JP2017008460A - 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008460A
JP2017008460A JP2015127792A JP2015127792A JP2017008460A JP 2017008460 A JP2017008460 A JP 2017008460A JP 2015127792 A JP2015127792 A JP 2015127792A JP 2015127792 A JP2015127792 A JP 2015127792A JP 2017008460 A JP2017008460 A JP 2017008460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid
group
carbon atoms
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881267B1 (ja
Inventor
八田 明生
Akio Hatta
明生 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2015127792A priority Critical patent/JP5881267B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881267B1 publication Critical patent/JP5881267B1/ja
Publication of JP2017008460A publication Critical patent/JP2017008460A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程におけるジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができる合成繊維用処理剤の水性液、かかる水性液を用いる合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られる合成繊維を提供する。
【解決手段】特定の成分を特定割合で含有して成る合成繊維用処理剤の水性液であって、リン酸イオン濃度、硫酸イオン濃度及び多価金属カチオンの合計濃度が特定値以下とした合成繊維用処理剤の水性液を用いた。
【選択図】なし

Description

本発明は合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維に関し、更に詳しくは、水性液自体が冬季でも長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維が仮撚工程において優れた工程通過性を発揮する合成繊維用処理剤の水性液、かかる水性液を用いた合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られる合成繊維に関する。
従来、仮撚工程に供する合成繊維用処理剤として、高分子量ポリエーテル化合物及び第4級アンモニウム塩を含有するもの(例えば特許文献1参照)、二価脂肪酸エステル化合物、分子中にオキシエチレン単位を有する二価脂肪酸エステル化合物、ポリエーテル化合物及び高級アルコールのエチレンオキサイド付加物を含有するもの(例えば特許文献2参照)、アルキルアミン誘導体の4級化物及び平滑剤を含有するもの(例えば特許文献3参照)、非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、脂肪族エステル化合物及びポリエーテル化合物を含有するもの(例えば特許文献4参照)、特定の3成分を含有して繊維−繊維間の摩擦帯電圧を特定の範囲にするもの(例えば特許文献5参照)等が提案されている。しかし、これら従来の合成繊維用処理剤には、水性液とした場合に冬季の安定性が不充分になるという問題があり、またかかる合成繊維用処理剤の水性液を合成繊維に付着させたものを仮撚工程に供すると、ジャンピングアウトが発生しやすく、ヒーター汚染が顕著なためにヒーターを短いサイクルでクリーニングする必要があり、毛羽や断糸が多いという問題がある。
特開昭61−252370号公報 特開平05−148766号公報 特開平10−183469号公報 特開2001−214372号公報 特開2003−171879号公報
本発明が解決しようとする課題は、合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程におけるジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができる合成繊維用処理剤の水性液、かかる水性液を用いる合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られる合成繊維を提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決するべく検討した結果、特定の成分を含有して成る合成繊維用処理剤に水を配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、リン酸イオン濃度、硫酸イオン濃度及び多価金属カチオンの合計濃度が特定値以下のものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記のA成分及び下記のB成分から選ばれる少なくとも一つを合計で95〜99.8質量%及び下記のC成分を0.2〜5質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下であり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度が200mg/kg以下であって、更にICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が1mg/kg以下である合成繊維用処理剤の水性液に係る。また本発明は、かかる合成繊維用処理剤の水性液を用いる合成繊維の処理方法及びかかる処理方法により得られる合成繊維に係る。
A成分:数平均分子量700〜3500の下記の化1で示されるポリエーテル化合物
Figure 2017008460
化1において、
:1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
:分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基
:1〜4価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
m:Tが1〜4価の炭化水素基の場合は1〜4の整数、Tがアシル基又は水素原子の場合は1
B成分:数平均分子量5000〜10000の下記の化2で示されるポリエーテル化合物及び数平均分子量3000〜40000の下記のポリエーテルポリエステル化合物から選ばれる少なくとも一つ
Figure 2017008460
化2において、
:1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
:分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基
:2又は3価の炭化水素基、又は有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基
n:Tが2又は3価の炭化水素基の場合は2又は3の整数、Tが有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基の場合は2
ポリエーテルポリエステル化合物:下記のP成分と下記のQ成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステル化合物及び下記のP成分と下記のQ成分と下記のR成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステルから選ばれる少なくとも一つ
P成分:炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つ
Q成分:いずれも分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有する、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリオキシアルキレンジオール及びポリオキシアルキレントリオールから選ばれる少なくとも一つ
R成分:炭素数2〜6のアルキレンジオール
C成分:第4級アンモニウム塩、有機アミンオキサイド、両性化合物、脂肪酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸塩及び有機リン酸エステル塩から選ばれる少なくとも一つ
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤の水性液(以下、本発明の水性液という)について説明する。本発明の水性液は、前記のA成分及び前記のB成分から選ばれる少なくとも一つを合計で95〜99.8質量%及び前記のC成分を0.2〜5質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下であり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度が200mg/kg以下であって、更にICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が1mg/kg以下である合成繊維用処理剤の水性液である。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するA成分は、前記したように化1で示される数平均分子量700〜3500のポリエーテル化合物である。化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のAは1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子である。Aとしては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ビニル基、ブテニル基、ヘキサデセニル基等の炭素数1〜18の1価の脂肪族炭化水素基、2)フェノキシ基、プロピルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ベンジル基等の芳香環を有する1価の炭化水素基、3)アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、ヘキサデセノイル基、エイコセノイル基、オクタデセノイル基等の炭素数2〜22の脂肪族アシル基、4)ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基等の芳香環を有するアシル基、5)水素原子等が挙げられる。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤を構成することとなる各成分の数平均分子量は、GPCによるポリスチレン換算値として、常法により求めることができる。
化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のBは分子中にオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基である。
化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のTは1〜4価の炭化水素基、アシル基又は水素原子である。Tとしては、1)メチルアルコール、ブチルアルコール、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セリルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソドデシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール、イソステアリルアルコール、イソテトラコサニルアルコール、2−プロピルアルコール、12−エイコシルアルコール、ビニルアルコール、ブテニルアルコール、ヘキサデセニルアルコール、オレイルアルコール、エイコセニルアルコール、2−メチル−2−プロピレン−1−オール、6−エチル−2−ウンデセン−1−オール、2−オクテン−5−オール、15−ヘキサデセン−2−オール等の炭素数1〜40の1価の脂肪族ヒドロキシ化合物から全ての水酸基を除いた残基である炭化水素基、2)フェノール、プロピルフェノール、オクチルフェノール、トリデシルフェノール等の芳香環を有する1価のヒドロキシ化合物から全ての水酸基を除いた残基である炭化水素基、3)エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット等の2〜4価の脂肪族ヒドロキシ化合物から全ての水酸基を除いた残基である炭化水素基、4)酢酸、酪酸、プロピオン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸等の炭素数2〜22の脂肪酸から全ての水酸基を除いた残基であるアシル基、5)水素原子等が挙げられる。
化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のmはTが1〜4価の炭化水素基の場合は1〜4の整数、Tがアシル基又は水素原子の場合は1であるが、なかでも該ポリエーテル化合物の数平均分子量が1500〜3000であり、且つ化1中のmが1である場合のものが好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するB成分は、数平均分子量5000〜10000の前記した化2で示されるポリエーテル化合物及び数平均分子量3000〜40000の前記したポリエーテルポリエステル化合物から選ばれる少なくとも一つである。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のAは1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子である。Aとしては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ビニル基、ブテニル基、ヘキサデセニル基等の炭素数1〜18の1価の脂肪族炭化水素基、2)フェノキシ基、プロピルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ベンジル基等の芳香環を有する1価の炭化水素基、3)アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、ヘキサデセノイル基、エイコセノイル基、オクタデセノイル基等の炭素数2〜22の脂肪族アシル基、4)ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基等の芳香環を有するアシル基、5)水素原子等が挙げられる。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のBは分子中にオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基である。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のTは、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の2又は3価の脂肪族ヒドロキシ化合物から全ての水酸基を除いた2又は3価の炭化水素基、又は琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸塩、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等の有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基である。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のnはTが2又は3価の炭化水素基の場合は2又は3の整数、Tが有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基の場合は2である。
ポリエーテルポリエステル化合物は、前記のP成分と前記のQ成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステル化合物及び前記のP成分と前記のQ成分と前記のR成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステルから選ばれる少なくとも一つである。
ポリエーテルポリエステル化合物において、P成分は炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つである。
P成分としては、1)コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、α、ω−ドデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクタデセニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、2)コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル等の前記1)の炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、3)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸塩、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、4)フタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、5−スルホイソフタル酸ジメチル塩、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル等の前記3)の芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体等が挙げられる。
ポリエーテルポリエステル化合物において、Q成分は、いずれも分子中にオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有する、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリオキシアルキレンジオール及びポリオキシアルキレントリオールから選ばれる少なくとも一つである。
ポリオキシアルキレンモノオールとしては、後述するようなポリオキシアルキレンジオールの片末端を1価の炭化水素基で封鎖したものが挙げられる。かかる1価の炭化水素基としては、1)メチル基、エチル基、ブチル基、n−オクチル基、ラウリル基、ステアリル基、イソプロピル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜22の脂肪族炭化水素基、2)フェニル基、モノブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基等の芳香環を有する炭化水素基等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の炭素数2〜6のアルキレンジオールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加反応させたものが挙げられる。
ポリオキシアルキレントリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン等の炭素数2〜6のアルキレントリオールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加反応させたものが挙げられる。
ポリエーテルポリエステル化合物において、R成分は炭素数2〜6のアルキレンジオールである。R成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の炭素数2〜6のアルキレンジオール等が挙げられる。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するC成分は、第4級アンモニウム塩、有機アミンオキサイド、両性化合物、脂肪酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸塩及び有機リン酸エステル塩から選ばれる少なくとも一つであるが、これらから選ばれる二つ又は二つ以上が好ましく、なかでも有機スルホン酸塩及び有機リン酸エステル塩を含有するものが好ましい。
第4級アンモニウム塩としては、一般的に第4級アンモニウムカチオン基とアニオン基とから構成されるものが挙げられる。一方の第4級アンモニウムカチオン基としては、1)窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、2)窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数2〜25のアルケニル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、3)窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、4)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、5)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、6)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数2〜25のアルケニル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、7)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、他の一部が炭素数2〜25のアルケニル基であって、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基が挙げられる。
具体的に第4級アンモニウムカチオン基としては、1)テトラメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、トリプロピルメチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリエチルイソオクチルアンモニウム、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルラウリルアンモニウム、トリメチルステアリルアンモニウム等の、窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、2)ジブテニルジエチルアンモニウム、ジメチルジオレイルアンモニウム、トリメチルオレイルアンモニウム、トリエチルエイコセニルアンモニウム等の、窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、3)トリブチルヒドロキシエチルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)ジプロピルアンモニウム、トリ(ヒドロキシエチル)オクチルアンモニウム、トリ(ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム等の、窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基等が挙げられる。
他方のアニオン基としては、有機リン酸エステル、有機硫酸エステル、有機スルホン酸エステル、有機カルボン酸等の1〜3価の有機酸から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基が挙げられる。
具体的にアニオン基としては、1)メチルリン酸エステル、ジエチルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、メチルオレイルリン酸エステル、ノニルフェニルオキシエトキシエチル・メチルリン酸エステル等の炭素数1〜30の有機リン酸エステルから水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基、2)メチルサルフェート、エチルサルフェート、ラウリルサルフェート、オクチルフェニルオキシポリエトキシエチルサルフェート等の炭素数1〜30の有機硫酸エステルから水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基、3)ブチルスルホネート、ラウリルスルホネート、ステアリルスルホネート、オレイルスルホネート、p−トルエンスルホネート、ドデシルフェニルスルホネート、オレイルフェニルスルホネート、ナフチルスルホネート、ジイソプロピルナフチルスルホネート等の炭素数1〜30の有機スルホン酸エステルから水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基、4)酢酸、カプロン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、マロン酸、アジピン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等の炭素数1〜30の脂肪族カルボン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸等の炭素数7〜30の芳香族カルボン酸、乳酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の炭素数3〜30の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、チオジプロピオン酸等の炭素数3〜30の含硫黄脂肪族カルボン酸等の炭素数1〜30の有機カルボン酸から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基が挙げられる。
以上説明した第4級アンモニウム塩は、いずれも公知の方法で合成できる。これには例えば、1)相当する3級アミンとトリアルキルリン酸エステルとを反応させる方法、2)相当する3級アミンとジアルキル硫酸とを反応させる方法、3)相当する3級アミンに水の存在下でエチレンオキサイドを反応させて第4級アンモニウムハイドロオキサイドとした後にスルホン酸エステルを反応させる方法、4)相当する3級アミンとアルキルハライドとを反応させて第4級アンモウムハライドとした後にカルボン酸金属塩を反応させる方法等が挙げられる。
C成分の有機アミンオキサイドとしては、1)ジメチルエチルアミンオキサイド、ジメチルプロピルアミンオキサイド、ジメチルヘキシルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジメチルノニルアミンオキサイド、ジメチルラウリルアミンオキサイド、ジメチルミリスチルアミンオキサイド、ジメチルセチルアミンオキサイド、ジメチルステアリルアミンオキサイド、ジメチルエイコシルアミンオキサイド、ジヘキシルメチルアミンオキサイド、ジオクチルメチルアミンオキサイド、ジノニルメチルアミンオキサイド、ジラウリルメチルアミンオキサイド、ジミリスチルメチルアミンオキサイド、ジセチルメチルアミンオキサイド、ジステアリルメチルアミンオキサイド、ジエイコシルメチルアミンオキサイド等の窒素原子に結合している脂肪族炭化水素基が全て炭素数1〜24の飽和脂肪族炭化水素基である有機アミンオキサイド、2)2−テトラデセニルアミンオキサイド、2−ペンタデセニルアミンオキサイド、2−オクタデセニルアミンオキサイド、15−ヘキサデセニルアミンオキサイド、オレイルアミオキサイドン、リノレイルアミンオキサイド、エレオステアリルアミンオキサイド、ジ2−テトラデセニルアミンオキサイド、ジ2−ペンタデセニルアミンオキサイド、ジ2−オクタデセニルアミンオキサイド、ジ15−ヘキサデセニルアミンオキサイド、ジオレイルアミンオキサイド、ジリノレイルアミンオキサイド、ジエレオステアリルアミンオキサイド等の窒素原子に結合している脂肪族炭化水素基のうちで少なくとも一つが炭素数14〜24の不飽和脂肪族炭化水素基である有機アミンオキサイドが挙げられる。
C成分の両性化合物としては、1)分子中に少なくとも一つの炭素数8〜22の炭化水素基を有するベタイン型両性化合物、2)分子中に少なくとも一つの炭素数8〜22の炭化水素基を有するアラニン型両性化合物等が挙げられる。
具体的にかかるベタイン型両性化合物としては、オクチルジメチルアンモニオアセタート、デシルジメチルアンモニオアセタート、ドデシルジメチルアンモニオアセタート、ヘキサデシルジメチルアンモニオアセタート、オクタデシルジメチルアンモニオアセタート、ノナデシルジメチルアンモニオアセタート、オクタデセニルジメチルアンモニオアセタート、ドデシルアミノプロピルジメチルアンモニオアセタート、オクタデシルアミノプロピルジメチルアンモニオアセタート、オクタデセニルアミノプロピルジメチルアンモニオアセタート等が挙げられ、またアラニン型両性化合物としては、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−オクチルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−ドデシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−テトラデシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−ヘキサデシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−オクタデシルアミン、N−(2−カルボキシエチル)−ドデシルアミン、N−(2−カルボキシエチル)−オクタデシルアミン等が挙げられる。
C成分の脂肪酸塩としては、1)炭素数6〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩、2)炭素数6〜22の脂肪酸のアミン塩、3)炭素数6〜22の脂肪酸のホスホニウム塩等が挙げられる。かかる炭素数6〜22の脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エルシン酸、リノール酸、ドデセニルコハク酸等が挙げられる。
前記のような脂肪酸のアルカリ金属塩を形成することと成るアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。またアミン塩を形成することとなるアミンとしては、1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン等の脂肪族アミン類、2)アニリン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、これらの誘導体等の芳香族アミン類や複素環アミン類、3)モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ブチルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、4)アンモニア等が挙げられる。
更に前記のような脂肪酸のホスホニウム塩を形成するホスホニウム基としては、1)テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、トリメチルエチルホスホニウムトリメチルプロピルホスホニウム、トリメチルオクチルホスホニウム、トリメチルドデシルホスホニウム、トリメチルオクタデシルホスホニウム等のリン原子に結合する有機基が全て脂肪族炭化水素基であるホスホニウム基、2)トリメチルフェニルホスホニウム、トリエチルフェニルホスホニウム、トリブチルフェニルホスホニウム、ジメチルジフェニルホスホニウム、トリフェニルエチルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム等のリン原子に結合する有機基のうちで少なくとも一つが芳香族炭化水素基であるホスホニウム基等が挙げられる。
C成分の有機スルホン酸塩としては、1)炭素数6〜22の有機スルホン酸アルカリ金属塩、2)炭素数6〜22の有機スルホン酸アミン塩、3)炭素数6〜22の有機スルホン酸ホスホニウム塩等が挙げられる。かかる有機スルホン酸塩を構成する炭素数6〜22の有機スルホン酸としては、1)デシルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、イソトリドデシルスルホン酸、テトラデシルスルホン酸、ヘキサデシルスルホン酸等のアルキルスルホン酸、2)ブチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、オクタデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸等のアルキルアリールスルホン酸、3)ジオクチルスルホコハク酸エステル、ジブチルスルホコハク酸エステル、ドデシルスルホ酢酸エステル、ノニルフェノキシポリエチレングリコールスルホ酢酸エステル等のエステルスルホン酸が挙げられる。
また有機スルホン酸アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属、有機スルホン酸アミン塩を構成するアミン、及び有機スルホン酸ホスホニウム塩を構成するホスホニウム基は、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
C成分の有機硫酸塩としては、1)デシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸リチウム、ヘキサデシル硫酸カリウム等のアルキル硫酸アルカリ金属塩、2)牛脂硫酸化油、ひまし油硫酸化油等の天然油脂の硫酸化物のアルカリ金属塩等が挙げられる。
C成分の有機リン酸エステル塩としては、1)アルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩、2)アルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、3)アルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアミン塩、4)アルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアミン塩等が挙げられる。
前記のアルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩としては、ブチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ペンチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ヘキシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ヘプチルリン酸エステルアルカリ金属塩、オクチルリン酸エステルアルカリ金属塩、イソオクチルリン酸エステルアルカリ金属塩、2−エチルヘキシルリン酸エステルアルカリ金属塩、デシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ドデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、トリデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ミリスチルリン酸エステルアルカリ金属塩、セチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ステアリルリン酸エステルアルカリ金属塩、エイコシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ベヘニルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。
これらのアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
これらのアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属は、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
前記のアルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩としては、ポリオキシアルキレンブチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンペンチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンヘキシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンヘプチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンオクチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンイソオクチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレン−2−エチルヘキシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンデシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンラウリルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレントリデシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンミリスチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンセチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンステアリルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンエイコシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンベヘニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。かかるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩において、(ポリ)オキシアルキレン基としては、(ポリ)オキシエチレン基、(ポリ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシエチレンオキシプロピレン基等が挙げられる。
これらのポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
これらのポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属は、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
前記のアルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアミン塩、及びアルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアミン塩におけるアミンに関しては、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
C成分の有機リン酸エステル塩には、前記した有機リン酸塩以外に例えば、モノオクチルピロリン酸アルカリ金属塩、ジオクチルピロリン酸アルカリ金属塩、ピロリン酸四アルカリ金属塩、トリポリリン酸等の成分を含有していてもよいが、これらの成分は可及的に少ない方が好ましい。
本発明の水性液は、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下のものであり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度も200mg/kg以下のものである。イオンクロマトグラフ法の測定条件に制限はなく、公知の方法で求めることができる。例えば、合成繊維用処理剤の水性液に、蒸留水又は超純水と、必要に応じて水溶性有機溶媒を加えて均一に溶解したサンプルを使用し、合成繊維用処理剤の水性液に含まれるリン酸イオン量及び硫酸イオン量を測定する方法が挙げられる。
水性液中のリン酸イオンの濃度及び硫酸イオンの濃度を200mg/kg以下にするには、繊維用処理剤に使用する潤滑剤や制電剤に含まれるリン酸イオンや硫酸イオンの濃度を管理する必要があるが、その方法は特に制限されず、公知の手法を採用することができる。
合成繊維用処理剤には、潤滑性を付与するために、潤滑剤としてポリエーテル化合物が使用されることが多い。従来から、ポリエーテル化合物を合成するための触媒として、水酸化カリウムやトリエチルアミン等のアルカリ性触媒が使用されているが、これらの触媒が残存したまま合成繊維用処理剤として用いられると、これらの触媒に由来する加水分解や着色等によって紡糸工程での糸切れや毛羽が多く発生するばかりでなく、紡糸後の糸品質にも悪影響を与える。
このため、これらアルカリ性触媒をリン酸や硫酸で中和処理する場合が多いが、中和処理したままでは、ポリエーテル化合物中にリン酸イオンや硫酸イオンが多く残存することになるため、生成した中和塩を吸着処理したり、濾過処理する等の触媒除去工程を行う必要がある。触媒の中和にリン酸もしくは硫酸を使用しないか、使用した場合には触媒除去工程を行うか又は使用量を可能な限り少なくすることにより、合成繊維用処理剤の水性液に残存するリン酸イオンや硫酸イオンの量を低減することができる。
また合成繊維用処理剤には、制電性を付与するために、制電剤としてアニオン化合物が使用されることが多い。一般に制電剤は単独で使用されるケースは少なく、その特性を考慮して、二つ以上の制電剤を組み合わせて使用されることが多い。かかるイオン化合物として例えば、有機スルホン酸塩を用いた場合、有機スルホン酸塩には硫酸塩が副生物として混在している場合がある。これをそのまま制電剤として用いると、硫酸イオンが200mg/kg以上に合成繊維用処理剤中に混入することがある。このため、副生する硫酸塩を濾過処理等により除去したり、使用量を可能な限り少なくする必要がある。
またアニオン化合物として有機リン酸エステル塩を用いた場合、有機リン酸エステル塩には無機リン酸塩が副生物として混在している場合がある。これをそのまま制電剤として用いると、リン酸イオンが200mg/kg以上に合成繊維用処理剤中に混入することがある。このため、使用量を可能な限り少なくするか、副生するリン酸塩を、イオン交換処理や再結晶処理、もしくは吸着処理等の方法により除去する必要がある。
合成繊維用処理剤の水性液中のリン酸イオン及び硫酸イオン濃度を200mg/kg以下にする方法としては以上の方法が挙げられるが、有機リン酸エステル塩及び有機スルホン酸塩の使用量を可能な限り少なくする方法が好ましい。
また本発明の水性液は、ICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が1mg/kg以下のものであるが、多価金属カチオンの合計濃度が0.5mg/kg以下のものが好ましい。ICP発光分析法の測定条件に制限はなく公知の方法で求めることができる。例えば、合成繊維用処理剤の水性液に、蒸留水又は超純水と、必要に応じて水溶性有機溶媒を加えて均一に溶解したサンプルを使用し、多価金属カチオンの標準サンプルと比較することにより、合成繊維用処理剤の水性液に含まれる多価金属カチオンの合計量を測定する方法等が挙げられる。
水性液中の多価金属カチオンの合計濃度を1mg/kg以下にするには、合成繊維用処理剤に使用する潤滑剤や制電剤に含まれる多価金属カチオンの濃度を管理する必要があるが、その方法は特に制限されず、公知の手法を採用することができる。
例えば、合成繊維用処理剤の潤滑剤として使用するポリエーテル化合物については、ポリエーテル化合物を合成させるための触媒として水酸化カルシウムや水酸化マグネシウムを用いた場合には、反応後にこれらを吸着剤等により除去する方法が挙げられる。
ポリエーテルエステル化合物の粘度が高く、単独で吸着剤等による除去が難しい場合については、他の粘度の低いポリエーテル化合物と混合した後に、吸着剤等により除去する方法も挙げられる。
また、合成繊維用処理剤の制電剤として使用するアニオン化合物についても、多価金属カチオンを含むものを選択しないようにするか、もしくは多価金属カチオンを合成過程で使用した場合は、多価金属カチオンを吸着剤等によって除去する方法が挙げられる。
一方、合成繊維用処理剤の水性液を調製する際に水を使用するが、一般的に使用される水には、天然のミネラル分として、多価金属カチオンが大量に含まれている。例えば、日本の一般的な水道水中にはカルシウムやマグネシウムはじめとする多価金属カチオンが、合計で10mg/kg以上含まれており、これを使用すると合成繊維用処理剤の水性液中の多価金属カチオンの合計濃度を1mg/kg以下にできない場合がある。
このため、水の使用量を可能な限り少なくするか、もしくは使用する水中の多価金属カチオンを除去する必要がある。これには例えば、限外濾過膜による処理、吸着剤による処理、イオン交換樹脂による処理等があるが、除去方法については特に限定はなく、公知の方法が採用できる。なかでも、合成繊維用処理剤の水性液を調製する際に使用する水をイオン交換樹脂によって吸着処理する等の方法が好ましい。
多価金属カチオンとしては、1)マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、カドミウムイオン、ニッケル(II)イオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、水銀(II)イオン、鉄(II)イオン、コバルト(II)イオン、スズ(II)イオン、鉛(II)イオン、マンガン(II)イオン、テトラアンミン亜鉛(II)イオン、テトラアンミン銅(II)イオン、テトラアクア銅(II)イオン、チオシアニド鉄(III)イオン、ヘキサアンミンニッケル(II)イオン等の2価の金属カチオン、2)アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、クロム(III)イオン、ヘキサアンミンコバルト(III)イオン、ヘキサアクアコバルト(III)イオン、ヘキサアンミンクロム(III)イオン等の3価の金属カチオン、3)スズ(IV)イオン、マンガン(IV)イオン等の4価の金属カチオン等が挙げられるが、なかでもカルシウムイオン及び/又はマグネシウムイオンが、最も混入しやすい多価金属カチオンであり、特にこれらに着目して分析を行うことが好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤は、以上説明したA成分及びB成分から選ばれる少なくとも一つを合計で95〜99.8質量%及びC成分を0.2〜5質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものであるが、A成分を60〜97.8質量%、B成分を2〜35質量%及びC成分を0.2〜5質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤は、更に下記のD成分を含有して成るものが好ましく、更に下記のE成分を含有しているものがより好ましい。
D成分:炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させた数平均分子量118〜650の(ポリ)オキシアルキレン付加物
E成分:1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数17〜60のエステル化合物、1〜6価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つ
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するD成分は、炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させた数平均分子量118〜650の(ポリ)オキシアルキレン付加物である。D成分を形成することとなる炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールとしては、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘキサデセニルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、オクタデセニルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、エイコセニルアルコール、ドコシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール等が挙げられ、また炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。これらのアルキレンオキサイドは2種以上を用いることができ、その場合、炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに対するアルキレンオキサイドの付加形態としては、ランダム付加、ブロック付加、ランダム・ブロック付加が挙げられる。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤がA成分、B成分及びC成分に加えて更にD成分を含有する場合、D成分の割合に特に制限はないが、A成分を55〜85質量%、B成分を2〜35質量%、C成分を0.4〜1.6質量%及びD成分を6〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するE成分は、1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数17〜60のエステル化合物、1〜6価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つであるが、なかでも1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数22〜36のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜630のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
E成分としての炭素数17〜60のエステル化合物を形成することとなる1価の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられ、また1又は2価の脂肪酸としては、酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等が挙げられる。
具体的に、E成分としての炭素数17〜60のエステル化合物としては、ラウリルオレアート、ステアリルオレアート、オレイルオレアート、オクチルオレアート、トリデシルオレアート、メチルオレアート、ブチルオレアート、2−エチルヘキシルオレアート、オレイルステアラート、オレイルパルミタート、オレイルラウラート、オレイルイソステアラート、オレイルオクタノアート、オクチルステアラート、マロン酸ジラウリル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジラウリル、アジピン酸ジラウリル、ピメリン酸ジラウリル、スベリン酸ジラウリル、アゼライン酸ジラウリル、セバシン酸ジラウリル、グルタル酸ジステアリル、アジピン酸ジステアリル、ピメリン酸ジステアリル、スベリン酸ジステアリル、アゼライン酸ジステアリル、セバシン酸ジステアリル等が挙げられるが、なかでもラウリルオレアート、ステアリルオレアート、オレイルオレアート、オクチルオレアート、トリデシルオレアート、ブチルオレアート、2−エチルヘキシルオレアート、オレイルステアラート、オレイルパルミタート、オレイルラウラート、オレイルイソステアラート、オレイルオクタノアート、オクチルステアラート、マロン酸ジラウリル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジラウリル、アジピン酸ジラウリル、ピメリン酸ジラウリル、スベリン酸ジラウリル、アゼライン酸ジラウリル、セバシン酸ジラウリル等の炭素数22〜36のエステル化合物が好ましい。
E成分としての1〜6価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物を形成することとなる1〜6価の脂肪族アルコールとしては、1)メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の1価の脂肪族アルコール、2)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリトリット等の2〜6価の脂肪族アルコール等が挙げられるが、なかでもメタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の1価の脂肪族アルコールが好ましい。また炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。更に1価の脂肪酸としては、酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等が挙げられる。
具体的に、E成分としてのかかるエステル化合物としては、オクチルアルコールにエチレンオキサイドを5モル付加した化合物1モルとラウリン酸1モルとのエステル化合物、ジエチレングリコール1モルとラウリン酸2モルとのエステル化合物、ジプロピレングリコール1モルとステアリン酸1モルとのエステル化合物、1,4−ブタンジオールにエチレンオキサイドを2モル付加した化合物1モルとパルミチン酸1モルとのエステル化合物、1,6−ヘキサンジオールにエチレンオキサイドを2モルとプロピレンオキサイド1モルとを付加した化合物1モルとラウリン酸2モルとのエステル化合物、グリセリンにエチレンオキサイドを3モル付加した化合物1モルとラウリン酸1モルとのエステル化合物等が挙げられるが、なかでもオクチルアルコールにエチレンオキサイドを5モル付加した化合物1モルとラウリン酸1モルとのエステル化合物のように、1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜630のエステル化合物が好ましい。
E成分としての1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物を形成することとなる1価の脂肪族アルコールと炭素数2〜4のアルキレンオキサイドについては前記したことと同様であり、また2価の脂肪酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等が挙げられる。
具体的に、E成分としてのかかるエステル化合物としては、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=マロナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=スクシナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=グルタラート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=セバコアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=マロナート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=スクシナート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=グルタラート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=セバコアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=マロナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=スクシナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=セバコアート等が挙げられるが、なかでもビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=セバコアート等が好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤がA成分、B成分、C成分及びD成分に加えて更にE成分を含有する場合、E成分の割合に特に制限はないが、A成分を55〜85質量%、B成分を2〜35質量%、C成分を0.4〜1.6質量%、D成分を6〜15質量%及びE成分を2〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の水性液は、以上説明した合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合して成るものであるが、なかでも合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を5〜15質量部の割合で配合して成るものが好ましい。
水の量が少ないと、合成繊維用処理剤中の親水成分が冬季に析出しやすくなり、外観の変化が起きやすくなる。一方水の量が多いと、合成繊維用処理剤中の水分が冬季に凍結しやすくなり、水相と油相が分離するなどの外観の変化が起きやすくなる。
次に、本発明に係る合成繊維の処理方法(以下、本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、本発明の水性液をそのまま又は更に水で希釈して、仮撚工程に供する合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.1〜2質量%となるよう付着させる方法である。
希釈に用いる水は、本発明の水性液の調製に用いる水と同様、水中の多価金属カチオンを除去する必要があり、多価金属カチオンの合計量を1mg/kg以下としたものが好ましく、0.1mg/kg以下としたものがより好ましい。
付着方法としては、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等、公知の方法が挙げられるが、ローラー給油法又は計量ポンプを用いたガイド給油法が好ましい。
仮撚工程で用いる仮撚機としては、1)ヒーター温度150〜230℃、ヒーター長150〜250cmのヒーターを装着し、合成繊維フィラメント糸条がヒータープレート上を接触しながら走行するコンタクトヒーター式の仮撚機、2)ヒーター温度300〜600℃、ヒーター長20〜150cmのヒーターを装着し、合成繊維フィラメント糸条がヒータープレート上を非接触で走行するショートヒーター式の仮撚機等が挙げられる。
最後に、本発明に係る合成繊維(以下、本発明の合成繊維という)について説明する。本発明の合成繊維は、本発明の処理方法により得られる合成繊維である。
合成繊維としては、1)エチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエステル、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、3)ポリアクリロニトリル、モダアクリル等のポリアクリル、4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが挙げられるが、なかでもポリエステル部分延伸糸、ポリアミド部分延伸糸、ポリエステル直接紡糸延伸糸に適用する場合に効果の発現が高く、カチオン可染ポリエステルに適用する場合に効果の発現がより高い。
以上説明した本発明によると、合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程におけるジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、別に記載しない限り、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(合成繊維用処理剤を構成する各成分の合成)
・A成分としてのポリエーテル化合物(A−1)の合成
撹拌機及び温度計を備えた圧力容器に、ブチルアルコール296部及び水酸化カリウム16部を仕込み、容器内を窒素で置換してから100℃に昇温して水酸化カリウムを溶解させた。窒素雰囲気下でエチレンオキサイド3872部とプロピレンオキサイド3886部を同時に圧入して、反応温度100〜150℃で反応させた。さらに100〜150℃で3時間熟成し、無機の合成吸着剤(協和化学工業社製の商品名キョーワード600S)を80部加え、120℃で窒素気流下に2時間撹拌して処理した後、濾過により触媒及び合成吸着剤を除去して数平均分子量2000のポリエーテル化合物(A−1)を得た。
・A成分としてのポリエーテル化合物(A−2〜A−6)の合成
ポリエーテル化合物(A−1)と同様にして、ポリエーテル化合物(A−2〜A−6)を合成した。
・B成分としてのポリエーテル化合物(B−1〜B−7)の合成
ポリエーテル化合物(A−1)と同様にして、ポリエーテル化合物(B−1〜B−7)を合成した。
・B成分としてのポリエーテルエステル化合物(B−8)の合成
アジピン酸29.2部、テレフタル酸132.9部、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=25/75(モル比)の割合でランダム状に結合したポリオキシアルキレン基を有する数平均分子量1200のポリオキシアルキレングリコール1200部、酢酸亜鉛2水塩0.54部及び三酸化アンチモン0.13部を反応容器に仕込み、反応容器内を窒素置換した後、反応容器を密閉し、200℃まで2時間かけて昇温した。更に反応容器内に副生する水を系外に除きながら240℃まで2時間かけて昇温した。その後、徐々に反応容器の圧力を常圧に戻し、250℃まで昇温して1時間エステル化反応を行ない、エステル化物を得た。この後、20mmHgの減圧下に220〜250℃で60分間、更に0.8〜0.6mmHgの減圧下に250〜280℃で60分間縮合重合反応を行なって数平均分子量20000のポリエーテルポリエステル化合物(B−8)を得た。
・B成分としてのポリエーテルエステル化合物(B−9及びB−10)の合成
ポリエーテルエステル化合物(B−8)と同様にして、ポリエーテルエステル化合物(B−9及びB−10)を合成した。
D成分としての(ポリ)オキシアルキレン付加物(D−1〜D−5)の合成
ポリエーテル化合物(A−1)と同様にして、(ポリ)オキシアルキレン付加物(D−1〜D−5)を合成した。
・D成分に対応する(ポリ)オキシアルキレン付加物(RD−1)の合成
撹拌機及び温度計を備えた圧力容器に、オクタデセニルアルコール1345部及び水酸化カリウム6部を仕込み、容器内を窒素で置換してから100℃に昇温して水酸化カリウムを溶解させた。窒素雰囲気下でエチレンオキサイド1760部を圧入して、反応温度100〜150℃で反応させた。さらに100〜150℃で3時間熟成した後、85%リン酸12.3部で中和して、数平均分子量620の(ポリ)オキシアルキレン付加物(RD−1)を合成した。(ポリ)オキシアルキレン付加物(RD−1)をイオンクロマトグラフ法により測定したところ含まれるリン酸イオンは3200mg/kgであった。
・E成分としてのエステル化合物(E−4)の合成
温度計、撹拌機、滴下ロート、コンデンサーを取付けた反応容器に、α−オクチル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン(5モル))1751部とドデカン酸1002部と触媒として硫酸14部とを加え、減圧下に120℃〜140℃で8時間撹拌を続け、生成水を留去してエステル化反応を終了した。触媒の硫酸をソーダ灰で中和後、無機の合成吸着剤(協和化学工業社製の商品名キョーワード600S)を80部加え、120℃で窒素気流下に2時間撹拌して処理した後、濾過により触媒及び合成吸着剤を除去して数平均分子量530のエステル化合物(E−4)を得た。
・E成分としてのエステル化合物(E−1〜E−3及びE−5〜E−7)の合成
エステル化合物(E−4)と同様にして、エステル化合物(E−1〜E−3及びE−5〜E−7)を合成した。
・E成分に対応するエステル化合物(RE−1)の合成
温度計、撹拌機、滴下ロート、コンデンサーを取付けた反応容器に、α−オクチル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン(5モル))1751部とドデカン酸1002部と触媒として硫酸10部とを加え、減圧下に120℃〜140℃で8時間撹拌を続け、生成水を留去してエステル化反応を終了した。触媒の硫酸をソーダ灰で中和して数平均分子量530のエステル化合物(RE−1)を得た。エステル化合物(RE−1)をイオンクロマトグラフ法により測定したところ含まれる硫酸イオンは3500mg/kgであった。
以上で合成したA成分、B成分、D成分及びE成分等の内容並びに調製したC成分の内容を、表1〜表5にまとめて示した。




























Figure 2017008460
表1において、
,B,m,T:化1中の記号に相当する










Figure 2017008460
,B,n,T:化2中の記号に相当する





Figure 2017008460
Figure 2017008460















Figure 2017008460
試験区分2(合成繊維用処理剤の水性液の調製)
・実施例1
A成分として表1に記載したA−1を80部、B成分として表2に記載したB−1を9部、C成分として表3に記載したC−1を1部、D成分として表4に記載したD−1を7部、E成分として表5に記載したE−1を3部及び下記の方法により精製した水を10部の割合で均一に混合して、下記のイオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの量が100mg/kg、また下記のイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの量が50mg/kg、更に下記のICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.1mg/kgである合成繊維処理剤の水性液(実施例1)を調製した。
水の精製方法:水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(オルガノ社製の商品名アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(オルガノ社製の商品名アンバーライトIRA−400J)を等容量割合で充填した混床式カラムに通水して多価金属カチオンの合計濃度を0.1mg/kg以下に処理した。
イオンクロマトグラフ法:試料10gを正確に量りとり、蒸留水/イソプロピルアルコール=90/10(容量比)にて希釈し、全量を100gとした。作製した希釈液1mLを、測定を妨害する試料中のカチオン(重金属など)や有機物を除去する目的で、前処理用カートリッジに通し、イオンクロマトグラフ分析に供した。定量は濃度既知の市販の標準サンプルとの面積を比較することにより試料中に含まれるリン酸イオン、硫酸イオンの量を求めた。下記に条件を示した。
装置:東ソー・テクノシステム社製の商品名IC−2001
分析カラム:東ソー・テクノシステム社製の商品名TSKgel SuperIC−AZカラム、内径4.6mm×長さ75mm
ガードカラム:東ソー・テクノシステム社製の商品名TSKgel guardcolumn SuperIC−AZ、内径4.6mm×長さ10mm
前処理用カートリッジ:東ソー・テクノシステム社製の商品名TOYOPAK IC−SP M
溶離液:4.8mmol NaCO、2.85mmolNaHCO
流量:0.6mL/min
ICP発光分析:試料5gを正確に量りとり、蒸留水にて希釈し、全量を100gとした。作製した希釈液をICP発光分析に供した。定量は濃度既知の市販の標準サンプルとの強度値を比較することにより試料中に含まれる多価金属カチオンの合計濃度を求めた。下記に条件を示した。
装置:日立ハイテクサイエンス製の商品名SPS−3100
・実施例2〜19、21〜28、30及び比較例2〜8
合成繊維処理剤の水性液(実施例1)と同様にして、合成繊維処理剤の水性液(実施例2〜19、21〜28、30及び比較例2〜8)を調製した。
・実施例20{合成繊維処理剤水性液(P−32)の調製}
A成分として表1に記載したA−4を70部、B成分として表2に記載したB−8を10部、D成分として表4に記載したD−2を9部、E成分として表5に記載したE−3を10部の割合で均一に混合した後、無機の合成吸着剤(協和化学工業社製の商品名キョーワード600S)を1部加え、120℃で窒素気流下に2時間撹拌して処理した後、濾過により前記のB−8に含まれる触媒及び合成吸着剤を除去した。この後、C成分として表3に記載したC−7を1部、前記の方法により精製した水を10部の割合で均一に混合して、前記のイオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの量が100mg/kg、また前記のイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの量が50mg/kg、更に前記のICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.3mg/kgである合成繊維処理剤の水性液(実施例20)を調製した。
・実施例29、31及び32
合成繊維処理剤の水性液(実施例20)と同様にして、合成繊維処理剤の水性液(実施例29、31及び32)を調製した。
・比較例1
水としてカルシウムを40mg/kg及びマグネシウムを4mg/kg含むものを用いた以外は、合成繊維処理剤の水性液(実施例1)と同様にして、前記のイオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの量が100mg/kg、また前記のイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの量が10mg/kg、更に前記のICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が5mg/kgである合成繊維処理剤の水性液(比較例1)を調製した。
各例で調製した合成繊維用処理剤の水性液の内容を表6及び表7にまとめて示した。
















Figure 2017008460












Figure 2017008460
試験区分3(水性液の評価、合成繊維への水性液の付着及び仮撚工程での評価)
・合成繊維用処理剤の水性液の低温安定性の評価
試験区分2で調製した各例の合成繊維用処理剤の水性液を、−5℃のインキュベーターにて1ヶ月保管して、保管する前と後の外観の変化を目視にて次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:変化なし
○:僅かにうるみが発生するが、加温又は水による希釈により均一になるため、実用上問題が無い。
×:明らかなうるみもしくは分離が発生し、加温又は水による希釈により均一にならないため、実用上問題がある。
・ポリエステルフィラメント部分延伸糸への合成繊維処理剤の水性液の付着
固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%の5−イソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレートチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に、試験区分2で調製した各例の水性液をローラー給油法にて付着させ、機械的な延伸を伴うことなく、3300m/分の速度で捲き取り、糸条に対する合成繊維処理剤の付着量を表8記載のものとした128デシテックス36フィラメントの部分延伸糸の10kg捲きケークを得た。
・合成繊維用処理剤の付着量の測定
JIS−L1073(合成繊維フィラメント糸試験方法)に準拠し、抽出溶剤としてノルマルヘキサン/エタノール(50/50容量比)混合溶剤を用いて、前記の部分延伸糸への合成繊維用処理剤の付着量を測定した。結果を表8にまとめて示した。
・コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工
前記で得たケークを次のような仮撚加工に供した。コンタクトヒーター式仮撚機(帝人製機社製の商品名SDS1200)を使用して、加工速度=1200m、延伸倍率=1.652、施撚方式=3軸デイスク外接式摩擦方式(入り側ガイドデイスク1枚、出側ガイドデイスク1枚、硬質ポリウレタンデイスク4枚)、加撚側ヒーター=長さ2.5mで表面温度210℃、解撚側ヒーター=なし、目標撚り数=3300T/mの条件で、25日間連続運転による仮撚加工を行なった。
・ヒーター汚染性の評価
前記条件にて25日間連続運転した後、加撚側ヒーター表面の糸道上のヒータータール発生状況を目視にて観察し、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:ヒーター汚染が殆ど認められない
○:ヒーター汚染が僅かに認められるが、容易に洗浄可能であり、実用上問題がない
×:ヒーター汚染が明らかに認められ、洗浄に手間がかかるため実用上問題である
・ジャンピング防止性の評価
前記条件で25日間連続運転した際、その間に発生したジャンピングの数を1時間当たりの数に換算して、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:発生回数が0〜1回
○:発生回数が2〜3回
×:発生回数が4回以上
・毛羽の評価
前記条件で25日間連続運転し、仮撚加工糸を巻き取る前に、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製の商品名DT−105)にて1時間当たりの毛羽数を測定した。同様の運転及び毛羽数の測定を合計3回行ない、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:発生せず
○:5個以下発生
×:6個以上発生
・断糸の評価
前記条件で25日間連続運転し、その間に発生した断糸数を1日当たりの数に換算した。同様の運転及び断糸数の換算を合計3回行ない、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:発生せず
○:1回未満/日発生
×:1回/日以上発生
Figure 2017008460
表8において、
*1:紡糸できなかった
表1〜7に対応する表8の結果からも明らかなように、本発明によると、合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程における、ジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができるという効果がある。
本発明は合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法に関し、更に詳しくは、水性液自体が冬季でも長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維が仮撚工程において優れた工程通過性を発揮する合成繊維用処理剤の水性液及びかかる水性液を用いた合成繊維の処理方法に関する。
従来、仮撚工程に供する合成繊維用処理剤として、高分子量ポリエーテル化合物及び第4級アンモニウム塩を含有するもの(例えば特許文献1参照)、二価脂肪酸エステル化合物、分子中にオキシエチレン単位を有する二価脂肪酸エステル化合物、ポリエーテル化合物及び高級アルコールのエチレンオキサイド付加物を含有するもの(例えば特許文献2参照)、アルキルアミン誘導体の4級化物及び平滑剤を含有するもの(例えば特許文献3参照)、非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、脂肪族エステル化合物及びポリエーテル化合物を含有するもの(例えば特許文献4参照)、特定の3成分を含有して繊維−繊維間の摩擦帯電圧を特定の範囲にするもの(例えば特許文献5参照)等が提案されている。しかし、これら従来の合成繊維用処理剤には、水性液とした場合に冬季の安定性が不充分になるという問題があり、またかかる合成繊維用処理剤の水性液を合成繊維に付着させたものを仮撚工程に供すると、ジャンピングアウトが発生しやすく、ヒーター汚染が顕著なためにヒーターを短いサイクルでクリーニングする必要があり、毛羽や断糸が多いという問題がある。
特開昭61−252370号公報 特開平05−148766号公報 特開平10−183469号公報 特開2001−214372号公報 特開2003−171879号公報
本発明が解決しようとする課題は、合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程におけるジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができる合成繊維用処理剤の水性液及びかかる水性液を用いる合成繊維の処理方法を提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決するべく検討した結果、特定の成分を含有して成る合成繊維用処理剤に水を配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、リン酸イオン濃度、硫酸イオン濃度及び多価金属カチオンの合計濃度が特定値以下のものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記のA成分を55〜85質量%、下記のB成分を2〜35質量%、下記のC成分を0.4〜1.6質量%及び下記のD成分を6〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下であり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度が200mg/kg以下であって、更にICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.5mg/kg以下である合成繊維用処理剤の水性液に係る。また本発明は、かかる合成繊維用処理剤の水性液を用いる合成繊維の処理方法に係る。
A成分:数平均分子量1500〜3000の下記の化1で示されるポリエーテル化合物
Figure 2017008460
化1において、
:1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
:分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基
:1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
m:1
B成分:数平均分子量5000〜10000の下記の化2で示されるポリエーテル化合物及び数平均分子量3000〜40000の下記のポリエーテルポリエステル化合物から選ばれる少なくとも一つ




Figure 2017008460
化2において、
:1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
:分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基
:2又は3価の炭化水素基、又は有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基
n:Tが2又は3価の炭化水素基の場合は2又は3の整数、Tが有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基の場合は2
ポリエーテルポリエステル化合物:下記のP成分と下記のQ成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステル化合物及び下記のP成分と下記のQ成分と下記のR成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステルから選ばれる少なくとも一つ
P成分:炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つ
Q成分:いずれも分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有する、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリオキシアルキレンジオール及びポリオキシアルキレントリオールから選ばれる少なくとも一つ
R成分:炭素数2〜6のアルキレンジオール
C成分:第4級アンモニウム塩、有機アミンオキサイド、両性化合物、脂肪酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸塩及び有機リン酸エステル塩から選ばれるものであって、有機スルホン酸塩及び有機リン酸エステル塩を含有するもの
D成分:炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させた数平均分子量118〜650の(ポリ)オキシアルキレン付加物
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤の水性液(以下、本発明の水性液という)について説明する。本発明の水性液は、前記のA成分を55〜85質量%、前記のB成分を2〜35質量%、前記のC成分を0.4〜1.6質量%及び前記のD成分を6〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下であり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度が200mg/kg以下であって、更にICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.5mg/kg以下である合成繊維用処理剤の水性液である。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するA成分は、前記したように化1で示される数平均分子量1500〜3000のポリエーテル化合物である。化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のAは1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子である。Aとしては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ビニル基、ブテニル基、ヘキサデセニル基等の炭素数1〜18の1価の脂肪族炭化水素基、2)フェノキシ基、プロピルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ベンジル基等の芳香環を有する1価の炭化水素基、3)アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、ヘキサデセノイル基、エイコセノイル基、オクタデセノイル基等の炭素数2〜22の脂肪族アシル基、4)ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基等の芳香環を有するアシル基、5)水素原子等が挙げられる。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤を構成することとなる各成分の数平均分子量は、GPCによるポリスチレン換算値として、常法により求めることができる。
化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のBは分子中にオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基である。
化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のTは1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子である。Tとしては、1)メチルアルコール、ブチルアルコール、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、セリルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソドデシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール、イソステアリルアルコール、イソテトラコサニルアルコール、2−プロピルアルコール、12−エイコシルアルコール、ビニルアルコール、ブテニルアルコール、ヘキサデセニルアルコール、オレイルアルコール、エイコセニルアルコール、2−メチル−2−プロピレン−1−オール、6−エチル−2−ウンデセン−1−オール、2−オクテン−5−オール、15−ヘキサデセン−2−オール等の炭素数1〜40の1価の脂肪族ヒドロキシ化合物から水酸基を除いた残基である炭化水素基、2)フェノール、プロピルフェノール、オクチルフェノール、トリデシルフェノール等の芳香環を有する1価のヒドロキシ化合物から水酸基を除いた残基である炭化水素基、3)酢酸、酪酸、プロピオン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸等の炭素数2〜22の脂肪酸から全ての水酸基を除いた残基であるアシル基、4)水素原子等が挙げられる。
化1で示されるポリエーテル化合物において、化1中のmは1である。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するB成分は、数平均分子量5000〜10000の前記した化2で示されるポリエーテル化合物及び数平均分子量3000〜40000の前記したポリエーテルポリエステル化合物から選ばれる少なくとも一つである。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のAは1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子である。Aとしては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ビニル基、ブテニル基、ヘキサデセニル基等の炭素数1〜18の1価の脂肪族炭化水素基、2)フェノキシ基、プロピルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ベンジル基等の芳香環を有する1価の炭化水素基、3)アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、ヘキサデセノイル基、エイコセノイル基、オクタデセノイル基等の炭素数2〜22の脂肪族アシル基、4)ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基等の芳香環を有するアシル基、5)水素原子等が挙げられる。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のBは分子中にオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基である。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のTは、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の2又は3価の脂肪族ヒドロキシ化合物から全ての水酸基を除いた2又は3価の炭化水素基、又は琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸塩、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等の有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基である。
化2で示されるポリエーテル化合物において、化2中のnはTが2又は3価の炭化水素基の場合は2又は3の整数、Tが有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基の場合は2である。
ポリエーテルポリエステル化合物は、前記のP成分と前記のQ成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステル化合物及び前記のP成分と前記のQ成分と前記のR成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステルから選ばれる少なくとも一つである。
ポリエーテルポリエステル化合物において、P成分は炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つである。
P成分としては、1)コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、α、ω−ドデカンジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクタデセニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、2)コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、アゼライン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル等の前記1)の炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、3)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸塩、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、4)フタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、5−スルホイソフタル酸ジメチル塩、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジエチル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル等の前記3)の芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体等が挙げられる。
ポリエーテルポリエステル化合物において、Q成分は、いずれも分子中にオキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシブチレン単位等の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有する、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリオキシアルキレンジオール及びポリオキシアルキレントリオールから選ばれる少なくとも一つである。
ポリオキシアルキレンモノオールとしては、後述するようなポリオキシアルキレンジオールの片末端を1価の炭化水素基で封鎖したものが挙げられる。かかる1価の炭化水素基としては、1)メチル基、エチル基、ブチル基、n−オクチル基、ラウリル基、ステアリル基、イソプロピル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜22の脂肪族炭化水素基、2)フェニル基、モノブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基等の芳香環を有する炭化水素基等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の炭素数2〜6のアルキレンジオールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加反応させたものが挙げられる。
ポリオキシアルキレントリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン等の炭素数2〜6のアルキレントリオールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加反応させたものが挙げられる。
ポリエーテルポリエステル化合物において、R成分は炭素数2〜6のアルキレンジオールである。R成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の炭素数2〜6のアルキレンジオール等が挙げられる。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するC成分は、第4級アンモニウム塩、有機アミンオキサイド、両性化合物、脂肪酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸塩及び有機リン酸エステル塩から選ばれる少なくとも一つであるが、これらから選ばれる二つ又は二つ以上が好ましく、なかでも有機スルホン酸塩及び有機リン酸エステル塩を含有するものが好ましい。
第4級アンモニウム塩としては、一般的に第4級アンモニウムカチオン基とアニオン基とから構成されるものが挙げられる。一方の第4級アンモニウムカチオン基としては、1)窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、2)窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数2〜25のアルケニル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、3)窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、4)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、5)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、6)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数2〜25のアルケニル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、7)窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、他の一部が炭素数2〜25のアルケニル基であって、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基が挙げられる。
具体的に第4級アンモニウムカチオン基としては、1)テトラメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、トリプロピルメチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリエチルイソオクチルアンモニウム、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルラウリルアンモニウム、トリメチルステアリルアンモニウム等の、窒素原子に結合した有機基がいずれも炭素数1〜25のアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、2)ジブテニルジエチルアンモニウム、ジメチルジオレイルアンモニウム、トリメチルオレイルアンモニウム、トリエチルエイコセニルアンモニウム等の、窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数2〜25のアルケニル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基、3)トリブチルヒドロキシエチルアンモニウム、ジ(ヒドロキシエチル)ジプロピルアンモニウム、トリ(ヒドロキシエチル)オクチルアンモニウム、トリ(ヒドロキシプロピル)メチルアンモニウム等の、窒素原子に結合した有機基のうちで一部が炭素数1〜25のアルキル基であり、残部が炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である場合の第4級アンモニウムカチオン基等が挙げられる。
他方のアニオン基としては、有機リン酸エステル、有機硫酸エステル、有機スルホン酸エステル、有機カルボン酸等の1〜3価の有機酸から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基が挙げられる。
具体的にアニオン基としては、1)メチルリン酸エステル、ジエチルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、メチルオレイルリン酸エステル、ノニルフェニルオキシエトキシエチル・メチルリン酸エステル等の炭素数1〜30の有機リン酸エステルから水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基、2)メチルサルフェート、エチルサルフェート、ラウリルサルフェート、オクチルフェニルオキシポリエトキシエチルサルフェート等の炭素数1〜30の有機硫酸エステルから水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基、3)ブチルスルホネート、ラウリルスルホネート、ステアリルスルホネート、オレイルスルホネート、p−トルエンスルホネート、ドデシルフェニルスルホネート、オレイルフェニルスルホネート、ナフチルスルホネート、ジイソプロピルナフチルスルホネート等の炭素数1〜30の有機スルホン酸エステルから水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基、4)酢酸、カプロン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、マロン酸、アジピン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等の炭素数1〜30の脂肪族カルボン酸、安息香酸、フタル酸、トリメリット酸等の炭素数7〜30の芳香族カルボン酸、乳酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の炭素数3〜30の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、チオジプロピオン酸等の炭素数3〜30の含硫黄脂肪族カルボン酸等の炭素数1〜30の有機カルボン酸から水素イオンを一部又は全部除いたアニオン基が挙げられる。
以上説明した第4級アンモニウム塩は、いずれも公知の方法で合成できる。これには例えば、1)相当する3級アミンとトリアルキルリン酸エステルとを反応させる方法、2)相当する3級アミンとジアルキル硫酸とを反応させる方法、3)相当する3級アミンに水の存在下でエチレンオキサイドを反応させて第4級アンモニウムハイドロオキサイドとした後にスルホン酸エステルを反応させる方法、4)相当する3級アミンとアルキルハライドとを反応させて第4級アンモウムハライドとした後にカルボン酸金属塩を反応させる方法等が挙げられる。
C成分の有機アミンオキサイドとしては、1)ジメチルエチルアミンオキサイド、ジメチルプロピルアミンオキサイド、ジメチルヘキシルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジメチルノニルアミンオキサイド、ジメチルラウリルアミンオキサイド、ジメチルミリスチルアミンオキサイド、ジメチルセチルアミンオキサイド、ジメチルステアリルアミンオキサイド、ジメチルエイコシルアミンオキサイド、ジヘキシルメチルアミンオキサイド、ジオクチルメチルアミンオキサイド、ジノニルメチルアミンオキサイド、ジラウリルメチルアミンオキサイド、ジミリスチルメチルアミンオキサイド、ジセチルメチルアミンオキサイド、ジステアリルメチルアミンオキサイド、ジエイコシルメチルアミンオキサイド等の窒素原子に結合している脂肪族炭化水素基が全て炭素数1〜24の飽和脂肪族炭化水素基である有機アミンオキサイド、2)2−テトラデセニルアミンオキサイド、2−ペンタデセニルアミンオキサイド、2−オクタデセニルアミンオキサイド、15−ヘキサデセニルアミンオキサイド、オレイルアミオキサイドン、リノレイルアミンオキサイド、エレオステアリルアミンオキサイド、ジ2−テトラデセニルアミンオキサイド、ジ2−ペンタデセニルアミンオキサイド、ジ2−オクタデセニルアミンオキサイド、ジ15−ヘキサデセニルアミンオキサイド、ジオレイルアミンオキサイド、ジリノレイルアミンオキサイド、ジエレオステアリルアミンオキサイド等の窒素原子に結合している脂肪族炭化水素基のうちで少なくとも一つが炭素数14〜24の不飽和脂肪族炭化水素基である有機アミンオキサイドが挙げられる。
C成分の両性化合物としては、1)分子中に少なくとも一つの炭素数8〜22の炭化水素基を有するベタイン型両性化合物、2)分子中に少なくとも一つの炭素数8〜22の炭化水素基を有するアラニン型両性化合物等が挙げられる。
具体的にかかるベタイン型両性化合物としては、オクチルジメチルアンモニオアセタート、デシルジメチルアンモニオアセタート、ドデシルジメチルアンモニオアセタート、ヘキサデシルジメチルアンモニオアセタート、オクタデシルジメチルアンモニオアセタート、ノナデシルジメチルアンモニオアセタート、オクタデセニルジメチルアンモニオアセタート、ドデシルアミノプロピルジメチルアンモニオアセタート、オクタデシルアミノプロピルジメチルアンモニオアセタート、オクタデセニルアミノプロピルジメチルアンモニオアセタート等が挙げられ、またアラニン型両性化合物としては、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−オクチルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−ドデシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−テトラデシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−ヘキサデシルアミン、N,N−ビス(2−カルボキシエチル)−オクタデシルアミン、N−(2−カルボキシエチル)−ドデシルアミン、N−(2−カルボキシエチル)−オクタデシルアミン等が挙げられる。
C成分の脂肪酸塩としては、1)炭素数6〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩、2)炭素数6〜22の脂肪酸のアミン塩、3)炭素数6〜22の脂肪酸のホスホニウム塩等が挙げられる。かかる炭素数6〜22の脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エルシン酸、リノール酸、ドデセニルコハク酸等が挙げられる。
前記のような脂肪酸のアルカリ金属塩を形成することと成るアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。またアミン塩を形成することとなるアミンとしては、1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン等の脂肪族アミン類、2)アニリン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、これらの誘導体等の芳香族アミン類や複素環アミン類、3)モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ブチルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、4)アンモニア等が挙げられる。
更に前記のような脂肪酸のホスホニウム塩を形成するホスホニウム基としては、1)テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、トリメチルエチルホスホニウムトリメチルプロピルホスホニウム、トリメチルオクチルホスホニウム、トリメチルドデシルホスホニウム、トリメチルオクタデシルホスホニウム等のリン原子に結合する有機基が全て脂肪族炭化水素基であるホスホニウム基、2)トリメチルフェニルホスホニウム、トリエチルフェニルホスホニウム、トリブチルフェニルホスホニウム、ジメチルジフェニルホスホニウム、トリフェニルエチルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウム等のリン原子に結合する有機基のうちで少なくとも一つが芳香族炭化水素基であるホスホニウム基等が挙げられる。
C成分の有機スルホン酸塩としては、1)炭素数6〜22の有機スルホン酸アルカリ金属塩、2)炭素数6〜22の有機スルホン酸アミン塩、3)炭素数6〜22の有機スルホン酸ホスホニウム塩等が挙げられる。かかる有機スルホン酸塩を構成する炭素数6〜22の有機スルホン酸としては、1)デシルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、イソトリドデシルスルホン酸、テトラデシルスルホン酸、ヘキサデシルスルホン酸等のアルキルスルホン酸、2)ブチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、オクタデシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸等のアルキルアリールスルホン酸、3)ジオクチルスルホコハク酸エステル、ジブチルスルホコハク酸エステル、ドデシルスルホ酢酸エステル、ノニルフェノキシポリエチレングリコールスルホ酢酸エステル等のエステルスルホン酸が挙げられる。
また有機スルホン酸アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属、有機スルホン酸アミン塩を構成するアミン、及び有機スルホン酸ホスホニウム塩を構成するホスホニウム基は、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
C成分の有機硫酸塩としては、1)デシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸リチウム、ヘキサデシル硫酸カリウム等のアルキル硫酸アルカリ金属塩、2)牛脂硫酸化油、ひまし油硫酸化油等の天然油脂の硫酸化物のアルカリ金属塩等が挙げられる。
C成分の有機リン酸エステル塩としては、1)アルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩、2)アルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、3)アルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアミン塩、4)アルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアミン塩等が挙げられる。
前記のアルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩としては、ブチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ペンチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ヘキシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ヘプチルリン酸エステルアルカリ金属塩、オクチルリン酸エステルアルカリ金属塩、イソオクチルリン酸エステルアルカリ金属塩、2−エチルヘキシルリン酸エステルアルカリ金属塩、デシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ドデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、トリデシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ミリスチルリン酸エステルアルカリ金属塩、セチルリン酸エステルアルカリ金属塩、ステアリルリン酸エステルアルカリ金属塩、エイコシルリン酸エステルアルカリ金属塩、ベヘニルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。
これらのアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
これらのアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属は、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
前記のアルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩としては、ポリオキシアルキレンブチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンペンチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンヘキシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンヘプチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンオクチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンイソオクチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレン−2−エチルヘキシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンデシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンラウリルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレントリデシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンミリスチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンセチルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンステアリルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンエイコシルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシアルキレンベヘニルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。かかるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩において、(ポリ)オキシアルキレン基としては、(ポリ)オキシエチレン基、(ポリ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシエチレンオキシプロピレン基等が挙げられる。
これらのポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩には、モノエステル体の単独物、ジエステル体の単独物、モノエステル体とジエステル体との混合物が含まれ、ジエステル体には、同一のアルキル基を有するジエステル体(対称形のジエステル)と、異なるアルキル基を有するジエステル体(非対称形のジエステル)とがある。
これらのポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属は、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
前記のアルキル基の炭素数が4〜22であるアルキルリン酸エステルアミン塩、及びアルキル基の炭素数が4〜22であり且つ(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の数が1〜5個である(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルアミン塩におけるアミンに関しては、脂肪酸塩について前記したことと同様である。
C成分の有機リン酸エステル塩には、前記した有機リン酸塩以外に例えば、モノオクチルピロリン酸アルカリ金属塩、ジオクチルピロリン酸アルカリ金属塩、ピロリン酸四アルカリ金属塩、トリポリリン酸等の成分を含有していてもよいが、これらの成分は可及的に少ない方が好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するD成分は、炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させた数平均分子量118〜650の(ポリ)オキシアルキレン付加物である。D成分を形成することとなる炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールとしては、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘキサデセニルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、オクタデセニルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、エイコセニルアルコール、ドコシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール等が挙げられ、また炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。これらのアルキレンオキサイドは2種以上を用いることができ、その場合、炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに対するアルキレンオキサイドの付加形態としては、ランダム付加、ブロック付加、ランダム・ブロック付加が挙げられる。
本発明の水性液は、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下のものであり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度も200mg/kg以下のものである。イオンクロマトグラフ法の測定条件に制限はなく、公知の方法で求めることができる。例えば、合成繊維用処理剤の水性液に、蒸留水又は超純水と、必要に応じて水溶性有機溶媒を加えて均一に溶解したサンプルを使用し、合成繊維用処理剤の水性液に含まれるリン酸イオン量及び硫酸イオン量を測定する方法が挙げられる。
水性液中のリン酸イオンの濃度及び硫酸イオンの濃度を200mg/kg以下にするには、繊維用処理剤に使用する潤滑剤や制電剤に含まれるリン酸イオンや硫酸イオンの濃度を管理する必要があるが、その方法は特に制限されず、公知の手法を採用することができる。
合成繊維用処理剤には、潤滑性を付与するために、潤滑剤としてポリエーテル化合物が使用されることが多い。従来から、ポリエーテル化合物を合成するための触媒として、水酸化カリウムやトリエチルアミン等のアルカリ性触媒が使用されているが、これらの触媒が残存したまま合成繊維用処理剤として用いられると、これらの触媒に由来する加水分解や着色等によって紡糸工程での糸切れや毛羽が多く発生するばかりでなく、紡糸後の糸品質にも悪影響を与える。
このため、これらアルカリ性触媒をリン酸や硫酸で中和処理する場合が多いが、中和処理したままでは、ポリエーテル化合物中にリン酸イオンや硫酸イオンが多く残存することになるため、生成した中和塩を吸着処理したり、濾過処理する等の触媒除去工程を行う必要がある。触媒の中和にリン酸もしくは硫酸を使用しないか、使用した場合には触媒除去工程を行うか又は使用量を可能な限り少なくすることにより、合成繊維用処理剤の水性液に残存するリン酸イオンや硫酸イオンの量を低減することができる。
また合成繊維用処理剤には、制電性を付与するために、制電剤としてアニオン化合物が使用されることが多い。一般に制電剤は単独で使用されるケースは少なく、その特性を考慮して、二つ以上の制電剤を組み合わせて使用されることが多い。かかるイオン化合物として例えば、有機スルホン酸塩を用いた場合、有機スルホン酸塩には硫酸塩が副生物として混在している場合がある。これをそのまま制電剤として用いると、硫酸イオンが200mg/kg以上に合成繊維用処理剤中に混入することがある。このため、副生する硫酸塩を濾過処理等により除去したり、使用量を可能な限り少なくする必要がある。
またアニオン化合物として有機リン酸エステル塩を用いた場合、有機リン酸エステル塩には無機リン酸塩が副生物として混在している場合がある。これをそのまま制電剤として用いると、リン酸イオンが200mg/kg以上に合成繊維用処理剤中に混入することがある。このため、使用量を可能な限り少なくするか、副生するリン酸塩を、イオン交換処理や再結晶処理、もしくは吸着処理等の方法により除去する必要がある。
合成繊維用処理剤の水性液中のリン酸イオン及び硫酸イオン濃度を200mg/kg以下にする方法としては以上の方法が挙げられるが、有機リン酸エステル塩及び有機スルホン酸塩の使用量を可能な限り少なくする方法が好ましい。
また本発明の水性液は、ICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.5mg/kg以下のものである。ICP発光分析法の測定条件に制限はなく公知の方法で求めることができる。例えば、合成繊維用処理剤の水性液に、蒸留水又は超純水と、必要に応じて水溶性有機溶媒を加えて均一に溶解したサンプルを使用し、多価金属カチオンの標準サンプルと比較することにより、合成繊維用処理剤の水性液に含まれる多価金属カチオンの合計量を測定する方法等が挙げられる。
水性液中の多価金属カチオンの合計濃度を0.5mg/kg以下にするには、合成繊維用処理剤に使用する潤滑剤や制電剤に含まれる多価金属カチオンの濃度を管理する必要があるが、その方法は特に制限されず、公知の手法を採用することができる。
例えば、合成繊維用処理剤の潤滑剤として使用するポリエーテル化合物については、ポリエーテル化合物を合成させるための触媒として水酸化カルシウムや水酸化マグネシウムを用いた場合には、反応後にこれらを吸着剤等により除去する方法が挙げられる。
ポリエーテルエステル化合物の粘度が高く、単独で吸着剤等による除去が難しい場合については、他の粘度の低いポリエーテル化合物と混合した後に、吸着剤等により除去する方法も挙げられる。
また、合成繊維用処理剤の制電剤として使用するアニオン化合物についても、多価金属カチオンを含むものを選択しないようにするか、もしくは多価金属カチオンを合成過程で使用した場合は、多価金属カチオンを吸着剤等によって除去する方法が挙げられる。
一方、合成繊維用処理剤の水性液を調製する際に水を使用するが、一般的に使用される水には、天然のミネラル分として、多価金属カチオンが大量に含まれている。例えば、日本の一般的な水道水中にはカルシウムやマグネシウムはじめとする多価金属カチオンが、合計で10mg/kg以上含まれており、これを使用すると合成繊維用処理剤の水性液中の多価金属カチオンの合計濃度を0.5mg/kg以下にできない場合がある。
このため、水の使用量を可能な限り少なくするか、もしくは使用する水中の多価金属カチオンを除去する必要がある。これには例えば、限外濾過膜による処理、吸着剤による処理、イオン交換樹脂による処理等があるが、除去方法については特に限定はなく、公知の方法が採用できる。なかでも、合成繊維用処理剤の水性液を調製する際に使用する水をイオン交換樹脂によって吸着処理する等の方法が好ましい。
多価金属カチオンとしては、1)マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、カドミウムイオン、ニッケル(II)イオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、水銀(II)イオン、鉄(II)イオン、コバルト(II)イオン、スズ(II)イオン、鉛(II)イオン、マンガン(II)イオン、テトラアンミン亜鉛(II)イオン、テトラアンミン銅(II)イオン、テトラアクア銅(II)イオン、チオシアニド鉄(III)イオン、ヘキサアンミンニッケル(II)イオン等の2価の金属カチオン、2)アルミニウムイオン、鉄(III)イオン、クロム(III)イオン、ヘキサアンミンコバルト(III)イオン、ヘキサアクアコバルト(III)イオン、ヘキサアンミンクロム(III)イオン等の3価の金属カチオン、3)スズ(IV)イオン、マンガン(IV)イオン等の4価の金属カチオン等が挙げられるが、なかでもカルシウムイオン及び/又はマグネシウムイオンが、最も混入しやすい多価金属カチオンであり、特にこれらに着目して分析を行うことが好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤は、以上説明したA成分を55〜85質量%、B成分を2〜35質量%、C成分を0.4〜1.6質量%及びD成分を6〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものであるが、更にE成分を含有しているものが好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤に供するE成分は、1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数17〜60のエステル化合物、1〜6価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つであるが、なかでも1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数22〜36のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜630のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
E成分としての炭素数17〜60のエステル化合物を形成することとなる1価の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられ、また1又は2価の脂肪酸としては、酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等が挙げられる。
具体的に、E成分としての炭素数17〜60のエステル化合物としては、ラウリルオレアート、ステアリルオレアート、オレイルオレアート、オクチルオレアート、トリデシルオレアート、メチルオレアート、ブチルオレアート、2−エチルヘキシルオレアート、オレイルステアラート、オレイルパルミタート、オレイルラウラート、オレイルイソステアラート、オレイルオクタノアート、オクチルステアラート、マロン酸ジラウリル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジラウリル、アジピン酸ジラウリル、ピメリン酸ジラウリル、スベリン酸ジラウリル、アゼライン酸ジラウリル、セバシン酸ジラウリル、グルタル酸ジステアリル、アジピン酸ジステアリル、ピメリン酸ジステアリル、スベリン酸ジステアリル、アゼライン酸ジステアリル、セバシン酸ジステアリル等が挙げられるが、なかでもラウリルオレアート、ステアリルオレアート、オレイルオレアート、オクチルオレアート、トリデシルオレアート、ブチルオレアート、2−エチルヘキシルオレアート、オレイルステアラート、オレイルパルミタート、オレイルラウラート、オレイルイソステアラート、オレイルオクタノアート、オクチルステアラート、マロン酸ジラウリル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジラウリル、アジピン酸ジラウリル、ピメリン酸ジラウリル、スベリン酸ジラウリル、アゼライン酸ジラウリル、セバシン酸ジラウリル等の炭素数22〜36のエステル化合物が好ましい。
E成分としての1〜6価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物を形成することとなる1〜6価の脂肪族アルコールとしては、1)メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の1価の脂肪族アルコール、2)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリトリット等の2〜6価の脂肪族アルコール等が挙げられるが、なかでもメタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の1価の脂肪族アルコールが好ましい。また炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられる。更に1価の脂肪酸としては、酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、リンデル酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等が挙げられる。
具体的に、E成分としてのかかるエステル化合物としては、オクチルアルコールにエチレンオキサイドを5モル付加した化合物1モルとラウリン酸1モルとのエステル化合物、ジエチレングリコール1モルとラウリン酸2モルとのエステル化合物、ジプロピレングリコール1モルとステアリン酸1モルとのエステル化合物、1,4−ブタンジオールにエチレンオキサイドを2モル付加した化合物1モルとパルミチン酸1モルとのエステル化合物、1,6−ヘキサンジオールにエチレンオキサイドを2モルとプロピレンオキサイド1モルとを付加した化合物1モルとラウリン酸2モルとのエステル化合物、グリセリンにエチレンオキサイドを3モル付加した化合物1モルとラウリン酸1モルとのエステル化合物等が挙げられるが、なかでもオクチルアルコールにエチレンオキサイドを5モル付加した化合物1モルとラウリン酸1モルとのエステル化合物のように、1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜630のエステル化合物が好ましい。
E成分としての1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物を形成することとなる1価の脂肪族アルコールと炭素数2〜4のアルキレンオキサイドについては前記したことと同様であり、また2価の脂肪酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ペンタデセニルコハク酸等が挙げられる。
具体的に、E成分としてのかかるエステル化合物としては、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=マロナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=スクシナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=グルタラート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=セバコアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=マロナート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=スクシナート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=グルタラート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシプロピレン)]=セバコアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=マロナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=スクシナート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)]=セバコアート等が挙げられるが、なかでもビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アジポアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=スベロアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=アゼラアート、ビス[アルコキシポリ(オキシエチレン)]=セバコアート等が好ましい。
本発明の水性液中の合成繊維用処理剤がA成分、B成分、C成分及びD成分に加えて更にE成分を含有する場合、E成分の割合に特に制限はないが、A成分を55〜85質量%、B成分を2〜35質量%、C成分を0.4〜1.6質量%、D成分を6〜15質量%及びE成分を2〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の水性液は、以上説明した合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合して成るものであるが、なかでも合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を5〜15質量部の割合で配合して成るものが好ましい。
水の量が少ないと、合成繊維用処理剤中の親水成分が冬季に析出しやすくなり、外観の変化が起きやすくなる。一方水の量が多いと、合成繊維用処理剤中の水分が冬季に凍結しやすくなり、水相と油相が分離するなどの外観の変化が起きやすくなる。
次に、本発明に係る合成繊維の処理方法(以下、本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、本発明の水性液をそのまま又は更に水で希釈して、仮撚工程に供する合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.1〜2質量%となるよう付着させる方法である。
希釈に用いる水は、本発明の水性液の調製に用いる水と同様、水中の多価金属カチオンを除去する必要があり、多価金属カチオンの合計量を1mg/kg以下としたものが好ましく、0.1mg/kg以下としたものがより好ましい。
付着方法としては、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等、公知の方法が挙げられるが、ローラー給油法又は計量ポンプを用いたガイド給油法が好ましい。
仮撚工程で用いる仮撚機としては、1)ヒーター温度150〜230℃、ヒーター長150〜250cmのヒーターを装着し、合成繊維フィラメント糸条がヒータープレート上を接触しながら走行するコンタクトヒーター式の仮撚機、2)ヒーター温度300〜600℃、ヒーター長20〜150cmのヒーターを装着し、合成繊維フィラメント糸条がヒータープレート上を非接触で走行するショートヒーター式の仮撚機等が挙げられる。
本発明の処理方法により得られる合成繊維としては、1)エチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエステル、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、3)ポリアクリロニトリル、モダアクリル等のポリアクリル、4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが挙げられるが、なかでもポリエステル部分延伸糸、ポリアミド部分延伸糸、ポリエステル直接紡糸延伸糸に適用する場合に効果の発現が高く、カチオン可染ポリエステルに適用する場合に効果の発現がより高い。
以上説明した本発明によると、合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程におけるジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、別に記載しない限り、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(合成繊維用処理剤を構成する各成分の合成)
・A成分としてのポリエーテル化合物(A−1)の合成
撹拌機及び温度計を備えた圧力容器に、ブチルアルコール296部及び水酸化カリウム16部を仕込み、容器内を窒素で置換してから100℃に昇温して水酸化カリウムを溶解させた。窒素雰囲気下でエチレンオキサイド3872部とプロピレンオキサイド3886部を同時に圧入して、反応温度100〜150℃で反応させた。さらに100〜150℃で3時間熟成し、無機の合成吸着剤(協和化学工業社製の商品名キョーワード600S)を80部加え、120℃で窒素気流下に2時間撹拌して処理した後、濾過により触媒及び合成吸着剤を除去して数平均分子量2000のポリエーテル化合物(A−1)を得た。
・A成分としてのポリエーテル化合物(A−2〜A−6)の合成
ポリエーテル化合物(A−1)と同様にして、ポリエーテル化合物(A−2〜A−6)を合成した。
・B成分としてのポリエーテル化合物(B−1〜B−7)の合成
ポリエーテル化合物(A−1)と同様にして、ポリエーテル化合物(B−1〜B−7)を合成した。
・B成分としてのポリエーテルエステル化合物(B−8)の合成
アジピン酸29.2部、テレフタル酸132.9部、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=25/75(モル比)の割合でランダム状に結合したポリオキシアルキレン基を有する数平均分子量1200のポリオキシアルキレングリコール1200部、酢酸亜鉛2水塩0.54部及び三酸化アンチモン0.13部を反応容器に仕込み、反応容器内を窒素置換した後、反応容器を密閉し、200℃まで2時間かけて昇温した。更に反応容器内に副生する水を系外に除きながら240℃まで2時間かけて昇温した。その後、徐々に反応容器の圧力を常圧に戻し、250℃まで昇温して1時間エステル化反応を行ない、エステル化物を得た。この後、20mmHgの減圧下に220〜250℃で60分間、更に0.8〜0.6mmHgの減圧下に250〜280℃で60分間縮合重合反応を行なって数平均分子量20000のポリエーテルポリエステル化合物(B−8)を得た。
・B成分としてのポリエーテルエステル化合物(B−9及びB−10)の合成
ポリエーテルエステル化合物(B−8)と同様にして、ポリエーテルエステル化合物(B−9及びB−10)を合成した。
D成分としての(ポリ)オキシアルキレン付加物(D−1〜D−5)の合成
ポリエーテル化合物(A−1)と同様にして、(ポリ)オキシアルキレン付加物(D−1〜D−5)を合成した。
・D成分に対応する(ポリ)オキシアルキレン付加物(RD−1)の合成
撹拌機及び温度計を備えた圧力容器に、オクタデセニルアルコール1345部及び水酸化カリウム6部を仕込み、容器内を窒素で置換してから100℃に昇温して水酸化カリウムを溶解させた。窒素雰囲気下でエチレンオキサイド1760部を圧入して、反応温度100〜150℃で反応させた。さらに100〜150℃で3時間熟成した後、85%リン酸12.3部で中和して、数平均分子量620の(ポリ)オキシアルキレン付加物(RD−1)を合成した。(ポリ)オキシアルキレン付加物(RD−1)をイオンクロマトグラフ法により測定したところ含まれるリン酸イオンは3200mg/kgであった。
・E成分としてのエステル化合物(E−4)の合成
温度計、撹拌機、滴下ロート、コンデンサーを取付けた反応容器に、α−オクチル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン(5モル))1751部とドデカン酸1002部と触媒として硫酸14部とを加え、減圧下に120℃〜140℃で8時間撹拌を続け、生成水を留去してエステル化反応を終了した。触媒の硫酸をソーダ灰で中和後、無機の合成吸着剤(協和化学工業社製の商品名キョーワード600S)を80部加え、120℃で窒素気流下に2時間撹拌して処理した後、濾過により触媒及び合成吸着剤を除去して数平均分子量530のエステル化合物(E−4)を得た。
・E成分としてのエステル化合物(E−1〜E−3及びE−5〜E−7)の合成
エステル化合物(E−4)と同様にして、エステル化合物(E−1〜E−3及びE−5〜E−7)を合成した。
・E成分に対応するエステル化合物(RE−1)の合成
温度計、撹拌機、滴下ロート、コンデンサーを取付けた反応容器に、α−オクチル−ω−ヒドロキシ(ポリオキシエチレン(5モル))1751部とドデカン酸1002部と触媒として硫酸10部とを加え、減圧下に120℃〜140℃で8時間撹拌を続け、生成水を留去してエステル化反応を終了した。触媒の硫酸をソーダ灰で中和して数平均分子量530のエステル化合物(RE−1)を得た。エステル化合物(RE−1)をイオンクロマトグラフ法により測定したところ含まれる硫酸イオンは3500mg/kgであった。
以上で合成したA成分、B成分、D成分及びE成分等の内容並びに調製したC成分の内容を、表1〜表5にまとめて示した。




























Figure 2017008460
表1において、
,B,m,T:化1中の記号に相当する










Figure 2017008460
,B,n,T:化2中の記号に相当する





Figure 2017008460
Figure 2017008460















Figure 2017008460
試験区分2(合成繊維用処理剤の水性液の調製)
・実施例1
A成分として表1に記載したA−1を80部、B成分として表2に記載したB−1を9部、C成分として表3に記載したC−1を1部、D成分として表4に記載したD−1を7部、E成分として表5に記載したE−1を3部及び下記の方法により精製した水を10部の割合で均一に混合して、下記のイオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの量が100mg/kg、また下記のイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの量が50mg/kg、更に下記のICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.1mg/kgである合成繊維処理剤の水性液(実施例1)を調製した。
水の精製方法:水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(オルガノ社製の商品名アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(オルガノ社製の商品名アンバーライトIRA−400J)を等容量割合で充填した混床式カラムに通水して多価金属カチオンの合計濃度を0.1mg/kg以下に処理した。
イオンクロマトグラフ法:試料10gを正確に量りとり、蒸留水/イソプロピルアルコール=90/10(容量比)にて希釈し、全量を100gとした。作製した希釈液1mLを、測定を妨害する試料中のカチオン(重金属など)や有機物を除去する目的で、前処理用カートリッジに通し、イオンクロマトグラフ分析に供した。定量は濃度既知の市販の標準サンプルとの面積を比較することにより試料中に含まれるリン酸イオン、硫酸イオンの量を求めた。下記に条件を示した。
装置:東ソー・テクノシステム社製の商品名IC−2001
分析カラム:東ソー・テクノシステム社製の商品名TSKgel SuperIC−AZカラム、内径4.6mm×長さ75mm
ガードカラム:東ソー・テクノシステム社製の商品名TSKgel guardcolumn SuperIC−AZ、内径4.6mm×長さ10mm
前処理用カートリッジ:東ソー・テクノシステム社製の商品名TOYOPAK IC−SP M
溶離液:4.8mmol NaCO、2.85mmolNaHCO
流量:0.6mL/min
ICP発光分析:試料5gを正確に量りとり、蒸留水にて希釈し、全量を100gとした。作製した希釈液をICP発光分析に供した。定量は濃度既知の市販の標準サンプルとの強度値を比較することにより試料中に含まれる多価金属カチオンの合計濃度を求めた。下記に条件を示した。
装置:日立ハイテクサイエンス製の商品名SPS−3100
・実施例2〜12、参考例13〜19、21〜28、30及び比較例2〜8
合成繊維処理剤の水性液(実施例1)と同様にして、合成繊維処理剤の水性液(実施例2〜12、参考例13〜19、21〜28、30及び比較例2〜8)を調製した。
・参考例20{合成繊維処理剤水性液(P−32)の調製}
A成分として表1に記載したA−4を70部、B成分として表2に記載したB−8を10部、D成分として表4に記載したD−2を9部、E成分として表5に記載したE−3を10部の割合で均一に混合した後、無機の合成吸着剤(協和化学工業社製の商品名キョーワード600S)を1部加え、120℃で窒素気流下に2時間撹拌して処理した後、濾過により前記のB−8に含まれる触媒及び合成吸着剤を除去した。この後、C成分として表3に記載したC−7を1部、前記の方法により精製した水を10部の割合で均一に混合して、前記のイオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの量が100mg/kg、また前記のイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの量が50mg/kg、更に前記のICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が0.3mg/kgである合成繊維処理剤の水性液(参考例20)を調製した。
・参考例29、31及び32
合成繊維処理剤の水性液(参考例20)と同様にして、合成繊維処理剤の水性液(参考例29、31及び32)を調製した。
・比較例1
水としてカルシウムを40mg/kg及びマグネシウムを4mg/kg含むものを用いた以外は、合成繊維処理剤の水性液(実施例1)と同様にして、前記のイオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの量が100mg/kg、また前記のイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの量が10mg/kg、更に前記のICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が5mg/kgである合成繊維処理剤の水性液(比較例1)を調製した。
各例で調製した合成繊維用処理剤の水性液の内容を表6及び表7にまとめて示した。
















Figure 2017008460












Figure 2017008460
試験区分3(水性液の評価、合成繊維への水性液の付着及び仮撚工程での評価)
・合成繊維用処理剤の水性液の低温安定性の評価
試験区分2で調製した各例の合成繊維用処理剤の水性液を、−5℃のインキュベーターにて1ヶ月保管して、保管する前と後の外観の変化を目視にて次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:変化なし
○:僅かにうるみが発生するが、加温又は水による希釈により均一になるため、実用上問題が無い。
×:明らかなうるみもしくは分離が発生し、加温又は水による希釈により均一にならないため、実用上問題がある。
・ポリエステルフィラメント部分延伸糸への合成繊維処理剤の水性液の付着
固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%の5−イソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレートチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に、試験区分2で調製した各例の水性液をローラー給油法にて付着させ、機械的な延伸を伴うことなく、3300m/分の速度で捲き取り、糸条に対する合成繊維処理剤の付着量を表8記載のものとした128デシテックス36フィラメントの部分延伸糸の10kg捲きケークを得た。
・合成繊維用処理剤の付着量の測定
JIS−L1073(合成繊維フィラメント糸試験方法)に準拠し、抽出溶剤としてノルマルヘキサン/エタノール(50/50容量比)混合溶剤を用いて、前記の部分延伸糸への合成繊維用処理剤の付着量を測定した。結果を表8にまとめて示した。
・コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工
前記で得たケークを次のような仮撚加工に供した。コンタクトヒーター式仮撚機(帝人製機社製の商品名SDS1200)を使用して、加工速度=1200m、延伸倍率=1.652、施撚方式=3軸デイスク外接式摩擦方式(入り側ガイドデイスク1枚、出側ガイドデイスク1枚、硬質ポリウレタンデイスク4枚)、加撚側ヒーター=長さ2.5mで表面温度210℃、解撚側ヒーター=なし、目標撚り数=3300T/mの条件で、25日間連続運転による仮撚加工を行なった。
・ヒーター汚染性の評価
前記条件にて25日間連続運転した後、加撚側ヒーター表面の糸道上のヒータータール発生状況を目視にて観察し、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:ヒーター汚染が殆ど認められない
○:ヒーター汚染が僅かに認められるが、容易に洗浄可能であり、実用上問題がない
×:ヒーター汚染が明らかに認められ、洗浄に手間がかかるため実用上問題である
・ジャンピング防止性の評価
前記条件で25日間連続運転した際、その間に発生したジャンピングの数を1時間当たりの数に換算して、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:発生回数が0〜1回
○:発生回数が2〜3回
×:発生回数が4回以上
・毛羽の評価
前記条件で25日間連続運転し、仮撚加工糸を巻き取る前に、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製の商品名DT−105)にて1時間当たりの毛羽数を測定した。同様の運転及び毛羽数の測定を合計3回行ない、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:発生せず
○:5個以下発生
×:6個以上発生
・断糸の評価
前記条件で25日間連続運転し、その間に発生した断糸数を1日当たりの数に換算した。同様の運転及び断糸数の換算を合計3回行ない、次の基準で評価した。結果を表8にまとめて示した。
◎:発生せず
○:1回未満/日発生
×:1回/日以上発生
Figure 2017008460
表8において、
*1:紡糸できなかった
表1〜7に対応する表8の結果からも明らかなように、本発明によると、合成繊維用処理剤の水性液自体が冬季においても長期間安定性を保持し、かかる水性液を付着させた合成繊維の仮撚工程における、ジャンピングアウト、ヒーター汚染、毛羽及び断糸の発生を充分に抑制することができるという効果がある。

Claims (13)

  1. 下記のA成分及び下記のB成分から選ばれる少なくとも一つを合計で95〜99.8質量%及び下記のC成分を0.2〜5質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を3〜20質量部の割合で配合した合成繊維用処理剤の水性液であって、イオンクロマトグラフ法により求められるリン酸イオンの濃度が200mg/kg以下であり、またイオンクロマトグラフ法により求められる硫酸イオンの濃度が200mg/kg以下であって、更にICP発光分析法により求められる多価金属カチオンの合計濃度が1mg/kg以下であることを特徴とする合成繊維用処理剤の水性液。
    A成分:数平均分子量700〜3500の下記の化1で示されるポリエーテル化合物
    Figure 2017008460
    (化1において、
    :1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
    :分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基
    :1〜4価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
    m:Tが1〜4価の炭化水素基の場合は1〜4の整数、Tがアシル基又は水素原子の場合は1)
    B成分:数平均分子量5000〜10000の下記の化2で示されるポリエーテル化合物及び数平均分子量3000〜40000の下記のポリエーテルポリエステル化合物から選ばれる少なくとも一つ
    Figure 2017008460
    (化2において、
    :1価の炭化水素基、アシル基又は水素原子
    :分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールから全ての水酸基の水素原子を除いた残基
    :2又は3価の炭化水素基、又は有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基
    n:Tが2又は3価の炭化水素基の場合は2又は3の整数、Tが有機ジカルボン酸から全ての水酸基を除いた残基の場合は2)
    ポリエーテルポリエステル化合物:下記のP成分と下記のQ成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステル化合物及び下記のP成分と下記のQ成分と下記のR成分とを縮重合反応させて得られるポリエーテルポリエステルから選ばれる少なくとも一つ
    P成分:炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸、炭素数4〜22の脂肪族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸から得られるエステル形成性誘導体から選ばれる少なくとも一つ
    Q成分:いずれも分子中に炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有する、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリオキシアルキレンジオール及びポリオキシアルキレントリオールから選ばれる少なくとも一つ
    R成分:炭素数2〜6のアルキレンジオール
    C成分:第4級アンモニウム塩、有機アミンオキサイド、両性化合物、脂肪酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸塩及び有機リン酸エステル塩から選ばれる少なくとも一つ
  2. 多価金属カチオンが、カルシウムイオン及び/又はマグネシウムイオンである請求項1記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  3. A成分が、数平均分子量1500〜3000の化1で示されるポリエーテル化合物であり、且つ化1中のmが1である場合のものである請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  4. C成分が、有機スルホン酸塩及び有機リン酸エステル塩を含有するものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  5. 合成繊維用処理剤が、A成分を60〜97.8質量%、B成分を2〜35質量%及びC成分を0.2〜5質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである請求項1〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  6. 合成繊維用処理剤が、更に下記のD成分を含有して成るものである請求項1〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤の水性液。
    D成分:炭素数4〜22の脂肪族1価アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加させた数平均分子量118〜650の(ポリ)オキシアルキレン付加物
  7. 合成繊維用処理剤が、A成分を55〜85質量%、B成分を2〜35質量%、C成分を0.4〜1.6質量%及びD成分を6〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである請求項6記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  8. 合成繊維用処理剤が、更に下記のE成分を含有して成るものである請求項6記載の合成繊維用処理剤の水性液。
    E成分:1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数17〜60のエステル化合物、1〜6価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜650のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つ
  9. E成分が、1価の脂肪族アルコールと1又は2価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる炭素数22〜36のエステル化合物及び1価の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した(ポリ)オキシアルキレン付加物と1価の脂肪酸とのエステル化反応により得られる数平均分子量300〜630のエステル化合物から選ばれる少なくとも一つである請求項8記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  10. 合成繊維用処理剤が、A成分を55〜85質量%、B成分を2〜35質量%、C成分を0.4〜1.6質量%、D成分を6〜15質量%及びE成分を2〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである請求項8又は9記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  11. 合成繊維用処理剤100質量部に対し、水を5〜15質量部の割合で配合した請求項1〜10のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤の水性液。
  12. 請求項1〜11のいずれか一つの項記載の合成繊維処理剤の水性液をそのまま又は水で更に希釈して、仮撚工程に供する合成繊維に対し合成繊維処理剤として0.1〜2質量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  13. 請求項12記載の合成繊維の処理方法により得られることを特徴とする合成繊維。
JP2015127792A 2015-06-25 2015-06-25 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法 Active JP5881267B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127792A JP5881267B1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127792A JP5881267B1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881267B1 JP5881267B1 (ja) 2016-03-09
JP2017008460A true JP2017008460A (ja) 2017-01-12

Family

ID=55453369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127792A Active JP5881267B1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881267B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386206B1 (ja) * 2018-06-15 2018-09-05 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びポリオレフィン系合成繊維の処理方法
JP2021011654A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤、及び炭素繊維前駆体
WO2021193336A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725467B2 (ja) * 2001-12-07 2005-12-14 竹本油脂株式会社 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP2004197252A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nicca Chemical Co Ltd 合成繊維用紡糸油剤組成物
JP4090035B2 (ja) * 2003-02-06 2008-05-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法
CN105189856B (zh) * 2013-07-19 2017-06-20 松本油脂制药株式会社 合成纤维用处理剂及其用途
JP6169440B2 (ja) * 2013-08-27 2017-07-26 松本油脂製薬株式会社 合成繊維処理剤およびその用途
JP5668170B1 (ja) * 2014-08-05 2015-02-12 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386206B1 (ja) * 2018-06-15 2018-09-05 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びポリオレフィン系合成繊維の処理方法
WO2019240264A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びポリオレフィン系合成繊維の処理方法
JP2019218641A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びポリオレフィン系合成繊維の処理方法
JP2021011654A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤、及び炭素繊維前駆体
WO2021193336A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
JP2021155881A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5881267B1 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI678445B (zh) 合成纖維用處理劑及其利用
JP5881267B1 (ja) 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
JP5793607B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6777348B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP2018135619A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法
JP2017025453A (ja) 合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維用処理剤のエマルション及び合成繊維の処理方法
CN112501908A (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP3725467B2 (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
KR100815833B1 (ko) 생분해성 합성섬유 필라멘트용 유제 및 생분해성 합성섬유필라멘트의 처리방법
JP2002030571A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
JP5796921B1 (ja) ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
JP6676049B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP6781490B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP4097266B2 (ja) 合成繊維処理剤の低濃度水性液の調製方法、合成繊維処理剤の低濃度水性液及び合成繊維の処理方法
JP3904514B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4681934B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
TWI824466B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
JP6951813B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6855094B2 (ja) 衣料製造用合成繊維処理剤及び合成繊維
JP2002020971A (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
CN115485431B (zh) 合成纤维用处理剂、合成纤维及合成纤维的处理方法
JP5646307B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6781496B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP2006249600A (ja) 脂肪族ポリエステル系合成繊維用処理剤、脂肪族ポリエステル系合成繊維の処理方法及び脂肪族ポリエステル系合成繊維
JP2024080816A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250