JP2016521672A - 架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系 - Google Patents

架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521672A
JP2016521672A JP2016518894A JP2016518894A JP2016521672A JP 2016521672 A JP2016521672 A JP 2016521672A JP 2016518894 A JP2016518894 A JP 2016518894A JP 2016518894 A JP2016518894 A JP 2016518894A JP 2016521672 A JP2016521672 A JP 2016521672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
shellac
weight
cement system
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448630B2 (ja
Inventor
ザイドル ヴォルフガング
ザイドル ヴォルフガング
ヴァッヘ シュテフェン
ヴァッヘ シュテフェン
シュトーア ヴェアナー
シュトーア ヴェアナー
ツュアン ズィークフリート
ツュアン ズィークフリート
リートミラー ヨアヒム
リートミラー ヨアヒム
シュヴァーツ フォルカー
シュヴァーツ フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Publication of JP2016521672A publication Critical patent/JP2016521672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448630B2 publication Critical patent/JP6448630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/34Natural resins, e.g. rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/104Natural resins, e.g. tall oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/12Multiple coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • C04B22/142Sulfates
    • C04B22/147Alkali-metal sulfates; Ammonium sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • C04B28/065Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0062Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators

Abstract

架橋させたシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系、架橋させたシェラックで被覆された促進剤粒子を含有する添加剤成分としての使用、及び前記セメント系及び水を含有するセメントスラリーを提案する。

Description

本発明は、架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系、架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有する添加剤成分の使用、並びに前記セメント系と水とを含有するセメントスラリーに関する。
適用時のセメント系の加工特性は、加工工程と建設の進捗に重大な影響を与えるため、非常に重要である。
系の凝結/凝固に、及び/又は系の硬化に関連しうるセメント系の促進は、従来技術によれば、様々な促進混和剤を添加することによって行われる。しばしば使用される促進剤の例には、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、及び硫酸アルミニウムが含まれる(P. Hewlett, Lea's Chemistry of Cement and Concrete, Chapter 15.6, 4th edition, 1988, Elsevier、又はJ. Cheung, Cement and Concrete Research 41, 2011, 1289〜1309)。しかしながら活性と投与量に応じて、促進剤の添加により、もはや加工できないほどに、セメント系の加工寿命が短縮されてしまうことがある。促進剤は、バッチングで水を添加すると直ちに活性になるからである。このため、特定の促進剤(例えばメタアルミン酸ナトリウム:NaAlO2)は、実質的にはセメント系で使用できない。凝結が早すぎるからである。
促進剤を使用しない場合、セメント系における加工寿命は非常に長いものの、凝結/凝固が遅いため、建設の進捗が遅れる。両方の効果(すなわち、長い加工寿命と、迅速な凝結/硬化)を得ることは、セメント系における通常の促進剤では(特に、効果的な促進剤を用いる場合には)困難である。
促進剤を使用しても、セメント系において充分な加工寿命を保証するために、促進剤は様々な適用のためにカプセル化されてきた。カプセル化された促進剤に関して従来技術に共通する特徴は、促進剤放出のためには、別個の、外在的な開始現象、例えば温度変化(日本国特許出願第2002284555号明細書(A1)、米国特許第6840318号明細書(B2)、英国特許第1579356号明細書、米国特許第7896068号明細書(B2))、超音波(米国特許第8047282号明細書(B2))、又はpH変化(露国特許第2307145号明細書(C))が必要なことである。しかしながら、セメント系の中には、適用後に外部から影響を受けてはならない、また影響を受けるべきではないものがあり、それは例えば様々なドライモルタルである。
この種類のセメント系については、内在的な開始剤が必要となり、この開始剤は、水混合工程によって活性化される間、一定の時間が経過するまで、実際には促進剤を放出しない。さらに、異なる適用に適合させるためには、放出時間を一定の制限内で制御可能に変更可能であるのが望ましい。
従来技術によれば、適切な内在的トリガーメカニズムの1つとして、被覆粒子内部における浸透圧の構築があり、これにより一定の時間後、コア内での膨潤の結果として、被覆が開裂し、これによって活性成分が迅速に供給される。このような系はいくつかが、医薬分野において公知であるが(例えばT. Ghosh et. al., Journal of Applied Pharmaceutical Science, 1, 2011, pp. 38-49、又はB. Amsden, J. Pharm. Pharmaceut. Sci., 10, 2007, pp. 129-143)、この思想は、pH水準が12〜13であるセメント系には移行できない。このような条件では、この種の被覆は、その機能がもはや担保されないからである。
我々の以前の国際公開第2013/087391号(A1)(優先権;2011年12月16日、公開2013年6月20日)には、10〜14のpH水準で制御可能な放出特性を有する、活性成分の被覆粒子が記載されており、この活性成分は、無機結合材に影響を与えるための化学的な建築用添加剤1種以上から選択され、前記粒子は被覆がシェラックを含有することを特徴とする。しかしながら国際公開第2013/087391号(A1)は、このような促進剤粒子を含有するセメント系に言及しておらず、特に1成分セメント系(例えば架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するドライモルタル、架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有する添加剤成分の使用、又は前記セメント系と水とを含有するセメントスラリー)についても言及していない。
本発明の課題は、上記従来技術の欠点を実質的に回避することである。そのように促進剤を変性する意図は、促進剤がセメント系に存在する場合に、促進された凝結/硬化と組み合わされた長い加工寿命が満たされることである。この意図は特に、この課題を達成するために適したセメント系をもたらすことであった。
上記課題は、独立請求項の特徴によって解決された。従属請求項は、好ましい態様に関する。特に前記課題は、本発明に従って、まず促進剤を成形して粒子にし、その後、シェラックの被覆を適用し、続いてこのシェラックを架橋させることによって解決された。架橋したシェラックで被覆されたこれらの促進剤粒子は、その後、セメント系の一部として用いる。
本発明によってまず、セメント成分、及び架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系が得られ、その特徴は、被覆された促進剤粒子が、セメント成分とともに1成分調製物の形態で存在するか、又はセメント成分とは別個に保たれる添加成分の形態で存在することである。
換言すれば、「系」とは、1成分調製物を意味するか、又は2成分若しくは多成分のキット・オブ・パーツを意味する。さらに、上記国際公開第013/087391号(A1)とは対照的に、本発明によるセメント系は、セメント成分の存在を必要とする。架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子は、セメント成分とともに1成分調製物の形態で存在するか、又はセメント成分とは別個に保たれる添加成分の形態で存在していてよい。
1成分調製物の場合、本発明のセメント系は、好ましくはドライモルタルである。このようなドライモルタル中で使用される無機結合材は、好ましくはポルトランドセメントである。
シェラックは、様々な清浄化/精製措置によってラックカイガラムシ(Kerria lacca)の分泌物から得られる天然物質である。化学的見地からすると、シェラックは約8個のモノマー単位から構成されるオリゴマーエステルであり、オリゴマーの一端に遊離カルボキシ基を有する。モノマーの半分は、9,10,16−トリヒドロキシパルミチン酸から構成され、アロイリチン酸とも言われる。残りの半分は、さらに様々な化学基を有することができる様々なテルペン酸から構成される。シェラックの遊離カルボキシ基含分は、いわゆる酸価によって規定され、これはシェラック1gを中和するために必要な水酸化カリウムの量に相当する。酸価は、水酸化カリウムのmg/シェラックのgで表され、多くのシェラックについて、約70mg/gである。カルボン酸の脱プロトン化により、シェラックは水溶性になり、こうして固体含分が約25%のアンモニア水溶液の形で得られ、ドイツ国のMuehlheim an der Ruhr在、Harke Groupから例えば「Aquagold(登録商標)」という名称で得られる。或いは、同じ種類の粉末状シェラックは、例えばドイツ国Bremen在、Stroeverから「SSB 57」という種類の呼称で得られ、撹拌と穏やかな加熱により、アンモニア水溶液中に溶解されていてよい。
促進剤を丸い、又はほぼ丸に近く、滑らかな粒子へと物理的に成形することは、均一な膜厚と均質な反応特性を有する高品質被覆のための基礎である。促進剤粒子が成形後に角度、端部、又は孔を有する場合、引き続く被覆工程において均一な被覆厚さを達成することは不可能であり、これによって結果的に、促進剤が不均一に放出されることになりかねない。促進剤粒子の許容可能な粗さについては、以下で規定する。
架橋したシェラックで促進剤粒子を被覆することによって、セメント系のアルカリ性条件下で、一定の時間後に粒子が開裂し、粒子内部に浸透圧が構築される結果、促進剤の放出が保証される。被覆の結果、セメント系を水と混合した後の一定の時間にわたって、促進剤は放出されず、このため加工特性が初期に影響を受けることは無い。さらに、浸透圧構築の間、促進剤を部分的に溶解させることにより、促進剤が放出された後、周囲のセメントマトリックスとの反応が迅速に起こる。
よって本発明による達成される利点は、特に、架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子の使用によって、セメント系の加工特性は初期では損なわれないが、後の工程では、促進剤が放出される結果、迅速な凝結/凝固が得られる。さらに、被覆された促進剤粒子の放出時間を変えることによって、セメント系の凝結/凝固を調整することができ、これによってセメント系の調製における作業にとってさらなる余地が生まれる。さらなる利点は、この放出が、内在的なメカニズムによって引き起こされることであり、これによって、本発明によるセメント系は、さらなる外在的な要因を必要とせずに、慣用のセメント系のように適用できる。
本発明のセメント系は有利には、ポルトランドセメント、融解アルミナセメント、スルホアルミン酸カルシウムセメント、CEMII〜Vの分類に従ったポルトランド複合セメント、水硬性結合材、潜在性水硬性結合材、ポゾラン結合材、アルカリ活性化可能なアルミノケイ酸塩結合材、及び石膏、並びにこれらの混合物から選択される無機結合材を含有する。
ポルトランドセメントは多分、最も知られた水硬性結合材である。これは英国特許BP 5022号で初めて言及され、それ以来、連続的にさらに発展してきた。近年のポルトランドセメントは、CaO+MgOを約70質量%、SiO2を約20質量%、そしてAl23+Fe23を約10質量%含有する。
加えて、ポルトランドセメントと様々な補助成分に基づく複合セメントがあり、これらのセメントの組成は、DIN EN 197-1のTable 1に定められており、このセメント自体は、セメント分類のCEM IIポルトランド複合セメント、CEM III高炉セメント、CEM IVポゾランセメント、及びCEM V複合セメントVに分類されている。使用される補助成分には、スラグ砂、フライアッシュ、ポゾラン、トラス、シリカ粉塵、石灰岩などが含まれる。これらのセメントに共通する特徴は、ポルトランドセメント割合の結果として、水で撹拌した後、塩基性の媒体となることである。
冶金学的工程から得られる特定のスラグは、いわゆるポルトランド複合セメントにおける混和剤として使用でき、これらも同様に、水硬性結合材の部類の一部である。非常に一般的には、水硬性結合材は、水の存在下でもさらに硬化する無機結合材である。
潜在性水硬性結合材は例えば、スラグ、特に高炉スラグ、顆粒化された高炉スラグ、円形に顆粒化された高炉スラグ、電熱によるリンスラグ、スチールスラグ、及びこれらの混合物から選択することができる。これらのスラグは、工業的なスラグであってよく、すなわち、工業的な作業からの廃棄生成物であるか、又は人工的に再生されたスラグである。人工再生スラグは、工業的なスラグでは常に一定の量と品質が得られないため、有利である。本発明の目的のために、潜在性水硬性結合材とは好ましくは、(CaO+MgO):SiO2のモル比の値が、0.8〜2.5、より好ましくは1.0〜2.0にある無機結合材を言う。
高炉スラグは、高炉スラグ工程の廃棄生成物である。顆粒化された高炉スラグは、顆粒化されている高炉スラグであり、円形に顆粒化された高炉スラグは、顆粒化された高炉スラグから、粉末化によって製造される。製造の由来と形態に応じて、円形に顆粒化された高炉スラグは、その微細度と粒径分布が異なり、微細度は反応性に影響を与える。微細度に用いられる特徴的な変数が、ブレーン(Blaine)値であり、これは通常、オーダーが200〜1000m2kg-1、好ましくは300〜500m2kg-1である。粉粒が微細であればあるほど、反応性は高まる。高炉スラグの典型的な組成は、先に述べた通りである。高炉スラグは一般的に、CaOを30〜45質量%、MgOを約4〜17質量%、SiO2を約30〜45質量%、Al23を5〜15質量%含有し、通常はCaOを約40質量%、MgOを約10質量%、SiO2を約35質量%、Al23を約12質量%含有する。
電熱によるリンスラグは、電熱的な工程によるリン製造からの廃棄生成物である。これは高炉スラグよりも反応性が低く、CaOを45〜50質量%、MgOを約0.5〜3質量%、SiO2を約38〜43質量%、Al23を2〜5質量%、及びFe23を約0.2〜3質量%含有し、またフッ化物とリン酸塩も含有する。ステンレス鋼スラグは、様々な鋼製造工程の廃棄生成物であり、その組成は様々である(Caijun Shi, Pavel V. Krivenko, Delia Roy, Alkali-Activated Cements and Concretes, Taylor & Francis, London & New York, 2006, pp. 42-51参照)。
Al23との関連では、SiO2系の反応性水不溶性化合物をベースとする無機結合材系(水性のアルカリ性媒体中で硬化する)も、同様に一般に知られている。この種の硬化した結合材系は、「アルカリ活性可能なアルミノケイ酸塩結合材」、又は「ジオポリマー」とも言われ、例えば米国特許第4,349,386号明細書、国際公開第85/03699号、及び米国特許第4,472,199号明細書に記載されている。ここで反応性酸化物混合体としては、スラグと同様に、ポゾラン結合材(例えばメタカオリン、フライアッシュ、活性化された粘土、又はこれらの混合物)を使用することができる。結合材を活性化するためのアルカリ性媒体は一般的に、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属水酸化物、及び/又は可溶性水ガラスから成る。欧州特許第2504296号明細書(A1)は、結合材がハイブリッドマトリックスの形で硬化する系を記載しており、このハイブリッドマトリックス中には、ケイ酸カルシウム水和物のマトリックスと、ジオポリマーのマトリックスが、相互に適切な比率で存在し、これらのマトリックスは、マトリックス全体が耐酸性であり、かつ耐アルカリ性であるよう、相互に入り組んでいる。
ポゾラン結合材は例えば、非晶質シリカ(好ましくは沈降シリカ、熱分解法シリカ、及びマイクロシリカ)、微粉砕されたガラス、フライアッシュ(好ましくは褐炭フライアッシュ、及び石炭フライアッシュ)、メタカオリン、天然ポゾラン(例えば凝灰岩、トラス、及び火山灰)、天然及び合成のゼオライト、並びにこれらの混合物である。本発明に適切なポゾラン結合材の概観は例えば、Caijun Shi, Pavel V. Krivenko, Delia Roy, Alkali-Activated Cements and Concretes, Taylor & Francis, London & New York, 2006, pp.51-63に記載されている。ポゾラン活性の試験は、DIN EN 196 Part 5に従って行うことができる。
非晶質シリカは好ましくは、X線非晶質シリカであり、これはすなわち、粉末回折工程において結晶性を示さないシリカである。本発明の目的のためには、微粉砕されたガラスも、非晶質シリカとみなす。本発明の非晶質シリカは有利には、SiO2含分が少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも90質量%である。沈降シリカは、水ガラスから出発して、沈殿工程により工業的に得られる。製造工程により、沈降シリカはシリカゲルとも言われる。熱分解法シリカは、クロロシラン(例えば四塩化ケイ素)の反応によって、例えば酸水素炎中で生じる。熱分解法シリカは、非晶質SiO2の粉末であり、その粒子直径は5〜50nmであり、比表面積は50〜600m2-1である。
マイクロシリカは、ケイ素又はフェロシリコンの副生成物であり、同様に大部分が非晶質SiO2粉末から成る。この粒子は、直径が0.1μmのオーダーである。比表面積は、15〜30m2-1のオーダーである。対照的に、市販の珪砂は結晶質であり、比較的粒子が大きく、比表面積がより小さい。これは本発明によれば、不活性補助剤として用いられる。
フライアッシュは、発電所における石炭燃焼工程を含む工程で形成される。国際公開第08/012438号に記載のC群のフライアッシュは、CaOを約10質量%含有するのに対し、F群のフライアッシュは、CaOを8質量%未満、好ましくは4質量%未満しか含有せず、通常はCaOを約2質量%含有する。
メタカオリンは、カオリンの脱水素で形成される。カオリンが、物理的に結合された水を100〜200℃で放出する一方、500〜800℃では脱ヒドロキシ化が起こり、格子構造が崩壊し、メタカオリンが形成される(Al2Si27)。よって純粋なメタカオリンは、SiO2を約54質量%、Al23を約46質量%含有する。
包括的な「石膏」という呼称には、変性体であるCaSO4(無水石膏)、CaSO4・0.5H2O(半水和物)、及びCaSO4・2H2O(繊維石膏)が含まれる。最初の2つの変性体は、水を添加すると硬化するため無機結合材であるが、繊維石膏は硬化しない。その代わりに繊維石膏は、前記無機結合材において硫酸塩の供給源として使用できる。
上記ポルトランドセメント及び/又はポルトランド複合セメントは、本発明のセメント系内に原則的に存在し、有利には3質量%超、好ましくは10質量%超、特に25質量%超、含まれている。
シェラック被覆はさらに、シェラックを50質量%超、より好ましくは80質量%超、とりわけ95質量%超、含有する。
本発明によるセメント系の特徴はさらに、シェラック被覆が、シェラック割合に対して最大10質量%、好ましくは最大5質量%、尿素を含有することである。
本発明によるセメント系の特徴はさらに、シェラック被覆が、シェラック割合に対して有利には0〜30質量%、好ましくは0〜15質量%、特に0〜5質量%、充填剤を含有することである。
前記充填剤は有利には、天然若しくは沈降の炭酸カルシウム、非晶質、結晶質、若しくは熱分解法による二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム(例えばカオリン若しくは雲母)、ケイ酸マグネシウム水和物、水酸化アルミニウム、及び水酸化マグネシウム、並びにこれらの混合物から選択される。
促進剤の放出時間は一般的に、シェラックの架橋度合い、シェラック被覆の膜厚、促進剤の含分、粒子の設計、及び促進剤自体によるが、セメント系における特別な適用に適合させることができる。
本発明によるシェラックは有利には、熱処理、マイクロ波による処理、電気プラズマによる処理、高エネルギー粒子による処理、及び/又は電離放射線による処理で架橋された形態で存在する。シェラックは、1時間〜7日間、好ましくは1時間〜2日、80〜140℃、好ましくは100〜120℃の温度での熱処理によって架橋された形態で存在する。
本発明によるセメント系の特徴はさらに、促進剤が有利には、第I主族〜第III主族の元素の塩、並びにこれらの混合物、好ましくはリチウム塩、特に硫酸リチウム、ナトリウム塩、及びカリウム塩、特にケイ酸ナトリウム、及びケイ酸カリウム、並びに水ガラス、マグネシウム塩、カルシウム塩、特に塩化カルシウム、硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸カルシウム水和物、及びエトリンジャイト、並びにアルミニウム塩、特にメタアルミン酸ナトリウム(NaAlO2)、及び硫酸アルミニウムから成る群から選択されることである。
促進剤粒子は、平均粒子直径が50〜1000μm、好ましくは100〜300μmであるのが望ましく、促進剤粒子のシェラック被覆は、平均厚さが1〜80μm、好ましくは1〜30μmであるのが望ましい。
促進剤粒子の粗さは、かなり低い。「粗さ」とは、表面の不規則性を測定する量であり、通常は平均表面y0からの、表面におけるi番目の地点の距離yiを用いて算出され(i=1、2・・・N)、これは全てのyiの算術平均である(y0=(Σii/N))。粗さの定義について最も一般的に用いられる定義のうちの2つが、平均粗さと、二乗平均平方根粗さである。平均粗さは、粒子の境界面にわたる│y0−yi│の平均として規定される。二乗平均平方根粗さは、粒子の境界面にわたる│y0−yi2の二乗平方根平均として規定される。いずれの場合も本発明の好ましい態様によれば、粒子の粗さ(平均粗さ、又は二乗平均平方根粗さ)は、粒子直径の1%未満、より好ましくは粒子直径の0.5%未満、より好ましくは粒子直径の0.25質量%未満である。
架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子は適切には、コア/シェル構造内に少なくとも2つの層を有し、このコアは促進剤を含有し、被覆は架橋したシェラックを含有する。
本発明のセメント系は好ましくは、促進剤が担体に適用され、担体に吸着され、担体内に吸収され、又は担体と混合されていることを特徴とする。この定義における担体とは、粒子コアを構築するために使用される助剤と同義である。適用の場合、この担体は例えば、珪砂、ガラスビーズ、又は適切な粒径を有する他の非反応性の粒子状物質であり得る。吸着又は吸収の場合、担体は例えば、粒子状の多孔性物質、例えば珪藻土、多孔質二酸化ケイ素、シルコジル(Circosil)、ケイ酸カルシウム水和物を含有する合成製品、セルロース粒子、又はゼオライト材料であり得る。担体を促進剤と混合する場合、担体は例えば、炭酸カルシウム、タルク、又は促進剤と一緒に成形され、適切な基材を形成するために適した他の助剤であり得る。
本発明のセメント系はさらに、促進剤粒子がさらに好ましくは、拡散制御層、及び/又はブロック層を、シェラック被覆の下に有することを特徴とする。拡散制御層は好ましくは、メチルセルロースを含有し、ブロック層は好ましくは、硫酸ナトリウムを含有する。拡散制御層の利点は、水の吸収、ひいては浸透圧による被覆された促進剤粒子の破裂時間を、遅延させることである。例えば硫酸ナトリウムから作られたブロック層の利点は、攻撃的であり得る促進剤(例えばNaAlO2)が、化学的に敏感なシェラックと、直接接触しないことである。
促進剤粒子のための基材の構成を適切に選択することにより、活性成分の割合を変えることができ、促進剤を有するセメント系の局所的な過剰投与が回避できる。局所的な過剰投与は、過剰な促進剤の結果として、引き続く活性化による有害な二次反応を防止するために、避けるべきである。
本発明によるセメント系の特徴はさらに、架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子が、無機結合材に対して有利には0.1〜5.0質量%、好ましくは0.3〜3.0質量%、特に0.5〜2.0質量%、存在することである。
よって本発明はさらに、セメント成分(すなわち無機結合材)を硬化させるための、本発明の添加成分の使用をもたらす。
最後に、本発明はさらに、本発明によるセメント系と、水とを含有するセメントスラリーをもたらす。セメントスラリーは適切には、水/セメントの比の値(w/c)が、0.1〜1.0、好ましくは0.2〜0.7、特に0.3〜0.6である。
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、添付した図面は以下の通りである。
合成の細孔溶液において、様々に被覆された硫酸リチウム粒子の放出特性をそれぞれ示す。 室温で貯蔵した後の、シェラックで被覆された硫酸リチウム粒子の放出特性を示す。 100℃で異なる回数、熱処理した後の、ガラスビーズに担持され、シェラックで被覆された硫酸リチウムの放出特性を示す(「d」は日数を表す)。 室温で貯蔵期間を延長した後の、熱的に後処理した、シェラック被覆を有する硫酸リチウム粒子の放出を示す(「d」は日数を、「RT」は室温を表す)。 シェラックで被覆された粒子の放出特性における変化を、架橋条件との関数として示す(「d」は日数を表す)。 例3による、シェラックで被覆された促進剤粒子の構成を示す。
実施例
例1(参照)
図1から明らかなように、架橋されていないシェラックで被覆された硫酸リチウム粒子がアルカリ性媒体中で示す段階的な放出特性は、ワックス、ポリビニルアセテート、又は水ガラスで被覆された硫酸リチウム粒子とは対照的である。硫酸リチウムの放出性は、合成の細孔溶液中で導電電極により測定した。この溶液は、人工的に作製したpH約12.5のアルカリ性溶液であり、Ca2+イオンで飽和されており、またNa+、K+、及びSO4 2-を含有し、ポルトランドセメント/水の混合物から生じる細孔溶液に似ている。使用した基材は、押出成形とロータリープレートによる球形化で作製した、直径750μmの硫酸リチウム粒子を含有していた。
例2
シェラックで被覆された硫酸リチウム粒子を室温でさらに貯蔵した後、放出特性は以前と同じように段階的だが、放出時間は著しく延長されており(図2)、これは被覆の老化を示している。後に明らかになったように、老化は続いて、シェラックにおける−OHとカルボキシ基のエステル化を伴う。すなわち架橋である。また、架橋は高温で(100℃)で、一日、又は数日貯蔵することにより促進されることも明らかになった(図3参照)。さらに、熱処理の後、著しい老化は起こらなかった(図4参照)。その代わりにもし、シェラック被覆を長すぎる時間、又は高すぎる温度で実施すれば、被覆は段階的な放出特性を失い、拡散が制御された放出に近づく(図5)。
例3
凝結は、DIN EN 1015-9に基づく測定法で、直径6.175mmの円形真鍮ロッドを、貫入深さ25mmでセメント系に押しつけた場合の、経時的な力の増加により測定した。質量の測定値は、重力加速度を10m/s2として、N/mm2に換算した。貫入抵抗値が0.5N/mm2、及び3.5N/mm2に達した時間、及びこれらの値を超えた時間を、それぞれの場合の補助値から外挿し(DIN EN 1015-9とは異なる)、最も近似する5分とした。
セメント参照系としては、以下のものを用いた:
・水:360g
・珪砂(Strobel Quarzsande社製のBCS 412、平均粒径120μm):800g
・セメント(Milke CEM I 52.5R):800g。
促進剤としては、以下のものを用いた:
・メタアルミン酸ナトリウム(NaAlO2)、Al23含分53〜55%、微粉砕状、安定化無し、ドイツ国Ludwigshafen在、BK Giulini社製。
・以下のように作製した、架橋したシェラックで被覆されたメタアルミン酸ナトリウム粒子、放出時間が約15分異なるもの、以下で言う「促進剤粒子I」、又は45分異なるもの、以下で言う「促進剤粒子II」。促進剤粒子I及びIIの放出時間は、合成細孔溶液中、室温で、導電性における変化により測定した。
促進剤粒子は、3つの工程で作製した:
顆粒化
第一の工程では、メタアルミン酸ナトリウム(Al23含分53〜55%、微粉砕状、安定化無し、Ludwigshafen在、BK Giulini社製)を、珪砂(Strobel Quarzsande社製のBCS 412、平均粒径120μm)、及び水により、Eirich社製の強力混合機内で成形して顆粒化した。この加工工程では、メタアルミン酸ナトリウムを砂の粒子の上に送り、ほぼ丸くなった粒子が形成された。この顆粒を100℃で乾燥させた後、大きさが200〜300μmの範囲よりも大きいものと小さいものを、篩い分けによって分離した。
被覆
作製した顆粒を、流動床被覆機(ドイツ国Bosch/Huettlin社製のUnilab)に移し、ここでまず硫酸ナトリウムによって、それからシェラック(ドイツ国Bremen在、Stroever社製のSSB 57)により、約30〜35℃の生成物温度で被覆した。使用した硫酸ナトリウム溶液は、固体含分が15質量%であった。被覆の前に、シェラックをアンモニア溶液中に溶解させ、固体含分を10質量%に調整した。
熱による架橋
この例ではシェラックの架橋は、促進剤粒子を100℃で24〜75時間貯蔵することにより行った。促進剤粒子I及びIIの構成において、何ら差違は無い。貯蔵のために、促進剤粒子を、平均粒径が約5μmの微細な粒子状無機粉末(炭酸カルシウム)と、同じ質量割合で混合し、貯蔵の間、粒子が相互にくっつくことを防止した。貯蔵の後、助剤を再度、網目の大きさが150μm未満の篩いを篩って分離した。促進剤粒子I及びIIの構成は、図6に示されている。
促進剤粒子I及びIIの平均粒径は、約240μmである。被覆された促進剤粒子における量は、珪砂約33質量%、メタアルミン酸ナトリウム33質量%、硫酸ナトリウム(無水)12質量%、及びシェラック(円形状)22質量%である。
参照系は、EN 196-1に従ってバッチ処理した。この実験と測定は、23℃、雰囲気の相対湿度50%で行い、使用した材料、及び試験装置は、これらの条件で24時間平衡させた。後続の測定のゼロ地点は、セメントをバッチングで水と混合した時点である。その結果が、表1に再現してある。促進剤の割合は、セメントの質量に対する質量%で記載されている。貫入抵抗はそれぞれ、[N/mm2]で記載されている。時間は、分で記載されている。
表1:DIN EN 1015-9に基づく、セメント系の試験結果
Figure 2016521672
この例により、本発明による促進剤粒子I及びIIは、被覆されていない促進剤と比べて、加工寿命が延長されており、凝結/凝固は、促進剤を含有しない参照系と比べて、促進されていることが分かる。1質量%超という促進剤割合によってさらに、凝結/凝固がより迅速になることが観察できる。

Claims (20)

  1. セメント成分と、架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子とを含有するセメント系において、前記被覆された促進剤粒子が、一成分調製物の形で前記セメント成分と一緒に存在するか、又は前記セメント成分とは別個に保たれる添加成分の形で存在することを特徴とする、前記セメント系。
  2. ドライモルタルであることを特徴とする、請求項1に記載のセメント系。
  3. 前記セメント成分が、ポルトランドセメント、アルミン酸カルシウムセメント、スルホアルミン酸カルシウムセメント、CEM II〜Vの分類に従ったポルトランド複合セメント、水硬性結合材、潜在性水硬性結合材、ポゾラン結合材、アルカリ活性化可能なアルミノケイ酸塩結合材、及び石膏、並びにこれらの混合物から選択される無機結合材を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のセメント系。
  4. ポルトランドセメント、及び/又はポルトランド複合セメントが、3質量%超、好ましくは10質量%超、特に25質量%超、存在することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のセメント系。
  5. シェラック被覆が、50質量%超、好ましくは80質量%超、特に95質量%超、シェラックを含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のセメント系。
  6. シェラック被覆が、シェラック割合に対して最大10質量%、好ましくは最大5質量%、尿素を含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載のセメント系。
  7. シェラック被覆が、シェラック割合に対して0〜30質量%、好ましくは0〜15質量%、特に0〜5質量%、充填剤を含有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のセメント系。
  8. 前記充填剤が、天然若しくは沈降の炭酸カルシウム、非晶質、結晶質、若しくは熱分解法による二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム、例えばカオリン若しくは雲母、ケイ酸マグネシウム水和物、水酸化アルミニウム、及び水酸化マグネシウム、並びにこれらの混合物から選択されていることを特徴とする、請求項7に記載のセメント系。
  9. 前記シェラックが、熱処理、マイクロ波による処理、電気プラズマによる処理、高エネルギー粒子による処理、及び/又は電離放射線による処理で架橋された形態であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載のセメント系。
  10. 前記シェラックが、1時間〜7日間、好ましくは1時間〜2日、80〜140℃、好ましくは100〜120℃の温度での熱処理によって架橋された形態であることを特徴とする、請求項9に記載のセメント系。
  11. 前記促進剤が、第I主族〜第III主族の元素の塩、並びにこれらの混合物、好ましくはリチウム塩、特に硫酸リチウム、ナトリウム塩、及びカリウム塩、特にケイ酸ナトリウム、及びケイ酸カリウム、並びに水ガラス、マグネシウム塩、カルシウム塩、特に塩化カルシウム、硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸カルシウム水和物、及びエトリンジャイト、並びにアルミニウム塩、特にメタアルミン酸ナトリウム(NaAlO2)、及び硫酸アルミニウムから選択されていることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載のセメント系。
  12. 前記促進剤粒子は、平均粒子直径が50〜1000μm、好ましくは100〜300μmであることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載のセメント系。
  13. 前記促進剤粒子のシェラック被覆は、平均厚さが1〜80μm、好ましくは1〜30μmであることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載のセメント系。
  14. 架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子は、コア/シェル構造内に少なくとも2つの層を有し、前記コアは促進剤を含有し、前記被覆は架橋したシェラックを含有することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載のセメント系。
  15. 前記促進剤が、担体に適用されている、担体に吸着されている、担体内に吸収されている、又は担体と混合されていることを特徴とする、請求項14に記載のセメント系。
  16. 前記促進剤粒子がさらに、拡散制御層、好ましくはメチルセルロースの拡散制御層、及び/又はブロック層、好ましくは硫酸ナトリウムのブロック層を、シェラック被覆の下に有することを特徴とする、請求項14又は15に記載のセメント系。
  17. 架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子が、無機結合材に対して0.1〜5.0質量%、好ましくは0.3〜3.0質量%、特に0.5〜2.0質量%存在することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載のセメント系。
  18. セメント成分を硬化させるための、請求項1から17までのいずれか1項で規定された添加剤成分の使用。
  19. 請求項1から18までのいずれか1項で規定されたセメント系と、水とを含有する、セメントスラリー。
  20. 水/セメント比の値(w/c)が、0.1〜1.0、好ましくは0.2〜0.7、特に0.3〜0.6である、請求項19に記載のセメントスラリー。
JP2016518894A 2013-06-14 2014-05-21 架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系 Active JP6448630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13171949.4 2013-06-14
EP13171949.4A EP2813480A1 (de) 2013-06-14 2013-06-14 Zementäres System, umfassend mit quervernetztem Schellack beschichtete Beschleuniger-Teilchen
PCT/EP2014/060406 WO2014198505A1 (en) 2013-06-14 2014-05-21 Cementitious system comprising accelerator particles coated with crosslinked shellac

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521672A true JP2016521672A (ja) 2016-07-25
JP6448630B2 JP6448630B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=48672396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518894A Active JP6448630B2 (ja) 2013-06-14 2014-05-21 架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9428419B2 (ja)
EP (2) EP2813480A1 (ja)
JP (1) JP6448630B2 (ja)
CN (1) CN105308000B (ja)
AU (1) AU2014280481B2 (ja)
BR (1) BR112015031159B1 (ja)
CA (1) CA2914239C (ja)
ES (1) ES2802258T3 (ja)
MX (1) MX2015017008A (ja)
WO (1) WO2014198505A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229913A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日立化成株式会社 コンクリート用添加剤及びコンクリート用添加剤の製造方法
WO2018230574A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日立化成株式会社 コンクリート用添加剤及びコンクリート用添加剤の製造方法
CN109896771A (zh) * 2019-04-25 2019-06-18 杨炎轶 一种无碱液体速凝剂及其制备方法
JP2020051117A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社フジタ 構造体、およびその作製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2858915C (en) * 2011-12-16 2020-10-27 Construction Research & Technology Gmbh Shellac-coated particles of active ingredients with controlled release properties at high ph-values, process for their manufacture and use thereof
EP2842923A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-04 HeidelbergCement AG Binder comprising calcium sulfoaluminate cement and magnesium compound
CA2988714A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Halliburton Energy Services, Inc. Controlled activation of extended-life cement compositions
CN107759232A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 张丽媛 一种回转窑炉衬修补料
CN112430043A (zh) * 2020-12-11 2021-03-02 深圳市恒星建材有限公司 高聚物环保再生混凝土及其制备方法
CN113651548B (zh) * 2021-09-28 2022-10-18 中南大学 一种Ca/Al层状双氢氧化物的碳酸基胶凝材料及其制备方法和应用
CN114702277B (zh) * 2022-03-18 2022-09-20 石家庄市易达恒联路桥材料有限公司 一种预应力孔道压浆料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284555A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント凝結促進剤およびコンクリート硬化体の製造方法
US20030234103A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Jesse Lee Method for treating subterranean formation
JP2005213093A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Taiheiyo Cement Corp 薬剤放出可能な粒体及びそれを含むセメント組成物
JP2006321685A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Yuzuru Kuramoto マイクロカプセル化コンクリート混和型セメント結晶生成増殖促進剤、これを用いたセメント結晶生成・増殖促進方法
JP6272777B2 (ja) * 2011-12-16 2018-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 高pH値での制御放出特性を有する活性成分のシェラックコーティングされた粒子、その製造方法、及びその使用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909444A (en) 1971-08-05 1975-09-30 Ncr Co Microcapsule
GB1579356A (en) 1977-07-12 1980-11-19 Standard Oil Co Process and composition for cementing casing in well
FR2464227B1 (fr) 1979-09-04 1985-09-20 Cordi Coord Dev Innovation Polymere mineral
FR2489291A1 (fr) 1980-09-03 1982-03-05 Davidovits Joseph Compose polymerique mineral et procede d'obtention
US4509985A (en) 1984-02-22 1985-04-09 Pyrament Inc. Early high-strength mineral polymer
NL8401498A (nl) * 1984-05-10 1985-12-02 Stichting Wereldwoningen Werkwijze voor het vervaardigen van isolerende, poreuze gevormde voorwerpen wanden en delen van gebouwen welke met dergelijke voorwerpen gevormd zijn.
US4810534A (en) * 1985-10-16 1989-03-07 General Mills, Inc. Methods for preparing a low water permeability, edible film
DE3704783A1 (de) * 1987-02-16 1988-08-25 Hoerling Ludwig Chem Verfahren zur herstellung von expandierenden moertelgemischen
ZA925701B (en) 1991-08-08 1993-04-13 Bst Holdings Pty Ltd Lightweight concrete.
KR970008262B1 (ko) 1993-10-12 1997-05-22 주식회사 엘지화학 구형 축열캡슐 및 그의 제조 방법
US6620431B1 (en) 2000-04-17 2003-09-16 Charles Signorino Shellac film coatings providing release at selected pH and method
US6787234B2 (en) 2002-05-15 2004-09-07 Oms Investments, Inc. Triggered start products and processes for the production and use thereof
WO2004000953A1 (de) * 2002-06-19 2003-12-31 Thor Gmbh Beschichtungsmasse mit biozidmikrokapseln
JP4490816B2 (ja) 2002-08-23 2010-06-30 ジェームズ ハーディー インターナショナル ファイナンス ベスローテン フェンノートシャップ 合成中空小球体
WO2005092818A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 James Hardie International Finance B.V. Multiple mode accelerating agent for cementitious materials
RU2307145C1 (ru) 2006-02-08 2007-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "Цементные технологии" Способ регулирования скорости твердения цементных растворов
GB2445086B (en) 2006-12-21 2009-08-19 Schlumberger Holdings Activation mechanism applicable to oilfield chemical products
JP5364391B2 (ja) 2009-02-03 2013-12-11 電気化学工業株式会社 カプセル化したセメント混和材及びセメント組成物
US20110002986A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Hercules Incorporated Stable Shellac Enteric Coating Formulation for Nutraceutical and Pharmaceutical Dosage Forms
US8047282B2 (en) 2009-08-25 2011-11-01 Halliburton Energy Services Inc. Methods of sonically activating cement compositions
EP2504296B1 (en) 2009-11-26 2014-07-02 Construction Research & Technology GmbH Inorganic binder system for the production of chemically resistant construction chemistry products
CN102351459B (zh) * 2011-07-15 2013-10-16 清华大学 一种缓释型减水剂微胶囊的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284555A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント凝結促進剤およびコンクリート硬化体の製造方法
US20030234103A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Jesse Lee Method for treating subterranean formation
JP2005213093A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Taiheiyo Cement Corp 薬剤放出可能な粒体及びそれを含むセメント組成物
JP2006321685A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Yuzuru Kuramoto マイクロカプセル化コンクリート混和型セメント結晶生成増殖促進剤、これを用いたセメント結晶生成・増殖促進方法
JP6272777B2 (ja) * 2011-12-16 2018-01-31 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 高pH値での制御放出特性を有する活性成分のシェラックコーティングされた粒子、その製造方法、及びその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229913A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日立化成株式会社 コンクリート用添加剤及びコンクリート用添加剤の製造方法
WO2018230574A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 日立化成株式会社 コンクリート用添加剤及びコンクリート用添加剤の製造方法
JP2020051117A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社フジタ 構造体、およびその作製方法
JP7164379B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-01 株式会社フジタ 構造体、およびその作製方法
CN109896771A (zh) * 2019-04-25 2019-06-18 杨炎轶 一种无碱液体速凝剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105308000B (zh) 2018-08-10
CN105308000A (zh) 2016-02-03
EP3008030B1 (en) 2020-04-08
JP6448630B2 (ja) 2019-01-09
EP3008030A1 (en) 2016-04-20
MX2015017008A (es) 2016-04-25
US9428419B2 (en) 2016-08-30
BR112015031159A2 (pt) 2017-07-25
AU2014280481B2 (en) 2017-06-22
US20160122245A1 (en) 2016-05-05
EP2813480A1 (de) 2014-12-17
BR112015031159B1 (pt) 2020-12-08
WO2014198505A1 (en) 2014-12-18
ES2802258T3 (es) 2021-01-18
AU2014280481A1 (en) 2016-01-07
CA2914239C (en) 2021-09-21
CA2914239A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448630B2 (ja) 架橋したシェラックで被覆された促進剤粒子を含有するセメント系
US9353008B2 (en) Structural lightweight concrete or mortar, method for manufacturing same and use thereof as self-placing concrete
JP4590185B2 (ja) 硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムミネラルコンパウンドとを含む稠密モルタルのエトリンジャイト結合剤
JP2016534964A (ja) アルミニウムドロスを含む自己発泡性ジオポリマー組成物
JP2013521217A (ja) セメント急結剤
CN111792902B (zh) 一种高强耐水型磷石膏复合胶凝材料及其制备方法
RU2014128941A (ru) ПОКРЫТЫЕ ШЕЛЛАКОМ ЧАСТИЦЫ АКТИВНЫХ ИНГРЕДИЕНТОВ СО СВОЙСТВАМИ КОНТРОЛИРУЕМОГО ВЫСВОБОЖДЕНИЯ ПРИ ВЫСОКИХ ЗНАЧЕНИЯХ pН, СПОСОБ ИХ ИЗГОТОВЛЕНИЯ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
JP5209873B2 (ja) 粉体状建材組成物
CN111511699A (zh) 含高钙反应性铝硅酸盐材料的地聚合物组合物的凝结时间的控制
JP2009203145A (ja) ポーラスコンクリート及びその製造方法
CN112159196A (zh) 一种高强耐水抹灰石膏砂浆及其制备方法
CN112960924B (zh) 一种高氯粉煤灰胶凝材料及其制备方法
RU2502690C1 (ru) Гранулированный наноструктурирующий заполнитель на основе высококремнеземистых компонентов для бетонной смеси, состав бетонной смеси для получения бетонных строительных изделий и бетонное строительное изделие
RU2518629C2 (ru) Гранулированный наноструктурирующий заполнитель на основе высококремнеземистых компонентов для бетонной смеси, состав бетонной смеси для получения бетонных строительных изделий (варианты) и бетонное строительное изделие
JP2002037653A (ja) セメントスラリー
RU2543016C2 (ru) Сухая композиция бетона или строительного раствора, содержащая пористые гранулы
CN112714754B (zh) 用于矿物粘结剂组合物的促进剂
JP3973331B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP2005008464A (ja) セメント被覆粒状物及びその製造方法
JPH0692700A (ja) 軽量骨材の製造方法
JP2001097750A (ja) 廃石膏利用骨材及びその製造方法
CN115141033A (zh) 一种免烧超轻骨料
JPS63303836A (ja) セメント系硬化体の製造方法
JP4087033B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JPH02175637A (ja) セメント粉末組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250