JP5434376B2 - 管理装置および管理プログラム - Google Patents

管理装置および管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5434376B2
JP5434376B2 JP2009196624A JP2009196624A JP5434376B2 JP 5434376 B2 JP5434376 B2 JP 5434376B2 JP 2009196624 A JP2009196624 A JP 2009196624A JP 2009196624 A JP2009196624 A JP 2009196624A JP 5434376 B2 JP5434376 B2 JP 5434376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
upper limit
processing
permission
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048636A (ja
Inventor
重和 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009196624A priority Critical patent/JP5434376B2/ja
Priority to US12/753,515 priority patent/US8456675B2/en
Publication of JP2011048636A publication Critical patent/JP2011048636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434376B2 publication Critical patent/JP5434376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、管理装置および管理プログラムに関する。
特許文献1では、画像形成装置の使用者からの保守料金支払に応じて画像形成装置の使用を制限または許可することにより、一定の支払条件を満たす使用者の継続的な使用を確保し、一方で不正な使用者の継続的な使用を確実に制限して公正に画像形成装置を管理できるとともに、誰でも適正な使用を満たす画像登録者と画像情報提供を受ける者とを管理してだれでも画像情報を登録して簡易に出版できるようにした技術が公開されている。
特開平07−110857号公報
本発明は、画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができない画像形成装置を該許可上限値を超過して利用した場合であっても、該超過分に応じた処理制限が可能にする管理装置および管理プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、処理対象の画像形成装置に関する情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができる装置であると判断される場合、当該許可上限値および画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数を前記画像形成装置に送信する送信手段と、
前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができない装置であると判断される場合、画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であるかを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であると判断された場合に、前記画像形成装置による画像形成処理を許可する許可手段と、前記許可手段により許可されることによって行なった前記画像形成処理により処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値を超えた場合に、前記許可上限値からの超過分に基づき次回以降の前記画像形成処理の制限に用いる許可上限値を変更する変更手段とを具備する。
また、請求項2の発明では、前記変更手段は、前記許可手段により許可されることによって行なった前記画像形成処理により処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値を超えた場合に、処理履歴情報の示す画像形成処理の回数から前記許可上限値を引いた超過分を算出し、前記許可上限値から今回の超過分と前回までの累積超過分を差し引いた値を上限値候補として算出し、当該上限値候補が最低保障値より大きければ当該上限値候補を次回の画像形成処理の許可上限値とし、当該上限値候補が最低保障値以下であれば最低保障値を次回の画像形成処理の許可上限値とすることにより次回以降の前記画像形成処理の制限に用いる許可上限値を変更する。
また、請求項の発明は、コンピュータを、処理対象の画像形成装置に関する情報を受信する受信手段、前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができる装置であると判断される場合、当該許可上限値および画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数を前記画像形成装置に送信する送信手段と、前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができない装置であると判断される場合、画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であるかを判断する判断手段、前記判断手段によって前記処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であると判断された場合に、前記画像形成装置による画像形成処理を許可する許可手段、前記許可手段により許可されることによって行なった前記画像形成処理により処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値を超えた場合に、前記許可上限値からの超過分に基づき次回以降の前記画像形成処理の処理制限に用いる許可上限値を変更する変更手段として機能させる。
本発明の請求項1から3によれば、画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができない画像形成装置を該許可上限値を超過して利用した場合であっても、該超過分に応じた処理制限が可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における管理装置および管理プログラムを適用して構成したシステム構成図の一例。 本発明の実施の形態における管理装置の詳細な構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態における管理装置によって行なわれる処理の詳細な流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における管理装置によって行なわれる処理の詳細な流れを示すフローチャート。 図3および図4に示す処理を具体的に説明した図。
以下、本発明に係わる管理装置および管理プログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における管理装置および管理プログラムを適用して構成したシステム構成図の一例である。
図1において、管理システムは、管理装置200と、ユーザからのユーザ操作を受け付けて画像形成処理を行なう画像形成装置A(100−A)、画像形成装置B(100−B)と、管理装置200で管理した画像形成処理の処理制限を行なう処理制限機能に対応した処理制限機能付画像形成装置101とを具備する。
ユーザが画像形成装置(100−A、100−B、101)のユーザインターフェースを操作することによって、管理装置200に対して処理要求が行なわれる。
管理装置200では、ユーザを認証し、画像形成装置(100−A、100−B、101)における処理制限機能の対応状況に応じて画像形成処理の許可、禁止を応答する。
このときの管理装置200の詳細な構成を図2に示す。
図2は、本発明の実施の形態における管理装置の詳細な構成を示すブロック図である。
図2において、管理装置は、要求受付部201、ユーザ認証部202、バージョン識別部203、許可情報読出部204、許可情報通知部205、許可情報記憶部206、判断部207、処理履歴管理部208、許可通知部209、禁止通知部210、履歴受信部211、履歴記録部212、比較部213、変更処理部214、最低許可情報記憶部215を具備して構成される。
画像形成装置のユーザインターフェースをユーザが操作することで画像形成装置から処理要求を要求受付部201で受信すると、要求受付部201は、その処理要求に含まれるユーザ情報をユーザ認証部202へと通知してユーザ認証の要求を行ない、処理要求に含まれる版情報(以下、「バージョン情報」という)をバージョン識別部203へと通知する。
ユーザ認証部202では、ユーザを認証して認証したユーザ情報をバージョン識別部203へと通知する。
バージョン識別部203では、要求受付部201から通知されたバージョン情報からバージョン番号を識別して、ユーザ認証部203から通知されたユーザ情報とともに許可情報読出部204へと送信する。
許可情報読出部204では、ユーザ情報、バージョン番号に基づいて許可情報記憶部206で記憶する許可情報として画像形成処理の出力回数(例えば、プリント出力の枚数や面数)の許可上限値(以下、単に「上限値」という)の読出しを行ない、バージョン番号によって処理要求元の画像形成装置が許可情報に基づく処理制限を行なうことができる装置(例えば、上限値と実績値とを管理装置から受信すると、上限値と実績値との差の回数分だけ画像形成処理を許可する[その回数を超える画像形成処理を制限する]ことのできる装置)であると判断した場合には読み出した許可情報を許可情報通知部205へと送信する。
そして、許可情報通知部205は、要求元の画像形成装置にその許可情報(上限値)および(処理履歴管理部208から取得したユーザ情報に対応する)実績値を送信する。上限値と実績値との差を要求元の画像形成装置に送信するよう構成してもよい。
それに対して、バージョン番号によって処理要求元の画像形成装置が許可情報に基づく処理制限を行なうことができない装置(例えば、画像処理の禁止を指示する情報を管理装置から受信すると画像形成処理を禁止するが、特定の回数だけ画像形成処理を許可する[それを超える画像形成処理を制限する]ことのできない装置)であると判断した場合には許可情報およびユーザ情報、バージョン番号を判断部207へと送信する。
判断部207では、処理履歴を管理する処理履歴管理部208からユーザ情報に対応する実績値を取得し、その実績値と上限値とを比較することによって実績値が上限値以上であるかを判断する。
この判断処理によって、実績値が上限値以上であると判断されると、禁止通知部210へと要求された画像形成処理を禁止する通知を行なう。これにより、禁止通知部210では要求元の画像形成装置に禁止通知を行なう。
それに対して、実績値が上限値以上であると判断されない場合には、許可通知部209へと通知する。これにより、許可通知部209では要求元の画像形成装置に許可通知を行なう。
なお、許可情報である上限値が単位期間当りの情報である場合(例えば、1ヶ月間にユーザにプリント出力が許可された枚数である場合)には、判断部207は、処理履歴管理部208からその単位期間当りの処理履歴を取得して実績値が上限値以上であるかを判断する。
処理履歴管理部208で管理する処理履歴情報は、画像形成処理が行なわれた画像形成装置から処理履歴として処理内容、処理回数、設定情報等を履歴受信部211で受信し、その情報を履歴記録部212により記録された情報である。
比較部213では、許可情報記憶部206で記憶する単位時間当たりの許可情報である上限値と、処理履歴管理部208で管理する単位時間当たりの処理履歴情報の実績値とを比較する。この比較部213による比較タイミングは、単位期間を経過後に行なわれる。この単位期間として、例えば一日単位、月単位などである。
この比較した結果、処理履歴情報の実績値が許可情報の上限値を超過している場合にはその旨を変更処理部214へと通知する。変更処理部214では、この通知を受信すると、実績値から上限値を引いた超過分を算出し、算出した超過分から次回の上限候補値を算出する。
この算出した次回の上限候補値が最低保障値以下である場合には最低許可情報記憶部215から最低許可情報である最低保障値を読み出して、その最低保障値を次回の上限候補値に変更する。これにより、許可情報の上限値が変更される。
次回の上限候補値が最低保障値よりも大きい場合には算出した次回の上限候補値を上限値に変更する。
また、変更処理部214で実績値より上限値の方が大きいと判断される場合には、許可情報の範囲内で画像形成処理が行なわれたと判断して、前回からの超過分がないことを確認して予め指定された上限値を次回の上限値に設定する。
超過分がある場合には、上記の上限値よりも実績値の方が大きい場合に行なわれる処理と同様の処理が行なわれて上限値が設定、変更される。
そして、変更後の上限値を許可情報記憶部206の許可情報として記憶する。
図3は、本発明の実施の形態における管理装置によって行なわれる処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図3において、ユーザが処理要求を行なった画像形成装置から認証要求を受け付けると(301)、要求元のユーザを認証する(302)。また、その認証要求に含まれるバージョン情報から当該画像形成装置のバージョン番号を識別する(303)。なお、バージョン情報からバージョン番号を識別するのではなく、要求元の画像形成装置を識別する装置IDを識別するような構成であってもよい。
このようにしてバージョン番号が識別されると、そのバージョン番号により要求元の画像形成装置が許可情報に基づいて処理制限を行うことができるかを判断する(304)。
この許可情報は、上記にも示すように、画像形成装置において要求元のユーザ若しくはそのユーザが所属するユーザグループに対して許可する画像形成処理の処理内容であって、例えば画像形成処理を許可する処理回数として出力枚数、出力面数、出力カラー種別等がある。
これにより、処理制限を行なうことができる画像形成装置であると判断される場合(304でYES)には、そのユーザが画像形成装置を利用する場合の許可情報を要求元の画像形成装置に送信する(305)。
それに対して、処理制限を行なうことができる画像形成装置であると判断されない場合(304でNO)には、そのユーザが画像形成装置を利用する場合に許可する許可情報を読み出す(306)。次に、そのユーザが画像形成装置を利用して画像形成処理を行なった処理履歴情報を読み出す(307)。
このようにして許可情報および処理履歴情報が読み出されると、単位期間当りの処理履歴情報と許可情報とを比較する(308)。
この比較結果が単位期間当りの処理履歴情報が許可情報以下であるかを判断し(309)、処理履歴情報が許可情報以下であると判断された場合(309でYES)には、処理履歴情報が許可情報の範囲内にあると判断でき、要求元の画像形成装置においてそのユーザによる画像形成装置を許可する許可通知を行なう(310)。
また、処理履歴情報が許可情報以下であると判断されない場合(309でNO)には、要求元の画像形成装置においてそのユーザによる画像形成装置を禁止する禁止通知を行なう(311)。
図4は、本発明の実施の形態における管理装置によって行なわれる処理の流れを示すフローチャートである。
図4には、図3に示すような処理によって、許可情報に基づいて処理制限を行なうことができない画像形成装置に対して許可通知を行なうことで記録された処理履歴情報が許可情報を超過してしまった場合の処理について示している。
例えば、処理制限を行なうことができない画像形成装置が許可通知を受けると、無制限に画像形成処理を行なうことが可能となる。また、処理履歴情報の記録途中に他の画像形成装置から要求を受け付けることで処理履歴が反映されていない処理履歴情報と許可情報とを比較することとなり、許可情報を超過して画像形成装置の利用が可能となる。
図4においては、まず、単位期間を経過したかを判断し(401)、単位期間を経過する前(401でNO)には処理を行なわないが、単位期間を経過すると(401でYES)、各ユーザの画像形成装置ごとの処理履歴情報と許可情報とを比較する(402)。
以下に示す処理では、許可情報を各ユーザにおける画像形成装置ごとに管理した出力回数上限値(単に「上限値」とも称する)とし、また処理履歴情報を出力枚数実績値(単に「実績値」とも称する)とした場合について示している。
処理履歴情報(ここでは、実績値)と許可情報(ここでは、上限値)とを比較した結果、実績値が上限値以上であるかを判断する(403)。実績値が上限値以上であると判断する場合(403でYES)には、規定された上限値から今回の超過分と前回までの超過分を差し引くことにより次回の上限値候補を算出する(404)。
そして、算出した次回の上限値候補が最低保障値よりも小さいかを判断し(405)、次回の上限候補の方が最低保障値より小さい場合(405でYES)には、最低保障値を次回の上限値に変更する(406)。それに対して、次回の上限値候補が最低保障値よりも小さくない場合(405でNO)には、算出した次回の上限値候補を次回の上限値に変更する(407)。
次に、実績値が上限値以上であるかの判断(405)によって実績値が上限値以上でないと判断される場合(405でNO)には、続いて、以前の処理において処理履歴情報の実績値が許可情報の上限値を超過していると判断されて計算された超過分が存在し、超過分全てが清算されているかを判断する(408)。
超過分全ての清算が完了していない場合(408でYES)には、規定された上限値から今回の超過分と前回までの超過分を差し引くことにより次回の上限値候補を算出して(404)算出した次回の上限値候補が最低保障値よりも小さいかを判断する処理(405)以降を行なう。
また、超過分全ての清算が完了している場合(408でNO)には、最低保障出力枚数(単に「最低保障値」という)を次回の上限値(許可情報)に変更する(409)。
以上の処理により、次回の上限値(許可情報)が設定されると、以下の式1により次回の超過分である次回超過値を算出する(410)。
次回超過値(B)=(今回の超過分(ML)+前回までの超過分(V))−(既定上限値(dMax)−次回上限値(nMax)) ・・(式1)
このようにして次回の超過分である次回超過値が算出されると、この次回超過値と次回の上限値(許可情報)を記憶する(411)。
以上に示すような図3および図4に示す処理を具体的に説明した図を図5に示す。
図5には、あるユーザが同一の画像形成装置、例えば図1に示す画像形成装置A(100−A)において4回の画像形成処理を行なった場合の上限値(許可情報)および実績値(処理履歴情報)の内容を示している。
まず、ユーザが画像形成装置Aを用いて画像形成処理した出力枚数が[実績値(L)]項目501に示された「2100」であって、このとき許可情報の上限値として[既定上限値(dMax)]項目502に「1000」が示されている。さらに、最低出力枚数を規定した[最低保障値(A)]項目503に「600」が示されている。
このとき、[今回の超過分(ML)]項目504は、[実績値(L)]項目501の「2100」から[既定上限値(dMax)]項目502の「1000」を差し引いた「1100」となる。また、[前回までの超過分(V)]項目505は、超過分がないとして「0」であって、[次回上限値候補値(S)]項目506は、既定上限値(dMax)から今回の超過分(ML)と前回までの超過分(V)とを差し引いた値となる。
さらに、[次回上限値(nMax)]項目507は、次回の上限値であって、[次回上限値候補値(S)]項目506の上限候補値と最低保障値(A)とを比較して上限候補値が最低保障値を上回っている場合にのみ次回上限値を次回上限値候補値(S)とし、上回っていない場合には次回上限値を最低保障値(A)とする。図5に示す例の1回目では次回上限値候補値(S)が「−100」であって最低保障値(A)が「600」であることから次回上限値候補値(S)が最低保障値(A)を上回っていないことから次回上限値を最低保障値(A)の「600」とする。
そして、[次回超過値(B)]項目508は、既定上限値(dMax)から次回上限値(nMax)を差し引いた値を今回の超過分(ML)と前回までの超過分(V)とを加算した値から差し引いた値とする。このようにして算出された値が次回の[前回までの超過分(V)]項目505の値、すなわち2回目の[前回までの超過分(V)]項目505の値となる。
図5の1回目の次回超過値(B)は、既定上限値(dMax)の「1000」から前回までの超過分(V)「600」を差し引いた「400」を、今回の超過分(ML)「1100」と前回までの超過分(V)「0」とを加算した「1100」から差し引いた「700」となる。この値が2回目の[前回までの超過分(V)]項目505の値となる。
以上のようにして2回目の各項目についても同様に求められる。
このとき、2回目の[次回超過値(B)]項目508では、既定上限値(dMax)の「1000」から前回までの超過分(V)「600」を差し引いた「400」を、今回の超過分(ML)「0」と前回(1回目)までの超過分(V)「700」とを加算した「700」から差し引いた「300」となる。
この2回目では、1回目で規定した上限値「600」に対して2回目の実績値が「500」であることから、さらに「100」だけ超過分を削減するのではなく、その超過分に応じた分だけ上限値からの上乗せ(ボーナス分)が与えられることがないことから超過分をさらに削減することとしていない。
もちろん、さらに「100」だけ超過分をさらに削減して行なうことも可能である。この場合、2回目の[次回超過値(B)]項目508は図5に示す「300」からこの「100」を差し引いた「200」となり、3回目の[前回までの超過分(V)]項目505が「200」となる。
次に、3回目の[次回上限値候補値(S)]項目506が「700」と算出され、これにより次回上限候補値が最低保障値以上となったため、[次回上限値(nMax)]項目507の値が「700」となる。
これによって、3回目の[次回超過値(B)]508に示す次回超過値は「0(ゼロ)」となり全て清算が完了した状態となる。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、通信機能を備えた管理システムで上述の動作を実行させ、あるいは上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行する管理システムを構成することも可能である。管理システムを構成するコンピュータは、システムバスを介してCPU(Central Processor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続されている。CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。例えば、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)に該プログラムを掲示し、これを通信回線を介して配信するようにしてもよい。
100−A 画像形成装置A
100−B 画像形成装置B
101 処理制限機能付画像形成装置
200 管理装置
201 要求受付部
202 ユーザ認証部
203 バージョン識別部
204 許可情報読出部
205 許可情報通知部
206 許可情報記憶部
207 判断部
208 処理履歴管理部
209 許可通知部
210 禁止通知部
211 履歴受信部
212 履歴記録部
213 比較部
214 変更処理部
215 最低許可情報記憶部

Claims (3)

  1. 処理対象の画像形成装置に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができる装置であると判断される場合、当該許可上限値および画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数を前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができない装置であると判断される場合、画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であると判断された場合に、前記画像形成装置による画像形成処理を許可する許可手段と、
    前記許可手段により許可されることによって行なった前記画像形成処理により処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値を超えた場合に、前記許可上限値からの超過分に基づき次回以降の前記画像形成処理の制限に用いる許可上限値を変更する変更手段と
    を具備する管理装置。
  2. 前記変更手段は、前記許可手段により許可されることによって行なった前記画像形成処理により処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値を超えた場合に、処理履歴情報の示す画像形成処理の回数から前記許可上限値を引いた超過分を算出し、前記許可上限値から今回の超過分と前回までの累積超過分を差し引いた値を上限値候補として算出し、当該上限値候補が最低保障値より大きければ当該上限値候補を次回の画像形成処理の許可上限値とし、当該上限値候補が最低保障値以下であれば最低保障値を次回の画像形成処理の許可上限値とすることにより次回以降の前記画像形成処理の制限に用いる許可上限値を変更する請求項1記載の管理装置。
  3. コンピュータを、
    処理対象の画像形成装置に関する情報を受信する受信手段、
    前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができる装置であると判断される場合、当該許可上限値および画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数を前記画像形成装置に送信する送信手段、
    前記受信手段により受信した情報に基づき前記画像形成装置が画像形成処理の回数を許可上限値以内に制限することができない装置であると判断される場合、画像形成処理を行なうことで記録した処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であるかを判断する判断手段、
    前記判断手段によって前記処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値以内であると判断された場合に、前記画像形成装置による画像形成処理を許可する許可手段、
    前記許可手段により許可されることによって行なった前記画像形成処理により処理履歴情報の示す画像形成処理の回数が前記許可上限値を超えた場合に、前記許可上限値からの超過分に基づき次回以降の前記画像形成処理の処理制限に用いる許可上限値を変更する変更手段
    として機能させる管理プログラム。
JP2009196624A 2009-08-27 2009-08-27 管理装置および管理プログラム Expired - Fee Related JP5434376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196624A JP5434376B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 管理装置および管理プログラム
US12/753,515 US8456675B2 (en) 2009-08-27 2010-04-02 Image forming process management device, management method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196624A JP5434376B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 管理装置および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048636A JP2011048636A (ja) 2011-03-10
JP5434376B2 true JP5434376B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43624501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196624A Expired - Fee Related JP5434376B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 管理装置および管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456675B2 (ja)
JP (1) JP5434376B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608994B (zh) * 2011-06-10 2016-08-03 日立汽车系统株式会社 电池控制装置、电池系统
JP6264331B2 (ja) * 2015-06-18 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置および画像形成装置
JP6728873B2 (ja) * 2016-03-29 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 制御装置及び印刷装置
JP2018055164A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、機能使用量管理システム及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478570B2 (ja) 1993-10-13 2003-12-15 キヤノン株式会社 画像形成システム
JPH07319646A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10161823A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nec Corp 印刷システム
JP2000047534A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2002258699A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kyocera Mita Corp 階層型部門管理システム
JP2005266120A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 機器使用実績管理装置
JP4296517B2 (ja) * 2006-11-01 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008152138A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像形成システム、画像形成装置の制御方法
JP5196921B2 (ja) * 2007-09-04 2013-05-15 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8456675B2 (en) 2013-06-04
JP2011048636A (ja) 2011-03-10
US20110051180A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458990B2 (ja) 通信装置、無線通信システムおよびアソシエーション情報設定方法
JP5867780B2 (ja) 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
JP6872106B2 (ja) 画像処理装置、制御システム、及びプログラム
JP5365542B2 (ja) 仲介装置、インストールシステム、インストール方法及びインストールプログラム
KR20140026451A (ko) 장치 기능과 애플리케이션의 결합
EP3046043A1 (en) Method and device for controlling debug port of terminal device
JP5018512B2 (ja) 画像処理システム、画像処理制御装置、及び画像処理制御プログラム
JP5434376B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
CN106412378A (zh) 图像形成装置
JP2015196253A (ja) 画像形成装置及び予約方法
EP1647913A2 (en) Image forming apparatus
EP1848177A1 (en) Method for managing user domain
JP2004126859A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008282203A (ja) 画像形成装置、画像形成装置におけるメディアの管理方法、およびメディア管理プログラム
US20070162480A1 (en) System and method for monitoring consumables in a document processing environment
JP4826449B2 (ja) 情報処理システム、電子許可情報発行装置、権利発行装置
JP2007065917A (ja) アクセス制御方法、アクセス制御リスト管理装置、アクセス制御装置、アクセス制御システム、アクセス制御プログラム、及び記憶媒体
CN109690600B (zh) 区块链资源使用控制方法、装置及存储介质
RU2534007C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления для него и носитель информации
CN115510418A (zh) 图像形成装置和控制方法
JP2010003215A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US8171532B2 (en) Management apparatus, management method and recording medium storing program
JP2007004550A (ja) 印刷装置
JP2014006783A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2018014550A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees