JP2017002968A - 圧力緩衝装置および弾性部材 - Google Patents

圧力緩衝装置および弾性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002968A
JP2017002968A JP2015116084A JP2015116084A JP2017002968A JP 2017002968 A JP2017002968 A JP 2017002968A JP 2015116084 A JP2015116084 A JP 2015116084A JP 2015116084 A JP2015116084 A JP 2015116084A JP 2017002968 A JP2017002968 A JP 2017002968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
cylinder
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015116084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505510B2 (ja
Inventor
剛士 野村
Takeshi Nomura
剛士 野村
亜樹子 佐藤
Akiko Sato
亜樹子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2015116084A priority Critical patent/JP6505510B2/ja
Priority to US15/171,668 priority patent/US10221912B2/en
Priority to CN201610404450.6A priority patent/CN106246791B/zh
Priority to DE102016110601.1A priority patent/DE102016110601A1/de
Publication of JP2017002968A publication Critical patent/JP2017002968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505510B2 publication Critical patent/JP6505510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages

Abstract

【課題】圧力緩衝装置に用いられる環状部材の位置を安定させる。【解決手段】油圧緩衝装置1は、オイルを収容する第1シリンダ11と、一方側の端部が第1シリンダ11内に収容され、他方側の端部が第1シリンダ11の開口部から突出し、第1シリンダ11の軸方向に移動するピストンロッド21と、ピストンロッド21の移動によって減衰力を発生させるピストン部100と、を備える。そして、ピストン部100は、ピストンロッド21の移動に伴ってオイルが流れる圧側油路32が形成されるピストンボディ30と、ピストンボディ30の圧側油路32を開閉するベースバルブ52と、ベースバルブ52のピストンボディ30と対向する側とは逆側に設けられる環状のリングバルブ53と、放射状に延びてリングバルブ53の半径方向の位置を定める位置決部542を有するプリロードスプリング54とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、圧力緩衝装置および弾性部材に関する。
流体を用いて減衰力を発生させ緩衝を行う圧力緩衝装置が知られている。例えば、特許文献1には、ポートが形成されるバルブディスクと、複数の環状リーフを積層して構成されるとともにバルブディスクに内周側を固定端として積層されてポートを開閉するリーフバルブと、外周が厚肉とされて環状リーフの間に介装されリーフバルブに初期撓みを与える附勢部材とを備えたバルブ構造において、附勢部材は、薄肉小径の内周環と、内周環の外径より大きな内径を持つ厚肉の外周環と、内周環と外周環とを繋ぐ少なくとも一つ以上の薄肉の腕とを備えてなる圧力緩衝装置の技術が開示されている。
特開2008−248956号公報
ところで、環状に形成される環状部材を備える場合に、環状部材の位置決めを行う必要がある。この場合において、例えば環状部材を、環状部材に対向する他の部材に接合することが考えられる。しかしながら、例えば環状部材と他の部材との接合が外れて、環状部材の位置がずれてしまうおそれがあった。
本発明は、圧力緩衝装置に用いられる環状部材の位置を安定させることを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、流体を収容するシリンダと、一方側の端部が前記シリンダ内に収容され、他方側の端部が前記シリンダの開口部から突出し、前記シリンダの軸方向に移動するロッドと、前記ロッドの移動によって減衰力を発生させる減衰力発生部と、を備え、前記減衰力発生部は、前記ロッドの移動に伴って前記流体が流れる流路が形成される流路形成部と、前記流路形成部の前記流路を開閉する開閉部材と、前記開閉部材の前記流路形成部と対向する側とは逆側に設けられる環状の環状部材と、放射状に延びて前記環状部材の半径方向の位置を定める位置決部を有する突出部材とを有する圧力緩衝装置である。
本構成により、放射状に延びる突出部材によって、環状部材の位置を安定させることができる。
また、かかる目的のもと、本発明は、ロッドのシリンダに対する相対的な移動に伴って減衰力を発生させる圧力緩衝装置に用いられる環状部材に対向して設けられる弾性部材であって、前記ロッドが貫通する貫通孔を有する環状部と、前記環状部から放射状に延びて形成される複数の第1突出部と、前記環状部から放射状に延びるとともに、前記第1突出部よりも半径方向の突出長さが短く形成される第2突出部と、を備える弾性部材である。
本発明によれば、圧力緩衝装置に用いられる環状部材の位置を安定させることができる。
第1実施形態の油圧緩衝装置の全体構成図である。 第1実施形態のピストンボディを示す図である。 第1実施形態の圧側バルブ群の説明図である。 第1実施形態のプリロードスプリングの説明図である。 (A)〜(C)は、第1実施形態のプリロードスプリングが組み付けられた状態を示す図である。 (A)および(B)は、第1実施形態の油圧緩衝装置のピストン部におけるオイルの流れを示す図である。 変形例1のピストン部の全体図である。 変形例2の圧側バルブ群の分解斜視図である。 (A)および(B)は、変形例3の油圧緩衝装置の説明図である。 第2実施形態の油圧緩衝装置の説明図である。 第3実施形態の油圧緩衝装置の全体図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の油圧緩衝装置1の全体構成図である。
なお、以下の説明において、図1に示す油圧緩衝装置1の長手方向を「軸方向」と称する。また、軸方向において、油圧緩衝装置1の下側を「一方側」と称し、油圧緩衝装置1の上側を「他方側」と称して説明を行う。また、図1に示す油圧緩衝装置1の左右方向を「半径方向」と称し、中心軸側を「内側」、中心軸に対して離れる側を「外側」と称する。
[油圧緩衝装置1の構成]
まず、第1実施形態の油圧緩衝装置1の構成について説明する。
図1に示すように、第1実施形態の油圧緩衝装置1は、オイルを収容する第1シリンダ11と、第2シリンダ12と、一部が第1シリンダ11の内部に入り、軸方向に移動可能なピストンロッド21と、ピストンロッド21に固定され、第1シリンダ11の内側を移動するピストン部100と、第1シリンダ11の一方側の底部に設けられたボトムバルブ部60を有する。
〔第1シリンダ11および第2シリンダ12の構成〕
図1に示すように、油圧緩衝装置1は、半径方向の内側から外側に向けて順に第1シリンダ11と第2シリンダ12とを備える、いわゆる二重管の構造である。
第1シリンダ11の一方側の端部(底部)は、ボトムバルブ部60によって塞がれている。また、第2シリンダ12の一方側の端部は底蓋13によって塞がれている。一方、第1シリンダ11および第2シリンダ12の他方側の端部(上部)は、ロッドガイド14、オイルシール15およびキャップ16によって、ピストンロッド21が通過可能に塞がれている。また、第1シリンダ11と第2シリンダ12との間には、円筒状の空間であるリザーバ室Rが形成されている。リザーバ室Rには、オイルが収容されているとともに、リザーバ室Rの他方側にはガスが封入されている。
〔ピストンロッド21の構成〕
ピストンロッド21は、一方側における一部が第1シリンダ11の内部に入り、他方側における残りの一部が第1シリンダ11の外部に露出し、軸方向に沿って移動可能とされている。また、ピストンロッド21は、一方側の端部にピストン部100を備えている。そして、ピストンロッド21とピストン部100とは、軸方向に一体的に移動する。また、ピストン部100は、シリンダの内周面に沿って軸方向に移動可能に設けられている。
〔ピストン部100の構成〕
ピストン部100は、軸方向に貫通する複数の油路(後述)が形成されたピストンボディ30と、ピストンボディ30の一方側に設けられた伸側バルブ群40と、ピストンボディ30の他方側に設けられた圧側バルブ群50と、伸側バルブ群40の一方側に設けられる伸側バルブストッパ110と、圧側バルブ群50の他方側に設けられる圧側バルブストッパ120とを備えている。
そして、ピストン部100は、第1シリンダ11の内側の空間を、軸方向における一方側(図1の下側)の空間である第1油室Y1と、軸方向における他方側(図1の上側)の空間である第2油室Y2とに区画している。
〔ボトムバルブ部60の構成〕
ボトムバルブ部60は、軸方向に貫通する複数の圧側ボトム油路611および圧側ボトム油路611よりも半径方向外側にて軸方向に貫通する複数の伸側ボトム油路612を有するバルブボディ61と、バルブボディ61の一方側に設けられる圧側ボトムバルブ621と、バルブボディ61の他方側に設けられる伸側ボトムバルブ622とを備える。また、伸側ボトムバルブ622は、半径方向において圧側ボトム油路611に対応する位置に油孔622Rを有する。
そして、ボトムバルブ部60は、油圧緩衝装置1の一方側の端部に設けられて、第1油室Y1とリザーバ室Rとを区分する。
続いて、ピストン部100(ピストンボディ30、伸側バルブ群40、圧側バルブ群50)について詳細に説明する。
図2は、第1実施形態のピストンボディ30の断面図である。
図3は、第1実施形態の圧側バルブ群50の説明図である。
図1および図2に示すように、油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容する第1シリンダ11(シリンダ)と、一方側の端部が第1シリンダ11内に収容され、他方側の端部が第1シリンダ11の開口部から突出し、第1シリンダ11の軸方向に移動するピストンロッド21(ロッド)と、ピストンロッド21の移動によって減衰力を発生させるピストン部100(減衰力発生部)と、を備える。そして、ピストン部100は、ピストンロッド21の移動に伴ってオイルが流れる圧側油路32(流路)が形成されるピストンボディ30(流路形成部)と、ピストンボディ30の圧側油路32を開閉するベースバルブ52(開閉部材)と、ベースバルブ52のピストンボディ30と対向する側とは逆側に設けられる環状のリングバルブ53(環状部材)と、放射状に延びてリングバルブ53の半径方向の位置を定める位置決部542(位置決部)を有するプリロードスプリング54(突出部材)とを備える。
以下で、各構成部について詳述する。
(ピストンボディ30の構成)
図2に示すように、ピストンボディ30は、軸方向に延びる貫通孔31と、ピストンボディ30内にて軸方向に沿って形成される圧側油路32と、ピストンボディ30内にて軸方向に沿って形成される伸側油路33と、半径方向の外側に設けられるピストンリング34とを有する。
貫通孔31は、略円筒状に形成された孔である。そして、貫通孔31には、ピストンロッド21の一方側取付部21aが挿入される。
圧側油路32は、一方側の第1油室Y1に向けて開口する圧側第1油路口321と、他方側の第2油室Y2に向けて開口する圧側第2油路口322とを有する。そして、圧側油路32は、本実施形態では、後述する圧縮行程時にて第1油室Y1から第2油室Y2に向かうオイルの流れの経路を形成する。なお、本実施の形態では、圧側油路32は、ピストンボディ30の周方向において略等間隔に複数箇所(本実施形態では8箇所)に設けられる。
伸側油路33は、一方側の第1油室Y1に向けて開口する伸側第1油路口331と、他方側の第2油室Y2に向けて開口する伸側第2油路口332とを有する。そして、伸側第1油路口331は、後述する伸張行程時にて第2油室Y2から第1油室Y1に向かうオイルの流れの経路を形成する。なお、本実施形態では、伸側油路33は、ピストンボディ30の周方向において略等間隔に複数箇所(本実施形態では8箇所)に設けられる。
ピストンリング34は、ピストンボディ30の外周に設けられる。また、ピストンリング34は、第1シリンダ11の内周面にスライド可能に接触して設けられる。そして、ピストンリング34は、第1シリンダ11との間の摩擦抵抗を低減する。
(伸側バルブ群40)
図2に示すように、伸側バルブ群40は、外周においてオリフィス41Sを有する伸側スリットバルブ41と、伸側スリットバルブ41の一方側に設けられる複数の伸側減衰バルブ42と、複数の伸側減衰バルブ42の一方側に設けられる伸側第1バルブシート43と、伸側第1バルブシート43の一方側に設けられる伸側第2バルブシート44とを有する。そして、伸側第1バルブシート43、および伸側第2バルブシート44は、伸側減衰バルブ42が変形する際の撓みの支点として作用する。
(圧側バルブ群50)
図2および図3に示すように、圧側バルブ群50は、圧側スリットバルブ51と、圧側スリットバルブ51の他方側に設けられるベースバルブ52と、ベースバルブ52の他方側に設けられるリングバルブ53と、リングバルブ53の他方側に設けられるプリロードスプリング54と、プリロードスプリング54の他方側に設けられる圧側第1バルブシート55と、圧側第1バルブシート55の他方側に設けられる圧側第2バルブシート56とを有する。
図3に示すように、圧側スリットバルブ51は、ピストンロッド21の一方側取付部21a(図2参照)を通す貫通孔51Hを有する円盤状の金属部材である。また、圧側スリットバルブ51は、油孔511と覆部512とをする。
油孔511は、圧側スリットバルブ51の周方向において複数箇所(本実施形態では3箇所)に形成される。ここで、第1実施形態のピストンボディ30は、第1油室Y1から第2油室Y2に向けたオイルの流れを形成する圧側油路32(第1流路部)と、第2油室Y2から第1油室Y1に向けたオイルの流れを形成する伸側油路33(第2流路部)とを有する。そして、油孔511は、それぞれ、伸側油路33の伸側第2油路口332に対向する位置に形成される(図2参照)。すなわち、油孔511(開放部)は、伸側第2油路口332(伸側油路33の他方側)を常に開放する。
一方、覆部512は、圧側スリットバルブ51の半径方向において油孔511の外側にて、環状に形成される部分である。また、覆部512は、圧側油路32の圧側第2油路口322に対向する位置に形成される。そして、覆部512は、圧側第2油路口322におけるオイルの流れに応じて、圧側第2油路口322を開閉する。
さらに、圧側スリットバルブ51は、外周においてオリフィス51Sを有する。オリフィス51Sは、覆部512の一部において、切り欠き状に形成される。そして、オリフィス51Sは、圧側油路32の圧側第2油路口322に対向するように形成される(図2参照)。
ベースバルブ52は、ピストンロッド21の一方側取付部21a(図2参照)を通す貫通孔52Hを有する円盤状の金属部材である。また、ベースバルブ52は、油孔521と覆部522とをする。
また、油孔521は、ベースバルブ52の周方向において複数箇所(本実施形態では3箇所)に形成される。そして、油孔521は、それぞれ、伸側油路33の伸側第2油路口332に対向する位置に形成される(図2参照)。すなわち、油孔521は、圧側スリットバルブ51の油孔511を間に挟んで、伸側第2油路口332を常に開放する。
一方、覆部522は、ベースバルブ52の半径方向において油孔521の外側にて、環状に形成される部分である。また、覆部522は、圧側油路32の圧側第2油路口322に対向する位置に形成される。そして、覆部522は、圧側第2油路口322におけるオイルの流れに応じて、圧側スリットバルブ51とともに圧側第2油路口322を開閉する。
リングバルブ53は、半径方向の内側に開口部53Nを有して環状に形成される金属部材である。リングバルブ53の外径は、ベースバルブ52の外径と略同等に形成される。また、リングバルブ53の内径は、ベースバルブ52の油孔521の半径方向外側の縁よりも大きくなるようにしている。つまり、リングバルブ53は、ベースバルブ52の油孔521を塞がないようになっている。
プリロードスプリング54は、ピストンロッド21の一方側取付部21a(図2参照)を通す貫通孔54Hを有する円盤状の金属部材である。そして、プリロードスプリング54は、弾性力を有する弾性部材である。また、プリロードスプリング54は、半径方向の内側に設けられ貫通孔54Hが形成される環状部540と、環状部540に対して半径方向の外側に形成される複数(本実施形態では5つ)の押付部541と、環状部540に対して半径方向の外側に形成される複数(本実施形態では5つ)の位置決部542とを有している。
なお、プリロードスプリング54については、後述の図4および図5を参照しながら詳細に説明する。
圧側第1バルブシート55は、ピストンロッド21の一方側取付部21aを通す貫通孔55Hを有する環状の金属部材である。圧側第1バルブシート55の外径は、圧側スリットバルブ51やベースバルブ52よりも小さい。そして、本実施形態では、圧側第1バルブシート55は、圧側スリットバルブ51やベースバルブ52が変形する際の空間を形成するとともに、圧側スリットバルブ51やベースバルブ52が変形する際の撓みの支点としても機能する。
圧側第2バルブシート56は、ピストンロッド21の一方側取付部21aを通す貫通孔56Hを有する環状の金属部材である。圧側第2バルブシート56の外径は、圧側第1バルブシート55よりも小さい。そして、本実施形態では、圧側第2バルブシート56は、圧側第1バルブシート55、圧側スリットバルブ51およびベースバルブ52が変形する際の空間を形成するとともに、圧側第1バルブシート55、圧側スリットバルブ51およびベースバルブ52が変形する際の撓みの支点としても機能する。
(伸側バルブストッパ110、圧側バルブストッパ120)
図2に示すように、伸側バルブストッパ110は、中央部にピストンロッド21を通すとともに、伸側減衰バルブ42よりも小さく形成され、伸側減衰バルブ42が伸側バルブストッパ110よりも一方側に変形することを抑制する。
圧側バルブストッパ120は、中央部にピストンロッド21を通すとともに、圧側スリットバルブ51、ベースバルブ52のそれぞれ同程度の外径に形成され、圧側スリットバルブ51およびベースバルブ52が圧側バルブストッパ120よりも一方側に変形することを抑制する。また、圧側バルブストッパ120は、複数の油路122を有している。油路122は、本実施形態では、伸側油路33の伸側第2油路口332に対向する位置に設けられる。
−プリロードスプリング54−
図4は、第1実施形態のプリロードスプリング54の説明図である。
図5は、第1実施形態のプリロードスプリング54が組み付けられた状態を示す図である。
図4に示すように、環状部540の外径は、リングバルブ53の内径よりも小さく形成される。さらに、本実施形態では、環状部540の外径は、半径方向において、ベースバルブ52の油孔521よりも内側になるように形成される。
図4に示すように、押付部541は、半径方向において外側に向けて突出するように形成される。つまり、押付部541は、放射状に延びて形成される。また、本実施形態では、
複数の押付部541は、周方向において略等間隔に配置されている。また、各々の押付部541の概形は、略矩形状に形成されている。つまり、押付部541は、半径方向に沿って幅が略等しく形成される。また、押付部541の端部541Pは、略直線状に形成される。
そして、図5(A)および図5(B)に示すように、各押付部541の端部541Pは、リングバルブ53の開口部53Nよりも外側に位置する。そのため、プリロードスプリング54が組み付けられた状態で、複数の押付部541は、リングバルブ53の他方側において、リングバルブ53と重なるように位置する。また、図5(B)に示すように、プリロードスプリング54は、半径方向の内側の環状部540にて、ベースバルブ52と圧側第1バルブシート55とによって挟み込まれている。従って、プリロードスプリング54は、複数の押付部541によりリングバルブ53を一方側に向けて押し付ける。
特に、プリロードスプリング54は、上述のとおり環状部540が一方側に位置するベースバルブ52に押さえ付けられている。一方で、押付部541は、端部541P側が、ベースバルブ52よりも他方側に突出するリングバルブ53に掛かっている。そのため、押付部541は、撓んだ状態でリングバルブ53に接触する。従って、プリロードスプリング54は、押付部541の弾性力(復元力)によって、ベースバルブ52が後述するように変形する前の状態であっても、リングバルブ53を介してベースバルブ52をピストンボディ30に押し付ける力(負荷)を加える。
なお、本実施形態では、押付部541を5つ設ける構成としているが、押付部541の数は、この例に限定されない。押付部541によって一方側に向けてリングバルブ53を押し付けられれば良く、例えば2つ以上設けることが好ましい。
図4に示すように、位置決部542は、半径方向において外側に向けて突出するように形成される。つまり、位置決部542は、放射状に延びて形成される。また、本実施形態では、複数の位置決部542は、周方向において略等間隔に配置されている。そして、位置決部542は、隣り合う2つの押付部541の間に配置される。すなわち、本実施形態では、押付部541および位置決部542は、周方向において交互に配置される。
また、本実施形態では、位置決部542は、半径方向の外側に向かうに従って、幅が狭まるように略テーパ状に形成される。位置決部542の端部542Pは、略半円形状に形成される。
図5(A)および図5(C)に示すように、半径方向の外側の端部542Pは、リングバルブ53の開口部53Nの内径と略同じに形成される。つまり、位置決部542の半径方向の突出長さは、押付部541の半径方向の突出長さよりも短く形成されている。そのため、位置決部542の端部542Pは、リングバルブ53の開口部53Nの内周に接触する。
また、図5(C)に示すように、本実施形態の位置決部542の厚さW1は、リングバルブ53の厚さW2よりも大きく形成される。
そして、図5(A)および図5(C)に示すように、プリロードスプリング54が組み付けられた状態で、複数の位置決部542は、リングバルブ53と略同一平面上に位置する。具体的には、位置決部542は、ベースバルブ52の他方側にて、リングバルブ53と略同じ高さ位置に配置される。ここで、プリロードスプリング54自体は、内側にてピストンロッド21により半径方向の位置が定められている。従って、プリロードスプリング54は、複数の位置決部542によって、リングバルブ53の半径方向における位置を定める。
また、図4に示すように、放射状に延びて形成される押付部541および位置決部542は、ベースバルブ52の油孔521に対して部分的には重なるものの、全体としては油孔521を開放する。そして、プリロードスプリング54は、ベースバルブ52の油孔521におけるオイルの流れを常に可能にする。
なお、本実施形態では、位置決部542を5つ設ける構成としているが、位置決部542の数は、この例に限定されない。位置決部542によってリングバルブ53の半径方向における位置決めができれば良く、例えば3つ以上設けることが好ましい。
また、図5(C)に示す本実施形態の位置決部542の厚さW1は、リングバルブ53の厚さW2と同じでも良く、また、リングバルブ53の厚さW2よりも小さくしても構わない。
さらに、位置決部542とリングバルブ53の内径(開口部53N)との間に、若干の隙間を有していても構わない。
〔油圧緩衝装置1の動作〕
次に、第1実施形態の油圧緩衝装置1の動作について説明する。
図6は、第1実施形態の油圧緩衝装置1のピストン部100におけるオイルの流れを示す図である。なお、図6(A)は伸張行程時におけるオイルの流れを示し、図6(B)は圧縮行程時におけるオイルの流れを示す。
(伸張行程時)
油圧緩衝装置1の伸張行程時においては、ピストンロッド21が第1シリンダ11に対して軸方向の他方側(図6の上側)へ移動する。ピストンロッド21が移動すると、第2油室Y2のオイルが圧縮され、第1油室Y1が負圧となる。
このとき、ピストンロッド21の移動速度が極めて小さい所謂微低速の場合、第2油室Y2のオイルは、圧側バルブストッパ120の油路122、ベースバルブ52の油孔521、および圧側スリットバルブ51の油孔511を流れ、ピストンボディ30の伸側油路33に流れ込む。そして、伸側油路33に流れたオイルは、伸側第1油路口331から伸側スリットバルブ41のオリフィス41Sを流れ、第1油室Y1に流れ出る(図6(A)中に破線で示す矢印)。
また、ピストンロッド21の移動速度が比較的大きい場合、第2油室Y2のオイルは、同様に、ピストンボディ30の伸側油路33に流れ込む。そして、伸側油路33に流れたオイルは、伸側第1油路口331を閉塞する伸側減衰バルブ42を開きながら、第1油室Y1に流れ出る(図6(A)中に実線で示す矢印)。
さらに、図1に示すように、リザーバ室R内のオイルは、バルブボディ61の伸側ボトム油路612を閉塞する伸側ボトムバルブ622を開いて第1油室Y1内に流入する。
(圧縮行程時)
油圧緩衝装置1の圧縮行程時においては、ピストンロッド21が第1シリンダ11に対して軸方向の一方側(図6の下側)へ移動する。ピストンロッド21に固定されたピストン部100は、第1油室Y1内のオイルを圧縮し、第1油室Y1の圧力を上昇させる。
このとき、ピストンロッド21の移動速度が極めて小さい所謂微低速の場合、第1油室Y1のオイルは、ピストンボディ30の圧側油路32に流れ込む。そして、圧側油路32に流れたオイルは、圧側第2油路口322から圧側スリットバルブ51のオリフィス51Sを流れ、第2油室Y2に流れ出る(図6(B)中に破線で示す矢印)。
また、ピストンロッド21の移動速度が比較的大きい場合、圧側油路32に流れたオイルは、圧側第2油路口322を閉塞するベースバルブ52を開きながら、第2油室Y2に流れ出る(図6(B)中に実線で示す矢印)。
また、図1に示すように、ボトムバルブ部60において、第1油室Y1のオイルは、伸側ボトムバルブ622の油孔622Rを流れ、圧側ボトム油路611に流れ込む。さらに、圧側ボトム油路611のオイルは、圧側ボトム油路611を閉塞する圧側ボトムバルブ621を開き、第1油室Y1からリザーバ室Rに流れ出る。
そして、第1実施形態では、圧縮行程時にベースバルブ52が変形し、その後に伸張行程に移行する際に、プリロードスプリング54がベースバルブ52を一方側に向けて直ぐに変位させて、ベースバルブ52が圧側油路32を塞ぐ。これによって、第1実施形態の油圧緩衝装置1は、油圧緩衝装置1の圧縮行程から伸張行程への切り替えの準備、さらには、さらにその次の圧縮行程への切り替えの準備を即座に行うことができる。
そして、本実施の形態では、プリロードスプリング54が、リングバルブ53の半径方向の位置を定める。これによって、油圧緩衝装置1の使用が長期経過しても、リングバルブ53の半径方向における位置が安定して定まることになる。
<変形例1>
図7は、変形例1のピストン部100の全体図である。
続いて、変形例1のピストン部100について説明する。なお、変形例1において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図7に示すように、変形例1の油圧緩衝装置1は、第1実施形態の伸側バルブ群40に代えて、伸側バルブ群70を有している。
(伸側バルブ群70)
伸側バルブ群70は、ベースバルブ72と、ベースバルブ72の一方側に設けられるリングバルブ73と、リングバルブ73の一方側に設けられるプリロードスプリング74と、プリロードスプリング74の一方側に設けられる伸側第1バルブシート43と、伸側第1バルブシート43の一方側に設けられる伸側第2バルブシート44とを有する。
変形例1のベースバルブ72、リングバルブ73およびプリロードスプリング74の基本構成は、それぞれ第1実施形態のベースバルブ52、リングバルブ53、プリロードスプリング54と同様である。
ベースバルブ72は、ピストンロッド21の一方側取付部21a(図2参照)を通す貫通孔72Hを有する円盤状の金属部材である。そして、ベースバルブ72は、油孔721を有する。油孔721は、伸側油路33に対向する位置に形成されるとともに、伸側油路33の幅(流路断面積)よりも小さく形成される。
リングバルブ73は、開口部73Nを有している。開口部73Nは、油孔721を塞がないように形成されている。
プリロードスプリング74は、放射状に伸びる複数の押付部741と、放射状に伸びる複数の位置決部742とを有している。そして、プリロードスプリング74は、押付部741により、リングバルブ73を介して、ベースバルブ72をピストンボディ30の一方側に向けて押し付ける。また、プリロードスプリング74は、位置決部742により、リングバルブ73の半径方向における位置を定める。
以上のように構成される変形例1のピストン部100において、圧縮行程時においては圧側バルブ群50によって減衰力が発生する。また、伸張行程時には、伸側バルブ群70において減衰力が発生する。特に、ベースバルブ72では、伸側油路33に対向する位置にベースバルブ72の油孔721が設けられている。従って、伸側油路33に流れたオイルは、ベースバルブ72の油孔721を流れる。ただし、油孔721が許容する以上のオイルが流れようとした場合に、ベースバルブ72が変形して、伸側油路33を開放する。このように、変形例1のピストン部100では、ベースバルブ72に設けられる油孔721によって、発生させる減衰力に特性をもたせている。
そして、変形例1では、プリロードスプリング74は、押付部741によって、ベースバルブ72が変形して伸側油路33を開放する際のベースバルブ72の開き易さを調整する。すなわち、プリロードスプリング74の押付部741は、伸張行程時の初期(いわゆる減衰力の立ち上がり時)における減衰力を調整する。また、プリロードスプリング74は、位置決部742によって、リングバルブ73の半径方向における位置を定める。
なお、例えば変形例1のプリロードスプリング74において、複数の押付部741の形状をそれぞれ異ならせても構わない。同様に、例えば、変形例1のプリロードスプリング74において、複数の押付部741の幅をそれぞれ異ならせても良い。これによって、例えばプリロードスプリング74によって、ベースバルブ72がオイルによって変形しようとする際に、周方向に変化を持たせることで、発生させる減衰力に特性をもたせている。
<変形例2>
図8は、変形例2の圧側バルブ群350の分解斜視図である。
続いて、変形例2のピストン部100について説明する。なお、変形例2において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、変形例2の油圧緩衝装置1は、第1実施形態のリングバルブ53に代えて、リングバルブ83を有し、また、第1実施形態のプリロードスプリング54に代えて、第2プリロードスプリング81および位置決リング82を有している。
リングバルブ83は、開口部83Nを有する金属部材である。開口部83Nは、ベースバルブ52の油孔521を塞がないように形成されている。また、リングバルブ83の厚みは、第2プリロードスプリング81および位置決リング82を重ねた厚さよりも大きく形成されている。
第2プリロードスプリング81は、ピストンロッド21の一方側取付部21a(図2参照)を通す貫通孔81Hを有する円盤状の金属部材である。また、第2プリロードスプリング81は、放射状に伸びる複数(変形例2では5つ)の押付部811を有している。そして、第2プリロードスプリング81は、押付部811によって、リングバルブ83をベースバルブ52に向けて押し付ける。
位置決リング82は、ピストンロッド21の一方側取付部21a(図2参照)を通す貫通孔82Hを有する円盤状の金属部材である。また、位置決リング82は、放射状に伸びる複数(変形例2では5つ)の位置決部821を有している。そして、位置決リング82は、位置決部821によって、半径方向におけるリングバルブ83の位置を定める。
<変形例3>
図9は、変形例3のピストン部100の説明図である。
続いて、変形例3のピストン部100について説明する。なお、変形例3において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
変形例3の第3プリロードスプリング84は、環状部540と、環状部540の半径方向の外側に形成される押付位置決部841とを有している。
押付位置決部841は、半径方向において突出するように形成される。つまり、押付位置決部841は、放射状に延びて形成される。また、押付位置決部841は、周方向において略等間隔に複数(この例では5本)設けられている。そして、押付位置決部841の全長は、リングバルブ53の開口部53Nよりも長く形成される。
また、押付位置決部841は、段差部841Lを有している。段差部841Lは、リングバルブ53の開口部53N(内周)に接触する位置に形成される。そして、押付位置決部841は、段差部841Lによってリングバルブ53の半径方向における位置を定める。
以上のように、変形例3の第3プリロードスプリング84は、全体としてリングバルブ53をベースバルブ52に向けて押し付けるとともに、段差部841Lによりリングバルブ53の半径方向の位置を定める。つまり、変形例3の第3プリロードスプリング84では、例えば第1実施形態のプリロードスプリング54の押付部541および位置決部542を、単一の押付位置決部841が兼用するように構成されている。
なお、第3プリロードスプリング84において、例えば半径方向において押付位置決部841の厚みが略同じであり、押付位置決部841が折り曲げられることで、リングバルブ53の内周に接触する段差部を形成するようにしても構わない。
<第2実施形態>
図10は、第2実施形態の油圧緩衝装置1の説明図である。
続いて、第2実施形態の油圧緩衝装置1について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、第2実施形態の油圧緩衝装置1の概略を説明する。
図1および図10に示すように、第2実施形態の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容する第1シリンダ11(シリンダ)と、一方側の端部が第1シリンダ11内に収容され、他方側の端部が第1シリンダ11の開口部から突出し、第1シリンダ11の軸方向に移動するピストンロッド21(ロッド)と、ピストンロッド21の移動によって減衰力を発生させるボトムバルブ部260(減衰力発生部)と、を備える。そして、ボトムバルブ部260は、ピストンロッド21の移動に伴ってオイルが流れる伸側ボトム油路612(流路)が形成されるバルブボディ230(流路形成部)と、バルブボディ230の伸側ボトム油路612を開閉するベースバルブ52(開閉部材)と、ベースバルブ52のバルブボディ230と対向する側とは逆側に設けられる環状のリングバルブ53(環状部材)と、放射状に延びてリングバルブ53の半径方向の位置を定める位置決部542(位置決部)を有するプリロードスプリング54(突出部材)とを備える。
以上のように構成される第2実施形態の油圧緩衝装置1においても、ピストン部(不図示)の移動に伴って、ボトムバルブ部260において、第1油室Y1とリザーバ室Rとの間のオイルが流通する。そして、第2実施形態においても、プリロードスプリング54は、押付部541により、ベースバルブ52に向けてリングバルブ53を押し付ける。特に、プリロードスプリング54は、ベースバルブ52がオイルの流路を閉じようとする際に、リングバルブ53を介して力を付与し、ベースバルブ52が直ぐに閉じるように作用する。また、プリロードスプリング54は、位置決部542によって、リングバルブ53の半径方向における位置を定める。
<第3実施形態>
図11は、第3実施形態の油圧緩衝装置1の全体図である。
続いて、第3実施形態の油圧緩衝装置1について説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
まず、第3実施形態の油圧緩衝装置1の概略を説明する。
図11に示すように、第3実施形態の油圧緩衝装置1(圧力緩衝装置)は、オイル(流体)を収容する第1シリンダ11(シリンダ)と、一方側の端部が第1シリンダ11内に収容され、他方側の端部が第1シリンダ11の開口部から突出し、第1シリンダ11の軸方向に移動するピストンロッド21(ロッド)と、ピストンロッド21の移動によって減衰力を発生させるボトムバルブ部360(減衰力発生部)と、を備える。また、ボトムバルブ部360は、ピストンロッド21の移動に伴ってオイルが流れる伸側ボトム油路612(流路)が形成されるバルブボディ330(流路形成部)と、バルブボディ330の伸側ボトム油路612を開閉するベースバルブ352(開閉部材)と、ベースバルブ352のバルブボディ330と対向する側とは逆側に設けられる環状のリングバルブ53(環状部材)と、放射状に延びてリングバルブ53の半径方向の位置を定める位置決部542(位置決部)を有するプリロードスプリング54(突出部材)とを備える。
図11に示すように、第3実施形態の油圧緩衝装置1は、第1実施形態のピストン部100に代えてピストン部91を有し、第1実施形態のボトムバルブ部60に代えてボトムバルブ部360を有している。また、第3実施形態の油圧緩衝装置1は、ピストン部91の軸方向における移動に伴って減衰力を発生させるソレノイドバルブ部93を有している。
さらに、第3実施形態の第1シリンダ11は、ロッドガイド14に形成された溝と共に、他方側にシリンダ開口部11Hを形成する。第2シリンダ12は、薄肉円筒状の部材である。そして、第2シリンダ12は、第1シリンダ11の外側であって、第1シリンダ11との間に、第1油室Y1と第2油室Y2との間におけるオイルの経路となる連絡路Lを形成する。第3シリンダ17は、第1シリンダ11の外側であって、第2シリンダ12との間に、オイルを溜めるリザーバ室Rを形成する。
ピストン部91は、ピストンロッド21の一方側の端部に取り付けられる。そして、ピストン部91は、ピストンロッド21の一方側および他方側の移動に伴って、第1油室Y1と第2油室Y2との間、第1油室Y1とリザーバ室Rとの間におけるオイルの流れを生じさせる。
ボトムバルブ部360は、第1実施形態のピストン部100と基本構成が同じである。そして、ボトムバルブ部360は、第1シリンダ11および第2シリンダ12の一方側の端部に設けられる。
なお、ボトムバルブ部360において、ベースバルブ352は、油孔のない円盤状に形成されている。
ソレノイドバルブ部93は、ピストン部91の移動に伴い、連絡路Lを介して流入してきたオイルの流れを絞って減衰力を発生させる。その後、ソレノイドバルブ部93は、オイルをリザーバ室Rに排出する。なお、ソレノイドバルブ部93においては、不図示のソレノイド機構を用いて、オイルの流れの絞り量を変更し、発生させる減衰力を変えることができる。
以上のように構成される第3実施形態の油圧緩衝装置1においては、ピストン部91の移動に伴って、ボトムバルブ部360において、第1油室Y1とリザーバ室Rとの間のオイルが流通する。そして、第3実施形態においても、プリロードスプリング54は、押付部541により、ベースバルブ352に向けてリングバルブ53を押し付ける。特に、プリロードスプリング54は、ベースバルブ352がオイルの流路を閉じようとする際に、リングバルブ53を介して力を付与し、ベースバルブ352が直ぐに閉じるように作用する。また、プリロードスプリング54は、位置決部542によって、リングバルブ53の半径方向における位置を定める。
なお、上述した第1実施形態(変形例1〜変形例3)および第2実施形態の油圧緩衝装置1は所謂二重管構造であるが、これらに限定するものではない。例えば第1実施形態(変形例1〜変形例3)および第2実施形態の油圧緩衝装置1を三重管構造としても良い。
さらに、第1実施形態(変形例1〜変形例3)のボトムバルブ部60や第3実施形態のピストン部91についても、上記の実施形態で示した構造に限らず、減衰機構としての機能を満たすのであれば、他の形状・構成でも良い。
また、変形例1〜変形例3の構造を、第2実施形態のボトムバルブ部260や第3実施形態のボトムバルブ部360に適用しても構わない。
なお、例えば第1実施形態のプリロードスプリング54は、リングバルブ53の内周に接触する位置決部542によって、リングバルブ53の半径方向の位置を定めているが、これに限定されない。例えば、プリロードスプリング54は、リングバルブ53の外周に接触して、リングバルブ53の半径方向の位置を定めても構わない。この点は、他の変形例や実施形態においても同様である。
さらに、第1実施形態(変形例1〜変形例3)、第2実施形態および第3実施形態において、伸側スリットバルブ41や圧側スリットバルブ51は、必須の構成ではない。
また、例えば第1実施形態〜第3実施形態のプリロードスプリング54の押付部541および位置決部542、変形例1のプリロードスプリング74の押付部741および位置決部742、変形例2の第2プリロードスプリング81の押付部811および位置決リング82の位置決部821、変形例3の第3プリロードスプリング84の押付位置決部841に関して、各部の形状、本数、隣り合う間隔は、上記の内容に限らず、他のものでも構わない。
1…油圧緩衝装置(圧力緩衝装置の一例)、11…第1シリンダ(シリンダの一例)、21…ピストンロッド(ロッドの一例)、30…ピストンボディ(流路形成部の一例)、52…ベースバルブ(開閉部材の一例)、53…リングバルブ(環状部材の一例)、54…プリロードスプリング(突出部材、弾性部材の一例)、100…ピストン部(減衰力発生部の一例)、540…環状部(環状部の一例)、541…押付部(押付部、第1突出部の一例)、542…位置決部(位置決部、第2突出部の一例)

Claims (5)

  1. 流体を収容するシリンダと、
    一方側の端部が前記シリンダ内に収容され、他方側の端部が前記シリンダの開口部から突出し、前記シリンダの軸方向に移動するロッドと、
    前記ロッドの移動によって減衰力を発生させる減衰力発生部と、を備え、
    前記減衰力発生部は、
    前記ロッドの移動に伴って前記流体が流れる流路が形成される流路形成部と、
    前記流路形成部の前記流路を開閉する開閉部材と、
    前記開閉部材の前記流路形成部と対向する側とは逆側に設けられる環状の環状部材と、
    放射状に延びて前記環状部材の半径方向の位置を定める位置決部を有する突出部材と、
    を有する圧力緩衝装置。
  2. 前記突出部材は、放射状に延びて前記環状部材を前記開閉部材に向けて押し付ける押付部を有する請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  3. 前記位置決部の半径方向の突出長は、前記押付部の半径方向の突出長よりも短い請求項2に記載の圧力緩衝装置。
  4. 前記流路形成部は、軸方向における一方側から他方側に向けた前記流体の流れを形成する第1流路部と、前記他方側から前記一方側に向けた前記液体の流れを形成する第2流路部とを有し、
    前記開閉部材は、前記流路形成部の前記他方側に設けられ、前記第1流路部の前記他方側を開閉するとともに、前記第2流路部の他方側を開放する開放部を有する請求項1に記載の圧力緩衝装置。
  5. ロッドのシリンダに対する相対的な移動に伴って減衰力を発生させる圧力緩衝装置に用いられる環状部材に対向して設けられる弾性部材であって、
    前記ロッドが貫通する貫通孔を有する環状部と、
    前記環状部から放射状に延びて形成される複数の第1突出部と、
    前記環状部から放射状に延びるとともに、前記第1突出部よりも半径方向の突出長さが短く形成される第2突出部と、
    を備える弾性部材。
JP2015116084A 2015-06-08 2015-06-08 圧力緩衝装置 Active JP6505510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116084A JP6505510B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 圧力緩衝装置
US15/171,668 US10221912B2 (en) 2015-06-08 2016-06-02 Pressure damping device and elastic member
CN201610404450.6A CN106246791B (zh) 2015-06-08 2016-06-08 压力阻尼装置和弹性构件
DE102016110601.1A DE102016110601A1 (de) 2015-06-08 2016-06-08 Druckdämpfungsvorrichtung und elastisches Glied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116084A JP6505510B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 圧力緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002968A true JP2017002968A (ja) 2017-01-05
JP6505510B2 JP6505510B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57352429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116084A Active JP6505510B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 圧力緩衝装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10221912B2 (ja)
JP (1) JP6505510B2 (ja)
CN (1) CN106246791B (ja)
DE (1) DE102016110601A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11002334B2 (en) * 2016-10-28 2021-05-11 Mf Ip Holding, Llc Digressive valve for a damper
JP6339717B1 (ja) * 2017-03-09 2018-06-06 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
CN111065838B (zh) * 2017-10-04 2022-07-26 日立安斯泰莫株式会社 压力缓冲装置和衰减力产生机构
JP7002395B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-20 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器
WO2021195550A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 DRiV Automotive Inc. Damper assembly
DE102020134820A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Ktm Ag Ventilanordnung für einen Schwingungsdämpfer
US11808323B2 (en) * 2021-02-15 2023-11-07 DRiV Automotive Inc. Open bleed-base valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741095U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器のバルブ構造
US20090051086A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Sram Corporation Suspension Damping Valve
JP2013029133A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2138513A (en) * 1937-07-29 1938-11-29 Gen Motors Corp Shock absorber
US2676676A (en) * 1950-03-22 1954-04-27 Houdaille Hershey Corp Telescopic shock absorber
BE631369A (ja) * 1962-04-26 1900-01-01
DE19923927C1 (de) * 1999-05-27 2001-01-18 Mannesmann Sachs Ag Umschaltventil mit strömungsrichtungsabhängigem Querschnitt
US6382371B1 (en) * 2001-01-26 2002-05-07 Delphi Technologies, Inc. Self leveling vehicle suspension damper
JP2006183801A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク
JP2008248956A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
US8083039B2 (en) * 2007-08-29 2011-12-27 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Disc spring intake
JP6188207B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741095U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器のバルブ構造
US20090051086A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Sram Corporation Suspension Damping Valve
JP2013029133A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106246791B (zh) 2019-08-23
DE102016110601A1 (de) 2016-12-08
US10221912B2 (en) 2019-03-05
US20160356335A1 (en) 2016-12-08
JP6505510B2 (ja) 2019-04-24
CN106246791A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017002968A (ja) 圧力緩衝装置および弾性部材
WO2018168865A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US11199241B2 (en) Damper
WO2019239720A1 (ja) 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
WO2018062150A1 (ja) 緩衝器
JP5694612B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP6339716B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP5719066B1 (ja) 圧力緩衝装置
EP3333446A1 (en) Valve structure for buffer
JP2019183919A (ja) バルブ及び緩衝器
JP5970569B2 (ja) 緩衝器
JP6789004B2 (ja) 緩衝器
JP5871662B2 (ja) 緩衝器
JP5798842B2 (ja) 緩衝器
JP6302148B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP2019060407A (ja) シリンダ装置
JP5618415B2 (ja) ピストン
JP6621352B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP6625000B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP2005195046A (ja) シリンダ装置
JPWO2020174906A1 (ja) 緩衝器
JP2021050794A (ja) 緩衝器
JP2020159392A (ja) 緩衝器
JP2017072179A (ja) 緩衝器の減衰バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250