JP2017003776A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003776A
JP2017003776A JP2015117734A JP2015117734A JP2017003776A JP 2017003776 A JP2017003776 A JP 2017003776A JP 2015117734 A JP2015117734 A JP 2015117734A JP 2015117734 A JP2015117734 A JP 2015117734A JP 2017003776 A JP2017003776 A JP 2017003776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
rubbing
roller
fixing device
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015117734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634713B2 (ja
Inventor
大照 氏家
Hiroteru Ujiie
大照 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015117734A priority Critical patent/JP6634713B2/ja
Priority to US15/139,812 priority patent/US9720357B2/en
Publication of JP2017003776A publication Critical patent/JP2017003776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634713B2 publication Critical patent/JP6634713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着部材の表面性を回復させる摺擦部材が定着部材を摺擦する動作を、少なくとも振動をトリガーとして摺擦回転速度制御手段と摺擦押圧力制御手段で制御し、摺擦部材の経時的な品質を確保する。【解決手段】定着ローラ4と加圧ローラ3とにより形成されるニップ部にて未定着トナーを担持した転写紙Sを搬送して、トナー画像を転写紙Sに定着することができる定着装置80である。定着ローラ4を摺擦することにより定着ローラ4の表面性を回復させる研磨ローラ11と、研磨ローラ11が定着ローラ4を摺擦する動作を制御する駆動制御部14とを備えている。駆動制御部14は、少なくとも、振動をトリガーとして摺擦動作の制御を行い、研磨ローラ11の経時的な品質確保を図る。【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体にトナー画像を定着させる定着装置、及び該定着装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置において、定着装置を備えた定着部で搬送される用紙(記録媒体)のエッジに起因するスジ状の画像不良の発生を制御する目的で、定着部材の表面を摺擦、研磨し定着部材の表面性を回復させるものが提案されている。用紙のエッジ部に起因する光沢スジを解消するためには、定着ベルトの表面を積極的に研磨し、定着ベルトの表面の全体を荒らすことが望ましいとされている。定着ベルトの表面を摺擦、研磨する部材としては、表面に研磨機能を有するローラ部材が多く用いられている。以下、本明細書では、このローラ部材を「研磨ローラ」という。また、この研磨ローラを定着ベルト(定着部材)に当接し、この研磨ローラを回転駆動し摺擦する動作が提案されている。
電子写真方式の画像形成装置には、未定着トナー像を担持した記録媒体を定着部材と加圧部材の定着ニップを通過させ、熱及び圧の作用によって未定着トナー像を記録媒体に定着する定着装置が設けられている。この種の定着装置では定着部材の幅方向において所定サイズの記録媒体を通紙させた際、その記録媒体のエッジが通過する位置が一定である。したがって、使用する記録媒体の殆どが同じサイズの用紙であれば、定着部材においてその用紙のエッジが通る位置も一定になる。また、用紙等のエッジは裁断時に発生するバリがあり、このバリのあるエッジが定着部材の同じ位置を通過することになる。そして、定着部材は用紙エッジ通過位置部分の表面が荒れてしまい、画像にスジむら等を発生させて画像品質を劣化させる。
特許文献1には、定着ベルトに対して研磨、摺擦を実施した場合でも良好な画像品質を得ることができるようにするため、定着部材の表面に、定着部材の表面の荒れを修復することのできる摺擦部材を備え、定着部材の表面を良好な状態に維持できるとする内容が開示されている。しかし、経時による研磨ローラ振動による画像不良という問題は解消できていない。
定着部材表面を研磨する摺擦部材を設け、この摺擦部材によって定着部材の表面が修復させることが高耐久化につながる。しかし、摺動部材は経時で研磨ローラや軸受等の摩耗が発生して振動が大きくなる。振動が発生した状態で研磨ローラを定着部材へ圧接させることで研磨ムラが発生して定着部材を傷つけ、形成される画像に筋状の跡が軸方向に発生してしまう。
本発明は、用紙エッジによる定着部材の表面の荒れを修復することができる画像形成装置において、定着部材表面を研磨するために設けた摺擦部材の品質を経時においても確保し、摺擦部材によって定着部材の表面が修復可能とすることを目的とする。
本発明に係る定着装置は、定着部材と対向部材とにより形成されるニップ部にて未定着トナーを担持した記録媒体を搬送して、トナー画像を前記記録媒体に定着することのできる定着装置であって、前記定着部材を摺擦することにより該定着部材の表面性を回復させる摺擦部材と、該摺擦部材が前記定着部材を摺擦する動作を制御する摺擦動作制御手段を備え、該摺擦動作制御手段が、摺擦回転速度制御及び摺擦押圧力制御を、少なくとも振動をトリガーとして行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、定着部材表面を研磨することができる摺擦部材の品質を経時においても確保し、摺擦部材による定着部材の表面修復を高耐久化させることができる。
本発明を適用可能な画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 定着装置の断面図である。 通紙枚数と加速度(振動)の関係を示す図である。 「摺擦部材」としての研磨ローラの断面形状を示す図である。
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明は、定着ベルト上に発生した用紙エッジ跡で発生した画像不良を摺擦部材で画像不良をリセットさせるものであり、以下の特徴を有する。要するに、摺擦部材は劣化することで軸芯の摩耗等が発生し、それにより振動が大きくなるので、摺動部材の振動検知を行い、画像不良等の不具合を抑制する。そこで摺動部材の振動を検知、制御し、摺動部材の回転数や圧力を低減させて摺動部材の経時的な品質維持を図ることが特徴になっている。すなわち本発明は、研磨ローラに加速度ピックアップ(振動検知手段)を設け、定着部材の修復効果を維持しながら、振動の発生しない回転速度で研磨ローラを動作させ、画像不良の発生を抑止する。
このような本発明の特徴について、以下に図面を参照して詳細に説明する。
まず本発明の実施対象となる定着装置及び画像形成装置について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1は本発明を適用可能な画像形成装置の一例を示す概略構成図である。この図において符号100は画像形成装置としてのタンデム型中間転写式の画像形成装置本体を、符号200は画像形成装置本体100を載せる給紙テーブルをそれぞれ示している。また、画像形成装置本体100の内部には複数の画像形成手段10Y、10M、10C、10Kが並設されたタンデム型中間転写式のタンデム型画像形成部20が設けられている。上記の符号に付けた添え字Y、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色をそれぞれ示している。
画像形成装置本体100には、中央付近に無端ベルト状の中間転写ベルト30が設けられている。この中間転写ベルト30は、複数の支持ローラ30a、30b、30c、30d等に掛け回して図中時計回りに回転搬送可能となっている。図示の例では、支持ローラ30dの図中左に、中間転写ベルト30用のクリーニング装置40を設けている。クリーニング装置40は画像転写後に中間転写ベルト30上に残留する残留トナーを除去する。
また支持ローラ30aと支持ローラ30b間に張り渡した中間転写ベルト30上には、その搬送方向に沿って、4つの画像形成手段10Y、10M、10C、10Kを横に並べて配置して、タンデム型画像形成部20を構成している。なお、以下、「10Y、10M、10C、10K」等を「10Y、M、C、K」のように略記する。このタンデム型画像形成部20の各画像形成手段10Y、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を担持する感光体ドラム40Y、M、C、Kを有している。
そして、このタンデム型画像形成部20の上には、図1に示すように2つの露光装置50が設けられている。各露光装置50はそれぞれ2つの画像形成手段(10Yと10M、10Cと10K)に対応している。例えば2つの光源装置とカップリング光学系、共通の光偏向器、2系統の走査結像光学系等で構成される光走査方式の露光装置である。2つの光源装置は、例えば半導体レーザ、半導体レーザアレイ、あるいはマルチビーム光源等であり、共通の光偏向器は例えばポリゴンミラー等である。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報に応じて各感光体ドラム40Y、M、C、Kに露光を行い、静電潜像を形成する。
また、各画像形成手段10Y、M、C、Kは、感光体ドラム40Y、M、C、Kの露光に先立って各感光体ドラム40Y、M、C、Kを均一に帯電する帯電装置が設けられている。また、露光装置50によって形成された静電潜像を各色のトナーで現像する現像装置、感光体ドラム40Y、M、C、K上の転写残トナーを除去する感光体用クリーニング装置が設けられている。さらに、各感光体ドラム40Y、M、C、Kから中間転写ベルト30にトナー画像を転写する一次転写位置には、中間転写ベルト30を間に挟んで各感光体ドラム40Y、M、C、Kに対向するように一次転写ローラ60Y、M、C、Kが設けられている。
中間転写ベルト30を支持する複数の支持ローラのうち、支持ローラ30aは中間転写ベルト30を回転駆動する駆動ローラであり、図示しない駆動伝達機構(ギヤ、プーリ、ベルト等)を介してモータと接続されている。また、ブラックの単色画像を中間転写ベルト30上に形成する場合には、図示しない移動機構により、支持ローラ30a以外の支持ローラ30b、30cを移動させる。これにより、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム40Y、M、Cを中間転写ベルト30から離間させることが可能である。
中間転写ベルト30を挟んでタンデム型画像形成部20と反対の側には、二次転写装置70が備えられている。この二次転写装置70は、図示の例では、支持ローラ30dに二次転写ローラ30eを押し当てて転写電界を印加することで中間転写ベルト30上の画像を「記録媒体」としてのシート状の転写紙Sに転写する。また、二次転写装置70の横には、転写紙S上の転写画像を定着する定着装置80が設けられている。定着装置80は、後述の摺擦部1と、定着ベルト2と、加圧ローラ3と、定着ローラ4と、加熱ローラ5とを備えている。
二次転写装置70で画像が転写された転写紙Sは、2つのローラに支持された搬送ベルト70aにより定着装置80へと搬送される。定着装置80は、加熱ローラ5で加熱された定着ベルト2(及び定着ローラ4)と、加圧ローラ3とで形成するニップ部に、未定着トナーが載った転写紙Sを通過させて、加圧及び加熱を行って転写紙Sにトナー画像を定着する。搬送ベルト70aに代えて固定のガイド部材でも良く、搬送ローラや搬送コロ等でも良い。なお、図示の例では、このような二次転写装置70および定着装置80の下に、上述したタンデム型画像形成部20と平行に、転写紙Sの両面に画像を記録すべく転写紙Sを反転して搬送するシート反転装置90を備えている。
図2は定着装置80の断面図を示す。この図2に示されるよう、定着装置80は、後述の研磨ローラ11を有する摺擦部1と、「定着部材」としての無端ベルトである定着ベルト2と、回転体である「加圧部材(対向部材)」としての加圧ローラ3と、定着ローラ4と、加熱ローラ5とを備えている。定着ベルト2は定着ローラ4と加熱ローラ5とに掛け回されており、加熱ローラ5は「加熱手段」としてのヒータ51を有している。そして、ヒータ51により加熱される加熱ローラ5を介して定着ベルト2は加熱される。この構成により、定着部材は加熱手段を備えて構成されている。なお、加熱手段としてはハロゲンランプ、あるいは電磁誘導式の加熱装置等でもよい。
また、定着装置80は、分離部6を備えており、この分離部6に摺擦部1が備えられている。つまり分離部6の分離板61の上部のデッドスペースに摺擦部1が配置されている。このような構成とすることで、定着装置80を大型化することなく摺擦部1を定着装置80内に備えることができる。ここで分離部6に配置される摺擦部1には「摺擦部材」としての研磨ローラ11が備えられており、研磨ローラ11は摺擦部1から容易に着脱可能なよう備えられ、所定の使用期間において研磨ローラ11を新品に交換可能な構成としている。
図2に二点鎖線で示すように、分離部6は、フレーム62の回転支点62aを中心に定着ベルト2(定着部材)から退避する方向へ回転移動が可能な構成である。例えば定着装置80の出口近傍で用紙ジャムが発生した場合は分離部6を操作し、定着部に滞留した用紙を容易に除去することができる。また、分離部6は定着装置80に対してネジ(例えば回転支点62aとしてのネジ)等で保持されており、これを取り外すことにより分離部6を定着装置80から取り外すことが可能に構成されている。このような構成とすることで、分離部6内部に設置される研磨ローラ11の交換をより簡潔に実施することが可能である。
研磨ローラ11は、駆動軸11aを軸受11bで軸支されて摺ブラケット12に取り付けられている。詳細には、摺ブラケット12は回転支点12aにより分離部6のフレーム62に軸支されており、この摺ブラケット12のホルダ12b内に研磨ローラ11の軸受11bと加圧スプリング13が配設されている。研磨ローラ11の駆動軸11aは、「摺擦動作制御手段」としての駆動制御部14からの駆動力にて回転駆動される。また、ホルダ12bの端部には接離カム15が配設されており、この接離カム15の駆動軸15aも上記駆動制御部14からの駆動力にて回転駆動される。
駆動制御部14はコンピュータやモータ駆動用の駆動回路等で構成されたコントローラである。加速度ピックアップAが研磨ローラ11の振動を検知した場合、接離カム15の回転角度、すなわち研磨ローラ11の定着ベルト2の表面への当接圧力を弱くなる方向へ回転させ、研磨ローラ11の振動が許容値になる位置まで回転させる。逆に、加速度ピックアップA振動を検知しない場合は許容値まで接離カム15の回転角度、すなわち研磨ローラ11の定着ベルト2表面への当接圧力を強くなる方向へ回転させる。
また、研磨ローラ11の回転数の制御で振動抑制も行える。すなわち、加速度ピックアップAが研磨ローラ11の振動を検知した場合、研磨ローラ11の回転数を下げ、研磨ローラ11の振動が許容値になる回転数まで低下させる。逆に、加速度ピックアップAで振動を検知しない場合は許容値まで研磨ローラ115の回転数を上げる。加速度ピックアップAが研磨ローラ11の振動を検知し、リフレッシュローラの回転速度、押し圧力を制御する。そして接離カム15の回転により、摺ブラケット12は回転支点12aを中心に回転し、この摺ブラケット12に支持された研磨ローラ11が、図の白矢印で示すように定着ベルト2に対して当接、離間が可能となる。すなわち、研磨ローラ11は定着ベルト2に対して接離可能となっている。そして、接離カム15の回転位置と、加圧スプリング13のばね力に応じて研磨ローラ11の定着ベルト2の表面への当接圧力が決まる。したがって、定着ベルト2の表面への当接圧力は、駆動制御部14により制御される。これにより、駆動制御部14は、後述のように異なる当接圧力を選択する。また、回転速度を変更可能な研磨ローラ11を制御し、その回転速度を駆動制御部14により制御する。
以上の構成により、研磨ローラ11が定着ベルト2に対して当接した状態において、研磨ローラ11を回転駆動し、研磨ローラ11により定着ベルト2を研磨することができる。これにより、研磨ローラ11は定着ベルト2の表面性を回復させる。研磨ローラ11としては、図4に示すように、研磨ローラ11は、芯金111表面に砥粒11Bをバインダー樹脂112に分散させた砥粒層113を形成したローラを用いることができる。砥粒113としては研磨材として広く用いられている酸化アルミニウム(アルミナ)を用いることができる。研磨ローラ11の断面形状についての詳細は後述する。
なお同サイズの用紙を1000枚程度通紙すると、用紙エッジにより定着ベルトが削られる現象が確認されている。その後さらに大きい用紙を通紙することで用紙エッジ跡が画像に発生する不具合が発生する。このような問題に対して、定着ベルト上の研磨動作を行っていくと経時で、摺擦部材の振動とこれに起因して画像品質の維持が困難になるなどの問題が生じるのは叙上のとおりである。
図3に通紙枚数と加速度(振動)の関係、すなわち経時における振動の発生例を示す。
振動は1以下であれば視認できないレベルの画像筋を生じさせる。図中の「倍速」は定着部材に対してリフレッシュローラを何倍で回転させているかを示している。
以下は上述した定着装置80に用いられる構成部品の仕様例である。図2では、叙上の構成の定着装置を示しているが、定着ローラ4内にハロゲンヒータ等を有し、定着ベルト2および加熱ローラ5を持たない構成でも構わない。この場合は定着ローラ4が「定着部材」である。また熱源がIH加熱装置であっても構わない。定着ベルト2は、PI(ポリイミド)樹脂からなる層厚90μmのベース層上に、シリコーンゴムなどの弾性層,離型層が順次積層された多層構造の無端ベルトである。定着ベルト2の弾性層は、層厚が200μm程度であって、シリコーンゴム、フッ素ゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。定着ベルト2の離型層は、層厚が20μm程度であって、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)、等で形成されている。定着ベルト2の表層に離型層を設けることにより、トナー(トナー像)に対する離型性(剥離性)が確保され、トナー像を有する記録体を良好に定着し、且つ用紙を定着部材から良好に分離することができる。
図4は「摺擦部材」としての研磨ローラ11の断面形状と、「摺擦部材」としての研磨ローラ11の断面形状を示す。研磨ローラ11は、前述のように所定の当接圧力で定着ベルト2に押し付けられ、定着ベルト2の回転方向と順方向もしくは逆方向に線速の差をつけて回転する。また研磨ローラ11は、芯金111とバインダー樹脂112に砥粒11Bが分散された砥粒層113からなり、砥粒層113の表面は、砥粒11Bが突き出すことで、微細な凹凸が形成されている。
以上説明してきたように、本発明に係る定着装置は、定着部材と対向部材とにより形成されるニップ部にて未定着トナーを担持した記録媒体を搬送して、トナー画像を前記記録媒体に定着することができる定着装置である。そして、定着部材を摺擦することにより定着部材の表面性を回復させる摺擦部材を備えており、この摺擦部材が定着部材を摺擦する。その動作は、少なくとも、振動をトリガーとして摺擦回転速度制御手段と摺擦押圧力制御手段により制御され、摺擦部材の経時的な品質が確保される。
また摺擦部材を定着部材に対して接離可能に備え、かつ摺擦部材が定着部材へ当接した状態において回転速度を変化させ、当接圧力を変化させ得るようにする。また定着部材から離間した状態において回転速度を変化させ、当接圧力を変化させ得るようにする。さらに、摺擦部材の振動検知手段を有する構成も可能である。またさらに、摺擦動作制御手段の周方向の回転速度を定着ベルトより速くしてもよい。いずれも摺擦部材の経時的な品質確保を図れる。
本発明は以上説明した実施形態、実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により多くの変形が可能である。
1 :摺擦部
2 :定着ベルト
3 :加圧ローラ
4 :定着ローラ
5 :加熱ローラ
6 :分離部
10 :画像形成手段
11 :研磨ローラ
12 :摺ブラケット
13 :加圧スプリング
14 :駆動制御部
15 :接離カム
20 :タンデム型画像形成部
30 :中間転写ベルト
40 :クリーニング装置
40 :感光体ドラム
50 :露光装置
51 :ヒータ
60 :一次転写ローラ
61 :分離板
62 :フレーム
70 :二次転写装置
70a :搬送ベルト
80 :定着装置
90 :シート反転装置
100 :画像形成装置本体
111 :芯金
112 :バインダー樹脂
113 :砥粒層
115 :研磨ローラ
A :加速度ピックアップ
S :転写紙
特開2014−149344号公報

Claims (6)

  1. 定着部材と対向部材とにより形成されるニップ部にて未定着トナーを担持した記録媒体を搬送して、トナー画像を前記記録媒体に定着することのできる定着装置であって、
    前記定着部材を摺擦することにより該定着部材の表面性を回復させる摺擦部材と、
    該摺擦部材が前記定着部材を摺擦する動作を制御する摺擦動作制御手段を備え、
    該摺擦動作制御手段が、摺擦回転速度制御及び摺擦押圧力制御を、少なくとも振動をトリガーとして行う、
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1に記載の定着装置であって、
    前記摺擦部材を前記定着部材に対して接離可能に備え、かつ前記摺擦部材が前記定着部材へ当接した状態において回転速度を変更可能に備え、
    該回転速度の変化により前記摺擦部材の前記定着部材への当接圧力を変化させる、
    ことを特徴とする定着装置。
  3. 請求項1に記載の定着装置であって、
    前記摺擦部材を前記定着部材に対して接離可能に備え、かつ前記摺擦部材が前記定着部材から離間した状態において回転速度を変更可能に備え、
    該回転速度の変化により前記摺擦部材の前記定着部材への当接圧力を変化させる、
    ことを特徴とする定着装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の定着装置であって、
    前記摺擦部材の振動検知手段を有する、
    ことを特徴とする定着装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の定着装置であって、
    前記摺擦動作制御手段は、前記定着部材より周方向の回転速度が速い、
    ことを特徴とする定着装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015117734A 2015-06-10 2015-06-10 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6634713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117734A JP6634713B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 定着装置及び画像形成装置
US15/139,812 US9720357B2 (en) 2015-06-10 2016-04-27 Fixing device for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117734A JP6634713B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003776A true JP2017003776A (ja) 2017-01-05
JP6634713B2 JP6634713B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57517019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117734A Expired - Fee Related JP6634713B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9720357B2 (ja)
JP (1) JP6634713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180154A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6850427B2 (ja) 2016-06-13 2021-03-31 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP6786992B2 (ja) * 2016-09-21 2020-11-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US10488796B2 (en) 2017-07-05 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device controller, image forming apparatus, fixing device control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing fixing device control program
JP7057886B2 (ja) 2017-07-11 2022-04-21 株式会社リコー シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP6926755B2 (ja) 2017-07-13 2021-08-25 株式会社リコー 定着装置、および画像形成装置
JP2021028663A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 押圧装置、定着装置及び画像形成装置
US11150583B2 (en) 2019-09-27 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Belt device and image forming apparatus incorporating same

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188671U (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 株式会社リコー 定着装置
JPH0895413A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08328442A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Olympus Optical Co Ltd クリーニング装置
JP2002021952A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Minolta Co Ltd 無端ベルト駆動装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004239977A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Canon Inc 誘導加熱定着装置
JP2007310077A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2008262036A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011017917A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US20110052278A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Fusing unit and image forming apparatus having the same
JP2011175067A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2011175065A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013105137A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2014106320A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像加熱装置
JP2014164074A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2014215376A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社リコー 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置
JP2015087738A (ja) * 2013-02-21 2015-05-07 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224664B2 (ja) * 2006-08-09 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5224663B2 (ja) * 2006-08-09 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2010191275A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Canon Inc 画像加熱装置
US8483590B2 (en) * 2010-10-08 2013-07-09 Xerox Corporation Method and apparatus for external heater roll cleaning
JP5939867B2 (ja) * 2012-04-06 2016-06-22 キヤノン株式会社 定着装置
JP6089735B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6135209B2 (ja) 2013-03-13 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置、および定着装置の保守方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188671U (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 株式会社リコー 定着装置
JPH0895413A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08328442A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Olympus Optical Co Ltd クリーニング装置
JP2002021952A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Minolta Co Ltd 無端ベルト駆動装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004239977A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Canon Inc 誘導加熱定着装置
JP2007310077A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2008262036A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011017917A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US20110052278A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Fusing unit and image forming apparatus having the same
JP2011175067A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2011175065A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013105137A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2014106320A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像加熱装置
JP2015087738A (ja) * 2013-02-21 2015-05-07 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2014164074A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2014215376A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社リコー 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180154A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160363898A1 (en) 2016-12-15
JP6634713B2 (ja) 2020-01-22
US9720357B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634713B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6089735B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007034068A (ja) 定着装置および画像形成装置
US9785101B2 (en) Fixing device having slider to polish and finish fixing rotator
JP2008122795A (ja) 画像形成装置
JP2014164074A (ja) 定着装置
US9207633B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2016206299A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016157091A (ja) 画像形成装置及び冷却装置
JP6135209B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着装置の保守方法
JP2014126732A (ja) ローラ駆動機構、及び画像形成装置
JP2014026086A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014021205A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018036616A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014215376A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置
JP2017223826A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007148108A (ja) 画像形成装置
JP2015094921A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6798142B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11029633B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP6551144B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017106966A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2014164075A (ja) 定着装置
JP2014224965A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017223721A (ja) 定着装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees