JP2017014487A - 水分散型絶縁皮膜形成用電着液 - Google Patents

水分散型絶縁皮膜形成用電着液 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014487A
JP2017014487A JP2016115966A JP2016115966A JP2017014487A JP 2017014487 A JP2017014487 A JP 2017014487A JP 2016115966 A JP2016115966 A JP 2016115966A JP 2016115966 A JP2016115966 A JP 2016115966A JP 2017014487 A JP2017014487 A JP 2017014487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
polyamic acid
water
insulating film
polymer particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677872B2 (ja
Inventor
洵子 磯村
Junko Isomura
洵子 磯村
桜井 英章
Hideaki Sakurai
英章 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US15/739,917 priority Critical patent/US10465080B2/en
Priority to KR1020177037135A priority patent/KR20180025869A/ko
Priority to PCT/JP2016/068367 priority patent/WO2017002666A1/ja
Priority to CN201680037591.7A priority patent/CN107709632B/zh
Priority to TW105119982A priority patent/TWI709613B/zh
Publication of JP2017014487A publication Critical patent/JP2017014487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677872B2 publication Critical patent/JP6677872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/4461Polyamides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • C25D13/06Electrophoretic coating characterised by the process with organic material with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミック酸からなるポリマー粒子を使用した電着液において、電着時のクーロン効率を低下させることなく、電着液中に含まれるポリマー粒子の分散性を大幅に改善させた水分散型絶縁皮膜形成用電着液を提供する。
【解決手段】ポリマー粒子、有機溶媒、塩基性化合物及び水を含有する水分散型絶縁皮膜形成用電着液11において、ポリマー粒子が所定の構造単位を有するポリアミック酸からなり、ポリマー粒子は体積基準のメジアン径(D50)が0.1〜0.7μmである。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁電線等の絶縁物を、電着法により形成する際に用いられる水分散型絶縁皮膜形成用電着液に関する。
従来から、モーター、リアクトル、トランス等には、電線の表面が絶縁皮膜により被覆された絶縁電線等の絶縁物が用いられている。電線の表面に絶縁皮膜を形成する方法としては、浸漬法や電着法(電着塗装)等が知られている。浸漬法は、例えば被塗装体として平角状の導線等を用い、これを塗料に浸漬して引上げた後、乾燥させる工程を繰り返し行って、所望の膜厚を有する絶縁皮膜を形成する方法である。一方、電着法は、電着塗料(電着液)に浸漬させた被塗装体と電着塗料に挿入した電極に直流電流を流すことで電気を帯びた塗料粒子を被塗装体側に析出させて絶縁皮膜を形成する方法である。
電着法は、他の方法よりも、均一な膜厚で塗装するのが容易であり、また、焼き付け後に高い防錆力や密着性を持つ絶縁皮膜が形成できることから注目されている。電着法に用いられる電着液としては、例えば、有機ジアミンと無水クロロホルミルフタル酸(無水トリメリット酸クロライド)との反応生成物である粒子状のポリアミド酸(ポリアミック酸)の分散層と、水と中性有機溶媒の溶媒層とからなるポリアミド酸塩基混合物等が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されたポリアミド酸塩基混合物によれば、約45℃以下の温度で保持すれば、6ヶ月以上の貯蔵安定性が得られるとともに、連続的な態様で良好に電着させてポリアミドイミドフィルムに転化できるとされている。
特開昭49−52252号公報
しかしながら、上記従来の特許文献1に示された電着液(ポリアミド酸塩基混合物)では、有機ジアミンと無水クロロホルミルフタル酸等との生成混合物をメタノール等の貧溶媒に注入して微粉末化し、そのポリアミック酸粒子を水等が含まれた溶媒に分散させて電着液を得ている。そのため、この電着液では、ポリマー粒子としてのポリアミック酸粒子の平均粒径が20〜100μmと非常に大きく、電着液中に含まれる該ポリマー粒子の分散性が悪くなる。ポリマー粒子の分散性が悪い電着液を用いて絶縁皮膜を形成すると、形成される絶縁皮膜や該皮膜を備える絶縁物の特性にばらつきを与える場合がある。
このような電着液中のポリマー粒子の分散性については、例えばポリアミック酸以外のポリマーからなるポリマー粒子を使用したものであれば、溶液の状態で塩基性化合物を加え、更にポリマー粒子を構成する樹脂中のアニオン性基を中和し、強撹拌させて水を添加する方法等によって、改善がみられることが知られている。しかし、ポリアミック酸からなるポリマー粒子(以下、ポリアミック酸粒子という。)を使用した電着液では、上記と同様の方法を行っても、分散性が十分に安定せず、合成した樹脂がゲル化してしまったり、同じ平均粒径のポリマー粒子が分散する電着液が安定して得られなかった。また、塩基性化合物を多量に加えることにより、分散性の改善がある程度みられるが、電着液中に塩基性化合物が多く残存することとなり、電着法で絶縁皮膜を成膜するときの単位電荷当たりの電着樹脂質量(クーロン効率)を低下させるため、絶縁物の生産性を悪化させる。
本発明の目的は、ポリアミック酸粒子をポリマー粒子として使用した電着液において、電着時のクーロン効率を低下させることなく、電着液中に含まれるポリマー粒子の分散性を大幅に改善させた水分散型絶縁皮膜形成用電着液を提供することにある。
本発明の第1の観点は、ポリマー粒子、有機溶媒、塩基性化合物及び水を含有する水分散型絶縁皮膜形成用電着液において、ポリマー粒子が下記式(1−1)又は下記式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸からなり、ポリマー粒子は体積基準のメジアン径(D50)が0.08〜0.7μmであることを特徴とする。
Figure 2017014487
Figure 2017014487
但し、式(1−1)、式(1−2)中、Rは芳香族炭化水素を示す。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更にポリマー粒子は体積基準のメジアン径(D50)が0.1〜0.55μmであることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1又は2の観点に基づく発明であって、更にポリアミック酸がその末端にカルボキシル基を有することを特徴とする。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点に基づく発明であって、更に塩基性化合物がポリアミック酸100質量部に対して1〜3質量部の割合で含まれることを特徴とする。
本発明の第5の観点は、第1ないし第4の観点に基づく発明であって、更に電着時のクーロン効率が20mg/C以上であることを特徴とする。
本発明の第6の観点は、芳香族ジアミンに無水トリメリット酸クロライドを有機溶媒とともに添加混合して反応させ第1反応混合液を得る工程と、第1反応混合液に、無水トリメリット酸クロライドを追添加して反応させ第2反応混合液を得る工程と、第2反応混合液を水とアルコールの混合溶液中に添加してポリアミック酸を析出させる工程と、析出させたポリアミック酸と有機溶媒と塩基性化合物とを混合して混合液を得る工程と、混合液に水を添加して電着液を得る工程とを含む水分散型絶縁皮膜形成用電着液の製造方法である。
本発明の第7の観点は、第1ないし第5の観点の水分散型絶縁皮膜形成用電着液を用いて金属表面に絶縁皮膜を形成する絶縁物の製造方法である。
本発明の第1、第2の観点の水分散型絶縁皮膜形成用電着液は、ポリマー粒子、有機溶媒、塩基性化合物及び水を含有し、ポリマー粒子が上記式(1−1)又は上記式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸からなり、このポリマー粒子は、体積基準のメジアン径(D50)が非常に小さい所定の範囲に制御される。これにより、従来、ポリアミック酸粒子を使用した電着液では困難であった、非常に優れた分散性が得られる。そして、この電着液では、過剰の塩基を添加するという従来法によらず、ポリマー粒子の粒径制御によって良好な分散性を達成しているため、電着法で絶縁皮膜を成膜するときのクーロン効率を大幅に低下させることなく、生産性の低下を抑制できる。
本発明の第3の観点の水分散型絶縁皮膜形成用電着液は、ポリマー粒子を構成するポリアミック酸の末端がカルボキシル基であるため、アニオン性であるCOO-基の電気的な反発によって分散性がより高められる。
本発明の第4の観点の水分散型絶縁皮膜形成用電着液は、塩基性化合物がポリアミック酸100質量部に対して0.5〜3質量部の割合で含まれる。このため、この電着液では、上述のように、ポリマー粒子を非常に小さい粒径に制御することによって、良好な分散性が確保されるため、塩基性化合物を上記所定の範囲を満たす低量で添加すれば、電着時のクーロン効率を大幅に低下させることない。
本発明の第5の観点の水分散型絶縁皮膜形成用電着液では、該電着液を用いて電着法により絶縁皮膜を成膜する際、20mg/C以上の非常に高いクーロン効率を達成できる。電着時のクーロン効率が高いと少ない電気量で成膜できるため、高い生産性を維持できる。
本発明の第6の観点の水分散型絶縁皮膜形成用電着液の製造方法では、芳香族ジアミンに無水トリメリット酸クロライドを有機溶媒とともに添加混合して反応させ第1反応混合液を得る工程と、第1反応混合液に、無水トリメリット酸クロライドを追添加して反応させ第2反応混合液を得る工程と、第2反応混合液を水とアルコールの混合溶液中に添加してポリアミック酸を析出させる工程と、析出させたポリアミック酸と有機溶媒と塩基性化合物とを混合して混合液を得る工程と、混合液に水を添加して電着液を得る工程とを含む。これにより、電着時のクーロン効率を低下させることなく、電着液中に含まれるポリマー粒子の分散性を大幅に改善させた水分散型絶縁皮膜形成用電着液を調製することができる。
本発明の第7の観点の絶縁物の製造方法では、本発明の水分散型絶縁皮膜形成用電着液を用いて金属表面に絶縁皮膜を形成する。そのため、特性のばらつきが少ない絶縁皮膜を、高い生産性でもって成膜できる。
本発明の実施形態の電着塗装装置を模式的に表した図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本発明の水分散型絶縁皮膜形成用電着液は、ポリマー粒子、有機溶媒及び水を含有する。ポリマー粒子は、高分子であるポリアミック酸により構成される。ポリアミック酸は、他の高分子に比べ、分子構造中に樹脂の帯電に寄与するカルボキシル基を多数有している点で優れる。そして、このポリマー粒子は、体積基準のメジアン径(D50)が0.08〜0.7μm、好ましくは0.1〜0.55μmの範囲を満たす非常に小さい粒径に制御される。ここで、ポリマー粒子の体積基準のメジアン径(D50)を所定の範囲に限定したのは、上限値を超えると、電着液中において良好な分散性が得られず、また保存安定性も悪化して沈殿が生じたり、ゲル化等が起こるからである。一方、下限値未満のものは、塩基性化合物を多量に加えないと得られないため、エナメル線等の絶縁物の生産性を悪化させるからである。このうち、ポリマー粒子の体積基準のメジアン径(D50)は0.15〜0.5μmであることが更に好ましい。なお、本明細書において、ポリアミック酸からなるポリマー粒子とは、一粒子中にポリアミック酸以外に溶媒や水等を含み、これらによって粒子が膨潤した状態のものも含まれる。
本発明において、ポリマー粒子を構成するポリアミック酸は、単量体としての芳香族ジアミンと無水トリメリット酸クロライドを重合反応させて得られた反応生成物(樹脂)である。ポリアミック酸の重合反応に用いられる芳香族ジアミンは下記式(2)で示される。
NH2−R−NH2 (2)
但し、式(2)中、Rは芳香族炭化水素を示す。後述する式(2)以外の他の式においても同じ。
上記式(2)で示される芳香族ジアミンとしては、具体的には、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン又はジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
また、ポリアミック酸の重合反応に用いられる無水トリメリット酸クロライドは下記式(3)で示される化合物である。
Figure 2017014487
上記芳香族ジアミンと無水トリメリット酸クロライドを重合反応させると、下記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸が得られる。具体的に、式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸としては、第一に、その基本骨格が下記式(1−1)に示す構造単位の繰り返し構造のみで構成されるポリアミック酸、第二に、その基本骨格が下記式(1−2)に示す構造単位の繰り返し構造のみで構成されるポリアミック酸、第三に、その基本骨格が下記式(1−1)に示す構造単位と下記式(1−2)に示す構造単位が混在した構造にて構成されるポリアミック酸が例示される。芳香族ジアミンと無水トリメリット酸クロライドの重合反応は、後述するように、これらを、好ましくは等量ずつ混合し、有機溶媒中で撹拌することにより行うことができる。このときの有機溶媒には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサエチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)等を使用することができる。
Figure 2017014487
Figure 2017014487
上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸では、後述の電着液を調製する工程で高速撹拌を行っても、粒径が約1μm程度の非常に大きいポリマー粒子となるか、分散せずにゲル化して分離してしまい、電着液中において良好な分散性を確保することが困難となる。その理由は、上記ポリアミック酸中のカルボキシル基は構造上、酸性度が弱く、樹脂粒子同士の電荷反発に寄与しにくいからと推察される。本発明では、ポリマー粒子の粒径が上述の非常に小さい粒径に制御されるが、本実施形態では、当該粒径の制御は、後述する中間生成物を経て、上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸の端部(基本骨格末端に位置する構造単位を構成する芳香族ジアミン成分)に、カルボキシル基含有無水トリメリット酸クロライド誘導体を結合させる方法により達成している。この方法によって、ポリアミック酸粒子の粒径を小さい粒径に制御できる明確な技術的理由は、現在のところ解明されていないが、ポリアミック酸の端部に上記誘導体を強制的に導入すると、最終的に得られる高分子はその分子構造の末端にカルボキシル基を有する構造となる。この末端のカルボキシル基同士が、特に、電着液を調製する工程において電荷反発を起こし、これによりポリマー粒子同士の凝集が防止されることがその技術的理由の一つであるものと推察される。
上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸の端部に、カルボキシル基含有無水トリメリット酸クロライド誘導体を導入する方法は、先ず、上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸を合成した後、無水トリメリット酸クロライドを更に添加して、このポリアミック酸の端部に、追添加による無水トリメリット酸クロライドを結合させる。これにより、下記式(4−1')〜式(7−1B')又は式(4−2')〜式(7−2B')の構造を含む中間生成物が得られる。式(4−1')〜式(7−1B')及び式(4−2')〜式(7−2B')中、「*2」は、上述した第一から第三の例に示されるポリアミック酸の基本骨格(各式中にそれぞれ示している基本骨格末端に位置する構造単位の部分を除いた、残りの部分)と結合する。
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
そして、 上記式(4−1')〜式(7−1B')及び式(4−2')〜式(7−2B')の構造を含む中間生成物に水(H2O)を反応させることにより、これらの中間生成物は、下記式(4−1)〜式(7−1B)又は式(4−2)〜式(7−2B)の構造を含むポリアミック酸となる。式(4−1)〜式(7−1B)及び式(4−2)〜式(7−2B)中、「*2」は、上述した第一から第三の3つのポリアミック酸の基本骨格(各式中に示している基本骨格末端に位置する構造単位の部分を除いた、残りの部分)と結合する。
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
このようにして、上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸の端部にカルボキシル基含有無水トリメリット酸クロライド誘導体が導入される。即ち、基本骨格末端に位置する上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を構成する芳香族ジアミン成分に、下記式(A)、式(B)又は式(C)で示されるカルボキシル基含有無水トリメリット酸クロライド誘導体が導入される。式(A)〜式(C)中、「*1」は、上記式(1−1)又は式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸の端部と結合する。
Figure 2017014487
Figure 2017014487
Figure 2017014487
これにより、最終生成物として得られるポリアミック酸は、上記式(4−1)〜式(7−1B)及び式(4−2)〜式(7−2B)で示されるように、その末端にカルボキシル基(−COOH)を有するポリアミック酸となる。即ち、最終生成物として得られるポリアミック酸の高分子構造の末端には上記誘導体由来のカルボキシル基が新たに導入される。導入された末端のカルボキシル基(−COOH)はその一部又は全部において、塩基性化合物の添加によりプロトンが脱離し、容易にカルボン酸イオン(−COO-)となる。
電着液中のポリマー粒子を構成する上記ポリアミック酸は、絶縁性や耐熱性等の膜特性に非常に優れた絶縁皮膜を形成できることから十分な高分子量であることが好ましい。具体的には、質量平均分子量が30000〜300000、更には30000〜60000であることが好ましい。質量平均分子量が下限値未満では、成膜する絶縁皮膜の膜特性(絶縁性や耐熱性等)が悪くなる場合がある。一方、ポリアミック酸の生成反応において分子量が大きくなる程反応の活性は減少することから、上限値を超えるものは、現状では製造するのが困難である。なお、分子量は、例えば反応時間等の条件を調整することにより、現状制御可能な範囲内において適宜調整できる。
このようなポリアミック酸は、具体的には、次の方法及び手順により得ることができる。モノマーとして、上述の芳香族ジアミンと無水トリメリット酸クロライドを用意し、先ず、フラスコ内に上記芳香族ジアミンとN,N'−ジメチルアセトアミド等の有機溶媒を投入し、これらを撹拌して溶解させる。なお、フラスコには、撹拌機、雰囲気ガスを導入するための三方コック及び熱電対等を備えたセパラブルフラスコを用いるのが好ましい。
次に、上記フラスコ内に、無水トリメリット酸クロライドを有機溶媒とともに添加し、フラスコ内にアルゴンガス等の雰囲気ガスを導入して、当該ガス雰囲気下、上記フラスコ内の内容物を、好ましくは20〜30℃の温度で4〜24時間撹拌することにより反応させて第1反応混合液を得る。このときの芳香族ジアミンと無水トリメリット酸クロライドの配合比は、モル比(芳香族ジアミン:無水トリメリット酸クロライド)で1:0.9〜1.1となる割合とするのが好ましく、更には、1.0:1.0となる割合とするのが好ましい。これらの配合比が偏ると、十分な高分子量を有するポリマーが形成されにくくなるためである。また、有機溶媒の使用量は、上記反応後に得られる樹脂が当該有機溶媒中に10〜30質量%の割合で含まれるように調整するのが好ましい。フラスコ内に導入する雰囲気ガスは、アルゴンガスに限らず、窒素ガス等の不活性ガスであっても良い。
その後、上記フラスコ内の第1反応混合液中に、無水トリメリット酸クロライドを追添加して、好ましくは20〜30℃の温度で0.5〜3時間、更に撹拌することにより反応させて第2反応混合液を得る。このとき追添加する無水トリメリット酸クロライドの割合は、最初に加えた無水トリメリット酸クロライド1モルに対して0.05〜1モルとなる割合に調整するのが好ましい。なお、無水トリメリット酸クロライドを、上述のように2段階に分けて添加する理由は、第1反応混合液を調製する段階で、無水トリメリット酸クロライドを多めに添加すると、ポリマー粒子を構成するポリアミック酸の分子量を所望の大きさに制御するのが困難になるためである。
次に、水とアルコールを、アルコールの質量1に対して水の質量1〜3となる割合でビーカー内に投入し、水とアルコールの混合溶液を調製する。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロピルアルコール等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用するのが好ましい。そして、この混合溶液中に、上記調製した第2反応混合液を、ピペット等を使用して滴下する。これにより、上記混合溶液中に、粉末状のポリアミック酸を析出させる。次いで、析出させた粉末状のポリアミック酸を、アルコール等で洗浄しながら吸引ろ過により回収し、その後、自然乾燥等により乾燥させる。以上の工程により、上述のポリアミック酸を得ることができる。
上述のポリアミック酸を用いて、水分散型絶縁皮膜形成用電着液を調製するには、先ず、上記得られたポリアミック酸を有機溶媒に溶解させ、次いで1−メトキシプロパノール等の貧溶媒と塩基性化合物を加えて十分に撹拌して混合液とする。そして、この混合液を室温で、好ましくは8000〜12000rpmの回転速度で高速撹拌しながら水を滴下して加える。これにより、ポリアミック酸が溶液中で析出し、ポリアミック酸からなる微細なポリマー粒子が分散した白色の電着液が得られる。
有機溶媒には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサエチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)等を使用することができる。また、貧溶媒には、1−プロパノール、イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール類、2−メトキシエタノール等のエチレングリコール類、1−メトキシ−2−プロパノール等のプロピレングリコール類等を使用することができる。また、塩基性化合物には、2−アミノエタノール、2−アセトアミドエタノール、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリエタノールアミン、アンモニア等のアミン類、ピロール、ピリジン、ピペリジン等の含窒素複素環化合物等を使用することができる。電着液中の各成分の好ましい割合は、ポリアミック酸(ポリマー粒子)/有機溶媒/水/塩基性化合物/貧溶媒)=1〜10質量%/30〜70質量%/残部/0.005〜0.3質量%/10〜20質量%)である。なお、塩基性化合物の割合は、電着液中のポリアミック酸(ポリマー粒子)100質量部に対して0.5〜3質量部の割合とするのが好ましい。ポリアミック酸に対する塩基性化合物の割合が少なすぎると、ポリマー粒子の粒径が粗大となるか、ポリマーがゲル化して十分に分散しない場合があり、一方、塩基性化合物の割合が多すぎると、クーロン効率の低下等の不具合が生じる場合がある。以上の工程により、ポリアミック酸からなり、所定のメジアン径(D50)を有するポリマー粒子が分散する水分散型絶縁皮膜形成用電着液が得られる。
続いて、上記水分散型絶縁皮膜形成用電着液を用いて金属表面に絶縁皮膜を形成する絶縁物の製造方法について、電線の表面に絶縁皮膜が形成された絶縁電線の製造方法を例に図面に基づいて説明する。図1に示すように、電着塗装装置10を用いて上記電着液11を電着塗装法により電線12の表面に電着させて絶縁層21aを形成する。具体的には、予め、円筒状に巻き込んである横断面円形の円柱状の電線13を、直流電源14の正極に陽極16を介して電気的に接続しておく。そして、この円柱状の電線13を図1の実線矢印の方向に引上げて次の各工程を経る。
先ず、第1の工程として、円柱状の電線13を一対の圧延ローラ17,17により扁平に圧延して、横断面長方形の平角状の電線12を形成する。電線としては、銅線、アルミ線、鋼線、銅合金線、アルミ合金線等が挙げられる。次いで、第2の工程として、電着液11を電着槽18に貯留し、好ましくは5〜60℃の温度に維持して、この電着槽18内の電着液11中に平角状の電線12を通過させる。ここで、電着槽18内の電着液11中には、通過する平角状の電線12と間隔を設けて直流電源14の負極に電気的に接続された陰極19が挿入される。電着槽18内の電着液11中を平角状の電線12が通過する際に、直流電源14により直流電圧が平角状の電線12と陰極19との間に印加される。なお、このときの直流電源14の直流電圧は1〜300Vとするのが好ましく、直流電流の通電時間は0.01〜30秒とするのが好ましい。これにより、電着液11中で、マイナスに帯電したポリマー粒子(図示せず)が平角状の電線12の表面に電着されて絶縁層21aが形成される。
次に、表面に絶縁層21aが電着された平角状の電線12に対し、焼付処理を施すことにより、電線12の表面に絶縁皮膜21bを形成する。この実施の形態では、表面に上記絶縁層21aが形成された電線12を、焼付炉22内を通過させることにより行う。上記焼付処理は、近赤外線加熱炉、熱風加熱炉、誘導加熱炉、遠赤外線加熱炉等により行われることが好ましい。また焼付処理の温度は250〜500℃の範囲内であることが好ましく、焼付処理の時間は1〜10分間の範囲内であることが好ましい。なお、焼付処理の温度は焼付炉内の中央部の温度である。焼付炉22を通過することにより、電線12の表面を絶縁皮膜21bで被覆した絶縁電線23が製造される。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、撹拌機、アルゴン導入のための三方コック及び熱電体を備えたセパラブルフラスコ内に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル3.00g(15mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)45gをそれぞれ投入し、撹拌して溶解させた。次に、無水トリメリット酸クロライド3.16g(15mmol)、DMAc15gを上記フラスコ内に加え、アルゴンガス雰囲気下、上記フラスコ内の内容物を室温(25℃)で6時間撹拌して反応させ、第1反応混合液を調製した。
その後、無水トリメリット酸クロライド0.32g(1.5mmol)を上記フラスコ内の第1反応混合液に追添加し、更に1時間撹拌して反応させ、第2反応混合液を調製した。
次に、ビーカー内に水とアルコールを質量比で3:1の割合で投入し、強撹拌することにより混合溶液を調製した。この混合溶液800ml中に、上記調製した第2反応混合液を滴下してポリアミック酸を析出させた。次いで、析出させたポリアミック酸をアルコールで洗浄しながら吸引ろ過により回収し、その後乾燥させた。このようにして合成し得られたポリアミック酸は、FT−IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)にて同定した。
次に、上記得られたポリアミック酸0.5gをN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒)5gに溶解させ、次いで1−メトキシプロパノール(貧溶媒)1.5g、2−アミノエタノール(塩基性化合物)0.01gを加えて、十分に撹拌した。この混合液を10000rpmで高速撹拌しながら水を滴下して加えることにより、微細なポリアミック酸粒子が分散する白色の電着液10.0gを得た。
続いて、上記調製した電着液を用いて絶縁物を作製した。具体的には、先ず、電着液を電着槽内に貯留し、この電着槽内の電着液の温度を25℃とした。次いで、上記電着槽内の電着液中に、18mm角、厚さ0.3mmの銅板(陽極)と、3cm角のステンレス鋼板(陰極)を対向させて設置し、この銅板とステンレス鋼板との間に直流電圧20Vを印加した状態で30秒間保持した。これにより銅板の表面に絶縁層を形成した。
次に、表面に絶縁層が形成された銅板について焼付処理を行った。具体的には、絶縁層が形成された銅板を、250℃の温度に保持された焼付炉に3分間保持することにより行った。これにより、銅板の表面に絶縁皮膜が形成された絶縁物を得た。なお、焼付炉内の温度は、熱電対で測定した炉内中央部の温度である。
<実施例2>
2−アミノエタノールの添加量を0.015gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例3>
2−アミノエタノールの添加量を0.005gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例4>
2−アミノエタノールの添加量を0.0075gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例5>
2−アミノエタノールの添加量を0.0125gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例6>
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと無水トリメリット酸クロライドの最初の反応時間を4時間としたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例7>
4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと無水トリメリット酸クロライドの最初の反応時間を24時間としたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例8>
2−アミノエタノールの添加量を0.08gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<実施例9>
2−アミノエタノールの添加量を0.35gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<比較例1>
実施例1と同様にして得たポリアミック酸の反応液をアルコールに滴下してポリアミック酸を析出させた。これを用いて実施例1と同様にして、電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<比較例2>
2−アミノエタノールの添加量を0.02gとしたこと以外は、実施例1と同様にして電着液を得た。また、この電着液を用いて、実施例1と同様の方法及び条件で絶縁物を作製した。
<比較例3>
ポリアミック酸の合成において、無水トリメリット酸の追添加をしなかったこと以外は、実施例1と同様にして電着液の調製を行った。なお、この比較例3では、電着液の調製段階でポリマー粒子が十分に分散せず、沈殿が生じたために電着液が得られなかった。
<比較試験及び評価>
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電着液等について、以下の(i)〜(iv)の評価を行った。これらの結果を以下の表1に示す。
(i) メジアン径(D50):電着液中に分散するポリマー粒子(ポリアミック酸粒子)について、動的光散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製 型式名:LB-550)により、その体積基準のメジアン径(D50)を測定した。
(ii) クーロン効率:上述の方法により銅板の表面に成膜された、焼き付け処理後の絶縁層の質量を、電着時に必要となった電気量で除した値を算出し、その値をクーロン効率とした。なお、焼き付け処理後の絶縁層の質量は、表面に焼き付け処理後の絶縁層が形成された銅板と電着前の銅板との質量変化量から算出した。また、電着時に必要となった電気量は電着の際にクーロンメ−タにより確認した。
(iii)液保存安定性:各実施例及び比較例で調製した電着液を、室温で一定時間放置した後、沈殿やゲル状物質の有無を目視により確認した。表1中、「A」は一ヶ月経過した後も目視では沈殿が全く確認されなかった場合を示し、「B」は一週間経過後は沈殿が確認されなかったが一ヶ月経過後沈殿が確認された場合を示し、「C」は電着液調製直後は沈澱が確認されなかったが一週間経過後に沈殿が確認された場合を示し、「D」は電着液調製直後に沈殿が確認された場合を示す。
(iv) 質量平均分子量:高速GPC装置(東ソー社製:HLC-8320GPC)を使用し、排除限界分子量4×107以上のカラム(東ソー社製:TSKgel Super AWM-H)を用い、示差屈折計にて検出した数値を標準ポリスチレン換算して分子量測定を行った。ここで、流量は0.600cc/分であり、制御温度は40℃であり、サンプリング速度は5×10-3cc/秒であり、サンプル注入量は0.010ccであった。なお、移動相には、ジメチルアセトアミドに吸着抑制剤として臭化リチウム1ミリモルとリン酸100ミリモルを添加したものを用いた。
Figure 2017014487
表1から明らかなように、実施例1〜9と比較例1〜3と比較すると、ポリマー粒子の体積基準のメジアン径(D50)が所定値を超える比較例1では、分散性が十分に得られず、電着液調製直後に沈殿が生じて保存安定性が悪くなる結果となった。また、ポリマー粒子の体積基準のメジアン径(D50)が所定値に満たない比較例2では、塩基性化合物の添加量が多かったために、作製した絶縁物のクーロン効率が大幅に低下する結果となった。また、ポリアミック酸を合成する際に無水トリメリット酸の追添加を行わなかった比較例3では、上述のように、電着液が得られなかったために絶縁物が作製できず、クーロン効率の評価ができないという結果となった。
これに対して、実施例1〜9では、ポリマー粒子の粒子径が小さく、分散性が高くなり、また、クーロン効率も非常に高い値を示しており、効率良く電着することができた。
本発明は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の電源用パワーインダクタのほか、車載用インバータのトランス、リアクトル、モーター等に使用される絶縁電線や、その他の絶縁物の製造に利用することができる。
11 電着液

Claims (7)

  1. ポリマー粒子、有機溶媒、塩基性化合物及び水を含有する水分散型絶縁皮膜形成用電着液において、
    前記ポリマー粒子が下記式(1−1)又は下記式(1−2)の構造単位を有するポリアミック酸からなり、
    前記ポリマー粒子は体積基準のメジアン径(D50)が0.08〜0.7μmであることを特徴とする水分散型絶縁皮膜形成用電着液。
    Figure 2017014487
    Figure 2017014487
    但し、式(1−1)、式(1−2)中、Rは芳香族炭化水素を示す。
  2. 前記ポリマー粒子の体積基準のメジアン径(D50)が0.1〜0.55μmである請求項1記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液。
  3. 前記ポリアミック酸がその末端にカルボキシル基を有する請求項1又は2記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液。
  4. 前記塩基性化合物が前記ポリアミック酸100質量部に対して0.5〜3質量部の割合で含まれる請求項1ないし3いずれか1項に記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液。
  5. 電着時のクーロン効率が20mg/C以上である請求項1ないし4いずれか1項に記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液。
  6. 芳香族ジアミンに無水トリメリット酸クロライドを有機溶媒とともに添加混合して反応させ第1反応混合液を得る工程と、
    前記第1反応混合液に、無水トリメリット酸クロライドを追添加して反応させ第2反応混合液を得る工程と、
    前記第2反応混合液を水とアルコールの混合溶液中に添加してポリアミック酸を析出させる工程と、
    前記析出させたポリアミック酸と有機溶媒と塩基性化合物とを混合して混合液を得る工程と、
    前記混合液に水を添加して電着液を得る工程と
    を含む水分散型絶縁皮膜形成用電着液の製造方法。
  7. 請求項1ないし5いずれか1項に記載の水分散型絶縁皮膜形成用電着液を用いて金属表面に絶縁皮膜を形成する絶縁物の製造方法。
JP2016115966A 2015-07-02 2016-06-10 水分散型絶縁皮膜形成用電着液 Active JP6677872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/739,917 US10465080B2 (en) 2015-07-02 2016-06-21 Water-dispersed electrodeposition solution for forming insulating film
KR1020177037135A KR20180025869A (ko) 2015-07-02 2016-06-21 수분산형 절연 피막 형성용 전착액
PCT/JP2016/068367 WO2017002666A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-21 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
CN201680037591.7A CN107709632B (zh) 2015-07-02 2016-06-21 水分散型绝缘覆膜形成用电沉积液
TW105119982A TWI709613B (zh) 2015-07-02 2016-06-24 水分散型絕緣皮膜形成用電沈積液

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133394 2015-07-02
JP2015133394 2015-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014487A true JP2017014487A (ja) 2017-01-19
JP6677872B2 JP6677872B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57829971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115966A Active JP6677872B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-10 水分散型絶縁皮膜形成用電着液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10465080B2 (ja)
JP (1) JP6677872B2 (ja)
KR (1) KR20180025869A (ja)
CN (1) CN107709632B (ja)
TW (1) TWI709613B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449867B2 (ja) * 2018-09-20 2024-03-14 住友精化株式会社 電着塗料及び絶縁被膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627626A (ja) 1962-01-26 1900-01-01
JPS4816331B1 (ja) 1966-12-07 1973-05-21
US4053444A (en) * 1972-04-19 1977-10-11 Westinghouse Electric Corporation Colloidal polyamic acid electrodeposition compositions and process for preparing said compositions
CA1033091A (en) 1972-04-19 1978-06-13 Westinghouse Electric Corporation Colloidal polyamic acid electrodeposition compositions
US3846269A (en) * 1972-04-19 1974-11-05 Westinghouse Electric Corp Method for continuous coating of polyimide by electrodeposition
US3855169A (en) 1972-06-23 1974-12-17 Gen Electric Electrocoating compositions and method for making same
JPS5513109B2 (ja) 1974-04-17 1980-04-07
US4533448A (en) 1982-02-19 1985-08-06 Westinghouse Electric Corp. Amine-free and surfactant-free electrodeposition of polyesters, polyamic acids, polyimides, and polyamide-imides
JP3478977B2 (ja) 1997-08-29 2003-12-15 大阪府 ポリアミド酸微粒子及びポリイミド微粒子ならびにそれらの製造方法
DE69919092T2 (de) * 1998-08-28 2005-07-21 Osaka Prefectural Government Mikrofeine Partikel von Polyamidsäure und Polyimid und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006342303A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料用ハジキ防止剤およびこれを含む塗料組成物
JP4816331B2 (ja) * 2006-08-28 2011-11-16 ソニー株式会社 吸盤装置
TWI441878B (zh) * 2007-05-07 2014-06-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電沉積塗料組成物及電沉積方法
KR101435074B1 (ko) * 2007-10-17 2014-08-27 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 탄소 나노튜브 및 고분자를 포함하는 복합 필름
CN103980528B (zh) * 2014-05-29 2016-08-17 哈尔滨工业大学 一种电沉积聚酰胺酸制备低介电聚酰亚胺薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709632A (zh) 2018-02-16
US10465080B2 (en) 2019-11-05
KR20180025869A (ko) 2018-03-09
TW201718764A (zh) 2017-06-01
US20180187028A1 (en) 2018-07-05
TWI709613B (zh) 2020-11-11
CN107709632B (zh) 2020-11-27
JP6677872B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973576B2 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP5994955B1 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP4584014B2 (ja) 耐部分放電性絶縁塗料、絶縁電線、及びそれらの製造方法
JP6787147B2 (ja) 電着液及び電着塗装体
JP2017057098A (ja) 薄膜形成用窒化ホウ素凝集粒子、絶縁皮膜、該凝集粒子の製造方法、絶縁電着塗料の製造方法、エナメル線及びコイル
US3507765A (en) Method for electrocoating a polyamide acid
US3448068A (en) Polymer solutions and methods for preparing and using the same
JP5555063B2 (ja) ポリイミド電着塗料及びその製造方法
JP6677872B2 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
WO2017002666A1 (ja) 水分散型絶縁皮膜形成用電着液
JP6907809B2 (ja) 高アスペクト比を有する絶縁平角導線、その製造方法及びコイル
WO2017141885A1 (ja) 電着液及び電着塗装体
JP2017066014A (ja) 樹脂コート窒化ホウ素粉末及びその分散液
JP2013234257A (ja) 電着塗料組成物および電着方法、ならびに絶縁部材
US3703493A (en) Preparation of polyamide-acid solution in aqueous tertiary amine
JP5551523B2 (ja) ポリイミド電着塗料の製造方法
US3537970A (en) Process for electrodepositing a polyamide acid
CN103038291A (zh) 用于金属导体的涂料组合物
JP2017137541A (ja) 電着液及びこれを用いた絶縁皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150