JP6489280B2 - 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489280B2
JP6489280B2 JP2018505256A JP2018505256A JP6489280B2 JP 6489280 B2 JP6489280 B2 JP 6489280B2 JP 2018505256 A JP2018505256 A JP 2018505256A JP 2018505256 A JP2018505256 A JP 2018505256A JP 6489280 B2 JP6489280 B2 JP 6489280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
unit
request
server system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018505256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158962A1 (ja
Inventor
直貴 千代
直貴 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017158962A1 publication Critical patent/JPWO2017158962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489280B2 publication Critical patent/JP6489280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、サイネージシステムを利用して、広告やお知らせなどを配信する技術が知られている。
例えば特許文献1には、機器の機能を管理するためのメタデータが記録されたコンテンツが、配信対象の機器に配信される技術が開示されている。
しかしながら、このような従来技術を用いてコンテンツを配信したとしても、配信対象の機器が、受信したコンテンツを記憶するための記憶手段を有していない場合、該機器は、配信されたコンテンツを利用できない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、機器の構成に合ったコンテンツを利用させることが可能な情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、機器と、ネットワークを介して前記機器と接続可能な1以上のサーバを含むサーバシステムと、を備える情報処理システムであって、前記サーバシステムは、前記機器に関する情報を示す機器情報を受信する機器情報受信部と、前記機器情報受信部により受信された前記機器情報に基づいて、ユーザに伝達する情報を示すコンテンツを生成するコンテンツ生成部と、前記コンテンツを特定可能な情報を示すコンテンツ情報を要求するコンテンツ情報要求を前記機器から受信するコンテンツ情報要求受信部と、前記コンテンツ情報要求の応答として、前記コンテンツ生成部により生成された1以上の前記コンテンツを特定可能な前記コンテンツ情報を前記機器へ送信するコンテンツ情報送信部と、前記コンテンツを要求するコンテンツ要求を前記機器から受信するコンテンツ要求受信部と、前記コンテンツ要求の応答として、前記コンテンツを前記機器へ送信するコンテンツ送信部と、を備え、前記機器は、前記機器情報を前記サーバシステムへ送信する機器情報送信部と、前記コンテンツ情報要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ情報要求送信部と、前記コンテンツ情報要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と、前記機器に記憶装置が接続されていない場合は、前記コンテンツ情報受信部により受信された前記コンテンツ情報により特定される1以上の前記コンテンツのうち、所定の条件を満たす前記コンテンツを選択する選択部と、前記選択部により選択された前記コンテンツを要求する前記コンテンツ要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ要求送信部と、前記コンテンツ要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、を備える。
本発明によれば、機器の構成に合ったコンテンツを利用させることができる。
図1は、情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、MFPのハードウェア構成例を示す図である。 図3は、MFPのソフトウェア構成例を示す図である。 図4は、MFPが有する機能の一例を示す図である。 図5は、機器情報の一例を示す図である。 図6は、機器情報管理センターのハードウェア構成の一例を示す図である。 図7は、機器情報管理センターが有する機能の一例を示す図である。 図8は、MFPが有するコンテンツ取得部の詳細な機能の一例を示す図である。 図9は、コンテンツセンターのハードウェア構成の一例を示す図である。 図10は、コンテンツセンターが有する機能の一例を示す図である。 図11は、両面利用促進コンテンツの一例を示す図である。 図12は、機器情報保管部が保管する情報の一例を示す図である。 図13は、異常状態コンテンツの一例を示す図である。 図14は、配送状況コンテンツの一例を示す図である。 図15は、定期訪問コンテンツの一例を示す図である。 図16は、コンテンツ記憶部に記憶された情報の一例を示す図である。 図17は、コンテンツ情報の一例を示す図である。 図18は、第1の実施形態の情報処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図19は、第1の実施形態の情報処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図20は、第1の実施形態の情報処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図21は、第1の実施形態の変形例の情報処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図22は、第2の実施形態のMFPが有する機能の一例を示す図である。 図23は、第2の実施形態の機器情報の一例を示す図である。 図24は、第2の実施形態のMFPが有するコンテンツ取得部の詳細な機能の一例を示す図である。 図25は、第2の実施形態のコンテンツセンターが有する機能の一例を示す図である。 図26は、第2の実施形態の情報処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 図27は、第2の実施形態の情報処理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。以下では、本発明に係る情報処理システムに含まれる機器として、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば機器としては、カメラ、プロジェクタ、インタラクティブホワイトボード(電子黒板)、テレビ会議/Web会議システムの専用端末、デジタルサイネージ、プロダクションプリンター、3Dプリンター、ファクシミリなどが挙げられる。なお、複合機とは、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクス機能などの複数の異なる機能を有する装置である。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の情報処理システム100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム100は、MFP1と、サーバシステム2とを備え、これらはインターネットなどのネットワーク8を介して相互に接続可能である。
説明の便宜上、図1の例では、情報処理システム100に含まれる機器として、1台のMFP1を例示しているが、これに限られるものではなく、情報処理システム100に含まれる機器の台数および種類は任意である。要するに、情報処理システム100は、1以上の機器を含む形態であればよい。
サーバシステム2は、ユーザに伝達(報知)する情報を示すコンテンツをMFP1に配信する機能を有する。この例では、サーバシステム2は、機器情報管理センター3と、コンテンツセンター4とを含む。機器情報管理センター3は、MFP1から後述の機器情報を受信し、その受信した機器情報をコンテンツセンター4へ送信する。コンテンツセンター4は、機器情報管理センター3から受信した機器情報に基づいてコンテンツを生成する。具体的な内容は後述するが、コンテンツセンター4は、MFP1から後述のコンテンツ情報要求を受信すると、その受信したコンテンツ情報要求の応答として、該MFP1の機器情報に基づいて生成した1以上のコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を該MFP1へ送信する。また、コンテンツセンター4は、MFP1から後述のコンテンツ要求を受信すると、その受信したコンテンツ要求の応答として、該コンテンツ要求で要求されたコンテンツを該MFP1へ送信する。これらの具体的な内容については後述する。
また、この例では、MFP1は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種の機能を実現可能な本体10と、ユーザの操作を受け付ける操作部20と、を備える。この例では、本体10には、サーバシステム2(機器情報管理センター3)へ後述の機器情報を送信する機能を提供するためのアプリケーション(「機器情報通知アプリ」と称する)が予めインストールされている。また、操作部20には、サーバシステム2(コンテンツセンター4)へコンテンツ情報要求やコンテンツ要求を送信する機能や、サーバシステム2から取得したコンテンツを表示する機能を提供するためのアプリケーション(「情報配信アプリ」と称する)が、予めインストールされている。MFP1の具体的な内容については後述する。
図2は、MFP1のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、MFP1は、本体10と、操作部20と、を備える。本体10と操作部20は、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続されている。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体10は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、本体10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(Interface)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図2では、本体10はHDD14を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばHDD14を有しておらず、十分な記憶領域を確保できない構成もあり得る。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12またはHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路30を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、および、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図2では、操作部20はフラッシュメモリ24を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばフラッシュメモリ24を有していない構成もあり得る。要するに、MFP1は、受信したコンテンツを記憶するための記憶装置を有していない構成もあり得る。
CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22またはフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部20全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの後述する各種機能を実現する。
通信I/F25は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。接続I/F26は、通信路30を介して本体10と通信するためのインタフェースである。
操作パネル27は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた入力に応じた情報、MFP1の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報など)を表示する。この例では、操作パネル27は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。
次に、MFP1のソフトウェア構成について説明する。図3は、MFP1のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。図3に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS(Operating System)層103とを有する。アプリ層101、サービス層102、および、OS層103の実体は、ROM12やHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリ、機器情報通知アプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体10のハードウェア資源(例えばエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。例えばサービス層102のインタフェース機能は、WebAPIで提供される。操作部20と本体10は、通信路30をネットワークとして通信することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム(OS))である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体10側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能、初期設定機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能(コピーのUI機能、スキャナのUI機能、ファクスのUI機能、プリンタのUI機能、初期設定のUI機能等)やブラウザ機能を提供するためのソフトウェアである。ここでは、アプリ層201のアプリとしては、情報配信アプリなどが含まれる。
なお、本実施形態では、機能の独立性を保つために、本体10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば本体10側のOS層103のソフトウェアとしてNetBSD(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態のMFP1において、本体10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部20が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体10へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体10が操作部20へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部20が本体10へコマンド通信を行うことにより、本体10の機能を使用することができる。また、本体10から操作部20に通知するイベントには、本体10における動作の実行状況、本体10側で設定された内容などが挙げられる。
また、本実施形態では、操作部20に対する電力供給は、本体10から通信路30を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
次に、MFP1が有する機能について説明する。図4は、MFP1が有する機能の一例を示す図である。図4に示すように、本体10は、基本機能部111と、機器情報送信部112とを有する。操作部20は、判定部113と、コンテンツ取得部114と、表示制御部115とを有する。説明の便宜上、図4においては、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、MFP1が有する機能は、これらに限られるものではない。
基本機能部111は、MFP1が有するコピー機能、スキャナ機能等の基本的な機能を提供する。この例では、基本機能部111は本体10により実現される機能である。
機器情報送信部112は、MFP1(機器)に関する情報を示す機器情報をサーバシステム2へ送信する。この例では、機器情報送信部112は、機器情報を定期的に機器情報管理センター3へ送信する。機器情報は、コンテンツの生成に必要な情報を含んでいる。
図5は、機器情報の一例を示す図である。この例では、機器情報は、MFP1を識別する機器IDと、機器情報の通知日時と、MFP1が有する機能の利用量を示す利用量情報と、MFP1の異常の有無を示す異常有無情報と、MFP1の消耗品(この例ではトナー)の残量を示す残量情報とを含む。図5の例では、利用量情報には、白黒印刷の利用回数を示すカウント値とカラー印刷の利用回数を示すカウント値の合計を示すトータルカウンタと、白黒印刷のカウント値を示すモノクロカウンタと、カラー印刷のカウント値を示すカラーカウンタと、両面印刷のカウント値を示す両面カウンタとを含んでいるが、これに限られるものではない。その他にも、電力状態や、アプリの利用回数などを示す情報を機器情報に含めてもよい。また、この例における異常有無情報は、MFP1の異常の有無を示すとともに、MFP1に異常がある場合は該異常に関する情報を示す。また、この例における残量情報は、トナーの残量を示す。
この例では、機器情報送信部112の機能は、機器情報通知アプリを実行するCPU11と通信I/F15との組み合わせにより実現される。より具体的には、CPU11が、機器情報を機器情報管理センター3へ送信するように通信I/F15を制御する。
ここで、上記機器情報の送信先となる機器情報管理センター3の構成を説明する。図6は、機器情報管理センター3のハードウェア構成の一例を示す図である。図6に示すように、機器情報管理センター3は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、通信I/F304と、入力装置305と、表示装置306とを備える。CPU301は、機器情報管理センター3の動作を統括的に制御する。ROM302は、プログラム等の各種のデータを記憶する不揮発性のメモリである。RAM303は、CPU301が実行する各種の処理の作業領域(ワークエリア)として機能する揮発性のメモリである。通信I/F304は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。入力装置305は、ユーザによる操作の入力に用いられるデバイスであり、例えばマウスやキーボードなどで構成される。表示装置306は各種の情報を表示するデバイスであり、例えば液晶型ディスプレイ装置などで構成される。
図7は、機器情報管理センター3が有する機能の一例を示す図である。図7に示すように、機器情報管理センター3は、機器情報受信部311と、機器情報送信部312とを有する。機器情報受信部311は、MFP1から定期的に上記機器情報を受信する。機器情報送信部312は、機器情報受信部311で機器情報を受信するたびに、その受信した機器情報をコンテンツセンター4へ送信する。この例では、機器情報受信部311の機能はCPU301と通信I/F304との組み合わせにより実現される。より具体的には、通信I/F304は、MFP1から受信した機器情報をCPU301へ渡す。つまり、CPU301は、通信I/F304を介して機器情報を受信する。また、機器情報送信部312の機能は、CPU301と通信I/F304との組み合わせにより実現される。より具体的には、CPU301が、機器情報をコンテンツセンター4へ送信するように通信I/F304を制御する。
図4に戻ってMFP1が有する機能の説明を続ける。判定部113は、サーバシステム2から受信したコンテンツを記憶するための記憶装置(例えばHDDまたはFlashメモリなどの、読み書き可能な不揮発性記憶装置)がMFP1に接続されているか否かを判定する。この不揮発性記憶装置(コンテンツを記憶するための記憶装置)は、プログラムや処理用のデータを記憶するROMなどとは別の記憶装置であり、かつ、ROMなどに比べて記憶容量が大きい記憶装置である。なお、不揮発性記憶装置(non-volatile storage)としては、HDDやFlashメモリの他、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、NVRAM(Non-Volatile RAM)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などが挙げられる。要するに、コンテンツを記憶するための大容量の記憶装置であればよい。判定部113の機能は、CPU21が情報配信アプリを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば判定部113の機能が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
コンテンツ取得部114は、サーバシステム2からコンテンツを取得する。本実施形態では、コンテンツ取得部114は、判定部113の判定結果に応じて、コンテンツの取得方法を切り替える。具体的な内容は、後述のシーケンス図を用いた説明で明らかになる。この例では、コンテンツ取得部114の機能は、CPU21が情報配信アプリを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えばコンテンツ取得部114の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
図8は、コンテンツ取得部114の詳細な機能の一例を示す図である。図8に示すように、コンテンツ取得部114は、取得制御部121と、表示コンテンツ決定部122とを有する。取得制御部121は、コンテンツ情報要求送信部131と、コンテンツ情報受信部132と、選択部133と、コンテンツ要求送信部134と、コンテンツ受信部135とを含む。コンテンツ情報要求送信部131は、コンテンツを特定可能な情報(コンテンツの実体は含まれない)を示すコンテンツ情報を要求するコンテンツ情報要求をコンテンツセンター4へ送信する。この例では、コンテンツ情報要求には、MFP1の機器IDが少なくとも含まれる。なお、判定部113の判定結果に応じて、上記コンテンツ情報要求を送信するタイミングが変わるが、この具体例については後述する。この例では、コンテンツ情報要求送信部131の機能は、情報配信アプリを実行するCPU21と通信I/F25との組み合わせにより実現される。
ここで、コンテンツ情報要求の送信先となるコンテンツセンター4の構成を説明する。図9は、コンテンツセンター4のハードウェア構成の一例を示す図である。図9に示すように、コンテンツセンター4は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、通信I/F404と、入力装置405と、表示装置406とを備える。CPU401は、コンテンツセンター4の動作を統括的に制御する。ROM402は、プログラム等の各種のデータを記憶する不揮発性のメモリである。RAM403は、CPU401が実行する各種の処理の作業領域(ワークエリア)として機能する揮発性のメモリである。通信I/F404は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。入力装置405は、ユーザによる操作の入力に用いられるデバイスであり、例えばマウスやキーボードなどで構成される。表示装置406は各種の情報を表示するデバイスであり、例えば液晶型ディスプレイ装置などで構成される。
図10は、コンテンツセンター4が有する機能の一例を示す図である。図10に示すように、コンテンツセンター4は、機器情報受信部411と、機器情報保管部412と、コンテンツ生成部413と、コンテンツ記憶部414と、コンテンツ情報要求受信部415と、コンテンツ情報送信部416と、コンテンツ要求受信部417と、コンテンツ送信部418とを有する。
機器情報受信部411は、機器情報管理センター3から機器情報を受信する。この例では、機器情報受信部411の機能はCPU401と通信I/F404との組み合わせにより実現される。
機器情報保管部412は、機器情報受信部411により受信された機器情報を保管する。機器情報保管部412は、例えばROM402やコンテンツセンター4に接続されたHDDなどの補助記憶装置により実現される。
コンテンツ生成部413は、機器情報受信部411により受信された機器情報に基づいて、コンテンツを生成する。上述したように、この例では、機器情報は、利用量情報、異常有無情報、残量情報を少なくとも含んでいる。
コンテンツ生成部413は、利用量情報を用いて、MFP1が有する機能の利用状況を示すコンテンツを生成する。例えばコンテンツ生成部413が、MFP1が有する両面印刷機能の利用状況を示すコンテンツを生成する場合を想定する。この場合、コンテンツ生成部413は、利用量情報に含まれる情報のうち、トータルカウンタと両面カウンタを用いて、両面印刷機能の利用率を算出することができる。例えばトータルカウンタが「100」、両面カウンタが「10」の場合は、両面印刷機能の利用率は「10%」と算出することができる。そして、図11に示すような、テンプレート画像の所定の領域(両面印刷機能の利用率を表示する領域)に、算出した両面印刷機能の利用率を挿入することで、両面印刷機能の利用状況を示すコンテンツ(以下の説明では「両面利用促進コンテンツ」と称する場合がある)を生成することができる。なお、例えばMFP1が有する機能の利用状況を示すコンテンツとして、両面印刷機能の利用状況を示すコンテンツのみを生成する場合は、利用量情報に含まれる他の情報(モノクロカウンタ、カラーカウンタ)は不要になるので、図12に示すように、機器情報保管部412は、利用量情報に含まれる情報のうち、両面利用促進コンテンツの生成に必要な情報(この例ではトータルカウンタ、両面カウンタ)のみを保管することもできる。つまり、機器情報保管部412は、機器情報受信部411により受信された機器情報に含まれる情報のうち、予め定められた1以上のコンテンツの生成に必要な情報のみを機器情報として保管する形態であってもよい。なお、機器情報保管部412は、機器情報受信部411により受信された機器情報をそのまま保管する形態であってもよい。
また、コンテンツ生成部413は、機器情報に含まれる異常有無情報が、MFP1に異常があることを示し、かつ該異常に関する情報(例えば異常の原因や異常が発生した個所等を示す情報など)を示す場合は、例えば図13に示すような、対応者(サービスマン)を派遣している旨、および、該異常に関する情報(図13の例では異常の原因がジャム(紙詰まり)の発生であることを示す情報)を示すコンテンツ(以下の説明では、「異常状態コンテンツ」と称する場合がある)を生成することができる。
また、コンテンツ生成部413は、機器情報に含まれる残量情報が示す残量が閾値(例えば10%)以下の場合は、例えば図14に示すような、消耗品の配送状況を示すコンテンツ(以下の説明では「配送状況コンテンツ」と称する場合がある)を生成することができる。
さらに、例えばコンテンツ生成部413は、機器情報に含まれる機器IDごとに、図15に示すような、サービスマンの定期的な訪問の日時を連絡するためのコンテンツ(以下の説明では「定期訪問コンテンツ」と称する場合がある)を生成することもできる。
以上のコンテンツ生成部413の機能は、CPU401がROM402等の記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
図10の説明を続ける。コンテンツ記憶部414は、コンテンツ生成部413により生成されたコンテンツを記憶する。図16は、コンテンツ記憶部414に記憶された情報の一例を示す図である。図16の例では、機器IDごとに、両面利用促進コンテンツ、異常状態コンテンツ、配送状況コンテンツおよび定期訪問コンテンツが紐付けられている。コンテンツ記憶部414は、例えばROM402やコンテンツセンター4に接続されたHDDなどの補助記憶装置により実現される。
図10の説明を続ける。コンテンツ情報要求受信部415は、MFP1から上述のコンテンツ情報要求を受信する。この例では、コンテンツ情報要求受信部415の機能は、CPU401と通信I/F404との組み合わせにより実現される。
コンテンツ情報送信部416は、コンテンツ情報要求受信部415により受信されたコンテンツ情報要求の応答として、コンテンツ生成部413により生成された1以上のコンテンツを特定可能な情報(コンテンツの実体は含まれない)を示すコンテンツ情報をMFP1へ送信する。上述したように、この例では、コンテンツ情報要求にはMFP1の機器IDが含まれているので、コンテンツ情報送信部416は、コンテンツ情報要求受信部415により受信されたコンテンツ情報要求に含まれる機器IDに紐付くコンテンツ(両面利用促進コンテンツ、異常状態コンテンツ、配送状況コンテンツおよび定期訪問コンテンツ)をコンテンツ記憶部414から読み出す。そして、コンテンツ情報送信部416は、その読み出したコンテンツを特定可能なコンテンツ情報をMFP1へ送信する。この例では、コンテンツ情報送信部416の機能は、CPU401と通信I/F404との組み合わせにより実現される。
本実施形態におけるコンテンツ情報は、コンテンツを識別するコンテンツ識別情報ごとに、コンテンツのデータサイズを特定するサイズ情報と、コンテンツを表示するタイミングに対応するMFP1の状態を識別する状態情報とを少なくとも対応付けた情報である。図17は、コンテンツ情報の一例を示す図である。図17の例では、コンテンツ情報は、コンテンツの名称を示すコンテンツ名(コンテンツ識別情報の一例)ごとに、配信開始時刻、配信終了時刻、状態情報、コンテンツの取得先を示す取得先情報(「格納場所情報」の一例、この例ではコンテンツの格納場所を特定可能なURL)、サイズ情報を対応付けた情報であるが、これに限られるものではない。例えばサイズ情報は、データサイズを特定可能な情報であればよく、例えばサイズを表す値そのものであってもよいし、ファイル形式を示す情報であってもよい。ファイル形式が分かれば、必要なデータサイズを把握することができるためである。ただし、コンテンツ情報には、コンテンツの実体は含まれないものとする。また、状態情報とは、コンテンツを表示するタイミングとなるMFP1の動作やユーザの操作を示す情報であると捉えることもできる。図17の例において、「コピー」を識別する状態情報は、複写(コピー)の実行を指示するユーザ操作を操作部20で受け付けたとき、あるいは、MFP1がコピー処理を開始したときが、コンテンツの表示タイミングであることを意味する。また、「スキャン」を識別する状態情報は、スキャンの実行を指示するユーザ操作を操作部20で受け付けたとき、あるいは、MFP1がスキャン処理を開始したときが、コンテンツの表示タイミングであることを意味する。また、「ログイン」を識別する状態情報は、ユーザが操作部20上でログイン処理の操作を開始したとき、あるいは、MFP1がログイン処理を開始したときが、コンテンツの表示タイミングであることを意味する。
図10の説明を続ける。コンテンツ要求受信部417は、MFP1から後述のコンテンツ要求を受信する。この例では、コンテンツ要求受信部417の機能は、CPU401と通信I/F404との組み合わせにより実現される。コンテンツ送信部418は、コンテンツ要求受信部417により受信されたコンテンツ要求の応答として、コンテンツをMFP1へ送信する。より具体的には、コンテンツ送信部418は、コンテンツ要求により要求された1以上のコンテンツをコンテンツ記憶部414から読み出し、その読み出した1以上のコンテンツをMFP1へ送信する。この例では、コンテンツ送信部418の機能は、CPU401と通信I/F404との組み合わせにより実現される。
図8に戻って、MFP1のコンテンツ取得部114の詳細機能の説明を続ける。コンテンツ取得部114に含まれるコンテンツ情報受信部132は、コンテンツ情報要求の応答として、コンテンツセンター4からコンテンツ情報を受信する。この例では、判定部113の判定結果が肯定の場合(MFP1に記憶装置が接続されていると判定された場合)、コンテンツ情報受信部132は、受信したコンテンツ情報をそのままコンテンツ要求送信部134へ渡す。一方、判定部113の判定結果が否定の場合(MFP1に記憶装置が接続されていないと判定された場合)、コンテンツ情報受信部132は、受信したコンテンツ情報を選択部133へ渡す。具体的な内容は後述のシーケンス図の説明で明らかになる。なお、この例では、コンテンツ情報受信部132の機能は、CPU21と通信I/F25との組み合わせにより実現される。
選択部133は、記憶装置(コンテンツを記憶するための記憶装置)がMFP1に接続されていない場合(判定部113の判定結果が否定の場合)は、コンテンツ情報受信部132により受信されたコンテンツ情報により特定される1以上のコンテンツのうち、所定の条件を満たすコンテンツを選択する。本実施形態では、上記所定の条件は、コンテンツのデータサイズが閾値以下であることを示すので、選択部133は、コンテンツ情報受信部132により受信されたコンテンツ情報により特定される1以上のコンテンツのうち、データサイズが閾値以下のコンテンツを選択する。なお、MFP1に記憶装置が接続されている場合(判定部113の判定結果が肯定の場合)は、選択部133には、コンテンツ情報受信部132により受信されたコンテンツ情報が入力されないので、選択部133による選択は行われないことになる。
ここでは、MFP1にHDD等の記憶装置が接続されていない場合は、動画等のデータサイズが大きいコンテンツをMFP1で表示することはできないので、そのようなコンテンツを配信対象から除外することを目的として、上述の選択処理を行っている。
また、上述したように、コンテンツ情報受信部132により受信されたコンテンツ情報は、コンテンツを識別するコンテンツ名ごとに、状態情報とサイズ情報とが少なくとも対応付けられているので、選択部133は、サイズ情報により特定されるデータサイズが閾値以下のコンテンツ名の中から、MFP1の現在の状態に合致する状態情報が対応付けられたコンテンツ名を選択することができる。例えば閾値が100KBであり、コンテンツ情報受信部132により図17に示すコンテンツ情報が受信された場合を想定する。例えばMFP1がコピー処理を開始した場合、MFP1の現在の状態に合致する状態情報は、「コピー/スキャン」を識別する状態情報となるので、この場合は、図17に示す4つのコンテンツ名のうち、「両面利用促進コンテンツ」が選択されることになる。
また、例えば上記の選択条件を満たすコンテンツが複数存在する場合、選択部133は、何れか1つを任意に(ランダムに)選択する形態であってもよい。また、例えば選択部133は、コンテンツを識別するコンテンツ識別情報ごとに(例えばコンテンツ名ごとに)、表示回数を対応付けた表示回数情報を管理し、上記の選択条件を満たす複数のコンテンツのうち、表示回数が最も少ないコンテンツを選択する形態であってもよい。さらに、例えば選択部133は、上記の選択条件を満たす複数のコンテンツをそのまま選択する形態であってもよい。なお、この例では、選択部133の機能はCPU21が情報配信アプリを実行することにより実現される。
コンテンツ要求送信部134は、コンテンツを要求するコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する。MFP1に記憶装置が接続されていない場合(判定部113の判定結果が否定の場合)は、コンテンツ要求送信部134は、選択部133により選択されたコンテンツを要求するコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する。一方、MFP1に記憶装置が接続されている場合(判定部113の判定結果が肯定の場合)は、コンテンツ要求送信部134には、コンテンツ情報受信部132により受信されたコンテンツ情報がそのまま入力されるので、コンテンツ要求送信部134は、コンテンツ情報受信部132により受信されたコンテンツ情報により特定される全てのコンテンツを要求するコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する。この例では、コンテンツ要求送信部134の機能は、情報配信アプリを実行するCPU21と通信I/F25との組み合わせにより実現される。
コンテンツ受信部135は、コンテンツ要求の応答として、コンテンツセンター4からコンテンツを受信する。この例では、コンテンツ受信部135の機能は、CPU21と通信I/F25との組み合わせにより実現される。MFP1に記憶装置が接続されていない場合(判定部113の判定結果が否定の場合)、コンテンツ受信部135により受信されたコンテンツは、主記憶装置(メインメモリ)として機能するRAM23等に記憶される。一方、MFP1に記憶装置が接続されている場合(判定部113の判定結果が肯定の場合)、コンテンツ受信部135により受信されたコンテンツは、コンテンツ情報受信部132により受信済みのコンテンツ情報と紐付けられてHDD等の記憶装置(受信したコンテンツを記憶するための記憶装置)に記憶される。
表示コンテンツ決定部122は、表示対象のコンテンツ(表示コンテンツ)を決定する。本実施形態では、MFP1に記憶装置が接続されていない場合(判定部113の判定結果が否定の場合)、表示コンテンツ決定部122は、コンテンツ受信部135により受信されたコンテンツをそのまま表示コンテンツとして決定する。一方、MFP1に記憶装置が接続されている場合(判定部113の判定結果が肯定の場合)、表示コンテンツ決定部122は、コンテンツ受信部135により受信された1以上のコンテンツのうち、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングに対応するコンテンツを、表示コンテンツとして決定する。上述したように、受信したコンテンツを記憶するための記憶装置(HDD等の記憶装置)には、コンテンツとコンテンツ情報とが紐付けられて記憶されるので、表示コンテンツ決定部122は、コンテンツ受信部135により受信された1以上のコンテンツごとに、該コンテンツに紐付くコンテンツ情報に含まれる表示タイミングを参照することで、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングに対応するコンテンツを特定することができる。この特定方法は、上述のMFP1に記憶装置が接続されていない場合におけるコンテンツの選択方法と同様である。なお、この例では、表示コンテンツ決定部122の機能は、CPU21が情報配信アプリを実行することにより実現される。
図4に戻って、MFP1が有する機能の説明を続ける。表示制御部115は、コンテンツ取得部114により取得されたコンテンツ(コンテンツ受信部135により受信されたコンテンツ)を操作パネル27(表示部)に表示する制御を行う。この例では、表示制御部115の機能は、CPU21が情報配信アプリを実行することにより実現されるが、これに限らず、例えば専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
図18は、機器情報に基づくコンテンツを生成する手順の一例を示すシーケンス図である。図18に示すように、MFP1の機器情報送信部112は、機器情報を機器情報管理センター3へ通知するタイミングを検知すると(ステップS1)、機器情報を要求する機器情報要求を基本機能部111へ送信する(ステップS2)。ここでは、基本機能部111が機器情報を管理している。基本機能部111は、機器情報要求の応答として、機器情報を機器情報送信部112へ送信する(ステップS3)。機器情報送信部112は、基本機能部111から受信した機器情報を機器情報管理センター3へ送信する(ステップS4)。
機器情報管理センター3の機器情報受信部311は、MFP1から機器情報を受信すると、その受信した機器情報を機器情報送信部312へ送信する(ステップS5)。機器情報管理センター3の機器情報送信部312は、機器情報受信部311から受け取った機器情報をコンテンツセンター4へ送信する(ステップS6)。
コンテンツセンター4の機器情報受信部411は、機器情報管理センター3から機器情報を受信すると、その受信した機器情報を機器情報保管部412に書き込む(ステップS7)。上述したように、例えば機器情報受信部411は、機器情報管理センター3から受信した機器情報に含まれる情報のうち、予め定められた1以上のコンテンツの生成に必要な情報のみを機器情報保管部412に書き込む形態であってもよい。
次に、コンテンツ生成部413は、コンテンツを生成するタイミングを検知すると(ステップS8)、機器情報を要求する機器情報要求を機器情報保管部412へ送信し(ステップS9)、機器情報要求の応答として機器情報を受信する(ステップS10)。そして、コンテンツ生成部413は、機器情報に基づいてコンテンツを生成し(ステップS11)、その生成したコンテンツをコンテンツ記憶部414に書き込む(ステップS12)。より具体的には、コンテンツ生成部413は、生成したコンテンツと機器IDとを紐付けてコンテンツ記憶部414に書き込む。
図19は、MFP1がサーバシステム2からコンテンツを取得して表示する手順の一例を示すシーケンス図である。図19に示すように、基本機能部111は、MFP1への電力供給の開始(電源オン)を検知すると(ステップS21)、電源オンを検知したことを判定部113へ通知する(ステップS22)。この通知を受けた判定部113は、記憶装置がMFP1に接続されているか否かを判定する(ステップS23)。図19では、ステップS23の判定結果が否定である場合、つまり、記憶装置がMFP1に接続されていない場合を例に挙げて説明する。ステップS23の判定結果が肯定である場合の手順は、後述の図20に示すシーケンス図で表される。判定部113は、ステップS23の判定結果を、コンテンツ取得部114へ通知する(ステップS24)。
次に、基本機能部111は、例えばコピー処理の開始、スキャン処理の開始、ログイン処理の開始などの処理を開始する(コンテンツを表示するタイミングに対応する状態になる)と(ステップS25)、コンテンツの表示を表示制御部115へ依頼する(ステップS26)。この依頼の中には、MFP1が開始した処理を示す情報(つまりMFP1の現在の状態を示す情報)が含まれている。例えばMFP1がコピー処理を開始した場合は、MFP1の現在の状態を示す情報として、コピー処理を開始したことを示す情報(コピー処理を開始したことを特定可能な情報であれば何でもよい)が上記依頼の中に含まれている。この依頼を受けた表示制御部115は、コンテンツ取得部114にコンテンツを要求する(ステップS27)。この要求の中にも、MFP1の現在の状態を示す情報が含まれているものとする。
表示制御部115からコンテンツ取得の要求を受けたコンテンツ取得部114は、上述のコンテンツ情報要求をコンテンツセンター4へ送信する(ステップS28)。コンテンツセンター4のコンテンツ情報要求受信部415は、MFP1からコンテンツ情報要求を受信すると、その受信したコンテンツ情報要求をコンテンツ情報送信部416へ渡す(ステップS29)。コンテンツ情報送信部416は、コンテンツ情報要求の応答として、コンテンツ情報をMFP1へ送信する(ステップS30)。具体的な内容は上述したとおりである。
コンテンツ情報要求の応答としてコンテンツ情報を受信したMFP1のコンテンツ取得部114は、その受信したコンテンツ情報により特定される1以上のコンテンツのうち、上記の選択条件を満たすコンテンツを選択する(ステップS31)。具体的な内容は上述したとおりである。上述したように、表示制御部115からコンテンツ取得部114へ渡された要求(コンテンツの要求)の中には、MFP1の現在の状態を示す情報が含まれているので、コンテンツ取得部114は、このMFP1の現在の状態を示す情報と、受信したコンテンツ情報とに基づいて、該コンテンツ情報により特定される1以上のコンテンツのうち、データサイズが閾値以下であり、かつ、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングが対応付けられたコンテンツを選択することができる。
次に、コンテンツ取得部114は、ステップS31で選択したコンテンツを要求するコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する(ステップS32)。コンテンツセンター4のコンテンツ要求受信部417は、MFP1からコンテンツ要求を受信すると、その受信したコンテンツ要求をコンテンツ送信部418へ渡す(ステップS33)。コンテンツ送信部418は、コンテンツ要求の応答として、要求されたコンテンツをMFP1へ送信する(ステップS34)。
MFP1のコンテンツ取得部114は、コンテンツ要求の応答としてコンテンツセンター4からコンテンツを受信すると、上述したようにして表示コンテンツを決定し(ステップS35)、決定した表示コンテンツを表示制御部115へ渡す(ステップS36)。表示制御部115は、コンテンツ取得部114から受け取った表示コンテンツを操作パネル27に表示する制御を行う(ステップS37)。
図20は、図19のステップS23の判定結果が肯定である場合、つまり、記憶装置がMFP1に接続されている場合の動作手順の一例を示すシーケンス図である。図20のステップS41〜ステップS44の処理の内容は、図19に示すステップS21〜ステップS24の処理の内容と同様である。以下では、ステップS43の判定結果が肯定である場合、つまり、記憶装置がMFP1に接続されている場合を例に挙げて説明する。
ステップS44で判定結果の通知を受けたコンテンツ取得部114は、コンテンツを取得するタイミングを検知する(ステップS45)。この例では、受信したコンテンツを記憶するための記憶装置がMFP1に接続されている場合、コンテンツ取得部114は定期的にコンテンツを取得して記憶装置に保存することになる。コンテンツを取得するタイミングについては任意に設定可能である。
次に、コンテンツ取得部114は、上述のコンテンツ情報要求をコンテンツセンター4へ送信する(ステップS46)。コンテンツセンター4のコンテンツ情報要求受信部415は、MFP1からコンテンツ情報要求を受信すると、その受信したコンテンツ情報要求をコンテンツ情報送信部416へ渡す(ステップS47)。コンテンツ情報送信部416は、コンテンツ情報要求の応答として、コンテンツ情報をMFP1へ送信する(ステップS48)。
コンテンツ情報要求の応答としてコンテンツ情報を受信したMFP1のコンテンツ取得部114は、その受信したコンテンツ情報により特定される1以上のコンテンツを要求するコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する(ステップS49)。コンテンツセンター4のコンテンツ要求受信部417は、MFP1からコンテンツ要求を受信すると、その受信したコンテンツ要求をコンテンツ送信部418へ渡す(ステップS50)。コンテンツ送信部418は、コンテンツ要求の応答として、要求されたコンテンツをMFP1へ送信する(ステップS51)。MFP1のコンテンツ取得部114は、コンテンツ要求の応答としてコンテンツセンター4から受信したコンテンツを、上述のステップS48で受信したコンテンツ情報と紐付けて記憶装置に記憶する(ステップS52)。
次に、基本機能部111は、例えばコピー処理、スキャン処理、ログイン処理などの処理を開始すると(ステップS53)、コンテンツの表示を表示制御部115へ依頼する(ステップS54)。この依頼を受けた表示制御部115は、コンテンツ取得部114にコンテンツを要求する(ステップS55)。この要求を受けたコンテンツ取得部114は、表示コンテンツを決定する(ステップS56)。より具体的には、コンテンツ取得部114は、記憶装置に記憶されたコンテンツの中から、MFP1の現在の状態に合致する表示タイミングを含むコンテンツ情報が紐付けられたコンテンツを表示コンテンツとして決定する。具体的な内容は上述したとおりである。この例では、表示制御部115からの要求(コンテンツの要求)の中には、MFP1の現在の状態を示す情報が含まれているので、コンテンツ取得部114は、このMFP1の現在の状態を示す情報と、記憶装置に記憶された情報(コンテンツごとにコンテンツ情報を紐付けた情報)とに基づいて、記憶装置に記憶された1以上のコンテンツのうち、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングを含むコンテンツ情報が紐付けられたコンテンツを表示コンテンツとして決定することができる。
次に、コンテンツ取得部114は、ステップS56で決定した表示コンテンツを表示制御部115へ渡す(ステップS57)。そして、表示制御部115は、コンテンツ取得部114から受け取った表示コンテンツを操作パネル27に表示する制御を行う(ステップS58)。
なお、以上の例では、判定部113は、電源オンの検知を通知されたときにのみ、記憶装置がMFP1に接続されているか否かを判定しているが(図19に示すステップS23、図20に示すステップS43)、例えば電源オン時には記憶装置が接続されていても、その後に故障等が発生したことで記憶装置が接続されていない状態に変化する場合もある。そこで、例えば図21に示すように、コンテンツ取得部114は、表示制御部115からコンテンツの要求を受けたときに、記憶装置がMFP1に接続されているか否かの判定を再度、判定部113に依頼することもできる(ステップS60)。この依頼を受けた判定部113は、再度判定を行い(ステップS61)、その判定結果をコンテンツ取得部114へ通知する(ステップS62)。この例では、ステップS61の判定結果が肯定の場合は、図20に示すステップS56〜ステップS58の処理が行われ、ステップS61の判定結果が否定の場合は、図19に示すステップS28〜ステップS37の処理が行われることになる。以上のように、判定部113は、MFP1への電力供給が開始されたときに、記憶装置がMFP1に接続されているか否かを判定し、その判定結果が肯定である場合は、MFP1が、コンテンツを表示するタイミングに対応する状態のときに、記憶装置がMFP1に接続されているか否かを再度判定する形態であってもよい。上述したように、この例では、コンテンツを表示するタイミングに対応する状態としては、コピー処理の開始、スキャン処理の開始、および、ログイン処理の開始のうちの何れかである。
以上に説明したように、本実施形態のMFP1は、コンテンツの取得に先立ち、サーバシステム2から、1以上のコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を受信する。そして、サーバシステム2から受信したコンテンツを記憶するための記憶装置が該MFP1に接続されていない場合、該MFP1は、サーバシステム2から受信したコンテンツ情報により特定される1以上のコンテンツのうち、データサイズが閾値以下のコンテンツを選択し、その選択したコンテンツをサーバシステム2から取得して表示する。これにより、MFP1は、自装置の構成に合ったコンテンツのみを利用することができる。すなわち、本実施形態によれば、MFP1の構成に合ったコンテンツを該MFP1に利用させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。本実施形態では、MFP1に記憶装置が接続されていない場合、該MFP1に配信するコンテンツのうちデータサイズが閾値以下のコンテンツを選択する処理を、サーバシステム2(この例ではコンテンツセンター4)が実行する点で上述の第1の実施形態と相違する。以下では、第1の実施形態との差分を中心に説明し、第1の実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。
図22は、本実施形態のMFP1が有する機能の一例を示す図である。基本的な内容は上述の第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、判定部113の判定結果が機器情報送信部112に渡される点で上述の第1の実施形態と相違する。上述したように、判定部113は、サーバシステム2から受信したコンテンツを記憶するための記憶装置(例えばHDD等の記憶装置)がMFP1に接続されているか否かを判定する。この判定のタイミングは任意であり、例えばMFP1の電源オン時に判定してもよいし、機器情報を送信するタイミングに合わせて判定してもよい。
機器情報送信部112の機能は、上述の第1の実施形態で説明した内容と同様であるが、本実施形態の機器情報は、MFP1に記憶装置が接続されているか否かを示す接続情報(判定部113による判定結果を示す情報)を含んでいる。つまり、機器情報は、上記接続情報を含み、かつMFP1に関する情報を示す情報である。図23は、本実施形態の機器情報の一例を示す図である。この例では、機器情報は、機器ID、通知日時、利用量情報、異常有無情報、および、残量情報に加えて、上記接続情報を含んでいる。
コンテンツ取得部114は、サーバシステム2からコンテンツを取得する。図24は、コンテンツ取得部114の詳細な機能の一例を示す図である。図24に示すように、コンテンツ取得部114は、取得制御部150と、表示コンテンツ決定部153とを有する。
取得制御部150は、コンテンツ要求送信部151と、コンテンツ受信部152とを含む。コンテンツ要求送信部151は、コンテンツを要求するコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する。この例では、コンテンツ要求には、MFP1の機器IDが少なくとも含まれている。機器IDの利用方法は後述の説明で明らかになる。コンテンツ受信部152は、コンテンツ要求の応答として、コンテンツセンター4からコンテンツを受信する。詳しくは後述するが、本実施形態のコンテンツ受信部152は、コンテンツ要求の応答として、コンテンツと、該コンテンツの状態情報を少なくとも含む後述の付加情報との組(1以上の組)を受信する。
表示コンテンツ決定部153は、表示コンテンツを決定する。本実施形態では、表示コンテンツ決定部153は、コンテンツ受信部152により受信された1以上のコンテンツのうち、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングに対応するコンテンツを、表示コンテンツとして決定する。この例では、コンテンツ受信部152は、コンテンツ要求の応答として、コンテンツと、該コンテンツの状態情報を少なくとも含む後述の付加情報と、の組をコンテンツセンター4から受信するので、表示コンテンツ決定部153は、コンテンツ受信部152により受信された組ごとに、該組の付加情報に含まれる表示タイミングを参照することで、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングに対応するコンテンツを特定することができる。なお、このようにして特定したコンテンツが複数存在する場合における表示コンテンツの決定方法は、上述の第1の実施形態で説明した内容と同様である。
図22に戻って説明を続ける。表示制御部115は、コンテンツ取得部114により取得されたコンテンツ(コンテンツ受信部152により受信されたコンテンツ)を操作パネル27に表示する制御を行う。より具体的には、表示制御部115は、コンテンツ取得部114から渡された表示コンテンツを操作パネル27に表示する制御を行う。
機器情報管理センター3の構成は、上述の第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。次に、図25を用いて、コンテンツセンター4が有する機能を説明する。図25に示すように、コンテンツセンター4は、機器情報受信部411と、機器情報保管部412と、コンテンツ生成部413と、選択部421と、コンテンツ記憶部422と、コンテンツ要求受信部423と、コンテンツ送信部424とを有する。機器情報受信部411、機器情報保管部412、コンテンツ生成部413の各々の機能は上述の第1の実施形態で説明した内容と同様であるので、詳細な説明は省略する。
この例では、コンテンツ生成部413は、MFP1に記憶装置が接続されていることを示す接続情報を含む機器情報に基づいてコンテンツを生成した場合は、その生成したコンテンツごとに、該コンテンツの状態情報を少なくとも含む付加情報と、該機器情報に含まれる機器IDとを紐付けた情報(「紐付情報」と称する)を、コンテンツ記憶部422に記憶する。一方、コンテンツ生成部413は、MFP1に記憶装置が接続されていないことを示す接続情報を含む機器情報に基づいてコンテンツを生成した場合は、上記紐付情報を選択部421に渡し、コンテンツの選択を依頼する。
選択部421は、MFP1に記憶装置が接続されていないことを示す接続情報を含む機器情報に基づいて生成された1以上のコンテンツのうち、データサイズが閾値以下のコンテンツを選択する。本実施形態では、コンテンツ生成部413からの依頼を受けた選択部421は、コンテンツ生成部413から渡された紐付情報に含まれるコンテンツのうち、データサイズが閾値以下のコンテンツを選択し、その選択したコンテンツと、その選択したコンテンツの付加情報と、機器IDとを紐付けてコンテンツ記憶部422に記憶する。
コンテンツ要求受信部423は、MFP1から上述のコンテンツ要求を受信する。コンテンツ送信部424は、コンテンツ要求受信部423により受信されたコンテンツ要求の応答として、コンテンツをMFP1へ送信する。より具体的には、コンテンツ送信部424は、コンテンツ要求受信部423により受信されたコンテンツ要求に含まれる機器IDに紐付けられたコンテンツと付加情報との組(1以上の組)をコンテンツ記憶部422から読み出し、その読み出した1以上の組をMFP1へ送信する。
要するに、コンテンツ送信部424は、記憶装置が接続されていないMFP1からのコンテンツ要求の応答として、選択部421により選択された1以上のコンテンツをMFP1へ送信する機能を有している。
図26は、本実施形態において、機器情報に基づくコンテンツを生成する手順の一例を示すシーケンス図である。図26に示すステップS71〜ステップS81の処理内容は、図18に示すステップS1〜ステップS11の処理内容と同様である。
ここでは、ステップS81において、コンテンツ生成部413は、MFP1に記憶装置が接続されていないことを示す接続情報を含む機器情報に基づいてコンテンツを生成した場合を例に挙げて説明する。ステップS81の後、コンテンツ生成部413は、選択部421に対して、コンテンツの選択を依頼する(ステップS82)。この依頼を受けた選択部421は、ステップS81で生成された1以上のコンテンツのうち、データサイズが閾値以下のコンテンツを選択する(ステップS83)。そして、選択部421は、ステップS83で選択したコンテンツと、上述の付加情報と、機器IDとを紐付けてコンテンツ記憶部422に記憶する(ステップS84)。
なお、ステップS81において、コンテンツ生成部413は、MFP1に記憶装置が接続されていることを示す接続情報を含む機器情報に基づいてコンテンツを生成した場合は、生成した全てのコンテンツごとに、上述の付加情報と、機器IDとを紐付けてコンテンツ記憶部422に記憶することになる。
図27は、本実施形態のMFP1がサーバシステム2からコンテンツを取得して表示する手順の一例を示すシーケンス図である。図27の例では、まず基本機能部111は、例えばコピー処理、スキャン処理、ログイン処理などの処理を開始すると(ステップS91)、コンテンツの表示を表示制御部115へ依頼する(ステップS92)。この依頼を受けた表示制御部115は、コンテンツ取得部114にコンテンツを要求する(ステップS93)。以上の処理内容は、図19に示すステップS25〜ステップS27の処理内容と同様である。
次に、コンテンツ取得部114は、上述のコンテンツ要求をコンテンツセンター4へ送信する(ステップS94)。コンテンツセンター4のコンテンツ要求受信部423は、MFP1からコンテンツ要求を受信すると、その受信したコンテンツ要求をコンテンツ送信部424へ送信する(ステップS95)。コンテンツ送信部424は、コンテンツ要求の応答として、コンテンツをMFP1へ送信する(ステップS96)。具体的な内容は上述したとおりであるが、コンテンツ送信部424は、コンテンツと付加情報との組をMFP1へ送信する。
コンテンツ要求の応答としてコンテンツセンター4から1以上のコンテンツを取得したコンテンツ取得部114は、その取得した1以上のコンテンツのうち、現在のMFP1の状態に合致する表示タイミングに対応するコンテンツを、表示コンテンツとして決定する(ステップS97)。具体的な内容は上述したとおりである。そして、コンテンツ取得部114は、ステップS97で決定した表示コンテンツを表示制御部115へ渡す(ステップS98)。表示制御部115は、コンテンツ取得部114から受け取った表示コンテンツを操作パネル27に表示する制御を行う(ステップS99)。
以上に説明したように、本実施形態のコンテンツセンター4は、MFP1に記憶装置が接続されていないことを示す接続情報を含む機器情報に基づいて生成した1以上のコンテンツのうち、データサイズが閾値以下のコンテンツを選択し、その選択したコンテンツを該MFP1へ配信する。これにより、MFP1は、自装置の構成に合ったコンテンツのみを利用することができる。すなわち、本実施形態によれば、MFP1の構成に合ったコンテンツを該MFP1に利用させることができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、上述の実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態および変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態では、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステム(OS)で互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体10と操作部20が同じオペレーションシステムで動作する形態であってもよい。
また、上述の機器情報管理センター3の機能とコンテンツセンター4の機能とを有する1つのサーバが設けられる形態であってもよいし、上述の機器情報管理センター3の機能とコンテンツセンター4の機能とが3つ以上のサーバに分散されて搭載される形態であってもよい。要するに、サーバシステム2は、1以上のサーバを含む形態であればよい。
また、上述した各実施形態の情報処理システム100に含まれる各装置(MFP1、機器情報管理センター3、コンテンツセンター4)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 MFP
2 サーバシステム
3 機器情報管理センター
4 コンテンツセンター
8 ネットワーク
10 本体
20 操作部
100 情報処理システム
111 基本機能部
112 機器情報送信部
113 判定部
114 コンテンツ取得部
115 表示制御部
121 取得制御部
122 表示コンテンツ決定部
131 コンテンツ情報要求送信部
132 コンテンツ情報受信部
133 選択部
134 コンテンツ要求送信部
135 コンテンツ受信部
311 機器情報受信部
312 機器情報送信部
411 機器情報受信部
412 機器情報保管部
413 コンテンツ生成部
414 コンテンツ記憶部
415 コンテンツ情報要求受信部
416 コンテンツ情報送信部
417 コンテンツ要求受信部
418 コンテンツ送信部
特許第5468829号公報

Claims (15)

  1. 機器と、ネットワークを介して前記機器と接続可能な1以上のサーバを含むサーバシステムと、を備える情報処理システムであって、
    前記サーバシステムは、
    前記機器に関する情報を示す機器情報を受信する機器情報受信部と、
    前記機器情報受信部により受信された前記機器情報に基づいて、ユーザに伝達する情報を示すコンテンツを生成するコンテンツ生成部と、
    前記コンテンツを特定可能な情報を示すコンテンツ情報を要求するコンテンツ情報要求を前記機器から受信するコンテンツ情報要求受信部と、
    前記コンテンツ情報要求の応答として、前記コンテンツ生成部により生成された1以上の前記コンテンツを特定可能な前記コンテンツ情報を前記機器へ送信するコンテンツ情報送信部と、
    前記コンテンツを要求するコンテンツ要求を前記機器から受信するコンテンツ要求受信部と、
    前記コンテンツ要求の応答として、前記コンテンツを前記機器へ送信するコンテンツ送信部と、を備え、
    前記機器は、
    前記機器情報を前記サーバシステムへ送信する機器情報送信部と、
    前記コンテンツ情報要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ情報要求送信部と、
    前記コンテンツ情報要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と、
    前記機器に記憶装置が接続されていない場合は、前記コンテンツ情報受信部により受信された前記コンテンツ情報により特定される1以上の前記コンテンツのうち、所定の条件を満たす前記コンテンツを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された前記コンテンツを要求する前記コンテンツ要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ要求送信部と、
    前記コンテンツ要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、を備える、
    情報処理システム。
  2. 前記所定の条件は、前記コンテンツのデータサイズが閾値以下であることを示す、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記記憶装置は、不揮発性記憶装置である、
    請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記不揮発性記憶装置は、HDDまたはFlashメモリである、
    請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記機器情報は、前記機器が有する機能の利用量を示す利用量情報を含み、
    前記コンテンツ生成部は、前記機器情報に含まれる前記利用量情報を用いて、前記機器が有する機能の利用状況を示す前記コンテンツを生成する、
    請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記機器情報は、前記機器の異常の有無を示すとともに、前記機器に異常がある場合は該異常に関する情報を示す異常有無情報を含み、
    前記コンテンツ生成部は、前記異常有無情報が、前記機器に異常があることを示し、かつ該異常に関する情報を示す場合は、対応者を派遣している旨、および、該異常に関する情報を示す前記コンテンツを生成する、
    請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記機器情報は、前記機器の消耗品の残量を示す残量情報を含み、
    前記コンテンツ生成部は、前記機器情報に含まれる前記残量情報が示す残量が閾値以下の場合は、消耗品の配送状況を示す前記コンテンツを生成する、
    請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記コンテンツ情報は、前記コンテンツを識別するコンテンツ識別情報ごとに、コンテンツを表示するタイミングに対応する前記機器の状態を識別する状態情報と、コンテンツのデータサイズを特定するサイズ情報とを少なくとも対応付けた情報であり、
    前記選択部は、前記コンテンツ情報受信部により受信された前記コンテンツ情報に含まれる前記コンテンツ識別情報のうち、前記サイズ情報により特定されるデータサイズが前記閾値以下であり、かつ、前記機器の現在の状態に合致する前記状態情報に対応する前記コンテンツ識別情報を選択する、
    請求項に記載の情報処理システム。
  9. 前記機器は、前記機器に前記記憶装置が接続されているか否かを判定する判定部をさらに備える、
    請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記判定部は、前記機器への電力供給が開始されたときに、前記記憶装置が前記機器に接続されているか否かを判定し、その判定結果が肯定である場合は、前記機器が、コンテンツを表示するタイミングに対応する状態のときに、前記記憶装置が前記機器に接続されているか否かを再度判定する、
    請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記コンテンツを表示するタイミングに対応する状態は、コピー処理の開始、スキャン処理の開始、および、ログイン処理の開始のうちの何れかである、
    請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記機器は、
    操作を受け付ける操作部と、前記操作部で受け付けた前記操作に応じた動作を行う本体と、を備え、
    前記操作部と前記本体は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する、
    請求項1乃至11のうちの何れか1項に記載の情報処理システム。
  13. ネットワークを介して、1以上のサーバを含むサーバシステムと接続可能な機器であって、
    前記機器に関する情報を示す機器情報を前記サーバシステムへ送信する機器情報送信部と、
    ユーザに伝達する情報を示すコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を要求するコンテンツ情報要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ情報要求送信部と、
    前記コンテンツ情報要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信部と、
    前記機器に記憶装置が接続されていない場合は、前記コンテンツ情報受信部により受信された前記コンテンツ情報により特定される1以上の前記コンテンツのうち、所定の条件を満たす前記コンテンツを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された前記コンテンツを要求するコンテンツ要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ要求送信部と、
    前記コンテンツ要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、を備える、
    機器。
  14. ネットワークを介して、1以上のサーバを含むサーバシステムと接続可能な機器による情報処理方法であって、
    前記機器に関する情報を示す機器情報を前記サーバシステムへ送信する機器情報送信ステップと、
    ユーザに伝達する情報を示すコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を要求するコンテンツ情報要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ情報要求送信ステップと、
    前記コンテンツ情報要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信ステップと、
    前記機器に記憶装置が接続されていない場合は、前記コンテンツ情報受信ステップにより受信された前記コンテンツ情報により特定される1以上の前記コンテンツのうち、所定の条件を満たす前記コンテンツを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記コンテンツを要求するコンテンツ要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ要求送信ステップと、
    前記コンテンツ要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、を含む、
    情報処理方法。
  15. ネットワークを介して、1以上のサーバを含むサーバシステムと接続可能な機器に、
    前記機器に関する情報を示す機器情報を前記サーバシステムへ送信する機器情報送信ステップと、
    ユーザに伝達する情報を示すコンテンツを特定可能なコンテンツ情報を要求するコンテンツ情報要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ情報要求送信ステップと、
    前記コンテンツ情報要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツ情報を受信するコンテンツ情報受信ステップと、
    前記機器に記憶装置が接続されていない場合は、前記コンテンツ情報受信ステップにより受信された前記コンテンツ情報により特定される1以上の前記コンテンツのうち、所定の条件を満たす前記コンテンツを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記コンテンツを要求するコンテンツ要求を前記サーバシステムへ送信するコンテンツ要求送信ステップと、
    前記コンテンツ要求の応答として、前記サーバシステムから前記コンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2018505256A 2016-03-18 2016-12-09 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6489280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055086 2016-03-18
JP2016055086 2016-03-18
PCT/JP2016/086807 WO2017158962A1 (ja) 2016-03-18 2016-12-09 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158962A1 JPWO2017158962A1 (ja) 2018-11-08
JP6489280B2 true JP6489280B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59850819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505256A Expired - Fee Related JP6489280B2 (ja) 2016-03-18 2016-12-09 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10474401B2 (ja)
EP (1) EP3432133B1 (ja)
JP (1) JP6489280B2 (ja)
WO (1) WO2017158962A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580061B2 (en) 2016-12-13 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Information distribution system and electronic device
CN112099747A (zh) * 2020-05-18 2020-12-18 北京文香信息技术有限公司 一种集控管理系统、存储装置及终端设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468829A (en) 1977-11-10 1979-06-02 Tenma Paper Mills Method of making concrete block
US6160629A (en) 1998-10-26 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Multiple copy printer with print job retention
JP2001045412A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2002163170A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd コンテンツ発注方法並びにその端末、コンテンツ提供方法並びにそのシステム
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
JP2006040038A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Hitachi Ltd 情報処理装置、デジタルコンテンツ配信システム及びライセンス管理方法
JP2010161661A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびネットワークシステム
JP5468829B2 (ja) 2009-06-26 2014-04-09 株式会社リコー コンテンツ印刷装置、コンテンツ印刷プログラム及びコンテンツ管理システム
JP5509754B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-04 株式会社リコー ソフトウェア管理装置、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム
JP2011227790A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
EP3070619B1 (en) * 2015-03-16 2023-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatuses performing synchronization of data and data synchronization methods
JP6454213B2 (ja) * 2015-04-09 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432133A1 (en) 2019-01-23
JPWO2017158962A1 (ja) 2018-11-08
EP3432133A4 (en) 2019-01-23
US10474401B2 (en) 2019-11-12
US20190050176A1 (en) 2019-02-14
WO2017158962A1 (ja) 2017-09-21
EP3432133B1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736848B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、及び情報配信方法
JP6950177B2 (ja) 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
JP2017151899A (ja) プログラム及び端末装置
JP2016218706A (ja) 情報配信システム、情報配信方法および電子機器
JP6627477B2 (ja) 外部機器、機器、情報処理システム、情報処理プログラム、機器連携方法、外部機器連携方法及び情報処理方法
JP6489280B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム
JP6221343B2 (ja) 複合機、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2014119795A (ja) 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
US10162579B2 (en) Image forming apparatus and control method for setting and holding print settings
US10108381B1 (en) Distributed printing device management methods and devices
JP2016119074A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法
JP2016081077A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
JP2015079483A (ja) 情報処理装置、消耗品発注方法、およびプログラム
JP5393559B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6634880B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP6398574B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
JP5647756B2 (ja) 管理サーバー、管理サーバー用プログラム、および管理サーバーを備えたネットワークシステム
US10602005B2 (en) Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file
US20210014372A1 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium
US10116820B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP6402586B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
JP6197355B2 (ja) 画像処理装置、管理サーバーダウン時の制御方法及び制御プログラム
JP2014171067A (ja) 私用判断装置、私用判断プログラムおよび画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees