JP2016523529A - 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法 - Google Patents

藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523529A
JP2016523529A JP2016518592A JP2016518592A JP2016523529A JP 2016523529 A JP2016523529 A JP 2016523529A JP 2016518592 A JP2016518592 A JP 2016518592A JP 2016518592 A JP2016518592 A JP 2016518592A JP 2016523529 A JP2016523529 A JP 2016523529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
juice
medium
nitrogen
algae
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048209B2 (ja
JP2016523529A5 (ja
Inventor
アンジェラ リン リヴェロール
アンジェラ リン リヴェロール
レイモンド スルツキー
レイモンド スルツキー
マイケル ダニエル マクドガル
マイケル ダニエル マクドガル
ナンシー マリー マーティン
ナンシー マリー マーティン
カイリー ムイオ
カイリー ムイオ
ヘイリー ミシェル マッケンナ
ヘイリー ミシェル マッケンナ
Original Assignee
ソーラーベスト バイオエナジー インク
ソーラーベスト バイオエナジー インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーラーベスト バイオエナジー インク, ソーラーベスト バイオエナジー インク filed Critical ソーラーベスト バイオエナジー インク
Publication of JP2016523529A publication Critical patent/JP2016523529A/ja
Publication of JP2016523529A5 publication Critical patent/JP2016523529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048209B2 publication Critical patent/JP7048209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0085Substances of natural origin of unknown constitution, f.i. plant extracts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/202Algae extracts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、藻類バイオマスおよび藻類細胞培養液、ならびに脂肪酸、カロチノイドおよび脂溶性ビタミンなどの脂質化合物およびその組成物の製造方法に関する。さらに本発明は、関連食品ならびに工業用組成物および医薬組成物の調製方法に関する。さまざまな代表的な実施形態において、本方法は、天然由来の窒素を含有する培地または化学添加物および保存料を含まない培地などの、ジュースをベースとした培地中で藻類を増殖させて、すべて有機認証可能な藻類細胞培養液、藻類バイオマス、藻類由来の脂質化合物および組成物、ならびに関連製品を製造することを含む。

Description

本発明は、藻類バイオマスおよび細胞培養液、ならびに脂肪酸、カロチノイドおよび脂溶性ビタミンなどの脂質化合物およびその組成物の製造方法に関する。さらに本発明は、関連の食品ならびに工業用組成物および医薬組成物の調製方法に関する。さまざまな例示的実施形態において、本方法は、化学添加物および保存料を含まない培地など、ジュースをベースとした培地中で藻類を増殖させて、すべて有機認証可能な藻類細胞培養液、藻類バイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品を製造することを含む。
藻類(微細藻類(microalgae)および大型藻類(macroalgae)の両方)は、地球上のほとんどの生態系に生息する多様な生物の集団である。藻類は、最も一般的には、色素によって分類される。緑藻類または緑色植物は、クロロフィルaおよびbを含有する。紅藻類または紅色植物は、クロロフィルaとフィコビリンの両方を含有する。有色植物類(chromophytes)として知られる褐藻類は、クロロフィルaおよびcを含有するが、クロロフィルbは含有しない。
水産養殖に利用される藻類種の例として:ナンノクロロプシス・オクラタ(2〜4μm)、イソクリシス・ガルバナ(5〜7μm)、スキゾキトリウム属藻類、テトラセルミス・チュイ(7〜10μm)、キートセロス・グラシリス(6〜8μm)、デュナリエラ・ターティオレクタ(7〜9μm)、および数種のクロレラ(直径3〜9μm)、ニッチアおよびクラミドモナスが挙げられる。
水域環境の化学的特徴は、藻類増殖速度およびバイオマスの品質を決定する上で重要な役割を果たす。一般的に、微細藻類の培養に使用する培地組成にはいくつかの共通した特徴がある。いくつかの栄養素は、比較的高濃度で添加する必要がある。これらの栄養素は、主要栄養素として知られ、炭素(C)、窒素(N)、リン(P)、ナトリウム(Na)、硫黄(S)、カリウム(K)およびマグネシウム(Mg)である。低濃度で必要とされる微量栄養素も添加しなければならない。これらの微量栄養素には、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、塩化物(Cl)、カルシウム(Ca)およびボリウム(Bo)が挙げられる。これらの栄養素は、藻類の増殖に必須である。藻類培養培地中に存在する主要栄養素および微量栄養素の化学量論モル量は、培地の重要な特徴であり、培地の処方を開発する際、または改善する際にこれらの比率に留意すべきである。
すべての生物の場合と同様、藻類が吸収できる炭素源を、藻類増殖用合成培地に添加しなければならない。二酸化炭素の形態で添加される炭素は、無機炭素として知られる。この炭素は、光合成プロセスによって固定される。一部の藻類種は、無機炭素源だけで増殖でき、この成長モードを光合成独立栄養成長と呼ぶ。ほとんどの藻類種は、光合成独立栄養成長モードを行うことができる。一部の藻類は、光合成の必要なしに、有機炭素源からエネルギーを得ることも可能であり、この成長モードを従属栄養成長モードと呼ぶ。その他の藻類は、増殖するために、光および二酸化炭素と、有機炭素源とを同時に利用することができ、これを混合栄養成長と呼ぶ。混合栄養成長モードまたは従属栄養成長モードの場合、微細藻類の培養のための炭素源として、グルコース、ブドウ糖、酢酸塩およびメタノール(還元炭素源(a source reduced carbon))が挙げられる。
藻類増殖用培地に添加される一般的な窒素源は、硝酸塩(NO)、亜硝酸塩(NO)、アンモニウム(NH)、尿素、アミノ酸(グルタミン酸ナトリウムまたはアルギニン)、トリプトン、ペプトン、カゼイン、非有機酵母エキスおよびコーンスティープリカーである。
リン、硫黄およびマグネシウムは、すべて必須主要栄養素であり、藻類増殖にこれらの添加は必要である。硫酸塩(SO)は、一般的に、藻類増殖用合成培地に添加される硫黄形態である。無機リン酸塩(HPOまたはHPO)は、一般的に藻類培養培地に供給されるリン形態であるが、有機リン酸塩の形態も使用できる。過剰なリン酸塩は、淡水および海洋生態系の両方において水の華(algal bloom)に関連があるとされてきた。
鉄は、藻類細胞中の細胞代謝およびエネルギー生産において重量な役割を果たす鍵となる元素である。一般的に、第二鉄および第一鉄の形態の鉄は、微細藻類に容易に吸収される。鉄添加の初期の試みでは、鉄が溶液から析出する結果となることが多かった。したがって、多くの処方では、鉄を化学的キレート剤(通常、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)ナトリウム)中に懸濁させておかなければならない。EDTAは、銅、コバルトおよびカドミウムなどの他の微量元素をキレートする。
微量元素と呼ばれる他の元素は、藻類合成培養培地に添加されなければならない。銅、マンガン、モリブデン、および亜鉛は、通常、微量元素の溶液に含まれる金属である。バナジウム、ホウ素、およびコバルトも微量元素に含まれる場合がある。これらの金属を高濃度で添加することは有害であり、したがってこれらを過剰に添加しないように注意しなければならない。EDTAなどの化学的キレート剤を、これらの金属を含有する溶液に添加することは、析出を防止するために行なわれることが多い。
ビタミンの添加によって、スキゾキトリウムの脂肪酸組成を変更し、他の藻類種のバイオマス生産を改善できることが実証されている。したがって、多くの合成増殖培地の処方には追加ビタミンが含まれている。
藻類の商業的応用として、さまざまな脂肪酸および酸化防止剤など、商業的に有用な脂質および親油性化合物を生成する藻類の能力があげられる。例えば、オメガ3脂肪酸は、身体的および精神的健康上、重要な栄養素である。これらの必須脂肪酸は、心臓血管、生殖、免疫と神経系の健康を支える。オメガ3脂肪酸は、脳内に高濃度で存在し、認知機能(脳の記憶および働き)および行動機能にとって重要であると考えられる。実際、妊娠期間中に母親から十分なオメガ3脂肪酸を受けていない乳児には、視覚および神経異常を発症するリスクがある。
スラウストキトリドは、オメガ3脂肪酸の生成に関して重要な研究開発の焦点となってきた微細藻類である。スラウストキトリドは、ドコサヘキサエン酸(DHA;C22:6n−3)などの多価不飽和脂肪酸(PUFA)を合成し、蓄積することが知られている。スラウストキトリド由来のDHAの工業生産は、過去20年間で著しく進歩してきた。これらの藻類種由来のDHAの経済的生産につながる重要な特徴は、従属栄養成長培地中で増殖するその能力であった。発酵容器中で培養する時に、炭素源としてグルコースを含み、窒素源としてMSG、コーンスティープリカーまたは酵母エキスを含む従属栄養培地の処方を使用すると、細胞濃度が高く、成長速度が速く、有意な量のDHAが生成される。炭素および窒素に加えて、リン酸塩、硫酸塩、鉄、リン、ナトリウム、硫黄、カリウム、マグネシウム、および微量元素を藻類合成培養培地に添加する。コーンスティープリカーおよび酵母エキスといったより複雑な化学添加物を使用する場合、これらの添加物は、微量元素およびビタミンを十分な量含有するので、こうした栄養素は省いてもよい。
一般的に、既に知られている微細藻類を培養するために用いられる従属栄養培地の処方は、常に化学添加物を含有する。微細元素も化学物質源に由来するものである。主要栄養素および微量栄養素は、化学的に誘導されることが多い。コーンスティープリカーは、トウモロコシの湿式粉砕の際の産業副産物であり、多くの場合、トウモロコシ穀粒をやわらかくするために化学的亜硫酸ガスがスティープに注入される。アンモニウム、硝酸塩、MSGなどの窒素源はすべて、製品の合成または単離に化学物質を要する工業プロセスの製品である。非有機の酵母エキスは、化学物質に由来する栄養素を含有する培養培地を用いて生成される。スラウストキドリドを工業的に生産するために提案されてきたその他の化合物には、ゲリセート、ペプトン、トリプトン、カゼイン、尿素、ホエー、またはコーングルテンミールがあり、これらはすべて、製品の合成または単離に化学物質を要する工業プロセスの製品である。このような培地は、化学物質を含まない、または有機認証済の藻類ならびに藻類由来の組成物および化合物の生成には不適当である。
全米有機プログラム(NOP:National Organic Program)は、有機製品の実践およびラベリングに関する規則を定めている。認可された物質および認可されていない物質が概説され、一覧に加えられる。この一覧には、DHAおよびEPAなどの合成的に誘導された物質が含まれている。NOP基準の下で認可されていない物質を2、3例を挙げると、非有機酵母および非有機酵母由来の製品、合成的に誘導された硫酸塩、および合成的に誘導された微量元素である。非有機物質は、1)健康上のメリットをもたらすことをUSDAが認めていることと、2)有機代替物が入手不可能であることと、を条件に、現行法の下で最大5%までの使用が認可されてきた。合成的に誘導されたDHAを含有する有機製品は認可を受け、市場に出て販売されている。藻類DHA産業は、藻類DHAの有機生産のためのプロセスは開発不可能であると主張している。その結果、有機製品のラベリングがされた粉ミルクや他の食品への非有機藻類油の添加は、依然として議論の的になっている。
H.P. Vasantha Rupasinghe and Li Juan Yu (2012) "Emerging preservation methods for fruit juices and beverages, Food Additive, Prof. Yehia El-Samragy (Ed.), ISBN: 978-953-51 -0067-6, InTech, Available from : http://www.intechopen.com/books/food-additive/emerging-preservation -methods-3-for-fruit-juices-and-beverages Kelley, C.B. (1961) "Disinfection of sea water by ultraviolet radiation" American Journal of Public Health 51 : 1670 - 1680 Restaino, L., Frampton, E.W., Hemphill, J.B. and Palnikar, R. (1995) "Efficacy of ozonated water against various food-related microorganisms" App. Environ. Microbiol. 61 :3471 - 3475 Shelef, G., Sukenik, A., Green, M, 1984. Microalgae Harvesting and Processing: A Literature Review. Subcontract Report, No.XK-3-03031-01. U.S. Department of Energy) Ault,A.(2004)「The monosodium glutamate story: The commercial production of MSG and other amino acids」Journal of Chemical Education
したがって、食品、医薬品および化粧品ならびに工業製品に使用するために、例えば有機認証済の、化学添加物および保存料を含まない藻類およびそれらの構成成分の工業規模の製造が必要とされている。
藻類培養液、バイオマス、脂質化合物および脂質組成物、ならびに関連製品の製造方法を提供する。
例示的な一実施形態において、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液の製造方法であって、培養培地中で藻類を増殖させ、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収することを含み、培地が、1種または複数種の果実に由来するジュース、酸素源、および窒素を含み、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、培地に食塩源が添加されていてもよい。別の例示的な実施形態において、食塩源は海水でもよい。さらなる実施形態において、海水の塩分濃度は約10ppt〜約35pptの範囲内であってもよい。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態の培地に糖が添加されていてもよい。別の実施形態において、糖はブドウ糖でも果糖でもよい。別の実施形態において、糖は有機認証済でもよい。
別の例示的な実施形態において、培地は、ジュース、酸素源、窒素、糖および食塩源からなってよい。別の例示的な実施形態において、培地は、ジュース、酸素源、窒素および糖からなってもよい。さらに別の例示的な実施形態において、培地は、ジュース、酸素源、窒素および食塩源からなってもよい。
別の例示的な実施形態において、培養培地中で藻類を増殖させ、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収することを含む、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、糖、食塩源、酸素源、および窒素からなり、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、培養培地中で藻類を増殖させ、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収することを含む、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液の製造方法であって、この培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、糖、酸素源、および窒素からなり、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、培養培地中で藻類を増殖させ、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収することを含む、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、食塩源、酸素源、および窒素からなり、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
さらなる例示的な実施形態において、前述の4つの段落のいずれかの実施形態における糖は、ブドウ糖でも果糖であってもよい。さらなる例示的な実施形態において、糖は有機認証済でもよい。別の例示的な実施形態において、前述の4つの段落のいずれかの実施形態における食塩源は、海水でもよい。さらなる実施形態において、海水の塩分濃度は約10ppt〜約35pptの範囲でもよい。
別の例示的な実施形態において、培地中で藻類を増殖させ、藻類から脂質化合物または組成物を抽出することを含む、1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源および窒素を含み、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、前述の段落の実施形態の培地は、食塩源が添加されていてもよい。別の例示的な実施形態において、食塩源は海水でもよい。さらなる実施形態において、海水の塩分濃度は約10ppt〜約35pptの範囲であってもよい。
さらなる例示的な実施形態において、2つの前述の段落のいずれかの実施形態の培地に、糖が添加されていてもよい。別の実施形態において、糖は、ブドウ糖でも果糖であってもよい。別の実施形態において、糖は有機認証済でもよい。
別の例示的な実施形態において、培地は、ジュース、酸素源、窒素、糖および滅菌した食塩源からなってよい。さらに別の例示的な実施形態において、培地は、ジュース、酸素源、窒素および糖からなってよい。別の例示的な実施形態において、培地は、ジュース、酸素源、窒素および食塩源からなってよい。
別の例示的な実施形態において、培地中で藻類を増殖させ、藻類から脂質化合物または組成物を抽出することを含む、1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、窒素、食塩源、および糖からなり、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、培地中で藻類を増殖させ、藻類から脂質化合物または組成物を抽出することを含む、1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、窒素、および食塩源からなり、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、培地中で藻類を増殖させ、藻類から脂質化合物または組成物を抽出することを含む、1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、窒素、および糖からなり、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
さらなる例示的な実施形態において、前述の4つの段落のいずれかの実施形態における糖は、ブドウ糖でも果糖であってもよい。さらなる例示的な実施形態において、糖は有機認証済でもよい。別の例示的な実施形態において、前述の4つの段落のいずれかの実施形態における食塩源は、海水でもよい。さらなる実施形態において、海水の塩分濃度は約10ppt〜約35pptの範囲であってもよい。
さまざまな例示的実施形態において、上記のいずれかの実施形態の前記化合物は、脂肪酸、カロチノイドまたは脂溶性ビタミンであってもよい。さらなる例示的な実施形態において、脂肪酸は、多価不飽和脂肪酸でもよい。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸は、DHA、EPA、DPA、およびピノレン酸からなる群より選択することができる。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はDHAでもよい。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はEPAでもよい。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はピノレン酸でもよい。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はDPAでもよい。さらなる例示的な実施形態において、カロチノイドはβ−カロチンでもよい。
さらなる例示的な実施形態において、培養培地中で藻類を増殖させる工程と、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収する工程と、食品、工業用組成物または医薬組成物を調製する工程を含む、食品、化粧品、工業用組成物またはヒトもしくは動物用の医薬組成物の製造方法であって、培地が1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、および窒素を含み、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
さらなる例示的な実施形態において、前述の段落の方法は、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液から1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物を抽出することと、食品、工業用組成物または医薬組成物を調製することとをさらに含んでもよい。さらなる例示的な実施形態において、脂質化合物は、脂肪酸、カロチノイドまたは脂溶性ビタミンでもよい。さらなる実施形態において、脂肪酸は多価不飽和脂肪酸でもよい。さらなる実施形態において、多価不飽和脂肪酸は、DHA、DPA、EPAおよびピノレン酸からなる群より選択することができる。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はDHAでもよい。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はEPAでもよい。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はピノレン酸でもよい。さらなる例示的な実施形態において、カロチノイドはβ−カロチンでもよい。
さらなる例示的な実施形態において、上記の2つの前述の段落のいずれかの実施形態の培地には、食塩源が添加されていてもよい。さらなる実施形態において、食塩源は海水でもよい。さらなる実施形態において、海水の塩分濃度は約10ppt〜約35pptの範囲であってもよい。
さらなる例示的な実施形態において、上記の3つの段落のいずれかの実施形態の培地には、糖が添加されていてもよい。さらなる実施形態において、糖は、ブドウ糖でも果糖であってもよい。さらなる実施形態において、糖は有機認証済でもよい。さらなる実施形態において、培地には、ブドウ糖および有機認証済の酵母エキスが添加されていてもよい。
さらなる例示的な実施形態において、上記の4つの段落のいずれかの実施形態における調製は、食品の調製である。さらなる例示的な実施形態において、食品は栄養補助食品である。
さまざまな例示的実施形態において、いずれかの上記実施形態の藻類は、トラウストキトリウム属、クラミドモナス属、ナンノクロロプシス属、ニッチア属およびオーランチオキトリウム属(元はシゾキトリウム属)からなる群より選択される属である。さらなる例示的な実施形態において、オーランチオキトリウム属でもよい。さらなる例示的な実施形態において、ナンノクロロプシス属でもよい。さらなる例示的な実施形態において、クラミドモナス属でもよい。さらなる例示的な実施形態において、ニッチア属でもよい。
さまざまな例示的実施形態において、いずれかの上記実施形態において藻類の増殖は、従属栄養であっても混合栄養であってもよい。
さまざまな例示的実施形態において、いずれかの上記実施形態のジュースは、トマトジュース、ビートジュース、にんじんジュース、ココナッツジュースおよびりんごジュースからなる群より選択することができる。さらなる例示的な実施形態において、ジュースはビートジュースでもよい。さらなる例示的な実施形態において、ジュースはトマトジュースでもよい。さらなる例示的な実施形態において、ジュースはにんじんジュースでもよい。さらなる例示的な実施形態において、ジュースはビート糖蜜でもよい。さらなる例示的な実施形態において、いずれかの実施形態のジュースは、非GMO由来インベルターゼによって加水分解されている。さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、ビートジュースまたは有機認証済のビート糖蜜であり、ジュースは、非GMO由来インベルターゼによって加水分解されている。
さまざまな例示的実施形態において、いずれかの上記実施形態のジュースは、培地中の%濃度が約5%〜約70%であり得る。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、培地中の%濃度が約10%〜約50%であり得る。さらなる例示的な実施形態において、培地中ジュースの%濃度は約10%、約25%および約50%からなる群より選択されてもよい。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態のジュースは、発酵したものであってもよい。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態のジュースは、低温殺菌したものであってもよい。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態のジュースは、有機認証済でもよい。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは有機認証済のビート糖蜜である。さらなる例示的な実施形態において、有機認証済のビート糖蜜は、非GMO由来インベルターゼによって加水分解されている。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態の培地のpHは、約3〜約9の範囲であり得る。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態の培地は、化学添加物および保存料を含まなくてもよい。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態の培地は有機認証済の酵母エキスが添加されていてもよい。
さらなる例示的な実施形態において、いずれかの上記実施形態の藻類バイオマス、藻類細胞培養液、脂質化合物または組成物、食品または栄養補助食品は、有機認証済でもよい。
(a)〜(c)は、pHを調節していないジュース培地および海水中のオーランチオキトリウム・リマシナム(Aurantiochytrium limacinumin)の増殖を示す線グラフである。 (a)〜(c)は、pHを6.8に調節したジュース培地および海水中のオーランチオキトリウム・リマシナムの増殖を示す線グラフである。 (a)〜(c)は、pHを6.8に調節し、ブドウ糖を添加したジュース培地および海水中のオーランチオキトリウム・リマシナムの増殖を示す線グラフである。 海水を含有し、ブドウ糖を添加したジュース培地中で増殖したオーランチオキトリウム・リマシナム培養液からのDHA収率(mg/培地(mL))を示す棒グラフである。 海水を含有し、ブドウ糖を添加したジュース培地中で増殖したオーランチオキトリウム・リマシナム培養液からのEPA収率(mg/培地(mL))を示す棒グラフである。 海水を含有し、ブドウ糖を添加したジュース培地中で増殖したオーランチオキトリウム・リマシナム培養液から抽出されるDPA(mg/培地(mL))を示す棒グラフである。 (炭素源を添加した、または添加していない)ビートジュース培地およびF/2培地中のナンノクロロプシス・オクラタの増殖(細胞数/培地(mL))を示す線グラフである。 ビート糖蜜ベースの培地中のスキゾキトリウム・リマシナムの増殖(細胞数/培地(mL))を示す線グラフである。 ブドウ糖および/または酵母エキスを添加したビートジュースベースの培地中で増殖したスキゾキトリウム・リマシナムのバイオマスのDHA含有量を示すパレート図である。 (a)〜(b)は、ジュースを含むさまざまなマトリクス中に懸濁させた藻類バイオマスのラジカル捕捉活性(%)を示す線グラフである。 (a)〜(b)は、ジュースを含むさまざまなマトリクス中に懸濁させた藻類バイオマス中に含有されるDHAの濃度(mg/乾燥重量(gr))を示す線グラフおよびチャートである。
本発明者らは、果実および/または野菜ジュース由来の培地を窒素源ならびに微量栄養源、主要栄養源およびビタミン源として使用して、藻類を天然の条件で生産するための費用効率が高い手段を発見した。この培地は低温殺菌あるいは殺菌して栄養品質を維持しつつ天然のバイオバーデンを減少させた時に、藻類の成長にとって完全で好適な培地となり、天然由来の窒素および天然の成長因子を含有するため、多量の藻類バイオマスを得るために使用され得る。一実施形態においては、培地に、果糖、エタノール、グリセリンまたはブドウ糖などの炭素源を添加して、オメガ3脂肪酸ならびに他の脂質化合物および組成物などの所望の生成物の産生を増大させてもよい。別の実施形態では、本明細書におけるいずれの実施形態の培地も、ブドウ糖が添加されていてもよい。別の実施形態において、選択したジュースおよび添加炭素源は有機認証済でもよく、化学添加物および保存料を含まずに製造されたものであれば、得られた藻類バイオマス、藻類細胞培養液および/または藻類由来の脂質抽出物ならびに関連製品も有機認証済とすることができる。別の実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の培地は、ブドウ糖および有機認証済の酵母エキスが添加されていてもよい。別の実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の培地は、有機認証済の酵母エキスが添加されていてもよい。別の実施形態において、種類の異なる果実および/または野菜のジュースを合わせて、オメガ3脂肪酸またはカロチノイドなど、対象とする脂質抽出物を産生する上で最適な配合を得ることができる。別の実施形態において、ジュースを発酵させて重要な栄養素を放出させ、pH値を調節して成長を改善することができる。いくつかの実施形態において、ジュースの選択によって、脂肪酸プロファイルおよび藻類における総油量に対するDHAのパーセンテージを高めることができる。いくつかの実施形態において、ジュース中の天然酸化防止剤は、脂肪酸安定性を改善し、脂肪酸の酸化速度を遅くすることができる。例えば、にんじんジュース中のβ−カロチンは、油の中へ直接抽出することができる。β−カロチンは、油の天然安定剤として作用し得る。一実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、脂肪酸の安定性を改善し、脂肪酸はDHAであってよく、ジュースは、ビートジュース、有機認証済のビート糖蜜、にんじんジュースまたはブルーベリージュースであり得る。別の実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、脂肪酸の酸化速度を下げ、脂肪酸はDHAであってよく、ジュースは、ビートジュース、有機認証済のビート糖蜜、にんじんジュースまたはブルーベリージュースであり得る。
本明細書において、藻類培養液およびバイオマスならびに脂質化合物および組成物、ならびに関連製品を製造する方法を提供する。
例示的な一実施形態において、培養培地中で藻類を増殖することと、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収することとを含む、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、および窒素を含み、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
別の例示的な実施形態において、培地中の脂質化合物または組成物を懸濁させることを含む、脂質化合物または組成物の酸化速度を下げる方法であって、培地が1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュースを含む、方法を提供する。さらなる例示的な実施形態において、培地を低温殺菌または滅菌する。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、ビートジュース、にんじんジュース、およびブルーベリージュースからなる群より選択される。さらなる実施形態において、ジュースは、ビートジュースである。さらなる実施形態において、脂質化合物はDHAである。さらなる実施形態において、ジュースは有機認証済である。さらなる例示的な実施形態において、脂質化合物または組成物は、本明細書に例示する任意の方法によって製造する。さらなる例示的な実施形態において、脂質化合物または組成物は、藻類から得られる。
本明細書で使用する場合、「藻類バイオマス」は、藻類細胞および細胞片ならびにこれらの構成成分を含む。
本明細書に定義する「酸素源」は、藻類が吸収できる任意の酸素源を意味する。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の酸素源は、濾過空気、攪拌による酸素供給または濾過酸素気流からなる群より選択することができる。
本明細書に定義する「天然由来の窒素」は、次の(i)と(ii)のいずれかまたは両方である。(i)ジュース中に自然に含まれる任意の窒素または窒素源、(ii)藻類に窒素を供給することを目的とした藻類培地への添加に使用される任意の窒素または窒素源であって、有機認証済および/または化学添加物および保存料を含まない任意の窒素または窒素源。天然由来の窒素は、非有機酵母エキス、塩化アンモニウム、カジトン、ペプトン、トリプトン、ポリペプトン、コーンスティープリカー、コーンスティープ固形分(corn steep solid)、酢酸アンモニウム、および硝酸ナトリウムなどの有機認証を受けていない、または化学添加剤もしくは保存料である窒素源のいずれとも区別される。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の天然由来の窒素は、窒素および窒素含有化合物であってよく、これらはすべてジュース中に自然に含まれるものである。さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の天然由来の窒素は、窒素および窒素含有化合物(これらはすべてジュース中に自然に存在するものである)、ならびに有機認証済の任意の藻類培地の窒素添加物であり得る。別の例示的な実施形態において、天然由来の窒素は、有機認証済の酵母エキスである。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の藻類は、バイオマスが商業規模または工業規模の製造に十分な量および/または密度まで増殖する。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書に記載の培地は、食塩源を添加してもよい。
本明細書で使用する場合、「食塩源」は、藻類が代謝できる任意の塩、またはその組合せを指す。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態における食塩源は、人工的海塩、自然海水または自然海塩からなる群より選択することができる。さまざまな例示的実施形態において、食塩源は海水であってもよい。さらなる例示的な実施形態において、海水の塩分濃度は、約0.5ppt〜約35ppt、約0.5〜約25ppt、約0.5〜約20ppt、約0.5〜約15ppt、約5〜約15ppt、約5〜約20ppt、約5〜約25ppt、約10〜約20ppt、および約5〜約35pptの範囲内であり得る。さらなる例示的な実施形態において、海水の塩分濃度は、約0.5ppt、約1.0ppt、約2.0ppt、約3.0ppt、約4.0ppt、約5.0ppt、約7.0ppt、約10ppt、約12ppt、約15ppt、約20ppt、約25ppt、約30ppt、および約35pptからなる群より選択することができる。さらなる実施形態において、海水の塩分濃度は、約10ppt、10.7ppt、12ppt、12.7ppt、15ppt、または15.7pptであってもよい。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書に記載の培地は、糖が添加されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「糖」は、藻類にとって栄養源である、単純糖質または複合糖質のいずれかの任意の1種または複数種の炭水化物を意味する。「糖」には、ブドウ糖、エタノールおよび有機認証済の植物性グリセリンも挙げられる。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の糖は、エタノール、果糖、グルコース、ショ糖もしくはブドウ糖、またはこれらの任意の組合せであり得る。さらなる例示的な実施形態において、糖は有機認証済でもよい。別の実施形態において、糖は、約1%〜約20%、約1%〜約10%、約2%〜約10%、約2%〜約8%、または約5%〜約10%の濃度で培地中に存在することができる。別の実施形態において、糖は、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約12%、約15%の濃度で培地中に存在することができる。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書に記載の培地は、ジュース、酸素源、窒素、糖および食塩源からなり得る。さまざまな例示的実施形態において、本明細書に記載の培地は、ジュース、酸素源、窒素および糖からなり得る。さまざまな例示的実施形態において、本明細書に記載の培地は、ジュース、酸素源、窒素および食塩源からなり得る。
別の例示的な実施形態において、培地中で藻類を増殖することと、藻類から脂質化合物または組成物を抽出することとを含む、1種または複数種の脂質化合物またはその組成物の製造方法であって、培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、および窒素を含み、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
本明細書で使用する場合、「脂質化合物」は、任意の脂肪、油、脂質、または脂肪、油、脂質および無極性溶媒(ヘキサンもしくはトルエンなど)に溶解する他の化合物を指す。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の脂質化合物は、脂肪酸、カロチノイドまたは脂溶性ビタミンであり得る。
本明細書で使用する場合、「脂肪酸」は、炭素鎖に結合したカルボン酸残基で構成される分子を指す。この炭素鎖は、短鎖(炭素数6個)から長鎖(炭素数20個超)までを範囲とし、飽和であっても不飽和であってもよい。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の脂質化合物は脂肪酸であり得る。別の例示的な実施形態において、脂肪酸はコニフェル酸であり得る。別の例示的な実施形態において、脂肪酸は、不飽和または多価不飽和脂肪酸であり得る。別の例示的な実施形態において、不飽和脂肪酸はオメガ脂肪酸であり得る。別の例示的な実施形態において、オメガ脂肪酸は、オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、オメガ7脂肪酸およびオメガ9脂肪酸からなる群より選択することができる。別の例示的な実施形態において、オメガ脂肪酸はオメガ3脂肪酸であり得る。別の例示的な実施形態において、オメガ脂肪酸はオメガ7脂肪酸であり得る。別の例示的な実施形態において、脂肪酸は多価不飽和脂肪酸であり得る。別の例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸は、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、およびピノレン酸からなる群より選択することができる。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はDHAであり得る。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はEPAであり得る。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はピノレン酸であり得る。さらなる例示的な実施形態において、多価不飽和脂肪酸はDPAであり得る。
本明細書で使用する場合、「カロチノイド」は、テトラテルペノイド系の脂溶性顔料を意味する。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のカロチノイドは、β−カロチン、アスタキサンチンおよびリコピンからなる群より選択されるカロチノイドであってもよい。さらなる例示的な実施形態において、カロチノイドはアスタキサンチンであり得る。さらなる例示的な実施形態において、カロチノイドはβ−カロチンであり得る。さらなる例示的な実施形態において、カロチノイドはリコピンであり得る。さらなる例示的な実施形態において、カロチノイドは、酸化防止活性を有することができる。
本明細書で使用する場合、「脂溶性ビタミン」は、ビタミン、すなわち脂肪中に分散し保存されている、身体中の正常代謝に少量であるが必須の物質を意味する。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の脂溶性ビタミンは、レチナール(ビタミンA)、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、α−トコフェロール(ビタミンE)、フィロキノン(ビタミンK)およびユビキノール(コエンザイムQ)からなる群より選択されるビタミンであり得る。さらなる例示的な実施形態において、脂溶性ビタミンはビタミンAであり得る。さらなる例示的な実施形態において、脂溶性ビタミンはビタミンEであり得る。
さらなる例示的な実施形態において、培養培地中で藻類を増殖させる工程と、培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収する工程と、食品、工業用組成物または医薬組成物を調製する工程を含む、食品、化粧品、工業用組成物またはヒトもしくは動物用の医薬組成物の製造方法であって、培地が1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、および窒素を含み、培地が滅菌されており、培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、方法を提供する。
さらなる例示的な実施形態において、本方法は、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液から1種または複数種の脂質化合物または組成物を抽出することと、食品、化粧品、工業用組成物または医薬組成物を調製することとをさらに含んでいてもよい。
さらなる例示的な実施形態において、本方法は、食品を調製することをさらに含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、「食品」は、動物またはヒトが摂取する任意の食料を指し、固体および液体の組成物の両方を含む。食品は、動物またはヒトの食料への添加物であってもよい。食品は、これらに限定されないが、一般食品;牛乳、飲料、治療用飲料、粉末飲料および栄養ドリンクを含めた液体製品;機能性食品;栄養補助食品;栄養補給食品;早産児のための人工栄養乳を含めた人工栄養乳;乳幼児食品;妊婦または授乳婦のための食品;成人向け食品;高齢者向け食品;および動物用の餌が挙げられる。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の食品は、栄養補助食品である。本明細書に定義する「栄養補助食品」は、食事を補完して、ヒトの食事に欠けている、または十分な量を摂取されていない可能性があるビタミン、ミネラル、繊維、脂肪酸、またはアミノ酸などの栄養素を供給することを目的とする任意の製剤(カプセル、ゲル、液体または粉末の形態)である。栄養補助食品の非限定的な例として、ビタミン補給剤、多価不飽和脂肪酸補給剤、オメガ3脂肪酸補給剤、オメガ7脂肪酸、DHAおよび/またはEPAを含有する補給剤、ならびに藻類または藻類誘導体を含有する栄養補助食品が挙げられる。
例示的な一実施例において、栄養補助食品は、1種または複数種の脂溶性ビタミンを含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は、藻類細胞または藻類バイオマスを含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は、オメガ3脂肪酸を含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は、オメガ7脂肪酸を含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は、多価不飽和脂肪酸を含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は、DHA、DPA、EPA、およびピノレン酸からなる群より選択される多価不飽和脂肪酸を含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は、DHAおよびEPAを含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品はDHAを含有する。別の例示的な実施例において、栄養補助食品はEPAを含有する。さまざまな例示的実施例において、本明細書中のいずれかの実施形態の栄養補助食品は、有機認証を受けることができうる。別の例示的な実施例において、栄養補助食品は酸化防止剤を含有する。
「動物」は、動物界に属する任意の非ヒト生物を意味し、これらに限定されないが、水生動物および陸生動物を含む。用語「動物用飼料」または「動物用の餌」は、非ヒト動物向けの、すなわち魚;商業用魚;鑑賞魚;稚魚;二枚貝;軟体動物;甲殻類動物;シェルフィッシュ;エビ;幼生エビ;アルテミア;ワムシ;ブラインシュリンプ;フィルター・フィーダー;両生類動物;爬虫類動物;哺乳類動物;飼育動物;家畜;動物園の動物;スポーツ動物;種畜;レース用の動物;ショー用の動物;在来動物(heirloom animal);希少動物または絶滅危惧動物;コンパニオンアニマル;イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、ネズミまたはウマなどの愛玩動物;サル(例えば、オマキザル、アカゲザル、アフリカミドリザル、パタス、カニクイザル、およびオナガザル)、猿人類、オランウータン、ヒヒ、テナガザル、およびチンパンジーなどの霊長類;イヌおよびオオカミなどのイヌ科;ネコ、ライオン、およびトラなどのネコ科;ウマ、ロバ、およびシマウマなどのウマ科;ウシ、畜牛、ブタ、およびヒツジなどの食用動物;シカおよびキリンなどの有蹄動物;ネズミ、ラット、ハムスターおよびモルモットなどの齧歯類動物などに向けた任意の食料を意味する。動物の飼料には、これらに限定されないが、水産養殖用飼料、飼育動物用飼料、例えば愛玩動物用飼料、動物園の動物用(zoological animal)飼料、労働用動物用飼料、家畜飼料、またはこれらの組合せが挙げられる。
いくつかの例示的な実施形態において、食品は医療食品である。本明細書で使用する場合、「医療食品」は、医師の監視下で摂取または外部から投与される組成物中の食料であり、認知されている科学原理に基づいて特有の栄養必要量が医学的評価によって設定されている、特定の病態の食事管理を目的とする。
本明細書に定義する「化粧品」には、これらに限定されないが、乳液、クリーム、ローション、マスク、せっけん、シャンプー、洗浄剤、美顔クリーム、コンディショナー、メーキャップ類、入浴剤、および分散液が挙げられる。化粧料は、薬用であっても非薬用であってもよい。
本明細書に定義する「医薬組成物」には、これらに限定されないが、抗炎症性組成物、冠状動脈性心疾患用治療薬、動脈硬化症用治療薬、化学療法剤、活性賦形剤、骨粗しょう症薬、抗うつ薬、抗痙攣薬、抗ヘリコバクター・ピロリ薬、神経変性疾患用治療薬、変性肝疾患用治療薬、抗生物質、コレステロール低下組成物、およびトリグリセリド低下組成物が挙げられる。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の藻類は、緑藻植物門、例えばCharoides目(例えば、Charoides、シラタマモ、ホシツリモ、およびフラスコモ)、チリモ目(Zynematales)(例えば、ホシミドロ、ミカヅキモ、およびネトリウム)、ミル目(例えば、ミル、サボテングサ、およびイワズタ)、ハネモ目(例えば、ハネモ、ニセハネモ、Bryopsidella、ツユノイト、およびアシツキイトゲ)、カサノリ目(例えば、カサノリ、イソスギナ、フデノホ、ウスガサネ、ミズタマ、およびホソエガサ)、ミドリゲ目(例えば、バロニアおよびアオモグサ)、シオグサ目(例えば、ウキオリソウ、シオグサ、マリモ、およびジュズモ)、アオサ目(例えば、アオサおよびアオノリ)、ヒビミドロ目(例えば、モツレグサ、ランソウモドキ、ヒトエグサ、およびChlorocystidaceae)、プラシオラ(Prasiola)目、クロレラ目、クロロコックム目(例えば、ケンショウモおよびアミミドロ)、オーランチオキトリウム目(例えば、オーランチオキトリウム・リマシナム)、ナンノクロロプシス目(例えば、ナンノクロロプシス・オクラタ)、ニッチア目、クラミドモナス目(例えば、コナミドリムシ)、およびボルボックス目(Volvocales)(例えば、クラミドモナス、パンドリナ、プレオドリナ、およびボルボックス)が使用可能である。
さらなる例示的な実施形態において、藻類は、トラウストキトリウム属、クラミドモナス属、ニッチア属、ナンノクロロプシス属およびオーランチオキトリウム属からなる群より選択されるものでもよい。さらなる例示的な実施形態において、オーランチオキトリウム属でもよい。さらなる例示的な実施形態において、ナンノクロロプシス属でもよい。さらなる例示的な実施形態において、クラミドモナス属でもよい。さらなる例示的な実施形態において、ニッチア属でもよい。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の藻類は、遺伝子組換えされていない生物(例えば、非遺伝子組換え生物;非GMO)またはトランスジェニック生物ではなく、また、遺伝子工学を用いて変更された遺伝物質を含まないものである。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の藻類の増殖は、従属栄養であっても混合栄養であってもよい。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の培地は、藻類の播種および培養の両方のために用いることができる。例示的な一実施形態において、藻類細胞は、本明細書のいずれの実施形態においても、先ず、培地に播種し、後続して種菌を、より容量の大きい同一の培地に移し、種菌が、最終培養培地の全容量に対してある特定のパーセンテージ(例えば10%)を占めるようにする。
本明細書で使用する場合、「ジュース」は、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せ、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せの可食部分のピューレ、あるいはこうした液体またはピューレの任意の濃縮物から搾り出した、または抽出した水性液を意味する。本明細書で使用する場合、用語「ジュース」は、ビート糖蜜も含む。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、ジュース中に自然に含まれるすべての化合物(糖、窒素および他の天然に生じるビタミン、ミネラルならびに主要栄養素など)を含有しており、こうしたジュースに対し、これら任意の化合物を除去してしまうような処理や変更は行なわなかった。本明細書で使用する場合、「果実」または「野菜」は、食用の植物または植物の一部を指し、これは子孫を残すための繁殖ができるものとできないものの両方があり得る。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、アセロラ、りんご、アンズ、バナナ、ブラックベリー、ブルーベリー、ボイゼンベリー、カンタロープ、サクランボ、ココナッツ、野生りんご、クランベリー、スグリ、ナツメヤシ、デューベリー、エルダーベリー、イチジク、グズベリー、ブドウ、グレープフルーツ、グアナバナ、グアバ、キーウィ、レモン、ライム、ローガンベリー、メロン、マンゴー、ネクタリン、オレンジ、パパイヤ、パッションフルーツ、モモ、ナシ、パイナップル、プラム、ザクロ、プルーン、マルメロ、ラズベリー、ルバーブ、イチゴ、タンジェリン、トマト、スイカ、ビート、ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、にんじん、セロリー、トウモロコシ、キュウリ、ウイキョウ、ケール、アメリカボウフウ、カボチャ、赤チコリ、ダイズ、サツマイモ、ラディッシュ、トマティロ、カブ、ヤマイモ、およびズッキーニからなる群より選択される1種または複数種の果実もしくは野菜、または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュースであってもよい。
さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、トマトジュース、ビートジュース、にんじんジュース、ココナッツジュースおよびりんごジュースからなる群より選択されるジュースであり得る。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、トマトジュース、ビートジュース、にんじんジュース、およびりんごジュースからなる群より選択されるジュースであり得る。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、トマトジュース、ビートジュース、およびにんじんジュースからなる群より選択されるジュースであり得る。別の例示的な実施形態において、ジュースは、ビートジュースであり得る。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、トマトジュースであり得る。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、にんじんジュースであり得る。さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、ビート糖蜜である。さらなる例示的な実施形態において、ビート糖蜜は、有機認証済である。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、ジュース中の糖を分解することができる1種または複数種の酵素によって加水分解され得る。例示的な一実施形態において、酵素は、非GMO由来インベルターゼである。別の例示的な実施形態において、非GMO由来インベルターゼで加水分解されるジュースは、ビート糖蜜、有機認証済のビート糖蜜またはビートジュースである。
さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素20mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素40mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素100mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素200mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素300mg/L以上であり得る。さまざまなさらなる例示的な実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素334mg/L以上であり得る。さまざまなさらなる例示的な実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素350mg/L以上であり得る。さまざまなさらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素400mg/L以上であり得る。さまざまなさらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素550mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素600mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素700mg/L以上であり得る。さまざまなさらなる例示的な実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素732mg/L以上であり得る。さまざまな例示的実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素800mg/L以上であり得る。
さまざまなさらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素約10mg/Lから窒素約1700mg/Lの範囲であり得る。さらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素約20mg/Lから窒素約900mg/Lの範囲であり得る。さらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素約30mg/Lから窒素約850mg/Lの範囲であり得る。さらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素約35mg/Lから窒素約820mg/Lの範囲であり得る。
さらなる実施形態において、ジュース中の生物学的に利用可能な全窒素量は、窒素約10mg/L、窒素約20mg/L、窒素約30mg/L、窒素約40mg/L、窒素約50mg/L、窒素約80mg/L、窒素約90mg/L、窒素約100mg/L、窒素約110mg/L、窒素約118mg/L、窒素約120mg/L、窒素約130mg/L、窒素約140mg/L、窒素約150mg/L、窒素約200mg/L、窒素約250mg/L、窒素約300mg/L、窒素約310mg/L、窒素約320mg/L、窒素約330mg/L、窒素約334mg/L、窒素約340mg/L、窒素約350mg/L、窒素約400mg/L、窒素約450mgL、窒素約500mg/L、窒素約550mg/L、窒素約600mg/L、窒素約650mg/L、窒素約700mg/L、窒素約710mg/L、窒素約720mg/L、窒素約730mg/L、窒素約732mg/L、窒素約740mg/L、窒素約750mg/L、窒素約800mg/L、窒素約810mg/L、窒素約813mg/L、窒素約820mg/L、窒素約830mg/L、窒素約850mg/L、窒素約900mg/L、窒素約950mg/L、窒素約1000mg/L、窒素約1500mg/Lおよび窒素約1700mg/Lからなる群より選択することができる。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、培地中で約5%〜約100%の範囲の%濃度を有することができる。さらなる例示的な実施形態において、培地中のジュースの%濃度は、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約80%、約90%および約100%からなる群より選択される%濃度であってもよい。さらなる例示的な実施形態において、培地中のジュースの%濃度は、約5%〜約70%の範囲の%濃度であり得る。さらなる例示的な実施形態において、培地中のジュースの%濃度は、約10%〜約50%の範囲の%濃度であり得る。さらなる例示的な実施形態において、培地中のジュースの%濃度は、10%、25%および50%からなる群より選択される%濃度であってもよい。
さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、発酵していてもよい。さまざまな例示的実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、蒸気滅菌または低温殺菌によって滅菌することができる。さらなる例示的な実施形態において、ジュースは、低温殺菌によって滅菌することができる。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、有機認証済でもよい。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の培地のpHは、約3、約4、約5、約6、約7、約8、および約9からなる群より選択することができる。さらなる例示的な実施形態において、上記のいずれの実施形態の培地のpHも約3〜約8、約3〜約7、約4〜約7、約5〜約8、約6〜約7、または約6〜約8、または約8〜約9の範囲とすることができる。さらなる例示的な実施形態において、培地のpHは、約5.2、約5.5、約5.8、約6.2、約6.5、約6.8、約7.2、約7.5、約7.8、または約8.0、または約9.0とすることができる。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の培地は、化学添加物および保存料を含まなくてもよい。
本明細書で使用する場合、「化学添加物」または「化学保存料」は、有機認証済の物質以外の任意の物質であって、(i)自然界には存在しない、または化学もしくは工業プロセスによって合成もしくは抽出された天然物質であり、(ii)何らかの方法でまたは工業プロセスの副産物として、藻類培地、培養液もしくはバイオマス、またはこれらの任意の成分もしくは構成要素に、保存、処理または強化のために直接的または間接的に添加される物質である。化学添加物または保存料の非限定的な例として、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および他の化学キレート剤、グルタミン酸ナトリウム(MSG)、コーンスティープリカー、コーンスティープ固形物、非有機酵母エキス、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム、ゲリセート、ペプトン、トリプトン、カジトン、カゼイン、尿素、ホエー、コーングルテンミール、合成して誘導された硫酸塩および微量元素、硫酸、塩酸、人工海水、および合成法を用いて単離した酵素(酵素の非限定的な例としてはα−アミラーゼ、フルクトフラノシダーゼおよびグルコアミラーゼ、ならびに遺伝子組換え生物から単離された酵素など)が挙げられる。
本明細書で使用する場合、例えば、非GMO由来インベルターゼなどの「非GMO由来」酵素は、遺伝子組換え生物から単離されていない酵素である。
本明細書で使用する場合、「化学添加物および保存料を含有しない」培地または物質は、化学添加物および/もしくは保存料を使用せずに製造もしくは処理した培地もしくは物質、または製造、増殖、安定化、単離もしくは抽出のために化学添加物もしくは保存料を添加しなかった培地もしくは物質を含む。このような培地として、例えば、非GMO由来インベルターゼまたは非GMO由来インベルターゼで加水分解された糖を含むことができる。
さらなる例示的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態の藻類細胞培養液、藻類バイオマス、脂質化合物または組成物は、有機認証済でもよい。
本明細書で使用する場合、「有機認証済」とは、ラベルまたは認証を発行する司法権において権限を有する、任意の政府または政府認可を受けた組織もしくは団体による、製品または物質の有機としての認証またはラベリングを意味する。非限定的な例は、製品または物質が「有機」、「95%有機」または「100%有機」であることを認証する、米国農務省の権限下で発行される認証である。本明細書で使用する場合、「非有機」は、有機認証を受けていない任意の物質または製品を意味する。
上記の実施形態の培地は、当技術分野において知られている技法を用いて調製することができる。培地を調製する上で、本明細書で「ジュース」として記載されているジュースはいずれも使用できる。果実および野菜ジュースは、多種多様な糖、ビタミン、植物性栄養素、顔料、植物ホルモン、アミノ酸およびミネラルを含有する。したがって、果実および野菜ジュースは、藻類用合成培養培地中に普通に存在するすべての構成成分を含有する。
代表的な一実施形態において、トマトジュースを使用する。トマトジュースは比較的安価なため、藻類および関連の化合物、組成物および製品の経済的大規模製造に向いている。このような特性のためにトマトジュースは、化学物質を含まない微細藻類の培養にあたって代表的に選ばれる。別の代表的な実施形態において、有機認証済のトマトジュースを使用して培地を調製してもよい。得られた藻類バイオマスは、NOP(有機)基準を満たすはずである。
別の代表的な実施形態において、自然発酵したビートジュースを使用して培地を調製してもよい。
本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、例えば、1種または複数種の果実または野菜を搾って調製してもよい。調製されたジュースは、全内容が参照により本明細書に組み込まれる非特許文献1に記載の、当技術分野で周知の技法にしたがって滅菌される。
本明細書に定義する、「滅菌処理(sterilization)」、「滅菌済(sterilized)」または「無菌(sterile)」は、藻類と競合して増殖することができなくなるレベルまでバイオバーデンを低減または除去するプロセスを意味する。非限定的な例として、低温殺菌、高静水圧、蒸気滅菌およびパルス電場、および他の当技術分野において知られており、非特許文献1に記載されている技法が挙げられる。
さまざまな代表的な実施形態において、本明細書中のいずれかの実施形態のジュースは、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃および約100℃からなる群より選択される温度で低温殺菌することができる。
代表的な一実施形態において、低温殺菌したジュースを培地処方に直接使用してもよい。別の代表的な実施形態において、ジュースは、例えば、乳酸を生成する細菌または酵母を使用してあらかじめ自然発酵させてから低温殺菌してバイオバーデンを低減してもよい。酵母または細菌をジュースに添加し、容器を密封して発酵を開始する。ジュースの発酵は、不要なまたは有害な副産物および腐敗物を回避するために厳しく制御する。最終生成物の品質は、発酵培地に使用した果実の特定組成物およびジュースを発酵するために選択した酵母または細菌の菌株の特性によって決まる。代表的な一実施形態において、外部から他の成長因子、肥料、化学試薬または栄養素を与えずに最小限に加工されたジュース中で発酵を実施する。別の代表的な実施形態において、培地は滅菌した糖および/または滅菌した食塩源を添加して、藻類の増殖を促進させる。
酸素源も培地に添加する。代表的な一実施形態において、培地は、オゾン化淡水または紫外線殺菌した海水と混合してもよい。オゾン化および紫外線殺菌は、当技術分野において周知の技法にしたがって実施することができ、これらは、例えば、全内容が参照により本明細書に組み込まれる、非特許文献2および非特許文献3に開示されている。
当技術分野において知られる技法によって培地を滅菌することができる。例示的な一実施形態において、先ず、当技術分野において知られ、非特許文献1に記載の1つ以上の滅菌法にしたがって、ジュース、糖および食塩源など、培地の個々の成分を個別に滅菌し、次いで無菌条件下で合わせて無菌培地を生成することができる。別の例示的な実施形態において、ジュース、糖および食塩源など、培地の個々の滅菌していない成分を最初に合わせてから得られる培地を、当技術分野において知られ、非特許文献1に記載の1つ以上の技法にしたがって滅菌してもよい。
次いで、この基礎ジュース培地を藻類の培養に使用することができる。藻類は、当技術分野において周知の技法にしたがって培養することができる。代表的な一実施形態において、藻類を無菌の発酵容器中で培養して、バイオマスまたは細胞培養液が得られる。発酵中は培養藻類に通気して、ミトコンドリア呼吸を促す。
次いで、得られた藻類細胞培養液または藻類バイオマスを回収し、当技術分野において周知の技法にしたがって保存することができる(例えば、全内容が本明細書に組み込まれる非特許文献4を参照)。
別の代表的な実施形態において、得られた藻類は、脂質組成物および化合物を回収するために使用することができる。こうした化合物および組成物を藻類から抽出するための方法は当技術分野において周知である。いくつかの例示的な実施形態において、脂質化合物および組成物を、湿潤藻類バイオマス(10%超の水分を有する藻類ペーストまたは培養藻類)または乾燥藻類バイオマス(10%超の水分を有する藻類ペーストまたは培養藻類)から取り出すための方法が用いられる。限定されるものではないが、その方法は、機械的、化学的、超臨界的または生理学的であり得る。
代表的な一実施形態において、脂質化合物および組成物を抽出するために化学溶媒を使用してもよい。化学溶媒は、安価であり、揮発性(後に除去が容易)であり、毒性または反応性の不純物を含まず(脂質との反応が回避でき)、水により二相系を形成でき(非脂質を除去することが可能)、不要な成分(例えば、プロテオリピドタンパク質および小分子など)を抽出しにくい。このような溶媒は、脂質を分解せずに、脂質と他の非脂質細胞成分との間の結合を切断することによって、脂質化合物の抽出を促進させる。代表的な一実施形態において、藻類細胞を有機溶媒で繰り返し洗浄することによって、脂質化合物および組成物を藻類バイオマスから分離することができる。限定されるものではないがそのような有機溶媒として、ヘキサン、エタノールまたはメタノールが挙げられる。
さらなる代表的な実施形態において、超臨界流体を溶媒として使用して脂質化合物を抽出することを含む超臨界流体抽出法によって、脂質化合物および組成物を藻類から抽出することができる。超臨界抽出に使用する溶媒の非限定的な例には、中程度の臨界温度および圧力(31.3℃、72.9atm)を有する二酸化炭素がある。臨界温度および圧力を超えて上昇すると、COはガスの輸送特性を維持したまま、液体の溶媒特性を得ることができる。脂質化合物は、この超臨界流体中に抽出される。超流体を大気圧に戻すと、溶媒は蒸気の形態になるため脂質化合物中には残留物が一切残らない。超臨界流体/CO抽出を行う際、COは加圧下で液化され、液体と気体の両方の特徴を有する所まで加熱される。次いで、この液化ガスは、油を抽出する時に溶媒としてふるまう。このプロセスは、油またはその成分の熱分解の軽減(油の色が薄い)、溶媒を含まない油、および選択的に一部の成分に富んだ油など、溶媒抽出法に優る利点を有することができる。超臨界流体抽出法は、ほぼ100%の脂質を抽出できる。超臨界抽出法は、従来の溶媒抽出法と比べると高価な方法である。製品の価値が高く、量が少なければ、超臨界抽出法は理にかなったものであり得る。超臨界CO法もまた、油を藻類バイオマスから抽出する時に合成化学物質を利用しないという利点がある。得られた脂質は、本明細書に記載のジュースベース培地をその製造に使用する場合、化学添加物を含まないと考えることができる。
別の代表的な実施形態において、脂質化合物および組成物は、物理的に藻類膜を破壊して脂質化合物および組成物を放出させる機械的油抽出法によって抽出することができる。機械的油抽出法の非限定的な例として、加圧、ミリング、均一化および超音波補助抽出法(キャビテーション)が挙げられる。
別の代表的な実施形態において、脂質化合物および組成物は、藻類細胞の生理的完全性を乱すことによる生理的油抽出法によって抽出できる。非限定的な例として、細胞膜の酵素分解および浸透圧ショックが挙げられ、これらの方法は、細胞壁の膜を破壊して脂質化合物を放出させる。浸透圧ショックは、培養培地の浸透圧を急激に低下させて細胞壁の溶解を誘導する。
別の例示的な実施形態において、超音波補助抽出法を用いて抽出することができる。超音波抽出は、抽出プロセスを大幅に加速することができる。超音波反応器を使用して、超音波によって溶媒物質中にキャビテーション気泡を作る。これらの気泡が細胞壁近くで割れると、衝撃波および液体ジェットが作られ、これらが細胞壁を破壊し、その内容物が放出される。超音波化学分解は、高エネルギー分子を誘導する最も効果的な方法の1つである。超音波化学分解は、超音波照射を用いて、音響キャビテーションを形成する、すなわち液体中の気泡の形成、成長、および爆縮崩壊(implosive collapse)を行う。音響キャビテーションは、局所的に5000Kおよび1000atmの条件を作る。キャビテーションプロセス中は、加熱速度および冷却速度は10K/Hzを超え、400km/hrの液体ジェット流が発生する。
機械的破砕、溶媒抽出および超臨界流体による抽出では、処理前に藻類バイオマスを先ず、水分が低率(10%未満)になるまで乾燥させることが必要となる。酵素および浸透圧による細胞破壊など、他の方法では、予備乾燥の工程を必要としないこともある。
代表的な一実施形態において、藻類バイオマスを凍結乾燥したのち脂質化合物および組成物を溶媒抽出する。凍結プロセスとは材料を凍結させることである。研究室では、この凍結プロセスは、材料を凍結乾燥用フラスコに入れ、機械冷凍、ドライアイスとメタノール、または液体窒素によって冷却するシェルフリーザーと呼ばれる槽の中でこのフラスコ回転させることによって行なわれることが多い。大規模の場合、通常、市販の凍結乾燥機を使用して凍結する。この工程では、材料をその固相および液相が共存する最低温度である共融点より低い温度まで冷却することが重要である。そのため、後続する工程では融解ではなく昇華が確実に起こる。大きな結晶はより凍結乾燥しやすい。大きな結晶を生成するには、生成物をゆっくり凍結させる必要がある、または温度を繰り返し上下させてもよい。この繰り返しのプロセスをアニーリングと呼ぶ。しかし、食品、または元が生体細胞であった物体の場合、大きな氷晶が細胞壁を破壊する。Clarence Birdseyeが発見したように、食品は−40℃から−45℃以下で凍結すると、よりおいしくなる。通常、凍結温度は−50℃から−80℃の間である。次いで、凍結乾燥した藻類を、より極性の溶媒に徐々に晒していき、存在する脂質を完全に分留する。
別の実施形態において、亜臨界水抽出法を果実ジュース溶媒に使用して、抽出プロセスの間、PUFAを安定化することができる。
ジュースの窒素含量
第一級アミノ基の窒素(L−アルギニンおよびグルタミン酸を含む)、尿素およびアンモニアなどの生物学的に利用可能な総窒素量は、K−PANOPA、K−LargeおよびK−Glut生化学キット(Megazyme、アイルランド)を使用して測定した。有機認証済のビートジュースの発酵物、トマトジュース、有機認証済のにんじんジュース、有機認証済のりんごジュース、およびココナッツォーターの5種のジュースを試験した。各ジュースは、低温殺菌し、10%濃度(vol/vol)に希釈してから試験した。測定値は100%ジュースの値に換算した。
Figure 2016523529
試験した低温殺菌ジュースは、種々の窒素プロファイルを有する。ビートジュース、トマトジュースおよびにんじんジュースは、生物学的に利用可能な総窒素量が最も高かった。りんごジュースおよびココナッツォーターは、生物学的に利用可能な総窒素量が最も低かった。
pHを調節していない、海水を含有するジュース培地におけるのオーランチオキトリウム・リマシナムの増殖
オーランチオキトリウム・リマシナムを、pHを調節していないジュース培地中で増殖させた。(藻類の播種および培養の両方を使用目的とした)合計15個の培地を、以下の各ジュース濃度となるように調製した:(1)10%濃度の有機認証済のビートジュース、(2)25%濃度の有機認証済のビートジュース、(3)50%濃度の有機認証済のビートジュース、(4)10%濃度の有機認証済のりんごジュース、(5)25%濃度の有機認証済のりんごジュース、(6)50%濃度の有機認証済のりんごジュース、(7)10%濃度のトマトジュース、(8)25%濃度のトマトジュース、(9)50%濃度のトマトジュース、(10)10%濃度のココナッツォーター、(11)25%濃度のココナッツォーター、(12)50%濃度のココナッツォーター、(13)10%濃度の有機認証済のにんじんジュース、(14)25%濃度の有機認証済のにんじんジュース、および(15)50%濃度の有機認証済のにんじんジュース。各培地は、塩分濃度が12.7pptとなるように海水をさらに含有していた。培地を低温殺菌法によって滅菌した。
Figure 2016523529
Figure 2016523529
結果を図1に示す。ジュースのpHを調節しなかったとき、トマト、ビートおよびにんじんのジュースそれぞれを含有する培地からは、りんごおよびココナッツォーターそれぞれを含有する培地と比べて、より多くのバイオマスが得られた。さらに、トマトジュースベース培地中で増殖させた藻類が22時間後に最高密度に達したのに対し、ココナッツォーターベース培地中で増殖させた藻類は、最高密度に達するのに137時間かかり、最も時間を要した。
海水を含有し、pHを6.8に調節したジュース培地におけるオーランチオキトリウム・リマシナムの増殖
オーランチオキトリウム・リマシナムを、pHを6.8に調節したジュース培地で増殖させた。(藻類の播種および培養の両方を使用目的とした)合計15個の培地を、以下の各ジュース濃度となるように調製した:(1)10%濃度の有機認証済のビートジュース、(2)25%濃度の有機認証済のビートジュース、(3)50%濃度の有機認証済のビートジュース、(4)10%濃度の有機認証済のりんごジュース、(5)25%濃度の有機認証済のりんごジュース、(6)50%濃度の有機認証済のりんごジュース、(7)10%濃度のトマトジュース、(8)25%濃度のトマトジュース、(9)50%濃度のトマトジュース、(10)10%濃度のココナッツォーター、(11)25%濃度のココナッツォーター、(12)50%濃度のココナッツォーター、(13)10%濃度の有機認証済のにんじんジュース、(14)25%濃度の有機認証済のにんじんジュース、および(15)50%濃度の有機認証済のにんじんジュース。各培地は、塩分濃度が12.7pptとなるのに十分な海水をさらに含有していた。培地を低温殺菌法によって滅菌した。
Figure 2016523529
結果を図2に示す。pH6.8では、50%濃度のトマトジュースおよび25%濃度のビートジュースそれぞれを含有する培地から、最も多くの藻類バイオマスが得られた。細胞増殖速度が最も速かったのはトマトジュースベース培地で、最高密度に達するまでの時間が22時間であった。トマトジュースには、天然のグルタミン酸が最も多く含有されており、増殖速度を高める一因となった可能性がある。ココナッツォーターおよびりんごジュースベース培地から得られたバイオマスは最も少量であった。pHがグルタミン酸の解離速度に影響を及ぼすことがあり、特にグルタミン酸の形態の場合、生物学的に利用できる窒素量に影響を及ぼしうることが報告されている(非特許文献5)。pHが高いほど、生物学的に利用可能なグルタミン酸の量が増えるため、いずれの培地処方、とりわけグルタミン酸濃度の高いトマトおよびビートジュースベース培地などでは、得られるバイオマス量が増加する。
ブドウ糖を添加したジュース培地におけるオーランチオキトリウム・リマシナムの増殖
オーランチオキトリウム・リマシナムを、ブドウ糖を添加したジュース培地で増殖させた。(藻類の播種および培養の両方を使用目的とした)合計5種の培地を、以下の各ジュース濃度となるように調製した:(1)25%濃度の有機認証済のビートジュース、(2)50%濃度のトマトジュース、(3)50%濃度の有機認証済のにんじんジュース、(4)50%濃度の有機認証済のりんごジュース、および(5)50%濃度のココナッツォーター。各培地は、6%濃度になるようにブドウ糖を添加した。培地を低温殺菌法によって滅菌した。
Figure 2016523529
結果を図3に示す。トマトジュース50%、ビートジュース25%、およびにんじんジュース50%濃度で含有する培地中でオーランチオキトリウム・リマシナム細胞を増殖させた場合に、最も多量のバイオマス(それぞれ9.0E+07、9.83E+07および6.88E+07のバイオマス)が得られた。一方、ココナッツォーターおよびりんごジュースそれぞれを含有する培地中で藻類細胞を増殖させた場合、最も少量のバイオマス(それぞれ4.23E+07および4.28E+06のバイオマス)が得られた。50%トマトジュースを含有し、ブドウ糖を添加した培地中でオーランチオキトリウム・リマシナムを増殖させた場合に、最も速く、増殖から50時間後に最高密度に達した。
ジュース培地で増殖させた培養オーランチオキトリウム・リマシナムにおけるDHA収率
オーランチオキトリウム・リマシナムを、さまざまなジュース培地中で増殖させた。(藻類の播種および培養の両方を使用目的とした)合計15種の培地を、以下の各ジュース濃度となるように調製した:(1)10%濃度の有機認証済のビートジュース、(2)25%濃度の有機認証済のビートジュース、(3)50%濃度の有機認証済のビートジュース、(4)10%濃度の有機認証済のりんごジュース、(5)25%濃度の有機認証済のりんごジュース、(6)50%濃度の有機認証済のりんごジュース、(7)10%濃度のトマトジュース、(8)25%濃度のトマトジュース、(9)50%濃度のトマトジュース、(10)10%濃度のココナッツォーター、(11)25%濃度のココナッツォーター、(12)50%濃度のココナッツォーター、(13)10%濃度の有機認証済のにんじんジュース、(14)25%濃度の有機認証済のにんじんジュース、および(15)50%濃度の有機認証済のにんじんジュース。各培地は、塩分濃度が12.7pptとなるように海水をさらに含有し、濃度6%となるように有機認証済のブドウ糖が添加されている。培地を低温殺菌法によって滅菌した。
藻類細胞を真空濾過によって乾燥し、サンプルをその状態でエステル交換に付した。DHAの定量には、ガスクロマトグラフィーを用い、内部標準および外部標準との比較によって求めた。
Figure 2016523529
結果を図4に示す。培地mL当たりのDHA収率が最も高かったのは、有機認証済のブドウ糖を添加した、50%濃度のトマトジュース含有培地および50%濃度のビートジュース含有培地であり、それぞれDHA5.0mg/ジュース培地(L)およびDHA4.4mg/ジュース培地(L)であった。
ジュース培地で増殖させたオーランチオキトリウム・リマシナムにおけるEPA収率
オーランチオキトリウム・リマシナムを、さまざまなジュース培地中で増殖させた。(藻類の播種および培養の両方を使用目的とした)合計15種の培地を、以下の各ジュース濃度となるように調製した:(1)10%濃度の有機認証済のビートジュース、(2)25%濃度の有機認証済のビートジュース、(3)50%濃度の有機認証済のビートジュース、(4)10%濃度の有機認証済のりんごジュース、(5)25%濃度の有機認証済のりんごジュース、(6)50%濃度の有機認証済のりんごジュース、(7)10%濃度のトマトジュース、(8)25%濃度のトマトジュース、(9)50%濃度のトマトジュース、(10)10%濃度のココナッツォーター、(11)25%濃度のココナッツォーター、(12)50%濃度のココナッツォーター、(13)10%濃度の有機認証済のにんじんジュース、(14)25%濃度の有機認証済のにんじんジュース、および(15)50%濃度の有機認証済のにんじんジュース。各培地は、塩分濃度が12.7pptとなるように海水をさらに含有し、濃度6%となるように有機認証済のブドウ糖が添加されている。培地を低温殺菌法によって滅菌した。
藻類細胞を真空濾過によって乾燥し、サンプルをその状態でエステル交換に付した。EPAの定量には、ガスクロマトグラフィーを用い、内部標準および外部標準との比較によって求めた。
Figure 2016523529
結果を図5に示す。培地mL当たりのEPA収率が最も高かったのは、有機認証済のブドウ糖を添加した、50%濃度のトマトジュース含有培地および50%濃度のビートジュース含有培地であった。
ジュース培地中で増殖させたオーランチオキトリウム・リマシナムにおけるDPA収率
オーランチオキトリウム・リマシナムを、さまざまなジュース培地中で増殖させた。(藻類の播種および培養の両方を使用目的とした)合計15種の培地を、以下の各ジュース濃度となるように調製した:(1)10%濃度の有機認証済のビートジュース、(2)25%濃度の有機認証済のビートジュース、(3)50%濃度の有機認証済のビートジュース、(4)10%濃度の有機認証済のりんごジュース、(5)25%濃度の有機認証済のりんごジュース、(6)50%濃度の有機認証済のりんごジュース、(7)10%濃度のトマトジュース、(8)25%濃度のトマトジュース、(9)50%濃度のトマトジュース、(10)10%濃度のココナッツォーター、(11)25%濃度のココナッツォーター、(12)50%濃度のココナッツォーター、(13)10%濃度の有機認証済のにんじんジュース、(14)25%濃度の有機認証済のにんじんジュース、および(15)50%濃度の有機認証済のにんじんジュース。各培地は、塩分濃度が12.7pptとなるように海水をさらに含有し、濃度6%となるように有機認証済のブドウ糖を添加されている。培地を低温殺菌法によって滅菌した。
藻類細胞を真空濾過によって乾燥し、サンプルをその状態でエステル交換に付した。DPAの定量化には、ガスクロマトグラフィーを用い、内部標準および外部標準との比較によって求めた。
結果を図6に示す。培地mL当たりのDPA収率が最も高かったのは、有機認証済のブドウ糖を添加した、50%濃度のトマトジュース含有培地および50%濃度のビートジュース含有培地であった。
Figure 2016523529
ビートジュース培地におけるナンノクロロプシス・オクラタの増殖
ナンノクロロプシス・オクラタを、ビートジュース培地で増殖させた。1×10個のナンノクロロプシス・オクラタ細胞を、以下の各培地に播種し、培養した:(1)F/2培地(市販の標準合成培地)、(2)(pHを7.6に調節し、海水で塩分濃度を25pptに調節した)自然発酵ビートジュース、(3)(pHを7.6に調節し、海水で塩分濃度を25pptに調節した)30mMブドウ糖を添加した自然発酵ビートジュース、および(4)(pHを7.6に調節し、海水で塩分濃度を25pptに調節した)30mMエタノールを添加した自然発酵ビートジュース。ビートジュース培地を低温殺菌法によって滅菌した。細胞を22℃にて160rpmで振盪させながら5日間インキュベートした。
Figure 2016523529
結果を図7に示す。ビートジュース培地で増殖させたナンノクロロプシス・オクラタ細胞からは、市販のF/2培地で増殖させたナンノクロロプシス・オクラタ細胞よりも多くのバイオマスが得られた。
ビート糖蜜培地におけるスキゾキトリウム・リマシナムの増殖
スキゾキトリウム・リマシナムを、ビート糖蜜培地で増殖させた。1×10個のスキゾキトリウム・リマシナム細胞を、以下の各培地中に播種し、培養した:(1)6%ブドウ糖を添加した発酵ビートジュース(「BJ」)、(2)6%ブドウ糖を添加した、有機認証済の8.4%ビート糖蜜(「BM」)、および(3)酵素インベルターゼで加水分解した、有機認証済の8.4%ビート糖蜜(「BM−H」)。培地を低温殺菌法または濾過法によって滅菌した。窒素含有量を等しくするために、ビートジュースおよびビート糖蜜の処方を調整した。細胞を22℃にて200rpmで振盪させながら5日間インキュベートした。
結果を図8に示す。有機認証済のビート糖蜜培地でスキゾキトリウム・リマシナムを増殖することができた。いずれのビート培地の窒素量もスキゾキトリウム・リマシナムの増殖には十分であったが、6%ブドウ糖を添加したビート糖蜜培地(BM)では、スキゾキトリウム・リマシナムの増殖はいくぶんか阻害された。ビート糖蜜の糖含有量が既に高いため、追加された糖がスキゾキトリウム・リマシナムの増殖を阻害した可能性がある。スキゾキトリウム・リマシナムは、ビート糖蜜の主要成分であるショ糖を利用することがでない。そこでビート糖蜜中のショ糖が果糖とグルコースに変換されるように、ショ糖を加水分解することによる効果を検証した。果糖およびグルコースは、スキゾキトリウム・リマシナムの代謝において生物学的に利用可能な形態の糖である。この場合、加水分解されたビート糖蜜培地(BM−H)は、ブドウ糖の添加を必要としないと思われる。加水分解されたビート糖蜜培地(BM−H)では、6%ブドウ糖を添加した自然発酵ビートジュース培地(BJ)に遜色なくスキゾキトリウム・リマシナムが増殖できた。ビートジュースもショ糖を含有するため、スキゾキトリウム・リマシナムの増殖に寄与させるために加水分解してもよい。
ブドウ糖および果糖を得るための、ビートジュースおよびビート糖蜜の加水分解
10%ビート糖蜜、20%ビート糖蜜および100%ビートジュースそれぞれを含有する溶液(低温殺菌(95℃)、pH3.7)を、食品等級有機酸を使用してpH4.5に調節し、パン酵母(Sigma−Chemical Co.)由来のインベルターゼで無菌条件下にて処理した。得られた溶液をK−SUFRGキット(Megazyme、アイルランド)を用いて分析し、酵素処理の前と後における各処方中のショ糖、果糖およびグルコースの濃度を決定した。サンプルに標準グルコース、標準果糖および標準ショ糖を添加して濃度を上げた。溶液を55℃で24時間インキュベートした。結果を表10に示す。
Figure 2016523529
10%ビート糖蜜溶液、20%ビート糖蜜溶液および100%ビートジュースにおける加水分解効率は、それぞれ77%、78%および87%であった。
ビート糖蜜培地で増殖させたオーランチオキトリウム・リマシナムにおけるDHA収率
スキゾキトリウム・リマシナムを、ビート糖蜜培地で増殖させた。1×10個のスキゾキトリウム・リマシナム細胞を、以下の各培地中に播種し、培養した:(1)市販の基礎培地(3%ブドウ糖、1%酵母エキスおよび海水)、(2)6%ブドウ糖を添加した発酵ビートジュース、(3)6%ブドウ糖を添加した8.4%ビート糖蜜、および(4)酵素インベルターゼで加水分解した8.4%ビート糖蜜。培地を低温殺菌法または濾過法によって滅菌した。窒素含有量を等しくするために、ビートジュースおよびビート糖蜜の処方を調整した。細胞を22℃にて200rpmで振盪させながら5日間インキュベートした。各培地で120時間増殖させた後に、同等数の細胞(2×10個の細胞)を含有する培養を一定量回収した。培養サンプルを凍結乾燥し、標準方法を用いたガスクロマトグラフィーにより、DHA含有量を求めた。
結果を表11に示す。
Figure 2016523529
インベルターゼで加水分解した糖蜜培地でスキゾキトリウム・リマシナムを増殖することができ、加水分解糖蜜培地では市販の基礎培地と比較して、培地mL当たりのDHAも多く得られた。
ブドウ糖および酵母エキスを添加したビートジュース培地で増殖させた培養オーランチオキトリウム・リマシナムの増殖性およびこれに由来するDHAの収率
Figure 2016523529
Figure 2016523529
統計的実験計画法を用いて、低温殺菌したビートジュース培地におけるスキゾキトリウム・リマシナムのバイオマスおよびDHA産生に対する複数の変数の影響を評価した。本研究においては、酵母エキス(ビタミン源)および糖(オメガ−3脂肪酸の生成に必須)の添加が与える複合的影響を評価した。DHAおよびスキゾキトリウム・リマシナムバイオマスの産生におけるこれら2つの変数の複合的影響を調べるために、2因子の、3水準の一部実施要因計画を実施した。2水準の実施計画では、実際応用ではすぐに大きくなり過ぎてしまうため、変数の数が増えるにつれて、一部実施要因計画に変更した。実験誤差を推定するために、因子を中間点に定めた4つの中心点を含めた。
この計画(表14)は、市販のソフトウェアであるDesign Expert Modde 9.0(Stat−Ease Inc.、MN州ミネアポリス)を使用して、RSMの原理によって作成した。この計画を実施するために3種の酵母エキス濃度:0.1%、0.55%および1%(因子1、X)を評価した。さらに3種の糖濃度:ブドウ糖2%、4%および6%(因子2、X)を評価した。モニタリングした応答は、バイオマス(CFU/mL、Y)およびDHA含有量(DHA(mg)/2×10個の細胞、Y)であった。パレート図を使用し、実験値(Y、Y)に基づき、モデル係数を推定し、この係数から変数の効果または各応答に与える変数の影響の大きさを推定した。3つのモデルの不適合度も統計的に求めた。
Figure 2016523529
DHA含有量(DHA(mg)/2×10個の細胞、Y)を、細胞増殖48時間目、72時間目および96時間目にモニタリングした(表13)。96時間の時点で得られた値が、DHAの産生に最も有意であることが見出された。したがって、応答曲面法を用いて、96時間に得た実験データをさらに評価した。ANOVA分析に基づくと、モデル(DHA)のF値が113.47であることは、このモデルが有意であることを示唆している。また、不適合度値が0.3184であることも、純誤差に対する不適合度が有意でないことを示唆する。さらに「予測R二乗(Pred R-Squared)」が0.87であることは、「調整済R二乗(Adj R-Squared)」が0.98であることと適正に一致していた。ANOVA分析に基づき、モデルの個々の項それぞれについての確率値を得、その結果、ブドウ糖の濃度(p値(Prob>F)、<0.0001)および酵母エキスの濃度(p値、0.0027)の両方の因子は、細胞のDHA含有量に有意に影響を及ぼしたことが観測された。パレート式の効果図(図9)は、これらの最大のものから最小のものまでの順序予測値(ordered estimate)をグラフに表したものである。図9は、DHA含有量が酵母エキスの添加およびブドウ糖の添加の両方によって正の影響を受けることを示している。最も有意な因子は、寄与率(contribution)84.01%のブドウ糖濃度であり、これに対し、酵母エキス濃度の寄与率は12.85%である。これは、ブドウ糖炭素鎖が、DHAを生成する構成ブロックとして必須と考えられるため、予測されていたことである。
96時間の時点で、細胞は非常に後期の定常期にあるため、72時間の時点のデータの方が、バイオマスに与える2つの因子の影響を評価する上でより適切であると判断した。バイオマス(CFU/mL、Y)のデータに対する適合モデルのANOVA分析に基づくと、モデルF値が18.0であることは、このモデルが有意であることを示唆している。また、不適合度値が0.7975であることは、純誤差に対する不適合度が有意でないことを示唆する。「予測R二乗」が0.85であることは、「修正済みR二乗」が0.88であることと適正に一致していた。ANOVA分析およびパレート図から、バイオマスがブドウ糖濃度によって有意に負の影響を受けることが観測された(寄与率43.72%)。酵母エキスは、バイオマスに対し有意な影響はなかった(寄与率2.47%)。しかし、ブドウ糖と酵母エキス濃度の相互作用は、バイオマスに対し有意な負の影響を示した(寄与率46.91%)。これは、高濃度の糖がスキゾキトリウム・リマシナムの増殖を阻害し得るとの報告から予測されていたことである。
細胞によって合成されたDHAとバイオマスとの間の相関性も調査した。0.85%を超える負の相関がみられた。観察された結果をまとめると、天然ビートジュースに酵母エキスおよびブドウ糖を添加して、スキゾキトリウム・リマシナムによるDHA収率を大きく増加させることができる。試験した濃度において、ブドウ糖濃度は、細胞当たりのDHA含有量に最も大きな正の影響を与え、細胞バイオマスには負の影響をもたらす。
ビート糖蜜および他のジュースの窒素含量
第一級アミノ基の窒素(L−アルギニンおよびグルタミン酸を含む)、尿素およびアンモニアなどの生物学的に利用可能な窒素の総量を、K−PANOPA、K−LargeおよびK−Glut生化学キット(Megazyme、アイルランド)を使用して測定した。ビート糖蜜を試験した。サンプルを10%濃度(vol/vol)に希釈してから試験した。測定値は100%ジュースの値に換算した。結果を表15にまとめる。
Figure 2016523529
ビート糖蜜は、窒素量が2990mg/Lを超える、高濃度の生物学的に利用可能な窒素を有する。
ジュースベース培地で藻類を増殖させることによる、脂肪酸の安定性の改善
スキゾキトリウム・リマシナムを、トマトジュースベース培地に播種した。等容積の培養液を遠心分離にかけ、培地をデカントした。得られた藻類ペレットを、それぞれ個別にビートジュース、にんじんジュース、ブルーベリージュースまたは水中に9:1の比率で懸濁させた。各混合物のサンプル約0.8gを試験して開始時のDHA濃度を求めた。新たにサンプル約0.8gを等量に分配し、それぞれを1.5mL管に密封し、次いで最長6日間、60℃で加熱した。FAMEのガスクロマトグラフィーによってDHAレベルを定量した。結果を表16にまとめる。
Figure 2016523529
水に懸濁させた藻類サンプルに含まれるDHAは、さまざまなジュースに懸濁させた藻類サンプルに含まれるDHAと比較して、6日後には酸化度が非常に高い(開始DHA含有量の約73.3%が酸化した)ことが観測された。ビートジュースは、最も高い保護効果を示し、60℃で6日間のインキュベーション後に、開始時からわずか11.59%のDHA分子しか酸化されていなかった。ジュースは高濃度の抗酸化防止剤を有し、こうした生物活性物質は、藻類サンプル中のDHAの安定性に寄与したと考えられる。
ジュースベース培地における藻類の安定化
スキゾキトリウム・リマシナムを、基礎培地に播種した。等容積の培養液を遠心分離にかけ、培地をデカントした。得られた藻類ペレットを、1:1の比率で水中に均一化し、以下の混合物中にそれぞれ1:1の比率で懸濁させた:(i)にんじんジュース、(ii)ビートジュース、(iii)ビートジュース+緑茶エキス、(iv)ブルーベリージュース、(v)水、(vi)水+6%ショ糖(遮光)、または(vii)水+6%ショ糖+緑茶エキス。緑茶エキスは、酸化防止性ポリフェノールフラボノイドであるエピガロカテキン没食子酸塩(EGCG)源として添加した。緑茶エキスを添加した水およびビートジュースは、1000ppmのEGCGを含有していた。約0.1グラムのサンプルを等量に分配し、1.5mL管に密封して、9日間にわたり、3日毎にDHA含有量を求めた。サンプルは60℃に維持した。新たに約1グラムのサンプルを等量に分配し、1.5mL管に密封して、12日間にわたり、3日毎に混合物の酸化防止活性を求めた。サンプルを60℃に維持した。FAMEのガスクロマトグラフィーによってDHAレベルを定量化し、一方で混合物の酸化防止剤含有量を、ラジカル捕捉活性をパーセンテージで表すDPPH(Sigma−Aldrich)分析法によって決定した。結果を図10(a)〜(b)および図11(a)〜(b)にまとめる。
藻類ペーストは固有の酸化防止活性を有するが、天然の酸化防止剤に富むジュースの添加および/または緑茶エキスなどの天然酸化防止剤の添加は、酸化促進条件下におけるDHAの安定性を高めた。図10(a)に例示するように、ビートジュース、ビートジュース+緑茶エキスおよびブルーベリージュースを含む藻類クリーム混合物の酸化防止活性は、12日間にわたり高温条件下でほとんど低下しなかった。ビートジュース、ビートジュース+緑茶エキスおよびブルーベリージュース混合物における酸化防止活性の低下率は、それぞれたった12.6%、6.8%および3.1%であった。藻類クリームとにんじんジュースとの混合物でみられた低下率は、他のジュースと比べて高かった(56.74%)が、図11(a)のサンプルのDHA含有量を見ると、9日目に、酸化によるDHAレベルの大きな損失はみられず、これは、にんじんジュース中に残存する酸化防止剤が依然として酸化を防止できたことを示す。対照的に、藻類クリームおよび水または6%ショ糖を含有する水を含む対照サンプルは、酸化によるDHAレベルの大きな損失を示した。図11(b)に例示した水を含む対照サンプルにおける9日目のDHAレベルの低下率は92.60%であった。この効果は、藻類ペースト中の天然酸化防止剤のレベルのみでは、酸化促進条件下においてDHAを安定させることはできないという事実に基づくと考えられ、またDHAの安定性におけるジュースの保護効果を際立たせている。図10(b)に示すように、藻類クリームおよび水またはショ糖を含む水を含有する対照サンプルの酸化防止活性は、77.07%および75.83%低下した。藻類クリームの存在下において、果実ジュースは、緑茶エキスのみ(損失74.9%)と比較して優れた酸化防止活性を示すが、緑茶エキスとビートジュースの両方を藻類クリームに添加すると、混合物の酸化防止活性は12日間にわたって、より安定であることが証明された(損失6.8%)。
藻類クリームおよび果実ジュースに含まれる天然酸化防止剤
スキゾキトリウム・リマシナムを、基礎培地に播種した。等容積の培養液を遠心分離にかけ、培地をデカントした。得られた藻類ペレットを、1:1の比率で水中に均一化し、以下の混合物中にそれぞれ1:1の比率で懸濁させた:(i)にんじんジュース、(ii)ビートジュース、(iii)ブルーベリージュース、(iv)水。約1グラムのサンプルを、ラジカル捕捉活性をパーセンテージで表すDPPH(Sigma−Aldrich)分析法を用いて酸化防止活性について試験した。これらの結果を表17にまとめる。
Figure 2016523529
藻類クリームは、44.12%のラジカル捕捉活性を示し、ジュースを添加することによって、ビートジュース中で藻類クリーム配合物の酸化防止活性は最大95.62%まで向上した。
ブルーベリーおよびにんじんジュースによって、ラジカル捕捉活性%はそれぞれ93.60および54.54まで増加した。
本明細書中、本発明のさまざまな実施形態を開示するが、当業者に共通の一般知識にしたがって、多くの適合および変更を、本発明の範囲内で行なうことが可能である。そのような変更として、実質的に同じ方法で同じ結果を達成するために、本発明の任意の態様に対する既知の同等物による代替が挙げられる。数値範囲は、その範囲を規定する数値を含める。本明細書において、単語「含む(comprising)」は、語句「含む(include)が、限定されない」と実質的に同義の、制約がない用語として用いられ、単語「含む(comprises)」は同等の意味を持つ。本明細書中の参考文献の引用は、これらの参考文献が、本発明に対して従来技術であることを認めるものであると解釈すべきではない。本発明は、実施例および図面に関連する実質的に前述されたすべての実施形態および変形形態を含む。

Claims (89)

  1. 培養培地中で藻類を増殖させ、前記培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収することを含む、藻類バイオマスまたは藻類細胞培養物の製造方法であって、
    前記培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せより得られたジュース、酸素源、および窒素を含み、
    前記培地が、滅菌されており、
    前記窒素が、天然由来の窒素からなる、方法。
  2. 前記培地に食塩源が添加されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記食塩源が海水である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記海水の塩分濃度が約10ppt〜約35pptの範囲である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記海水の塩分濃度が約12.7pptである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記培地に糖が添加されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記糖が、ブドウ糖または果糖である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記糖が有機である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記培地が、ジュース、酸素源、窒素、食塩源および糖からなる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記培地が、ジュース、酸素源、窒素および食塩源からなる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記培地が、ジュース、酸素源、窒素および糖からなる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記糖が、果糖およびブドウ糖からなる群より選択されるものである、請求項9または11に記載の方法。
  13. 前記糖が有機認証済である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記食塩源が海水である、請求項9または10に記載の方法。
  15. 前記海水の塩分濃度が約10ppt〜約35pptの範囲である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記海水の塩分濃度が約12.7pptである、請求項15に記載の方法。
  17. 培地中で藻類を増殖させ、前記藻類から脂質化合物または組成物を抽出することを含む、1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物の製造方法であって、
    前記培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せより得られたジュース、酸素源および窒素を含み、
    前記培地が、滅菌されており、
    前記培地中の窒素が、天然由来の窒素からなる、方法。
  18. 前記培地に食塩源が添加されている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記食塩源が海水である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記海水の塩分濃度が約10ppt〜約35pptの範囲である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記海水の塩分濃度が約12.7pptである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記培地に糖が添加されている、請求項17〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記糖が、ブドウ糖または果糖である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記糖が有機である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記培地が、ジュース、酸素源、窒素、食塩源および糖からなる、請求項17に記載の方法。
  26. 前記培地が、ジュース、酸素源、窒素および食塩源からなる、請求項17に記載の方法。
  27. 前記培地が、ジュース、酸素源、窒素および糖からなる、請求項17に記載の方法。
  28. 前記糖が、果糖およびブドウ糖からなる群より選択されるものである、請求項25または27に記載の方法。
  29. 前記糖が有機認証済である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記培地に食塩源が添加されている、請求項25または26に記載の方法。
  31. 前記食塩源が海水である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記海水の塩分濃度が約10ppt〜約35pptの範囲である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記海水の塩分濃度が約12.7pptである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記化合物が脂肪酸である、請求項17〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記脂肪酸が多価不飽和脂肪酸である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記多価不飽和脂肪酸が、DHA、DPA、ピノレン酸およびEPAからなる群より選択されるものである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記多価不飽和脂肪酸がDHAである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記多価不飽和脂肪酸がEPAである、請求項36に記載の方法。
  39. 前記多価不飽和脂肪酸がピノレン酸である、請求項36に記載の方法。
  40. 前記化合物がカロチノイドまたは脂溶性ビタミンである、請求項17〜33のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記カロチノイドがβ−カロチンである、請求項40に記載の方法。
  42. 食品、化粧品、工業用組成物またはヒトもしくは動物用の医薬組成物の製造方法であって、
    培養培地中で藻類を増殖させ、前記培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収する工程であって、
    前記培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜または果実と野菜の任意の組合せに由来するジュース、酸素源、および窒素を含み、
    前記培地が滅菌されており、
    前記培地中の窒素が天然由来の窒素からなる、工程と、
    前記培地から藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液を回収する工程と、
    前記食品、工業用組成物または医薬組成物を調製する工程
    とを含む、方法。
  43. 藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液から1種または複数種の脂質化合物またはそれらの組成物を抽出し、食品、工業用組成物または医薬組成物を調製する工程をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記脂質化合物が脂肪酸である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記脂肪酸が多価不飽和脂肪酸である、請求項44に記載の方法。
  46. 前記多価不飽和脂肪酸が、DHA、DPA、EPAおよびピノレン酸からなる群より選択されるものである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記多価不飽和脂肪酸がDHAである、請求項46に記載の方法。
  48. 前記多価不飽和脂肪酸がEPAである、請求項46に記載の方法。
  49. 前記多価不飽和脂肪酸がピノレン酸である、請求項46に記載の方法。
  50. 前記培地に食塩源が添加されている、請求項42〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記食塩源が海水である、請求項50に記載の方法。
  52. 前記海水の塩分濃度が約10ppt〜約35pptの範囲である、請求項51に記載の方法。
  53. 前記海水の塩分濃度が約12.7pptである、請求項52に記載の方法。
  54. 前記培地に糖が添加されている、請求項42〜53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記糖が、ブドウ糖または果糖である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記糖が有機である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記調製する工程は食品を調整する工程である、請求項42〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記食品が栄養補助食品である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記藻類が、トラウストキトリウム属、クラミドモナス属、ニッチア属、ナンノクロロプシス属およびオーランチオキトリウム属から選択される属である、請求項1〜58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記属がオーランチオキトリウム属である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記属がクラミドモナス属である、請求項59に記載の方法。
  62. 前記属がナンノクロロプシス属である、請求項59に記載の方法。
  63. 前記ジュースが、トマトジュース、ビートジュース、にんじんジュース、りんごジュース、ブルーベリージュース、有機認証済のビート糖蜜およびココナッツジュースからなる群より選択されるものである、請求項1〜62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記ジュースがビートジュースである、請求項63に記載の方法。
  65. 前記ジュースがトマトジュースである、請求項63に記載の方法。
  66. 前記ジュースがにんじんジュースである、請求項63に記載の方法。
  67. 前記培地中のジュースの%濃度が、約5%〜約70%の範囲内である、請求項1〜66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記培地中のジュースの%濃度が、約10%〜約50%の範囲内である、請求項67に記載の方法。
  69. 前記培地中のジュースの%濃度が、約10%、約25%および約50%からなる群より選択される%濃度である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記ジュースが発酵したものである、請求項1〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記ジュースが低温殺菌済である、請求項1〜70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記ジュースが有機認証済である、請求項1〜71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記培地のpHが約3〜約7の範囲である、請求項1〜72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記培地のpHが約6.8である、請求項73に記載の方法。
  75. 前記培地が、化学添加物および保存料を含まない、請求項1〜74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記藻類バイオマスまたは藻類細胞培養液が、有機認証済である、請求項1〜16および請求項59〜75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記脂質化合物または組成物が有機認証済である、請求項17〜41および請求項59〜75のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記食品が有機認証済である、請求項42〜75のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記栄養補助食品が有機認証済である、請求項58に記載の方法。
  80. 前記ジュースが、ビートジュースまたは有機認証済のビート糖蜜であり、前記ジュースが非GMO由来インベルターゼによって加水分解されている、請求項17に記載の方法。
  81. 前記培地にブドウ糖および有機認証済の酵母エキスが添加されている、請求項17に記載の方法。
  82. 前記ジュースが、脂質化合物または組成物の酸化速度を下げる、請求項17に記載の方法。
  83. 前記脂質化合物がDHAである、請求項82に記載の方法。
  84. 前記ジュースが、にんじんジュース、ブルーベリージュースおよびビートジュースからなる群より選択されるものである、請求項82に記載の方法。
  85. 脂質化合物または組成物の酸化速度を下げる方法であって、脂質化合物または組成物を培地中に懸濁させることを含み、前記培地が、1種または複数種の果実もしくは野菜に由来するジュースまたは果実と野菜の任意の組合せに由来するジュースを含む、方法。
  86. 前記ジュースが、ビートジュース、にんじんジュース、およびブルーベリージュースからなる群より選択されるものである、請求項85に記載の方法。
  87. 前記脂質化合物がDHAである、請求項85に記載の方法。
  88. 前記脂質化合物または組成物が、請求項1〜84のいずれか一項に記載の方法によって製造されるものである、請求項85に記載の方法。
  89. 前記脂質化合物または組成物が藻類由来である、請求項85に記載の方法。
JP2016518592A 2013-06-12 2014-06-12 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法 Active JP7048209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361834398P 2013-06-12 2013-06-12
US61/834,398 2013-06-12
PCT/IB2014/001043 WO2014199220A1 (en) 2013-06-12 2014-06-12 Methods of producing algal cell cultures and biomass, lipid compounds and compositions, and related products

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135144A Division JP2020185012A (ja) 2013-06-12 2020-08-07 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016523529A true JP2016523529A (ja) 2016-08-12
JP2016523529A5 JP2016523529A5 (ja) 2020-10-01
JP7048209B2 JP7048209B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=52021710

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518592A Active JP7048209B2 (ja) 2013-06-12 2014-06-12 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法
JP2020135144A Pending JP2020185012A (ja) 2013-06-12 2020-08-07 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135144A Pending JP2020185012A (ja) 2013-06-12 2020-08-07 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160122706A1 (ja)
EP (1) EP3030647A4 (ja)
JP (2) JP7048209B2 (ja)
KR (3) KR20230119731A (ja)
CN (1) CN105452442A (ja)
AU (2) AU2014279815B2 (ja)
BR (1) BR112015031263B1 (ja)
CA (1) CA2919676A1 (ja)
HK (1) HK1226096A1 (ja)
WO (1) WO2014199220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510716A (ja) * 2017-02-22 2020-04-09 カーギル インコーポレイテッド Dha含有油の精製

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11213048B2 (en) 2014-07-25 2022-01-04 Smallfood, Inc. Protein rich food ingredient from biomass and methods of preparation
US11122817B2 (en) 2014-07-25 2021-09-21 Smallfood Inc. Protein rich food ingredient from biomass and methods of production
CA2992860A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Synthetic Genomics, Inc. A protein rich food ingredient from biomass and methods of production
CN106520450A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 阜阳市殿兴农业科技有限公司 一种富碘草莓果酒及其制作方法
FR3061416B1 (fr) * 2016-12-29 2021-06-18 Basf Beauty Care Solutions France Sas Utilisation de l'eau de coco comme solvant d'extraction
CA3090188A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Protecting a bioactive and/or precursor thereof
CN110451918B (zh) * 2019-08-28 2021-09-14 辽宁科大中驰镁建材科技有限公司 一种硼泥氯氧镁海洋生态鱼礁及其制备方法
CN113142015B (zh) * 2021-04-22 2022-03-04 西南科技大学 一种天然砂石浆洗淤泥制备有机营养土的方法
EP4122330A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-25 Alver World SA Methods of growing microalgae & products thereof
KR102416730B1 (ko) * 2021-11-09 2022-07-05 주식회사 유나이티드엑티브 피부상재균을 이용한 식물성 발효 오일의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
CN114214212A (zh) * 2021-12-28 2022-03-22 湖南农业大学 一种培养高蛋白含量裂殖壶藻的发酵工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234975A (en) * 1975-09-09 1977-03-17 Sekisui Chem Co Ltd Method of cltivating fine alga
JPS5281286A (en) * 1975-12-22 1977-07-07 Sekisui Chemical Co Ltd Cultivation of spirulina seaweed
JPS6368077A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 Supirurina Kenkyusho:Kk 藍藻からフエレドキシン、フエレドキシン−nadp還元酵素および/またはグルタチオン還元酵素を製造する方法
JPH03254674A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Onoda Cement Co Ltd スピルリナ属藍藻の培養方法
US20050037480A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Far East Microalgae Ind. Co., Ltd. Method for culturing organic blue-green algae
JP2006508651A (ja) * 2002-10-24 2006-03-16 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション エビおよびその生産
JP2007525161A (ja) * 2003-03-19 2007-09-06 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション 魚類およびその生産
JP2010528627A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ソラザイム、インク 微生物による油の生産
US20120088278A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 C/O Phycoil Biotech International, Inc. Utilization of Wastewater for Microalgal Cultivation
CN102465098A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 中国石油化工股份有限公司 一种用于培养小球藻的培养基组合物
WO2012153955A2 (ko) * 2011-05-12 2012-11-15 한국해양연구원 미세조류 유용성분을 함유한 소금의 제조방법 및 제조된 소금
JP2014054240A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 微細藻類の培養方法及び微細藻類の使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432690A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Shigeo Takeshita Culturing of photosynthetic fine algaes
US5130242A (en) * 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
CA2625855C (en) * 2005-11-23 2016-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Delta-9 elongases and their use in making polyunsaturated fatty acids
EP1889599A1 (fr) * 2006-07-21 2008-02-20 L'oreal Composition et procédé de maquillage des peaux foncées
AU2008204737A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Ouro Fino Participacoes E Empreendimentos Ltda Process to produce biomass and proteins by microalgae
WO2008134836A2 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Ouro Fino Participações E Empreendimentos S.A. Process to produce biodiesel and/or fuel oil
US20080305096A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Unicity International, Inc. Method and composition for providing controlled delivery of biologically active substances
CN101445815A (zh) * 2007-11-26 2009-06-03 北京有容建业科技发展有限责任公司 微生物合成γ-亚麻酸油脂的方法
CN101230364A (zh) * 2008-02-25 2008-07-30 清华大学 一种利用异养小球藻高密度发酵生产生物柴油的方法
CN101280328B (zh) * 2008-05-27 2011-06-29 清华大学 一种从自养到异养两步培养小球藻生产生物柴油的方法
CN101475823B (zh) 2009-01-16 2012-05-23 清华大学 以甘蔗作为原料生产生物柴油的方法
CN101875904A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 朱传寿 人为增强浮游植物绿藻含脂量及控制昼长夜分目的与方法
CN101555454B (zh) * 2009-05-15 2012-05-30 华南理工大学 一种同步式提高异养小球藻的生物量和叶黄素的方法
CN102906270B (zh) * 2009-12-28 2016-06-22 Dsmip资产公司 在木糖上生长的重组破囊壶菌和其组合物、制备方法及用途
ES2857173T3 (es) * 2011-07-21 2021-09-28 Dsm Ip Assets Bv Aceites microbianos enriquecidos en ácidos grasos poliinsaturados
JP5915831B2 (ja) 2011-07-28 2016-05-11 株式会社日健総本社 フォルミジウム・ルリドムの培養方法
JP2013039085A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Ihi Corp エタノールの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234975A (en) * 1975-09-09 1977-03-17 Sekisui Chem Co Ltd Method of cltivating fine alga
JPS5281286A (en) * 1975-12-22 1977-07-07 Sekisui Chemical Co Ltd Cultivation of spirulina seaweed
JPS6368077A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 Supirurina Kenkyusho:Kk 藍藻からフエレドキシン、フエレドキシン−nadp還元酵素および/またはグルタチオン還元酵素を製造する方法
JPH03254674A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Onoda Cement Co Ltd スピルリナ属藍藻の培養方法
JP2006508651A (ja) * 2002-10-24 2006-03-16 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション エビおよびその生産
JP2007525161A (ja) * 2003-03-19 2007-09-06 アドバンスド バイオニュートリション コーポレーション 魚類およびその生産
US20050037480A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Far East Microalgae Ind. Co., Ltd. Method for culturing organic blue-green algae
JP2010528627A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ソラザイム、インク 微生物による油の生産
US20120122192A1 (en) * 2007-06-01 2012-05-17 Solazyme, Inc. Edible Oils and Food Compositions From Heterotrophic Microorganisms
US20120088278A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 C/O Phycoil Biotech International, Inc. Utilization of Wastewater for Microalgal Cultivation
CN102465098A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 中国石油化工股份有限公司 一种用于培养小球藻的培养基组合物
WO2012153955A2 (ko) * 2011-05-12 2012-11-15 한국해양연구원 미세조류 유용성분을 함유한 소금의 제조방법 및 제조된 소금
JP2014054240A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 微細藻類の培養方法及び微細藻類の使用方法

Non-Patent Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Food Classification", 厚生労働省ホームページ, JPN6020012901, 27 March 2020 (2020-03-27), ISSN: 0004248675 *
"Search: sodium, sulfate", ORGANIC MATERIALS REVIEW INSTITUTE'S WEBSITE, JPN6020012898, 25 March 2020 (2020-03-25), ISSN: 0004248673 *
"カルフォルニアレーズンができるまで", カリフォルニア・レーズン協会 WEB SITE, JPN6019015860, 18 April 2019 (2019-04-18), ISSN: 0004027957 *
BACH, V. ET AL., J. SCI. FOOD AGRIC, vol. 93, JPN6020041460, September 2012 (2012-09-01), pages 1211 - 1218, ISSN: 0004377459 *
BAJPAI, P. AND MARGARITIS, A., J. GEN. APPL. MICROBIOL., vol. 31, JPN6020041457, 1985, pages 305 - 311, ISSN: 0004377457 *
BUMBAK, F. ET AL., APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 91, JPN6018020340, 2011, pages 31 - 46, ISSN: 0004027951 *
CHAUNG, K.-C. ET AL., AMB EXPRESS, vol. 2, JPN6018020335, 2012, pages 42 - 1, ISSN: 0003810919 *
CHENG, Y. ET AL., J. CHEM. TECHNOL. BIOTECHNOL., vol. 84, JPN6020012891, 2009, pages 777 - 781, ISSN: 0004248669 *
DE SWAAF, M.E. ET AL., BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 81, no. 6, JPN6019015865, 2003, pages 666 - 672, ISSN: 0004027952 *
HOLLYER, J. ET AL., FOOD SAFETY AND TECHNOLOGY, JPN6020012897, December 2013 (2013-12-01), pages 56 - 1, ISSN: 0004248672 *
HONG, W.K. ET AL., APPL. BIOCHEM. BIOTECHNOL., vol. 164, no. 8, JPN6019015863, 2011, pages 1468 - 1480, ISSN: 0004027953 *
J. INST. BREW., (2010), 116, [3], P.285-292, JPN6015000804, ISSN: 0003810922 *
KIM, K. ET AL., BIORESOUR. TECHNOL., vol. 135, JPN6019015870, 5 November 2012 (2012-11-05), pages 269 - 274, ISSN: 0004027950 *
MARTINEZ-GOSS, M.R., J. APPL. PHYCOL., vol. 19, JPN6018020338, 2007, pages 603 - 605, ISSN: 0003810917 *
OPDEBEECK, H. ET AL., NATURAL NITROGEN, NITROGENOUS ROCK, USE OF NATURAL CHILEAN NITRATE IN ORGANIC FARMING, JPN6020041464, 2020, ISSN: 0004377468 *
PAL, D. ET AL., APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 90, JPN6018020334, 2011, pages 1429 - 1441, ISSN: 0003810918 *
SCHMIDT, R.A. ET AL., BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 90, no. 1, JPN6018020336, 2005, pages 77 - 84, ISSN: 0004027954 *
SHEN, Y. ET AL., APPL. BIOCHEM. BIOTECHNOL., vol. 160, no. 6, JPN6019015876, 2010, pages 1674 - 1684, ISSN: 0004027958 *
THOMAS, S., 6TH ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON ALGAL BIOTECHNOLOGY, ABSTRACT, JPN6018020337, 2006, ISSN: 0003810916 *
WEN, Z.-Y. AND CHEN, F., PROCESS BIOCHEM., vol. 38, JPN6018020341, 2002, pages 523 - 529, ISSN: 0003810923 *
YAN, D. ET AL., BIORES. TECHNOL., vol. 102, JPN6020012892, 2011, pages 6487 - 6493, ISSN: 0004248670 *
仲田崇志, 藻類ハンドブック, vol. 初版, JPN6020012884, 2012, pages 33 - 37, ISSN: 0004248661 *
仲田崇志, 藻類ハンドブック, vol. 初版, JPN6020012890, 2012, pages 28 - 32, ISSN: 0004248662 *
千原光雄, 植物研究雑誌(JOURN. JPN. BOT.), vol. 34, no. 7, JPN6020012888, 1959, pages 193 - 201, ISSN: 0004248666 *
吉田昌樹, 藻類 (JPN. J. PHYCOL.), vol. 59, JPN6019015873, 2011, pages 159 - 162, ISSN: 0004027956 *
大久保一良, 大豆の科学, vol. 初版, JPN6020012894, 1997, pages 14 - 26, ISSN: 0004248659 *
大葉英雄, みどりいし, JPN6020012887, 1995, pages 23 - 28, ISSN: 0004248665 *
太郎田博之, 藻類ハンドブック, vol. 初版, JPN6020012895, 2012, pages 657 - 659, ISSN: 0004248671 *
峯一朗ら, 藻類ハンドブック, vol. 初版, JPN6020012883, 2012, pages 104 - 112, ISSN: 0004248660 *
河野友美, 新・食品事典5 野菜・藻類, JPN6020012899, 1992, pages 42 - 44, ISSN: 0004248674 *
河野友美, 新・食品事典5 野菜・藻類, vol. 第2-10、72-73、256-257、341及び351頁, JPN6020012893, 1992, ISSN: 0004248658 *
溝田浩二, 化学と生物, vol. 42, no. 2, JPN6020012889, 2004, pages 99 - 103, ISSN: 0004248667 *
生物学辞典, vol. 第1版, JPN6020012886, 2010, pages 1397 - 1398, ISSN: 0004248664 *
野崎久義, 藻類ハンドブック, vol. 初版, JPN6020012885, 2012, pages 380 - 382, ISSN: 0004248663 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510716A (ja) * 2017-02-22 2020-04-09 カーギル インコーポレイテッド Dha含有油の精製

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230119731A (ko) 2023-08-16
CN105452442A (zh) 2016-03-30
WO2014199220A1 (en) 2014-12-18
EP3030647A1 (en) 2016-06-15
BR112015031263A2 (pt) 2017-07-25
BR112015031263B1 (pt) 2022-10-11
AU2014279815B2 (en) 2020-10-22
JP2020185012A (ja) 2020-11-19
KR20210028279A (ko) 2021-03-11
HK1226096A1 (zh) 2017-09-22
CA2919676A1 (en) 2014-12-18
JP7048209B2 (ja) 2022-04-05
US20160122706A1 (en) 2016-05-05
EP3030647A4 (en) 2017-05-03
AU2021200394A1 (en) 2021-03-18
AU2014279815A1 (en) 2016-02-11
KR20160019424A (ko) 2016-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048209B2 (ja) 藻類細胞培養液およびバイオマス、脂質化合物および組成物、ならびに関連製品の製造方法
Hamed The evolution and versatility of microalgal biotechnology: A review
Dolganyuk et al. Microalgae: A promising source of valuable bioproducts
Rasmussen et al. Marine biotechnology for production of food ingredients
Beheshtipour et al. Supplementation of Spirulina platensis and Chlorella vulgaris algae into probiotic fermented milks
Hudek et al. Commercial products from algae
CN101831387B (zh) 一种全合成培养基及其制备方法和用于培养裂殖壶菌的方法
Moejes et al. Algae for Africa: Microalgae as a source of food, feed and fuel in Kenya
CN105249067B (zh) 一种小球藻功能饮料
KR20160058389A (ko) 항산화 물질이 증가된 유산균 배양 생성물의 제조 공법 및 이를 조성으로하는 의약품 및 의약외품,화장품 및 식음료 조성물
JP2024019630A (ja) 新規微細藻類
ES2774452T3 (es) Métodos de producción de aceite en microorganismos
US20160192677A1 (en) Method of treating coral, a coral food composition and a method of manufacture
WO2019130535A1 (ja) ラビリンチュラ類の培養方法
JP2008208104A (ja) 抗酸化剤及び飲食品
JPH0383577A (ja) 破砕藻体組成物、その製造法、食品、飼料、着色剤及び抗酸化剤
ES2378102B1 (es) Metodo de preparacion de un producto untable a base de microalgas y producto obtenido por dicho metodo
Bhagea et al. Microalgae as sources of green bioactives for health-enhancing food supplements and nutraceuticals: A review of literature
JP7485369B2 (ja) 微細藻類含有製品およびその製造法
EP3031904B1 (en) Composition comprising salt and microalgae biomass, process of its production and uses (with variants)
WO2020137254A1 (ja) 微細藻類含有製品およびその製造法
JP7097014B2 (ja) 藻類及びその使用
Dhandwal et al. Sustainable microalgal biomass as a potential functional food and its applications in food industry: a comprehensive review
Suryaningtyas et al. Protein from seaweed aquaculture
Elida et al. Chemical properties of dragon fruit probiotic drink produced by biocapsules Lactobacillus paracasei ssp. paracasei M1. 3 isolated from “Dadih” traditional fermented food West Sumatra

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200807

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201030

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210511

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150