JP2016537208A - レンズを機械加工する方法 - Google Patents

レンズを機械加工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537208A
JP2016537208A JP2016526118A JP2016526118A JP2016537208A JP 2016537208 A JP2016537208 A JP 2016537208A JP 2016526118 A JP2016526118 A JP 2016526118A JP 2016526118 A JP2016526118 A JP 2016526118A JP 2016537208 A JP2016537208 A JP 2016537208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
lens
semi
holding force
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509843B2 (ja
JP2016537208A5 (ja
Inventor
ソンゾニ・ステファノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEI Srl
Original Assignee
MEI Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEI Srl filed Critical MEI Srl
Publication of JP2016537208A publication Critical patent/JP2016537208A/ja
Publication of JP2016537208A5 publication Critical patent/JP2016537208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509843B2 publication Critical patent/JP6509843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】基準ブロックを使用せずに位置決め精度と機械加工サイクル全体のあいだ半加工品を保持する高い信頼性とを確保することのできるレンズの機械加工方法を提供する。【解決手段】レンズを機械加工する方法は、半加工品20を、半加工品20の表面機械加工サイクル全体のあいだ付加される吸着保持力によって保持する過程と、表面機械加工サイクルを、半加工品20の機械加工対象の表面20bに対して実行する過程と、圧力保持力を、表面20bに対する表面機械加工サイクルのあいだ半加工品20に加わる機械的応力のレベルに応じて付加する過程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズを機械加工する方法に関し、詳細には、レンズを作製するためのブランク(blank)を表面切削する方法に関するが、本発明はこれに限定されない。
レンズは、前側と後側との2つの端面を端部に有する光透過層(無色又は有色)で構成され、各端面は完全に研磨された光学的表面(光学面)を有している。これらの表面の形状は、得ようとする特定の光学的効果に応じて、完全な球形状から、より複雑な形状まで様々な形状を有し得る。
レンズを機械加工するにあたっては、表面ごとに精度よく製造することに加えて、表面同士が軸方向および角度方向(angularly:周方向)の両方において完全に整合している(aligned)ことも必要不可欠である。そうでないと、出来上がったレンズは設計時の目的である光学的効果を提供できない。
レンズを製造する装置は、原材料であるブロックまたは半加工材料、すなわち前側の表面又は凸面のみが仕上げられている材料のブロック(「半加工品」とも称される)から、予め定められた特定の光学的特性(optics)を有するレンズを得ることができる。
このような装置は、具体的な機械加工および得ようとする効果にもよるが、まず、予め算出された三次元プロファイルに従って(例えば、光学的表面のフライス加工、旋削加工を通じた)切削工程を実行する。
その後、このような機械加工が施された表面に対して、研磨工程とコーティング工程とが実行される。
第1の表面の機械加工後に、第2の表面の機械加工を実行可能とするためには、それらの2つの表面同士の、軸方向や角度方向等の完全な整合(alignment)が確実に得られるように、半加工品を正確な位置に強固に保持する必要がある。
従来技術では、既に仕上げられた表面(一般的には、前側の表面)に対して、半加工品を定位置に保持するための基準ブロックを、正確な角度方向・軸方向位置で先に配置しておく。
このような基準ブロックは、第2の表面の切削工程時のあいだ保持システムの把持インターフェースとして機能するだけでなく、その切削作業により加わる応力に対抗ないし相殺する(counteract)ための十分な強度を半加工品に付与する。さらに、このようなブロックが形成する基準点により、所望の機械加工精度も得られる。
上記のような利点を有する一方で、基準ブロックを保持システムの把持インターフェースとして使用することには、幾つかの短所も存在する。
一般的に、既に機械加工が済んだ表面に対してブロックを配置する工程は、樹脂または接着剤を使用して実行される。そのため、接着性物質をセットしてから温度低下するのに、長時間を要する。そこでこれに代えて、鉛ベースの低融点合金が用いられたブロックが配置される。
機械加工が終了してブロックをレンズから取り外す工程についても、同じく大量の技術的労力を要する時間がかかる。そのため、機械加工プロセスの時間が全体として長引く。
また、前述の接着性物質や鉛の使用は、廃棄物質の発生に繋がるだけでなく、それら接着性物質自体や鉛自体の蓋然性の高い毒性によって、レンズの製造に日常的に携わる労働者の健康上の問題も引き起こしかねない。
したがって、本願の出願人は、既に仕上げられた表面に配置される基準ブロックの使用を必要としない、半加工品の機械加工方法を案出することの重要性に気付いた。
このようなブロックの不要化を試みた解決技術として、例えば、特許文献1に記載された方法等がすでに知られている。特許文献1の方法では、既に仕上げられた表面すなわち前側の表面とは反対側の表面についての機械加工全体のあいだ、その既に仕上げられた表面すなわち前側の表面に真空生成システムを適用することにより半加工品を保持する。特許文献1の方法では、さらに、半加工品の周面を機械加工することも想定されている。具体的に述べると、周面の機械加工のあいだ、半加工品を保持するための前記システムは、先に吸着システムを解除させて圧力システムのみを使用する。
特許文献2には、レンズの表面や周面を機械加工する方法が記載されている。
しかし、本願の出願人は、後側の表面(後面)(すなわち、前側の表面とは反対側の表面)の機械加工のあいだ、吸着システムを使用する構成では、そのような後側の表面の機械加工サイクル全体のあいだ半加工品が曝される機械的応力に高い信頼性で対抗することができないように思われる。一般的に、半加工品は、当該半加工品を回転させて整合状態からずらす傾向の接線方向の応力、および/または、当該半加工品を横方向に移動させる傾向の径方向の応力に曝される。
また、本願の出願人は、後側の表面についての表面機械加工のあいだ半加工品が曝される機械的応力が、粗切削又は粗機械加工、仕上げ工程、研削(研磨切削:polishing cutting)工程等といった特定の機械加工工程、および特定の加工機が作業する作業位置(work position)によって変化することを見出した。
具体的に述べると、本願の出願人は、機械的応力が、仕上げ工程や研磨工程よりも粗切削工程において大きくなることを見出した。より具体的に述べると、粗切削工程では、切削機が半加工品の後側の表面における縁付近を作業するときに応力が大きくなり、切削機が半加工品の後側の表面における中央付近に作業を加えるときに小さくなる。
また、本願の出願人は、機械的応力が、後側の表面を作製するために時間をかけて(over time)取り除かれる材料の量によっても変化することを見出した。
よって、本願の出願人は、大量の材料を短時間で取り除くために、吸着力の作用だけで後側の表面についての表面機械加工工程のあいだ半加工品を定位置に保持するという構成では、機械加工サイクル全体のあいだ半加工品を定位置に確実に維持することは不十分である可能性があることに気づいた。
特に、粗切削工程において切削機が半加工品の後側の表面における縁付近を作業するとき等といった大きい応力の場合には、その縁が吸着システムから外れてしまう可能性さえある。
国際公開第98/43778号 米国特許第5454748号明細書
以上に鑑みて、本発明の根底をなす課題は、前述した短所を回避すること、具体的には、基準ブロックを使用せずに位置決め精度と、機械加工サイクル全体のあいだ半加工品を保持する高い信頼性とを確保することのできるレンズの機械加工方法を案出することにより、前述した短所を回避することである。
したがって、本発明は、請求項1に記載されたレンズの機械加工方法に関する。レンズの機械加工方法の好適な構成は、従属請求項に記載されている。
具体的に述べると、本発明は、レンズを機械加工する方法であって、
−半加工品を、当該半加工品の表面機械加工サイクル全体のあいだ付加される(active)吸着保持力によって保持する過程と、
−前記表面機械加工サイクルを、前記半加工品の機械加工対象の表面に対して実行する過程と、
−圧力保持力を、前記表面に対する前記表面機械加工サイクルのあいだ前記半加工品に加わる機械的応力のレベルに応じて付加する(activating)過程と、
を含む、レンズの機械加工方法に関する。
このように吸着力に加えて、選択的に圧力保持力を使用することにより、基準ブロックを必要とせずとも処理対象の表面に対して機械加工を実行することが可能となる。
事実、本発明にかかるレンズの機械加工方法は、表面機械加工サイクル全体のあいだ半加工品を高い信頼性で確実に保持することができる。
レンズの機械加工方法のこのような実施形態は、以下の各々の付加的な詳細構成によって、さらに向上させることができる。なお、これらの付加的な詳細構成同士を、適宜互いに組み合わせることも可能である。
好ましくは、前記圧力保持力は、前記表面機械加工サイクルにおいて前記機械加工対象の表面に対して加工機が瞬間的にとる相対位置に応じて付加される。機械的応力は前記加工機の瞬間的な位置によって変化することから、前記瞬間的な表面機械加工位置に応じて圧力保持力を付加したり、付加しなかったり(deactivating)することにより、大きい機械的応力に対抗することができると同時に、処理対象の表面全体へのアクセスを確保することも可能となる。
より好ましくは、前記圧力保持力は、前記加工機が前記機械加工対象の表面の外縁付近にあるときに付加され続ける。
事実、そのような位置では機械的応力が大きくなることから、基準ブロックなしであっても半加工品を高い信頼性で確実に保持するには、本発明にかかる吸着保持と圧力保持の複合動作が要求される。
本発明の好ましい実施形態において、前記圧力保持力は、前記加工機が前記機械加工対象の表面の中央部付近にあるときに付加されない。
事実、そのような位置では機械的応力が小さくなることから、吸着力の作用だけでも半加工品を確実に保持することができる。これにより、処理対象の表面への自由なアクセスを、当該処理対象の表面についての機械加工を妨げることなく得ることができる。
好ましくは、前記機械加工対象の表面の前記中央部は、中心から半加工品の半径の約5%〜約10%に等しい径方向の広がりを有する。
好ましくは、前記表面機械加工サイクルは、前記半加工品が前記吸着保持力の適用および前記圧力保持力の適用の両方により保持される第1のステップ、ならびに前記半加工品が前記吸着保持力のみの適用により保持される、前記第1のステップの後続ステップを含む。
具体的に述べると、上記のレンズ作製にあたっては、縁付近で実行される第1の表面機械加工ステップにおいて半加工品が曝される大きい応力に対抗するために、この第1のステップでは両方の保持力を同時に作用させる一方で、その後続ステップでは、吸着力のみを付加することによって半加工品における残り(縁付近以外)の表面部にも前記加工機がアクセスできるようにすることが有利となる。
好ましくは、前記吸着保持力は、前記半加工品の前記機械加工対象の表面とは反対側の第1の表面に作用する。
これにより、吸着保持力が、処理対象の表面についての機械加工の妨げにならない。
好ましくは、前記圧力保持力は、前記半加工品の第2の表面に作用する。
好ましくは、前記半加工品の前記第2の表面は、前記機械加工対象の表面である。これにより、同じ方向に作用する吸着力の効果に加算されるので、圧力保持力が極めて効果的となる。
変形例として、前記半加工品の前記第2の表面は、当該半加工品の周面である。この場合、圧力保持力の適用は、前記機械加工対象の表面への前記加工機のアクセスを全く妨げない。
本発明の好ましい実施形態において、吸着によって保持する前記過程は、
前記半加工品の前側である前記第1の表面が第1の回転軸に配置された吸着室に当接すると、すなわち該吸着室を覆う位置に達すると、吸着グループを起動させる(activating)過程、
を有する。
このような実施形態は、回転軸の形態であるレンズの支持体(support)内に適切な吸着手段を直接実現することにより、かさを大幅に抑制させることができるので極めて有利である。
好ましくは、前記圧力保持力を付加する前記過程が、
前記第1の回転軸と平行な第2の回転軸を、前記半加工品の前記機械加工対象の表面と接触する当該第2の回転軸の動作位置に移動させる過程、および
前記機械加工対象の表面に圧力を付加する過程、
を有する。
この有利な実装態様では、適切な圧力保持手段を、機械加工対象の表面と直接接触することによって、吸着力と同じ方向に力を付加するように動作する、第2の回転軸の形態で実現している。
本発明の特定の実施形態では、吸着保持力によって保持する前記過程の前に、変形可能な支持要素を、前記半加工品の前記第1の表面の形状に適応させる過程が設けられる。
この構成によれば、半加工品の前側の表面を支持する支持面が、第1の表面の形状と完全に合致する形状を有する最適な支持面となる。さらに、機械加工サイクル全体のあいだ、機械的応力を半加工品に一様に分散させることも可能となる。
好ましくは、前記変形可能な支持要素を適応させる前記過程は、
前記半加工品の前記第1の表面を前記支持要素に当接させて、当該支持要素に、前記第1の表面の形状と合致する形状を与える過程、および
前記支持要素を、そのような合致した形状で定位置にロックする過程、
を有する。
これにより、支持要素は、第1の表面の形状と合致する最初に設定された形状を維持し、対向押圧力をその第1の表面全体にわたって一様に分布させることができる。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照しながら行う、本発明に係る幾つかの好適な実施形態についての、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。必要ならば、先にも述べたように所与の構成における特徴と別の構成における異なる特徴とを適宜組み合わせて、この特定の組合せに由来する利点を享受することも可能である。
本発明にかかるレンズの機械加工方法を実現するための、半加工品の保持グループの第1の実施形態の、第1の動作形態を示す概略図である。 図1の保持グループの、第2の動作形態での概略図である。 本発明にかかるレンズの機械加工方法を実現するための、半加工品の保持グループの第2の実施形態を示す概略図である。
以下の説明では、図面の説明において、同じ機能を有する構造的な構成/構成要素を示すのに同じ符号を付している。
各図面には、本発明にかかるレンズの機械加工方法を実現するための、半加工品の保持グループが描かれており、その全体に対して符号10が付されている。
図示されている例示的な実施形態の詳細について述べると、半加工品20は、レンズとなる予定の(intended to)半加工材料のブロックである。
半加工品20は、既に機械加工が済んだ第1の表面20a(前側の表面又は凸面とも称される)、ならびに少なくとも1つの第2の表面(例えば、前側の表面20aとは反対側の後側の表面20b、および/または周側面20c)を有する。
一般的に、後側の表面20bは、表面機械加工される予定の表面である。
保持グループ10は、吸着保持装置10aを含む。好ましくは、吸着保持装置10aは、第1の回転軸(又は後方のマンドレル)11を備えており、第1の回転軸11は、前側の表面20aと接触する予定である端部に吸着室12を有している。
吸着室12は、真空を生成する吸着グループ(図示せず)に接続されており、かつ、前側の表面20aが当接することによりまたは覆うことにより、流体密、つまり気密または液密なカップリング(または流体密封カップリング)を形成することが可能なガスケット13又は他種のシーリング(密封)要素を備えている。
保持グループ10は、さらに、圧力保持装置10bを含む。好ましくは、圧力保持装置10bは、第1の回転軸11と平行に配置された、後側の表面20bに圧力を付加するのに適した第2の回転軸(又は前方のマンドレル)14を備えている。
第2の回転軸14は、図1に示された第1の動作位置と、図2に示された第2の動作位置との間で可動である。第1の動作位置では、第2の回転軸14が、後側の表面20bに接触することによって当該後側の表面20bに圧力を直接付加することが可能となる。第2の動作位置では、第2の回転軸14がこの後側の表面20bから離れることによって、当該後側の表面20bへ加工機(例えば、旋削機(turning plate)またはフライスカッタ等の切削機30)が自由にアクセスできるようになる。図面には、あくまでも一例として旋盤が描かれている。
図1には、第2の回転軸14が、半加工品20の、切削機30によって実行された周縁部(perimeter)についての第1の粗機械加工工程の終わりに残った突出部(appendage)20dに当接している様子が描かれている。
第1の動作位置と第2の動作位置との間での第2の回転軸14の移動、および機械加工対象の表面20bに付加される圧力は、アクチュエータ(図示せず)を介して制御される。このようなアクチュエータは、例えば、空気圧式、流体圧式などとされる。
図示されていない変形形態において、圧力保持装置10bは、半加工品20の周面20cに径方向の圧力を付加する。この場合の圧力保持装置10bは、周面20cに接触して当該周面20cに径方向の圧力を付加する第1の動作位置と、この周面20cに接触しない第2の動作位置との間で移動可能である周面用要素を備えることになる。
図3に示す(しかし、本発明を限定するものではない)好ましい一実施形態において、保持グループ10は、さらに、吸着室12内に形成された変形可能な支持要素16を含む。好ましくは、変形可能な支持要素16は、セルフロック型である。
有利なことに、変形可能な支持要素16は、吸着室12の底12aに弾性手段16b(例えば、複数のばねなど)を介して当接する、横断面がリング状である柱体(または、図3では中心付近は円柱)の複数の同心リング16aを含む。
各同心リング16aは、レンズ20に当接するように適応された自由端部を有し、その自由端部に、円状のガスケット16cを備えている。図3では、これら同心リングおよび弾性手段の一部のみに符号16a、16bを付しているが、これは同図を分かり易くするためのものである。
このような構造により、支持要素16は、半加工品20の前側の表面20aを支持する支持面を、この前側の表面20aの形状と完全に合致する形状とすることで、自身の形状を適応させることができる。
具体的に述べると、保持グループ10に最初に搭載されたときの半加工品20は、弾性手段16bの作用に抗するのに十分な厚さ(したがって、強度)をまだ有しているので、弾性手段16bの力によって破損することはない。
半加工品20の前側の表面20aを各同心リング16aの前記自由端部の各々に当接させることにより、各同心リング16aが、その前側の表面20aの特定の形状により決まる軸方向位置をとる。
前側の表面20aに合致する形状に達すると、複数の同心リング16aは、径方向に締め付けるロック装置17の動作によってその位置(定位置)にロックされる。ロック装置17は、例えば、機械式、流体圧式などとされる。
これにより、支持要素16は、レンズの厚さが大幅に削られたとしても最初に設定された形状を維持し、対向押圧力を前側の表面20a全体にわたって一様に分布させることができる。
変形形態として、ばねタイプの支持要素に代えて、流体タイプ又は半流動体タイプの変形可能な支持要素16を使用することも考えられる。
以下では、本発明にかかるレンズの機械加工方法について、レンズを作製する方法を一例に参照しながら説明する(なお、本発明をこれに限定するものではない)。この場合のレンズの機械加工方法は、後述する工程を含む。
レンズとなる予定の半加工品20が保持グループ10に搭載されると、吸着保持装置10aは、起動されて、機械加工サイクル全体のあいだこの吸着動作が維持される。このようにして、吸着保持力による半加工品20の保持が、機械加工サイクル全体にわたって行われる。
その後、機械加工サイクルが開始される。このような機械加工サイクルは、まず、レンズを作製するという特定の場合において、半加工品20の機械加工対象の表面20bについての粗機械加工又は粗表面切削を含み、機械加工が、縁付近から始まって、表面20bの中央部へと移行するように実行される。
機械加工対象の表面20bの縁付近の粗機械加工工程の間には、吸着保持装置10aに加えて、圧力保持装置10bも起動される。
図示の実施形態の詳細について述べると、保持装置10aの前記吸着グループは、半加工品20の前側の表面20aが第1の回転軸11に配置された吸着室12に当接すると、すなわち吸着室12を覆って塞ぐ位置に達すると起動される。
その後、圧力保持装置10bの前記アクチュエータが、第2の回転軸14を、半加工品20の処理対象の表面20bと接触する位置すなわち、当該第2の回転軸14の動作位置に移動させるように起動される。これにより、第2の回転軸14は、その機械加工対象の表面20bに圧力を加える状態に置かれる。
したがって、そのような前記縁付近の粗機械加工作業時にレンズが曝される大きい機械的応力を吸着保持と圧力保持との複合動作によって対抗できるようにもなるので、半加工品20の縁付近において機械加工対象の表面20bの粗機械加工作業を実行することが可能となる。
半加工品20の縁付近における機械加工対象の表面20bの粗機械加工作業が終了すると、圧力保持装置10bが解除され、(前記加工機等の)その機械加工対象の表面20bの中央部への自由なアクセスが提供可能となる。
事実、第2の回転軸14が、機械加工対象の表面20bから離れた当該第2の回転軸14の動作位置(図2)に移動されることで、半加工品20の前進速度を高速に維持できることから、サイクル時間の損失を最小限に抑えることが可能となる。
事実、有利なことに、切削機30が半加工品20の中央付近を作業するときの切削力は小さいので、真空保持力のみでも前記機械適応力に対抗することができる。
このようにして、粗切削作業を、半加工品20の中央付近で終了することが可能となる。
上記の構成では、それに応じたツール(前記加工機を含む)を用いて、表面20bの仕上げ工程および研削工程へと移行することも可能である。事実、これらの作業が生成する応力も小さいので、吸着保持装置10aの動作のみで対抗することができる。
図3に示す好ましい実施形態では、吸着保持装置10aを起動させる過程の前に、変形可能な支持要素16を、半加工品20の前側の表面20aの形状に適応させる過程が設けられる。
このような過程は、半加工品20の前側の表面20aを支持要素16に当接させることを含み、それにより、当該支持要素16に、その前側の表面20aの形状に適応させ且つこの形状と合致する形態を与える過程、および支持要素16をそのような形態で定位置にロックする過程を有する。
これまでの説明から、本発明にかかるレンズの機械加工方法の特徴および関連する利点は明白である。
具体的に述べると、本発明にかかるレンズの機械加工方法は、位置決め精度と機械加工サイクル全体のあいだ半加工品を保持する高い信頼性とを確保することが完全に可能であり、さらにこのことを前述の基準ブロックなしでも可能とするので、そのようなブロックを使用することに由来する全ての短所を回避することができる。
なお、これまでに説明した実施形態に対して、本発明の教示内容を逸脱しない範囲で変更を施すことも可能である。
具体的に述べると、上記の説明では、レンズを作製する方法を一例として参照したが(これは本発明を限定するものではない)、本発明にかかる方法は、半加工品の機械加工と同時進行できるために、当該半加工品を効果的に保持することが必要とされる、レンズを機械加工するあらゆる用途に適用することが可能である。
また、吸着保持力の付加過程(activation step)および圧力保持力の付加過程の順番についても、あくまでも一例として説明した前述の順番に限定されない。
他方で、本発明の思想は、吸着保持力のみが作用する小さい応力の第1の機械加工ステップ、およびこれに加えて圧力保持力も作用する大きい応力の第2の機械加工ステップを含む機械加工方法にも、または、これらのステップのあらゆる組合せを含む機械加工方法にも及ぶ。
また、これまでに述べてきたレンズの機械加工方法に、様々な変形や変更を施すことが可能であることは明白であり、かつ、それらの変形や変更は、本発明に包含されている。さらに、どのような細部についても、技術的に等価な構成/構成要素によって置き換えることが可能である。事実、使用される材料や寸法は、その時々の技術的要件に応じて適宜変更されてよい。

Claims (12)

  1. レンズを機械加工する方法であって、
    −半加工品(20)を、当該半加工品(20)の表面機械加工サイクル全体のあいだ付加される吸着保持力によって保持する過程と、
    −前記表面機械加工サイクルを、前記半加工品(20)の機械加工対象の表面(20b)に対して実行する過程と、
    −圧力保持力を、前記表面(20b)に対する前記表面機械加工サイクルのあいだ前記半加工品(20)に加わる機械的応力のレベルに応じて付加する過程と、
    を含む、レンズの機械加工方法。
  2. 請求項1に記載のレンズの機械加工方法において、前記圧力保持力は、前記表面機械加工サイクルにおいて加工機(30)が瞬間的にとる位置に応じて付加されることを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  3. 請求項2に記載のレンズの機械加工方法において、前記圧力保持力は、前記加工機(30)が前記機械加工対象の表面(20b)の外縁付近にあるときに付加され続けることを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  4. 請求項2または3に記載のレンズの機械加工方法において、前記圧力保持力は、前記加工機(30)が前記機械加工対象の表面(20b)の中央部付近にあるときに付加されないことを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズの機械加工方法において、前記表面機械加工サイクルは、前記半加工品(20)が前記吸着保持力および前記圧力保持力の両方の適用により保持される第1のステップ、ならびに前記半加工品(20)が前記吸着保持力のみの適用により保持される、前記第1のステップの後続ステップを含むことを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズの機械加工方法において、前記吸着保持力が、前記半加工品(20)の前記機械加工対象の表面(20b)とは反対側の第1の表面(20a)に作用することを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  7. 請求項6に記載のレンズの機械加工方法において、吸着保持力によって保持する前記過程は、
    前記半加工品(20)の前記第1の表面(20a)が第1の回転軸(11)に配置された吸着室(12)を覆う位置に達すると、吸着グループを起動させる過程、
    を有することを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  8. 請求項6または7に記載のレンズの機械加工方法において、さらに、
    吸着保持力によって保持する前記過程の前に、変形可能な支持要素(16)を、前記半加工品(20)の前記第1の表面(20a)の形状に適応させる過程、
    を含むことを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  9. 請求項8に記載のレンズの機械加工方法において、前記変形可能な支持要素(16)を適応させる前記過程は、
    −前記半加工品(20)の前記第1の表面(20a)を前記変形可能な支持要素(16)に当接させて、当該変形可能な支持要素(16)に、前記第1の表面(20a)の形状と合致する形状を与える過程、および
    −前記支持要素(16)を、当該合致した形状で定位置にロックする過程、
    を有することを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  10. 請求項6から9のいずれか一項に記載のレンズの機械加工方法において、前記圧力保持力が、前記半加工品(20)の第2の表面(20b,20c)に作用することを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  11. 請求項10に記載のレンズの機械加工方法において、前記半加工品(20)の前記第2の表面が、前記機械加工対象の表面(20b)であることを特徴とする、レンズの機械加工方法。
  12. 請求項10または11に記載のレンズの機械加工方法において、前記圧力保持力を付加する前記過程が、
    前記第1の回転軸(11)と平行な第2の回転軸(14)を、前記半加工品(20)の前記機械加工対象の表面(20b)と接触する当該第2の回転軸(14)の動作位置に移動させる過程、および
    前記機械加工対象の表面(20b)に圧力を付加する過程、
    を有することを特徴とする、レンズの機械加工方法。
JP2016526118A 2013-10-22 2014-10-15 レンズを機械加工する方法 Active JP6509843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001758A ITMI20131758A1 (it) 2013-10-22 2013-10-22 Processo di lavorazione di una lente
ITMI2013A001758 2013-10-22
PCT/EP2014/072075 WO2015059007A1 (en) 2013-10-22 2014-10-15 Process for machining a lens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016537208A true JP2016537208A (ja) 2016-12-01
JP2016537208A5 JP2016537208A5 (ja) 2017-11-24
JP6509843B2 JP6509843B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=49958547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526118A Active JP6509843B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-15 レンズを機械加工する方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US10926370B2 (ja)
EP (1) EP3060386B1 (ja)
JP (1) JP6509843B2 (ja)
KR (1) KR102228901B1 (ja)
CN (1) CN105873747B (ja)
BR (1) BR112016009061B1 (ja)
CA (1) CA2926995C (ja)
CL (1) CL2016000962A1 (ja)
DK (1) DK3060386T3 (ja)
ES (1) ES2868274T3 (ja)
HR (1) HRP20210776T1 (ja)
HU (1) HUE054719T2 (ja)
IT (1) ITMI20131758A1 (ja)
LT (1) LT3060386T (ja)
MX (1) MX2016005328A (ja)
PL (1) PL3060386T3 (ja)
PT (1) PT3060386T (ja)
RS (1) RS61880B1 (ja)
SG (1) SG11201602729SA (ja)
SI (1) SI3060386T1 (ja)
TW (1) TWI656943B (ja)
WO (1) WO2015059007A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017067597A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Systems for and methods of surfacing a composite lens blank with functional layer
CN109968108B (zh) * 2019-03-28 2020-02-11 三明福特科光电有限公司 一种z值<0.1的弯月透镜定芯磨边加工工艺
EP4029648B1 (en) * 2021-01-14 2024-05-22 MEI S.r.l. Block-free lens support for lenses surface machining
DE102021004831A1 (de) 2021-09-24 2023-03-30 Satisloh Ag Verfahren zur spanenden bearbeitung von optischen werkstücken, insbesondere brillenlinsen aus kunststoff
DE102021005202A1 (de) 2021-10-19 2023-04-20 Satisloh Ag Aufnahme für die Bearbeitung von optischen Werkstücken, insbesondere Brillenlinsen
DE102021005399A1 (de) 2021-11-01 2023-05-04 Satisloh Ag Verfahren zur spanenden bearbeitung von brillenlinsen und werkstück- haltekopf für optische werkstücke, wie brillenlinsen
WO2023110939A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Satisloh Ag Verfahren zur herstellung von brillenlinsen und positionieraufnahme für/mit einem brillenlinsen-halbzeug
EP4257287A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-11 Essilor International Computer-implemented method and manufacturing system for manufacturing by machining an ophtalmic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB583202A (en) * 1944-08-03 1946-12-11 American Optical Corp Improvements in supporting devices for lenses and other articles which are to be subjected to grinding, polishing and other operations
JPH03121763A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Topcon Corp 吸着加工治具
JPH048402A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Fuji Oozx Kk エンジンバルブの傘部加工方法
JPH0671547A (ja) * 1990-10-26 1994-03-15 Gerber Opt Inc 眼鏡レンズの製造方法及び装置
US5454748A (en) * 1991-09-05 1995-10-03 Wernicke & Co. Gmbh Process, block for sucker or a machine for grinding or machining the edge of eyeglass lenses and a process for grinding eyeglass lenses
US5720649A (en) * 1995-12-22 1998-02-24 Gerber Optical, Inc. Optical lens or lap blank surfacing machine, related method and cutting tool for use therewith

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109671A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Olympus Optical Co Ltd レンズ研削機およびレンズ加工方法
US5567198A (en) * 1994-11-17 1996-10-22 Coburn Optical Industries, Inc. Compression sleeve ophthalmic lens chuck
DE19713222A1 (de) * 1997-03-31 1998-10-01 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten einer Fläche und des Randes einer Linse und insbesondere eines Brillenglas-Blanks in einer Aufspannung
US6110016A (en) * 1998-06-22 2000-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Lens block and method of processing lenses
JP3778707B2 (ja) * 1998-09-29 2006-05-24 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
DE19920204C2 (de) * 1999-05-03 2001-10-31 Wernicke & Co Gmbh Aufnahmevorrichtung für ein Brillenglas
DE10003291C2 (de) * 2000-01-27 2001-11-22 Leica Camera Ag Aufnahmefutter für optische Bauteile zum Feinschleifen und/oder Polieren
DE10013650C1 (de) * 2000-03-18 2001-11-15 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Bearbeiten von Brillengläsern mittels einer CNC-gesteuerten Brillenglasbearbeitungsmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2003039203A (ja) 2001-07-25 2003-02-12 Topcon Corp レンズセル加工装置
DE102005038063A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Schneider Gmbh + Co. Kg Vorgeformtes Blockstück mit drei Auflagepunkten
FR2895293B1 (fr) * 2005-12-27 2008-02-01 Essilor Int Dispositif de blocage pour element optique.
FR2937574A1 (fr) * 2008-10-29 2010-04-30 Guy Monnoyeur Dispositif et procede d'usinage et/ou de polissage de lentille
JP2010137352A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Olympus Corp 心取り加工方法および心取り加工装置
KR101623582B1 (ko) * 2009-07-31 2016-05-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 응답시간 보상방법
US8636360B2 (en) 2009-08-12 2014-01-28 Ronald C. Wiand Beveling wheel, method for forming a beveled lens for use with eyeglasses and a beveled lens
JP6338039B2 (ja) 2012-03-09 2018-06-06 株式会社ニデック カップ取り付けユニットを有する装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB583202A (en) * 1944-08-03 1946-12-11 American Optical Corp Improvements in supporting devices for lenses and other articles which are to be subjected to grinding, polishing and other operations
JPH03121763A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Topcon Corp 吸着加工治具
JPH048402A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Fuji Oozx Kk エンジンバルブの傘部加工方法
JPH0671547A (ja) * 1990-10-26 1994-03-15 Gerber Opt Inc 眼鏡レンズの製造方法及び装置
US5454748A (en) * 1991-09-05 1995-10-03 Wernicke & Co. Gmbh Process, block for sucker or a machine for grinding or machining the edge of eyeglass lenses and a process for grinding eyeglass lenses
US5720649A (en) * 1995-12-22 1998-02-24 Gerber Optical, Inc. Optical lens or lap blank surfacing machine, related method and cutting tool for use therewith

Also Published As

Publication number Publication date
ES2868274T3 (es) 2021-10-21
CA2926995A1 (en) 2015-04-30
RS61880B1 (sr) 2021-06-30
HRP20210776T1 (hr) 2021-10-01
CL2016000962A1 (es) 2016-12-09
CA2926995C (en) 2022-01-04
HUE054719T2 (hu) 2021-09-28
BR112016009061A2 (ja) 2017-08-01
DK3060386T3 (da) 2021-05-10
JP6509843B2 (ja) 2019-05-08
PL3060386T3 (pl) 2021-08-23
WO2015059007A1 (en) 2015-04-30
US20160243667A1 (en) 2016-08-25
KR20160075529A (ko) 2016-06-29
EP3060386A1 (en) 2016-08-31
CN105873747B (zh) 2018-11-02
TWI656943B (zh) 2019-04-21
US10926370B2 (en) 2021-02-23
CN105873747A (zh) 2016-08-17
SG11201602729SA (en) 2016-05-30
ITMI20131758A1 (it) 2015-04-23
SI3060386T1 (sl) 2021-08-31
TW201518030A (zh) 2015-05-16
EP3060386B1 (en) 2021-04-07
MX2016005328A (es) 2016-12-14
BR112016009061B1 (pt) 2021-11-03
PT3060386T (pt) 2021-05-11
KR102228901B1 (ko) 2021-03-18
LT3060386T (lt) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016537208A (ja) レンズを機械加工する方法
US3030859A (en) Method of making contact lenses
DE502004012401D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur fertigung von brillengläsern und anderen formkörpern mit optisch aktiven oberflächen
JP2015188999A (ja) 単歯割出し研削法による傘歯車の研削加工方法
JP2016537208A5 (ja)
TWI666397B (zh) 環狀零件的製造方法及製造裝置
JP2021130140A (ja) コレット、工作機械及びコレットの製造方法
JP2012076173A5 (ja)
US20130255453A1 (en) Vacuum blocking for manufacturing optical devices
JP7032307B2 (ja) チャック表面の決定論的な仕上げのための方法
JP2018525834A5 (ja)
WO2017054130A1 (en) Method and system for machining
KR102050766B1 (ko) 성형 연삭 장치
CN106825614B (zh) 一种航空压气机罩轮廓面加工方法
CN109382689A (zh) 一种薄板件的粘合式软靠面装夹夹具及方法
KR101869688B1 (ko) 하우징 내경 연마 장치
KR102083732B1 (ko) 크리스탈 불들을 위한 다이아몬드 와이어 커팅 방법
JP2009083021A (ja) ドレッシング方法
JPH0482602A (ja) プラスチックレンズの切削方法及び切削装置
Beaucamp et al. Shape adaptive grinding (SAG): a novel fabrication method for freeform optical molds
KR20180068923A (ko) 하우징 내경 연마 장치
JP2016120578A (ja) 難削材の加工方法、及び加工システム
JP2002317834A (ja) ディスクロータの製造方法
TW202420430A (zh) 拋光台板及拋光台板的製造方法
WO2018029147A3 (de) Verfahren zum spanenden bearbeiten von werkstuecken mittels einer schleifmaschine sowie schleifmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250