JP2016525160A - 光学用粘着フィルム、光学用粘着フィルムの製造方法およびこれを含むタッチスクリーンパネル - Google Patents

光学用粘着フィルム、光学用粘着フィルムの製造方法およびこれを含むタッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016525160A
JP2016525160A JP2016523654A JP2016523654A JP2016525160A JP 2016525160 A JP2016525160 A JP 2016525160A JP 2016523654 A JP2016523654 A JP 2016523654A JP 2016523654 A JP2016523654 A JP 2016523654A JP 2016525160 A JP2016525160 A JP 2016525160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
sensitive adhesive
optical
plate
layered clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523270B2 (ja
Inventor
ユン,チャンオ
パク,スンチャン
キム,ジャンスン
パク,ユンキュン
チュン,プギ
キム,ウォンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2016525160A publication Critical patent/JP2016525160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523270B2 publication Critical patent/JP6523270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、板状型無機ナノ粒子と、硬化性樹脂と、を含む光学用粘着フィルムを提供する。【解決手段】前記光学用粘着フィルムによれば、水分およびガスに対するバリア特性および光透過率が向上し、耐久性および剥離特性に優れる。

Description

本発明は、光学用粘着フィルム、光学用粘着フィルムの製造方法およびこれを含むタッチスクリーンパネルに関する。
近年、PDA、移動通信端末または車両用ナビゲーションなどの電子機器が大きな市場を形成している。このような電子機器は、入力操作部にタッチスクリーンまたはタッチパネルスイッチが設置される場合、軽量化および破損防止などのために、透明導電性プラスチックフィルムが使用されている。その例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを基材とし、その片面にインジウムスズ酸化物(Indium Tin oxide、ITO)などの導電層を形成した透明導電性フィルムがあり、前記透明導電性フィルムは、粘着剤層により、伝導性ガラス、補強材またはデコフィルムなどに積層される。
本発明の一具現例は、水分およびガスに対するバリア特性を向上させた光学用粘着フィルムを提供する。
本発明の他の具現例は、前記光学用粘着フィルムを製造する方法を提供する。
本発明のさらに他の具現例は、前記光学用粘着フィルムを含むタッチスクリーンパネルを提供する。
本発明の一具現例において、板状型無機ナノ粒子と、硬化性樹脂と、を含む光学用粘着フィルムを提供する。
前記板状型無機ナノ粒子は、厚さ約1nm〜約100nmの板状形態であることができる。
前記板状型無機ナノ粒子は、厚さに対する板状の長径の割合が約1:50〜約1:200であることができる。
前記板状型無機ナノ粒子は、層状粘土化合物を構成する少なくとも一つの層を含むことができる。
前記層状粘土化合物は、親水性官能基がC12‐C18アルキル基で置換されていることができる。
前記層状粘土化合物は、マイカ(Mica)、スメクタイト(Smectite)、バーミキュライト(Vermiculite)、クロライト(Chlorite)、モンモリロナイト(Montmorillonite、MMT)、ノントロナイト(Nontronite)、サポナイト(saponite)、ヘクトライト(Hectorite)、ベントナイト(Bentonite)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含むことができる。
前記硬化性樹脂は、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA、ethyl hexyl acylate)、イソボルニルアクリレート(IBOA、isobonyl acrylate)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA、hydroxy ethyl acrylate)、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA、hydroxyl butyl acrylate)、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA、hydroxyl propyl acrylate)、ヘキシルメタクリレート(HMA、Hexyl methacrylate)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含むモノマーが重合されたアクリル系光硬化性樹脂であることができる。
前記層状粘土化合物は、前記例示の層状粘土化合物の親水性官能基がC12‐C18アルキル基で置換されていることができる。
前記硬化性樹脂100重量部と、前記層状粘土化合物約1〜約20重量部と、を含むことができる。
前記硬化性樹脂のマトリックス内に、前記層状粘土化合物が前記光学用粘着フィルムの面と平行な方向に配置される配向性を有するように分散されていることができる。
CuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンを測定した結果、約2〜約10度の2θ値でピークが存在していないこともできる。
前記光学用粘着フィルムは、透過率が約91〜約93%であり、水蒸気透過度(WVTR)値が約50℃で約24時間放置した後に測定したときに約10gmm/m2〜80gmm/m2であることができる。
前記光学用粘着フィルムは、靭性が約2.0Kg/mm2〜約5.0Kg/mm2、常温で測定したモジュラス(modulus、Pa)が約0.5×105Pa〜約1.3×105Pa、および剥離強度が約2.0kg/in〜約3.5kg/inであることができる。
本発明の他の具現例において、有機置換された疎水性の層状粘土化合物と光学用粘着フィルム形成用硬化性モノマーを混合して、前記層状粘土化合物の層間に前記硬化性モノマーが介在されるように混合した粘着剤組成物を準備する段階と、前記粘着剤組成物を硬化させて、前記層状粘土化合物の層間に介在された前記硬化性モノマーが硬化性樹脂に重合されるに伴い、前記層状粘土化合物の各層を形成する板状型無機ナノ粒子を剥離して、前記硬化性樹脂のマトリックス内に前記板状型無機ナノ粒子が分散された光学用粘着フィルムを得る段階と、を含む光学用粘着フィルムの製造方法を提供する。
前記層状粘土化合物と前記硬化性モノマーを約500〜約10,000rpmで約5〜約60分間攪拌して混合させることができる。
前記有機置換された疎水性の層状粘土化合物は、マイカ(Mica)、スメクタイト(Smectite)、バーミキュライト(Vermiculite)、クロライト(Chlorite)、モンモリロナイト(Montmorillonite、MMT)、ノントロナイト(Nontronite)、サポナイト(saponite)、ヘクトライト(Hectorite)、ベントナイト(Bentonite)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含み、前記層状粘土化合物の親水性官能基がC12‐C18アルキル基で置換されていることができる。
本発明のさらに他の具現例において、片面に導電層が形成された伝導性プラスチックフィルムと、前記伝導性プラスチックフィルムに積層されている前記光学用粘着フィルムと、を含むタッチスクリーンパネルを提供する。
前記伝導性プラスチックフィルムが、ITO(導電性金属酸化物)層が片面に形成されたポリエチレンテレフタレートフィルムであることができる。
前記光学用粘着フィルムによれば、水分およびガスに対するバリア特性および光透過率が向上し、耐久性および剥離特性に優れる。
本発明の一具現例による光学用粘着フィルムの断面を示す模式図である。 板状型無機ナノ粒子を含んでいない光学用粘着フィルムの断面を示す模式図である。 本発明の他の具現例による光学用粘着フィルムの製造方法の模式的な流れを示す図である。 実施例1で製造された光学用粘着フィルムのTEM写真である。
以下、本発明の具現例について詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これにより本発明が制限されず、本発明は後述する請求項の範疇により定義されるだけである。
本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書の全体にわたり同一または類似の構成要素に対しては同一の参照符号を付ける。
図面において複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。また、図面において、説明の便宜上、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
以下において、基材の「上部(または下部)」または基材の「上(または下)」に任意の構成が形成されるということは、任意の構成が前記基材の上面(または下面)に接して形成されることを意味するだけでなく、前記基材と基材上に(または下に)形成された任意の構成の間に他の構成を含んでいないことに限定するものではない。
本発明の一具現例において、板状型無機ナノ粒子と、硬化性樹脂と、を含む光学用粘着フィルムを提供する。
前記板状型無機ナノ粒子は、約1nm〜約100nmの板状形態のナノ粒子であり、前記光学用粘着フィルムに含まれて物性を補強することができる。
前記板状型無機ナノ粒子は、厚さに対する板状の長径の割合が約1:50〜約1:200であることができる。前記光学用粘着フィルムは、前記範囲内の形態比を有する板状型無機ナノ粒子を含むことで適正な長さの水分浸透流路を確保することができるようになり、優れたガスバリア特性を付与し、また、優れた分散性を有するようにすることができる。
前記光学用粘着フィルムによれば、水分およびガスに対するバリア特性が向上する。一具現例において、前記板状型無機ナノ粒子は、前記光学用粘着フィルムの面と平行な方向に配置される配向性を有するように分散され、このようなバリア特性がより向上することができる。これは、後述する製造方法により具現されることができる。
図1aおよび図1bは前記光学用粘着フィルムの断面を示す模式図である。図1aにおいて、前記光学用粘着フィルム100は、前記板状型無機ナノ粒子20が含まれることで、水分およびガスの浸透流路Aが、図1bの板状型無機ナノ粒子を含んでいない光学用粘着フィルム200の浸透流路Bより長くなることから、水分およびガスに対するバリア特性を向上させることができる。
一具現例において、前記光学用粘着フィルムは、水蒸気透過度(WVTR)値が、約50℃で約24時間放置した後に測定したときに約10gmm/m2〜80gmm/m2であることができる。
前記光学用粘着フィルムは、タッチスクリーンパネルに適用する際に伝導性プラスチックフィルムがともに積層されるが、浸透された水分およびガスによって伝導性物質、例えば、ITOが酸化する可能性がある。前記光学用粘着フィルムは、このように水分およびガスに対するバリア特性が向上することから、タッチスクリーンパネルに適用する際にともに積層される伝導性プラスチックフィルム中の伝導性物質、例えば、ITOの酸化反応を抑制することができる。
前記板状型無機ナノ粒子は、前記光学用粘着フィルムに含む際に硬化性樹脂の硬化特性を阻害せず、また、前記板状型無機ナノ粒子の板状の厚さがナノサイズであることから光の透過率を減少させないとともに光の補強干渉を誘導して反射率を減少させることで透過率の向上を誘導することができる。一具現例において、前記光学用粘着フィルムは、透過率が約91〜93%を維持することができる。
前記光学用粘着フィルムは、前記板状型無機ナノ粒子を含むことでナノ粒子が分散されて延伸特性に優れ、凝集力が高くて除去の際に残渣が残らない光学用粘着フィルムを具現することができる。すなわち、前記光学用粘着フィルムは、強度、モジュラスなどの機械的強度が上昇し、熱安定性が向上し、剥離力が向上する。一具現例において、前記光学用粘着フィルムは、靭性が約2.0Kg/mm2〜5.0Kg/mm2、常温測定モジュラス(modulus)が約0.5×105Pa〜約1.3×105Pa、および剥離強度が約2.0kg/in〜約3.5kg/inであることができる。
前記光学用粘着フィルムは、前記硬化性樹脂100重量部および前記層状粘土化合物約0.1〜約20重量部、具体的には、約0.1〜約10重量部を含むことができる。前記含有量比を有するようにして、上述の光学用粘着フィルムの物性バランスを得ることができる。
前記板状型無機ナノ粒子は、層状粘土化合物を構成する少なくとも一つの層から形成されることができる。
前記光学用粘着フィルムは、先ず、有機置換された疎水性の層状粘土化合物と光学用粘着フィルム形成用硬化性モノマーを混合して、前記層状粘土化合物の層間に前記硬化性モノマーが介在されるように混合して粘着剤組成物を準備した後、前記粘着剤組成物を硬化させると、前記層状粘土化合物の層間に介在された前記硬化性モノマーが硬化性樹脂に重合されてその体積が大きくなり、前記層状粘土化合物の層が剥離されることになる。そのため、前記層状粘土化合物の剥離された層が、前記硬化性樹脂のマトリックスに分散されて前記光学用粘着フィルムを形成することができる。
前記層状粘土化合物の剥離された層が前記板状型無機ナノ粒子であることから、前記硬化性樹脂のマトリックスに前記板状型無機ナノ粒子が分散された形態に前記光学用粘着フィルムが形成される。したがって、前記板状型無機ナノ粒子は、層状粘土化合物を構成する少なくとも一つの層を含むことができる。
本発明の他の具現例において、有機置換された疎水性の層状粘土化合物と光学用粘着フィルム形成用硬化性モノマーを混合して、前記層状粘土化合物の層間に前記硬化性モノマーが介在されるように混合した粘着剤組成物を準備する段階と、前記粘着剤組成物を硬化させて、前記層状粘土化合物の層間に介在された前記硬化性モノマーが硬化性樹脂に重合されるに伴い、前記層状粘土化合物の各層を形成する板状型無機ナノ粒子を剥離して、前記硬化性樹脂のマトリックス内に前記板状型無機ナノ粒子が分散された光学用粘着フィルムを得る段階と、を含む前記光学用粘着フィルムの製造方法を提供する。
上述の前記光学用粘着フィルムの物性、すなわち、強度、モジュラスなどの機械的強度、熱安定性、剥離力などを優れたものに具現するために、層状粘土化合物の層間が剥離された板状型無機ナノ粒子を硬化性樹脂のマトリックス内に十分に分散されるようにしなければならない。
硬化性樹脂のマトリックス内に層状粘土化合物の層間が剥離された板状型無機ナノ粒子を十分に分散させるためには、層状粘土化合物の層間に硬化性モノマーを十分に混合しなければならない。例えば、前記層状粘土化合物と前記硬化性モノマーを約500〜約10,000rpmで約5〜約60分間攪拌して混合させることができる。
前記層状粘土化合物は、例えば、マイカ(Mica)、スメクタイト(Smectite)、バーミキュライト(Vermiculite)、クロライト(Chlorite)、モンモリロナイト(Montmorillonite、MMT)、ノントロナイト(Nontronite)、サポナイト(saponite)、ヘクトライト(Hectorite)、ベントナイト(Bentonite)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを使用することができる。
前記層状粘土化合物は、疎水性に改質するために含有された親水性官能基を疎水性付与置換基、例えば、C12‐C18アルキル基で置換して有機置換された疎水性の層状粘土化合物を得ることができる。
次いで、前記有機置換された疎水性の層状粘土化合物を硬化性モノマーと混合すると、層状粘土化合物の層間に硬化性モノマーが介在される。次に、層状粘土化合物の層間に介在された硬化性モノマーを硬化させると、上述のように前記硬化性モノマーが三次元網目構造の硬化性樹脂に重合されることからその体積が大きくなって、前記層状粘土化合物の層間が離れることになり、それによって層が剥離される。
前記剥離された層間の間隔に応じて、粘着物性、光学物性、機械的物性などが向上したり、変化することを見ることができる。完全に分離された状態を剥離状態(exfoliation state)と称するが、この際、透明な光学的特性を得ることができ、形状比によって補強材の効果を得ることができ、粘着フィルムの引張強度をはじめ、機械的物性が約5〜約20%以上向上する結果を得ることができる。また、形状比が高いほどガス粒子の通過流路が長くなり、バリア特性が向上する効果を得ることができる。
前記剥離された層間の間隔は、前記光学用粘着フィルム内の前記板状型無機ナノ粒子の分散の程度と関係しており、これは、XRD測定の際にピークの位置値に影響の与える。一具現例において、前記光学用粘着フィルムに対するCuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンにおいて約2〜約10度の2θ値でピーク値が無くなることを見ることができる。これは、分散が十分に行われていることを意味する。
前記のように製造された光学用粘着フィルムは、前記硬化性樹脂のマトリックス内に前記層状粘土化合物が配向性を有して分散されることができる。
図2は上述の光学用粘着フィルムを製造する方法の模式的な流れを示す図である。
前記光学用粘着フィルムは、表示装置のスクリーンまたはパネルなどに有用に適用されることができ、前記硬化性モノマーは、光学的に透明な粘着剤層(OCA、optically clear adhesive Layer)に形成されるように公知の組成を使用することができる。
具体的に、前記硬化性樹脂は、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA、ethyl hexyl acylate)、イソボルニルアクリレート(IBOA、isobonyl acrylate)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA、hydroxy ethyl acrylate)、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA、hydroxyl butyl acrylate)、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA、hydroxyl propyl acrylate)、ヘキシルメタクリレート(HMA、Hexyl methacrylate)、メチルアクリレート(Methyl acrylate)、ブチルアクリレート(Butyl acrylate)、メチルメタアクリレート(Methyl metacylate)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含むモノマーが重合されたアクリル系光硬化性樹脂であることができ、重合の際に前記モノマーを含む粘着剤組成物に、光開始剤、硬化剤、その他の添加剤などをさらに含んで重合することができる。
前記のように粘着剤組成物を、例えば、UVのような光の照射による光硬化により前記硬化性樹脂のマトリックスを形成することができる。前記光硬化性モノマーの代わりに熱硬化性モノマーを使用して熱硬化させることで熱硬化性樹脂のマトリックスを形成することもできる。
前記光学用粘着フィルムは、粘着力を有する粘着剤層で形成されたものであることから、前記光学用粘着フィルムの表面に、ヒドロキシ基、カルボニル基、アルデヒド基、ハロホルミル基、カーボネートエステル基、カルボキシレート基、カルボキシル基、エステル基、ヒドロペルオキシ基、ペルオキシ基、エーテル基、ヘミケタール基、アセタール基、オルトエステル基、オルトカーボネートエステル基、カルボン酸基、アミド基、アミン基、イミン基、アジド基、アゾコンパウンド基、シアネート基、ニトレート基、ニトリル基、ニトロコンパウンド基、ニトロソコンパウンド基、チオール基、スルホン酸基などまたはこれらを組み合わせた官能基が存在することができる。
光硬化は、通常、二重結合の開環により反応が発生するため、ほとんどの官能基は、未反応状態で自然に存在することがほとんどであり、熱硬化の場合、官能基が硬化反応に参加することが多く、この際、官能基を残すために硬化剤の含有量を相対的に少なくすることがある。
本発明のさらに他の具現例において、片面に導電層が形成された伝導性プラスチックフィルムと、前記伝導性プラスチックフィルムに積層された上述のような前記光学用粘着フィルムと、を含むタッチスクリーンパネルを提供する。
前記タッチスクリーンパネルは、例えば、静電容量方式のタッチパネルであることができる。また、前記タッチスクリーンパネルの具体的な構造またはその形成方法は、上述の前記光学用粘着フィルムが適用される限り、特に制限されず、本分野における一般的な多層構造の積層体の構成が採用されることができる。
前記光学用粘着フィルムとしては上述の光学用粘着フィルムが使用され、詳細な説明は上述のとおりである。
一具現例において、前記光学用粘着フィルムは、約91〜約93%の透過率を有し、且つ水蒸気透過度(WVTR)値が約50℃で約24時間放置した後に測定したときに約10gmm/m2〜80gmm/m2になるように、上述のように製造された光学用粘着フィルムを使用する。
前記伝導性プラスチックフィルムの具体的な種類は特に制限されず、本分野における公知の伝導性フィルムを使用することができる。例えば、前記伝導性フィルムとしては、片面にITO電極層が形成された透明プラスチックフィルムであることができる。具体的に、前記プラスチック基材層を形成する前記透明プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン‐ビニルアセテートフィルム、エチレン‐プロピレン共重合体フィルム、エチレン‐アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン‐アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどを使用することができ、これに制限されない。より具体的に、前記プラスチック基材層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであることができる。
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。かかる下記の実施例は、本発明の一実施例であって、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
2‐EHA(エチルヘキシルアクリレート)を100重量部、IBOA(イソボルニルアクリレート)を50重量部およびHEA(ヒドロキシエチルアクリレート)を40重量部の含有量比で混合し、これに、光開始剤として1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure184、HCPK)およびその他の添加剤としてカップリング剤を含む粘着剤組成物を製造した後、前記粘着剤組成物に有機置換されたオルガノクレイ(organoclay、Southern Clay(USA)社製、Cloisite10A、厚さが1nm、厚さに対する板状の長径の割合が1:100)1重量部を混合し、CAT社製のHomogenizer X360ミキサーを用いて10,000rpmで30分間十分に混合し、粘着剤組成物のコーティング液を準備した。離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:75μm)に粘着剤層の厚さが100μmになるようにバーコーターを用いてコーティングした後、UVランプを用いて紫外線を10分間照射して硬化させることで粘着フィルムを製造した。
前記粘着フィルムに対してCuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンを測定した結果、約2〜約10度の2θ値でピーク値が無くなった。
(実施例2)
前記実施例1でオルガノクレイを3重量部の含有量でを挿入した以外は、実施例1と同じ方法で粘着フィルムを製造した。
前記粘着フィルムに対してCuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンを測定した結果、約2〜約10度の2θ値でピーク値が無くなった。
(実施例3)
前記実施例1でオルガノクレイを5重量部の含有量で挿入した以外は、実施例1と同じ方法で粘着フィルムを製造した。
前記粘着フィルムに対してCuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンを測定した結果、約2〜約10度の2θ値でピーク値が無くなった。
(実施例4)
実施例1と同様にコーティング液を製造した後、CAT社製のHomogenizer X360ミキサーを用いて10,000rpmで5分間混合した以外は、実施例2と同じ方法で粘着フィルムを製造した。
(実施例5)
実施例1と同様にコーティング液を製造した後、CAT社製のHomogenizer X360ミキサーを用いて1,000rpmで30分間混合した以外は、実施例3と同じ方法で粘着フィルムを製造した。
(比較例1)
比較例1は、実施例1で板状型無機ナノ粒子であるオルガノクレイを含んでいない以外は、実施例1と同じ方法で粘着フィルムを製造した。
下記表1に実施例1〜5および比較例1で粘着フィルムを構成する主要組成を整理して示した。
Figure 2016525160
(評価)
(実験例1)
前記実施例1で製造された光学用粘着フィルムに対してTEM写真を撮影した。図3は実施例1で製造された光学用粘着フィルムのTEM写真である。光学用粘着フィルム内に板状型無機ナノ粒子が配向性を有して整列されていることを確認することができる。
(実験例2:光学的特性の評価)
実施例1〜5および比較例1の光学用粘着フィルムに対して全光線透過率(Total Transmittance)およびヘイズをASTM D 1003 Modified法でCM‐5(Konica Minolt社製)を用いて測定し、その結果を下記表2に記載した。
全光線透過率(Total Transmittance)は、入射光の直進光線と散乱光線の両方を含む全光線透過率を意味し、実施例1〜5および比較例1の光学用粘着フィルムをガラスに付着した後、これを測定した。ベースライン(baseline)は、空気(air)に設定した後、100%基準のコレクションデータ(Correction data)で下記式1によって示した。
[式1]
(ガラス/OCAの積層体の透過率)/空気の透過率*100
‐GlassおよびOCA界面での反射率は補正しない
実施例1〜3の光学用粘着フィルムにおいて非常に優れた透過率およびヘイズ特性を示した。
(実験例3:水蒸気透過度(WVTR))
水蒸気透過度は、ASTM E96法で測定し、測定機器としてはMOCON社製のModel:PERMATRAN_W3/33MAを使用した。
(実験例4:耐久性の測定)
ASTM D3759の基準を適用して、Texture Analyzer社製のTA Plusを用いて引張強度を測定した。
(実験例5:剥離強度の測定)
実施例1〜3の光学用粘着フィルムに対してインチ(inch)幅に対する約300mm/minの速度で剥離強度を測定した。
ASTM D3330の基準を適用して、Texture Analyzer社製のTA Plusを用いて剥離強度を測定した。
前記測定した物性を下記表2に示した。
Figure 2016525160
前記表2の結果、実施例1〜5は、適合な光学的用途に適する光学特性および物性を有するものと確認された。
1 硬化性樹脂マトリックス
2 板状型無機ナノ粒子
10、20 光学用粘着フィルム

Claims (19)

  1. 板状型無機ナノ粒子と、硬化性樹脂と、を含む、光学用粘着フィルム。
  2. 前記板状型無機ナノ粒子は、厚さ1nm〜100nmの板状形態である、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  3. 前記板状型無機ナノ粒子は、厚さに対する板状の長径の割合が1:50〜1:200である、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  4. 前記板状型無機ナノ粒子は、層状粘土化合物を構成する少なくとも一つの層を含む、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  5. 前記層状粘土化合物は、マイカ(Mica)、スメクタイト(Smectite)、バーミキュライト(Vermiculite)、クロライト(Chlorite)、モンモリロナイト(Montmorillonite、MMT)、ノントロナイト(Nontronite)、サポナイト(saponite)、ヘクトライト(Hectorite)、ベントナイト(Bentonite)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含む、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  6. 前記層状粘土化合物は、親水性官能基がC12‐C18アルキル基で置換されている、請求項5に記載の光学用粘着フィルム。
  7. 前記硬化性樹脂は、2‐エチルヘキシルアクリレート(2‐EHA、ethyl hexyl acylate)、イソボルニルアクリレート(IBOA、isobonyl acrylate)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA、hydroxy ethyl acrylate)、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA、hydroxyl butyl acrylate)、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA、hydroxyl propyl acrylate)、ヘキシルメタクリレート(HMA、Hexyl methacrylate)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含むモノマーが重合されたアクリル系光硬化性樹脂である、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  8. 前記硬化性樹脂100重量部と、前記層状粘土化合物1〜20重量部と、を含む、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  9. 前記硬化性樹脂のマトリックス内に、前記層状粘土化合物が前記光学用粘着フィルムの面と平行な方向に配置される配向性を有するように分散されている、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  10. CuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンを測定した結果、2〜10度の2θ値でピークが存在していない、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  11. 透過率が91〜93%であり、水蒸気透過度(WVTR)値が50℃で24時間放置した後に測定したときに10gmm/m2〜80gmm/m2である、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  12. 靭性が2.0Kg/mm2〜5.0Kg/mm2、常温測定モジュラスが0.5×105Pa〜1.3×105Pa、および剥離強度が2.0kg/in〜3.5kg/inである、請求項1に記載の光学用粘着フィルム。
  13. 有機置換された疎水性の層状粘土化合物と光学用粘着フィルム形成用硬化性モノマーを混合して、前記層状粘土化合物の層間に前記硬化性モノマーが介在されるように混合した粘着剤組成物を準備する段階と、
    前記粘着剤組成物を硬化させて、前記層状粘土化合物の層間に介在された前記硬化性モノマーが硬化性樹脂に重合されるに伴い、前記層状粘土化合物の各層を形成する板状型無機ナノ粒子を剥離して、前記硬化性樹脂のマトリックス内に前記板状型無機ナノ粒子が分散された光学用粘着フィルムを得る段階と、を含む、光学用粘着フィルムの製造方法。
  14. 前記層状粘土化合物と前記硬化性モノマーを500〜10,000rpmで5〜60分間攪拌して混合させる、請求項13に記載の光学用粘着フィルムの製造方法。
  15. 前記板状型無機ナノ粒子は、厚さ1nm〜100nmの板状形態である、請求項13に記載の光学用粘着フィルムの製造方法。
  16. 前記板状型無機ナノ粒子は、厚さに対する板状の長径の割合が1:50〜1:200である、請求項13に記載の光学用粘着フィルムの製造方法。
  17. 前記有機置換された疎水性の層状粘土化合物は、マイカ(Mica)、スメクタイト(Smectite)、バーミキュライト(Vermiculite)、クロライト(Chlorite)、モンモリロナイト(Montmorillonite、MMT)、ノントロナイト(Nontronite)、サポナイト(saponite)、ヘクトライト(Hectorite)、ベントナイト(Bentonite)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを含み、前記層状粘土化合物の親水性官能基がC12‐C18アルキル基で置換されている、請求項13に記載の光学用粘着フィルムの製造方法。
  18. 片面に導電層が形成された伝導性プラスチックフィルムと、
    前記伝導性プラスチックフィルムに積層されている請求項1から12のいずれか1項に記載の光学用粘着フィルムと、を含む、タッチスクリーンパネル。
  19. 前記伝導性プラスチックフィルムが、ITO(導電性金属酸化物)層が片面に形成されたポリエチレンテレフタレートフィルムである、請求項18に記載のタッチスクリーンパネル。
JP2016523654A 2013-06-28 2014-06-27 光学用粘着フィルム、光学用粘着フィルムの製造方法およびこれを含むタッチスクリーンパネル Active JP6523270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0075144 2013-06-28
KR1020130075144A KR101816332B1 (ko) 2013-06-28 2013-06-28 광학용 점착 필름, 광학용 점착 필름의 제조 방법 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
PCT/KR2014/005770 WO2014209074A1 (ko) 2013-06-28 2014-06-27 광학용 점착 필름, 광학용 점착 필름의 제조 방법 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525160A true JP2016525160A (ja) 2016-08-22
JP6523270B2 JP6523270B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52142315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523654A Active JP6523270B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 光学用粘着フィルム、光学用粘着フィルムの製造方法およびこれを含むタッチスクリーンパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10227510B2 (ja)
EP (1) EP3015518B1 (ja)
JP (1) JP6523270B2 (ja)
KR (1) KR101816332B1 (ja)
CN (1) CN105378012B (ja)
TW (1) TWI629333B (ja)
WO (1) WO2014209074A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102567206B1 (ko) * 2015-06-03 2023-08-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 아크릴-기반 가요성 조립체 층
JP6691813B2 (ja) * 2015-06-16 2020-05-13 日東電工株式会社 粘着剤組成物
EP3106498B1 (en) 2015-06-16 2021-08-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition
US10198040B2 (en) 2016-05-20 2019-02-05 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
KR102197328B1 (ko) * 2016-10-04 2020-12-31 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
KR102027569B1 (ko) * 2016-11-10 2019-10-01 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 이를 위한 점착제 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 표시장치
CN109135628B (zh) * 2018-06-08 2021-03-16 宁波激智科技股份有限公司 一种量子点胶水组合物及一种量子点薄膜
KR102470563B1 (ko) * 2019-10-16 2022-11-25 코제노벨머티얼리스코리아 주식회사 경화성 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363522A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
JP2005189437A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート付き偏光板
JP2008303275A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012153084A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nitto Denko Corp 消臭性難燃ポリマー部材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676474B2 (ja) * 1996-01-09 2005-07-27 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
US6403231B1 (en) * 2000-05-12 2002-06-11 Pechiney Emballage Flexible Europe Thermoplastic film structures having improved barrier and mechanical properties
JP2005344008A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nitto Denko Corp 剥離可能な感圧性接着シート
JP5019434B2 (ja) * 2007-02-07 2012-09-05 日東電工株式会社 粘着テープ
US20090017298A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
TWI375837B (en) * 2007-12-31 2012-11-01 Ind Tech Res Inst Method for forming optical compensating films, optical compensating films formed thereby, structure of optical compensating films, and polarizing plates
KR101184448B1 (ko) * 2008-12-29 2012-09-20 제일모직주식회사 자외선 경화형 하드코팅용 조성물, 이를 이용한 내오염성이 우수한 편광판 및 하드코팅층 형성 방법
DE102009036968A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP5647247B2 (ja) 2009-08-13 2014-12-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層積層構造及び製造方法
KR101625228B1 (ko) 2010-04-05 2016-05-27 (주)엘지하우시스 점착제 조성물, 점착시트 및 터치 패널
US20140349055A1 (en) 2010-04-05 2014-11-27 Lg Hausys, Ltd. Adhesive composition, adhesive sheet, and touch panel
DE102011085034A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Tesa Se Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
TWI488930B (zh) 2012-03-12 2015-06-21 Lg Chemical Ltd 壓感性黏著組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363522A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
JP2005189437A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート付き偏光板
JP2008303275A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012153084A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nitto Denko Corp 消臭性難燃ポリマー部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150001977A (ko) 2015-01-07
TW201500508A (zh) 2015-01-01
KR101816332B1 (ko) 2018-01-08
CN105378012A (zh) 2016-03-02
EP3015518B1 (en) 2018-05-23
JP6523270B2 (ja) 2019-05-29
EP3015518A1 (en) 2016-05-04
US10227510B2 (en) 2019-03-12
US20160145473A1 (en) 2016-05-26
EP3015518A4 (en) 2016-06-29
TWI629333B (zh) 2018-07-11
WO2014209074A1 (ko) 2014-12-31
CN105378012B (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523270B2 (ja) 光学用粘着フィルム、光学用粘着フィルムの製造方法およびこれを含むタッチスクリーンパネル
JP5972576B2 (ja) 耐摩耗性および耐汚染性に優れたコーティング組成物およびコーティングフィルム
TWI541317B (zh) 觸控面板
JP2019501793A (ja) 有機/無機複合素材の薄膜基板及びその製造方法
JP6890920B2 (ja) 粘着剤層付き透明導電性フィルム
CN106010318B (zh) 粘着膜和包括其的显示构件
JP2020019958A (ja) 無機粒子分散液、無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、表示装置
KR20170030532A (ko) 금속 산화물 입자 분산액, 금속 산화물 입자 함유 조성물, 도막, 및 표시 장치
JP2009135044A (ja) 透明導電材料及び透明導電体
JP6505370B2 (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
JP2011070821A (ja) 透明異方導電性フィルム
JP2018507952A (ja) マトリクスと散乱要素とを含む複合材料、その製造方法及び使用
JP2014506271A (ja) Uv硬化性導電性組成物を形成するための方法およびそれにより形成される組成物
JP6019056B2 (ja) 積層塗膜付き基材及び該積層塗膜を形成するためのプライマー層形成用のコーティング組成物
KR101233241B1 (ko) 터치 패널용 자외선 경화형 전도성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이 조성물의 제조 방법
KR20170097401A (ko) 광경화성 접착제 조성물, 이로부터 형성되는 접착제층, 접합 필름 및 화상표시장치
JP2007297582A (ja) 光学表示装置用接着剤及び光学表示素子
JP2017019938A (ja) 無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、および表示装置
CN109913157B (zh) 具有光扩散功能的环保型有机硅-丙烯酸酯胶粘剂的制备方法及其产品和应用
KR101262183B1 (ko) 실리케이트 나노복합체를 포함하는 점착제 조성물 및 그의 제조방법
KR20130000803A (ko) 인쇄용 도전성 잉크 및 그 제조방법
KR101770864B1 (ko) 투명 수지 적층체 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR101882687B1 (ko) 액정표시소자용 실란트 조성물
WO2016038819A1 (ja) 電極及びその製造方法、並びに前記電極を備える有機el照明装置
WO2014091835A1 (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250