JP2017004832A - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004832A
JP2017004832A JP2015119095A JP2015119095A JP2017004832A JP 2017004832 A JP2017004832 A JP 2017004832A JP 2015119095 A JP2015119095 A JP 2015119095A JP 2015119095 A JP2015119095 A JP 2015119095A JP 2017004832 A JP2017004832 A JP 2017004832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded portion
welding
sealing plate
boundary surface
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213784B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
幸男 播磨
Yukio Harima
幸男 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015119095A priority Critical patent/JP6213784B2/ja
Priority to US15/173,996 priority patent/US10103363B2/en
Priority to DE102016110488.4A priority patent/DE102016110488A1/de
Priority to CN201610402918.8A priority patent/CN106252534B/zh
Priority to KR1020160070877A priority patent/KR101838382B1/ko
Publication of JP2017004832A publication Critical patent/JP2017004832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213784B2 publication Critical patent/JP6213784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ケース本体と封口板とが溶接された密閉型電池であって、溶接部分の破壊強度が高い電池を提供すること。
【解決手段】ここに開示される電池は、ケース本体32および封口板34のうちで、これらの境界面64に沿った方向が厚み方向に対応する部材を第一部材60、他方を第二部材62としたときに、溶接部分70は溶接底面72を有し、且つ、上記溶接部分70が上記第二部材62の外表面62cまでおよんでいる。そして、上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離D、前記第一部材60と前記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の外表面から上記第二部材62の外表面62cにおける上記溶接部分70と第二部材62の非溶接部分との境界までの溶接深さ方向の距離d、上記第二部材62の厚みW、上記溶接底面72の長さAは、d≦0.7×D、および、1≦W/A≦2を満たす。
【選択図】図4

Description

本発明は、密閉型電池に関する。
電池の一つの代表的な構成としては、正極と負極とをセパレータを介して積層した発電要素が電池ケース内に収容され、該電池ケースが密閉された構成(即ち密閉型の電池)が挙げられる。かかる密閉型の電池は、一般的に、上記電池要素をケース本体内に収納した後で、該ケース本体の開口部を適当な封止部材(例えば封口板)で封止(密閉)することによって、電池ケース内が密閉される。かかる電池ケースの開口部の密閉方法としては、例えば、該開口部を塞ぐ位置に封止部材を配置し、上記開口部と上記封止部材とを溶接により接合する手法が挙げられる。
上記ケース本体の開口部と封止部材との継手形状は、一般的に、一方の部材の内壁にもう一方の部材の縁部を突き合わせた角継手である。そして、当該二つの部材により形成された角の外側から、これら二つの部材の突き合せ部分が溶接される。
特開2009−218099号公報 特開平11−104866号公報
上記ケース本体の開口部に該開口部を封止する封止部材(例えば封口板)を溶接により接合することによって該電池ケースを密閉する場合には、上記ケース本体と上記封止部材との突合せ部分において、溶接部分(即ち、溶接時に溶融し、次いで固化した溶融固化部をいう。以下同じ。)の溶接深さが不十分な場合、上記ケース本体と上記封止部材(例えば封口板)との接合強度が低下する虞がある。そこで、例えば特許文献1および2には、かかる接合強度を増大する技術が記載されている。
特許文献2には、高出力且つ高収束なレーザを用いて溶接を行い、上記ケース本体と上記封止部材との突合せ部分における溶接部分の溶接深さを大きくすることで、ケース本体と封止部材との突合せ部分の接合強度を確保する技術が記載されている。
しかし、かかる特許文献2に記載の技術によると、溶接位置(典型的にはレーザー照射位置)にずれが生じた場合に、ケース本体と封止部材との突合せ部分(ケース本体と封止部材との境界)における溶接部分において、所望の溶接深さを確保できない場合があった。即ち、電池の製造工程上のバラつき(溶接位置のバラつき、ケースおよび封止部材のサイズのバラつき等)によって、ケース本体と封止部材との境界での接合強度が十分に確保されない虞があった。
また、溶接部分の溶接深さが過大となり、溶接時に溶融された箇所(溶融部)が電池ケースの内壁まで達してしまう(貫通してしまう)と、溶接時に電池ケース内にスパッタ等の異物(典型的には金属異物)が侵入してしまう虞があった。電池ケース内に侵入した上記異物(スパッタ)等は電池が内部短絡する原因となり得るため好ましくない。
また、上記溶接部分の溶接深さを大きくしすぎると、溶融部が固化した後に気泡(空洞)が残留しやすくなる、即ち、所謂ボイド(ブローホールともいう。)が発生しやすくなる傾向があった。かかるボイド(空洞)は溶接箇所の強度(接合強度)を低下させ、溶接品質が低下する要因となるため好ましくない。
近年、電池容量の増大および電池の軽量化等の観点からケース本体および封止部材の薄肉化が進められている。このことからも、特許文献2に記載のように溶接部分の溶接深さを大きくすることのみでは、十分な接合強度を確保することが困難な場合があった。
特許文献1には、封止部材の形状を所定の形状にすることで、ケース本体と封止部材との境界(突合せ部分)における溶接部分の溶接深さを確保する技術が記載されている。
特許文献1に記載の技術によると、ケース本体における上記溶接部分と非溶接部分との境界部分が、上記ケース本体の厚み方向に平行になっており、上記ケース本体における上記溶接部分と非溶接部分との境界部分の面積が小さい。一般的に、溶接部分と非溶接部分との境界部分における力学的強度は、溶接部分の力学的強度および被溶接部分の非溶接部分の力学的強度と比較して低下しがちである。このため、特許文献1に記載の技術によると、ケース本体と封止部材との境界(突合せ部分)の接合強度は増大し得るものの、上記ケース本体における上記溶接部分と非溶接部分との境界部分で破断が生じる場合があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ケース本体と封口板との境界の接合強度を安定して確保し、且つ、被溶接部材の非溶接部分と溶接部分との境界部分での破断を低減した密閉型電池を提供することである。換言すると、ケース本体と封口板とが溶接により接合された部分について、十分な破壊強度が確保された密閉型電池を提供することを主な目的とする。
上記目的を実現すべく、本発明により、電極体を収容するための開口部を有するケース本体と、当該ケース本体の開口部を塞ぐ封口板とを備える密閉型電池が提供される。かかる密閉型電池において、上記ケース本体と上記封口板とは、上記ケース本体と上記封口板との境界面の一部を含む所定領域が当該境界面に沿った方向に溶接によって接合されている。そして、被溶接部材である上記ケース本体および上記封口板のうちで、前記境界面に沿った方向が当該被溶接部材の厚み方向に対応する部材を第一部材とし、他方を第二部材としたときに、上記溶接部分は、前記第一部材と前記第二部材との境界面に沿った溶接の深さ方向の最深部である溶接底面であって、該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面を有し、且つ、上記溶接部分は、上記第二部材の外表面であって上記第一部材との境界面に対して厚さ方向に反対側の外表面にまでおよんでいる。また、上記第一部材と上記第二部材との境界面は前記溶接底面と交わっている。
ここで、
上記第一部材と上記第二部材との境界面を含む平面における、上記溶接部分の上記境界面に沿った溶接深さ方向の距離をD(mm)、
上記第一部材と上記第二部材との境界面を含む平面における上記溶接部分の外表面から、上記第二部材の外表面であって上記第一部材との境界面に対して厚さ方向に反対側の外表面における上記溶接部分と第二部材の非溶接部分との境界までの、上記境界面に沿った溶接深さ方向の距離をd(mm)、
上記第二部材の厚みをW(mm)、
上記第一部材と上記第二部材との境界面に直交する方向の上記溶接底面の長さをA(mm)、
としたときに、以下の関係:
d≦0.7×D、および
1≦W/A≦2;
を満たす。
かかる密閉型電池によると、上記溶接部分が上記溶接底面を有することで、上記第一部材と上記第二部材との境界面を含む平面における、上記溶接部分の上記境界面に沿った溶接深さ方向の距離(即ち、上記距離D)を安定して確保することができる。例えば、電池の製造工程上のバラつき(例えば溶接位置のバラつき、ケースおよび封口板のサイズのバラつき等)が生じた場合であっても、上記第一部材と上記第二部材との境界面を含む平面における、上記溶接部分の上記境界面に沿った溶接深さ方向の距離について、所望の距離を確保することが出来る。即ち、ケース本体と封口板との境界面を含む平面における、上記溶接部分の強度を安定して確保することができる。
また、上記溶接部分が、上記第二部材の外表面であって上記第一部材との境界面に対して厚さ方向に反対側の外表面にまでおよんでおり、且つ、上記d≦0.7×Dを満たすため、上記第二部材の非溶接部分と上記溶接部分との境界の面積が増大する。即ち、上記第二部材の非溶接部分と上記溶接部分との境界部分での破断を低減することができる。
ここで開示される密閉型電池の好適な一態様では、上記第二部材の厚みWが1mm以下である。
本発明の密閉型電池によると、上記第二部材の非溶接部分と上記溶接部分との境界の面積を十分に確保し得る。したがって、厚みの薄い第二部材を用いた場合であっても、上記第二部材の非溶接部分と上記溶接部分との境界部分における破断を低減し得る。
ここで開示される密閉型電池の好適な一態様では、上記距離Dが2mm以下である。
本発明の密閉型電池によると、電池の製造工程上のバラつきが生じた場合であっても、上記第一部材と上記第二部材との境界面を含む平面における、上記溶接部分の上記境界面に沿った溶接深さ方向の距離(即ち、上記距離D)について所望の距離を確保することが出来る。このため、上記溶接部分の上記溶接深さ方向の距離について、上記電池の製造工程上のバラつきを考慮して所望の大きさ以上に設定する必要性が低くなる。
上述の構成によると、上記溶接部分の上記溶接深さ方向の距離が過大となることに起因して生じ得る、電池ケース内への異物(スパッタ)の侵入やボイド(ブローホール)の発生を低減することができる。
ここで開示される密閉型電池の好適な一態様では、上記第一部材が封口板であり、上記第二部材がケース本体である。
一般的に、封口板の厚みの方がケース本体の厚みよりも大きく設定される。このため、上記第一部材を封口板とすることで、ケース本体と封口板との境界面を含む平面における、上記溶接部分の当該境界面に沿った溶接深さ方向の距離(即ち、上記距離D)について、当該ケース本体と封口板との境界面を含む平面における上記溶接部分の強度(破壊強度)を確保するのに十分な距離を比較的容易に確保し得る。また、本発明の密閉型電池によると、第二部材であるケース本体の非溶接部分と上記溶接部分との境界部分における破断を低減し得る。即ち、本発明の密閉型電池によると、ケース本体と封口板とが溶接により接合された部分について、十分な破壊強度が確保された密閉型電池を提供することができる。
また、本発明の他の側面として、ここで開示されるいずれかの密閉型電池を製造する方法が提供される。かかる密閉型電池の製造方法では、上記ケース本体と上記封口板とをレーザ溶接にて接合する。そして、かかるレーザ溶接は、3つ以上の相互に独立したレーザビームがレーザ照射部位において溶接方向に直交する方向に一列に並ぶようにし、且つ、当該3つ以上のレーザビームが同じレーザ強度となるように同時にレーザ照射されるように行う。
かかる密閉型電池の製造方法によると、3つ以上の相互に独立したレーザビームを適切に組み合わせて用い、被溶接部材であるケース本体および封口板に対して適切に照射することにより、該レーザビームにより溶融される部分(即ち、当該溶融部分が凝固した溶接部分)の形状を所望の形状に制御することができる。これにより、ケース本体と封口板との境界面を含む平面における上記溶接部分の強度が確保され、且つ、被溶接部材の非溶接部分と溶接部分との境界部分での破断が低減された密閉型電池を製造することができる。即ち、ケース本体と封口板とが溶接により接合された部分について、十分な破壊強度が確保された密閉型電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電池の外形を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池におけるケース本体と封口板との関係を示す模式図である。 図1に示す電池における封口板とケース本体(第一部材と第二部材)との接合部位を模式的に示す図であって、上記封口板とケース本体(第一部材と第二部材)との境界面に直交する断面での断面図である。 本発明の一実施形態に係る電池の溶接部分の形状を模式的に示す図であって、上記封口板とケース本体(第一部材と第二部材)との境界面に直交する断面での断面図である。 ケース本体と封口板とを溶接により接合する方法の一実施態様を模式的に示す図であって、レーザ照射位置をレーザ照射方向から視た図である。 試験例に示す[溶接方法2]におけるレーザ照射の手順を模式的に示す図であって、レーザ照射位置をレーザ照射方向から視た図である。 試験例に示す[溶接方法3]におけるレーザ照射の手順を模式的に示す図であって、レーザ照射位置をレーザ照射方向から視た図である。 試験例に示す[溶接方法4]におけるレーザ照射の手順を模式的に示す図であって、レーザ照射位置をレーザ照射方向から視た図である。 試験例に示す破壊試験の手順を模式的に示す図である。 本発明の他の一実施形態に係る電池の外形を模式的に示す斜視図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明を実施するのに必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施し得る。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本発明の電池は、上述のとおり、電池ケースのケース本体と封口板とが溶接により接合された密閉型電池であって、当該溶接部分の形状によって特徴づけられる電池である。このため、電解質や電極体の種類や構成に限定されない。本発明により提供される電池としては、その典型な例として、各種の一次電池、および二次電池等が挙げられる。ここで「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な電池一般をいい、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、ニッケル水素二次電池等のいわゆる化学電池ならびに電気二重層キャパシタ等の物理電池を包含する用語である。
ここで開示される密閉型電池の全体の構成は、従来の電池と同様に、正極および負極を備える電極体と、電解質(図示せず)とが電池ケースに収容された密閉型の電池である。上記電池ケースは、発電要素である電極体を収容するケース本体と、封口板とを備える。かかる電池ケースの形状は特に限定されず、円筒型の電池ケースおよび角型の電池ケース等であり得る。
以下、特に限定することを意図したものではないが、本発明に係る電池の構成を、図1に示す角型の密閉型電池100を例にして詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る密閉型電池100の外形を示す斜視図である。図示されるように、電池ケース30は、ケース本体32と封口板34とから構成される角型ケースである。
ケース本体32は、図1および図2に示すように、ケース本体の側面を構成する側壁36と、図示しない底部とを備える直方体形状の筐体である。かかるケース本体32は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に電極体を収容するための矩形状の開口部50を有する。この開口部50の周縁を構成する側壁36において、該側壁36の上面には水平方向に広がる開口端面52が形成されている。
封口板34は、ケース本体32の開口部50を塞ぐ板状の部材であり、ここでは略矩形状であり得る。また、図1および図2に示すように、封口板34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が、それらの端子の一部が封口板34の外表面(ケース本体32の開口部50を塞いだ時に電池ケース30の外側に位置する面。以下同じ。)から電池100の外方に突出するように設けられている。また、封口板34には、電池ケース30内部で発生したガスを電池ケース外部に排出するための安全弁31および電解質を当該電池ケース内に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。
ケース本体32および封口板34の材質は、溶接が可能な材料である限りにおいて特に限定されない。例えば、金属製のケース本体32および封口板34が適当である。なかでも、軽量で熱伝導性に優れた金属製材料が好ましい。このような金属製材料として、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼などが挙げられる。特に好ましい材料は、軽量で熱伝導性の良いアルミニウムまたはアルミニウム合金である。
また、ケース本体32および封口板34の材質はそれぞれ同じ材質であってもよく、異なる材質であってもよい、同じ材質のケース本体32および封口板34は、熱伝導率や溶融温度等の諸物性が同じであるため、溶接の熱による金属の溶融に偏りが生じないため好ましい。本実施形態では、ケース本体32および封口板34は、いずれもアルミニウムで構成されている。
上記封口板34は、上記ケース本体32の開口部50を塞ぐようにして、電池ケース30に装備される。例えば、図1および図2に示すように、上記封口板34をケース本体32の開口部50の内側に入れ込む(嵌め込む)ことによって、上記ケース本体32の開口部50を塞ぎ得る。このとき、図3に示すように、封口板34の外表面38と上記ケース本体32の開口端面52とが面一となるように(即ち、互いに同一の面上にある状態で)、ケース本体32と封口板34は配置される。或いはまた、例えば、図10に示すように、上記開口端面52の上に封口板34を載置することによっても、上記ケース本体32の開口部50を塞ぐことができる。このとき、上記ケース本体32の側壁36の外壁面と上記封口板34の周縁側面とが面一となるように(即ち、互いに同一の面上にある状態で)、ケース本体32と封口板34を配置する。或いはまた、例えば、上記封口板34の周縁、及び/又はケース本体32の開口を形成する側壁を所定の形状に成形し、両部材を嵌め込んでもよい。
そして、上記ケース本体32と封口板34とは、当該ケース本体32と封口板34との境界面の一部を含む所定領域が当該境界面に沿った方向の溶接により接合されている。これにより、上記ケース本体32の開口部50が封口板34により隙間なく塞がれ、電池ケース30が密閉され得る。
以下、上記ケース本体32および封口板34を溶接した溶接部分(溶接構造)について、被溶接部材である上記ケース本体32および上記封口板34のうちで、上記ケース本体32および上記封口板34との境界面に沿った方向が被溶接部材の厚み方向に対応する部材を第一部材60とし、他方を第二部材62として説明する。ここでは、上記封口板34が第一部材60であり、ケース本体32が第二部材62である場合を例にして説明する。
上記第一部材60と、上記第二部材62とは、図3に示すように、互いの幅広面(60aおよび62a)が直交する方向に突き合わされている。このとき、第一部材60の幅広面60aであって電池ケース30の外側に位置する方の幅広面60aに対して第二部材62の側面62bが面一となるよう、第一部材60の側面60bと第二部材62の幅広面62bであって電池ケース30の内側に位置する方の幅広面62aの端部とが突き合わされている。なお、かかる突き合せは、図3に示すように、上記第二部材62に対向する第一部材60の側面60bと、第一部材60に対向する第二部材62の幅広面62aとがいずれもフラットな形状である両部材が突き合わされていてもよいし、少なくとも一方が所定の形状に成形された両部材を嵌めあわせることによって第一部材60と第二部材62との突合せを実現してもよい。
図4に示すように、上記第一部材60と上記第二部材62とは、当該第一部材60と第二部材62との境界面64の一部を含む所定領域が当該境界面64に沿った方向の溶接により接合されている。かかる溶接により形成される溶接部分70の溶接深さ方向について、以下特に説明がない限り、第一部材60(ここでは上記封口板34)と第二部材62(ここでは上記ケース本体32)との境界面64に沿った方向を溶接深さ方向として説明する。
上記第一部材60および第二部材62を溶接した溶接部分70は、図示するように、溶接の深さ方向の最深部である溶接底面72であって、該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面72を有する。
上記溶接部分70が上記溶接底面72を有することより、電池の製造工程上のバラつきが生じた場合であっても、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における、上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離(図4で「D」として示す)を確保することができる。これにより、第一部材60と第二部材62との境界面64を含む平面における、上記溶接部分70の強度を安定して確保することができる。上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における、上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離を確保する観点からは、上記溶接底面72は、上記第一部材60および第二部材64との境界面64を含む平面と交わる(直交する)位置に配置されることが好ましい。例えば、上記第一部材60と第二部材62との境界面64を含む平面により上記溶接底面72を区分けした場合に、上記溶接底面72のうちの少なくとも10%(より好ましくは20%、さらに好ましくは40%特に好ましくは50%)が上記第一部材60側もしくは第二部材62側に位置するように上記溶接底面72が配置されることが好ましい。
ここで、上記溶接底面72が溶接深さ方向に直交する仮想平面に対して「略平行である」とは、完全に平行な場合のみに限定されない。一見して平行に近い状態となっている場合も含む。例えば、上記溶接底面72は完全な平面に限定されず、微小な凹凸を有し得る。このため、上記溶接底面72は、上記溶接底面72についての近似平面を設定した場合に、当該近似平面から30μm以下(好ましくは15μm以下)程度の凹凸(ズレ)を許容し得る。また、上記溶接底面72は、当該溶接底面の上記近似平面として、上記仮想平面に対して−10度から+10度の範囲内の傾きを許容し得る。
そして、図4に示すように、上記溶接部分70は、上記第二部材62の外表面であって上記第一部材60との境界面64に対して厚さ方向に反対側の外表面(以下、単に「第二部材62の外側幅広表面62c」ともいう。)にまでおよんでいる。ここで、上記溶接部分70であって、上記溶接底面72よりも上記第二部材62の外側幅広表面62cに近い部分は、上記第二部材62の外側幅広表面62cに近づくにつれて溶接深さ方向の距離が小さく(即ち溶接深さが浅く)なっている。即ち、上記第二部材62の外側幅広表面62cにおける上記溶接部分70と上記第二部材62の非溶接部分との境界74は、上記溶接底面72よりも溶接部分の外表面(典型的には熱エネルギーが与えられる面)側に位置する。したがって、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界74が当該第二部材62の厚み方向に平行になっている(即ち上記溶接底面72が上記第二部材62の外側幅広表面62cにまでおよんでいる)場合と比較して、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界74の面積を増大することができる。これにより、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界部分での破断を低減することができる。
ここで、図4に示すように、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離をD(mm)、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の外表面76から、上記第二部材62の外側幅広表面62cにおける上記溶接部分70と第二部材62の非溶接部分との境界74までの、溶接深さ方向の距離をd(mm)、上記第二部材62の厚みをW(mm)、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64に直交する方向の上記溶接底面72の長さをA(mm)、としたときに、これらは以下の関係:d≦0.7×D、および、1≦W/A≦2;を満たす。なお、上記第二部材62の厚みWは、第二部材62のうちの上記第一部材60に対向する部分の厚みをいうものとする。
上記W/A≦2とすることで、上記電池の製造工程上のバラつき(第一部材60および第二部材62のサイズのバラつき、溶接位置のバラつき)が生じた場合であっても、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離(即ち溶接深さ、上記距離D)を安定して確保することができる。即ち、第一部材60と第二部材62との境界面64を含む平面における、上記溶接部分70の強度を安定して確保することができる。
一方で、W/Aが小さすぎる(すなわち上記Wに対して上記Aが大きすぎる)と、溶接部分70であって、上記溶接底面72よりも上記第二部材62の外側幅広表面62cに近い部分、即ち、上記第二部材62の外側幅広表面62cに近づくにつれて溶接深さ方向の距離が小さく(即ち溶接深さが浅く)なっていく部分を十分に確保できない。このため、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界74の面積が小さくなりがちである。
また、上記距離dが上記距離Dに対して大きすぎると、上記溶接部分70のうちの上記溶接底面72よりも上記第二部材62の外側幅広表面62cに近い部分において、溶接深さ方向の距離を小さく(即ち溶接深さが浅く)することによる上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界74の面積を増大する効果を十分に発揮できない。
そこで、1≦W/Aとし、且つd≦0.7×Dとすることで、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界74の面積として、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界部分での破断を抑制するのに十分な面積を確保することができる。
ここで、上記第二部材62の厚みWは特に限定されないが、典型的には1.5mm以下(例えば1.0mm以下)とし得る。ここで開示する技術によると、厚みが小さい第二部材62を用いる場合であっても、上記第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界74の面積として、当該第二部材62の非溶接部分と上記溶接部分70との境界部分での破断を抑制するのに十分な面積を確保し得る。一方で、厚みの薄すぎる第二部材62を用いると、当該第二部材62の強度が不足しがちである。このため、上記第二部材62の厚みWは典型的には0.3mm以上とし得る。例えば、上記第二部材62の厚みWは0.4mm〜0.5mmの範囲とし得る。
なお、上記第一部材60の厚み(上記第二部材62に対向する部分の第一部材60の厚みをいう)は特に限定されない。典型的には、上記第一部材60の厚みの方が第二部材62の厚みよりも大きい態様であり得る。上記第一部材60の厚みを大きく設定することで、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離(即ち、上記距離D)を大きく設定することができる。
上記第一部材60の厚みは、例えば上記第二部材62の厚みの3倍〜4倍程度であり得る。具体的には、上記第一部材60の厚みは、0.9mm以上(例えば1.2mm以上)6mm以下(例えば4mm以下)の範囲とし得る。
上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離(即ち上記距離D(mm))は、上記第一部材60と第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70において十分な強度を確保できる限りにおいて特に限定されない。例えば、上記第二部材62の厚みW(mm)と同程度かそれ以上とし得る。好ましくは、上記距離D(mm)は、上記第二部材62の厚みWよりも大きく、上記第二部材62の厚みW(mm)の1.5倍以下の範囲(即ちW<D≦1.5×Wの範囲)で設定し得る。ここで、上記距離Dが上記第一部材60の厚さに対して大きすぎると、溶接部分70が上記第一部材60を貫通する虞があるため好ましくない。このため、好適には、上記距離Dが上記第一部材60の厚さの2/3以下(好ましくは1/2以下)となるように設定する。なお、溶接部分70にボイド等の溶接不良が発生することを回避する観点からも、大きすぎる距離Dは好ましくない。
これらの観点から、上記距離Dは、例えば0.3mm以上(好ましくは0.4mm以上)2mm以下(好ましくは1mm以下)の範囲で設定し得る。典型的には、上記距離Dは0.6mm程度とすればよい。
ここで、一般的な密閉型電池では、図1又は図10に示すように、封口板34に、正負の外部端子(42および44)、電解質を電池ケース内に注入するための注入口(図示せず)、安全弁31等が設けられる。これらの部位には製造および使用に際して外力が加わり得ることから、通常、封口板34の厚みは大きく設定される。即ち、一般的に、封口板34の厚みの方がケース本体32の厚みよりも大きく設定される。このため、好ましくは、上記第一部材60を封口板34とし、且つ、上記第二部材62をケース本体32とし得る。即ち、図3および図4に示すように、上記ケース本体32の側壁36の内壁面に上記封口板34の側面60b(封口板34の周縁側面)が突き合わされており、かかるケース本体32と封口板34の境界面64の一部を含む所定領域が溶接により接合されることによって、電池ケース30の内部が密閉された形態であり得る。具体的には、図1および図2に示すように、ケース本体32の側壁36により形成された開口部50に封口板34が嵌め込まれた形態であり得る。
電池ケース30内に収容される電極体は、従来の電池と同様であればよく、特に限定されない。典型的には、正極と負極とがセパレータによって電気的に隔離(絶縁)された構成であり得る。例えば、積層型の電極体或いは捲回型の電極体であり得る。
例えば、長尺状の正極と、長尺状の負極とを、2枚の長尺状のセパレータ(例えば多孔質なポリオレフィン系樹脂製シート)を介して重ね合わせて長尺方向に捲回し、該捲回体を捲回軸に直交する方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形された、扁平型の捲回電極体であり得る。上記正極は、例えば正極集電体(例えばアルミ箔)の片面または両面に正極活物質を含む正極活物質層が形成されたものであり得る。また、上記負極は、負極集電体(例えば銅箔)の片面または両面に負極活物質を含む負極活物質層が形成されたものであり得る。
また、電池ケース30内に収容される電解質についても、従来の電池と同様であればよく、特に限定されない。例えば、適当な非水溶媒(有機溶媒)中に支持塩(支持電解液)を含む非水電解液であり得る。
ここで、電極体を構成する材料や部材(例えば正極、負極およびセパレータ等)および、上記電解質は、従来の一般的な電池に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。かかる電極体を構成する材料等や上記電解質の組成等は、本発明を特徴づけるものではないため、詳細な説明を省略する。
次に、本発明に係る密閉型電池の製造方法に関し、上述した構成の密閉型電池100を製造する工程の一実施態様を適宜図面を参照しながら説明する。なお、本発明の密閉型電池の製造方法を以下の実施形態に限定することを意図したものではない。
ここで開示される密閉型電池100の製造方法では、ケース本体32と封口板34とを溶接により接合することを包含する。以下、封口板34が上記第一部材60であり、且つ、ケース本体32が上記第二部材62である態様を例にして説明する。
まず、ケース本体32の開口部50を封口板34により塞ぐ。例えば、図2に示すように、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に電極体を収容するための開口部50を有するケース本体32と、該開口部50を塞ぐ形状の封口板34を準備する。そして、上記封口板34でケース本体32の開口部50を塞ぐ。具体的には、図3に示すように、上記封口板34とケース本体32は、互いの幅広面(60aおよび62a)が直交する方向に突き合わせる。このとき、封口板34の外表面38に対してケース本体32の開口端面52が面一となるように、上記封口板34の側面60b(即ち、封口板34の周縁側面)をケース本体32の側壁36の内壁面に突き合わせる。例えば、上記封口板34を上記ケース本体32の開口部50に嵌め込めばよい。
次いで、ケース本体32と封口板34とを溶接により接合する。かかる溶接は、上記ケース本体32と封口板34との境界面64に沿った方向に、即ち、上記ケース本体32と封口板34とが突き合わされて面一となった面に対して直交する方向に、電池ケース30の外側から熱エネルギーを与えることにより行う。即ち、被溶接部材である上記ケース本体32と封口板34に対して熱エネルギーが与えられる方向(典型的にはレーザ照射方向)が、上記溶接の深さ方向と一致する。
また、上記溶接は、典型的には、上記ケース本体32と封口板34との境界面64に沿って周回して行う。以下、溶接の進行方向を「溶接方向」ということとする。
なお、電池ケース30内に電極体および電解質を収容する手順は特に限定されない。例えば、電極体を上記封口板34に所定の手順で取り付けておき、上記ケース本体32の開口部50を封口板34で塞ぐ際に上記電極体をケース本体32内に挿入することで、上記電極体を電池ケース30内に収容することができる。また、上記封口板34に形成しておいた注入口から電解質を電池ケース30内に注入することで、上記電解質を電池ケース30内に収容することができる。ここで、電極体および非水電解質は、上述したものを用いることができる。
以下、上記ケース本体32と封口板34とを溶接する手順について、詳細に説明する。なお、以下の説明では、上記封口板34を上記第一部材60、上記ケース本体32を上記第二部材62として説明する。
上記溶接は、典型的には、各種のレーザ光(典型的にはレーザビーム)を用いたレーザ溶接や電子ビームを用いた電子ビーム溶接によって行うことができる。レーザとしては、気体レーザ、固体レーザ、液体レーザ、半導体レーザ、ファイバレーザ等の種々のレーザを特に限定なく使用可能である。例えば、YAGレーザ、YVOレーザ、COレーザ、半導体レーザ、ファイバレーザ等を好適に使用可能である。
ここで、上記溶接は、上記溶接部分70が、上記第二部材62の外表面であって上記第一部材60と第二部材62との境界面64に対して厚さ方向に反対側の表面(即ち上記外側幅広表面62c)までおよぶように行う。溶接による入り熱は、通常、レーザ照射方向に直交する方向、即ち、上記第一部材60と第二部材62との境界面64に直交する方向(即ち、上記第二部材62の厚み方向)に伝播する(熱伝導)。そして、上記溶接による入り熱が伝播して上記第二部材62の隅角部まで溶融されると、当該入り熱は上記第二部材62の外側幅広表面62cに沿って上記溶接深さ方向に伝播することとなる。このため、上記溶接により十分な入り熱を与えることで、上記溶接部分70が上記第二部材62の外側幅広表面62cまで到達し得る。
ここで、上記溶接は、典型的には、図5に示すように、3つ以上(例えば4つ以上)の相互に独立したレーザビーム(図中の1〜4)をレーザ照射部位において溶接方向に直交する方向に一列に並ぶようにして行う。即ち、3つ以上のレーザビームを溶接方向に並走ないし略並走させて溶接を行う。図中の破線は各レーザビームの軌道を示す仮想線である(後述の図6〜図8についても同様)。典型的には、各レーザビームによりキーホール溶接を連続して行う(連続溶接)。このとき、各レーザビームが照射されたレーザ照射部位の周囲の被溶接部材は、当該レーザ溶接による入り熱が熱伝導して溶融され得る。即ち、隣り合うレーザビームのレーザ照射部位の間の被溶接部材は、当該レーザ溶接による入り熱が熱伝導して溶融され得る。このため、上記複数のレーザビームを、各レーザビームにより溶融される部分が重なり合う間隔で配置することで、上記複数のレーザビームにより溶融された溶融部分が互いに一体化されて単一の溶融部分が形成される。そして、かかる溶融部分が凝固することで、所望の形状の溶接部分70を形成し得る。
従って、各レーザビームの間隔およびレーザ強度等を調整することで、溶接の深さ方向(即ちレーザ照射方向)の最深部である溶接底面72であって、該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面72を有する溶接部分70を形成することができる。なお、上記レーザビームの間隔およびレーザ強度等は、被溶接部材であるケース本体32および封口板34の材質および厚さ、溶接の深さ等によって変化し得るため特に限定されず、上記溶接底面72を形成可能な範囲に調整すればよい。
上記溶接底面72を形成する観点からは、上記3つ以上のレーザビームは等間隔で配置することが好ましく、また、各レーザビームが同じレーザ強度となるように同時にレーザ照射することが好ましい。
溶接部分70の形状を所望の形状(例えば上述の形状、典型的には図4に示す形状)に制御する観点からは、レーザ照射径が小さいレーザビームを用いることが好ましい。例えば、光ファイバを媒質とするファイバレーザはレーザビームの照射径が小さく(集光径が小さく)、ビーム品質に優れるため好適に採用し得る。上記レーザビームのレーザ照射径は特に限定されないが、例えば直径が0.01mm以上(好ましくは0.03mm以上)0.1mm以下(好ましくは0.08mm以下)の範囲が好ましい。
ここで、上記一列に並べた複数のレーザビームが上記第一部材60および上記第二部材62の両部材に照射されるように、レーザ照射位置を調整することが好ましい。上記複数のレーザビームの並列方向の中心について、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64からのズレが、上記複数のレーザビームの並列方向の長さの40%以下(好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下)となるようにレーザビームの照射位置を調整することが好ましい。例えば、上記複数のレーザビームの並列方向の中心について、上記第一部材60と上記第二部材62の境界面64からのズレが、0.2mm以下(好ましくは0.1mm以下)となるように各レーザビームを並べる。より好ましくは、上記複数のレーザビームの並列方向の中心が上記第一部材60と第二部材62との境界面64と一致するように各レーザビームのレーザ照射位置を設定する。
なお、レーザビームの個数、レーザビームの間隔、レーザビームの出力強度、レーザ照射のタイミング、レーザビームの照射径、レーザビームの照射位置等を変更することで、上記溶接部分70の形状を制御することができる。
例えば、レーザビームの個数を増やす、或いはレーザビームの間隔を広くする、レーザ照射径が比較的大きなレーザビームを用いる等により、上記溶接底面72の長さであって上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64に直交する方向の長さ(即ち、上記溶接底面72の長さA)を大きくすることができる。
また、例えば、レーザビームの出力強度を大きくする、レーザビームの間隔を狭くする等により、溶接部分70の溶接の深さ(典型的には上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の溶接深さ方向の距離、即ち上記距離D)を大きくすることができる。
また、例えば、上記複数のレーザビームのうちの、上記第二部材62の外側幅広表面62cに最も近接して配置されるレーザビームについて、レーザビームの照射位置を上記第二部材62の外側幅広表面62cに近づける、レーザビームの出力強度を大きくする等によって、上記第一部材60と上記第二部材62との境界面64を含む平面における上記溶接部分70の外表面から、上記第二部材62の外側幅広表面62cにおける上記溶接部分70と第二部材62の非溶接部分との境界74までの、溶接深さ方向の距離(即ち、上記距離d)を大きくすることができる。
ここで開示される密閉型電池は、ケース本体と封口板とが溶接により接合された電池であって、ケース本体と封口板との境界の接合強度を安定して確保し、且つ、被溶接部材の非溶接部分と溶接部分との境界部分での破断を低減した密閉型電池である。例えば、製造工程上のバラつき(例えばケース本体および封口板のサイズのバラつき、溶接位置のバラつき等)が生じた場合であっても、ケース本体と封口板との溶接部分の強度(典型的には破壊強度)を高レベルで発揮し得る。即ち、ここで開示される電池は、電池ケース内が、高い信頼性で気密に封止された電池である。このため、かかる電池は、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源として好適に利用し得る。また、本発明によれば、ここに開示される電池を、好ましくは動力源(典型的には複数個の電池が相互に電気的に接続されてなる組電池)として備えた車両が提供される。
以下、本発明に関する実施例(試験例)を説明するが、本発明をかかる実施例(試験例)に示すものに限定することを意図したものではない。
<ケース本体と封口板の溶接>
以下に説明する手順で、電池のケース本体を封口板で封口した。
まず、厚さが1.4mmであって、JISで規定される合金番号がA1050−Oのアルミニウム合金で構成される封口板を準備した。また、厚さが0.4mmであって、JISで規定される合金番号がA3003−Oのアルミニウム合金で構成されるケース本体を準備した。
そして、発電要素である電極体を上記封口板に所定の手順で取り付けた後、かかる電極体をケース本体に挿入するとともに、封口板をケース本体の開口部に嵌めて蓋をした。具体的には、上記ケース本体の側壁の内壁面に上記封口板の周縁側面が突き合わされ、封口板の外表面と上記電池ケースの開口端面とが面一となるように(即ち、互いに同一の面上にある状態で)、上記ケース本体と封口板とを配置した。即ち、ここでは上記封口板が第一部材であり、上記ケース本体が第二部材である。
次いで、以下の溶接方法1〜溶接方法4のいずれかにより、ケース本体および封口板の境界面の一部を含む所定領域を当該境界面に沿った方向に溶接して接合した。これにより、溶接部分の形状が異なる計22種類の電池(例1〜22)を作製した。
[溶接方法1]
溶接方法1について、レーザ照射位置を図5に模式的に示す。
溶接には、ビームの直径(レーザ照射径)が0.04mmのファイバレーザを4つ準備し、該ファイバレーザを、各レーザビーム(図中の1〜4)がレーザ照射位置において溶接方向に直交する方向に一列に並ぶように配置して用いた。これらの各レーザビーム1〜4は、400mm/秒の速度(溶接速度)で並走させ、上記4つのレーザビーム1〜4が同じレーザ強度となるように同時にレーザ照射した。なお、当該溶接は各レーザビーム1〜4によりキーホール溶接を連続溶接して行った。また、上記溶接は、上記ケース本体32と封口板34との境界面64に沿って周回して行った。
ここで、レーザ強度およびレーザビームの間隔は、溶接部分が、上記溶接の深さ方向の最深部である溶接底面であって、該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面を有し、且つ、上記溶接部分が、上記ケース本体(第二部材)の外表面であって上記封口板(第一部材)との境界面に対して厚さ方向に反対側の表面にまでおよぶ形状となる範囲で設定した。レーザ照射位置は、上記4つのレーザビームの並列方向の中心が、上記ケース本体32と封口板34との境界面64と一致するように調整した。
そして、レーザ強度、およびレーザビームの間隔を適宜調整することで、溶接部分の形状が異なる計10種類の溶接条件で溶接を行った(例1〜例10)。
[溶接方法2]
図6に示すように、レーザ照射位置をケース本体32側に0.1mm移動した以外は上記溶接方法1と同様の手順にて、溶接部分の形状が異なる計10種類の溶接条件で溶接を行った(例11〜例20)。具体的には、例1に係る電池を作製する際の溶接条件においてレーザ照射位置を移動して例11に係る電池を作製し、同様に例2、例3、・・・・例10に係る電池を作製する際の溶接条件においてレーザ照射位置を移動して例12、例13、・・・・・例20に係る電池を作製した。
[溶接方法3]
図7に示すように、溶接にはビームの直径(レーザ照射径)が0.3mmのファイバレーザ(図中の5)を単独で用い、レーザビーム5の中心が上記ケース本体32と封口板34との境界面64と一致するようにレーザビームを照射した。そして、上記ケース本体32と封口板34との境界面64に沿って400mm/秒の速度(溶接速度)で周回して連続溶接することにより溶接を行った(例21)。
[溶接方法4]
図8に示すように、レーザ照射位置を、ケース本体側に0.1mm移動した以外は上記溶接方法3と同様の手順にて、溶接を行った(例22)。
<溶接部分の形状>
上記例1〜22に係る電池の溶接部分の形状について、ケース本体32と封口板34との境界面に直交する方向であって、上記溶接部分70の溶接深さ方向に沿う方向の断面図を表1〜3に示す。
また、ケース本体32と封口板34との境界面を含む平面における溶接部分70の溶接深さ方向の距離(D(mm))、ケース本体32と封口板34との境界面を含む平面における溶接部分70の外表面から、ケース本体32の外表面であって上記ケース本体32と上記封口板34との境界面に対して厚さ方向に反対側の外表面における溶接部分70とケース本体32の非溶接部分との境界までの、溶接深さ方向の距離(d(mm))、ケース本体32の厚み(W(mm))、ケース本体32と封口板34との境界面に直交する方向の上記溶接底面の長さ(A(mm))を測定した。各例に係る電池について、上記Dに対するdの大きさ、および上記Wに対するAの大きさを表1〜表3に示す。
Figure 2017004832
Figure 2017004832
Figure 2017004832
<破壊試験>
次に、上記各例に係る電池の電池ケースについて、ケース本体32と封口板34との溶接部分70の強度を確認するために、以下の破壊試験を行った(図9参照)。
まず、各電池の電池ケースについて、溶接部分を含む一部分を、ケース本体32と封口板34との境界に直交する方向であって上記溶接部分70の溶接深さ方向に沿う方向に切断し、上記溶接部分を含む厚さ5mmの試験片を切り出した。次いで、各例に係る当該試験片について、封口板34を固定し、且つケース本体32を封口板34とケース本体32との境界面に沿う方向(溶接部分の溶接深さ方向に沿う方向)に引っ張り、上記溶接部分70が破壊に至ったときの引張強度(N)を測定した。また、上記引張により破壊された破断部分の長さ(mm)について、上記試験片を切断面から視たときの長さを測り、上記引張強度(N)を上記破断部分の長さ(mm)で除して破壊強度(N/mm)を求めた。各例に係る電池について、上記破壊試験を行い、上記溶接部分が破壊に至った後のケース本体32の破断部分の形状を、表1〜3の該当欄に示す。
各例に係る電池についてそれぞれ10個の電池を作製し、当該各電池について上記破壊試験を行った。そして、10個の電池で測定した破壊強度の平均が35N/mm以上のものを「〇」、35N/mmより小さいものを「×」と評価した。結果を表1〜3の該当欄に示す。
表1および2に示すように、例1〜9および11〜14は、破壊強度が高かった。これらは、溶接部分の形状が、当該溶接部分の溶接深さ方向の最深部に該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面を有する形状であり、且つ、上記ケース本体と封口板との境界面が上記溶接底面と交わる。このため、上記ケース本体と封口板との境界面を含む平面における上記溶接部分について所望の溶接深さが確保され、当該ケース本体と封口板との境界面を含む平面における上記溶接部分での破断を抑制し得たと考える。
また、上記例1〜9および11〜14は、溶接部分の形状がd≦0.7×Dであった。このため、上記溶接部分とケース本体の非溶接部分との境界の面積を十分に確保することができ、当該溶接部分とケース本体の非溶接部分との境界部分での破断を抑制し得たと考える。
ここで、上記溶接部分の形状が、当該溶接部分の溶接深さ方向の最深部に該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面を有する形状である例1、3および5は、上記溶接底面を有しない例21と比較して破壊強度が高かった。例1、3、5および例21は、いずれも溶接部分の溶接深さ方向の最深部がケース本体と封口板との境界面を含む平面上に位置し(即ち、上記溶接部分の溶接深さ方向の最深部がケース本体と封口板との境界面と交わり)、且つ、d=0.3×Dである。即ち、溶接部分を上記溶接底面を有する形状とすることで、溶接部分の強度(破壊強度)を向上し得ることを確認した。このことは、上記溶接底面を有することで、ケース本体の非溶接部分と溶接部分との境界の面積が増大したことによると考える。
一方で、例10、例15〜20および例22は、破壊強度が低かった。
例15および例16は、ケース本体と封口板との境界面が上記溶接部分の溶接底面と交わらない、即ち、上記溶接部分の溶接深さ方向の最深部が上記ケース本体と封口板との境界面を含む平面上に位置しない。このため、ケース本体と封口板との境界面を含む平面における上記溶接部分の溶接深さが所望の深さ(ここでは0.6mm)よりも小さくなり、ケース本体と封口板との境界面で破断しやすかったと考える。例22も同様に、上記溶接部分の溶接深さ方向の最深部が上記ケース本体と封口板との境界面を含む平面からずれており、ケース本体と封口板との境界面で破断しやすかったと考える。
また、例10、例17〜例20は、溶接部分の形状がd>0.7×Dであるために、ケース本体の非溶接部分と溶接部分との境界の面積が小さくなり、ケース本体の非溶接部分と上記溶接部分との境界部分で破断しやすかったと考える。
W/A≦2である例1〜4は、レーザ照射位置をずらした場合(例11〜14)であっても、ケース本体と封口板との境界面を含む平面における上記溶接部分の溶接深さ方向の距離を安定して確保することができた。一方、W/A>2である例5および6は、レーザ照射位置をずらした(例15および16)ときに、ケース本体と封口板との境界面を含む平面における溶接部分の溶接深さ方向の距離として所望の距離(ここでは0.6mm)を確保することが困難であった。
また、W/A<1である例7は、レーザ照射位置をずらした(例17)ときに、距離dが小さくなりがちであった。
これらのことから、電池製造時のバラつき(例えば溶接位置のバラつき、部材サイズのバラつき)を考慮すると、1≦W/A≦2が好ましいことを確認した。
これらの結果より、本発明によると、ケース本体と封口板とを高い溶接品質で溶接した電池を提供することができることを確認した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、上記実施形態及び実施例は例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1〜5 レーザビーム
30 電池ケース
32 ケース本体
34 封口板
36 側壁
38 外表面
42 正極端子
44 負極端子
50 開口部
52 開口端面
60 第一部材
60a 幅広面
60b 側面
62 第二部材
62a 幅広面
62b 側面
62c 外側幅広表面
64 第一部材と第二部材との境界面
70 溶接部分
72 溶接底面
74 第二部材の非溶接部分と溶接部分との境界
100 電池

Claims (5)

  1. 電極体を収容するための開口部を有するケース本体と、当該ケース本体の開口部を塞ぐ封口板とを備える密閉型電池であって、
    前記ケース本体と前記封口板とは、前記ケース本体と前記封口板との境界面の一部を含む所定領域が当該境界面に沿った方向の溶接によって接合されており、
    被溶接部材である前記ケース本体および前記封口板のうちで、前記境界面に沿った方向が当該被溶接部材の厚み方向に対応する部材を第一部材とし、他方を第二部材としたときに、
    前記溶接部分は、前記第一部材と前記第二部材との境界面に沿った溶接の深さ方向の最深部である溶接底面であって、該溶接の深さ方向に直交する仮想平面に対して略平行な溶接底面を有し、且つ、
    前記溶接部分は、前記第二部材の外表面であって前記第一部材との境界面に対して厚さ方向に反対側の外表面にまでおよんでおり、
    前記第一部材と前記第二部材との境界面は前記溶接底面と交わっており、
    ここで、
    前記第一部材と前記第二部材との境界面を含む平面における、前記溶接部分の前記境界面に沿った溶接深さ方向の距離をD(mm)、
    前記第一部材と前記第二部材との境界面を含む平面における前記溶接部分の外表面から、前記第二部材の外表面であって前記第一部材との境界面に対して厚さ方向に反対側の外表面における前記溶接部分と第二部材の非溶接部分との境界までの、前記境界面に沿った溶接深さ方向の距離をd(mm)
    前記第二部材の厚みをW(mm)、
    前記第一部材と前記第二部材との境界面に直交する方向の前記溶接底面の長さをA(mm)、
    としたときに、以下の関係:
    d≦0.7×D、および
    1≦W/A≦2;
    を満たす、密閉型電池。
  2. 前記第二部材の厚みWが1mm以下である、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記距離Dが2mm以下である、請求項1または2に記載の密閉型電池。
  4. 前記第一部材が封口板であり、前記第二部材がケース本体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の密閉型電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の密閉型電池を製造する方法であって、
    前記ケース本体と封口板とをレーザ溶接にて接合し、
    前記レーザ溶接は、3つ以上の相互に独立したレーザビームがレーザ照射部位において溶接方向に直交する方向に一列に並ぶようにし、且つ、当該3つ以上のレーザビームが同じレーザ強度となるように同時にレーザ照射されるように行う。
JP2015119095A 2015-06-12 2015-06-12 密閉型電池 Active JP6213784B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119095A JP6213784B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 密閉型電池
US15/173,996 US10103363B2 (en) 2015-06-12 2016-06-06 Sealed battery and a method for manufacturing the same
DE102016110488.4A DE102016110488A1 (de) 2015-06-12 2016-06-07 Abgedichtete Batterie und ein Verfahren zum Herstellen derselben
CN201610402918.8A CN106252534B (zh) 2015-06-12 2016-06-08 密闭型电池和用于制造其的方法
KR1020160070877A KR101838382B1 (ko) 2015-06-12 2016-06-08 밀폐형 전지 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119095A JP6213784B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004832A true JP2017004832A (ja) 2017-01-05
JP6213784B2 JP6213784B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57395404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119095A Active JP6213784B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 密閉型電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10103363B2 (ja)
JP (1) JP6213784B2 (ja)
KR (1) KR101838382B1 (ja)
CN (1) CN106252534B (ja)
DE (1) DE102016110488A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172295A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社大北製作所 金属製箱体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301294B1 (ko) * 2016-12-22 2021-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 파이버 펄스형 레이저를 이용하여 버(Burr)를 제거하는 과정을 포함하는 전지셀 제조방법
KR102639299B1 (ko) * 2018-07-18 2024-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 용접방법
DE102022000692A1 (de) 2022-02-25 2022-04-21 Mercedes-Benz Group AG Hochfeste Verbindungsanordnung zweier aneinanderstoßender metallischer Bauteile und Verfahren zur Herstellung der hochfesten Verbindungsanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177347A (ja) * 1997-07-14 1999-03-23 Toshiba Corp アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2014010897A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP2015092456A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 住友電気工業株式会社 密閉型蓄電デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798867A (en) * 1997-02-04 1998-08-25 Miyachi Technos Corporation Laser beam-splitting apparatus
JP3908838B2 (ja) 1997-09-30 2007-04-25 昭和電工株式会社 アルミニウム容器及びその製造方法
US6403916B1 (en) * 2000-05-12 2002-06-11 Isostar International, Inc. System and automated method for producing welded end closures in thin-walled metal tubes
JP3943063B2 (ja) * 2003-08-26 2007-07-11 東芝照明プレシジョン株式会社 封口板及び密閉型電池
JP5114874B2 (ja) * 2005-09-30 2013-01-09 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP2007111931A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
JP5246999B2 (ja) * 2005-12-06 2013-07-24 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
JP5164377B2 (ja) * 2006-12-27 2013-03-21 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JP5260990B2 (ja) 2008-03-11 2013-08-14 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP2010135247A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Panasonic Corp 密閉型電池、接続部材付き電池及び組電池
US8728268B2 (en) * 2010-06-03 2014-05-20 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing resin molding and laser beam irradiation apparatus
JP5656802B2 (ja) * 2011-10-28 2015-01-21 株式会社神戸製鋼所 二次電池用アルミニウム缶体及びその製造方法
JP5862682B2 (ja) 2011-12-20 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池容器、及びその製造方法
JP5869435B2 (ja) * 2012-06-27 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 角型電池及び角型電池の製造方法
JP5969282B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP5480335B2 (ja) * 2012-06-28 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 角型電池及び角型電池の製造方法
CN106887536B (zh) * 2012-08-31 2020-01-10 日立汽车系统株式会社 方形二次电池
US9515297B2 (en) * 2013-07-19 2016-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN105723542B (zh) 2013-11-15 2019-04-19 日立汽车系统株式会社 方形电池
JP6135602B2 (ja) 2014-06-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177347A (ja) * 1997-07-14 1999-03-23 Toshiba Corp アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2014010897A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP2015092456A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 住友電気工業株式会社 密閉型蓄電デバイスおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172295A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社大北製作所 金属製箱体
US11261004B2 (en) 2019-04-10 2022-03-01 Ohkita Seisakusyo Metal case

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160146548A (ko) 2016-12-21
DE102016110488A1 (de) 2016-12-15
CN106252534A (zh) 2016-12-21
JP6213784B2 (ja) 2017-10-18
US10103363B2 (en) 2018-10-16
CN106252534B (zh) 2019-02-19
KR101838382B1 (ko) 2018-03-13
US20160365546A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232840B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6138963B2 (ja) 角形電池
JP5587061B2 (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
US20110195288A1 (en) Sealed battery and method for fabricating the same
JP5207046B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5337586B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2011204396A (ja) 密閉型電池とその製造方法
KR101048963B1 (ko) 이차전지
EP2859986A1 (en) Welding device, welding method, and method for producing cell
JP6213784B2 (ja) 密閉型電池
US10403862B2 (en) Battery
JP2012104414A (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2011129266A (ja) 角形密閉電池の製造方法
US20120121954A1 (en) Hermetically sealed battery and method for manufacturing the same
JP2015011948A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2014010910A (ja) 角型電池及び角型電池の製造方法
JP2013143332A (ja) 電池
JP2007329076A (ja) 電池の製造方法及び電池
JP2001118561A (ja) 集電構造及び二次電池
JP4198652B2 (ja) 密閉型電池
JP2015011807A (ja) 角形二次電池および組電池
JP2015109140A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6031958B2 (ja) 密閉容器及び密閉容器の製造方法
KR102571995B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이에 의해 제조된 이차전지
JP7443321B2 (ja) 二次電池および組電池、ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250