JP2017008885A - 制御装置および電力の供給を制御する方法 - Google Patents

制御装置および電力の供給を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008885A
JP2017008885A JP2015127347A JP2015127347A JP2017008885A JP 2017008885 A JP2017008885 A JP 2017008885A JP 2015127347 A JP2015127347 A JP 2015127347A JP 2015127347 A JP2015127347 A JP 2015127347A JP 2017008885 A JP2017008885 A JP 2017008885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
failure
switching elements
detected
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339048B2 (ja
Inventor
戸田 聡
Satoshi Toda
聡 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2015127347A priority Critical patent/JP6339048B2/ja
Priority to US15/131,501 priority patent/US9816477B2/en
Priority to EP16166106.1A priority patent/EP3109458A1/en
Priority to KR1020160070953A priority patent/KR101945589B1/ko
Publication of JP2017008885A publication Critical patent/JP2017008885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339048B2 publication Critical patent/JP6339048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/027Safety devices, e.g. for diagnosing the glow plugs or the related circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/06Indicating unsafe conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/022Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls using intermittent current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/023Individual control of the glow plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】制御装置の製造コストを抑えつつ、温度ヒューズをより一層安定して作動させる。
【解決手段】電源からグロープラグへの電力の供給を制御する制御装置は、グロープラグへの電力の供給をオンオフする複数の半導体スイッチング素子と、複数の半導体スイッチング素子への電力の供給を遮断する温度ヒューズと、複数の半導体スイッチング素子のオン故障をそれぞれ検出する故障検出部と、複数の半導体スイッチング素子をオンオフ制御する駆動信号を出力する制御部とを備え、制御部は、複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子を制御することにより、オン故障が検出された半導体スイッチング素子およびオン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちのいずれか一方の発熱量を増加させることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源からグロープラグへの電力供給の制御に関する。
従来から、ディーゼルエンジンの着火補助等に用いられるグロープラグへの通電を制御する装置として、通電をオンオフするための半導体スイッチング素子を有する制御装置が知られている。このような制御装置において、半導体スイッチング素子の故障時の異常過熱を抑制するために、温度ヒューズが用いられることがある。特許文献1では、半導体スイッチング素子が故障して高温になるとばねエレメントが作動し、温度ヒューズの電気的接続が解除される。特許文献2では、半導体スイッチング素子の故障を検知すると逆接保護用FETの寄生ダイオードに電流が流されて逆接保護用FETが発熱し、逆接保護用FETの発熱により温度ヒューズの電気的接続が解除される。
特表2008−530727号公報 特開2012−172568号公報
特許文献1の制御装置では、半導体スイッチング素子の熱を温度ヒューズに伝えるために、温度ヒューズと半導体スイッチング素子とを隣接させて配置する必要があった。このため、基板設計の自由度が制限されるという問題があった。加えて、制御装置が複数の半導体スイッチング素子を有する構成において、1つの温度ヒューズで対応しようとすると、温度ヒューズに隣接させて配置できない半導体スイッチング素子が存在するおそれがある。かかる半導体スイッチング素子がオン状態のまま故障(オン故障)して過昇温しても、温度ヒューズの昇温速度が遅いために温度ヒューズが作動するまでに長時間を要し、半導体スイッチング素子や基板が過熱して焼損するおそれがあった。また、各半導体スイッチング素子に隣接させて複数の温度ヒューズを配置した場合、コストが上昇すると共に基板の面積が増大するという問題があった。特許文献2の制御装置では、逆接保護用FETの発熱温度と通電を遮断するまでの時間とを制御することが困難であった。このため、制御装置の製造コストを抑えつつ、温度ヒューズをより一層安定して作動させる、即ち、半導体スイッチング素子や基板が異常過熱して焼損が発生する前に電力の供給を確実に遮断する技術が求められていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、電源からグロープラグへの電力の供給を制御する制御装置が提供される。この制御装置は、前記電源及び前記グロープラグに電気的に接続され、前記グロープラグへの電力の供給をオンオフする、複数の半導体スイッチング素子と;前記複数の半導体スイッチング素子に対して電気的に共通に接続され、自身の温度上昇に応じて作動して、前記複数の半導体スイッチング素子への電力の供給を遮断する温度ヒューズと;前記複数の半導体スイッチング素子のオン故障をそれぞれ検出する故障検出部と;前記複数の半導体スイッチング素子をオンオフ制御する駆動信号を出力する制御部と;を備え;前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記複数の半導体スイッチング素子のうち、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子を制御することにより、前記オン故障が検出された半導体スイッチング素子および前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちのいずれか一方の発熱量を増加させることを特徴とする。この形態の制御装置によれば、複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、オン故障が検出された半導体スイッチング素子およびオン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちのいずれか一方の発熱量を増加させるので、かかる増加した熱によって温度ヒューズをより高温に加熱することができ、温度ヒューズをより一層安定して作動させることができる。加えて、1つの温度ヒューズで複数の半導体スイッチング素子を保護できるので、製造コストを抑えることができる。
(2)上記制御装置において、前記複数の半導体スイッチング素子は、互いに電気的に並列に接続されると共に、互いに電気的に並列に接続された複数の前記グロープラグと電気的に直列に接続され;前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子をオフ状態にすることにより、前記オン故障が検出された半導体スイッチング素子の発熱量を増加させてもよい。この形態の制御装置によれば、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子をオフ状態にすることにより、オン故障が検出された半導体スイッチング素子に大量の電流を集中させることができるので、かかる半導体スイッチング素子の発熱量を容易に増加できる。
(3)上記制御装置において、前記複数の半導体スイッチング素子は、互いに電気的に並列に接続されると共に、複数の前記グロープラグのうちの1つとそれぞれ電気的に直列に接続され;前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つの発熱量を増加させてもよい。この形態の制御装置によれば、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つの発熱量を増加させるので、各グロープラグが互いに電気的に並列に接続されない構成において、温度ヒューズを安定して作動させることができる。
(4)上記制御装置において、前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つに対して出力する前記駆動信号の電圧を下げることにより、該半導体スイッチング素子の発熱量を増加させてもよい。この形態の制御装置によれば、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つに対して出力する駆動信号の電圧を下げることにより、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のオン抵抗を増加できるので、かかる半導体スイッチング素子の発熱量を容易に増加できる。
(5)上記制御装置において、前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つに対して出力する前記駆動信号の周波数を上げることにより、該半導体スイッチング素子の発熱量を増加させてもよい。この形態の制御装置によれば、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つに対して出力する駆動信号の周波数を上げることにより、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のスイッチング損失を増加できるので、かかる半導体スイッチング素子の発熱量を容易に増加できる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、グロープラグの制御方法等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態としての制御装置の回路構成を示すブロック図である。 電力供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 電力供給制御処理の概要を説明するための模式図である。 第2実施形態としての制御装置100aの回路構成を示すブロック図である。 第2実施形態の制御装置100aにおける電力供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の制御装置100aにおける電力供給制御処理の概要を説明するための模式図である。 第3実施形態の制御装置100bにおける電力供給制御処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の制御装置100bにおける電力供給制御処理の概要を説明するための模式図である。
A.第1実施形態:
A−1.装置構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての制御装置の回路構成を示すブロック図である。制御装置100は、外部のバッテリ200からグロープラグ300への電力の供給を制御する。グロープラグ300は、例えば、ディーゼルエンジンの着火補助等に用いられる。図1では、制御装置100に接続されているグロープラグ300として、3つのグロープラグ300を模式的に示しているが、グロープラグ300の数は、3つに限らず他の任意の数であってもよい。各グロープラグ300は、接地されている。制御装置100は、電源入力端子181と、3つの半導体スイッチング素子140と、プラグ接続端子182と、温度ヒューズ150と、コントローラIC120と、スイッチドライバ130とを備え、これらの各構成要素が図示しない基板上に配置された構成を有する。
電源入力端子181は、外部のバッテリ200と接続されている。電源入力端子181には、バッテリ200から一定の外部電源電圧(直流電圧)が与えられる。この外部電源電圧は、基板上に形成された図示しない配線パターンを介して、コントローラIC120および温度ヒューズ150に供給される。
半導体スイッチング素子140は、パワー半導体デバイスであり、表面実装型のICパッケージとして構成されている。本実施形態において、半導体スイッチング素子140は、FET(Field Effect Transistor)により構成されている。なお、FETに加えてバイポーラトランジスタ等の他の任意の素子により構成されていてもよい。また、スイッチドライバ130と一体化したIPD(Intelligent Power Device)として構成されていてもよい。
各半導体スイッチング素子140は、互いに電気的に並列に接続されると共に、互いに電気的に並列に接続された3つのグロープラグ300と電気的に直列に接続されている。各半導体スイッチング素子140の出力端子は、配線パターンを介してプラグ接続端子182に接続されている。半導体スイッチング素子140は、受信する駆動信号に従ってグロープラグ300への電力の供給をオンオフする。本実施形態において、制御装置100は、3つの半導体スイッチング素子140を備えるが、3つに代えて他の任意の複数個の半導体スイッチング素子140を備えていてもよい。ただし、グロープラグ300の数に対して半導体スイッチング素子140の数が少なすぎると、半導体スイッチング素子140が高温化しやすくなるため、グロープラグ300の数を考慮して設定してもよい。
温度ヒューズ150は、受動素子を含んで構成され、自身の温度上昇に応じて作動する。温度ヒューズ150が作動温度以上に加熱されると、温度ヒューズ150内の電気的接続が切断されて、電流が遮断される。受動素子としては、例えば、受動素子の電気接点を接合しているハンダが温度上昇に応じて溶融した時に、バネ等の機械的応力を利用して電気接点が解放される構造を有するものを利用してもよい。機械的応力を発生するバネとしては、コイルバネ等を利用してもよい。なお、他の任意の受動素子を用いてもよい。
温度ヒューズ150の入力端子は、電源入力端子181を介して外部のバッテリ200と接続されており、温度ヒューズ150の出力端子は、配線パターンを介して各半導体スイッチング素子140に対して電気的に共通に接続されている。このため、温度ヒューズ150が作動すると、各半導体スイッチング素子140への電力の供給が遮断される。各半導体スイッチング素子140への電力供給の遮断の具体的な動作については、後述する電力供給制御処理において説明する。
コントローラIC120は、スイッチドライバ130を介して半導体スイッチング素子140の駆動をオンオフ制御する。コントローラIC120は、MCU(Micro Controller Unit)により構成され、PWM(Pulse Width Modulation)制御のデューティを示す駆動信号をスイッチドライバ130に出力する。コントローラIC120は、故障検出部125を備える。
故障検出部125は、各半導体スイッチング素子140のオン故障を検出する。本実施形態において「オン故障」とは、半導体スイッチング素子140がオン状態のまま故障した状態を意味する。故障検出部125は、各半導体スイッチング素子140の出力電圧を検出し、半導体スイッチング素子140がオフ状態とされるタイミングであるときに出力電圧が出力されている場合、半導体スイッチング素子140がオン状態のまま故障していると判定する。換言すると、半導体スイッチング素子140がオフ状態とされるタイミングであるにも関わらず通電されている場合、半導体スイッチング素子140のオン故障を検出する。
スイッチドライバ130は、コントローラIC120から出力される駆動信号に従って各半導体スイッチング素子140を駆動する回路を有する。スイッチドライバ130の入力端子は、コントローラIC120と接続されており、スイッチドライバ130の出力端子は、各半導体スイッチング素子140に共通に接続されている。
本実施形態の制御装置100は、後述する電力供給制御処理を実行することにより、半導体スイッチング素子140がオン故障した場合に温度ヒューズ150を積極的に作動させて、半導体スイッチング素子140の異常過熱を抑制する。
本実施形態において、コントローラIC120は請求項における制御部の下位概念に相当し、バッテリ200は請求項における電源の下位概念に相当する。
A−2.電力供給制御処理:
図2は、電力供給制御処理の手順を示すフローチャートである。図3は、電力供給制御処理の概要を説明するための模式図である。本実施形態の制御装置100では、外部のエンジンコントロールユニットによりグロープラグ300の発熱が要求されると、3つの半導体スイッチング素子140がオンされて、バッテリ200からグロープラグ300に電力が供給される。この電力の供給開始と共に、図2に示す電力供給制御処理がコントローラIC120によって開始される。
コントローラIC120は、故障検出部125により半導体スイッチング素子140のうちの少なくとも1つのオン故障が検出されたか否かを判定する(ステップS105)。オン故障が検出されていないと判定された場合(ステップS105:NO)、ステップS105を繰り返す。他方、オン故障が検出されたと判定された場合(ステップS105:YES)、コントローラIC120は、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140をオフ状態にすることにより、オン故障が検出された半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させ(ステップS110)、上述のステップS105に戻る。
本実施形態の制御装置100では、例えば、図3において×印で示す半導体スイッチング素子140がオン故障した場合、図3において実線の矢印で示すように、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140をオフ状態にする。これにより、オン故障が検出された1つの半導体スイッチング素子140に電力が集中するので、かかる半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させることができる。このため、図3において白抜きの矢印で示す、オン故障が検出された半導体スイッチング素子140から温度ヒューズ150に伝達される熱量が増加する。温度ヒューズ150が作動温度以上に加熱されると、温度ヒューズ150が作動する。温度ヒューズ150が作動すると、各半導体スイッチング素子140への電力の供給が遮断される。温度ヒューズ150の作動は、コントローラIC120から外部のエンジンコントロールユニットへ通知され、エンジンコントロールユニットは、所定のランプ点灯や所定のメッセージの表示等により、温度ヒューズ150の作動をユーザーに通知する。
以上説明した第1実施形態の制御装置100によれば、複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140をオフ状態にする。これにより、オン故障が検出された半導体スイッチング素子の発熱量を増加させるので、かかる増加した熱によって温度ヒューズ150をより高温に加熱することができ、温度ヒューズ150をより一層安定して作動させることができる。即ち、半導体スイッチング素子140や基板が異常過熱して焼損が発生する前に電力の供給を確実に遮断することができる。加えて、1つの温度ヒューズ150で複数の半導体スイッチング素子140を保護できるので、製造コストの上昇を抑制でき、基板面積の増大を抑制でき、制御装置100全体の構成を単純化できる。また、効率的に温度ヒューズを加熱できるので、各半導体スイッチング素子140と温度ヒューズ150とを隣接させて配置しなくてもよく、基板設計の自由度を高めることができる。
各半導体スイッチング素子140は、互いに電気的に並列に接続されると共に互いに電気的に並列に接続された3つのグロープラグ300と電気的に直列に接続されている。このため、1つの半導体スイッチング素子140に大量の電流を集中させることができるので、かかる半導体スイッチング素子140の発熱量を容易に増加できる。
オン故障した半導体スイッチング素子140は、部品の一部が短絡した状態となるため、正常時よりもオン抵抗が増加している。このため、オン故障した半導体スイッチング素子140は、発熱しやすい。これは、発熱量が一般に下記式(1)で表され、抵抗値に比例するためである。
発熱量(J)=[電流(A)]×抵抗(Ω)×時間(t) ・・・(1)
第1実施形態の制御装置100では、オン故障により発熱しやすい半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させるので、効率的に温度ヒューズを加熱できる。
また、逆接保護用FETの寄生ダイオードに電流が流すことで逆接保護用FETを発熱させる構成と比較して、通電を遮断するまでの時間を制御することが容易なので、温度ヒューズをより一層安定して作動させることができる。したがって、半導体スイッチング素子140がオン故障した場合の安全性を向上できる。加えて、発熱量を増加させるために専用の部品や構成を用いないので、製造コストの上昇を抑制できる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態としての制御装置100aの回路構成を示すブロック図である。第2実施形態の制御装置100aは、回路構成と電力供給制御処理とにおいて、第1実施形態の制御装置100と異なる。その他の構成は第1実施形態の制御装置100と同じであるので、同一の構成および同一の手順には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
第2実施形態の制御装置100aにおいて、各半導体スイッチング素子140は、互いに電気的に並列に接続されると共に、各グロープラグ300のうちの互いに異なる1つとそれぞれ電気的に直列に接続されている。各半導体スイッチング素子140は、接続されているグロープラグ300への電力の供給をそれぞれオンオフする。また、制御装置100aは、1つのスイッチドライバ130に代えて、3つのスイッチドライバ130を有する点において、第1実施形態の制御装置100と異なる。各スイッチドライバ130は、各半導体スイッチング素子140のうちの互いに異なる1つとそれぞれ接続されており、各半導体スイッチング素子140を駆動する。このため、各半導体スイッチング素子140は、それぞれ独立して各グロープラグ300への電力の供給をオンオフする。
図5は、第2実施形態の制御装置100aにおける電力供給制御処理の手順を示すフローチャートである。図6は、第2実施形態の制御装置100aにおける電力供給制御処理の概要を説明するための模式図である。第2実施形態の制御装置100aにおける電力供給制御処理は、オン故障が検出された半導体スイッチング素子140に代えて、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させる点において、第1実施形態の制御装置100における電力供給制御処理と異なる。
図5に示すフローにおいて、故障検出部125により半導体スイッチング素子140のうちの少なくとも1つのオン故障が検出されたと判定された場合(ステップS105:YES)、コントローラIC120は、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の電圧を下げることにより、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させる(ステップS110a)。
第2実施形態の制御装置100aでは、図6において×印で示す半導体スイッチング素子140がオン故障した場合、図6において実線の矢印で示すように、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の電圧を下げる。本実施形態では、オン故障が検出されていない各半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の電圧を、いずれも同じ電圧まで下げる。駆動信号の電圧は、閾値電圧(スレッショルド電圧)よりも下げるのが好ましい。本実施形態では、半導体スイッチング素子140の閾値電圧よりも僅かに低い程度に、駆動信号の電圧を下げる。例えば、半導体スイッチング素子140の閾値電圧が5Vであれば、通常時には閾値電圧よりも十分高い値(8V等)が駆動信号の電圧値として設定されているところ、4V程度に駆動信号の電圧を下げる。本実施形態では、図示しない抵抗分圧回路を用いて分圧することにより駆動信号の電圧を下げるが、レギュレータ等の他の任意の方式により駆動信号の電圧を下げてもよい。
半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の電圧が下げられると、かかる半導体スイッチング素子140は、流すことができるキャリアの量が制限されるため、オン抵抗が増加する。半導体スイッチング素子140のオン抵抗が増加すると、電力の損失が大きくなるため、上記式(1)により、かかる半導体スイッチング素子140の発熱量が増加する。このため、図6において白抜きの矢印で示す、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140から温度ヒューズ150に伝達される熱量が増加する。温度ヒューズ150が作動温度以上に加熱されると、温度ヒューズ150が作動し、各半導体スイッチング素子140への電力の供給が遮断される。
以上説明した第2実施形態の制御装置100aは、第1実施形態の制御装置100と同様な効果を奏する。加えて、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子の発熱量を増加させるので、各グロープラグ300が互いに電気的に並列に接続されない構成において、温度ヒューズ150を安定して作動させることができる。また、駆動信号の電圧を下げることにより、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140のオン抵抗を増加できるので、かかる半導体スイッチング素子140の発熱量を容易に増加できる。また、駆動信号の電圧を閾値電圧よりも僅かに低い程度に下げるので、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140の発熱量を効率的に増加できる。
また、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させるので、全ての半導体スイッチング素子140と温度ヒューズ150とを隣接させて配置しなくてもよく、基板設計の自由度を高めることができる。また、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させるので、温度ヒューズ150を効率的に加熱できる。
C.第3実施形態:
第3実施形態の制御装置100bは、電力供給制御処理において、第2実施形態の制御装置100aと異なる。回路構成を含めその他の構成は第2実施形態の制御装置100aと同じであるので、同一の構成および同一の手順には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
図7は、第3実施形態の制御装置100bにおける電力供給制御処理の手順を示すフローチャートである。図8は、第3実施形態の制御装置100bにおける電力供給制御処理の概要を説明するための模式図である。第3実施形態の制御装置100bにおける電力供給制御処理は、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の電圧を下げる点に代えて、駆動信号の周波数を上げる点において、第2実施形態の制御装置100aにおける電力供給制御処理と異なる。
図7に示すフローにおいて、故障検出部125により半導体スイッチング素子140のうちの少なくとも1つのオン故障が検出されたと判定された場合(ステップS105:YES)、コントローラIC120は、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の周波数を上げることにより、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させる(ステップS110b)。
第3実施形態の制御装置100bでは、図8において×印で示す半導体スイッチング素子140がオン故障した場合、図8において実線の矢印で示すように、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の周波数を上げる。駆動信号の周波数は、通常時の周波数よりも2倍以上に上げるのが好ましく、5倍以上に上げるのがより好ましく、10倍以上に上げるのがさらに好ましい。本実施形態では、通常時の周波数よりも10倍上げる。例えば、通常時には駆動信号の周波数として40Hzが設定されているところ、400Hzに上げる。
半導体スイッチング素子140に対して出力する駆動信号の周波数が上げられると、半導体スイッチング素子140のオンオフの切り替えの回数が増えることにより、スイッチング損失が増加する。このため、かかる半導体スイッチング素子140の発熱量が増加する。それゆえ、図8において白抜きの矢印で示す、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140から温度ヒューズ150に伝達される熱量が増加する。温度ヒューズ150が作動温度以上に加熱されると、温度ヒューズ150が作動し、各半導体スイッチング素子140への電力の供給が遮断される。
以上説明した第3実施形態の制御装置100bは、第2実施形態の制御装置100aと同様な効果を奏する。また、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140のスイッチング損失を増加できるので、かかる半導体スイッチング素子140の発熱量を容易に増加できる。また、駆動信号の周波数を通常時よりも10倍上げるので、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140の発熱量を効率的に増加できる。加えて、分圧回路を省略できるので、制御装置100bの全体の構成を単純化でき、製造コストの上昇を抑制できる。
D.変形例:
D−1.変形例1:
第1実施形態の制御装置100では、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140をオフ状態にしていたが、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140のうちの一部のみをオフ状態にしてもよい。また、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140をオフ状態にしていたが、完全にオフ状態にしなくてもよい。オン状態の期間を短くすることで、かかる半導体スイッチング素子140に流れる電流量を少なくし、故障が検出された半導体スイッチング素子140の発熱量を上げてもよい。このような構成によっても、第1実施形態の制御装置100と同様な効果を奏する。
D−2.変形例2:
第2,第3実施形態の制御装置100a,100bでは、オン故障が検出されていない全ての半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させていたが、オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子140のうちの少なくとも1つの発熱量を増加させてもよい。例えば、温度ヒューズ150に最も近接する半導体スイッチング素子140の発熱量を増加させてもよい。かかる構成によっても、第2,第3実施形態の制御装置100a,100bと同様な効果を奏する。かかる構成においては、第2実施形態の制御装置100aの一部の分圧回路を省略してもよいので、製造コストの上昇を抑制できる。
D−3.変形例3:
第2実施形態の制御装置100aでは、半導体スイッチング素子140の閾値電圧よりも僅かに低い程度に駆動信号の電圧を下げていたが、駆動信号の電圧を、通常時の電圧よりも低い他の任意の値に設定してもよく、例えば、閾値電圧よりも大きい値に設定してもよい。同様に、第3実施形態の制御装置100bにおいて、駆動信号の周波数を、通常時の周波数よりも高い他の任意の値に設定してもよい。このような構成によっても、第2,第3実施形態の制御装置100a,100bと同様な効果を奏する。
D−4.変形例4:
第2実施形態の制御装置100aでは、オン故障が検出されていない複数の半導体スイッチング素子140に対して、出力する駆動信号の電圧を一律に下げていたが、駆動信号の電圧の下げ幅を半導体スイッチング素子140毎に異ならせてもよい。同様に、第3実施形態の制御装置100bにおいて、駆動信号の周波数の上げ幅を半導体スイッチング素子140毎に異ならせてもよい。このような構成によっても、第2,第3実施形態の制御装置100a,100bと同様な効果を奏する。
D−5.変形例5:
第2,第3実施形態の制御装置100a,100bの回路構成は、第1実施形態の制御装置100の回路構成と同様であってもよい。かかる構成によっても、第2,第3実施形態の制御装置100a,100bと同様な効果を奏する。
本発明は、上述の実施形態および変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態および変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…制御装置
100a…制御装置
100b…制御装置
120…コントローラIC
125…故障検出部
130…スイッチドライバ
140…半導体スイッチング素子
150…温度ヒューズ
181…電源入力端子
182…プラグ接続端子
200…バッテリ
300…グロープラグ

Claims (6)

  1. 電源からグロープラグへの電力の供給を制御する制御装置であって、
    前記電源及び前記グロープラグに電気的に接続され、前記グロープラグへの電力の供給をオンオフする、複数の半導体スイッチング素子と、
    前記複数の半導体スイッチング素子に対して電気的に共通に接続され、自身の温度上昇に応じて作動して、前記複数の半導体スイッチング素子への電力の供給を遮断する温度ヒューズと、
    前記複数の半導体スイッチング素子のオン故障をそれぞれ検出する故障検出部と、
    前記複数の半導体スイッチング素子をオンオフ制御する駆動信号を出力する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記複数の半導体スイッチング素子のうち、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子を制御することにより、前記オン故障が検出された半導体スイッチング素子および前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちのいずれか一方の発熱量を増加させることを特徴とする、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記複数の半導体スイッチング素子は、互いに電気的に並列に接続されると共に、互いに電気的に並列に接続された複数の前記グロープラグと電気的に直列に接続され、
    前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子をオフ状態にすることにより、前記オン故障が検出された半導体スイッチング素子の発熱量を増加させることを特徴とする、制御装置。
  3. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記複数の半導体スイッチング素子は、互いに電気的に並列に接続されると共に、複数の前記グロープラグのうちの互いに異なる1つとそれぞれ電気的に直列に接続され、
    前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つの発熱量を増加させることを特徴とする、制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つに対して出力する前記駆動信号の電圧を下げることにより、該半導体スイッチング素子の発熱量を増加させることを特徴とする、制御装置。
  5. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記制御部は、前記故障検出部により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つに対して出力する前記駆動信号の周波数を上げることにより、該半導体スイッチング素子の発熱量を増加させることを特徴とする、制御装置。
  6. 電源からグロープラグへの電力の供給を制御する制御装置を用いて電力の供給を制御する方法であって、
    前記制御装置は、
    前記電源及び前記グロープラグに電気的に接続され、前記グロープラグへの電力の供給をオンオフする、複数の半導体スイッチング素子と、
    前記複数の半導体スイッチング素子に対して電気的に共通に接続され、自身の温度上昇に応じて作動して、前記複数の半導体スイッチング素子への電力の供給を遮断する温度ヒューズと、
    を有し、
    前記方法は、
    (a)前記複数の半導体スイッチング素子のオン故障をそれぞれ検出する工程と、
    (b)前記工程(a)により前記複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つのオン故障が検出された場合に、前記複数の半導体スイッチング素子のうち、前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子を制御することにより、前記オン故障が検出された半導体スイッチング素子および前記オン故障が検出されていない半導体スイッチング素子のうちのいずれか一方の発熱量を増加させる工程と、
    を備えることを特徴とする、方法。
JP2015127347A 2015-06-25 2015-06-25 制御装置および電力の供給を制御する方法 Expired - Fee Related JP6339048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127347A JP6339048B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 制御装置および電力の供給を制御する方法
US15/131,501 US9816477B2 (en) 2015-06-25 2016-04-18 Apparatus and method for controlling power supply to glow plug
EP16166106.1A EP3109458A1 (en) 2015-06-25 2016-04-20 Apparatus and method for controlling power supply to glow plug
KR1020160070953A KR101945589B1 (ko) 2015-06-25 2016-06-08 제어장치 및 전력의 공급을 제어하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127347A JP6339048B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 制御装置および電力の供給を制御する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008885A true JP2017008885A (ja) 2017-01-12
JP6339048B2 JP6339048B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55806190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127347A Expired - Fee Related JP6339048B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 制御装置および電力の供給を制御する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9816477B2 (ja)
EP (1) EP3109458A1 (ja)
JP (1) JP6339048B2 (ja)
KR (1) KR101945589B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147103A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
WO2021230065A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、溶断方法及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576175A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Sony Corp スイツチング電源装置
JPH09232092A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2008530727A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のヒータエレメントを制御するための装置
JP2009136045A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路
JP2011038654A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Denso Corp 異常診断装置
JP2012172568A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの通電制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2750464C2 (de) 1977-11-11 1982-12-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kontrolleinrichtung für die Glühkerzen einer luftverdichtenden Brennkraftmaschine
US4677282A (en) * 1986-02-27 1987-06-30 Thermolyne Holdings Inc. Failure protection in temperature control
US6148258A (en) * 1991-10-31 2000-11-14 Nartron Corporation Electrical starting system for diesel engines
DE4244116C1 (de) * 1992-12-24 1994-03-24 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zum Schützen von Relaiskontakten
DE4244166A1 (de) 1992-12-24 1994-06-30 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Kraftfahrzeugbremsanlage
US6555796B1 (en) * 2001-11-13 2003-04-29 Sherwood-Templeton Coal Company, Inc. Heater having over temperature control
JP4110149B2 (ja) * 2005-04-01 2008-07-02 株式会社ホンダアクセス グリップヒータ制御装置
JP6344758B2 (ja) * 2014-02-04 2018-06-20 キャタピラー エス エー アール エル 車両用電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576175A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Sony Corp スイツチング電源装置
JPH09232092A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2008530727A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のヒータエレメントを制御するための装置
JP2009136045A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路
JP2011038654A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Denso Corp 異常診断装置
JP2012172568A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの通電制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147103A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ制御装置、スイッチ切替え方法及びコンピュータプログラム
WO2021230065A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、溶断方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6339048B2 (ja) 2018-06-06
US20160377044A1 (en) 2016-12-29
KR101945589B1 (ko) 2019-02-07
KR20170001585A (ko) 2017-01-04
EP3109458A1 (en) 2016-12-28
US9816477B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669086B2 (ja) ハイブリッドリレー
JP5750799B2 (ja) インバータ装置
JP6030849B2 (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP5041842B2 (ja) 電力制御装置
JP4477607B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009168404A (ja) 床暖房用制御装置
JP2015010796A (ja) 面状採暖具
JP6339048B2 (ja) 制御装置および電力の供給を制御する方法
JP4509731B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP2015208183A (ja) 制御装置
JP4583248B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5632732B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
JP5903571B2 (ja) 加熱調理器
JP2013069482A (ja) Led点灯装置および、これを用いた照明器具,照明システム
KR101403861B1 (ko) 과전압에 대응 가능한 교류 직접 구동형 엘이디 전원장치
JP2017008884A (ja) 制御装置および電力の供給を制御する方法
AU2015101527A4 (en) A Starting Protection Circuit of Low-Voltage and High-Power Motor
JP2015010795A (ja) 面状採暖具
AU2012100700A4 (en) Starting Protection Circuit of Low-Voltage and High-Power Motor
WO2024057742A1 (ja) 半導体装置、電子機器、車両
JP4930235B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2010205688A (ja) ヒータ装置
JP2009174441A (ja) 内燃機関用点火コイルのイグナイタ
JP4877116B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2008151445A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees