JP2016529332A - 硬質フォーム、並びに関連した物品および方法 - Google Patents

硬質フォーム、並びに関連した物品および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529332A
JP2016529332A JP2016515976A JP2016515976A JP2016529332A JP 2016529332 A JP2016529332 A JP 2016529332A JP 2016515976 A JP2016515976 A JP 2016515976A JP 2016515976 A JP2016515976 A JP 2016515976A JP 2016529332 A JP2016529332 A JP 2016529332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
phenylene ether
polyisocyanurate foam
particulate poly
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158431B2 (ja
Inventor
ノーマン ピーターズ、エドワード
ノーマン ピーターズ、エドワード
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2016529332A publication Critical patent/JP2016529332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158431B2 publication Critical patent/JP6158431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3218Polyhydroxy compounds containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/147Halogen containing compounds containing carbon and halogen atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/20Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics
    • E04C2/205Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics of foamed plastics, or of plastics and foamed plastics, optionally reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • E04C2/243Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20 one at least of the material being insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • C08J2203/162Halogenated unsaturated hydrocarbons, e.g. H2C=CF2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08J2483/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

硬質のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含む。前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は、前記フォームに、燃焼性の低減および吸水性の減少をもたらす。前記フォームは、家電用品、建築材料、タンク、パイプライン、加熱管、冷却管、冷蔵倉庫および冷凍冷蔵車を含む物品における断熱材として有用である。【選択図】なし

Description

ポリウレタンは、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する化合物と、少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物とから調製される。例えば、D.RandallおよびS.Lee,”The Polyurethanes Book”,New York: John Wiley & Sons,2003;並びにK.Uhlig,”Discovering Polyurethanes”,New York:Hanser Gardner,1999を参照されたい。イソシアネート化合物のイソシアネート基が、ヒドロキシル化合物のヒドロキシル基と反応してウレタン結合を形成する。多くの場合、ヒドロキシル化合物は、低分子量のポリエーテルまたはポリエステルである。イソシアネート化合物は脂肪族でも、芳香族でもよく、直線状ポリウレタンの調製では、典型的には二官能性(すなわち、ジイソシアネート)である。しかしながら、官能基がより多いイソシアネート化合物が熱硬化性ポリウレタンの調製において使用されている。ポリウレタン樹脂のファミリーは、ヒドロキシル化合物とイソシアネート化合物の組成の特徴におけるバリエーションが膨大であるため、非常に複雑である。このように多種多様であることで、多数のポリマー構造および性能特性が生じる。実際に、ポリウレタンは、堅い固体状、軟質およびエラストマー状であり得、あるいはフォーム(セルラー)構造を有する。
硬質ポリウレタンフォームおよび硬質ポリイソシアヌレートフォームは特に有効な断熱材である。用途の多くは建築における断熱材である。しかしながら、ポリウレタンフォームおよびポリイソシアヌレートフォームの固有の燃焼能力により、燃焼性の低減が必要である。例えば、S.V.Levchik、E.D.Weil,”Thermal decomposition,combustion and fire−retardancy of polyurethanes − a review of the recent literature”,Polymer International,Vol.53,pp.1585−1610(2004)を参照されたい。また、ポリウレタンフォームとポリイソシアヌレートフォームは吸湿性が高く、吸収された水分が、フォームの物理的特性を劣化させる可塑剤として作用する。
したがって、燃焼に対する耐性が向上し、かつ/または吸湿性が減少したポリウレタンフォームおよびポリイソシアヌレートフォームが必要とされている。
1つの実施の形態は、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの合計質量に対して1〜50質量%含み、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.7g/cmであることを特徴とするポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームである。
別の実施の形態は、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの合計質量に対して1〜50質量%含み、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.7g/cmであるポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを含むことを特徴とする断熱性の物品である。
別の実施の形態は、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成する方法であって、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含み、ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含み、前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が1〜40μmであり、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含むことを特徴とする方法である。
以下、これらの実施の形態および他の実施の形態を詳細に説明する。
本発明者は、燃焼に対する耐性が向上し、かつ/または吸湿性が減少した硬質ポリウレタンフォームおよび硬質ポリイソシアヌレートフォームが、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)をこれらのフォームに組み入れることによって得られることを特定した。
1つの実施の形態は、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの合計質量に対して1〜50質量%含み、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.7g/cmであることを特徴とするポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームである。
前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を含む。ポリ(フェニレンエーテル)としては、下式の繰り返し構造単位を含むものが挙げられる。
Figure 2016529332
式中、Zは、それぞれ独立して、ハロゲン、非置換または置換されたC−C12ヒドロカルビル(但し、該ヒドロカルビル基は第三級ヒドロカルビルではない)、C−C12ヒドロカルビルチオ、C−C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子および酸素原子を隔てているC−C12ハロヒドロカルビルであり;Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、非置換または置換されたC−C12ヒドロカルビル(但し、該ヒドロカルビル基は第三級ヒドロカルビルではない)、C−C12ヒドロカルビルチオ、C−C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子および酸素原子を隔てているC−C12ハロヒドロカルビルである。本明細書で使用される「ヒドロカルビル」という用語は、それ自体で用いられる場合も、接頭辞、接尾辞、または別の用語のフラグメントとして用いられる場合も、炭素および水素のみを含有する残基を指す。該残基は、脂肪族または芳香族、直鎖、環状、二環式、分岐状、飽和または不飽和であり得る。また、該残基は、脂肪族、芳香族、直鎖、環状、二環式、分岐状、飽和および不飽和の炭化水素部分の組み合わせを含有し得る。しかしながら、該ヒドロカルビル残基が置換されたと記載されている場合、該残基は、任意選択的に、置換残基の炭素員および水素員上にヘテロ原子を含有してもよい。したがって、置換されたと具体的に記載されている場合、該ヒドロカルビル残基は、1個または複数個のカルボニル基、アミノ基、ヒドロキシル基なども含有し得るか、あるいはヒドロカルビル残基の骨格内にヘテロ原子を含有し得る。一例として、Zは、末端の3,5−ジメチル−1,4−フェニル基と酸化重合触媒のジ−n−ブチルアミン成分との反応で形成されたジ−n−ブチルアミノメチル基であり得る。
ポリ(フェニレンエーテル)は、典型的にはヒドロキシル基に対してオルト位に位置するアミノアルキル含有末端基を有する分子を含み得る。また、テトラメチルジフェノキノン(TMDQ)末端基が存在することも多く、該末端基は、テトラメチルジフェノキノン副生成物が存在する2,6−ジメチルフェノール含有反応混合物から典型的に得られるものである。ポリ(フェニレンエーテル)は、ホモポリマー、コポリマー、グラフトコポリマー、アイオノマーまたはブロックコポリマーの形態に加えて、それらの組み合わせの形態でもあり得る。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーを含む。本明細書で使用される、「ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマー」という用語は、少なくとも1つのポリ(フェニレンエーテル)ブロックと、少なくとも1つのポリシロキサンブロックとを含むブロックコポリマーを指す。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、酸化共重合法によって調製される。本方法において、ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、一価フェノールおよびヒドロキシアリール末端ポリシロキサンを含むモノマー混合物を酸化共重合させることを含む方法の生成物である。ある実施の形態において、該モノマー混合物は、一価フェノールおよびヒドロキシアリール末端ポリシロキサンの合計質量に対して、一価フェノールを70〜99質量部と、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンを1〜30質量部とを含む。ヒドロキシアリール二末端ポリシロキサンは、複数の下記構造を有する繰り返し単位を含み得る。
Figure 2016529332
式中、各Rは、独立して、水素、C−C12ヒドロカルビルまたはC−C12ハロヒドロカルビルであり;2個の末端単位が、下記構造:
Figure 2016529332
(式中、Yは、水素、C−C12ヒドロカルビル、C−C12ヒドロカルビルオキシまたはハロゲンであり、各Rは独立して、水素、C−C12ヒドロカルビルまたはC−C12ハロヒドロカルビルである)を有する。非常に特定の実施の形態において、RおよびRのそれぞれはメチルであり、Yはメトキシルである。
ある実施の形態において、一価フェノールは、2,6−ジメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノールまたはそれらの組み合わせを含み、ヒドロキシアリール末端ポリシロキサンは、下記の構造を有する。
Figure 2016529332
式中、nは、平均で、5〜100、具体的には30〜60である。
酸化共重合法によって、望ましい生成物として、ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーが生成され、副生成物として、ポリ(フェニレンエーテル)(ポリシロキサンブロックが組み込まれていない)が生成される。ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーからポリ(フェニレンエーテル)を分離する必要はない。したがって、ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、ポリ(フェニレンエーテル)およびポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーの両方を含む「反応生成物」として利用することができる。イソプロパノールからの沈殿などの特定の単離手法によって、反応生成物が確実に残存のヒドロキシアリール末端ポリシロキサン出発物質を本質的に含まないようにすることができる。すなわち、これらの単離手法は、反応生成物のポリシロキサン内容物が本質的にすべてポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーの形態であることを確実にする。ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーを形成する詳細な方法は、Carrilloらによる米国特許第8,017,697号、Carrilloらによる米国特許出願公開第2012/0329961A1号公報に記載されている。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、Ubbelohde粘度計によって、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.25〜1dL/gである。この範囲内で、ポリ(フェニレンエーテル)の固有粘度は、0.3〜0.65dL/g、より具体的には0.35〜0.5dL/g、さらにより具体的には0.4〜0.5dL/gであり得る。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)は、2,6−ジメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノールおよびそれらの組み合わせからなる群より選択されるモノマーのホモポリマーまたはコポリマーを含む。
ある実施の形態において、ポリ(フェニレンエーテル)はポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーを含む。これらの実施形態において、ポリ(フェニレンエーテル)−ポリシロキサンブロックコポリマーは、例えば、全体として、0.05〜2質量%、具体的には0.1〜1質量%、より具体的には0.2〜0.8質量%のシロキサン基を組成物に与えることができる。
粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は、平均粒径が1〜40μmである。この範囲内で、平均粒径は、1〜20μm、具体的には2〜8μmであり得る。ある実施の形態において、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の粒子体積分布の90%が23μm以下、具体的には17μm以下、より具体的には1〜8μmである。ある実施の形態において、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の粒子体積分布の50%が15μm以下、具体的には10μm以下、より具体的には6μm以下である。ある実施の形態において、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の粒子体積分布の10%が9μm以下、具体的には6μm以下、より具体的には4μm以下である。ある実施の形態において、粒子体積分布の10%未満、具体的には1%未満、より具体的には0.1%未満が38nm以下である。ある実施の形態において、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の粒子は、平均アスペクト比が1:1〜2:1である。粒径および形状の特徴を決定するための機器は、例えば、Retsch Technology社からCAMSIZER(商標)およびCAMSIZER(商標) XT Dynamic Image Analysis Systemsとして、Sympatec社からQICPIC(商標) Particle Size and Shape Analyzerとして市販されている。
粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は、当業者が容易に利用可能な方法に従って、例えば、商業用等級のポリ(フェニレンエーテル)を、ジェットミル粉砕、ボールミル粉砕、微粉砕、空気粉砕または摩砕することによって得ることができる。「分級」とは、望ましい程度の粒径の均一性を達成するように粒子の分布を分類することと定義されている。分級機は、多くの場合、粉砕した材料からの微細な粒子の連続的な抽出のため、粉砕と共に使用される。分級機は、例えば、粉砕室の壁上の特定のメッシュサイズのスクリーンであり得る。粉砕した粒子がスクリーンを通過するのに充分なほど小さいサイズに達したら、それら粒子は除去される。スクリーンによって保持されたより大きい粒子は、追加の粉砕およびサイズ減少のために粉砕室内に残る。
空気分級は、粉砕からより微細な粒子を除去する別の方法である。空気分級機としては、静的分級機(サイクロン)、動的分級機(一段階、多段階)、クロスフロー分級機および向流分級機(エルトリエーター)が挙げられる。概して、空気の流れを用いて、ミルから分級機へ粒子を運び、ここで、微細な粒子は、収集器へさらに運ばれる。気流によって運ぶには重すぎる粗粒は、さらなる粉砕およびサイズ減少のため、ミルへ戻される。より大きい操作では、空気分級がより効率的である一方で、より小さい操作では、スクリーンを用いることができる。
ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの合計質量(フォームが調製される反応混合物の合計質量と等しい)に対して、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%の量で含む。この範囲内で、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の量は、3〜40質量%、具体的には5〜30質量%であり得る。
ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.03〜0.7g/cmのコア密度を有する。この範囲内で、コア密度は、0.03〜0.2g/cm、具体的には0.03〜0.06g/cmであり得る。
当業者であれば、ポリウレタンフォームとポリイソシアヌレートフォームとの間の連続体が存在することを理解する。両者は、ポリイソシアネートおよびポリオールから調製される。ポリウレタンフォームおよびポリイソシアヌレートフォームを調製するために使用した反応混合物はイソシアネート指数によって特徴付けられ、該イソシアネート指数は、下記数式により算出される。
Figure 2016529332
式中、モルNCOは、反応混合物中のイソシアネート基のモルであり、モルOHは、水以外の供給源由来の反応混合物中のOH基(アルコールおよびカルボン酸由来のOH基)のモルであり、モルHOHは、水由来の反応混合物中のOH基のモルであり、モルNHは、反応混合物中のNH基のモルである。イソシアネート基対ヒドロキシル基の反応混合物モル比が1:1であり、かつ水またはNH基が反応混合物中に存在しない場合、イソシアネート指数は100であり、「純粋な」ポリウレタンが形成される。イソシアネート指数が100〜125、具体的には105〜125である反応混合物の生成物は、典型的には、ポリウレタンとして特徴付けられ、一方で、イソシアネート指数が180〜350である反応混合物の生成物は、典型的には、ポリイソシアヌレートとして特徴付けられる。イソシアヌレート基の形成が、高いイソシアネート指数によってのみならず、N−ヒドロキシアルキル第四級アンモニウムカルボキシレートなどのイソシアヌレート形成のための触媒の使用によっても促される。
ある実施の形態において、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含み、ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含む、方法の生成物である。前記ポリオールは、平均で、1分子当たり少なくとも2個のヒドロキシル基を含み得、多くの場合、1分子当たり3個以上のヒドロキシル基を含む。
前記方法において有用なポリオールとしては、1分子当たり2〜8個のヒドロキシル基、具体的には1分子当たり3〜8個のヒドロキシル基を含有する開始剤を、エチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドなどのアルコキシル化剤と反応させることによって調製したポリエーテルポリオールが挙げられる。ポリオールの具体例としては、エトキシ化糖類、プロポキシ化糖類、ブトキシ化糖類、エトキシ化グリセリン、プロポキシ化グリセリン、ブトキシ化グリセリン、エトキシ化ジエタノールアミン、プロポキシ化ジエタノールアミン、ブトキシ化ジエタノールアミン、エトキシ化トリエタノールアミン、プロポキシ化トリエタノールアミン、ブトキシ化トリエタノールアミン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシ化トリメチロールプロパン、ブトキシ化トリメチロールプロパン、エトキシ化エリスリトール、プロポキシ化エリスリトール、ブトキシ化エリスリトール、エトキシ化ペンタエリスリトール、プロポキシ化ペンタエリスリトール、ブトキシ化ペンタエリスリトールおよびそれらの組み合わせが挙げられる。ある実施の形態において、ポリオールは、プロポキシ化糖類、プロポキシ化グリセリン、プロポキシ化ジエタノールアミン、プロポキシ化トリエタノールアミン、プロポキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシ化エリスリトール、プロポキシ化ペンタエリスリトールおよびそれらの組み合わせから選択される。さらに、ポリオールとしては、脂肪族ポリエステルジオール、芳香族ポリエステルポリオールおよびそれらの組み合わせが挙げられる。ある実施の形態において、ポリオールは、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含む。
前記方法において有用なイソシアネート化合物としては、例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、2,4’−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナト−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−キシレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,4−キシレンジイソシアネート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナトナフタレン、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。ある実施の形態において、イソシアネート化合物は、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む。
前記方法において有用な発泡剤としては、物理的発泡剤、化学的発泡剤およびそれらの組み合わせが挙げられる。物理的発泡剤は、例えば、C−CヒドロフルオロアルカンおよびC−Cヒドロフルオロアルケンであり得る。ヒドロフルオロアルカン発泡剤およびヒドロフルオロアルケン発泡剤は、1個以上の水素原子および/またはフッ素以外のハロゲン原子も含み得る。ある実施の形態において、ヒドロフルオロアルカン発泡剤およびヒドロフルオロアルケン発泡剤は、1気圧下での沸点が10〜40℃である。具体的な物理的発泡剤としては、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、2−ブロモペンタフルオロプロペン、1−ブロモペンタフルオロプロペン、3−ブロモペンタフルオロプロペン、,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテン、3−ブロモ−1,1,3,3−テトラフルオロプロペン、2−ブロモ−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、1−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、1,1,2,3,3,4,4−ヘプタフルオロブト−1−エン、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン、E−1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン−1、(Z)−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン、3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロペン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,1,1−トリフルオロ−2−ブテンおよびそれらの組み合わせが挙げられる。物理的発泡剤は、使用する場合、反応混合物の合計質量に対して2〜20質量%で存在してもよい。この範囲内で、物理的発泡剤の量は、2.5〜15質量%であり得る。
化学的発泡剤としては、イソシアネート基と反応して二酸化炭素を放出する水およびカルボン酸が挙げられる。存在する場合、化学的発泡剤、とりわけ水は、反応混合物の合計質量に対して0.2〜5質量%の量で使用し得る。この範囲内で、化学的発泡剤の量は0.2〜3質量%であり得る。
前記ポリオール、前記イソシアネート化合物および前記発泡剤に加えて、前記反応混合物は、例えば、触媒、界面活性剤、難燃剤、防煙剤、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)以外の充填剤および/もしくは補強材、酸化防止剤、UV安定剤、帯電防止剤、赤外線吸収剤、粘度低下剤、顔料、染料、離型剤、抗真菌剤、殺生物剤並びにそれらの組み合わせなどの添加剤を含み得る。
触媒としては、ウレタン触媒、イソシアヌレート触媒およびそれらの組み合わせが挙げられる。適した触媒としては、ジメチルシクロヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)−フェノール、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルエタノールアミンおよびそれらの組み合わせなどの第三級アミン触媒;オクタン酸(2−エチルヘキサン酸)カリウム、酢酸カリウム、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテートおよびそれらの組み合わせなどの有機金属化合物;2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムホルマートなどの第四級アンモニウム塩;N,N’,N”−ジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジンなどのN置換トリアジン;並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
適した界面活性剤としては、例えば、ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン・ポリエーテルコポリマー、フェノールアルコキシレート(エトキシ化フェノール等)、アルキルフェノールアルコキシレート(エトキシ化ノニルフェノール等)およびそれらの組み合わせが挙げられる。界面活性剤は、乳化剤および/または整泡剤として機能し得る。
前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は、フォームの難燃性に貢献する。難燃性は、採用する場合には、芳香族ポリエステルポリオール、形成される場合には、イソシアヌレート基を用いて高めることもできる。1種以上の追加の難燃剤が、任意選択的に、反応混合物中に含まれ得る。このような追加の難燃剤としては、例えば、有機ホスフェート(トリエチルホスフェートおよびトリス(2−クロロプロピル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、並びにトリフェニルホスフェートおよびジフェニルクレジルホスフェートなどのトリアリールホスフェートを含む)、有機亜リン酸エステル(亜リン酸トリアルキル、亜リン酸トリアリールおよび混合した亜リン酸アルキル−アリールを含む)、有機ホスホナート(ジエチルエチルホスホナート、ジメチルメチルホスホナートを含む)、有機ポリホスフェート(メラミンポリホスフェート、アンモニウムポリホスフェートを含む)、ポリホスファイト、ポリホスホナート、ホスフィナート(アルミニウムトリス(ジエチルホスフィナート)を含む)等の有機リン化合物;テトラブロモフタレートエステルおよび塩素化パラフィンなどのハロゲン化難燃剤;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化コバルトおよび前述の金属水酸化物の水和物などの金属水酸化物;並びにそれらの組み合わせが挙げられる。難燃剤は、反応型難燃剤(リン基を含有するポリオール、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファ−フェナントレン−10−オキシド、リン含有ラクトン変性ポリエステル、エチレングリコールビス(ジフェニルホスフェート)、ネオペンチルグリコールビス(ジフェニルホスフェート)、アミン官能化シロキサンオリゴマーおよびヒドロキシル官能化シロキサンオリゴマーを含む)であり得る。これらの難燃剤は、単独で使用することも、他の難燃剤と共に使用することもできる。
存在する場合、添加剤は、典型的には、反応混合物の合計質量に対して、総量0.01〜30質量%で使用される。この範囲内で、添加剤の総量は0.02〜10質量%であり得る。
ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの非常に具体的な実施の形態では、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.02〜0.06g/cmであり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は、粒子体積分布の90%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有し;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含み;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含む方法であって、ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含む、方法の生成物であり;前記ポリオールは、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含み;前記イソシアネート化合物は、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む。
前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、特に、断熱材として有用である。したがって、1つの実施の形態は、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを含む断熱性の物品であって、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、当該フォームの合計質量に対して、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含み、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.03〜0.7g/cmのコア密度を有することを特徴とする物品である。上述したフォームのバリエーションのすべてが、前記物品の成分としてのフォームに同様に適用される。前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを断熱材として利用できる物品の具体例としては、家電用品(家庭用および商業用の冷蔵庫および冷凍庫、並びに熱水槽など);建築材料(壁および屋根のパネル、スラブストックからの定寸のピース、断熱および密封のためのスプレー・イン・プレイス(spray−in−place)フォームなど);断熱槽、断熱容器、パイプライン、加熱管、冷却管、冷蔵倉庫;並びにコンテナを含む道路および鉄道レールのための断熱冷蔵冷凍車が挙げられる。
1つの実施の形態は、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成する方法であり、前記方法は、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含み;ここで、前記イソシアネート化合物が、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含み;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が1〜40μmであり;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含む。ポリオール、イソシアネート化合物および発泡剤は、フォームのプロダクト・バイ・プロセスの実施の形態に関連して上述したものである。上述したフォームおよびプロセスのバリエーションのすべてが、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成する本方法に同様に適用される。
前記方法のある実施の形態において、前記ポリオールと、前記イソシアネート化合物と、もし存在する場合には水が、180〜350のイソシアネート指数をもたらすのに充分な量で存在する。
ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを調製するために、温度が制御され、かつ添加剤と共に用意された、ポリオール成分およびイソシアネート成分が共に完全に混合される。わずかな時間の後、反応が開始し、熱の発生で進行する。放出された発泡ガスによって、架橋の漸増の結果として反応生成物が固体状態に達するまで、反応混合物が連続的に膨張し、フォーム構造が保持される。
下記の段階が、反応および発泡プロセスの特徴である。
・混合時間は、反応物質を混合するのに必要な時間を示す。
・クリームタイムは、反応物質の混合の開始から最初の明確なフォーム膨張の出現まで経過した時間である。多くの場合、これは、反応混合物が上昇を開始する際に変色によって明らかに気づくことができる。混合物をゆっくりと反応させることで、これは、観察の実践を必要とする。
・ゲルタイムは、反応物質の混合と非流動性で、半固体、ゼリー状の系の形成との間の時間間隔である。それは、フォームが、寸法的に安定であるのに充分なゲル強度となったときの時間である。ゲルタイムの後、フォームが上昇する速度が遅くなる。
・上昇時間は、混合開始から光学的に認識可能な上昇の終わりまでの時間である。このため、それは、フォーム膨張が終わるまでの時間である。上昇プロセスが完了する際、フォームの表面は依然として粘着性である。
・タックフリータイムは、混合の開始から、フォーム表面がもはや粘着性または粘質ではないほど充分に硬化したときまでに経過する時間である。タックでなくなる瞬間は、フォーム表面を木製の棒で繰り返し試験することによって決定することができる。
前記方法の特定の実施の形態において、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.02〜0.06g/cmのコア密度を有し;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は、粒子体積分布の90%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有し;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含み;前記ポリオールは、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含み;前記イソシアネート化合物は、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む。
本明細書において開示されるすべての範囲は端点を含み、端点はそれぞれ独立して組み合わせ可能である。本明細書において開示されるそれぞれの範囲は、開示された範囲内にある任意の点またはサブ範囲の開示を構成する。
本発明は、少なくとも以下の実施の形態を含む。
実施の形態1:平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの合計質量に対して1〜50質量%含み、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.7g/cmであることを特徴とするポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態2:ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.06g/cmである実施の形態1のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態3:105〜125のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリウレタンフォームである実施の形態1または2のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態4:180〜350のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリイソシアヌレートフォームである実施の形態1または2のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態5:前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)である実施の形態1〜4のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態6:前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmである実施の形態1〜5のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態7:前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が、粒径分布の90体積%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有する実施の形態1〜6のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態8:前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含む実施の形態1〜7のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態9:前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含む方法であって、ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含む、方法の生成物である実施の形態1〜8のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態10:前記ポリオールが、エトキシ化糖類、プロポキシ化糖類、ブトキシ化糖類、エトキシ化グリセリン、プロポキシ化グリセリン、ブトキシ化グリセリン、エトキシ化ジエタノールアミン、プロポキシ化ジエタノールアミン、ブトキシ化ジエタノールアミン、エトキシ化トリエタノールアミン、プロポキシ化トリエタノールアミン、ブトキシ化トリエタノールアミン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシ化トリメチロールプロパン、ブトキシ化トリメチロールプロパン、エトキシ化エリスリトール、プロポキシ化エリスリトール、ブトキシ化エリスリトール、エトキシ化ペンタエリスリトール、プロポキシ化ペンタエリスリトール、ブトキシ化ペンタエリスリトール、脂肪族ポリエステルジオール、芳香族ポリエステルポリオールまたはそれらの組み合わせを含む実施の形態9のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態11:前記ポリオールが、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含む実施の形態9のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態12:前記イソシアネート化合物が、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、2,4’−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナト−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−キシレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,4−キシレンジイソシアネート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナトナフタレン、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート、またはそれらの組み合わせを含む実施の形態9〜11のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態13:前記イソシアネート化合物が、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む実施の形態9−11のいずれかのポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態14:前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.02〜0.06g/cmのコア密度を有し;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が、粒子体積分布の90%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有し;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含み;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含む方法であって、ここで、前記イソシアネート化合物が、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含む、方法の生成物であり;前記ポリオールが、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含み;前記イソシアネート化合物が、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む実施の形態1のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態14a:105〜125のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリウレタンフォームである実施の形態14のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態14b:180〜350のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリイソシアヌレートフォームである実施の形態14のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
実施の形態15:ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを含む断熱性の物品であって、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、その合計質量に対して、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含み、前記フォームがASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.03〜0.7g/cmのコア密度を有することを特徴とする物品。
実施の形態16:ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成する方法であって、発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含み;ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含み;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は1〜40μmの平均粒径を有し;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含むことを特徴とする方法。
実施の形態17:前記ポリオールと、前記イソシアネート化合物と、もし存在する場合には水が、180〜350のイソシアネート指数をもたらすのに充分な量で存在する実施の形態16の方法。
実施の形態18:前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.02〜0.06g/cmのコア密度を有し;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであり;前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が、粒子体積分布の90%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有し;前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含み;前記ポリオールが、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含み;前記イソシアネート化合物が、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む実施の形態16の方法。
本発明を、さらに、以下の限定的でない実施例により説明する。
(実施例1〜3、比較例A)
実施例で使用した原材料を表1に要約する。
Figure 2016529332
粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を、Sabic Innovative Plastics社からPPO(商標)640樹脂として入手した商業用等級ポリ(フェニレンエーテル)粉末をジェットミルすることによって得た。圧縮窒素ガスをジェットミルのノズルに導入して、超音波の粉砕流を生じさせた。この粉砕流中の粒子同士の衝撃衝突によって、粒子サイズが大幅に減少した。大きい粒子は、遠心力によって粉砕領域に保持される一方で、向心力によって、より微細な粒子が排出の中心へ運ばれた。次に、特定のサイズ上限のシーブを直列で使用して、正確なサイズ分布を有し、直径が篩の公称目開き以下である粒子を回収した。より大きい粒子を、更なる粉砕のためサイズ減少チャンバーへ再循環させた。粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を、ジェットミルされた粒子を6μmの目開きのスクリーンに通過させることによって分級した。表1における粒径および形状の特徴を、Retsch Technology GmbH社のCAMSIZER(商標)XTを空気分散モードで操作して決定した。
硬質フォームを、高トルクミキサー(CRAFTSMAN(商標) Ten Inch Drill Press,Model No. 137.219000)を3,100rpmで用いて調製した。フォーム系のポリオール成分およびイソシアネート成分を、10秒間混合した。生じた混合物を、クリームタイムの前にオープンケーキ箱(open cake box)へ移し、フリーライズさせた。すべてのフォームについて、クリームタイム、ゲルタイム、ライズタイムおよびタックフリータイムを含めたフォーミング特性を決定した。
すべてのフォームを、周囲条件で1週間熟成した後、切断し、試験した。下記の方法を、硬質フォームの試験のために用いた。g/cmで表されるコア密度値は、ASTM D 1622−03を用いて、試料サイズ5.08cm×5.08cm×2.54cm(2インチ×2インチ×1インチ)で、23℃で決定した。mPaで表される圧縮強度値は、ASTM D 1621−00を用いて、試料サイズ5.08cm×5.08cm×2.54cm(2インチ×2インチ×1インチ)、ヘッドスピード2.5mm/minで、23℃で決定した。mm/minで表される水平位置での燃焼速度の値は、ASTM D635−03に準拠し、試料サイズ15.24cm×5.08cm×1.27cm(6インチ×2インチ×0.5インチ)で決定した。%で表される吸水値は、ASTM D 2842−01に準拠し、試料サイズ5.08cm×5.08cm×2.54cm(2インチ×2インチ×1インチ)、水への浸漬96および168時間、25℃、1気圧で決定した。
表2には、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)をポリウレタン処方のポリオール成分にのみ添加した例が要約されている。特性の結果は、各フォームについて同様のコア密度が得られたが、本発明の実施例1〜3が、比較例Aと比較して、より高い圧縮強度値を示したことを示す。
Figure 2016529332
(実施例4〜6、比較例B)
ポリウレタンフォーム系における粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の量を最大にするために、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、フォーム系のポリオール成分とイソシアネート成分の両方を通じて添加した。組成物、プロセスおよび特性を、表3に要約する.特性の結果は、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を有する本発明の実施例4〜6が、比較例Bと比較して、燃焼性の減少と吸水性の減少を示したことを示す。
Figure 2016529332
(実施例7〜9、比較例C)
ポリイソシアヌレートフォーム系の例を表4に要約する。粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、フォーム系のポリオール成分およびイソシアネート成分の両方を通じて添加した。特性の結果は、比較例Cと比較して、粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を有する本発明の実施例7〜9は、燃焼性の減少と吸水性の減少を示したことを示す。
Figure 2016529332

Claims (20)

  1. 平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームの合計質量に対して1〜50質量%含み、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.7g/cmであることを特徴とするポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  2. ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定したコア密度が0.03〜0.06g/cmであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  3. 105〜125のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  4. 180〜350のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリイソシアヌレートフォームであることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  5. 前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  6. 前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  7. 前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が、粒径分布の90体積%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  8. 前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  9. 前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、
    発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含む方法であって、
    ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含む、方法の生成物であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  10. 前記ポリオールが、エトキシ化糖類、プロポキシ化糖類、ブトキシ化糖類、エトキシ化グリセリン、プロポキシ化グリセリン、ブトキシ化グリセリン、エトキシ化ジエタノールアミン、プロポキシ化ジエタノールアミン、ブトキシ化ジエタノールアミン、エトキシ化トリエタノールアミン、プロポキシ化トリエタノールアミン、ブトキシ化トリエタノールアミン、エトキシ化トリメチロールプロパン、プロポキシ化トリメチロールプロパン、ブトキシ化トリメチロールプロパン、エトキシ化エリスリトール、プロポキシ化エリスリトール、ブトキシ化エリスリトール、エトキシ化ペンタエリスリトール、プロポキシ化ペンタエリスリトール、ブトキシ化ペンタエリスリトール、脂肪族ポリエステルジオール、芳香族ポリエステルポリオールまたはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項9に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  11. 前記ポリオールが、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項9に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  12. 前記イソシアネート化合物が、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、2,4’−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナト−3−メチル−シクロヘキシル)メタン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−キシレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,4−キシレンジイソシアネート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナトナフタレン、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  13. 前記イソシアネート化合物が、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  14. 前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.02〜0.06g/cmのコア密度を有し;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であり;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであり;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が、粒子体積分布の90%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有し;
    前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含み;
    前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、
    ポリオールとイソシアネート化合物とを発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下で反応させて、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含む方法であって、
    ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含む、方法の生成物であり;
    前記ポリオールが、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含み;
    前記イソシアネート化合物が、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  15. 105〜125のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項14に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  16. 180〜350のイソシアネート指数によって特徴付けられる方法の生成物であるポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項14に記載のポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォーム。
  17. ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを含む断熱性の物品であって、前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、その合計質量に対して、平均粒径が1〜40μmである粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含み、前記フォームがASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.03〜0.7g/cmのコア密度を有することを特徴とする物品。
  18. ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成する方法であって、
    発泡剤および粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の存在下でポリオールとイソシアネート化合物とを反応させて、ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームを形成するステップを含み;
    ここで、前記イソシアネート化合物は、平均で、1分子当たり少なくとも2個のイソシアネート基を含み;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)は1〜40μmの平均粒径を有し;
    前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームは粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を1〜50質量%含む
    ことを特徴とする方法。
  19. 前記ポリオールと、前記イソシアネート化合物と、もし存在する場合には水が、180〜350のイソシアネート指数をもたらすのに充分な量で存在することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが、ASTM D 1622−03を用いて23℃で決定した0.02〜0.06g/cmのコア密度を有し;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が粒子状ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)であり;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)の平均粒径が2〜8μmであり;
    前記粒子状ポリ(フェニレンエーテル)が、粒子体積分布の90%が1〜8μmの範囲内である粒径分布を有し;
    前記ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートのフォームが粒子状ポリ(フェニレンエーテル)を5〜30質量%含み;
    前記ポリオールが、プロポキシ化スクロース、プロポキシ化グリセリン、芳香族ポリエステルジオールまたはそれらの組み合わせを含み;
    前記イソシアネート化合物が、1分子当たり平均2個を超え、かつ4個以下のイソシアネート基を有するオリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネートを含む
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2016515976A 2013-07-23 2014-06-24 硬質フォーム、並びに関連した物品および方法 Expired - Fee Related JP6158431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/948,416 US20150028247A1 (en) 2013-07-23 2013-07-23 Rigid foam and associated article and method
US13/948,416 2013-07-23
PCT/US2014/043773 WO2015012989A1 (en) 2013-07-23 2014-06-24 Rigid foam and associated article and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529332A true JP2016529332A (ja) 2016-09-23
JP6158431B2 JP6158431B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52389703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515976A Expired - Fee Related JP6158431B2 (ja) 2013-07-23 2014-06-24 硬質フォーム、並びに関連した物品および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150028247A1 (ja)
EP (1) EP3036288B1 (ja)
JP (1) JP6158431B2 (ja)
KR (1) KR101669073B1 (ja)
CN (2) CN110041690A (ja)
WO (1) WO2015012989A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532726A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品
KR20200025637A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 (주)다담상사 저온 저장고용 벽체 구조물 및 이를 포함하는 저온 저장고

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150028247A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Rigid foam and associated article and method
WO2015021559A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Shore Acres Enterprises Inc. (D/B/A Sae Inc.) Corrosion protection of buried metallic conductors
CN104892885A (zh) * 2015-05-25 2015-09-09 遵义市凤华电器有限责任公司 用于冰箱发泡层的阻燃硬质聚氨酯
CH712780B1 (de) 2016-07-20 2020-03-13 Brugg Rohr Ag Holding Thermisch gedämmte Mediumrohre mit HFO-haltigem Zellgas.
IT201700020013A1 (it) * 2017-02-22 2018-08-22 Doors & More S R L Uso di poliisocianurato compatto per la realizzazione di profili per telai di serramenti di sicurezza
IT201700020006A1 (it) * 2017-02-22 2018-08-22 Doors & More S R L Uso di poliisocianurato ad esempio per la realizzazione di serramenti o compartimentazioni di sicurezza
IT201600077120A1 (it) * 2016-07-22 2018-01-22 Doors & More S R L Poliisocianurato compatto ad alta densita’
WO2018015938A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Doors & More S.R.L. High fire-resistant polyisocyanurate, and use thereof to manufacture fire door or window frames and/or profiles therefor
EP3587466A4 (en) * 2017-02-22 2020-12-30 Mitsui Chemicals, Inc. RAW MATERIAL OF EXPANDED POLYURETHANE ELASTOMER, EXPANDED POLYURETHANE ELASTOMER AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF EXPANDED POLYURETHANE ELASTOMER
US10333234B2 (en) 2017-08-14 2019-06-25 Shore Acres Enterprises Inc. Corrosion-protective jacket for electrode
US11121482B2 (en) 2017-10-04 2021-09-14 Shore Acres Enterprises Inc. Electrically-conductive corrosion-protective covering
TWI686527B (zh) * 2018-06-29 2020-03-01 遠東新世紀股份有限公司 輕量化面磚
CA3092850A1 (en) 2019-12-18 2021-06-18 Shore Acres Enterprises Inc. Metallic structure with water impermeable and electrically conductive cementitious surround
DE102020202057A1 (de) * 2020-02-19 2021-08-19 Evonik Operations Gmbh Polyurethan-Isolierschaumstoffe und ihre Herstellung
CN112644225A (zh) * 2020-12-29 2021-04-13 永佳工业车辆(苏州)有限公司 一种具有转向定位刹车机构的推车脚轮及其制备方法
US20230049261A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-16 Momentive Performance Materials Inc. Flexible foams comprising additives for improving hardness

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298438A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 液状添加剤含有熱可塑性樹脂組成物
WO2014058446A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Blends of micronized polyphenylene ether and thermoplastic polyurethanes blends
WO2015050691A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Flexible polyurethane foam and associated method and article

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768994A (en) 1952-08-30 1956-10-30 Du Pont Polyoxymethylenes
US2998409A (en) 1954-04-16 1961-08-29 Du Pont Polyoxymethylene carboxylates of improved thermal stability
US3027352A (en) 1958-02-28 1962-03-27 Celanese Corp Copolymers
BE635349A (ja) 1962-07-24
GB1125620A (en) 1965-01-06 1968-08-28 Gen Electric Improvements in polymeric blends
US3383340A (en) 1965-05-12 1968-05-14 Gen Electric Reinforcing fillers for rubber
US3513114A (en) 1966-01-07 1970-05-19 Monsanto Co Intumescent coating compositions
US3836829A (en) 1969-12-29 1974-09-17 Gen Electric Polyolefin film containing therein widely dispersed fine particles of a dielectric liquid soluble material
CA927538A (en) 1970-03-09 1973-05-29 M. Summers Robert Rubber modified polyphenylene ether and process
US3972902A (en) 1971-01-20 1976-08-03 General Electric Company 4,4'-Isopropylidene-bis(3- and 4-phenyleneoxyphthalic anhydride)
US3847867A (en) 1971-01-20 1974-11-12 Gen Electric Polyetherimides
US3850885A (en) 1973-11-23 1974-11-26 Gen Electric Method for making polyetherimides
DE2359699B2 (de) 1973-11-30 1978-09-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Aufblähbare, flammhemmende Überzugsmassen
US3855178A (en) 1973-12-03 1974-12-17 Gen Electric Method for making polyetherimides
US3852242A (en) 1973-12-03 1974-12-03 Gen Electric Method for making polyetherimide
US3873477A (en) 1973-12-17 1975-03-25 Stepan Chemical Co Metallic salts of tetrazoles used as blowing and intumescent agents for thermoplastic polymers
US3955987A (en) 1974-04-19 1976-05-11 Monsanto Research Corporation Intumescent compositions and substrates coated therewith
FR2284638A1 (fr) 1974-09-10 1976-04-09 Ugine Kuhlmann Procede de fabrication de dispersions stables de polymeres thermoplastiques dans des polyols et polyurethanes prepares a partir de tels produits
JPS5165159A (ja) 1974-12-04 1976-06-05 Sumitomo Electric Industries Ganyuhoriasetaarusoseibutsu
US3983093A (en) 1975-05-19 1976-09-28 General Electric Company Novel polyetherimides
US4216261A (en) 1978-12-06 1980-08-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Semi-durable, water repellant, fire resistant intumescent process
US4341694A (en) 1981-07-06 1982-07-27 Borg-Warner Corporation Intumescent flame retardant compositions
US4336184A (en) 1981-08-12 1982-06-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Intumescent flame retardant thermoplastic polyphenylene ether compositions
US4455410A (en) 1982-03-18 1984-06-19 General Electric Company Polyetherimide-polysulfide blends
US4443591A (en) 1983-01-21 1984-04-17 General Electric Company Method for making polyetherimide
EP0119416A1 (en) 1983-02-18 1984-09-26 General Electric Company Thermoplastic molding compostions having improved dust suppression
US4623558A (en) 1985-05-29 1986-11-18 W. R. Grace & Co. Reactive plastisol dispersion
US5304593A (en) 1986-09-30 1994-04-19 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Blends of dispersing phase of polyphenylene ether, a crystalline thermoplastic matrix resin and a mutual compatiblizer
US4801625A (en) 1987-08-27 1989-01-31 Akzo America Inc. Bicyclic phosphate ether, ester, and carbonate intumescent flame retardant compositions
DE3853801T2 (de) 1987-09-09 1996-02-15 Asahi Chemical Ind Ein gehärtetes Polyphenylenetherharz und ein härtbares Polyphenylenetherharz.
JPH0198645A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01222951A (ja) 1988-03-02 1989-09-06 Toray Ind Inc 積層フィルム
US5326817A (en) 1988-03-23 1994-07-05 Nippon Petrochemicals Co. Ltd. Blend of polyphenylene ether, polycarbonate or polyoxymethylene resins and multi-phase thermoplastic resins
CA2048079A1 (en) 1988-07-15 1993-01-30 Shahid P. Qureshi Fiber-reinforced composites toughened with resin particles
US5087657A (en) 1989-02-23 1992-02-11 Amoco Corporation Fiber-reinforced composites toughened with resin particles
US5010117A (en) 1989-06-16 1991-04-23 Dow Chemical Company Flexible polyurethane foams prepared using low unsaturation polyether polyols
US5147710A (en) 1989-10-27 1992-09-15 General Electric Company Flame retardant low density foam articles
JPH03197538A (ja) 1989-12-27 1991-08-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2591838B2 (ja) 1990-02-13 1997-03-19 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US5032622A (en) 1990-07-02 1991-07-16 The Dow Chemical Company Densifiable and re-expandable polyurethane foam
JPH04159366A (ja) 1990-10-23 1992-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Pps含有の樹脂組成物
JP2519767Y2 (ja) 1991-02-08 1996-12-11 三菱自動車工業株式会社 エアバック装置
US5169887A (en) 1991-02-25 1992-12-08 General Electric Company Method for enhancing the flame retardance of polyphenylene ethers
JP2598742B2 (ja) 1993-03-09 1997-04-09 チッソ株式会社 メラミン被覆ポリリン酸アンモニウム及びその製造法
US5424344A (en) 1994-01-05 1995-06-13 E. I. Dupont De Nemours And Company Flame retardant polyamide compositions
WO1997001600A1 (en) 1995-06-29 1997-01-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and resin composition for secondary battery jar
JPH09104094A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
US5723515A (en) 1995-12-29 1998-03-03 No Fire Technologies, Inc. Intumescent fire-retardant composition for high temperature and long duration protection
DE19613979A1 (de) 1996-04-09 1997-10-16 Hoechst Ag Mischungen aus Thermoplasten und oxidierten Polyarylensulfiden
TW550278B (en) 1996-11-12 2003-09-01 Gen Electric A curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition
US5834565A (en) * 1996-11-12 1998-11-10 General Electric Company Curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition and process
US6096817A (en) 1997-06-26 2000-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mixtures of polyimides and elastomers
WO1999015581A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for rigid polyurethane foams
DE59904637D1 (de) 1998-05-22 2003-04-24 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von polyurethanschäumen und geschäumten thermoplastischen kunststoffen
US6063875A (en) 1998-06-11 2000-05-16 General Electric Company Carboxy-functionalized polyphenylene ethers and blends containing them
DE19853025A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Basf Ag Halogenfrei flammgeschützte Hartschaumstoffe auf Isocyanatbasis
JP2002541293A (ja) 1999-04-02 2002-12-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ インターポリマーとポリフェニレンエーテル樹脂の組成物
US6096821A (en) 1999-04-02 2000-08-01 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates
JP2001019839A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
AU6086700A (en) 1999-07-19 2001-02-05 W.R. Grace & Co.-Conn. Thermally protective intumescent compositions
EP1081183A3 (en) 1999-08-03 2002-08-21 Lewin Prof. Menachem Flame retardation of polymeric compositions
DE60024894T2 (de) 1999-08-06 2006-09-14 Great Lakes Chemical Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), West Lafayette Intumeszenz-Polymerzusammensetzung
CA2293005A1 (en) 1999-09-29 2001-03-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyoxymethylene resin compositions having improved molding characteristics
US6576718B1 (en) 1999-10-05 2003-06-10 General Electric Company Powder coating of thermosetting resin(s) and poly(phenylene ethers(s))
US6352782B2 (en) 1999-12-01 2002-03-05 General Electric Company Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting resin
US7005480B2 (en) 2000-02-16 2006-02-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin dispersions having uniform particle diameters, resin particles and processes for producing both
US6508910B2 (en) 2000-05-18 2003-01-21 Hexcel Corporation Self-adhesive prepreg face sheet for sandwich panels
US6756430B2 (en) 2000-06-13 2004-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. Flame-retarding thermoplastic resin composition
AU2001283150A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-18 Dow Global Technologies Inc. A low molecular weight engineering thermoplastic polyurethane and blends thereof
IT1319643B1 (it) * 2000-11-09 2003-10-23 Enichem Spa Procedimento per la produzione di schiume poliuretaniche rigide edarticoli finiti da esse ottenuti.
ES2298189T3 (es) 2001-04-27 2008-05-16 Stichting Dutch Polymer Institute Copolimero multibloque de polieter.
EP1404766A1 (en) 2001-06-01 2004-04-07 W. &amp; J. Leigh &amp; Co. Coating compositions
US7022777B2 (en) 2001-06-28 2006-04-04 General Electric Moldable poly(arylene ether) thermosetting compositions, methods, and articles
JP2003128909A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Asahi Kasei Corp 難燃性熱硬化樹脂組成物
US6809129B2 (en) 2002-01-23 2004-10-26 Delphi Technologies, Inc. Elastomeric intumescent material
US6706793B2 (en) 2002-01-23 2004-03-16 Delphi Technologies, Inc. Intumescent fire retardant composition and method of manufacture thereof
JP4007828B2 (ja) 2002-03-08 2007-11-14 旭化成ケミカルズ株式会社 低分子量ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP3886053B2 (ja) 2002-05-28 2007-02-28 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃剤組成物
DE10241374B3 (de) 2002-09-06 2004-02-19 Clariant Gmbh Staubarme, pulverförmige Flammschutzmittelzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, sowie flammgeschützte Polymerformmassen
US20050171266A1 (en) 2003-06-10 2005-08-04 Matthijssen Johannes G. Filled compositions and a method of making
US7041780B2 (en) 2003-08-26 2006-05-09 General Electric Methods of preparing a polymeric material composite
JP2005105009A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性硬化性樹脂組成物
US7022765B2 (en) 2004-01-09 2006-04-04 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US7151158B2 (en) 2004-01-30 2006-12-19 General Electric Company Method of preparing a poly(arylene ether), apparatus therefor, and poly(arylene ether) prepared thereby
US20050170238A1 (en) 2004-02-04 2005-08-04 Abu-Isa Ismat A. Fire shielding battery case
DE602005015956D1 (de) 2004-05-13 2009-09-24 Basf Se Flammschutzmittel
KR101014183B1 (ko) 2004-07-21 2011-02-14 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4093216B2 (ja) 2004-08-24 2008-06-04 松下電工株式会社 プリプレグ、及びプリプレグの製造方法
US8889815B2 (en) 2004-09-01 2014-11-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Reinforced polyurethanes and poly(ureaurethane)s, methods of making the same and articles prepared therefrom
DE102004050479A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Formmasse für die Herstellung schwer entflammbarer Gegenstände, Pigment hierfür und dessen Verwendung
DE102004050478A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Formmasse für die Herstellung schwer entflammbarer Gegenstände, Pigment hierfür und dessen Verwendung
GB0428009D0 (en) 2004-12-21 2005-01-26 W & J Leigh & Co Intumescent coating compositions
US20060292375A1 (en) 2005-06-28 2006-12-28 Martin Cary J Resin compositions with high thermoplatic loading
US7429800B2 (en) 2005-06-30 2008-09-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding composition and method, and molded article
US7378455B2 (en) 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
US9315612B2 (en) 2005-07-27 2016-04-19 Certainteed Corporation Composite material including rigid foam with inorganic fillers
US7825176B2 (en) 2005-08-31 2010-11-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High flow polyester composition
US20070066739A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 General Electric Company Coated articles of manufacture made of high Tg polymer blends
US20070093602A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Bayer Materialscience Llc Solid polyurethane compositions, infrastucture repair and geo-stabilization processes
EP2471836A1 (en) 2005-10-28 2012-07-04 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Method for the Preparation of a Poly(Arylene Ether), and Related Compositions
US20090275682A1 (en) 2005-11-10 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Resin Composition Excellent in Flame Retardance
CN101389696B (zh) 2006-01-06 2012-05-30 苏普雷斯塔有限责任公司 无卤的阻燃剂组合物,包含其的热塑性组合物以及生产组合物的方法
JP2008050526A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び積層板
GB0619401D0 (en) 2006-10-02 2006-11-08 Hexcel Composites Ltd Composite materials with improved performance
US7718721B2 (en) 2006-11-13 2010-05-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyolefin composition, method, and article
DE102006058414A1 (de) 2006-12-12 2008-06-19 Clariant International Limited Carboxyethyl(alkyl)phosphinsäure-Alkylestersalze
US7585906B2 (en) 2007-02-28 2009-09-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US7576150B2 (en) 2007-02-28 2009-08-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition, method, and article
GB2448514B (en) 2007-04-18 2010-11-17 Univ Sheffield Hallam Steel component with intumescent coating
WO2009003124A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Seeqpod, Inc. Media discovery and playlist generation
DE102007034458A1 (de) 2007-07-20 2009-01-22 Evonik Röhm Gmbh Harzsystem für Intumeszent Beschichtung mit verbesserter Metallhaftung
US8025158B2 (en) 2008-02-21 2011-09-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High molecular weight poly(2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) and process therefor
US7927691B2 (en) 2008-04-04 2011-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Film adhesive of thermoset resin, curing agent and fibrous micropulp
US8017697B2 (en) 2008-06-24 2011-09-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)-polysiloxane composition and method
US8039535B2 (en) 2008-07-03 2011-10-18 Cheil Industries Inc. Flame retardant and impact modifier, method for preparing the same, and thermoplastic resin composition including the same
US7847032B2 (en) 2008-12-10 2010-12-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition and extruded articles derived therefrom
US7829614B2 (en) 2008-12-30 2010-11-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced polyester compositions, methods of manufacture, and articles thereof
BRPI1013905A2 (pt) 2009-04-29 2016-04-05 Polyone Corp elastômeros termoplásticos retardantes de chama
US9567426B2 (en) 2009-05-29 2017-02-14 Cytec Technology Corp. Engineered crosslinked thermoplastic particles for interlaminar toughening
US20110028631A1 (en) 2009-08-03 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Renewable Polyoxymethylene Compositions and Articles Therefrom
US8470923B2 (en) 2010-04-21 2013-06-25 Hexcel Corporation Composite material for structural applications
DE102010018681A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere
DE102010018680A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Limited Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere
DE102010048025A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel- Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
CN101983987B (zh) 2010-11-02 2013-01-23 蓝星化工新材料股份有限公司 一种聚苯醚颗粒及其成粒方法
DE102011011928A1 (de) 2011-02-22 2012-08-23 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
US8779081B2 (en) 2011-03-15 2014-07-15 Sabic Global Technologies B.V. Process for formation of poly(arylene ethers) with lower fine particle content
US20120301703A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Joseph Labock Labock fire resistant paint
US20120305238A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Baker Hughes Incorporated High Temperature Crosslinked Polysulfones Used for Downhole Devices
US8686288B2 (en) 2011-05-31 2014-04-01 Tesla Motors, Inc. Power electronics interconnection for electric motor drives
CN102219978A (zh) 2011-06-07 2011-10-19 东莞创盟电子有限公司 一种电线电缆覆盖材料用无卤阻燃聚烯烃弹性体组合物
US8669332B2 (en) 2011-06-27 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)-polysiloxane composition and method
ES2714250T3 (es) * 2011-09-29 2019-05-27 Dow Global Technologies Llc Uso de fosfato de trialquilo como supresor de humo en espuma de poliuretano
SE535836C2 (sv) 2011-10-21 2013-01-08 Perstorp Ab Ny fosfatförening
CN102492231B (zh) 2011-12-02 2015-03-25 太原理工大学 一种无卤阻燃聚苯乙烯复合材料及其制备方法
ES2802773T3 (es) * 2011-12-19 2021-01-21 Ddp Specialty Electronic Mat Us Inc Espuma de poliuretano termoestable que contiene retardador de llama polimérico bromado
CN102702562A (zh) 2012-05-24 2012-10-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热塑性聚酰亚胺发泡粒子及其成型体的制备方法
CN102731955B (zh) 2012-06-14 2014-01-22 苏州德尔泰高聚物有限公司 无卤阻燃耐高温弹性体插头料及其制备方法
US8912261B2 (en) 2012-06-22 2014-12-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for making particulate-free poly(phenylene ether) compositions and photovoltaic backsheet materials derived therefrom
US9611385B2 (en) 2012-06-29 2017-04-04 Sabic Global Technologies B.V. Ultrafine poly(phenylene ether) particles and compositions derived therefrom
US20150004402A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Intumescent coating composition comprising particulate poly(phenylene ether)
US20150028247A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Rigid foam and associated article and method
US20150191594A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Sabic Innovative Plastics, Ip B.V. Non-dusting poly(phenylene ether) particles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298438A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 液状添加剤含有熱可塑性樹脂組成物
WO2014058446A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Blends of micronized polyphenylene ether and thermoplastic polyurethanes blends
WO2015050691A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Flexible polyurethane foam and associated method and article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532726A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品
KR20200025637A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 (주)다담상사 저온 저장고용 벽체 구조물 및 이를 포함하는 저온 저장고
KR102159783B1 (ko) * 2018-08-31 2020-09-23 (주)다담상사 저온 저장고용 벽체 구조물 및 이를 포함하는 저온 저장고

Also Published As

Publication number Publication date
EP3036288A4 (en) 2017-03-29
EP3036288A1 (en) 2016-06-29
EP3036288B1 (en) 2020-02-19
KR20160028461A (ko) 2016-03-11
CN105377988A (zh) 2016-03-02
JP6158431B2 (ja) 2017-07-05
WO2015012989A1 (en) 2015-01-29
CN110041690A (zh) 2019-07-23
KR101669073B1 (ko) 2016-10-25
US20150028247A1 (en) 2015-01-29
US9493621B2 (en) 2016-11-15
US20160145405A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158431B2 (ja) 硬質フォーム、並びに関連した物品および方法
JP6216447B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品
JP6230716B2 (ja) ポリウレタンフォーム及び関連する方法及び物品
CN111732712A (zh) 阻燃聚氨酯泡沫及其制备方法
KR20110022585A (ko) 천연 오일 폴리올을 사용한 경질 폴리이소시아누레이트 발포물의 제조 방법
JP6285030B2 (ja) 硬質フォーム及び関連する物品
KR20220051846A (ko) 가공성이 개선된 대체 발포제를 갖는 난연성 폴리우레탄 폼
JP7346409B2 (ja) ウレタン基及びイソシアヌレート基を含む連続気泡硬質フォームを製造するための方法
CN114144447B (zh) 聚(亚芳基醚)组合物
KR101803117B1 (ko) 폴리이소시안우레이트 발포체 및 그 제조방법
JP2008189882A (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350