JP2017011410A - 管理システム、管理装置および画像形成装置 - Google Patents

管理システム、管理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011410A
JP2017011410A JP2015123065A JP2015123065A JP2017011410A JP 2017011410 A JP2017011410 A JP 2017011410A JP 2015123065 A JP2015123065 A JP 2015123065A JP 2015123065 A JP2015123065 A JP 2015123065A JP 2017011410 A JP2017011410 A JP 2017011410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
detected
management
unauthorized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015123065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264331B2 (ja
Inventor
正樹 曽根
Masaki Sone
正樹 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015123065A priority Critical patent/JP6264331B2/ja
Priority to US15/182,000 priority patent/US9609146B2/en
Priority to CN201610429878.6A priority patent/CN106257905B/zh
Publication of JP2017011410A publication Critical patent/JP2017011410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264331B2 publication Critical patent/JP6264331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00777Inhibiting, e.g. an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が不正に保守モードに移行させられるのを抑制する管理装置を提供する。
【解決手段】管理装置100は、不正操作を検知した画像形成装置である不正操作検知済み画像形成装置200から警告通知を受信すると、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置と同じである画像形成装置に現在設定されているモード移行操作を変更させる第1処理、不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置に現在設定されているモード移行操作を変更させる第2処理、および、不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置の保守モードへの移行を禁止させる第3処理、のうちいずれかの処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置を管理するための管理装置を備えた管理システム、その管理システムを構成する管理装置および画像形成装置に関する。
複合機、複写機およびファクシミリなどの画像形成装置には、保守作業を行うための保守モードが搭載されたものがある。たとえば、保守モードでは、画像形成装置の調整などを行える。
ここで、一般ユーザーが画像形成装置を保守モードに移行させ、画像形成装置の調整などを勝手に行ってしまうと、画像形成装置が正常に動作しなくなる場合がある。したがって、通常、画像形成装置には、保守モードに移行させるための操作(以下、モード移行操作と称する)が予め設定される。そして、画像形成装置に対してモード移行操作を行わなければ、画像形成装置を保守モードに移行させることができないようになっている。たとえば、従来、画像形成装置としてのファクシミリにおいて、テンキーによる数値の入力操作をモード移行操作として設定したものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−284777号公報
たとえば、画像形成装置が複数設置されるオフィスなどにおいては、モード移行操作として設定された操作が複数の画像形成装置で共通となっている場合がある。この場合、悪意ある第3者などの不正ユーザーによってモード移行操作が特定されてしまうと、全ての画像形成装置が不正に保守モードに移行させられる可能性がある。仮に、不正ユーザーによって画像形成装置が保守モードに移行させられると、画像形成装置に対してでたらめな調整が意図的に行われたり、画像形成装置に格納されたアドレス帳などの情報の改ざんや消去が行われたりする恐れがある。
本発明は、上記課題を解決するために、画像形成装置が不正に保守モードに移行させられるのを抑制することが可能な管理システム、管理装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の管理システムは、保守作業を行うための保守モードをそれぞれ搭載し、予め自機に設定されたモード移行操作を検知すると保守モードに移行する複数の画像形成装置と、それら複数の画像形成装置を管理するための管理装置と、を備える。複数の画像形成装置は、それぞれ、自機に対して行われた操作が予め定められた不正操作条件を満たすか否かの判断を行うとともに、不正操作条件を満たす操作を不正操作として検知するよう構成される。そして、複数の画像形成装置のうち、不正操作を検知した画像形成装置である不正操作検知済み画像形成装置は、警告モードに移行して、不正操作を検知した旨の警告通知を管理装置へ送信する。管理装置は、警告通知を受信すると、複数の画像形成装置のうち不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置以外の画像形成装置であって、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置と同じである画像形成装置に現在設定されているモード移行操作を変更させる第1処理、複数の画像形成装置のうち不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置に現在設定されているモード移行操作を変更させる第2処理、および、複数の画像形成装置のうち不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置の保守モードへの移行を禁止させる第3処理、のうちいずれかの処理を実行する。
本発明の構成では、管理システム内の複数の画像形成装置のうちいずれかの画像形成装置に対して不正操作(不正ユーザーがモード移行操作を特定するために行う操作)が行われると、第1処理、第2処理および第3処理のうちいずれかの処理が実行される。
第1処理が実行された場合、あるいは、第2処理が実行された場合、不正ユーザーがモード移行操作を特定したとしても、不正操作検知済み画像形成装置以外の画像形成装置については、不正ユーザーが特定したモード移行操作での保守モードへの移行は行えなくなる。第3処理が実行された場合には、不正操作検知済み画像形成装置以外の画像形成装置の保守モードへの移行が禁止されるので、モード移行操作を行っても、不正操作検知済み画像形成装置以外の画像形成装置を保守モードへ移行させることはできない。その結果、不正に保守モードに移行させられるのを抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、画像形成装置が不正に保守モードに移行させられるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による管理システムの概略図 本発明の一実施形態による管理システムに含まれる管理装置および画像形成装置の各ハードウェア構成の一例を示す図 本発明の一実施形態による管理システムに含まれる画像形成装置の一例を示す図 本発明の一実施形態による管理システムに含まれる画像形成装置の操作パネルの一例を示す図 本発明の一実施形態による管理システムにおいて不正操作を検知するときの制御の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による管理システムにおいて不正アクセス防止処理(第1処理)を実行するときの制御の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による管理システムにおいて不正アクセス防止処理(第2処理)を実行するときの制御の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による管理システムにおいて不正アクセス防止処理(第3処理)を実行するときの制御の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による管理システムにおいて不正操作を検知した旨を警報するときに表示される画面の一例を示す図
<管理システムの概略>
図1に示すように、本実施形態の管理システムSは、管理装置100と、複数の画像形成装置200とを備える。管理システムSに含まれる各装置は、ネットワークNTを介して、互いに通信可能に接続される。
管理装置100は、たとえば、画像形成装置200のメーカーにより運営されるサポートセンターのサーバー(コンピューター)である。この管理装置100を設置することにより、管理システムSに含まれる複数の画像形成装置200を遠隔的に保守管理することが可能となる。言い換えると、サポートセンターの保守員は、管理装置100を用いて、複数の画像形成装置200(そのユーザー)に保守管理サービスを提供する。
画像形成装置200は、特に限定されないが、複合機、複写機およびファクシミリなどである。また、管理システムS内の画像形成装置200の台数(管理装置100により遠隔的に保守管理される画像形成装置200の台数)も特に限定されないが、少なくとも、2台以上の画像形成装置200が管理装置100の管理下に置かれる。さらに、管理システムS内の複数の画像形成装置200の各種類は、互いに同じでもよいし、異なっていてもよい。すなわち、管理システムS内に互いに種類が異なる複数の画像形成装置200が混在していてもよい。
<管理システムに含まれる各装置の構成>
まず、図2を参照し、管理装置100について説明する。
管理装置100は、図2に示すように、管理制御部110、管理表示部120、管理操作部130、管理記憶部140および管理通信部150を備える。
管理制御部110は、管理装置100の全体制御を行う。管理表示部120は、たとえば、管理制御部110に接続される表示装置(LCDなどのディスプレイ)であり、各種画面を表示する。管理操作部130は、管理制御部110に接続される入力装置(ハードウェアキーボードやポインティングデバイスなど)であり、各種入力を受け付ける。管理記憶部140は、管理装置100を制御するためのプログラムやデータを記憶する。そして、管理制御部110は、管理記憶部140に記憶された制御用のプログラムおよびデータに基づき、管理表示部120の表示動作を制御するとともに、管理操作部130に対して行われた操作を検知する。
管理通信部150は、ネットワークNTを介して、画像形成装置200と通信可能に接続される。そして、管理通信部150は、管理制御部110により制御され、画像形成装置200との間で通信を行う。たとえば、管理制御部110は、管理通信部150を介して、保守に関する指示を画像形成装置200に与える。また、管理制御部110は、管理通信部150を介して、保守に関する通知を画像形成装置200から受ける(画像形成装置200の装置状態を示す情報を画像形成装置200から取得する)。
次に、図2〜図4を参照し、画像形成装置200について、コピー機能、プリンター機能、ファックス機能およびボックス機能など、複数種の機能を搭載する複合機を例にとって説明する。なお、ボックス機能というのは、ボックスと呼ばれる保存領域(たとえば、後述する記憶部220に設けられたフォルダ)に画像データなどの情報を保存しておく機能である。
画像形成装置200は、図3に示すように、画像読取部201、印刷部202および操作パネル203を備える。
画像読取部201は、原稿を読み取り、その原稿の画像データを生成する。たとえば、画像読取部201の読み取りによって得られた原稿の画像データは、後述する制御部210により各種処理が施される。そして、その画像データは、印刷部202による印刷画像の基データとなる。あるいは、画像データは、ファクシミリデータの基データとなる。
印刷部202は、給紙部21、用紙搬送部22、画像形成部23および定着部24によって構成される。給紙部21は、用紙カセットPCに収容された用紙を用紙搬送路PPに供給する。用紙搬送部22は、用紙搬送路PPに沿って用紙を搬送する。画像形成部23は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙に転写する。定着部24は、用紙に転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。
操作パネル203は、画像形成装置200に関する各種設定をユーザーから受け付けるためのものである。たとえば、操作パネル203は、画像形成装置200の正面側(図3の破線で示す箇所)に配置される。
操作パネル203には、図4に示すように、タッチパネルディスプレイ31(操作表示部)が設けられる。タッチパネルディスプレイ31は、表示部32およびタッチパネル部33を含む。表示部32は、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどの表示パネルである。タッチパネル部33は、表示部32の表示面を覆うように配置される。そして、タッチパネルディスプレイ31は、各種設定を受け付けるためのソフトキーやメッセージなどを表示部32に表示するとともに、タッチパネル部33を介して各種設定をユーザーから受け付ける(タッチ操作を受け付ける)。
操作パネル203には、ハードキー34も設けられる。たとえば、ジョブ実行のスタート指示(スタートキー)、実行中ジョブのストップ指示(ストップキー)、入力済み設定値のリセット指示(リセットキー)、および、数値の入力指示(テンキー)など、各種指示を受け付けるための複数のハードキー34が操作パネル203に設けられる。さらに、利用する機能の選択指示を受け付けるためのハードキー34(コピーキー、ファックスキーおよびボックスキー)も操作パネル203に設けられる。なお、ここで挙げたハードキー34は一例であり、他にも種々のハードキー34が操作パネル203に設けられる。
また、画像形成装置200は、図2に示すように、制御部210を備える。制御部210には、記憶部220および通信部230が接続される。
記憶部220は、制御用のプログラムおよびデータを記憶する。そして、制御部210は、記憶部220に記憶された制御用のプログラムおよびデータに基づき、画像データに対して画像処理を行ったり、画像読取部201の読取動作や印刷部202の印刷動作などを制御したりする。また、制御部210は、操作パネル203の表示動作を制御したり、操作パネル203に対して行われた操作(タッチパネルディスプレイ31に対するタッチ操作およびハードキー34に対する押下操作)を検知したりする。
通信部230は、ネットワークNTを介して、管理装置100(管理通信部150)と通信可能に接続される。そして、通信部230は、制御部210から指示を受け、管理装置100との間で通信を行う。
なお、通信部230は、図示しないが、ユーザー端末(画像形成装置200のユーザーにより使用されるコンピューター)と通信可能に接続される。これにより、ユーザー端末から送信された画像データに基づき印刷を行うことができる。また、原稿の読み取りによって得られた画像データをユーザー端末に送信(当該画像データをユーザー端末に格納)することもできるし、ユーザー端末から受信した画像データを画像形成装置200に格納することもできる。
さらに、通信部230は、モデムを内蔵する。これにより、電話回線などを介して、外部のファクシミリとファックス通信することができる。
<保守モード>
管理システムSに含まれる複数の画像形成装置200は、それぞれ、保守モードを搭載する。保守モードというのは、保守員が保守作業を行うためのモードである。
保守モードでは、たとえば、画像形成装置200を成す各機器の調整作業(用紙にトナー像を定着させるときの定着温度の調整作業など)を行える。また、画像形成装置200に格納された情報(ユーザーにより保存された画像データやアドレス帳、印刷枚数を示すカウンター値など)のバックアップ作業および消去作業を行える。さらに、画像形成装置200の設定を初期状態(出荷時の設定)に戻す作業を行える。なお、ここで挙げた保守作業は一例であり、保守モードでは他にも種々の作業を行える。
画像形成装置200を保守モードに移行させる操作(以下、モード移行操作と称する)は、操作パネル203が受け付ける。ここで、一般ユーザー(保守員ではない者)によって画像形成装置200が保守モードに移行され、その状態で一般ユーザーが画像形成装置200の調整作業などを勝手に行ってしまうと、画像形成装置200が正常に動作しなくなる場合がある。このような不都合の発生を回避するため、画像形成装置200を保守モードに移行させるためのモード移行操作として設定される操作は、一般ユーザーが通常は行わない操作とされる。
一例として、予め定められた複数のハードキー34を予め定められた順番で押下する操作(たとえば、4〜8回の操作)がモード移行操作とされる。なお、2つ以上のハードキー34を同時に押下する同時押し操作(たとえば、コピーキーおよびファックスキーの同時押し操作など)や、特定のハードキー34に対する押下を一定時間続ける長押し操作などが、モード移行操作の一操作として含まれてもよい。
また、別の例として、タッチパネルディスプレイ31が予め定められた画面を表示しているときに、当該画面の予め定められた複数の位置を予め定められた順番でタッチする操作(たとえば、4〜8回の操作)がモード移行操作とされる。なお、表示画面の特定位置に対するタッチを一定時間続ける長押し操作がモード移行操作の一操作として含まれてもよい。さらに、タッチパネルディスプレイ31が複数点のタッチ位置を同時に検知可能なものであれば、表示画面の2つ以上の位置を同時にタッチする同時押し操作がモード移行操作の一操作として含まれてもよい。
さらに、別の例として、ハードキー34に対する操作とタッチパネルディスプレイ31に対する操作とを組み合わせた操作をモード移行操作としてもよい。たとえば、予め定められたハードキー34を押下しながら、タッチパネルディプレイ31の予め定められた位置をタッチする操作をモード移行操作としてもよい。逆に、タッチパネルディプレイ31の予め定められた位置をタッチしながら、予め定められたハードキー34を押下する操作をモード移行操作としてもよい。
画像形成装置200の出荷時には、メーカーによって予め設定された操作がモード移行操作とされる。このモード移行操作がどのような操作であるかを示す操作情報は、予め画像形成装置200の記憶部220に記憶される。そして、画像形成装置200の制御部210は、操作情報に基づきモード移行操作が行われたか否かを検知し、モード移行操作が行われたことを検知すると、保守モードに移行する。
ここで、どのような操作をモード移行操作とするかは任意に設定(変更)することができる。たとえば、図示しないが、画像形成装置200を保守モードに移行させると、複数の項目を選択肢とする項目選択画面が表示される。項目選択画面の複数の項目(選択肢)の中には、モード移行操作に関する項目が含まれる。そして、モード移行操作に関する項目を選択すると、モード移行操作を設定するための操作設定画面が表示され、モード移行操作に関する設定(変更)を行えるようになる。すなわち、モード移行操作として現在設定されている操作を別の操作に変更できる。
画像形成装置200の制御部210は、操作設定画面にて設定(変更)が行われると、記憶部220に記憶された操作情報を変更後のモード移行操作に対応する情報に書き換える。ここで、管理装置100(管理記憶部140)は、後述する不正アクセス防止処理を実行するため、管理下にある全ての画像形成装置200にそれぞれ対応する操作情報を記憶する。したがって、制御部210は、モード移行操作を変更すると、通信部230を介して、変更後のモード移行操作に対応する操作情報を管理装置100に送信する。なお、操作情報と共に画像形成装置200のID情報なども送信される。
画像形成装置200から操作情報(ID情報も含む)を受信した管理装置100では、管理制御部110によって、管理記憶部140に記憶された操作情報の書き換えが行われる。すなわち、管理制御部110は、ID情報で示される画像形成装置200の操作情報を変更後のモード移行操作に対応する情報に書き換える。
<不正アクセス防止処理>
悪意ある第三者などの不正ユーザーによって画像形成装置200が保守モードに移行された場合(不正アクセスが発生した場合)には、画像形成装置200に格納された情報が持ち出されたり消去されたりする恐れがある。また、仮に、或る画像形成装置200に対して不正アクセスが行われると、他の画像形成装置200に対しても不正アクセスが行われる可能性がある。
そこで、管理システムS内の複数の画像形成装置200は、それぞれ、自機に対して不正操作(不正アクセスを試みようとする不正ユーザーがモード移行操作を特定するために行う操作)が行われたか否かの検知を行う。そして、複数の画像形成装置200のうちいずれかの画像形成装置200に対して不正操作が行われると、管理装置100は、不正アクセスを防止するための処理(不正アクセス防止処理)を実行する。
以下に、図5に示すフローチャートを参照し、不正操作を検知するときの制御の流れについて説明する。図5に示すフローチャートは、画像形成装置200の操作パネル203に対して何らかの操作が行われたときにスタートする。
ステップS1において、画像形成装置200の制御部210は、予め定められた不正操作条件を満たす操作が行われたか否かを判断する。この判断の結果、不正操作条件を満たす操作が行われていれば、ステップS2に移行し、不正操作条件を満たす操作が行われていなければ、ステップS1の判断を繰り返す。ステップS2に移行すると、制御部210は、自機に対して行われた操作を不正操作として検知する。
ここで、画像形成装置200を保守モードに移行させるためのモード移行操作として、予め定められた複数のハードキー34を予め定められた順番で押下する操作(同時押し操作や長押し操作を含む)、タッチパネルディスプレイ31の予め定められた複数の位置を予め定められた順番でタッチする操作(同時押し操作や長押し操作を含む)、あるいは、それらを組み合せた操作などが採用されることは一般的に知られている。すなわち、不正ユーザーは、保守モードに移行するための専用キーが存在しないことを認知している。
このため、不正ユーザーは、操作パネル203に対して、意味のない操作(画像形成装置200にて実行される処理の開始トリガーとして割り当てられた操作とは異なり、一般ユーザーが通常は行わない操作)を繰り返し行うことにより、保守モードに移行するためのモード移行操作を特定しようとする。たとえば、以下に列挙する操作A〜操作Iのような操作が不正ユーザーによって行われる可能性が高い。
(操作A)
操作Aは、2つ以上のハードキー34を同時に押下する操作である。たとえば、コピーキーとファックスキーとを同時に押下する操作や、テンキーのうち2つ以上のキーを同時に押下する操作などが操作Aに相当する。
(操作B)
操作Bは、ハードキー34に対する押下操作と、タッチパネルディスプレイ31に対するタッチ操作とを同時に行う操作である。
(操作C)
操作Cは、タッチパネルディスプレイ31がマルチタッチを必要としない画面を表示しているときに、タッチパネルディスプレイ31の2つ以上の位置を同時にタッチする操作である。
(操作D)
操作Dは、タッチパネルディスプレイ31が所定画面を表示しているときに、所定画面とは無関係なハードキー34を押下する操作である。たとえば、数値入力を行えない画面の表示中にテンキーを押下する操作が操作Dに相当する。
(操作E)
操作Eは、ハードキー34としてのテンキーに対する異常に長い連続押し操作である。たとえば、異常に長い桁数(たとえば、十桁以上)の数列を入力するためのテンキー操作が操作Eに相当する。
(操作F)
操作Fは、単一のハードキー34に対する異常に長い繰り返し操作である。たとえば、コピーキーやファックスキーを複数回(たとえば、数回〜十数回)繰り返し押下する操作が操作Fに相当する。
(操作G)
操作Gは、ハードキー34やタッチパネルディスプレイ31のソフトキーに対する異常に長い長押し操作である。たとえば、ハードキー34に対する押し時間やタッチパネルディスプレイ31のソフトキーに対するタッチ時間が所定時間続くと長押し操作として検知される構成においては、押し時間やタッチ時間が所定時間の数倍以上となる操作が操作Gに相当する。
(操作H)
操作Hは、タッチパネルディスプレイ31の表示画面のうちソフトキーが表示されていない位置を連続してタッチする操作である。
(操作I)
操作Iは、タッチパネルディスプレイ31に対するタッチ操作を一定の法則で行う操作である。たとえば、タッチパネルディスプレイ31の表示画面の4隅を順番にタッチする操作が操作Iに相当する。
これら操作A〜操作Iをそれぞれ示す情報は、画像形成装置200の記憶部220に予め記憶される。そして、画像形成装置200の制御部210は、自機に対して操作A〜操作Iのような操作が行われたか否かに基づき、不正操作の検知を行う。ただし、不正ユーザーではないユーザーが操作A〜操作Iのような操作を誤って行ってしまうことがある。このため、制御部210は、自機に対して操作A〜操作Iのような操作が1回行われただけでは当該操作を不正操作として検知せず、予め定められた不正操作条件を満たす操作を不正操作として検知する。
具体的には、画像形成装置200の制御部210は、通常の操作(画像形成装置200にて実行される処理の開始トリガーとして割り当てられた操作)が行われることなく、操作A〜操作Iのような操作が繰り返し所定回数(たとえば、数回〜十数回)以上行われたとき、不正操作条件を満たすと判断する。あるいは、制御部210は、操作A〜操作Iのような操作を検知してから計時を開始し、当該計時の開始時点から所定時間が経過するまで操作A〜操作Iのような操作が継続して行われたとき、不正操作条件を満たすと判断する。そして、制御部210は、不正操作条件を満たす操作を不正操作として検知する。
ステップS2において不正操作を検知すると、ステップS3に移行する。ステップS3に移行すると、画像形成装置200の制御部210は、警告モードに移行する。なお、不正操作を検知したときに警告モードに移行するよう制御部210を構成してもよいが、不正操作を検知してからモード移行操作を検知したときに警告モードに移行するよう制御部210を構成してもよい。
警告モードに移行した後、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、画像形成装置200の制御部210は、通信部230に指示し、自機にて不正操作を検知した旨の警告通知を管理装置100へ送信させる。そして、ステップS5において、警告通知を受信した管理装置100は、不正アクセス防止処理を実行する。
このように、不正操作が行われた画像形成装置200(以下、不正操作検知済み画像形成装置200と称する場合がある)は、管理装置100に対して警告通知を送信する。そして、管理装置100の管理制御部110は、警告通知を受信すると、不正アクセス防止処理を実行する。ここで、管理制御部110は、不正アクセス防止処理として、第1処理、第2処理および第3処理のうちいずれかの処理を実行する。以下、不正アクセス防止処理について具体的に説明する。
まず、図6に示すフローチャートを参照し、不正アクセス防止処理として第1処理を実行するときの制御の流れについて説明する。図6に示すフローチャートは、管理装置100が不正操作検知済み画像形成装置200(不正操作を検知した画像形成装置200)から警告通知を受信したときにスタートする。
ステップS11において、管理制御部110は、管理システムS内の複数の画像形成装置200のうち、第1処理の処理対象となる画像形成装置200(以下、第1対象装置200と称する場合がある)を認識する。たとえば、管理制御部110は、複数の画像形成装置200の各操作情報を参照し、複数の画像形成装置200のうち、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置200と同じである画像形成装置200を検索する。そして、管理制御部110は、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置200と同じである画像形成装置200を第1対象装置200として認識する。
このとき、管理制御部110は、たとえば、管理システムS内の複数の画像形成装置200を設置場所に基づきグループ分けし、不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一グループに属する画像形成装置200のみを検索対象として扱う。なお、複数の画像形成装置200の各設置場所を示す場所情報は、予め管理記憶部140に記憶される。一例として、複数の画像形成装置200を設置オフィスごとに分類してもよいし、さらに詳細に、複数の画像形成装置200を設置フロアごとに分類してもよい。あるいは、複数の画像形成装置200を設置地域(国)ごとに分類してもよい。複数の画像形成装置200をどのように分類するかは特に限定されない。
そして、管理制御部110は、複数の画像形成装置200のうち、不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一グループに属する不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200であって、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置200と同じである画像形成装置200を第1対象装置200として認識する。すなわち、管理制御部110は、属するグループが不正操作検知済み画像形成装置200と異なっている画像形成装置200については、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置200と同じであっても、第1対象装置200として認識しない。
ただし、管理システムS内の複数の画像形成装置200の中から第1対象装置200を検索するときに、複数の画像形成装置200をグループ分けしなくてもよい。言い換えると、管理システムS内の複数の画像形成装置200の全てが同一グループに属すると扱ってもよい。この場合には、複数の画像形成装置200のうち、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置200と同じである全ての画像形成装置200が第1対象装置200として認識される。
第1対象装置200の認識後、ステップS12に移行する。ステップS12に移行すると、管理制御部110は、第1対象装置200に設定するモード移行操作を新たに生成する。具体的には、管理制御部110は、第1対象装置200に現在設定されているモード移行操作とは完全に異なる操作をモード移行操作として生成する。たとえば、管理制御部110は、変更前のモード移行操作にコピーキーやファックスキーに対する押下操作が含まれていれば、変更後のモード移行操作にはコピーキーやファックスキーに対する押下操作を含めないようにする。
別の例として、管理制御部110は、変更前のモード移行操作の操作回数よりも操作回数を増やした操作(たとえば、操作回数を4〜8回増やした操作)を変更後のモード移行操作として生成する。たとえば、変更前のモード移行操作の操作回数が4回であったとすると、変更後のモード移行操作の操作回数は8〜12回とする。
また、別の例として、管理制御部110は、変更前のモード移行操作に新たな操作を加えた操作を変更後のモード移行操作として生成する。たとえば、変更前のモード移行操作がテンキーを数回押下する操作であったとすると、テンキーを数回押下する操作に、コピーキーおよびファックスキーを順番に押下する操作を加える。
新たなモード移行操作の生成後、ステップS13に移行する。ステップS13に移行すると、管理制御部110は、管理通信部150に指示し、変更後のモード移行操作を示す変更操作情報(モード移行操作を変更させるための変更命令なども含む)を第1対象装置200へ送信させる。すなわち、第1対象装置200は、管理装置100から、変更操作情報を受信する。
その後、ステップS14において、第1対象装置200の制御部210は、自機に現在設定されているモード移行操作を変更操作情報で示される操作に変更する(変更操作情報に基づき記憶部220に記憶された操作情報の書き換えを行う)。
第1処理が実行されて以降、たとえば、管理装置100から第1対象装置200に対して復帰指示を与えることにより、新たに設定されたモード移行操作を変更前のモード移行操作に戻すことができる。あるいは、第1対象装置200に対して新たなモード移行操作を行うことによって保守モードに移行し、モード移行操作を元に戻すための予め定められた復帰操作を行えば、第1対象装置200に新たに設定されたモード移行操作を変更前のモード移行操作に戻すことができる。
次に、図7に示すフローチャートを参照し、不正アクセス防止処理として第2処理を実行するときの制御の流れについて説明する。図7に示すフローチャートは、管理装置100が不正操作検知済み画像形成装置200から警告通知を受信したときにスタートする。
ステップS21において、管理制御部110は、管理システムS内の複数の画像形成装置200のうち、第2処理の処理対象となる画像形成装置200(以下、第2対象装置200と称する場合がある)を認識する。たとえば、管理制御部110は、第1処理の実行時と同様、管理システムS内の複数の画像形成装置200をグループ分けする。このようなグループ分けを行った後、管理制御部110は、不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一グループに属する不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200を第2対象装置200として認識する。
なお、管理システムS内の複数の画像形成装置200をグループ分けする処理は、行っても、行わなくてもよい。グループ分けする処理を行わない場合には、管理システムS内の複数の画像形成装置200の全てが同一グループに属すると扱われる。したがって、複数の画像形成装置200のうち、不正操作検知済み画像形成装置200以外の全ての画像形成装置200が第2対象装置200として認識される。
第2対象装置200の認識後、ステップS22に移行する。ステップS22に移行すると、管理制御部110は、第2対象装置200に設定するモード移行操作を新たに生成する。なお、このとき、第1処理と同様の方法で、モード移行操作を新たに生成する。
そして、ステップS23において、管理制御部110は、管理通信部150に指示し、変更後のモード移行操作を示す変更操作情報を第2対象装置200へ送信させる。すなわち、第2対象装置200は、管理装置100から、変更操作情報を受信する。
その後、ステップS24において、第2対象装置200の制御部210は、自機に現在設定されているモード移行操作を変更操作情報で示される操作に変更する(変更操作情報に基づき記憶部220に記憶された操作情報の書き換えを行う)。
第2処理が実行されて以降、たとえば、管理装置200から第2対象装置200に対して復帰指示を与えることにより、新たに設定されたモード移行操作を変更前のモード移行操作に戻すことができる。あるいは、第2対象装置200に対して新たなモード移行操作を行うことによって保守モードに移行し、モード移行操作を元に戻すための予め定められた復帰操作を行えば、第2対象装置200に新たに設定されたモード移行操作を変更前のモード移行操作に戻すことができる。
次に、図8に示すフローチャートを参照し、不正アクセス防止処理として第3処理を実行するときの制御の流れについて説明する。図8に示すフローチャートは、管理装置100が不正操作検知済み画像形成装置200から警告通知を受信したときにスタートする。
ステップS31において、管理制御部110は、管理システムS内の複数の画像形成装置200のうち、第3処理の処理対象となる画像形成装置200(以下、第3対象装置200と称する場合がある)を認識する。たとえば、管理制御部110は、第1処理の実行時と同様、管理システムS内の複数の画像形成装置200をグループ分けする。このようなグループ分けを行った後、管理制御部110は、不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一グループに属する不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200を第3対象装置200として認識する。
なお、管理システムS内の複数の画像形成装置200をグループ分けする処理は、行ってもよいが、行わなくてもよい。グループ分けする処理を行わない場合には、管理システムS内の複数の画像形成装置200の全てが同一グループに属すると扱われる。したがって、複数の画像形成装置200のうち、不正操作検知済み画像形成装置200以外の全ての画像形成装置200が第3対象装置200として認識される。
第3対象装置200の認識後、ステップS32に移行する。ステップS32に移行すると、管理制御部110は、管理通信部150に指示し、保守モードへの移行を禁止させるための移行禁止命令を第3対象装置200へ送信させる。すなわち、第3対象装置200は、管理装置100から、移行禁止命令を受信する。
その後、ステップS33において、第3対象装置200の制御部210は、保守モードへの移行を禁止するための処理を行う(第3対象装置200での保守モードへの移行が禁止される)。当該処理により、第3対象装置200に対してモード移行操作を行っても、保守モードへ移行しなくなる。
第3処理が実行されて以降、たとえば、管理装置200から第3対象装置200に対して復帰指示を与えることにより、保守モードへの移行が可能な状態に戻すことができる。
なお、第1処理、第2処理および第3処理のうちいずれの処理が実行されるかは、任意に設定(変更)することができる。たとえば、図示しないが、管理装置100は、第1処理、第2処理および第3処理のうちから実行する処理の選択を管理装置100の管理者から受け付けるための選択画面を表示する(管理表示部120が表示する)。また、管理装置100は、選択画面での選択指示を管理者から受け付ける(管理操作部130が受け付ける)。そして、管理装置100は、警告通知を受信すると、第1処理、第2処理および第3処理のうち、選択画面にて選択された処理を実行する。
あるいは、警告通知の発信回数に応じて実行する処理を変えてもよい。この場合、以下のように構成してもよい。
たとえば、管理装置100は、第1処理、第2処理および第3処理のセキュリティの高さを示すセキュリティレベルを記憶する(管理記憶部140が記憶する)。なお、第1処理のセキュリティレベルは最も低く、第3処理のセキュリティレベルは最も高い。
そして、管理装置100は、不正操作検知済み画像形成装置200(不正操作を受けた画像形成装置200)から警告通知を受信したとき、その警告通知が不正操作検知済み画像形成装置200の属するグループから初めて発信された警告通知であれば、セキュリティレベルが最も低い第1処理を実行する。また、管理装置100は、不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループ内の画像形成装置200から従前に警告通知を受信したことがあるとき、前回実行した処理よりもセキュリティレベルが高い処理を実行する。ただし、前回実行した処理が第3処理(セキュリティレベルが最も高い処理)であった場合には、第3処理を再度実行する。
ところで、不正ユーザーにより不正操作が行われた画像形成装置200(不正操作検知済み画像形成装置200)をそのまま放置しておくと、不正操作検知済み画像形成装置200が不正に保守モードに移行させられる恐れがある。このため、管理装置100が不正操作検知済み画像形成装置200から警告通知を受けたとき、不正操作検知済み画像形成装置200での保守モードへの移行を禁止させてもよい。このように構成する場合、たとえば、管理装置100は、不正操作検知済み画像形成装置200から警告通知を受信すると、第3対象装置200に対して行う処理と同様、保守モードへの移行を禁止させるための移行禁止命令を不正操作検知済み画像形成装置200に送信する。この移行禁止命令を受けた不正操作検知済み画像形成装置200は、保守モードへの移行を禁止するための処理を行う。これにより、不正操作検知済み画像形成装置200に対して正しいモード移行操作が行われても、不正操作検知済み画像形成装置200は保守モードへ移行しない。
なお、不正操作を検知してからモード移行操作を検知したときに警告モードに移行する(警告通知を発信する)よう不正操作検知済み画像形成装置200が構成されていれば、移行禁止命令を受けた時点で不正操作検知済み画像形成装置200は既に保守モードへ移行している。この場合、不正操作検知済み画像形成装置200は、保守モードから通常の待機状態に復帰した後で、保守モードへの移行を禁止するための処理を行う。
また、管理システムS内の複数の画像形成装置200のうちいずれかに対して不正操作が行われた場合に、不正操作を検知した旨を警報してもよい。たとえば、管理装置100は、第1処理、第2処理および第3処理を実行するとき、当該処理の対象となる画像形成装置200へ警報命令を送信する。また、管理装置100は、不正操作が行われた画像形成装置200(不正操作検知済み画像形成装置200)にも警報命令を送信する。この警報命令を受けた画像形成装置200は、不正操作を検知した旨を警報する。なお、管理システムS内の複数の画像形成装置200の全てが警報を発するよう構成してもよい。
特に限定されないが、画像形成装置200の制御部210は、図9に示すような警報メッセージM(不正操作を検知したことを示すメッセージ)をタッチパネルディスプレイ31に表示させる。警報メッセージMは、たとえば、ボックスBに配されるとともに、ポップアップ形式で表示される。ボックスBにはソフトキーKが表示され、そのソフトキーKに対してタッチ操作を行うと、警報メッセージM(ボックスB)の表示は停止される。
上記のように、本実施形態の管理システムSは、保守作業を行うための保守モードをそれぞれ搭載し、予め自機に設定されたモード移行操作を検知すると保守モードに移行する複数の画像形成装置200と、それら複数の画像形成装置200を管理するための管理装置100と、を備える。複数の画像形成装置200は、それぞれ、自機に対して行われた操作が予め定められた不正操作条件を満たすか否かの判断を行うとともに、不正操作条件を満たす操作を不正操作として検知するよう構成される。そして、複数の画像形成装置200のうち、不正操作を検知した画像形成装置200である不正操作検知済み画像形成装置200は、警告モードに移行して、不正操作を検知した旨の警告通知を管理装置100へ送信する。管理装置100は、警告通知を受信すると、複数の画像形成装置200のうち不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200であって、モード移行操作として設定された操作が不正操作検知済み画像形成装置200と同じである画像形成装置200に現在設定されているモード移行操作を変更させる第1処理、複数の画像形成装置200のうち不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置200以外の全ての画像形成装置200に現在設定されているモード移行操作を変更させる第2処理、および、複数の画像形成装置200のうち不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループと同一のグループに属する不正操作検知済み画像形成装置200以外の全ての画像形成装置200の保守モードへの移行を禁止させる第3処理、のうちいずれかの処理を実行する。
本実施形態の構成では、管理システムS内の複数の画像形成装置200のうちいずれかの画像形成装置200に対して不正操作(不正ユーザーがモード移行操作を特定するために行う操作)が行われると、第1処理、第2処理および第3処理のうちいずれかの処理が実行される。
第1処理が実行された場合、あるいは、第2処理が実行された場合、不正ユーザーがモード移行操作を特定しても、不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200については、不正ユーザーが特定したモード移行操作での保守モードへの移行は行えなくなる。第3処理が実行された場合には、不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200の保守モードへの移行が禁止されるので、モード移行操作を行っても、不正操作検知済み画像形成装置200以外の画像形成装置200を保守モードへ移行させることはできない。その結果、不正に保守モードに移行させられるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、管理装置100は、第1処理、第2処理および第3処理のうちいずれかの処理を実行するとき、当該処理の対象となる画像形成装置200に、不正操作を検知した旨を警報させる(警報メッセージMを表示させる)。また、管理装置100は、不正操作検知済み画像形成装置200についても、不正操作を検知した旨を警報させる。このような構成により、警戒中であること(画像形成装置200に対する操作が監視されていること)を不正ユーザーに認知させることができる。これにより、不正ユーザーによる不正行為を防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、管理装置100は、第1処理、第2処理および第3処理のうちから不正アクセス防止処理として実行する処理の選択を管理装置100の管理者から予め受け付ける。そして、管理装置100は、警告通知を受信すると、第1処理、第2処理および第3処理のうち、管理者により選択された処理を不正アクセス防止処理として実行する。このように構成すれば、画像形成装置200の設置場所の防犯体制に応じて、不正アクセス防止処理として実行する処理を変えることができる。たとえば、防犯体制の整っていない場所(不正ユーザーが侵入し易い場所)が画像形成装置200の設置場所とされている場合は不正アクセス防止処理としてセキュリティレベルの高い第3処理が実行されるよう設定しておく、といったことが行える。
あるいは、本実施形態では、上記のように、管理装置100は、不正操作検知済み画像形成装置200が属するグループ内の画像形成装置200から従前に警告通知を受信したことがあるとき、第1処理、第2処理および第3処理のうち、前回実行した処理よりもセキュリティレベルが高い処理を不正アクセス防止処理として実行し、前回実行した処理のセキュリティレベルが最も高いレベルであった場合は、前回実行した処理と同じ処理を不正アクセス防止処理として実行する。このように、不正アクセス防止処理として実行する処理のセキュリティレベルを高くしていけば、画像形成装置200が不正に保守モードに移行させられるという不都合が再度発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、不正操作検知済み画像形成装置200は、不正操作を検知したとき、または、不正操作を検知してからモード移行操作を検知したときに、警告モードに移行する(警告通知を発する)。不正操作を検知したときに不正操作検知済み画像形成装置200が警告モードに移行するよう構成した場合には、速やかに、不正アクセス防止処理を実行することができる。また、不正操作を検知してからモード移行操作を検知したときに不正操作検知済み画像形成装置200が警告モードに移行するよう構成した場合には、不正ユーザーがモード移行操作を特定できなかったと想定されるとき(不正操作を検知したがモード移行操作を検知しなかったとき)、不正アクセス防止処理は実行されない。すなわち、不正アクセス防止処理が不必要に実行されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、管理装置100は、警告通知を受信したとき、不正操作検知済み画像形成装置200の保守モードへの移行を禁止させる。このような構成により、不正ユーザーによって、不正操作検知済み画像形成装置200に対してでたらめな調整が意図的に行われたり、不正操作検知済み画像形成装置200に格納されたアドレス帳などの情報の改ざんや消去が行われたりするのを抑制することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる
100 管理装置
110 管理制御部
150 管理通信部
200 画像形成装置
210 制御部
230 通信部
S 管理システム

Claims (9)

  1. 保守作業を行うための保守モードをそれぞれ搭載し、予め自機に設定されたモード移行操作を検知すると前記保守モードに移行する複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置を管理するための管理装置と、を備えた管理システムであって、
    前記複数の画像形成装置は、それぞれ、自機に対して行われた操作が予め定められた不正操作条件を満たすか否かの判断を行うとともに、前記不正操作条件を満たす操作を不正操作として検知するよう構成され、
    前記複数の画像形成装置のうち、前記不正操作を検知した画像形成装置である不正操作検知済み画像形成装置は、警告モードに移行して、前記不正操作を検知した旨の警告通知を前記管理装置へ送信し、
    前記管理装置は、前記警告通知を受信すると、前記複数の画像形成装置のうち前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する前記不正操作検知済み画像形成装置以外の画像形成装置であって、前記モード移行操作として設定された操作が前記不正操作検知済み画像形成装置と同じである画像形成装置に現在設定されている前記モード移行操作を変更させる第1処理、前記複数の画像形成装置のうち前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する前記不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置に現在設定されている前記モード移行操作を変更させる第2処理、および、前記複数の画像形成装置のうち前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する前記不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置の前記保守モードへの移行を禁止させる第3処理、のうちいずれかの処理を実行することを特徴とする管理システム。
  2. 前記管理装置は、前記第1処理、前記第2処理および前記第3処理のうちいずれかの処理を実行するとき、当該処理の対象となる前記画像形成装置に、前記不正操作を検知した旨を警報させることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記管理装置は、前記不正操作検知済み画像形成装置に、前記不正操作を検知した旨を警報させることを特徴とする請求項1または2に記載の管理システム。
  4. 前記管理装置は、前記第1処理、前記第2処理および前記第3処理のうちから実行する処理の選択を前記管理装置の管理者から予め受け付け、
    前記管理装置は、前記警告通知を受信すると、前記第1処理、前記第2処理および前記第3処理のうち、前記管理者により選択された処理を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の管理システム。
  5. 前記第1処理、前記第2処理および前記第3処理には、それぞれ、セキュリティの高さを示すセキュリティレベルが予め設定され、
    前記管理装置は、前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループ内の前記画像形成装置から従前に前記警告通知を受信したことがあるとき、前記第1処理、前記第2処理および前記第3処理のうち、前回実行した処理よりもセキュリティレベルが高い処理を実行し、前回実行した処理のセキュリティレベルが最も高いレベルであった場合は、前回実行した処理と同じ処理を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. 前記不正操作検知済み画像形成装置は、前記不正操作を検知したとき、または、前記不正操作を検知してから前記モード移行操作を検知したとき、前記警告モードに移行することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の管理システム。
  7. 前記管理装置は、前記警告通知を受信したとき、前記不正操作検知済み画像形成装置の前記保守モードへの移行を禁止させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の管理システム。
  8. 保守作業を行うための保守モードをそれぞれ搭載し、予め自機に設定されたモード移行操作を検知すると前記保守モードに移行する複数の画像形成装置を管理するための管理装置であって、
    前記複数の画像形成装置のうち不正操作を検知した画像形成装置である不正操作検知済み画像形成装置から、
    前記不正操作を検知した旨の警告通知を受信する管理通信部と、
    前記管理通信部が前記警告通知を受信すると、前記複数の画像形成装置のうち前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する前記不正操作検知済み画像形成装置以外の画像形成装置であって、前記モード移行操作として設定された操作が前記不正操作検知済み画像形成装置と同じである画像形成装置に現在設定されている前記モード移行操作を変更させる第1処理、前記複数の画像形成装置のうち前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する前記不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置に現在設定されている前記モード移行操作を変更させる第2処理、および、前記複数の画像形成装置のうち前記不正操作検知済み画像形成装置が属するグループと同一のグループに属する前記不正操作検知済み画像形成装置以外の全ての画像形成装置の前記保守モードへの移行を禁止させる第3処理、のうちいずれかの処理を実行する管理制御部と、を備えることを特徴とする管理装置。
  9. 保守作業を行うための保守モードを搭載し、予め自機に設定されたモード移行操作を検知すると前記保守モードに移行する画像形成装置であって、
    自機に対して行われた操作が予め定められた不正操作条件を満たすか否かの判断を行うとともに、前記不正操作条件を満たす操作を不正操作として検知し、前記不正操作を検知すると、自機を警告モードに移行させる制御部と、
    自機および自機以外の画像形成装置を含む複数の画像形成装置を管理するための管理装置との間で通信を行い、前記警告モードに移行すると、前記不正操作を検知した旨の警告通知を前記管理装置へ送信することによって、前記複数の画像形成装置のうち自機が属するグループと同一のグループに属する自機以外の画像形成装置であって、前記モード移行操作として設定された操作が自機と同じである画像形成装置に現在設定されている前記モード移行操作を変更させる第1処理、前記複数の画像形成装置のうち自機が属するグループと同一のグループに属する自機以外の全ての画像形成装置に現在設定されている前記モード移行操作を変更させる第2処理、および、前記複数の画像形成装置のうち自機が属するグループと同一のグループに属する自機以外の全ての画像形成装置の前記保守モードへの移行を禁止させる第3処理、のうちいずれかの処理を前記管理装置に実行させる通信部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015123065A 2015-06-18 2015-06-18 管理システム、管理装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6264331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123065A JP6264331B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 管理システム、管理装置および画像形成装置
US15/182,000 US9609146B2 (en) 2015-06-18 2016-06-14 Management system, management device and image forming apparatus
CN201610429878.6A CN106257905B (zh) 2015-06-18 2016-06-16 管理系统、管理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123065A JP6264331B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 管理システム、管理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011410A true JP2017011410A (ja) 2017-01-12
JP6264331B2 JP6264331B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57588673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123065A Expired - Fee Related JP6264331B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 管理システム、管理装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609146B2 (ja)
JP (1) JP6264331B2 (ja)
CN (1) CN106257905B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108227426B (zh) * 2018-01-26 2019-10-01 珠海奔图电子有限公司 安全可信的图像形成装置及其控制方法,成像系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090471A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびセキュリティプログラム
JP2009278605A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びセキュリティ管理システム
JP2011054120A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよびユーザ認証方法
JP2013012042A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、画像処理システムおよび認証装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284777A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2005323206A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びシステム
JP4514134B2 (ja) * 2005-01-24 2010-07-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ネットワークシステム、サーバ装置、不正利用検出方法、ならびに、プログラム
JP2008155439A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5183321B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP2352109B1 (en) * 2008-11-26 2018-06-20 Panasonic Corporation Monitoring system, program-executing device, monitoring program, recording medium and integrated circuit
JP5434376B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 管理装置および管理プログラム
US20110216359A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance scheduling system and maintenance schedule creating method
JP5033903B2 (ja) * 2010-08-20 2012-09-26 シャープ株式会社 画像処理装置、及び、管理システム
JP2012198617A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Canon Inc 管理装置、管理システム、その方法およびプログラム
JP2015090682A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090471A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよびセキュリティプログラム
JP2009278605A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びセキュリティ管理システム
JP2011054120A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよびユーザ認証方法
JP2013012042A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、画像処理システムおよび認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264331B2 (ja) 2018-01-24
US20160373593A1 (en) 2016-12-22
CN106257905B (zh) 2018-10-12
CN106257905A (zh) 2016-12-28
US9609146B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200244826A1 (en) Electric apparatus, recording medium storing status management program for electric apparatus, and method of managing status
JP4853550B2 (ja) 画像形成システム及びプリンタドライバ
JP4229735B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US10970023B2 (en) Printing system for directly transmitting a print job to printer when a server is unavailable and printer driver program
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2013187753A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP6620493B2 (ja) モニタプログラム、情報処理端末、モニタシステム
JP2011077655A (ja) 画像形成装置
JP2009172779A (ja) 印刷システム
JP2009199144A (ja) 情報処理装置および履歴情報管理プログラム
JP2017151899A (ja) プログラム及び端末装置
US10248066B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and authentication server
JP6264331B2 (ja) 管理システム、管理装置および画像形成装置
JP2017001280A (ja) 画像形成装置
JP2014041513A (ja) 印刷システム
JP2014086791A (ja) 電子機器及び遠隔機器管理システム
JP6489280B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム
JP2019164573A (ja) 表示入力装置、画像形成装置、画面表示方法およびプログラム
JP2012216130A (ja) 画像処理装置及びそれを備える認証システム
JP2007060357A (ja) 画像形成方法および画像形成装置並びにプログラム
JP2011211303A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2005311813A (ja) 画像形成装置及び不正監視装置、制御方法並びに制御プログラム
JP2014165716A (ja) 電子機器
JP6201468B2 (ja) 情報処理装置およびロックアウト管理システム
US20220182507A1 (en) Method for registration in image forming apparatus, system, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees