JP2011211303A - 画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211303A
JP2011211303A JP2010074609A JP2010074609A JP2011211303A JP 2011211303 A JP2011211303 A JP 2011211303A JP 2010074609 A JP2010074609 A JP 2010074609A JP 2010074609 A JP2010074609 A JP 2010074609A JP 2011211303 A JP2011211303 A JP 2011211303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
department
forming apparatus
keyword
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010074609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393559B2 (ja
Inventor
Kensaku Sugimoto
健作 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010074609A priority Critical patent/JP5393559B2/ja
Publication of JP2011211303A publication Critical patent/JP2011211303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393559B2 publication Critical patent/JP5393559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 サーバを使用することなく、複数の画像形成装置で複数の部門の部門管理を行う。
【解決手段】 各画像形成装置1では、記憶装置15は、部門IDに関連付けてカウンタ値を記憶している。デバイス検索部23は、通信装置17を使用して、ネットワーク2に接続されている画像形成装置1のうち、部門管理機能を有する他の画像形成装置を検索する。制御部25は、そのジョブで所定のイベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDの部門が自機で管理されている場合には、記憶装置15のカウンタ値を更新し、そうでない場合には、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置1に、イベントについてのカウントアップ要求を送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成装置に関するものである。
プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの画像形成装置には、部門管理機能を有するものがある。部門管理機能は、ユーザの属する部門ごとに、印刷枚数などのイベントをカウントする機能である。通常、複数の画像形成装置を有するシステムでは、各画像形成装置で発生したそのようなイベントが、ネットワークを介してサーバで集計される(例えば、特許文献1〜3参照)。このカウント数は、利用制限や課金などに使用される。
特開平11−203083号公報 特開2005−271317号公報 特開2005−311730号公報
しかしながら、上述のシステムでは、システム内にサーバを設ける必要があり、システムのコストが増加するとともに、そのサーバの維持管理を行う必要がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、サーバを使用することなく、複数の画像形成装置で複数の部門の部門管理を行う画像形成システムおよびそれに使用可能な画像形成装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成システムは、ネットワークに接続され、互いに異なる部門についての部門管理機能をそれぞれ有する複数の画像形成装置を備える。複数の画像形成装置のそれぞれは、ある部門の部門IDに関連付けてその部門のカウンタ値を記憶する記憶装置と、部門IDを指定されたジョブでカウント対象のイベントを検出するイベント検出部と、ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、ネットワークインタフェースを使用して、部門管理機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、イベント検出部によりあるジョブで前記イベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、記憶装置のカウンタ値を更新し、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置に、イベントについてのカウントアップ要求を送信するカウントアップ要求部と、他の画像形成装置からカウントアップ要求を受信し、カウントアップ要求により指定されたイベントのカウンタ値を更新するカウントアップ実行部とを有する。
これにより、システム内の複数の画像形成装置で分散して複数の部門を管理するため、サーバを使用することなく、複数の画像形成装置で部門管理を行うことができる。
また、本発明に係る画像形成システムは、上記の画像形成システムに加え、次のようにしてもよい。この場合、複数の画像形成装置のそれぞれは、デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、他の画像形成装置の第1通信処理部からProbeメッセージを受信する第2通信処理部と、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを有する。そして、デバイス検索部は、第1通信処理部により受信されたProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、部門管理機能を有する画像形成装置として特定する。
これにより、WS−Discoveryの通信プロトコルを応用したキーワード検索で、部門管理機能を有する画像形成装置を効率よく検索することができる。
本発明に係る画像形成装置は、ある部門の部門IDに関連付けてその部門のカウンタ値を記憶する記憶装置と、部門IDを指定されたジョブでカウント対象のイベントを検出するイベント検出部と、ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、ネットワークインタフェースを使用して、ネットワークに接続されている画像形成装置のうち、部門管理機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、イベント検出部によりあるジョブで所定のイベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、記憶装置のカウンタ値を更新し、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置に、イベントについてのカウントアップ要求を送信するカウントアップ要求部と、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のいずれかから、記憶装置に記憶されている部門についてのカウントアップ要求を受信し、カウントアップ要求により指定されたイベントのカウンタ値を更新するカウントアップ実行部とを備える。
これにより、システム内の複数の画像形成装置で分散して複数の部門を管理するため、サーバを使用することなく、複数の画像形成装置で部門管理を行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、他の画像形成装置の第1通信処理部からProbeメッセージを受信する第2通信処理部と、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを備える。そして、デバイス検索部は、第1通信処理部により受信されたProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、部門管理機能を有する画像形成装置として特定する。
これにより、WS−Discoveryの通信プロトコルを応用したキーワード検索で、部門管理機能を有する画像形成装置を効率よく検索することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、ProbeMatchメッセージは、ProbeMatchメッセージの送信元の画像形成装置でカウンタ値が記憶されている部門の部門IDを含み、カウントアップ要求部は、ProbeMatchメッセージに含まれる部門IDに基づいて、カウントアップ要求の送信先の画像形成装置を特定する。
これにより、デバイス検索時に、どの画像形成装置がどの部門を管理しているかを特定することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置を検索する管理デバイス検索部を備える。そして、カウントアップ要求部は、管理デバイス検索部により発見された画像形成装置に、イベントについてのカウントアップ要求を送信する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、ジョブの実行前に、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、記憶装置のカウンタ値に基づいてジョブの実行可否判定を行い、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置に、ジョブの実行可否判定要求を送信し、その画像形成装置からジョブの実行可否判定結果を受信する制限判定部を備える。制限判定部は、他の画像形成装置から実行可否判定要求を受信すると、記憶装置のカウンタ値に基づいてジョブの実行可否判定を行い、実行可否判定結果を他の画像形成装置へ送信する。
これにより、他の画像画像形成装置で管理されている部門についても、カウンタ値に基づく使用制限を課すことができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、記憶装置は、複数のイベント種別のそれぞれについての複数のカウンタ値を記憶しており、カウントアップ要求は、検出されたイベントのイベント種別を含み、カウントアップ実行部は、カウントアップ要求により指定されたイベント種別のカウンタ値を更新する。
本発明によれば、サーバを使用することなく、複数の画像形成装置で複数の部門の部門管理を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示すシステムにおけるいずれかの画像形成装置において印刷要求に基づく印刷でカウンタ値の更新を行うときの各装置の動作について説明するシーケンス図である。 図4は、図1に示すシステムにおけるデバイス検索について説明するシーケンス図である。 図5は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeメッセージの一例を示す図である。 図6は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。図1に示すシステムでは、複数の画像形成装置1(ここでは、4台)がネットワーク2に接続されている。
画像形成装置1は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの、部門管理機能を有する装置である。部門管理機能は、ユーザの属する部門ごとに、印刷ページ数などのイベントをカウントする機能である。この実施の形態では、複数の部門が複数の画像形成装置1により管理される。図1に示すシステムでは、部門IDが001である部門と、部門IDが002である部門および部門IDが003である部門と、部門IDが004である部門とが、異なる画像形成装置1により管理されている。
また、画像形成装置1は、機種、機能、所属するグループなどといった、その画像形成装置1の属性を示すキーワードを登録されている。これらの画像形成装置1のうち、部門管理機能を有する1または複数の画像形成装置1は、部門管理機能を有することを示すキーワード(ここでは、一例として「DistributedSectionManagement」)を有する。
ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)および/またはWAN(Wide Area Network)で構成されるコンピュータネットワークである。
図2は、図1における画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図2に示す画像形成装置1は、複合機である。
図2において、画像形成装置1は、操作パネル11、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、記憶装置15、ファームウェア16、通信装置17およびコンピュータ18を有する。
操作パネル11は、液晶ディスプレイなどの表示装置と、物理的なユーザ操作を電気的に検出する入力装置とを有するユーザインタフェース装置である。入力装置としては、キースイッチ、表示装置の画面上に配置された透明なタッチパネルなどが使用される。
印刷装置12は、画像読取装置13により生成された文書データ、文書ボックスに格納されている文書データ、ネットワーク2を介して図示せぬホスト装置から受信された印刷要求による文書データなどに基づき文書画像を印刷する内部装置である。
画像読取装置13は、自動原稿給紙装置により給紙されてきた原稿またはユーザにより載置された原稿の片面または両面に対して光を照射しその反射光等を受光して原稿の画像を読み取り文書データとして出力する内部装置である。
ファクシミリ装置14は、モデムを有し、画像読取装置13により生成された文書データまたは文書ボックスに格納されている文書データからファクシミリ信号を生成し、電話回線などを介して送信するとともに、ファクシミリ信号を受信し、受信した信号から文書データを生成する内部装置である。ファクシミリ装置14により生成された文書データは、予め指定されている文書ボックスに保存されたり、文書の印刷に使用されたりする。
記憶装置15は、管理部門リスト15a、部門カウンタデータ15b、キーワードリスト15c、文書データなどを格納する装置である。記憶装置15には、ハードディスクドライブ、不揮発性メモリなどといった、読み書き可能な不揮発性の記録媒体を駆動する装置が使用される。
管理部門リスト15aは、当該画像形成装置1により管理される1または複数の部門の部門IDを有するデータである。
部門カウンタデータ15bは、管理部門リスト15aに登録されているそれぞれの部門IDに関連付けられた1または複数のカウンタ値を有するデータである。この1または複数のカウンタ値は、1または複数の所定のイベント種別のそれぞれについてのイベント発生回数のカウンタ値である。
キーワードリスト15cは、この画像形成装置1の属性を示す1または複数のキーワードを有するリストである。キーワードリスト15c内のキーワードは、この画像形成装置1に予め登録されているもの、あるいは外部装置からの要求により追加されたものである。外部装置からキーワードを追加する場合、SNMP(Simple Network Management Protocol)やWebサービスにより、追加すべきキーワードが画像形成装置1に供給される。
部門管理機能を有する画像形成装置1のキーワードリスト15cは、部門管理機能を有することを示す所定のキーワード(ここでは、「DistributedSectionManagement」)を含み、部門管理機能を有さない画像形成装置1のキーワードリスト15cは、部門管理機能を有することを示す所定のキーワードを含まない。
ファームウェア16は、コンピュータ18にロードされ実行されるプログラムであって、SOAP(Simple Object Access Protocol)メッセージの送受を行う処理の記述を含む。ファームウェア16は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに格納されている。
通信装置17は、コンピュータネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続された他の装置(他の画像形成装置1など)と通信可能な有線または無線のネットワークインタフェースである。
コンピュータ18は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備え、プログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより、各種処理部を実現する装置である。コンピュータ18は、ファームウェア16および図示せぬプログラムに基づいて、通信処理部21、SOAP処理部22、デバイス検索部23、キーワード判定部24、および制御部25を実現する。
通信処理部21は、通信装置17を制御し、ScanToEmailなどの電子メール送信をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等の通信プロトコルに従って実行する処理部である。さらに、通信処理部21は、通信装置17を制御し、コンピュータネットワーク2を介してSOAPメッセージを所定の通信プロトコルで送受する処理部である。後述するWS−DiscoveryのProbeメッセージおよびProbeMatchメッセージは、SOAPメッセージであり、通信処理部21は、それらのSOAPメッセージを送受するための通信プロトコルとしてUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)を使用する。
SOAP処理部22は、メッセージ送信部22aおよびメッセージ解析部22bを有する。
メッセージ送信部22aは、SOAPメッセージを生成し、通信処理部21および通信装置17で送信する。SOAPメッセージは、XML(Extensible Markup Language)で記述されたテキストデータである。メッセージ送信部22aは、デバイス検索部23による機器検索時に、検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージを生成する。また、メッセージ送信部22aは、通信処理部21および通信装置17により受信されたProbeメッセージに対するProbeMatchメッセージを生成する。なお、検索キーとなるキーワードは、デバイス検索部23から供給される。また、メッセージ送信部22aは、このProbeメッセージに、複数の検索キーを含むキーワード検索条件を記述するようにしてもよい。
メッセージ解析部22bは、通信処理部21および通信装置17により受信されたSOAPメッセージの構文解析を行い、メッセージに記述されている要求、応答、通知などを特定する。メッセージ解析部22bは、通信処理部21および通信装置17により受信されたProbeメッセージおよびProbeMatchメッセージの構文解析を行い、メッセージに記述されている要求、応答、通知などを特定する。
SOAP処理部22と他の画像形成装置1のSOAP処理部22との間では、WS−DiscoveryによるWebサービスのデバイス検索が可能であるとともに、WS−Discoveryを利用した、キーワードによるデバイス検索が可能である。
この画像形成装置1がキーワードによるデバイス検索を行う場合、メッセージ送信部22aは、検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージを生成し、通信処理部21に送信させる。通信処理部21は、他の画像形成装置1へProbeメッセージをマルチキャストで送信する。そして、通信処理部21により、キーワードがヒットした1または複数の画像形成装置1からのProbeMatchメッセージが受信されると、メッセージ解析部22bは、受信されたメッセージがProbeMatchメッセージであることを特定する。
一方、別の画像形成装置1がキーワードによるデバイス検索を行う場合、通信処理部21は、その別の画像形成装置1からProbeメッセージを受信し、メッセージ解析部22bは、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出する。この実施の形態では、Probeメッセージは、画像形成装置1に対するキーワード検索要求となる。また、検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードリスト15c内のキーワードに一致した場合に、メッセージ送信部22aは、ProbeMatchメッセージを生成する。通信処理部21は、そのProbeMatchメッセージを、別の画像形成装置へユニキャストで送信する。一致するキーワードが存在しない場合には、ProbeMatchメッセージは送信されない。
デバイス検索部23は、所定の検索キー(ここでは、「DistributedSectionManagement」)で、SOAP処理部22を使用して、部門管理機能を有する画像形成装置1を検索する処理部である。
キーワード判定部24は、通信処理部21により受信されたProbeメッセージにおいて指定されている検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードリスト15c内のキーワードのいずれかに一致するか否かを判定する処理部である。
なお、Probeメッセージには、キーワード検索条件が記述されている場合には、キーワード判定部24は、そのキーワード検索条件で、記憶装置15に記憶されているキーワードを検索する。
例えば、キーワード検索条件として、Probeメッセージは、1または複数のキーワードを含む検索式を有し、キーワード判定部24は、検索式で適合する1または複数のキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定する。検索式は、1または複数のキーワードの論理演算式である。例えば、検索式「"DistributedSectionManagement"AND"設計部"」は、2つのキーワード"DistributedSectionManagement","設計部"の論理積であり、キーワード"DistributedSectionManagement"が、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致し、かつ、キーワード"設計部"が、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致するか否かが判定される。
また、例えば、キーワード検索条件として、キーワードの一致条件が指定される。キーワードの一致条件とは、完全一致、部分一致、前方一致および後方一致のうちの少なくとも1つである。なお、ここでは、完全一致は、両者が同一であることを意味し、部分一致は、検索キーがキーワードの一部または全部と同一であることを意味し、前方一致は、検索キーがキーワードの先頭部分または全部と同一であることを意味し、後方一致は、検索キーがキーワードの終端部分または全部と同一であることを意味する。
制御部25は、操作パネル11、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、通信装置17などといった、各種サービスを実現する機能を有する内部装置を制御して、操作パネル11に対するユーザ操作による要求、ホスト装置からの要求などに従って、各種ジョブを実行させる処理部である。これらの要求には、ユーザの属する部門の部門IDが含まれる。
また、制御部25は、イベントマネージャ25aを有する。イベントマネージャ25aは、(a)当該画像形成装置1内でのジョブ実行により発生する所定のイベントを検出するイベント検出機能と、(b)検出されたイベントに対応して自機の部門カウンタデータ15bにおけるカウンタ値を更新するか、検出されたイベントに対応して他の画像形成装置1内の部門カウンタデータ15bにおけるカウンタ値の更新を要求するカウントアップ要求機能と、(c)ある部門についてのイベント発生によるカウントアップ要求を他の画像形成装置のイベントマネージャ25aから受信し自機で管理している部門のカウンタ値の更新を行うカウントアップ実行機能とを有する。
イベント検出機能により、部門IDを指定されたジョブでカウント対象の所定のイベントが検出される。
カウンタアップ要求機能により、あるジョブで所定のイベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置15で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一であるか否かが判定され、両者が同一である場合には、記憶装置15内のカウンタ値が更新され、両者が同一ではない場合には、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置1に、イベントについてのカウントアップ要求が送信される。
カウントアップ実行機能により、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置のいずれかから、記憶装置15に記憶されている部門についてのカウントアップ要求が受信され、カウントアップ要求により指定されたイベントのカウンタ値が更新される。
次に、上記システムにおけるいずれかの画像形成装置1において印刷要求に基づく印刷でカウンタ値の更新を行うときの各装置の動作について説明する。図3は、図1に示すシステムにおけるいずれかの画像形成装置1において印刷要求に基づく印刷でカウンタ値の更新を行うときの各装置の動作について説明するシーケンス図である。
なお、ここでは、1枚ごとの印刷完了というイベントが発生したときの印刷枚数のカウンタ値の更新について説明するが、その他の各種イベント(1枚ごとのカラー印刷完了、1枚のコピー完了、1枚のスキャン完了など)についても同様に、イベント種別に対応するカウンタ値が更新される。
ある画像形成装置1において、図示せぬホスト装置からの印刷要求が通信処理部21および通信装置17により受信されると、制御部25は、その印刷要求を検出する(ステップS1)。印刷要求は、例えば、PDL(Page Description Language)データなどの文書データを有し、また、印刷要求には、部門IDが含まれている。
印刷要求が検出されると、制御部25は、デバイス検索部23に、部門管理機能を有する画像形成装置1を検索させる。画像形成装置1のデバイス検索部23は、ネットワーク2に接続されている画像形成装置1のうち、部門管理機能(複数装置で複数部門を分散管理する機能)を有するものを検索する(ステップS11)。
そして、制御部25は、ジョブ(つまり、印刷要求)で指定されている部門IDの部門のカウンタ値が自機の記憶装置15に記憶されているか否かを判定する。制御部25は、その部門IDの部門のカウンタ値が自機の記憶装置15に記憶されていない場合には、デバイス検索部23に、そのその部門IDの部門のカウンタ値を記憶している他の画像形成装置1を検索させる。デバイス検索部23が、部門管理機能を有する1または複数の他の画像形成装置1を発見すると、発見した1または複数の画像形成装置1のうち、そのジョブ(つまり、印刷要求)で指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置1を検索する(ステップS12)。
このとき、デバイス検索部23は、発見した各画像形成装置1からその装置1で管理されている部門の部門ID(つまり、管理部門リスト15a)をSNMPやWebサービスで取得し、印刷要求に含まれている部門IDと、取得した部門IDとを比較して、この印刷要求に含まれている部門IDの部門を管理している画像形成装置1を特定する。
そして、制御部25は、印刷ジョブの実行前に、そのジョブの実行可否判定を行う(ステップS2)。制御部25は、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、記憶装置15のカウンタ値に基づいてそのジョブの実行可否判定を行う。つまり、カウンタ値が所定の上限値以上であるか否かが判定され、カウンタ値が所定の上限値以上である場合には、ジョブの実行が禁止され、カウンタ値が所定の上限値未満である場合には、ジョブの実行が許可される。
一方、制御部25は、印刷ジョブの実行前に、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置1に、ジョブの実行可否判定要求を送信する(ステップS21)。実行可否判定要求には、部門IDおよびイベント種別が含まれる。
そして、その要求の送信先の画像形成装置1では、制御部25は、通信処理部21および通信装置17を介して、その要求を受信する。制御部25は、その要求を受信すると、ジョブの実行可否判定を行う(ステップS22)。このとき、制御部25は、部門カウントデータ15bを参照して、その要求で指定された部門IDについて、その要求で指定されたイベント種別のカウンタ値を特定し、そのカウンタ値が所定の上限値以上であるか否かを判定する。そして、制御部25は、通信処理部21および通信装置17を使用して、その判定結果を、その要求の送信元の画像形成装置1へ送信する(ステップS23)。
判定結果により印刷ジョブの実行が禁止された場合には、制御部25は、印刷を実行せずに、その要求に対する処理を終了する。
一方、判定結果により印刷ジョブの実行が許可された場合には、制御部25は、印刷要求に基づく印刷を印刷装置12に実行開始させる(ステップS3)。
そして、制御部25のイベントマネージャ25aは、印刷装置12の状態を監視しており、印刷装置12が印刷した記録紙を排紙すると、そのイベントを1枚の印刷が完了として検出する(ステップS4)。
そのイベントを検出すると、イベントマネージャ25aは、カウントアップ処理を実行する(ステップS5)。イベントマネージャ25aは、この印刷ジョブで指定された部門IDのカウンタ値が自機の記憶装置15に記憶されている場合には、部門カウンタデータ15b内のそのカウンタ値を更新する。
一方、この印刷ジョブで指定された部門IDのカウンタ値が他機の記憶装置15に記憶されている場合には、イベントマネージャ25aは、通信処理部21および通信装置17を使用して、カウントアップ要求をその他機(ステップS12で特定された装置1)へ送信する(ステップS51)。カウントアップ要求には、イベント種別が含まれている。その要求の送信先の装置1では、イベントマネージャ25が、通信装置17および通信処理部21を介してその要求を受信する。イベントマネージャ25は、その要求を受信すると、記憶装置15の部門カウンタデータ15bにおいて、その要求で指定されたイベント種別のカウンタ値を更新する(ステップS52)。
このように、印刷要求による印刷が終了するまで(ステップS6)、イベント(ここでは1枚ごとの印刷完了)が発生するたびに、カウンタ値が更新される。
ここで、上述のデバイス検索(ステップS11)の詳細について説明する。このデバイス検索は、WS−Discoveryを応用したキーワード検索により行われる。図4は、図1に示すシステムにおけるデバイス検索について説明するシーケンス図である。
画像形成装置1において、デバイス検索部23は、部門管理機能を有する他の画像形成装置1を検索するための検索キーとなるキーワード(および検索条件)を特定し、そのキーワード(および検索条件)をSOAP処理部22に通知する(ステップS41)。なお、検索条件のデータは、検索キーワードとともに記憶装置15に記憶され、デバイス検索部23により読み出されるようにしてもよい。
SOAP処理部22のメッセージ送信部22aは、検索キーとなるキーワード(および検索条件)を含むProbeメッセージを生成する。通信処理部21は、通信装置17を使用して、マルチキャストでそのProbeメッセージを送信する(ステップS42)。図5は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeメッセージの一例を示す図である。Probeメッセージは、Probe要素を含む。図5に示すProbeメッセージでは、Probe要素の子要素として、keyword要素が記述され、keyword要素の値としてキーワード(ここでは、「DistributedSectionManagement」)が記述されている。
このProbeメッセージは、ネットワーク2上を伝送していき、各画像形成装置1に受信される。
各画像形成装置1では、通信処理部21が、このProbeメッセージを通信装置17で受信し、メッセージ解析部22bが、このProbeメッセージを解析し、このProbeメッセージで指定されているキーワード(および検索条件)を抽出する。
そして、キーワード判定部24は、抽出されたキーワードで(検索条件に従って)、キーワードリスト15c内のキーワードを検索し、一致するキーワードが発見されるか否かを判定する。
キーワード判定部24により、一致するキーワードが発見された場合(ステップS43)、メッセージ送信部22aは、ProbeMatchメッセージを生成し、通信処理部21は、そのProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元である画像形成装置1へ送信する(ステップS44)。
図6は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。図6に示すProbeMatchメッセージは、図5に示すProbeメッセージに対応するものである。
ProbeMatchメッセージは、ProbeMatch要素を含む。図6(A)に示すProbeMatchメッセージでは、ProbeMatch要素の子要素として、endpointReference要素およびkeyword要素が記述されている。検索キーに指定されたキーワード(ここでは、「DistributedSectionManagement」)が、keyword要素の値として記述されている。この画像形成装置1の、ネットワーク2上での識別子(URI(Uniform Resource Identifier)、UUID(Universally Unique Identifier)など)が、endpointReference要素の値として記述されている。
なお、上述のステップS12の管理デバイス検索を実行する代わりに、図6(B)に示すように、ProbeMatchメッセージの送信元の装置1が管理している部門IDを、ProbeMatchメッセージに含めるようにしてもよい。図6(B)では、部門IDが002である部門と部門IDが003である部門を管理している画像形成装置1からのProbeMatchメッセージであり、2つのManagedSection要素の値としてそれらの部門IDが記述されている。
一方、キーワード判定部24により、一致するキーワードが発見されなかった場合(ステップS45)、その画像形成装置1によるそのProbeメッセージに対する処理は終了する。したがって、この場合には、ProbeMatchメッセージが送信されない。
このようにして、部門管理機能を有する画像形成装置1が検索される。
以上のように、上記実施の形態によれば、各画像形成装置1では、記憶装置15は、ある部門の部門IDに関連付けてその部門のカウンタ値を記憶している。デバイス検索部23は、通信装置17を使用して、ネットワーク2に接続されている画像形成装置1のうち、部門管理機能を有する他の画像形成装置を検索する。制御部25は、(a)部門IDを指定されたジョブでカウント対象の所定のイベントを検出し、(b1)そのジョブで所定のイベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置15で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、記憶装置15のカウンタ値を更新し、(b2)そのジョブで指定されている部門IDが、記憶装置15で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置1に、イベントについてのカウントアップ要求を送信する。また、制御部25は、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1のいずれかから、記憶装置15に記憶されている部門についてのカウントアップ要求を受信し、カウントアップ要求により指定されたイベントのカウンタ値を更新する。
これにより、システム内の複数の画像形成装置1で分散して複数の部門を管理するため、サーバを使用することなく、複数の画像形成装置1で部門管理を行うことができる。
また、上記実施の形態によれば、通信処理部21は、デバイス検索部23による検索のときに、所定の検索キー(ここでは「DistributedSectionManagement」)となるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信し、デバイス検索部23は、通信処理部21により受信されたProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置1を、部門管理機能を有する画像形成装置1として特定する。また、記憶装置15は、所定の検索キーとなるキーワードを含むキーワードリスト15cを記憶しており、通信処理部21は、ネットワーク2に接続された他の画像形成装置からProbeメッセージを受信し、メッセージ解析部22bは、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出し、キーワード判定部24は、その検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定する。そして、通信処理部21は、検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致した場合のみProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元の画像形成装置1へ送信する。
これにより、WS−Discoveryの通信プロトコルを応用したキーワード検索で、部門管理機能を有する他の画像形成装置を効率よく検索することができる。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、例えば、複数の画像形成装置が接続されているネットワークシステムに適用可能である。
1 画像形成装置
2 ネットワーク
12 印刷装置
13 画像読取装置
15 記憶装置(キーワード記憶装置の一例)
15b 部門カウンタデータ(カウンタ値の一例)
15c キーワードリスト
17 通信装置(ネットワークインタフェースの一例)
21 通信処理部(第1通信処理部の一例,第2通信処理部の一例,第3通信処理部の一例)
22b メッセージ解析部
23 デバイス検索部(管理デバイス検索部の一例)
24 キーワード判定部
25 制御部(カウントアップ要求部の一例,カウントアップ実行部の一例,制限判定部の一例)

Claims (8)

  1. ネットワークに接続され、互いに異なる部門についての部門管理機能をそれぞれ有する複数の画像形成装置を備え、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    ある部門の部門IDに関連付けてその部門のカウンタ値を記憶する記憶装置と、
    部門IDを指定されたジョブでカウント対象のイベントを検出するイベント検出部と、
    前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースを使用して、部門管理機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、
    前記イベント検出部によりあるジョブで前記イベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDが、前記記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、前記記憶装置のカウンタ値を更新し、そのジョブで指定されている部門IDが、前記記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置に、前記イベントについてのカウントアップ要求を送信するカウントアップ要求部と、
    他の画像形成装置からカウントアップ要求を受信し、前記カウントアップ要求により指定されたイベントのカウンタ値を更新するカウントアップ実行部とを有すること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    前記デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、
    前記所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、
    他の画像形成装置の前記第1通信処理部から前記Probeメッセージを受信する第2通信処理部と、
    受信された前記Probeメッセージから、前記検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみ前記ProbeMatchメッセージを、前記Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを有し、
    前記デバイス検索部は、前記第1通信処理部により受信された前記ProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、部門管理機能を有する画像形成装置として特定すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. ある部門の部門IDに関連付けてその部門のカウンタ値を記憶する記憶装置と、
    部門IDを指定されたジョブでカウント対象のイベントを検出するイベント検出部と、
    前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースを使用して、前記ネットワークに接続されている画像形成装置のうち、部門管理機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、
    前記イベント検出部によりあるジョブで前記イベントが検出されると、そのジョブで指定されている部門IDが、前記記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、前記記憶装置のカウンタ値を更新し、そのジョブで指定されている部門IDが、前記記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置に、前記イベントについてのカウントアップ要求を送信するカウントアップ要求部と、
    前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のいずれかから、前記記憶装置に記憶されている部門についてのカウントアップ要求を受信し、前記カウントアップ要求により指定されたイベントのカウンタ値を更新するカウントアップ実行部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、
    前記所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、
    他の画像形成装置の前記第1通信処理部から前記Probeメッセージを受信する第2通信処理部と、
    受信された前記Probeメッセージから、前記検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみ前記ProbeMatchメッセージを、前記Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを備え、
    前記デバイス検索部は、前記第1通信処理部により受信された前記ProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、部門管理機能を有する画像形成装置として特定すること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記ProbeMatchメッセージは、前記ProbeMatchメッセージの送信元の画像形成装置でカウンタ値が記憶されている部門の部門IDを含み、
    前記カウントアップ要求部は、前記ProbeMatchメッセージに含まれる部門IDに基づいて、前記カウントアップ要求の送信先の画像形成装置を特定すること、
    を特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置を検索する管理デバイス検索部を備え、
    前記カウントアップ要求部は、前記管理デバイス検索部により発見された画像形成装置に、前記イベントについてのカウントアップ要求を送信すること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  7. 前記ジョブの実行前に、そのジョブで指定されている部門IDが、前記記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一である場合には、前記記憶装置のカウンタ値に基づいて前記ジョブの実行可否判定を行い、そのジョブで指定されている部門IDが、前記記憶装置で記憶されているカウンタ値の部門IDと同一ではない場合には、前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のうち、そのジョブで指定されている部門IDの部門のカウンタ値を記憶している画像形成装置に、前記ジョブの実行可否判定要求を送信し、その画像形成装置から前記ジョブの実行可否判定結果を受信する制限判定部を備え、
    前記制限判定部は、他の画像形成装置から前記実行可否判定要求を受信すると、前記記憶装置のカウンタ値に基づいて前記ジョブの実行可否判定を行い、実行可否判定結果を前記他の画像形成装置へ送信すること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶装置は、複数のイベント種別のそれぞれについての複数のカウンタ値を記憶しており、
    前記カウントアップ要求は、検出されたイベントの前記イベント種別を含み、
    前記カウントアップ実行部は、前記カウントアップ要求により指定された前記イベント種別のカウンタ値を更新すること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP2010074609A 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP5393559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074609A JP5393559B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074609A JP5393559B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211303A true JP2011211303A (ja) 2011-10-20
JP5393559B2 JP5393559B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44941945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074609A Expired - Fee Related JP5393559B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073665B2 (en) 2016-05-30 2018-09-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that ensures improved variety of execution restriction of processing including charge in image forming apparatus and recording medium therefor
US10223053B2 (en) 2014-05-29 2019-03-05 S-Printing Solution Co., Ltd. Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
US10313538B2 (en) 2014-05-29 2019-06-04 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus for combining separately scanned documents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823346A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリメール装置
JP2004295315A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Mita Corp リモート印刷システム
JP2004341809A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kyocera Mita Corp ネットワーク印刷システム
JP2007028109A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823346A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリメール装置
JP2004295315A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Mita Corp リモート印刷システム
JP2004341809A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kyocera Mita Corp ネットワーク印刷システム
JP2007028109A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223053B2 (en) 2014-05-29 2019-03-05 S-Printing Solution Co., Ltd. Electronic apparatus, print control method and computer readable recording medium
US10313538B2 (en) 2014-05-29 2019-06-04 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and scanning method by image forming apparatus for combining separately scanned documents
US10073665B2 (en) 2016-05-30 2018-09-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that ensures improved variety of execution restriction of processing including charge in image forming apparatus and recording medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5393559B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922814B2 (en) Information processing apparatus and method, print system, and computer readable medium
KR101341311B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US10623594B2 (en) Management system and method
US20160105307A1 (en) Management system and information processing method
JP2012084124A (ja) 機器管理装置及び機器管理プログラム
US8346916B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
US20120133966A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
JP5472202B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、コンピュータ装置、制御方法および制御プログラム
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
JP2008119906A (ja) 画像データ管理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20170176910A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and authentication server
JP5393559B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP5380343B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US8477355B2 (en) Image forming system and image forming apparatus settings search method using WS-discovery
JP5111547B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6489280B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム
JP5401379B2 (ja) 画像形成システム、認証方法、および画像形成装置
JP5175890B2 (ja) 画像形成システム、機器検索方法、および画像形成装置
JP6652099B2 (ja) 管理サーバー、画像形成装置管理方法及び画像形成装置管理システム
JP5433464B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP4870453B2 (ja) 画像形成装置
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP5453150B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees