JP6135602B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135602B2
JP6135602B2 JP2014113961A JP2014113961A JP6135602B2 JP 6135602 B2 JP6135602 B2 JP 6135602B2 JP 2014113961 A JP2014113961 A JP 2014113961A JP 2014113961 A JP2014113961 A JP 2014113961A JP 6135602 B2 JP6135602 B2 JP 6135602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
laser beam
battery case
lid
battery lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228334A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
寛史 高松
寛史 高松
幸男 播磨
幸男 播磨
平川 靖
靖 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014113961A priority Critical patent/JP6135602B2/ja
Priority to US14/692,182 priority patent/US9705111B2/en
Priority to DE102015106786.2A priority patent/DE102015106786B4/de
Priority to KR1020150071986A priority patent/KR101760419B1/ko
Priority to CN201510289445.0A priority patent/CN105140424B/zh
Publication of JP2015228334A publication Critical patent/JP2015228334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135602B2 publication Critical patent/JP6135602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、二次電池およびその製造方法に関する。
たとえば、リチワムイオン二次電池、ナトリウム電池、電気二重層キャパシタ、およびリチワムイオンキャパシタ等の蓄電素子は、発電を行なう発電要素を有底の電池ケースに収容し、電池ケースの開口に電池蓋を挿入し、電池ケースと電池蓋との突合せ部に、レーザ光を照射し突合せ溶接して電池ケースに電池蓋が固定される。
特開2011−092944号公報(特許文献1)、特開2007−157519号公報(特許文献2)、特開2008−126315号公報(特許文献3)、特開2006−324160号公報(特許文献4)、特開平11−90657号公報(特許文献5)、および、特開2002−292486号公報(特許文献6)には、電池ケースへの電池蓋の固定にレーザ光を用いた溶接構造が開示されている。
特開2011−092944号公報 特開2007−157519号公報 特開2008−126315号公報 特開2006−324160号公報 特開平11−90657号公報 特開2002−292486号公報
近年、二次電池において高容量化が求められている。電池蓋には端子を設ける必要があるため剛性が必要となりある程度の板厚さが必要である。しかし、電池ケースは、容量を高めるために、その板厚さが薄くなる傾向にある。その結果、電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接においては、電池蓋と電池ケースとの間の熱容量の差が大きくなり、相対的に、電池蓋は熱容量が大きく溶け難くなり、電池ケースは熱容量が小さく溶け易くなる。
溶接のためにレーザ光を照射した場合、電池蓋および電池ケースは熱により膨張し、凝縮の際には収縮するが、溶融後に熱容量の大きい電池蓋が先に冷えて凝縮する。この際、電池蓋の厚さが大きいために、電池蓋は電池ケースに比べて収縮量は大きくなり、電池蓋の収縮した堆積を、厚さの薄い電池ケース側で追従する(補う)ことが困難となる。その結果、熱容量が小さい電池ケース側にクラックが発生し、電池蓋と電池ケースとの溶接強度の低下が懸念される。
特許文献1に開示される技術においては、熱容量が大きい部材(電池蓋)に第1レーザ光を照射し、熱容量が小さい部材(電池ケース)に第1レーザ光よりも強度が小さい第2レーザ光を照射して、第1部材と第2部材とのそれぞれにキーホールを形成する接合方法が開示されている。そのため、より溶融後に熱容量の大きい部材(電池蓋)が先に冷えて凝縮し、熱容量が小さい部材(電池ケース)側にクラックが発生するおそれがある。
特許文献2には、電池蓋の側面に設けた溝により溶融境界を長くして破断強度を向上させる技術が開示されている。特許文献3には、被加工物を2つのレーザ光により溶接し、第1レーザ光に溶け込み深さが、第2レーザ光の溶け込み深さよりも浅くする技術が開示されている。特許文献4には、電池蓋の厚さよりも突合せ部の厚さを薄く、溶接ビートが突合せ面よりも下方に延びて形成される技術が開示されている。特許文献5には、電池蓋の溶け込み領域は、電池蓋の長辺部よりも角部の方が浅く形成される技術が開示されている。特許文献6には、熱溶融性に劣る電池蓋に対するレーザ光の反射率を、電池ケースよりも低くすることで、電池蓋の熱溶融性を向上させ、良好な溶け込み状態を得る技術が開示されている。
この発明は、電池蓋と電池ケースとの熱容量の差が大きくなり、電池蓋は熱容量が大きく溶け難くなり、電池ケースは熱容量が小さく溶け易くなるという課題に鑑みてなされたもので、電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接において、溶接強度を確保するとともに、電池蓋に比べて相対的に熱容量が小さい電池ケース側へのクラックの発生を抑制することが可能な、二次電池およびその製造方法を提供することにある。
この二次電池においては、開口を有する電池ケースの上記開口に電池蓋を挿入し、上記電池ケースと上記電池蓋との突合せ部に、レーザ光を照射して突合せ溶接して上記電池ケースに上記電池蓋が固定された二次電池であって、上記電池蓋に形成された電池蓋側溶接痕の上記電池蓋の表面から上記電池蓋側溶接痕の下端までの距離を電池蓋側溶接深さとし、上記電池ケースに形成された電池ケース側溶接痕の上記電池蓋の表面から上記電池ケース側溶接痕の下端までの距離を電池ケース側溶接深さとした場合に、上記電池蓋側溶接深さは、上記電池ケース側溶接深さよりも深い。
この二次電池によれば、電池ケース側溶接痕および電池蓋側溶接痕において、電池蓋側溶接深さを電池ケース側溶接深さよりも深くすることで、溶接による溶融の境界を傾斜させることが可能なる。その結果、電池蓋と電池ケースとの溶接境界の長さを比較的長く形成することが可能となり、電池蓋1と電池ケース2との接合長さが短い場合に比べて、その強度を向上させることが可能となる。
また、この二次電池の製造方法においては、開口を有する電池ケースに電池蓋を挿入し、上記電池ケースと上記電池蓋との嵌合部にレーザ光を照射して突合せ溶接を行なうことにより、上記電池ケースに上記電池蓋を固定する、二次電池の製造方法であって、上記電池蓋に第1レーザ光を照射し、上記電池ケースに第2レーザ光を照射する工程と、を含み、上記第1レーザ光の強度は上記第2レーザ光の強度よりも大きい。
この二次電池の製造方法によれば、レーザ光を照射して突合せ溶接により電池ケースに電池蓋が固定された二次電池において、電池蓋側溶接深さは、電池ケース側溶接深さよりも深く形成されている。これにより、電池蓋側が電池ケース側よりも大きく溶接されることで、電池蓋の方が電池ケースよりも高温の状態になる。その結果、相対的に低温の電池ケース側から凝固が開始され、電池ケース側へのクラックの発生を抑制することが可能となる。
この二次電池およびその製造方法によれば、電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接において、電池蓋に比べて相対的に熱容量が小さい電池ケース側へのクラックの発生を抑制し、電池蓋と電池ケースとの溶接強度の向上が可能な、二次電池およびその製造方法を提供することを可能とする。
実施の形態における二次電池の全体構成を示す斜視図である。 図1中のII−II線矢視断面における、電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接状態を示す断面図である。 実施の形態における二次電池の電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接方法(製造方法)を示す図である。 二次電池の電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接に用いる溶接装置の概略構成を示す図である。 二次電池の電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接時における電池蓋と電池ケースとの内部温度分布(CAE解析)を示す図である。 実施例1から実施例8、および、比較例1から比較例16のレーザ出力比、および、溶融状態を示す図である。 実施例1から実施例3、比較例1、および比較例2の境界面溶け込み深さ、引張強度、および、評価を示す図である。 比較例における電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接状態を示す断面図である。
本発明に基づいた一例における実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。また、図においては、実際の寸法比率では記載しておらず、構造の理解を容易にするために、一部比率を異ならせて記載している。
[二次電池10の全体構成]
図1を参照して、本実施の形態における二次電池10の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態における二次電池10の全体構成を示す斜視図である。この二次電池10は、非水電解二次電池であり、複数個が直列に組み合わされて組電池とされ、ハイブリッド自動車等に好適に搭載されている。その組電池は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関とともにハイブリッド自動車の動力源とされている。ただし、以下に示す二次電池10の構造は、非水電解二次電池に限定されものではない。
二次電池10は、電池要素(不図示)、電池要素を収容する電池ケース2、電池蓋1、正極端子3P、および、負極端子3Nを有する。正極端子3Pおよび負極端子3Nは、二次電池10の外部端子3として、電池ケース2の外部に設けられている。
電池ケース2は、有底の一方向に開口2aを有する略直方体のケース形状を有し、その内部には、電池要素が収容されている。電池蓋1は、矩形の平面視を有する平板形状を有し、電池ケース2に設けられた開口2aを塞ぐように嵌合されている。電池ケース2および電池蓋1は、アルミニウム等の金属材料が用いられている。
[突合せ溶接状態]
次に、図2を参照して、電池蓋1と電池ケース2との突合せ溶接状態について説明する。なお、図2は、図1中のII−II線矢視断面における、電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接状態を示す断面図である。
電池ケース2に設けられた開口2aを塞ぐように電池蓋1が嵌合されている。電池蓋1と電池ケース2との間には、微細な隙間g1が設けらる。本実施の形態では、隙間g1は、約50μm程度である。電池ケース2には、アルミが用いられ、板厚さt1は、約1.4mm程度である。電池蓋1には、アルミが用いられ、板厚さt2は、約0.4mm程度である。
電池蓋1と電池ケース2との間には、突合せ溶接により形成された溶接痕WRが電池蓋1と電池ケース2との間に跨るように形成されている。溶接痕WRは、電池蓋1の表面Sから電池蓋1の厚さ方向に延び、電池蓋1側の電池蓋側溶接痕WR1と電池ケース2側の電池ケース側溶接痕WR2とを有し、電池蓋側溶接痕WR1と電池ケース側溶接痕WR2とが一体となって溶接痕WRを形成している。溶接痕WRは、突合せ溶接の際の熱により電池蓋1および電池ケース2のアルミ材料が一旦溶融し凝縮することで再結晶化された領域であり、電池蓋1および電池ケース2の非溶融領域と溶接痕WRとの間には境界WLを確認することができる。
電池蓋1の表面Sの表面は、溶接後に後述の図8に示すように溶接により盛り上がる状態になる場合も想定されるが、電池蓋1の表面Sは、溶接の前後において位置が変化しない、電池蓋1の表面を意味する。
溶接痕WRにおいて、電池蓋1に形成された電池蓋側溶接痕WR1の電池蓋1の表面Sから電池蓋側溶接痕WR1の下端Iまでの距離を電池蓋側溶接深さD1とし、電池ケース2に形成された電池ケース側溶接痕WR2の電池蓋1の表面から電池ケース側溶接痕WR2の下端IIまでの距離を電池ケース側溶接深さD2とした場合には、電池蓋側溶接深さD1は、電池ケース側溶接深さD2よりも深く形成されている。
また、電池蓋側溶接痕WR1と電池ケース側溶接痕WR2との間には、電池蓋1の表面Sから下端IIIまでの距離が電池蓋側溶接深さD1および電池ケース側溶接深さD2よりも浅い深さD3の溶け込み領域WR3が形成さされている。溶け込み領域WR3は、おおよそ電池蓋1と電池ケース2との境界領域に位置する。その結果、溶接痕WRにおいて、境界WLは、略W字形状となる。上記において下端I,II,IIIは、境界WLの接線の傾きが0°となる点を意味する。
なお、溶接痕WRにおいて、電池蓋側溶接深さD1が、電池ケース側溶接深さD2よりも深く形成されていれば、溶け込み領域WR3の深さD3が、電池ケース側溶接痕WR2の電池ケース側溶接深さD2と同じであってもよい。
[電池蓋1と電池ケース2との突合せ溶接方法]
次に、上記構成を備える二次電池10の製造方法として、図3および図4を参照して、開口2aを有する電池ケース2に電池蓋1を挿入し、電池蓋1と電池ケース2との嵌合部にレーザ光を照射して突合せ溶接を行なうことにより、電池蓋1を電池ケース2に固定する方法について説明する。なお、図3は、本実施の形態における二次電池10の電池蓋1と電池ケース2との突合せ溶接方法(製造方法)を示す図、図4は、二次電池10の電池蓋1と電池ケース2との突合せ溶接に用いる溶接装置の概略構成を示す図である。
図3を参照して、電池蓋1に第1レーザ光LB1が照射され、電池ケース2に第2レーザ光LB2が照射される。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2の照射位置は、電池蓋1と電池ケース2との境界BLからそれぞれ等しい位置L1に照射される。本実施の形態では、L1は約0.15mmの位置である。
本実施の形態の形態においては、第1レーザ光LB1は第2レーザ光LB2よりも強度が大きく、第1レーザ光LB1の照射レーザ光直径d1は、電池蓋1の厚さt1の10%から20%の光直径であり、第2レーザ光LB2の照射レーザ光直径d2は、電池ケース2の厚さt2の10%から20%の光直径である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2の具体的な光強度、照射レーザ光直径については、後述の実施例中において説明する。
図4に具体的な溶接装置を示す。溶接対象としての二次電池10がテーブル100上に固定される。テーブル100は、水平なX方向及びY方向へ移動可能である。二次電池10の上方には、テーブル100に対して垂直下方向にレーザ光を照射するレーザー発振器300が設けられている。レーザー発振器300からは、第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2が照射される。
テーブル100の移動制御、ならびに、レーザー発振器300による第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2の照射制御は、本実施の形態では、制御装置としてパソコン200が用いられる。なお、制御装置として、専用のコントローラを用いてもよい。
[電池蓋1および電池ケース2の温度分布]
次に、図5を参照して、上記溶接装置を用いた電池蓋1と電池ケース2との突合せ溶接における、電池蓋1および電池ケース2の温度分布について説明する。図5は、二次電池10の電池蓋1と電池ケース2との突合せ溶接時における電池蓋1と電池ケース2との内部温度分布(CAE(Computer Aided Engineering)解析)を示す図である。図5中においては、0℃から990℃の温度状態を10段階にハンチングを変えて表現している。
本実施の形態においては、上記したように、電池蓋1に照射する第1レーザ光LB1は電池ケース2に照射する第2レーザ光LB2よりも強度が大きく、第1レーザ光LB1の照射レーザ光直径d1は、電池蓋1の厚さt1の10%から20%の光直径であり、第2レーザ光LB2の照射レーザ光直径d2は、電池ケース2の厚さt2の10%から20%の光直径としている。これにより、電池蓋1が電池ケース2に比べて高温状態となり、また、電池蓋1の厚さ方向において、電池蓋1の方が電池ケース2に比べて深い位置まで高温位置が到達している。
このような温度分布を形成することにより、電池蓋1側が電池ケース2側よりも大きく溶融し、相対的に電池蓋1側の方が高温状態になり、電池ケース2側が低温状態となる。その結果、熱量は、電池蓋1の方が電池ケース2よりも大きく、また、電池蓋1および電池ケース2の熱伝導率は空気の熱伝導率よりも遥かに高いことから、放熱方向は下方となり、さらに、電池蓋1の内側に向く方向となる。その結果、電池蓋1よりも電池ケース2の方が先に凝固を開始する。
ここで、金属は冷却されて硬化すると体積が収縮するが、収縮量が大きい電池蓋1よりも先に収縮量が小さい電池ケース2が先に凝固を開始することから、電池蓋1と電池ケース2との境界付近にクラック等を発生させない溶融および凝固を行なう溶接が可能となる。
また、電池蓋1の方が電池ケース2に比べて深い位置まで高温位置が到達していることから電池蓋1の溶融量が増加し、電池蓋1と電池ケース2との境界に存在する隙間の量(長さ)を減少させることができ、安定した電池蓋1と電池ケース2と溶融接合状況を得ることが可能となる。
さらに、溶融後の状態として、電池蓋1と電池ケース2との境界が強度が低くなり、負荷が加わった場合には、この境界から破断すると考えられる。本実施の形態においては、図5中の太破線L11で示すように、電池蓋1と電池ケース2との境界の長さを比較的長く形成することを可能としている。これにより、電池蓋1と電池ケース2との接合強度が短い場合に比べて、その強度を向上させることが可能となる。
具体的には、電池蓋側溶接深さD1は、電池ケース側溶接深さD2よりも深く形成されていることから、図5に示したように、溶接による溶融の境界となる太破線L11のラインは、傾斜が急峻(垂直に近い)となっている。一方、たとえば、太破線L11のラインが、水平に近い場合には、太破線L11の長さ(境界の長さ)は短くなり、太破線L11のラインが長い場合に比べて、接合強度は弱くなる。
よって、本実施の形態に示すように、電池蓋側溶接深さD1を電池ケース側溶接深さD2よりも深く形成することで、電池蓋1と電池ケース2との境界の長さを長く形成することが可能となり、電池蓋1と電池ケース2との接合強度を向上させることを可能としている。
[実施例]
次に、図6から図8を参照して、本実施の形態における二次電池およびその製造方法の実施例について説明する。図6は、実施例1から実施例8、および、比較例1から比較例16のレーザ出力比、および、溶融状態を示す図、図7は、実施例1から実施例3、比較例1、および比較例2の境界面溶け込み深さ、引張強度、および、評価を示す図、図8は、比較例における電池蓋と電池ケースとの突合せ溶接状態を示す断面図である。
各実施例および各比較例においては、電池ケース側溶接深さD2と電池蓋側溶接深さD1との比率である、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値の適正範囲を検証した。評価方法としては、n=10とし、(a)溶接部の断面観察により、境界面の溶け込み深さ(電池蓋側溶接深さ、および、電池ケース側溶接深さ)を計測した。なお、クラックが生じても、寸法には含めないこととした。また、(b)電池蓋1を鉛直方向上方に力を加える引張試験を行なった。
各実施例および各比較例においては、電池蓋1として、A1050(t1=1.4mm)を用い、電池ケース2として、A3003(t2=0.4mm)を用いた。電池蓋1には、第1レーザ光LB1(図6中のフタ側)を照射し、電池ケース2に第2レーザ光LB2(図6中のケース側)を照射した。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2の照射位置は、電池蓋1と電池ケース2との境界BLからそれぞれ等しい0.15mmの位置とした(図3参照)。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2の出力合計は、135Wである。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2の出力比率は、図6に示す。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2による溶接加工速度は、24m/minである。
(実施例1)
実施例1における第1レーザ光LB1の出力は831W、第2レーザ光LB2の出力は519Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.6:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.04mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、10%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.73mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.47mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、65%である。
(実施例2)
実施例2における第1レーザ光LB1の出力は799W、第2レーザ光LB2の出力は551Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.45:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.04mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、10%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.69mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.51mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、75%である。
(実施例3)
実施例3における第1レーザ光LB1の出力は763W、第2レーザ光LB2の出力は587Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.3:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.04mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、10%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.65mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.55mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、85%である。
(実施例4)
実施例4における第1レーザ光LB1の出力は868W、第2レーザ光LB2の出力は482Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.8:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.08mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、20%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.72mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.42mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、58%である。
(実施例5)
実施例5における第1レーザ光LB1の出力は831W、第2レーザ光LB2の出力は519Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.6:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.08mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、20%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.71mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.45mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、63%である。
(実施例6)
実施例6における第1レーザ光LB1の出力は799W、第2レーザ光LB2の出力は551Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.45:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.08mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、20%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.61mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.45mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、80%である。
(実施例7)
実施例7における第1レーザ光LB1の出力は763W、第2レーザ光LB2の出力は587Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.3:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.08mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、20%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.63mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.53mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、84%である。
(実施例8)
実施例8における第1レーザ光LB1の出力は707W、第2レーザ光LB2の出力は643Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.1:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.08mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、20%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.61mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.55mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、90%である。
(比較例1)
比較例1における第1レーザ光LB1の出力は691W、第2レーザ光LB2の出力は659Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.05:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.04mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、10%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.60mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.60mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、100%である。
(比較例2)
比較例2における第1レーザ光LB1の出力は675W、第2レーザ光LB2の出力は675Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.04mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、10%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.55mm、電池蓋1の表面Sからの電池ケース側溶接深さD2は0.65mmであった。よって、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、110%である。このように、電池ケース側溶接深さD2の方が電池蓋側溶接深さD1よりも深く形成される状態は、図8に示すような断面形状となる。
(比較例3)
比較例3における第1レーザ光LB1の出力は868W、第2レーザ光LB2の出力は482Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.8:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例4)
比較例4における第1レーザ光LB1の出力は831W、第2レーザ光LB2の出力は519Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.6:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例5)
比較例5における第1レーザ光LB1の出力は799W、第2レーザ光LB2の出力は551Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.45:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例6)
比較例6における第1レーザ光LB1の出力は763W、第2レーザ光LB2の出力は587Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.3:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例7)
比較例7における第1レーザ光LB1の出力は707W、第2レーザ光LB2の出力は643Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.1:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例8)
比較例8における第1レーザ光LB1の出力は691W、第2レーザ光LB2の出力は659Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.05:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例9)
比較例9における第1レーザ光LB1の出力は675W、第2レーザ光LB2の出力は675Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.02mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、5%である。上記条件においては、溶接による接合は生じなかった。
(比較例10)
比較例10における第1レーザ光LB1の出力は868W、第2レーザ光LB2の出力は482Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.8:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.75mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
(比較例11)
比較例11における第1レーザ光LB1の出力は831W、第2レーザ光LB2の出力は519Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.6:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.73mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
(比較例12)
比較例12における第1レーザ光LB1の出力は799W、第2レーザ光LB2の出力は551Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.45:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.69mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
(比較例13)
比較例13における第1レーザ光LB1の出力は763W、第2レーザ光LB2の出力は587Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.3:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.65mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
(比較例14)
比較例14における第1レーザ光LB1の出力は707W、第2レーザ光LB2の出力は643Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.1:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.63mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
(比較例15)
比較例15における第1レーザ光LB1の出力は691W、第2レーザ光LB2の出力は659Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1.05:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.60mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
(比較例16)
比較例16における第1レーザ光LB1の出力は675W、第2レーザ光LB2の出力は675Wに設定した。よって、レーザ光の出力比は、1:1である。第1レーザ光LB1および第2レーザ光LB2ともに、照射レーザ光直径は、0.12mmであり、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率は、25%である。
上記条件における、電池蓋1の表面Sからの電池蓋側溶接深さD1は0.55mmであったが、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じなった。
上記比較例3から比較例9の結果から、照射レーザ光直径において、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率が小さい(5%)と、溶融領域も細くなり、電池蓋1と電池ケース2との隙間(g1)を埋めることができない。さらに、上記比較例12から比較例18の結果から、照射レーザ光直径において、電池蓋1および電池ケース2の板厚さに対する比率が大きい(25%)と、溶融領域も太くなることで、電池ケース2側において、溶接深さ方向のピークは生じず、図2に示すような溶融形状を得ることできない。
したがって、第1レーザ光の照射レーザ光直径は、電池蓋1の厚さ(t1)の10%から20%の光直径であり、第2レーザ光の照射レーザ光直径は、電池ケース2の厚さ(t2)の10%から20%の光直径であることが好ましといえる。
次に、図7を参照して、実施例1から実施例3、比較例1、および比較例2における、溶け込み深さD3(図2参照)、電池蓋1の引張強度(N/mm)、および、評価について説明する。なお、溶け込み深さD3の値、および、電池蓋1の引張強度(N/mm)の値については、n=10における最小値と最大値とをかっこ内に示し、平均値を代代表値として示している。
実施例1においては、溶け込み深さD3は、0.58mmであり、引張強度は、58(N/mm)であった。電池ケース側溶接深さD2(ケースピーク)が、電池蓋側溶接深さD1(フタピーク)に対して65%であれば、電池蓋1と電池ケース2との隙間(g1)を埋める溶融は十分となり、溶け込み深さD3が安定する。その結果、引張試験では、溶融部と電池ケース2との境界(図5中の太破線L11)から判断することとなる。
実施例2においては、溶け込み深さD3は、0.62mmであり、引張強度は、61(N/mm)であった。電池ケース側溶接深さD2(ケースピーク)が、電池蓋側溶接深さD1(フタピーク)に対して75%であれば、溶け込みにおいてクラックが発生することはなく、引張試験では、実施例1よりも高い引張強度が得られた。破断は、実施例1と同様に、溶融部と電池ケース2との境界(図5中の太破線L11)から判断することとなる。
実施例3においては、溶け込み深さD3は、0.63mmであり、引張強度は、62(N/mm)であった。電池ケース側溶接深さD2(ケースピーク)が、電池蓋側溶接深さD1(フタピーク)に対して85%であれば、溶け込みにおいてクラックが発生することはなく、引張試験では、実施例2よりもさらに高い引張強度が得られた。破断は、実施例1および2と同様に、溶融部と電池ケース2との境界(図5中の太破線L11)から判断することとなる。
上記実施例1から実施例3の評価結果に基づけば、電池ケース側溶接深さD2と電池蓋側溶接深さD1との比率である、[電池ケース側溶接深さD2/電池蓋側溶接深さD1]×100%の値は、65%から85%であるとよい。また、第1レーザ光の強度は、第2レーザ光の強度に対して、1.3倍から1.6倍であるとよい。
比較例1においては、溶け込み深さD3は、0.64mmであり、引張強度は、30(N/mm)であった。電池蓋1と電池ケース2との熱容量が同程度の場合、熱容量の大きさから、電池蓋1側から先に凝固が開始され、電池ケース2にクラックが発生し、引張強度が低下した。
比較例2においては、溶け込み深さD3は、0.60mmであり、引張強度は、18(N/mm)であった。電池蓋1への入熱が小さく熱容量が大きいことから、電池蓋1が早期に凝固し電池ケース2にクラックが発生し、引張強度が低下した。
以上、本実施の形態における二次電池およびその製造方法によれば、レーザ光を照射して突合せ溶接により電池ケース2に電池蓋1が固定された二次電池において、電池蓋側溶接深さD1は、電池ケース側溶接深さD2よりも深く形成されている。これにより、電池蓋1側が電池ケース2側よりも大きく溶接されることで、電池蓋1の方が電池ケース2よりも高温の状態になる。その結果、相対的に低温の電池ケース2側から凝固が開始され、電池ケース2側へのクラックの発生を抑制することが可能となる。
以上、本発明に基づいた各実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池蓋、2 電池ケース、2a 開口、3 外部端子、3N 負極端子、3P 正極端子、10 二次電池、100 テーブル、200 パソコン、300 レーザー発振器。

Claims (5)

  1. 開口を有する電池ケースの前記開口に電池蓋を挿入し、前記電池ケースと前記電池蓋との突合せ部に、レーザ光を照射して突合せ溶接して前記電池ケースに前記電池蓋が固定された二次電池であって、
    前記電池ケースは、前記電池蓋に比べて相対的に熱容量が小さく、
    前記電池蓋に形成された電池蓋側溶接痕の前記電池蓋の表面から前記電池蓋側溶接痕の下端までの距離を電池蓋側溶接深さとし、
    前記電池ケースに形成された電池ケース側溶接痕の前記電池蓋の表面から前記電池ケース側溶接痕の下端までの距離を電池ケース側溶接深さとした場合に、
    前記電池蓋側溶接深さは、前記電池ケース側溶接深さよりも深く、
    前記電池ケース側溶接深さと前記電池蓋側溶接深さとの比率である、[前記電池ケース側溶接深さ/前記電池蓋側溶接深さ]×100%の値が、65%から85%である、二次電池。
  2. 前記電池蓋側溶接痕と前記電池ケース側溶接痕との間には、
    前記電池蓋の表面から下端までの距離が前記電池蓋側溶接深さおよび前記電池ケース側溶接深さよりも浅い深さの溶け込み領域を有する、請求項に記載の二次電池。
  3. 開口を有する電池ケースに電池蓋を挿入し、前記電池ケースと前記電池蓋との嵌合部にレーザ光を照射して突合せ溶接を行なうことにより、前記電池ケースに前記電池蓋を固定する、二次電池の製造方法であって、
    前記電池ケースは、前記電池蓋に比べて相対的に熱容量が小さく、
    前記電池蓋に第1レーザ光を照射し、前記電池ケースに第2レーザ光を照射する工程と、を含み、
    前記第1レーザ光の強度は前記第2レーザ光の強度よりも大きい、二次電池の製造方法。
  4. 前記第1レーザ光の照射レーザ光直径は、前記電池蓋の厚さの10%から20%の光直径であり、
    前記第2レーザ光の照射レーザ光直径は、前記電池ケースの厚さの10%から20%の光直径である、請求項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記第1レーザ光の強度は、前記第2レーザ光の強度に対して、1.3倍から1.6倍である、請求項または請求項に記載の二次電池の製造方法。
JP2014113961A 2014-06-02 2014-06-02 二次電池およびその製造方法 Active JP6135602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113961A JP6135602B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 二次電池およびその製造方法
US14/692,182 US9705111B2 (en) 2014-06-02 2015-04-21 Secondary battery and method for manufacturing the same
DE102015106786.2A DE102015106786B4 (de) 2014-06-02 2015-04-30 Sekundärbatterie
KR1020150071986A KR101760419B1 (ko) 2014-06-02 2015-05-22 이차 전지 및 그 제조 방법
CN201510289445.0A CN105140424B (zh) 2014-06-02 2015-05-29 二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113961A JP6135602B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228334A JP2015228334A (ja) 2015-12-17
JP6135602B2 true JP6135602B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54481575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113961A Active JP6135602B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9705111B2 (ja)
JP (1) JP6135602B2 (ja)
KR (1) KR101760419B1 (ja)
CN (1) CN105140424B (ja)
DE (1) DE102015106786B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213784B2 (ja) 2015-06-12 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
CN106684264A (zh) * 2017-01-17 2017-05-17 无锡市金杨新型电源有限公司 一种电池壳
CN108161228A (zh) * 2018-01-11 2018-06-15 江苏福瑞士电池科技有限公司 一种以顶焊代替侧边焊的电池盖板激光焊接工艺
KR102639299B1 (ko) * 2018-07-18 2024-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 용접방법
JP7317429B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-31 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびその製造方法
KR20210079190A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN113172341B (zh) * 2021-06-07 2022-11-11 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 电池盖板的焊接方法
JP2023049375A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 日本ケミコン株式会社 溶接構造、電子部品モジュール、および溶接方法
CN114346551A (zh) * 2022-01-10 2022-04-15 福建卫东新能源股份有限公司 一种新能源电池模组焊接用自补偿调节机构及方法
CN114346535A (zh) * 2022-01-10 2022-04-15 福建卫东新能源股份有限公司 一种新能源电池模组自补偿焊接系统及焊接方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315789A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 角形電池の製造方法
JPH1190657A (ja) 1997-09-24 1999-04-06 Denso Corp 角形耐圧ケ−ス及びその溶接方法
JP4743985B2 (ja) 2001-03-30 2011-08-10 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP4865254B2 (ja) 2005-05-20 2012-02-01 三菱重工業株式会社 非水電解質二次電池
JP5246999B2 (ja) 2005-12-06 2013-07-24 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
FR2908677B1 (fr) 2006-11-17 2009-02-20 Air Liquide Procede de soudage par faisceau laser a penetration amelioree
KR101132146B1 (ko) 2008-08-28 2012-04-03 주식회사 엘지화학 밀착성이 우수한 각형 전지
JP5479024B2 (ja) * 2009-10-27 2014-04-23 パナソニック株式会社 接合方法および接合装置
JP5570396B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-13 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接装置
JP2013220462A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Panasonic Corp 溶接方法および金属ケース
JP2014113961A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Fujifilm Corp タイヤ、タイヤの製造方法およびタイヤの日射による温度上昇を抑制する方法
JP6071010B2 (ja) * 2014-01-30 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015106786A1 (de) 2015-12-03
CN105140424B (zh) 2018-06-01
KR101760419B1 (ko) 2017-07-21
KR20150138815A (ko) 2015-12-10
US20150349303A1 (en) 2015-12-03
US9705111B2 (en) 2017-07-11
CN105140424A (zh) 2015-12-09
JP2015228334A (ja) 2015-12-17
DE102015106786B4 (de) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135602B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6331079B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
EP2859986A1 (en) Welding device, welding method, and method for producing cell
US8487211B2 (en) Method and apparatus for using multiple laser beams to weld members that are separated by a gap
US9521771B2 (en) Device case and method of manufacturing the same
JP2013220462A (ja) 溶接方法および金属ケース
JP2011076776A (ja) 電極体の芯体露出部と集電用部材との溶接方法
KR101664647B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP5164377B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
WO2015114445A2 (en) Welding method and welding structure
JP2015099681A (ja) 密閉型電池
JP6536885B2 (ja) 電池容器の製造方法および電池容器
JP2008251474A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP5630202B2 (ja) 溶接方法および溶接装置および電池の製造方法
US20160365546A1 (en) Sealed battery and a method for manufacturing the same
JP2015022862A (ja) 溶接方法及び蓄電装置
JP5546997B2 (ja) 溶接方法および電池の製造方法および電池
JP6052162B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6108545B2 (ja) 角形二次電池および組電池
JP2013211178A (ja) 密閉型電池の製造方法
Trinh et al. Welding of Thin Tab and Battery Case for Lithium-ion Battery Cylindrical Cell Using Nanosecond Pulsed Fiber Laser
JP4198652B2 (ja) 密閉型電池
WO2018181724A1 (ja) アルミ材のレーザキーホール溶接構造及びレーザキーホール溶接方法
JP2009009868A (ja) 電池および電池の封口方法
JP2015109140A (ja) 密閉型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250