、外郭部材22の外側に配置されたマグネット10bとの間に作用する磁力により、外郭部材22内に収容された弁体移動機構であるプランジャ30、31を介して開閉弁54a、54bが開閉されるので、外郭部材22の内部構造と、外側の開閉操作部10を独立して設計することが可能になる。この結果、1種類の水栓本体16に対して種々の開閉操作部10を組み合わせることにより、様々な水栓装置1を容易に構成することができる。
次に、図7乃至10を参照して、本発明の第2実施形態による水栓装置を説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による水栓装置の斜視図である。図8は本実施形態による水栓装置の斜視分解図であり、図9は図7のIX−IX線に沿って見た水栓装置の断面図であり、図10は図7のX−X線に沿って見た水栓装置の断面図である。
なお、本発明の第2実施形態は、主として、水栓本体を覆う前面カバーや、開閉弁操作部の構成が第1実施形態と異なっており、水栓本体内部の構成は第1実施形態の水栓装置1とほぼ同一であるので、以下では、第2実施形態の、第1実施形態とは異なる点のみについて説明する。また、本発明の第2実施形態を構成する各部品には、第1実施形態の対応している部品と下2桁が共通する100番台の符号が付されている。
図7に示すように、水栓装置100は、機能部であり円柱状の水栓本体116と、水栓本体116の前方を覆う前面カバー118と、この前面カバー118に回動可能に取り付けられた2つの可動部材184、186と、水栓本体116の後方を覆う背面カバー120と、を備えている。さらに、この水栓本体116の左側には温調ハンドル112が取り付けられ、水栓本体116の右側には流調ハンドル114が取り付けられている。
上述した第1実施形態においては、開閉弁操作部を水平方向に摺動させることにより、止水、吐水を切り替えていたが、本実施形態の水栓装置100においては、吐止水操作部である可動部材184、186を水栓本体116に向かって押下することにより、止水、吐水を切り替えることができるように構成されている。
図8に示すように、前面カバー118は水栓本体116に沿って湾曲された板状の部材であり、その上面から前面にかけて矩形状の開口118aが形成されている。そして、この開口118aには、水平方向に延びるように丸棒状の支持軸182が取り付けられている。この支持軸182には、2つの可動部材184、186が回動可能に取り付けられている。可動部材184、186は支持軸182を中心に後述する吐水位置と止水位置との間で回動可能となっており、これにより吐水と止水とが切り換えられる。
可動部材184、186は平面視矩形状の部材であり、前面カバー118と同一の曲面を構成するように湾曲されている。ここで、温調ハンドル112側の可動部材184によりシャワー吐止水が切り替えられ、流調ハンドル114側の可動部材186によりカラン吐止水が切り替えられる。これらの可動部材184、186は、夫々止水状態において前面カバー118と概ね同一面となり、前面カバー118と共に水栓装置100の外観を形成している。
図7および図9に示すように、可動部材186には、支持軸182よりも前方側に弁制御部材として永久磁石である円板状のマグネット186aが埋設されている。本実施形態においては、可動部材186は樹脂製であり、内部にマグネット186aが埋め込まれるように射出成型によってマグネット186aと一体成型されている。このマグネット186aは、水栓本体116内に収納された開閉弁との間で磁力を及ぼし合って、開閉弁を開閉操作する。
同様に、可動部材184にも、永久磁石である円板状のマグネット184aが埋設されている。
本実施形態において、可動部材186、支持軸182、及びマグネット186aは開閉弁操作部として機能する。同様に、可動部材184、支持軸182、及びマグネット184aも開閉弁操作部として機能する。
さらに、図8および図9に示すように、可動部材186には、支持軸182よりも後方側に円板状の磁性部材186bが配置されている。この磁性部材186bは、マグネット186aと同様に、可動部材186の内部に磁性部材186bが埋め込まれるように射出成型によって磁性部材186bと一体成型してもよい。
同様に、可動部材184にも、支持軸182よりも後方側に、円板状の磁性部材184bが配置されている。
磁性部材186bは、水栓本体116内に収納された開閉弁操作部保持手段である保持用マグネット176aとの間で磁力を及ぼし合って、可動部材186を止水位置に保持する。同様に、磁性部材184bは、水栓本体116内に収納された開閉弁操作部保持手段である保持用マグネット176b(図10)との間で磁力を及ぼし合って、可動部材184を止水位置に保持する。
図9に示すように、保持用マグネット176aは概ね円板状であり、内部ケーシング124の頂部に設置されている。図9に示す状態から可動部材186が止水位置に回動されると、可動部材186に埋め込まれた磁性部材186bと、水栓本体116内の保持用マグネット176aが接近し、これらの間に作用する磁力により磁性部材186bが保持用マグネット176aに吸着される。これにより、可動部材186が適度な力で止水位置に保持され、意図しない偶発的な吐水が防止される。
同様に、可動部材184に設けられた磁性部材184bと対向する位置にも、保持用マグネット176b(図10参照)が設置されている。これにより、可動部材184は、磁性部材184bと保持用マグネット176bの間に作用する磁力により、適度な力で止水位置に保持され、意図しない偶発的な吐水が防止される。
なお、本実施形態における水栓本体116の内部構成は、内部に保持用マグネット176a、176bが配置されている点、及び第1実施形態において水栓本体16内部に配置されていた保持用マグネット76、摺動抵抗用マグネット78、80(図6)が設けられていない点を除き、第1実施形態における水栓本体16の内部構成と完全に同一である。
このように、本発明においては、開閉弁を水密的に収納した水栓本体の壁面を通して、水栓本体の外部に配置された弁制御部材(マグネット)により、開閉弁を開閉させることができる。このため、水栓本体の水密構造や、内部に収納された開閉弁の構造とは独立して、開閉弁操作部(第1実施形態における開閉操作部10、第2実施形態における可動部材184、186)を設計することが可能になる。これにより、水栓本体を共通のユニットとして設計しておき、これに種々の開閉弁操作部や外観部材を組み合わせて、複数種類の水栓装置を構成することが可能になる。この際、一体的に構成された水栓本体の内部に、水密的に開閉弁が収容されているので、共通化された水栓本体に対して、種々の開閉弁操作部や外観部材を極めて自由に組み合わせることができる。なお、本発明の第1実施形態と第2実施形態における水栓本体を共通のユニットとする場合には、水栓本体の内部に保持用マグネット176a、176b、保持用マグネット76、及び摺動抵抗用マグネット78、80を全て内蔵しておけばよい。
次に、本発明の第2実施形態による水栓装置100の動作を説明する。
まず、図10を参照して、止水状態を説明する。図10は、シャワーヘッドからの吐止水を操作する可動部材184の止水位置を示すものであるが、カランからの吐止水を操作する可動部材186も止水状態においては同様の回動位置になり、同様に作用する。
可動部材184が図10に示す位置に回動された状態では、可動部材184に取り付けられた磁性部材184bは、開閉弁操作部保持手段である保持用マグネット176bに近接した位置にある。そして、磁性部材184bと保持用マグネット176bの間の磁力により、可動部材184は図10に示す止水位置に保持される。この止水位置では、磁性部材184bが外郭部材122に近接あるいは接触した位置にあると共に、開閉弁操作部の弁制御部材であるマグネット184aは弁体移動部材であるプランジャ130から離間した位置にある。
この状態においては、付勢ばね170の付勢力によりプランジャ130がパイロット弁体168を押圧し、パイロット弁体168が主弁体抑え162の圧力開放孔162dを閉塞する。これにより、ケーシング158の流入部(図示せず)から圧力室174に流入した湯水混合水MWが圧力室174内に充満し、この水圧により主弁体160が弁座172に着座され、開閉弁が閉弁される。
次に、図9を参照して、吐水状態を説明する。図9は、カランからの吐止水を操作する可動部材186の吐水位置を示すものであるが、シャワーヘッドからの吐止水を操作する可動部材184も吐水状態においては同様の回動位置になり、同様に作用する。
図9に示すように、可動部材186が吐水位置へ回動された状態では、マグネット186aはプランジャ131に近接した位置にある。吐水位置においては、開閉弁操作部の弁制御部材であるマグネット186aとプランジャ131との間に作用する磁力によりプランジャ131がマグネット186a側に引き寄せられる。これにより、プランジャ131はパイロット弁体169を押圧しなくなり、パイロット弁体169は、付勢ばね171の付勢力により主弁体抑え163の圧力開放孔163dから離座する。このため、圧力開放孔163dが開弁され、圧力室175内に充満していた湯水混合水MWが圧力開放孔163dから排出されるため、主弁体161が弁座173から離座し、主弁体161と弁座173の間の隙間から弁口に湯水混合水MWが流出する。
流出した湯水混合水MWは、流量調整用の流調弁体156により流量調整された後、内部ケーシング124から流出し、カランから吐水される。
上述した本発明の第2実施形態の水栓装置100によれば、第1実施形態における水栓本体と同様な水栓本体116に、第1実施形態とは全く異なる可動部材184、186を組み合わせることにより、操作方式の異なる水栓装置100を容易に構成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、弁制御部材と弁体移動部材の間に作用する磁力を利用して、開閉弁を開閉させていたが、本発明の水栓装置には、吐止水操作部の操作に基づいて、機械的に主弁体を開閉させる一般的な開閉弁を適用することもできる。また、上述した実施形態においては、外郭部材(水栓装置ケーシング)として、円筒状の部材が使用されていたが、外郭部材として任意の筒状の部材を使用することができる。
1 水栓装置
2 湯供給管
4 水供給管
6 カラン
8 シャワーヘッド
8a シャワーホース
10 開閉操作部(吐止水操作部)
10a 連結部材
10b マグネット(弁制御部材)
12 温調ハンドル(温調操作部)
14 流調ハンドル(流調操作部)
16 水栓本体
18 前面カバー
20 背面カバー
22 外郭部材(水栓装置ケーシング)
22a 左開口
22b 右開口
22c 湯供給口
22d 水供給口
22e カラン接続口
22f シャワー接続口
24 内部ケーシング
24a 左開口
24b 右開口
26 温調ユニット
26a 流出口
28 開閉弁ユニット(開閉弁)
30、31 プランジャ(弁体移動部材)
32、33 プランジャ付勢ばね
34a、34b Oリング
36 流調ノブ
40a、40b 押えリング
42a 第一本体部材
42b 第二本体部材
42c 湯側シート面
42d 水側シート面
44 温調主弁体
46 送りねじ
48 摺動部材
50 バイアスばね
52 感温ばね
54a、54b 開閉弁
56 流調弁体
56a、56b 切欠
56c 操作ギア
58 ケーシング
58a ボア
58b 流入口
58c、58d 平面部
60、61 主弁体
60a、61a 小孔
62、63 主弁体抑え
62a、63a 基部
62b、63b 主弁体収納部
62c、63c 凹部
62d、63d 圧力開放孔
64、65 主弁体抑え固定板
64a、65a 基部
64b、65b 膨出部
66 固定ねじ
68、69 パイロット弁体
70、71 付勢ばね
72、73 弁座
74、75 圧力室
76 保持用マグネット(開閉弁操作部保持手段)
78、80 摺動抵抗用マグネット(摺動抵抗手段)
100 水栓装置
112 温調ハンドル
114 流調ハンドル
116 水栓本体
118 前面カバー
118a 開口
120 背面カバー
122 外郭部材
122d 水供給口
122e カラン接続口
122f シャワー接続口
124 内部ケーシング
130 プランジャ(弁体移動部材)
131 プランジャ(弁体移動部材)
156 弁体
158 ケーシング
160 主弁体
161 主弁体
162 主弁体抑え
163 主弁体抑え
162d 圧力開放孔
168 パイロット弁体
169 パイロット弁体
170 付勢ばね
171 付勢ばね
172 弁座
173 弁座
174 圧力室
175 圧力室
176 保持用マグネット(開閉弁操作部保持手段)
182 支持軸
184 可動部材(吐止水操作部)
184a マグネット(弁制御部材)
184b 磁性部材
186 可動部材
186a マグネット(弁制御部材)
186b 磁性部材

Claims (6)

  1. 吐水、止水の切り換え、及び流量調整が可能な水栓装置であって、
    軸線方向に長い筒状の水栓装置ケーシングと、
    吐水、止水を切り換えるために操作される吐止水操作部と、
    吐水口から吐出される湯水の流量を調整するために操作される流調操作部と、
    上記水栓装置ケーシングに収容されると共に、主弁体、及びこの主弁体が着座及び離座する弁座を備え、上記吐止水操作部に対する操作に基づいて上記主弁体が上記水栓装置ケーシングの長手方向の軸線と交差する方向に移動され、上記主弁体が上記弁座に対して着座又は離座するように構成された開閉弁と、
    上記水栓装置ケーシングに収容され、上記開閉弁の下流側に設けられると共に、流量調整用の流調弁体を備え、上記流調操作部に対する操作に基づいて、上記吐水口から吐出される湯水の流量を変化させる流量調整弁と、を有し、
    上記流量調整弁は、上記開閉弁の上記主弁体が移動する方向の軸線上に配置されていることを特徴とする水栓装置。
  2. さらに、上記開閉弁の上流側に設けられた温度調整用の温調ユニットを有し、この温調ユニットは、上記開閉弁及び上記流量調整弁に対して上記水栓装置ケーシングの長手方向に隣接して上記水栓装置ケーシングの内部に配置されている請求項1記載の水栓装置。
  3. さらに、上記温調ユニットを操作するように設けられた温調操作部を有し、一方、上記流調弁体は、その中心軸線を中心に回動されることにより流量を調整する棒状の弁体であり、上記温調操作部は、上記流調弁体の中心軸線と概ね平行な軸線を中心に回動可能に構成されると共に、上記温調操作部が回動する軸線と、上記流調弁体の中心軸線は離間している請求項2記載の水栓装置。
  4. 上記流調操作部は、上記温調操作部が回動する軸線と概ね一致した軸線を中心に回動可能に構成され、さらに、上記流調操作部の回動を伝達して上記流調弁体を回動させる伝達機構を有する請求項3記載の水栓装置。
  5. 上記開閉弁は、上記水栓装置ケーシングの軸線方向に複数並べて配置され、上記流量調整弁は、上記各開閉弁から流出した湯水の流量を、単一の上記流調弁体により調整するように構成されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の水栓装置。
  6. さらに、弁体移動部材を備えた弁体移動機構を有し、この弁体移動機構は上記水栓装置ケーシング内に収容され、一方、上記吐止水操作部には弁制御部材が設けられており、上記吐止水操作部が操作されると、上記水栓装置ケーシングの外側の上記弁制御部材と、上記水栓装置ケーシングの内側の上記弁体移動部材との間で磁力が作用して、上記弁体移動機構が上記主弁体を移動させ、上記開閉弁が開閉される請求項1乃至5の何れか1項に記載の水栓装置。
JP2015135783A 2015-07-07 2015-07-07 水栓装置 Active JP6521244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135783A JP6521244B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135783A JP6521244B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014875A true JP2017014875A (ja) 2017-01-19
JP6521244B2 JP6521244B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57829240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135783A Active JP6521244B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521244B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121786A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社三洋物産 遊技機
CN110893380A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 Toto株式会社 喷淋头
JP2020044322A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 Toto株式会社 シャワーヘッド
JP2022121705A (ja) * 2020-12-04 2022-08-19 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092067A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toto Ltd 湯水混合水栓
JP2008240860A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toto Ltd 水栓装置
JP2009030316A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toto Ltd 水栓装置
JP2013007248A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Lixil Corp 混合水栓
JP2013076445A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toto Ltd 吐水装置
JP5212759B1 (ja) * 2012-03-16 2013-06-19 Toto株式会社 水路切換装置及びそれを備えたハンドシャワーヘッド
US20150308084A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Kohler Mira Limited Systems and methods for programming and controlling water delivery devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092067A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toto Ltd 湯水混合水栓
JP2008240860A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toto Ltd 水栓装置
JP2009030316A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toto Ltd 水栓装置
JP2013007248A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Lixil Corp 混合水栓
JP2013076445A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toto Ltd 吐水装置
JP5212759B1 (ja) * 2012-03-16 2013-06-19 Toto株式会社 水路切換装置及びそれを備えたハンドシャワーヘッド
US20150308084A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Kohler Mira Limited Systems and methods for programming and controlling water delivery devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018121786A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社三洋物産 遊技機
CN110893380A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 Toto株式会社 喷淋头
JP2020044322A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 Toto株式会社 シャワーヘッド
JP2020044321A (ja) * 2018-09-13 2020-03-26 Toto株式会社 シャワーヘッド
CN110893380B (zh) * 2018-09-13 2021-07-23 Toto株式会社 喷淋头
JP2022121705A (ja) * 2020-12-04 2022-08-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521244B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521244B2 (ja) 水栓装置
US7487797B2 (en) 4 port fluid cartridge
EP2638970A1 (en) Water passage switching device and hand shower head comprising the water passage switching device
JP6485631B2 (ja) 水栓装置
SE501992C2 (sv) Blandarventil av patrontyp med tryckutjämningsfunktion
EP3203349B1 (en) Fluid control valves
JP6583607B2 (ja) 水栓装置
HU224595B1 (hu) Kialakítás csak forgatással működtetett egykaros keverőcsaptelephez
JP2008231686A (ja) 吐水装置
US8505579B2 (en) Selectable fluid valve assembly
JP2008220822A (ja) シャワー装置
US20180299018A1 (en) Faucet cartridge
JP3882192B2 (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓
US20060219304A1 (en) Increased area single handle fluid cartridge
JP2019173438A (ja) 操作装置及び水栓装置
JPH0771645A (ja) ワンタッチ開閉式バルブ装置
JP2004346964A (ja) 流路切り替え装置
KR101812214B1 (ko) 샤워기
JP6496541B2 (ja) シングルレバー水栓
JP2007198577A (ja) 湯水混合装置及びそれを備えた湯水混合水栓
KR101496264B1 (ko) 싱글레버용 수도밸브
JP4410355B2 (ja) 温度調整用セラミック製弁体を備えた湯水混合水栓
JP4638206B2 (ja) 混合水栓
RU2774245C2 (ru) Сантехнический вентиль с мембранным клапаном
JP5168710B2 (ja) 湯水混合水栓

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150