JP2016514359A - ヒ素ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法 - Google Patents

ヒ素ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514359A
JP2016514359A JP2015541844A JP2015541844A JP2016514359A JP 2016514359 A JP2016514359 A JP 2016514359A JP 2015541844 A JP2015541844 A JP 2015541844A JP 2015541844 A JP2015541844 A JP 2015541844A JP 2016514359 A JP2016514359 A JP 2016514359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
group
arsenic
solution
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6522507B2 (ja
Inventor
ハクステトラー,スペンサー・エリック
ポラード,キンバリー・ドナ
ムーディー,リズリー・シェーン
マッケンジー,ピーター・ボーデン
リウ,ジュンジア
Original Assignee
ダイナロイ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイナロイ・エルエルシー filed Critical ダイナロイ・エルエルシー
Publication of JP2016514359A publication Critical patent/JP2016514359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522507B2 publication Critical patent/JP6522507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/74Aromatic compounds
    • C07F9/78Aromatic compounds containing amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/68Arsenic compounds without As—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/66Arsenic compounds
    • C07F9/70Organo-arsenic compounds
    • C07F9/80Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66803Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with a step of doping the vertical sidewall, e.g. using tilted or multi-angled implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法を記載する。特定の実施態様においては、ドーパントにヒ素(As)を含ませることができる。一態様においては、溶媒及びドーパントを含むドーパント溶液を与える。特定の態様においては、ドーパント溶液は、少なくとも、基材の表面における原子をドーパント溶液のヒ素含有化合物に結合させることができる最低温度にほぼ等しいフラッシュポイントを有していてよい。一態様においては、基材の表面における複数のケイ素原子をヒ素含有化合物に共有結合させる。【選択図】 図5

Description

[0001]電子デバイスは、通常は半導体ウエハから形成される1以上の部品を含む。半導体ウエハは、電子デバイスの機能を達成するために、時には数千のトランジスタ乃至数十億のトランジスタのオーダーの多数のトランジスタを含む。幾つかの場合においては、電子デバイスの設計者は、しばしば、より多いトランジスタを半導体ウエハに加えることによって、コストを低下させながら電子デバイスの性能を向上させ、及び/又は電子デバイスの機能性を増大させることを試みている。
[0002]半導体デバイスの製造者は、半導体ウエハの上に形成するトランジスタの寸法を減少させ続けることによって対応している。しかしながら、トランジスタの寸法の減少の程度は、トランジスタの幾つかの部品を形成するのに用いるプロセスの制限のために限定される可能性がある。例えば、トランジスタのp−タイプ又はn−タイプ接合部の寸法の減少は、半導体ウエハ中のドーパントの濃度が均一で、より小さい接合部の寸法を支持するために十分に浅い深さになるように半導体ウエハを有効にドープする半導体製造者の能力によって制限される可能性がある。
[0003]特に、トランジスタの接合部の深さを14nmの目標値より小さく減少させる必要性が増加し、トランジスタが三次元形状(例えばfinFET)で形成されているので、半導体製造者は、イオン注入のような伝統的なドーピング方法を用いる場合には、適切にドープされた接合部及びソースドレイン拡張部を形成するのに問題がある。例えば、ドーパントのイオン注入は基材の表面を損傷する可能性があり、これは接合部の性能に影響を与える。イオン注入はまた、側方拡散の制御が限定されるためにより大きい短チャンネル効果を引き起こしてトランジスタの性能が低下する可能性もある。更に、イオン注入は視線ドープ技術であるので、三次元トランジスタの形状特徴が減少するにつれて、イオン注入装置は基材の全表面にアクセスすることができず、これによって基材表面の不均一なドーピングがもたらされる。電子デバイス内に含まれるトランジスタの接合部が均一にドープされていないと、トランジスタが別個のオンオフ状態を信号で伝えることができないために、これらのトランジスタを含む電子デバイスの性能が低下する可能性がある。
[0004]この概要は、ヒ素を含むドーパントを有する基材を形成するための溶液の配合及び方法の簡略化した概念を紹介するために与えるものである。溶液の配合例及び方法例の更なる詳細は、発明を実施するための形態において下記に更に記載する。この概要は、特許請求する主題の本質的な特徴を確定することは意図しておらず、特許請求する主題の範囲を定めるために用いることも意図していない。
[0005]ドーパント及び溶媒を含み、ドーパントはヒ素を含む溶液を調製することを含む方法が提供される。この方法にはまた、基材を、溶媒及びヒ素を含むドーパントを含む溶液と接触させることを含ませることもできる。この溶液は、少なくとも、少なくとも2時間の経過時間内に基材の表面における原子と溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を引き起こすことができる最低温度にほぼ等しいフラッシュポイントを有していてよい。
[0006]また、溶媒及びヒ素含有化合物を含む溶液も提供される。この溶液は、少なくとも、基材の原子と溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を引き起こすことができる最低温度にほぼ等しいフラッシュポイントを有していてよい。
[0007]また、複数のケイ素原子のような原子、及び複数のケイ素原子の少なくとも一部に共有結合しているヒ素含有化合物を有する表面を含ませることができる基材も提供される。
[0008]また、下記において更に記載する種々のヒ素含有化合物に関する組成物も提供される。方法、溶液、及び基材におけるドーパントには、これらの化合物の任意の1つを含ませることができる。
[0009]添付の図面を参照して詳細な記載を示す。図面において、参照番号の一番左の数字はその参照番号が最初に登場する図面を特定する。異なる図面において同じ参照番号を用いることは、同様か又は同一の事項又は特徴を示す。
[0010]図1は、ドーパントを含む基材を形成するためのプロセスのフロー図である。 [0011]図2は、本明細書に記載する1以上のプロセスにかけることができる、表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0012]図3は、本明細書に記載する1以上のプロセスにかけた、表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0013]図4は、本明細書に記載する1以上のプロセスにかけた、表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0014]図5は、ヒ素含有化合物に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0015]図6は、ヒ素含有化合物の複数の層に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0016]図7は、遮断分子に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0017]図8は、連結基に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材を示す。 [0018]図9は、連結基に結合している表面におけるケイ素原子を有し、ヒ素含有化合物が連結基に結合している基材を示す。
[0019]本開示は、ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法を記載する。特定の実施態様においては、ドーパントはヒ素(As)を含んでいてよい。ヒ素をドープした基材は、リンドープ基材の電気特性に対して向上した電気特性を有することができる。例えば、Asに関する拡散係数は、Pのような他のドーパントに関する拡散係数よりも相当に低い。而して、ドーパントとしてAsを用いることによって、他のn−タイプのドーパントを含むドープ基材よりも浅い接合部を有するドープ基材を生成させることができる。更に、ドーパントとしてAsを用いることによって、ドーパント原子の拡散が起こる前に、他のn−タイプのドーパントを含む基材よりも高い温度に耐えることができるドープ基材を生成させることができる。したがって、ヒ素ドープ基材は、リンをドープした基材に対して向上した性能を有することができる。幾つかの場合においては、ヒ素ドープ基材を用いて、高性能電子デバイスにおいて用いることができる半導体ウエハを製造することができる。更に、この開示は、20nm未満の深さを有する接合部を有する三次元トランジスタ構造を含ませることができる均一にドープした基材を形成するのに用いることができる配合物及び方法を記載する。幾つかの場合においては、基材としては、絶縁体上ケイ素基材、絶縁体上ゲルマニウム基材、従来のケイ素基材、多結晶配向性を示すことができるケイ素基材(例えば、Si原子の配向を三次元構造上のSi原子の位置の関数とすることができる三角形状のfinを有する基材)、従来のゲルマニウム基材、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
[0020]図1は、ヒ素含有ドーパントを含む基材を形成するプロセス100のフロー図である。基材は剛性であってよく、或いは基材は可撓性であってよい。更に、基材には半導体材料を含ませることができる。例えば、基材はケイ素含有基材であってよい。基材は、ゲルマニウム含有基材であってよい。基材には、ケイ素とゲルマニウムの組み合わせを含ませることができる。基材には、少なくとも40%のケイ素、少なくとも55%のケイ素、又は少なくとも70%のケイ素を含ませることができる。所望の場合には、基材の実質的に全部にケイ素を含ませることができ、基材の約95%以下にケイ素を含ませることができ、或いは基材の約80%以下にケイ素を含ませることができる。1つの非限定的な具体例においては、基材のSi原子は100配向を有していてよい。他の非限定的な具体例においては、基材のSi原子は111配向を有していてよい。更に他の非限定的な具体例においては、基材のSi原子は110配向を有していてよい。
[0021]102において、プロセス100は、溶媒及びドーパントを含む溶液を調製することを含む。幾つかの場合においては、溶媒及びドーパントを含む溶液は、本発明においては「ドーパント溶液」と呼ぶことがある。ドーパントは少なくとも1つのヒ素原子を含んでいてよい。一例においては、ドーパントはヒ素含有化合物を含んでいてよい。ヒ素含有化合物としては、無機ヒ素含有化合物、有機ヒ素化合物、又は有機ヒ素含有化合物を挙げることができる。
[0022]幾つかの場合においては、ヒ素含有化合物は、基材の表面における原子と反応することができ、及び/又は基材の表面における原子と相互作用することができる少なくとも1つの官能基を含んでいてよい。ヒ素含有化合物の少なくとも1つの官能基は、化学吸着、物理吸着、又は両方によって基材の表面における原子と反応及び/又は相互作用することができる。ヒ素含有化合物の少なくとも1つの官能基と基材の表面における原子との間の反応及び/又は相互作用としては、共有結合、供与結合、水素結合、イオン結合、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。幾つかの状況においては、ヒ素含有化合物と基材の表面における原子とは、幾つかのその後の処理条件にかけた際にヒ素含有化合物が基材の表面に残留するように十分に強い局在化又は超分子相互作用を有することができる。他の場合においては、ヒ素含有化合物と基材の表面における原子との間の反応及び/又は相互作用は、アニーリングプロセスの条件のような他のその後の処理条件にかけた際に崩壊してよい。このようにして、ヒ素原子を解離して、基材中に拡散されるようにすることができる。
[0023]1つ又は複数の反応性官能基としては、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシル基、アリール基、アミン基、アミド基、ニトロ基、カルボニル基、ハロゲン含有基、チオール基、ジエノファイル、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。所望の場合には、ヒ素含有化合物は1以上のAs(III)原子を含んでいてよい。或いは、ヒ素含有化合物は1以上のAs(V)原子を含んでいてよい。所望の場合には、ヒ素含有化合物は1以上のAs(III)原子及び1以上のAs(V)原子を含んでいてよい。幾つかの場合においては、ヒ素含有化合物は多ヒ素化合物であってよい。
[0024]本明細書において記載するヒ素含有化合物は、多数の技術を用いて形成することができる。幾つかの場合においては、ヒ素含有化合物は縮合反応で形成することができる。ヒ素含有化合物を形成するために用いることができる調製法の具体例は、Doak, G.O.; Freedman, L.D., Organometallic compounds of arsenic, antimony, and bismuth; Seyferth, Dietmar編, The Chemistry of Organometallic Compounds; Wiley-Interscience: New York, 1970;Chemistry of Arsenic, Antimony and Bismuth; Norman, N.C.編, Blackie Academic & Professional: London, 1998;及びRaiziss, G.W.; Gavron, J.L., Organic Arsenical Compounds: American Chemical Society Monograph Series; Chemical Catalog Company: New York, 1923(これらの全部を参照として本明細書中に包含する)に記載されている。本明細書に記載するヒ素含有化合物の調製法の他の具体例は、Loiseau, P.M., Rekik, L., Madaule, Y., Gayral, P.,及びWolf, J.G., Arzneim.-Forsch./Drug Res. 43(II), Nr.9 (1993) 1004-1009;Dale, Arild J.及びFroyen, Paul Acta Chemica Scandanavica B29 (1975) 741-748;Tapia-Benavides, Antonio R.; Mendoza-Huizar, Luis H.; Perez-Garcia, Francisco; Tlahuext, Hugo; Alvarez, Alejandro;及びTlahuextl, Margarita, Inorg. Chem. 2010, 49, 1496-1502;及びBetz, Richard及びKlufers, Peter, Inorg. Chem. 2009, 48, 925-935(これらの全部を参照として本明細書中に包含する)に記載されている。所望の場合には、ヒ素含有化合物は、アルソン酸、アルシン酸、アルソン酸の誘導体、アルシン酸の誘導体、又はこれらの組み合わせを挙げることができ、或いはこれらから形成することができる。アルソン酸の誘導体及び/又はアルシン酸の誘導体としては、エステル、チオエステル、アミド、エステル/アミド、チオエステル/アミド、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。所望の場合には、ヒ素含有化合物は、亜アルソン酸;亜アルシン酸;エステル、アミド、及び/又はエステル/アミドのような亜アルソン酸及び/又は亜アルシン酸の誘導体;或いはこれらの組み合わせを挙げることができ、或いはこれらから形成することができる。例えば、本発明は、アミノアルシン、アルキルアミノアルシン、ジアルキルアミノアルシン、ハロアルシン、ジアルキルハロアルシン、及びジハロアルキルアルシンなどのアルシン類から形成されるもののようなヒ素含有化合物を包含する。本発明はまた、酸化アルシン、アルセノ化合物、ジアルシン類、ポリアルシン類、又はこれらの組み合わせのようなヒ素含有化合物も包含する。ヒ素含有化合物は、化学吸着又は物理吸着によって基材の表面又は変性表面と反応又は相互作用することができる1つ又は複数の基を導入する更なる反応によってドーパント又はプレドーパントを製造する中間体として機能させることができる。
[0025]アルシン酸は、下記:
Figure 2016514359
に示すように誘導体化して幾つかの付加体を形成することができる。R及びRの組成は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を表すことができる。更に、R及びRは集合して橋架基を形成することができる、E、E、及びEは、それぞれ独立して、N(窒素)、O(酸素)、又はS(イオウ)を表すことができ、Nの場合には、窒素原子は、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されていてもよい。Gは、E、E、及びEを連結する基であってよい。更に、Gとしては、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。
[0026]上記の化合物IIの非限定的な例としては、グリセロール、ジエタノールアミン、イミノジ酢酸、2−エチル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、セリノール、2−メチル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、及びトリメチロールプロパンを挙げることができる。
[0027]R及びRの幾つかの非限定的な例としては、メチル基、エチル基、より高度に分岐した直鎖基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、プロパルギル基、フェニル基、他のアリール基、ヘテロアリール基、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。例えば、R及びRとしては、4−ヒドロキシフェニル、4−アリルオキシフェニル、4−プロパルギルオキシフェニル、3−アセトアミド−4−ヒドロキシフェニル、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル、4−アミノフェニル、3−アセトアミド−4−アリルオキシフェニル、3−アセトアミド−4−プロパルギルオキシフェニル、3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル、3−ニトロ−4−アリルオキシフェニル、3−ニトロ−4−プロパルギルオキシフェニル、4−アミノフェニル、4−アリルアミノフェニル、4−ジアリルアミノフェニル、4−プロパルギルアミノフェニル、4−ジプロパルギルアミノフェニル、4−アリルオキシ−3−アリルアミノフェニル、4−アリルオキシ−3−ジアリルアミノフェニル、4−プロパルギルオキシ−3−ジプロパルギルアミノフェニル、4−マレイミドフェニル、4−ヒドロキシ−3−マレイミドフェニル、4−アクリルアミドフェニル、4−メタクリルアミドフェニル、4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル、又は4−(4−(メトキシカルボニル)ベンズアミドフェニル)フェニルを挙げることができる。
[0028]下記の化合物IVのようなアルソン酸は、下記に示すように化合物V及びVIと反応させることによって、誘導体化して下記の化合物VIIのような幾つかの付加体を形成することができる。所望の場合には、VとVIは同一の化合物であり、或いはVとVIは異なる化合物である。
Figure 2016514359
としては、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。更に、E、E、E、及びEは、それぞれ独立して、O、S、又はNを表すことができ;E、E、E、又はEのいずれかがNである場合には、窒素原子は、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されている。更に、GはEとEを連結する基であってよく、GはEとEを連結する基であってよい。G及びGは集合して橋架基を形成していてよく、G及びGとしては、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。望ましくは、R、G、及びGの少なくとも1つは、化学吸着又は物理吸着によって基材の表面又は変性表面と反応又は相互作用することができる1つ又は複数の基を含み、R、G、及びGの少なくとも1つによって構成される1つ又は複数の基は、末端不飽和ヒドロカルビル;カルボキシレートエステル;活性化エステル;アルソン酸基;少なくとも1つのケトンに共役しているアルケン;少なくとも1つのアルデヒド基に共役しているアルケン;少なくとも1つのシアノ基に共役しているアルケン;少なくとも1つのニトロ基に共役しているアルケン;少なくとも1つのスルホニルエステルに共役しているアルケン;少なくとも1つのカルボン酸エステルに共役しているアルケン;少なくとも1つの活性化エステル基に共役しているアルケン;及び少なくとも1つのアルソン酸基に共役しているアルケンからなる群から選択される。
[0029]Rの幾つかの非限定的な例としては、メチル基、エチル基、より高度に分岐した直鎖基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、プロパルギル基、フェニル基、他のアリール基、ヘテロアリール基、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。Rとしては、4−ヒドロキシフェニル、4−アリルオキシフェニル、4−プロパルギルオキシフェニル、3−アセトアミド−4−ヒドロキシフェニル、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル、4−アミノフェニル、3−アセトアミド−4−アリルオキシフェニル、3−アセトアミド−4−プロパルギルオキシフェニル、3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル、3−ニトロ−4−アリルオキシフェニル、3−ニトロ−4−プロパルギルオキシフェニル、4−アミノフェニル、4−アリルアミノフェニル、4−ジアリルアミノフェニル、4−プロパルギルアミノフェニル、4−ジプロパルギルアミノフェニル、4−アリルオキシ−3−アリルアミノフェニル、4−アリルオキシ−3−ジアリルアミノフェニル、4−プロパルギルオキシ−3−ジプロパルギルアミノフェニル、4−マレイミドフェニル、4−ヒドロキシ−3−マレイミドフェニル、4−アクリルアミドフェニル、4−メタクリルアミドフェニル、4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル、4−(4−(メトキシカルボニル)ベンズアミドフェニル)フェニルを挙げることができる。
[0030]上記の化合物V及びVIIの幾つかの非限定的な例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ピナコール、メルカプトタノール、エチレンジアミン、エタンジチオール、カテコール、1,2−ジアミノベンゼン、オルト−アミノチオフェノール、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−アミノイソ酪酸、2−アミノフェノール、N−メチルエタノールアミン、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニルアルソン酸、アルスフェナミン、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニルアルソン酸、2−(tert−ブチルアミノ)エタノール、又はこれらの組み合わせである。
[0031]所望の場合には、幾つかのアルシン類、特にジ若しくはトリハロアルシン及び/又はビス若しくトリアミノアルシンは、ビス求核剤で更に誘導体化することができる。例えば、化合物VIII(HE−G−EH)のようなビス求核剤をトリスジアルキルアミノアルシンと反応させて、式IX:
Figure 2016514359
の物質の組成物を与えることができる。R及びRとしては、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。更に、R及びRは集合して橋架基を形成することができる。更に、E及びEは、それぞれ独立して、O、S、又はNを表すことができ;Nの場合には、Nは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されている。更に、GはEとEを連結する基であり、Gとしては、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。更に、Gとしてはアルケニル基又はアルキニル基を挙げることができる。
[0032]化合物VIIIの幾つかの非限定的な例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ピナコール、メルカプトタノール、エチレンジアミン、エタンジチオール、カテコール、1,2−ジアミノベンゼン、オルト−アミノチオフェノール、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−アミノイソ酪酸、2−アミノフェノール、N−メチルエタノールアミン、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニルアルソン酸、アルスフェナミン、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニルアルソン酸、2−(tert−ブチルアミノ)エタノール、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)−4−プロパルギルオキシアニリン、及びN,N−ビス(ヒドロキシエチル)−4−アリルオキシアニリンを挙げることができる。
[0033]表1に、本発明の対象であり、本明細書に記載する発明の方法、溶液、及び基材において用いることができるヒ素含有化合物の具体例を示す。更に、本発明において用いることができるヒ素含有化合物には、所望の場合には表1に示す化合物のイオン、表1に示す化合物の塩、又はこれらの組み合わせを含めることができる。
Figure 2016514359
Figure 2016514359
Figure 2016514359
Figure 2016514359
Figure 2016514359
Figure 2016514359
[0034]表1において、それぞれのRとしては、独立して、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。更に、2以上のR基は、一緒になって集合して橋架基を形成していてよい。更に、表1においてそれぞれのR’基としては、独立して、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。更に、2以上のR’基は、一緒になって集合して橋架基を形成していてよい。表1におけるEとしては、独立して、N、O、又はS原子を挙げることができる。EがNである場合においては、Nは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されていてよい。表1において、GはEによって表される2以上の原子を連結する基を表すことができ;Gとしては、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を挙げることができる。更に、表1において、Xとしてはハロゲン原子を挙げることができる。
[0035]所望の場合には、約50℃以下、約42℃以下、約35℃以下、約30℃以下、又は約25℃以下の温度において、ドーパント溶液中に含まれる溶媒はドーパントを溶解することができ、或いはドーパントはドーパント溶液中に混和性であることができる。望ましくは、溶媒は、少なくとも2℃、少なくとも8℃、少なくとも15℃、又は少なくとも20℃の温度において、ドーパントを溶解することができる。例えば、溶媒は、約20℃〜約35℃の範囲内の温度においてドーパントを溶解することができる可能性がある。
[0036]溶媒の例としては、4−ヒドロキシブタン酸、グリコールエーテル(例えば、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム))、4−ホルミルモルホリン、フェニル酢酸、Cアルコール、C10アルコール、3−ノナノン、フェニルプロピルエーテル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、シクロオクタノン、フルフリルアセトン、イソホロン、ジヘキシルエーテル、2−ノナノン、フェニルプロピルエーテル、ヘキシルベンゼン、メシチレン、N−メチルピロリドン(NMP)、アルカノールアミン、アセトニトリル、トルエン、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、又はこれらの組み合わせが挙げられる。幾つかの場合においては、溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸メチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、又はこれらの組み合わせのような不活性化合物を挙げることができる。
[0037]特定の場合においては、溶媒に一定量の水を含ませることができる。幾つかの場合においては、溶媒中に含ませる水の量は最小にすることができる。例えば、102における溶液の調製には、溶媒を乾燥させることを含ませることができる。説明すると、溶媒は、乾燥剤を溶媒に加えることによって乾燥させることができる。乾燥剤としては、無機塩、ゼオライト、水反応性化合物、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。他の具体例においては、溶媒は、溶媒を乾燥溶液で洗浄することによって乾燥させることができる。更なる具体例においては、溶媒は、大気環境中若しくは真空に引きながら乾燥剤の存在下で蒸留することによるか、大気環境中若しくは真空に引きながら溶媒から水を留出させることによるか、ロータリー蒸発技術によるか、薄膜蒸発技術によるか、共沸蒸留技術によるか、或いはこれらの組み合わせによって乾燥させることができる。選択される溶媒は、所望の場合には非吸湿性であってよい。
[0038]溶媒には、溶媒の全体積に対して約10体積%以下の水、溶媒の全体積に対して約7体積%以下の水、溶媒の全体積に対して約4体積%以下の水、又は溶媒の全体積に対して約1体積%以下の水を含ませることができる。溶媒には、溶媒の全体積に対して0.05体積%の水乃至約2.5体積%の水の範囲内の水を含ませることができる。溶媒は十分に乾燥させて、ドーパント及び溶媒を好適なプロセス条件において混合する際に沈殿物が形成されないようにすることができる。
[0039]所望の場合には、ドーパント溶液は、少なくとも、基材の表面における原子の少なくとも一部とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を引き起こすことができる最低温度にほぼ等しいか、又はこれより高いフラッシュポイントを有するように配合することができる。結合は、ドーパント溶液中のヒ素含有化合物と基材の表面における原子との間の反応と関連して起こさせることができる。所望の場合には、ヒ素含有化合物を、基材の表面における原子の少なくとも5%、基材の表面における原子の少なくとも20%、基材の表面における原子の少なくとも50%、基材の表面における原子の少なくとも80%、又は基材の表面における原子の少なくとも95%、或いは基材の表面における原子の実質的に全部に結合させることができる。
[0040]ドーパント溶液のフラッシュポイントは、少なくとも40℃、少なくとも55℃、少なくとも75℃、少なくとも100℃、少なくとも125℃、少なくとも150℃、又は少なくとも200℃であってよい。例えば、ドーパント溶液のフラッシュポイントは、約50℃〜約115℃の範囲内、又は約110℃〜約250℃の範囲内である。
[0041]ドーパント溶液のフラッシュポイントは、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を引き起こすことができる最低温度よりも少なくとも10℃、少なくとも35℃、少なくとも50℃、又は少なくとも75℃高くてよい。ドーパント溶液のフラッシュポイントは、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を引き起こすことができる最低温度よりも200℃以下、175℃以下、140℃以下、又は100℃以下高くてよい。ドーパント溶液のフラッシュポイントは、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を引き起こすことができる最低温度よりも約25℃〜約150℃高い温度の範囲内、又は約40℃〜約80℃高い温度の範囲内であってよい。
[0042]幾つかの状況においては、溶液のフラッシュポイントは、少なくとも、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を、少なくとも2時間、少なくとも2.5時間、少なくとも3時間、少なくとも5時間、又は少なくとも7.5時間の経過時間以内に引き起こすことができる温度であってよい。更に、溶液のフラッシュポイントは、少なくとも、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を、15時間以下、12時間以下、10時間以下、又は8時間以下の経過時間以内に引き起こすことができる温度であってよい。溶液のフラッシュポイントは、少なくとも、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を、約1.5時間〜約10時間の範囲を有する経過時間以内に引き起こすことができる温度であってよい。溶液のフラッシュポイントは、少なくとも、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を、約2.5時間〜約5時間の範囲を有する経過時間以内に引き起こすことができる温度であってよい。幾つかの状況においては、溶液のフラッシュポイントは、少なくとも、基材の表面における原子とドーパント溶液中のヒ素含有化合物との間の結合を、約5ポンド毎平方インチ(psi)〜約50psiの範囲内の圧力で引き起こすことができる温度であってよい。
[0043]所望の場合には、溶液に、ドーパント溶液の全重量の少なくとも1重量%のドーパント、ドーパント溶液の全重量の少なくとも5重量%のドーパント、ドーパント溶液の全重量の少なくとも15重量%のドーパント、又はドーパント溶液の全重量の少なくとも30重量%のドーパントを含ませることができる。所望の場合には、溶液は、ドーパント溶液の全重量の約60重量%以下のドーパント、ドーパント溶液の全重量の約50重量%以下のドーパント、ドーパント溶液の全重量の約42重量%以下のドーパント、又はドーパント溶液の全重量の約35重量%以下のドーパントを含む。溶液には、ドーパント溶液の全重量の約2重量%〜約11重量%の範囲内、又はドーパント溶液の全体積の約25重量%〜約40重量%の範囲内のドーパントを含ませることができる。所望の場合には、ドーパント溶液の実質的に全部をドーパントで構成することができる。
[0044]ドーパント溶液は、溶媒及びドーパントを、溶媒がドーパントを溶解するか又はドーパントが溶媒中に混和性であるような好適な温度及び圧力において混合することによって調製することができる。例えば、溶媒及びドーパントを、少なくとも10℃、少なくとも18℃、少なくとも25℃、又は少なくとも30℃の温度で混合することができる。他の例においては、溶媒及びドーパントを、約50℃以下、約42℃以下、又は約35℃以下の温度で混合することができる。1つの具体例においては、ドーパント及び溶媒を、約17℃〜約30℃の範囲内の温度で混合することができる。更に、ドーパント及び溶媒を、約10ポンド/平方インチ(psi)〜約25psiの範囲内の圧力で混合することができる。
[0045]104において、プロセス100は、基材の表面を処理して基材の変性表面を生成させることを含む。基材の表面の処理には、表面を、基材の表面における原子の結合を変性することができる材料と接触させることを含ませることができる。本発明において用いる「接触」とは、浸漬、スピン被覆、噴霧、蒸気曝露などのような、基材の表面を材料と物理的に接触させる1以上のプロセスを指すことができる。
[0046]基材の表面における原子は空気に曝露すると酸化させることができ、これにより基材の表面に酸化物が形成される。幾つかの場合においては、基材の表面の処理には、粒子状材料を用いて酸化物の少なくとも一部を除去することを含ませることができる。基材の表面を酸性溶液で処理して、表面の酸化された部分の少なくとも一部を水素末端原子で置換することができる。基材の表面上の原子の第1の部分を水素停止処理にかけることができ、一方で基材の表面上の原子の第2の部分は酸化された状態で保持することができる。幾つかの状況においては、酸性溶液としては、希フッ化水素酸のようなフッ化水素酸を挙げることができる。基材は、少なくとも1分間、少なくとも3分間、又は少なくとも5分間の経過時間の間、酸性溶液で処理することができる。基材は、15分間以下、12分間以下、又は8分間以下の間、酸性溶液で処理することができる。非限定的な具体的態様においては、基材は、約2分間〜約6分間の範囲内の経過時間の間、酸性溶液で処理することができる。基材は、約10℃〜約35℃の範囲内の温度において、場合によってはN雰囲気のような不活性雰囲気中において酸性溶液で処理することができ、及び/又は基材は、脱気した酸性溶液で処理することができる。
[0047]基材の表面を他の材料で処理して、基材の表面を変性することができる。幾つかの状況においては、基材を、幾つかの材料による複数回の処理にかけて基材の表面を変性することができる。更に、基材の表面は、基材の表面上の末端基が操作102において調製されたドーパント溶液中に含まれるヒ素含有化合物に対して反応性になるように変性することができる。1つの具体例においては、シラノールを形成し、次にエステル含有分子を含む溶液と基材を接触させるようにして処理した複数のケイ素原子を基材の表面に含ませることができる。他の具体例においては、基材の表面を、硝酸及び過酸化水素の溶液と接触させることができる。所望の場合には、硝酸及び過酸化水素の溶液中の硝酸の量は、硝酸及び過酸化水素の溶液の全体積の約10体積%〜約40体積%の範囲内であってよい。基材の表面を硝酸水溶液と接触させることができる。硝酸水溶液中の硝酸の量は、硝酸水溶液の全体積の約10体積%〜約70体積%の範囲内であってよい。更なる具体例においては、基材の表面における原子を処理して水素化物を形成し、次にアリル含有分子を含んでいてよい溶液と基材を接触させることができる。説明すると、基材の表面におけるケイ素原子を処理して水素化ケイ素を形成し、次に基材の表面をアリル含有溶液と接触させることによってヒドロシリル化にかけて、ケイ素−アルキル結合を形成することができる。用いることができる基材の表面の化学変性の他の具体例は、Timothy R. Leftwich, Andrew V. Teplyakov, "Chemical Manipulation of Multifunctional Hydrocarbons on Silicon Surfaces", Surface Science Reports 63 (2008): 1-71(その全部を参照として本明細書中に包含する)に記載されている。
[0048]基材の表面は、少なくとも2分間、少なくとも5分間、少なくとも20分間、又は少なくとも45分間の経過時間の間、表面を溶液と接触させることによって変性することができる。基材の表面は、約125分間以下、約100分間以下、又は約75分間以下の経過時間の間、表面を溶液と接触させることによって変性することができる。基材の表面は、約40分間〜約80分間の範囲内の経過時間の間、表面を溶液と接触させることによって変性することができる。
[0049]更に、基材の表面は、少なくとも25℃、少なくとも55℃、又は少なくとも80℃の温度において表面を溶液と接触させることによって変性することができる。他の状況においては、基材は、約150℃以下、約120℃以下、又は約95℃以下の温度において、表面を溶液と接触させることによって変性することができる。基材の表面は、約65℃〜約100℃の範囲内の温度において、表面を接触させることによって変性することができる。
[0050]幾つかの状況においては、基材の表面を処理して基材の変性表面を生成させることに、1以上のすすぎサイクル、1以上の乾燥サイクル、又はこれらの組み合わせを含ませることができる。一例においては、基材の表面をヒドロシリル化した後、溶媒を含む溶液で基材をすすぐことができる。溶媒としては、イソプロピルアルコール、メシチレン、及び/又はDMSOを挙げることができる。他の例においては、基材の表面を変性した後、基材を脱イオン水ですすぐことができる。更に、基材の表面を表面変性溶液と接触させた後に基材をすすぐことができる。すすぎサイクルの後、基材を乾燥することができる。基材は、空気乾燥、マランゴニ乾燥、遠心脱水、乾燥した不活性ガスの流れと基材を接触させること、又はこれらの組み合わせによって乾燥することができる。
[0051]106において、プロセス100に、基材の変性表面を、操作102において調製したドーパント溶液と接触させることを含ませることができる。基材の変性表面をドーパント溶液と接触させることによって、基材の変性表面の原子とドーパント溶液中のヒ素含有分子との間の反応を引き起こすことができる。このようにして、ヒ素含有化合物を基材の表面における原子に化学吸着又は物理吸着させることができる。特に、ヒ素含有化合物に、その後の処理にかけた際にヒ素含有化合物が基材の表面上に残留するように十分に強い局在化又は超分子相互作用を与えることができる。幾つかの場合においては、ヒ素含有化合物と基材の表面における原子との間の相互作用としては、共有結合、供与結合、水素結合、イオン結合、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。ヒ素含有化合物と基材の表面上の原子との間の相互作用の特定の例としては、表面シランによるアルケン及び/又はアルキンのヒドロシリル化;エステル基と他の付加ヒドロキシルの表面シラノールとの間のエステル交換;エステル及びアミノ官能化表面からのカルボキサミドの形成;表面シラノール、及びトリスジメチルアミノアルシンのようなアミノアルシン類からの亜アルソン酸及び又は亜アルシン酸エステルの形成;表面シラノール、及び例えば1つ以下のヒ素−窒素結合、2つ以下のヒ素−窒素結合、又は3つ以下のヒ素−窒素結合を有するヒ素−アミン化合物のようなヒ素(III)含有化合物からの亜アルソン酸又は亜アルシン酸エステルの形成;或いはこれらの組み合わせ;を挙げることができる。
[0052]基材の表面は、少なくとも0.05時間、0.3時間、少なくとも0.9時間、少なくとも1.4時間、又は少なくとも1.8時間の経過時間の間、ドーパント溶液と接触させることができる。基材の表面は、約3.6時間以下、約3.1時間以下、約2.5時間以下、又は約2.2時間以下の経過時間の間、ドーパント溶液と接触させることができる。基材の表面は、約0.4時間〜約3.0時間の範囲内の経過時間の間、ドーパント溶液と接触させることができる。他の具体的な態様においては、基材の表面は、約0.7時間〜約2時間の範囲内の経過時間の間、ドーパント溶液と接触させることができる。
[0053]基材の表面は、少なくとも30℃、少なくとも55℃、少なくとも80℃、又は少なくとも105℃の温度においてドーパント溶液と接触させることができる。他の態様においては、基材の表面は、約175℃以下、約155℃以下、約135℃以下、又は約120℃以下の温度においてドーパント溶液と接触させることができる。基材の表面は、約85℃〜約140℃の範囲内、又は約100℃〜約125℃の範囲内の温度においてドーパント溶液と接触させることができる。
[0054]所望の場合には、基材は、ドーパント溶液によって接触させた後にすすぐことができる。基材は、ドーパント溶液において用いたものと同じタイプの溶媒に新しい供給流ですすぐことができ、或いは更にはドーパント溶液において用いた溶媒を再使用することによってすすぐことができる。例えば、102の溶液を調製するためにテトラグライムを用いる場合には、基材はテトラグライムですすぐことができる。他の具体例においては、102の溶液を調製するためにアセトニトリルを用いる場合には、基材はアセトニトリルですすぐことができる。更なる具体例においては、102の溶液を調製するためにTHFを用いる場合には、基材はTHFですすぐことができる。更なる具体例においては、102の溶液を調製するためにn−メチルピロリドン(NMP)を用いる場合には、基材はNMPですすぐことができる。幾つかの場合においては、基材は、ドーパント溶液中に含まれる溶媒ですすいだ後に更なるすすぎにかけることができる。所望の場合には、基材は、低沸点溶媒を用いる更なるすすぎにかけることができる。低沸点溶媒の例はイソプロパノールであってよい。更に他の具体例においては、基材は水ですすぐことができる。幾つかの場合においては、基材はまた、1以上の乾燥操作にかけることもできる。1つの場合においては、基材は、ドーパント溶液と接触させた後に乾燥させることができる。他の場合においては、基材は、ドーパント溶液の溶媒ですすいだ後に乾燥させることができる。更なる状況においては、低沸点溶媒で基材をすすぐことは、基材を乾燥させるプロセスの一部であってよい。幾つかの場合においては、基材の表面を変性した後で、基材をドーパント溶液と接触させる前には、基材をすすぎにかけなくてよい。
[0055]すすぎには、基材を、ドーパント溶液中に含まれる溶媒のような加熱した溶媒と接触させることを含ませることができる。溶媒の温度は、約15℃〜約25℃の範囲内のような室温、乃至、規定経過時間内にドーパント溶液と基材との間の反応を開始させることができる最低温度以下であってよい。幾つかの場合においては、基材の表面を表面変性溶液と接触させた後、または基材をドーパント溶液と接触させた後に、加熱した溶媒を基材に施すことができる。基材を加熱した溶媒と接触させた後、基材を水または低沸点有機溶媒のいずれかですすぐことができる。
[0056]基材のすすぎには、基材を溶媒と接触させ、液体中に音波エネルギーを与えることを含ませることができる。幾つかの場合においては、音波エネルギーは超音波又はメガソニックであってよい。音波エネルギーは、少なくとも10秒間、少なくとも30秒間、少なくとも2分間、又は少なくとも5分間の経過時間の間、溶媒に与えることができる。音波エネルギーは連続的又はパルス状に与えることができ、周波数は固定するか、スイープさせるか、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。所望の場合には、音波エネルギーを与える溶媒は、ドーパント溶液中に存在する溶媒、低沸点有機溶媒のような他の有機溶媒、又は脱イオン水であってよい。
[0057]操作106に関して記載した方法を繰り返すことができる。説明すると、基材をドーパント溶液と接触させた後、基材は、基材をドーパント溶液と接触させる更なるプロセスにかけることができる。幾つかの状況においては、基材は、基材をドーパント溶液と接触させるたびにすすぐことができ、一方他の場合においては、基材は、基材へのドーパント溶液の適用の少なくとも1つの後にはすすがなくてよい。したがって、ドーパント溶液中のヒ素含有化合物の複数の層を基材の表面に付加することができる。幾つかの場合においては、基材をドーパント溶液と接触させる後段の操作の時間及び温度は、基材をドーパント溶液と接触させる先の操作の時間及び温度と同等であってよい。他の場合においては、基材をドーパント溶液と接触させることに関する後段の操作の時間及び温度は、基材をドーパント溶液と接触させる先の操作の時間及び温度と異なっていてよい。したがって、対応するドーパント層に関して1つより多いドーパント溶液の使用を用いることができる。
[0058]108において、プロセス100は、基材の本体にドーパントを加えることを含む。幾つかの場合においては、ドーパントは、拡散によって基材の本体に加えることができる。特定の場合においては、基材の表面に結合したヒ素含有化合物中に含まれるヒ素原子を、好適な条件下で基材の表面から基材の本体中に拡散させることができる。幾つかの場合においては、基材の表面に結合させるヒ素含有化合物は有機ヒ素化合物であってよい。他の状況においては、基材の表面に結合させるヒ素含有化合物は無機であってよい。特定の場合においては、基材の表面における原子に結合した有機ヒ素化合物の有機官能基を微量の水と反応させて有機官能基を開裂させて、無機ヒ素含有化合物を生成させることができる。例えば、トリス(ジメチルアミノ)アルシン(TDMA)を基材の表面におけるシラノール基と結合させる場合には、微量の水をTDMAのジメチルアミン基と反応させて、これらの有機官能基を除去することができる。基材の本体中に拡散するヒ素原子によって、基材の本体の格子構造内のケイ素原子、ゲルマニウム原子、又は両方を置換することができる。
[0059]ヒ素原子は、基材の表面に対して特定の深さに拡散させることができる。一例においては、ヒ素原子は、基材の表面から約20nm以下、基材の表面から約10nm以下、基材の表面から約7nm以下、又は基材の表面から約4nm以下の深さにおいてドーパントのピーク濃度が達成されるように基材の本体中に拡散させることができる。更に、基材中におけるドーパントの分布は、基材中におけるピークドーパント濃度の位置から20nm離れた位置、基材中におけるピークドーパント濃度の位置から10nm離れた位置、基材におけるピークドーパント濃度の位置から7nm離れた位置、又は基材中におけるピークドーパント濃度の位置から5nm離れた位置においてケイ素中にドーパントが実質的に存在しないようにすることができる。ヒ素原子は、ヒ素のピーク濃度の位置が約0.5nm〜約9nmの範囲内の深さにおいて達成され、ピークヒ素濃度の位置から約3nm〜約10nmの深さにおいてヒ素が実質的に存在しないように、基材の本体中に拡散させることができる。ヒ素原子は、基材の本体中に約1nm〜約5nmの範囲内の深さに拡散させることができる。
[0060]基材の本体にドーパントを加えることには、アニールプロセスを含ませることができる。幾つかの場合においては、アニールプロセスは、窒素又はアルゴンのような不活性ガスの雰囲気中で行うことができる。アニールプロセスは、少なくとも10ミリ秒間、少なくとも0.5秒間、少なくとも4秒間、少なくとも20秒間、少なくとも30秒間、又は少なくとも45秒間の経過時間を有することができる。アニールプロセスは、135秒間以下、100秒間以下、75秒間以下、又は50秒間以下の経過時間を有することができる。アニールプロセスは、約10秒間〜約90秒間の範囲内、約25秒間〜約75秒間の範囲内、又は約30秒間〜約60秒間の範囲内、或いは約10ミリ秒間〜約700ミリ秒間の範囲内の経過時間を有することができる。
[0061]アニールプロセスは、少なくとも600℃、少なくとも750℃、少なくとも900℃、又は少なくとも1000℃の温度において行うことができる。アニールプロセスは、約1200℃以下、約1125℃以下、又は約1050℃以下の温度において行うことができる。アニールプロセスは、約800℃〜約1150℃の範囲内、又は約900℃〜約1050℃の範囲内の温度において行うことができる。
[0062]アニール操作の前に、場合によっては基材の表面にキャッピング層を施すことができる。キャッピング層は、基材の原子に結合しているヒ素含有化合物の上に配することができる。キャッピング層にはSiOを含ませることができる。キャッピング層には、プラズマ助長テトラエチル−オルトシリケートプロセスを用いて形成される酸化ケイ素を含ませることができる。キャッピング層には、液体スピンオン誘電材料を用いて形成される酸化ケイ素を含ませることができる。キャッピング層は、少なくとも10nm、少なくとも25nm、又は少なくとも40nmの厚さを有することができる。他の状況においては、キャッピング層は、約100nm以下、約80nm以下、又は約60nm以下の厚さを有することができる。キャッピング層は、約15nm〜約55nmの範囲内、又は約25nm〜約45nmの範囲内の厚さを有することができる。基材をアニールした後、キャッピング層を除去することができる。例えば、キャッピング層は、キャッピング層を希フッ化水素酸の溶液と接触させることによって除去することができる。
[0063]プロセス100はブロック102〜108に関して記載した操作を含んでいるが、幾つかの場合においては、プロセス100に更なる操作を含ませることができる。説明すると、ドーパントを基材に加えたら、1以上の更なる操作を行って、ドープされた基材から形成される極浅接合を含む半導体デバイスを形成することができる。他の具体例においては、基材を、基材の表面における幾つかのケイ素原子がヒ素含有化合物との結合を形成するのを阻止する材料と接触させることができる。特定の状況においては、ブロッキング化合物はヒ素含有化合物上に見られるものと同様の反応性基を含んでいてよいが、ブロッキング化合物は1つ又は複数のドーパント原子自体は含まない。
[0064]他の場合においては、プロセス100により少ない操作を含ませることができる。例えば、104に関して記載した操作をプロセス100から排除して、最初に基材の表面を変性することなく基材をドーパント溶液と接触させることができる。更に、プロセス100に関して記載した基材の表面の部分には、露出したケイ素原子及び/又は露出したゲルマニウム原子のような基材の露出した原子を含めることができ、一方、基材の表面の他の部分は、フォトレジストのような特定の材料で被覆することができることに留意すべきである。更に、プロセス100の操作が記載されている順番は限定として解釈することは意図しておらず、任意の数の記載されている操作を任意の順番及び/又はプロセス100の実施と並行して組み合わせることができる。ドーパント溶液は溶媒を含んでいてよく、又は含んでいなくてもよい。
[0065]図2は、本明細書に記載するプロセスの1以上の態様にかけることができる表面におけるケイ素原子を有する基材200を示す。基材200の表面におけるケイ素原子は、未だ、本明細書に記載する基材200の表面を変性するプロセスにかけられていない。基材200は、空気雰囲気に曝露された際の基材200の表面におけるケイ素原子の末端結合を示す。図2においては示されていないが、基材200の表面におけるケイ素原子は、互いと、基材の他の原子と、又はこれらの組み合わせと結合させることができる。
[0066]図3は、本明細書に記載するプロセスの1以上の態様にかけた表面におけるケイ素原子を有する基材300を示す。基材300は、本明細書に記載する水素停止プロセス又はシラノール形成プロセスのような表面変性プロセスにかけた後の基材の表面におけるケイ素原子の末端結合を示すことができる。
[0067]図4は、本明細書に記載するプロセスの1以上の態様にかけた表面におけるケイ素原子を有する基材400の更なる態様を示す。図4の具体的な態様においては、基材400の表面におけるケイ素原子の一部は水素原子に結合しており、基材400の表面における複数の他の原子は水素化されていない。基材400の表面における原子の部分水素化は、図3の水素化基材300を空気雰囲気に曝露することによって行うことができる。他の態様においては、基材400の表面における原子の部分水素化は、水素停止プロセス中に基材400の表面における原子を不完全反応させることによって行うことができる。他の態様においては、部分水素化は、水素停止表面を酸化液に曝露することによって行うことができる。更に他の態様においては、部分水素化は、水素停止溶液中に溶解酸素を存在させることによって行うことができる。更なる態様においては、部分水素化は、水素停止表面を、溶解酸素を含む脱イオン水に曝露することによって行うことができる。部分水素化を形成するために、上記の工程のいずれか又は全部の組み合わせも可能である。
[0068]図5は、ヒ素含有化合物(図5において「As」として示す)に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材500の一態様を示す。基材の表面におけるケイ素原子を、ヒ素含有化合物のAs原子に直接結合させることができる。他の態様においては、基材の表面におけるケイ素原子を、ヒ素含有化合物の1つ又は複数のAs原子以外のヒ素含有化合物の原子に結合させることができる。特定の態様においては、基材500は、図1の操作106に関して記載したプロセスなどによって、本明細書に記載する1以上のドーパント溶液と接触させたものであってよい。
[0069]図6は、ヒ素含有化合物(図6において「As」として示す)の複数の層に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材600の一態様を示す。特定の態様においては、基材600は、基材500を本明細書に記載する1以上のドーパント溶液と接触させる更なるプロセスにかけた後の図5の基材500を示すことができる。
[0070]図7は、ブロッキング分子(図7において「B」として示す)に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材700の一態様を示す。幾つかの場合においては、基材700中におけるドーパントの濃度を制御するために、図2の基材200、図3の基材300、又は図4の基材400のような基材を、ブロッキング分子を基材の表面におけるケイ素原子の一部と結合させる1以上のプロセスにかけることができる。ブロッキング分子は、本明細書に記載するプロセス条件下において本明細書に記載する1以上のヒ素含有化合物との結合を形成することができない。特定の態様においては、ブロッキング化合物はヒ素含有化合物上に見られるものと同様の反応性基を含んでいてよいが、1つ又は複数のドーパント原子自体は含まない。ブロッキング分子の幾つかの例としては、α−オレフィン、末端アルキン、カルボン酸エステル、アシルハロゲン化物、イソシアネート、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
[0071]図8は、連結基(図8において「L」として示す)に結合している表面におけるケイ素原子を有する基材800の一態様を示す。連結基は、基材を図1における操作104に関して記載した1以上のプロセスにかけて、基材の表面を処理して基材の変性表面を生成させることによって、図2の基材200、図3の基材300、又は図4の基材400のような基材の表面におけるケイ素原子に結合させることができる。
[0072]図9は、連結基(図9において「L」として示す)に結合している表面におけるケイ素原子を有し、ヒ素含有化合物(図9において「As」として示す)が連結基に結合している基材900の一態様を示す。ヒ素含有化合物は、図1の操作106に関して本明細書に記載したプロセスの1つによって連結基に結合させることができる。
[0073]本発明における幾つかの態様にしたがって形成される基材は、最先端技術を超える幾つかの有利性を有することができる。特に、本明細書に記載する幾つかの態様にしたがって形成される基材は、イオン注入のような従来のプロセスによって与えられる分布よりもより均一なドーパント原子の分布を有することができる。更に、ブロッキング分子を用いるか、又は基材の表面の原子に結合しているヒ素含有化合物の複数の層を用いることによって、基材中のドーパントの濃度を制御することができる。更に、ドーパント原子の拡散の深さを制御して、14nm未満の超浅接合を有する半導体デバイスを形成することができるようにすることができる。幾つかの場合においては、超浅接合は、アニールプロセスの前の基材への損傷を減少させることによって形成することができ、これによってイオン注入又はノックインプロセスのような従来のドーピングプロセスを用いる場合にしばしば存在する過渡的増速拡散を制限することができる。
[0074]本発明を構造的特徴及び/又は方法的行為に特有の用語で記載したが、添付の特許請求の範囲において規定される本発明は、記載されている具体的な特徴又は行為に必ずしも限定されないことを理解すべきである。むしろ、具体的な特徴及び行為は、特許請求の範囲を実施する代表的な形態として開示するものである。
[0075]ここで、記載されている概念を以下の実施例において更に記載するが、これらは特許請求の範囲において記載される発明の範囲を限定するものではない。
実施例1:
[0076]約3.047g(22ミリモル)のカコジル酸及び約2.32g(22ミリモル)のジエタノールアミンを約60mLのトルエン中に懸濁し、ディーン・スターク装置を用い、窒素雰囲気下で約16時間水を共沸除去しながら還流に加熱すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。約18〜25℃に冷却した後、トルエンを真空中で除去して、組成物を含む物質を生成させた。物質は赤色の油状物のように見え、H−NMR分析は、物質がトルエン及びジエタノールアミンのような残留不純物を有していることを示した。
実施例2:
[0077]10mLのディーン・スタークトラップ、窒素バブラー、及び磁気スターラーを取り付けた100mLの丸底フラスコ内において、約2.875gのカコジル酸及び約2.77gのイミノジ酢酸を60mLのトルエン中に懸濁すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。油浴を用いて、混合物を、約0.7mL〜約0.8mLの水を共沸除去しながら約18時間還流において加熱した。室温に冷却した後、トルエンを真空中で除去して、無色の結晶質固体のように見える物質を形成した。H−NMR(dmso−d6)分析は、組成物がほぼ定量収率で形成され、4.916gが単離されたことを示した。
実施例3:
[0078]約1.741gのアリルアルソン酸及び約2.479gのピナコールを約60mLのトルエン中に懸濁し、水を共沸除去しながら還流において一晩加熱すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。少量の懸濁液を重力濾過し、濾液からトルエンを真空中で除去して、無色の油状物のように見える約3.6gの物質を生成させた。
実施例4:
[0079]約6.1gの(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)アルソン酸及び約6.13gの3−(アリルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを約60mLのトルエン中に懸濁し、水を共沸除去しながら還流に約16時間加熱すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。冷却した後、トルエンを真空中で除去して、この組成物を含む約11gの物質を与えた。この物質は黄色の油状物のように見えた。
実施例5:
[0080]約4.36gの4−ヒドロキシフェニルアルソン酸及び約4.73gのピナコールを、ディーン・スタークトラップを用いて水を除去しながら約80mLのトルエン中で約16時間一緒に還流すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。トルエンを真空中で除去して、約7.47gの淡黄色の結晶質の固体を生成させた。
実施例6:
[0081]約0.52gの実施例5からのフェノール−4−アルソン酸のビスピナコール付加体を、約5mLのジメチルホルムアミド中の約0.39gの炭酸カリウム及び約1mLの臭化アリルで処理し、短時間旋回流混合すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。混合物を約18℃〜約25℃において約1週間放置した。次に、約3〜5mLの氷酢酸を、数滴のHOAc中33%HBrと共に混合物に加えた。水を加えて、沈殿物を無色の針状物として沈殿させた。針状物を濾過し、小量の水性エタノールで洗浄した。空気中において吸引フィルター上で約16時間乾燥させた後の収量は約0.40gであった。
実施例7:
[0082]約2.70g(6.74ミリモル)の実施例5のフェノール−4−アルソン酸のビス−ピナコール付加体、約1.66g(12.01ミリモル)の炭酸カリウム、及び約0.725mL(7.66ミリモル)のブロモ酢酸メチルを、磁気スターラーによって、約10.5mLの無水ジメチルホルムアミド中で一緒に一晩撹拌すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。不均一の混合物を約20mLの氷酢酸で希釈し、数滴のHOAc中33%HBrで処理した。約80mLの水を加え、混合物を短時間撹拌した。得られた無色の沈殿物を真空濾過によって取り出し、水/エタノール混合物で洗浄して、乾燥した後に、この組成物を含む1.95gの物質を得た。
実施例8:
[0083]約3.32gのアリルアルソン酸及び約4.16gのヒドロキシイソ酪酸を、N下において、約60mLのトルエン中で、ディーン・スタークトラップを用いて水を共沸除去しながら還流すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。溶媒を除去した後、約5.55gの無色の結晶として生成物を単離した。残りを元のフラスコから再溶解して、より小さい容器内で蒸発させると、更に250mgが回収された。
実施例9:
[0084]約4.05g(18.66ミリモル)のp−アルシニル酸を約40mLの無水エタノール中でスラリー化し、約4.45g(22.41ミリモル)の固体メチルテレフタロイルクロリドを混合物に加えると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。混合物を室温において撹拌し、酸塩化物を添加/溶解することによっておそらくは極々温和な発熱反応が起こった。約5分間で完全に溶解させた後、約1〜3mLの水を滴加すると、生成物が無色の粉末として沈殿した。吸引濾過によって沈殿物を取り出し、フィルター上で約16時間乾燥させて約3.96gの生成物を得た。生成物が、約0.9g及び約1.1gの2回以上で回収された。H−NMRは、更なる回収物が少量のp−アルシニル酸の汚染物質を有していたことを示した。
実施例10:
[0085]約3gのフェニルアルソン酸及び約2.79gの2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールを約60mLのトルエン中に懸濁し、水を共沸除去しながら還流に約16時間加熱すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。冷却した後、トルエンを真空中で除去して、4.83gの所望の付加体を、無色であるが僅かに粘着質の結晶質固体として生成させた。固体を室温において約60mLのヘキサン中で再スラリー化し、次に、フィルター上でそれぞれの洗浄に関して約20mLのヘキサンで3回洗浄することによる粗フリット上での吸引濾過にかけた。乾燥させた後、所望の化合物が約4.03gの無色の結晶として単離された。
実施例11:
[0086]約1.707gのアリルアルソン酸及び約1.93gの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを約60mLのトルエン中に懸濁し、窒素下で、水を共沸除去しながら還流において約16時間加熱すると、化学式:
Figure 2016514359
を有する物質の組成物が形成された。冷却した後、トルエンを真空中で除去して、約3gの半固体の灰白色の残渣を生成させた。残渣を約60mLのヘキサン中で短時間煮沸し、約18〜25℃に冷却した後、無色の針状物が形成され、吸引濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄して約1.15gの生成物を得た。
実施例12:
[0087]室温において、25mLの丸底フラスコ内で、約0.5g(0.445mL、2.414ミリモル、1.1当量)のトリス(ジメチルアミノ)アルシン(TDMA)を約10mLの乾燥ヘキサンに加え、次に約0.29g(0.27mL、2.19ミリモル、1.0当量)の3−(アリルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを系中に滴加すると、化学式:
Figure 2016514359
の物質の組成物が形成された。混合物を窒素下において約1時間還流に加熱し、次に室温に冷却した。真空中で溶媒を除去して、粗4−((アリルオキシ)メチル)−N,N−ジメチル−1,3,2−ジオキサアルソラン−2−アミンを油状物として与えた。
実施例13:
[0088]約0.47g(4.5ミリモル、1.0当量)の2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオールを約15mLのヘキサンに加え、次に約1.04g(0.92mL、5.0ミリモル、1.1当量)のトリス(ジメチルアミノ)アルシン(TDMA)をフラスコに滴加すると、化学式:
Figure 2016514359
の物質の組成物が形成された。混合物を窒素下において約1.5時間還流に加熱し、次に室温に冷却した。真空中で溶媒を除去して、N,N,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサアルシナン−2−アミンを油状物として与えた。

Claims (20)

  1. ヒ素を含むドーパント及び溶媒を含む溶液を調製し;そして
    基材を溶液と接触させる;
    ことを含み、溶液は、少なくとも、2.5時間以下の経過時間中に基材の原子の少なくとも一部と溶液のヒ素含有化合物との間に結合を引き起こすことができる最低温度にほぼ等しいか、又はこれより高いフラッシュポイントを有する方法。
  2. 基材の表面を処理して基材の変性表面を生成させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 基材の変性表面が、表面における複数のケイ素原子の少なくとも一部が水素原子に結合している、請求項2に記載の方法。
  4. 基材の変性表面が、表面における複数のケイ素原子の少なくとも一部がそれぞれの連結基に結合している、請求項2に記載の方法。
  5. ヒ素含有化合物が有機ヒ素化合物を含み、基材を溶液と接触させることが、有機ヒ素化合物を基材の表面における複数のケイ素原子の少なくとも一部に共有結合させることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. ヒ素含有化合物が有機ヒ素化合物を含み、基材を溶液と接触させることが、有機ヒ素化合物をそれぞれの連結基の少なくとも一部に共有結合させることを含む、請求項4に記載の方法。
  7. ドーパントを基材に加えることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. ドーパントを基材に加えることが、基材をアニールすることを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 基材が、ケイ素、ゲルマニウム、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 溶媒;及び
    ヒ素含有化合物;
    を含み;
    溶液は、少なくとも、2.5時間以下の経過時間中に溶液とケイ素との間の反応を開始させることができる最低温度にほぼ等しいフラッシュポイントを有する溶液。
  11. 溶媒が、4−ヒドロキシブタン酸、グリコールエーテル(例えば、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム))、4−ホルミルモルホリン、フェニル酢酸、Cアルコール、C10アルコール、3−ノナノン、フェニルプロピルエーテル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、シクロオクタノン、フルフリルアセトン、イソホロン、ジヘキシルエーテル、2−ノナノン、フェニルプロピルエーテル、ヘキシルベンゼン、メシチレン、N−メチルピロリドン(NMP)、アルカノールアミン、アセトニトリル、トルエン、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、又はこれらの組み合わせを含む、請求項10に記載の溶液。
  12. 溶液のフラッシュポイントが約50℃〜約115℃の範囲内である、請求項10に記載の溶液。
  13. 溶液が、溶液の全重量の約2重量%〜約11重量%の範囲内のヒ素含有化合物を含む、請求項10に記載の溶液。
  14. 複数のケイ素原子を有する表面;及び
    複数のケイ素原子の少なくとも一部に共有結合しているヒ素含有化合物;
    を含む基材。
  15. 基材が、複数のケイ素原子の少なくとも一部に共有結合している1以上のヒ素含有化合物の複数の層を含む、請求項14に記載の基材。
  16. Figure 2016514359
    Figure 2016514359
    Figure 2016514359
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を含み;R及びRは、集合して橋架基を形成し;E、E、及びEは、それぞれ独立して、N、O、又はS原子を含み;Gは、E、E、及びEを連結する基を含み;Gは、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を含む);或いは
    Figure 2016514359
    (式中、Rは、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を含み;E、E、E、及びEは、それぞれ独立して、O、S、又はNを含み;G及びGは、それぞれ、E及びE、並びにE及びEを含む基の残基であり;G及びGは、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を含み;R、G、及びGの少なくとも1つによって構成される1つ又は複数の基は、末端不飽和ヒドロカルビル基;カルボキシレートエステル基、活性化エステル基、アルソン酸;少なくとも1つのケトンに共役しているアルケン、少なくとも1つのアルデヒド基に共役しているアルケン、少なくとも1つのシアノ基に共役しているアルケン、少なくとも1つのニトロ基に共役しているアルケン、少なくとも1つのスルホニル基に共役しているアルケン、少なくとも1つのカルボン酸エステル基に共役しているアルケン、少なくとも1つの活性化エステル基に共役しているアルケン、及び少なくとも1つのアルソン酸基に共役しているアルケンからなる群から選択される);或いは
    Figure 2016514359
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基を含み、E及びEは、それぞれ独立して、O、S、又はNを表し、Gは、E及びEを連結する基であり、Gは、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、シリル基、アルケニル基、又はアルキニル基を含み、R、R、及びGの少なくとも1つによって構成される1以上の基は、末端不飽和ヒドロカルビル基;カルボキシレートエステル基、活性化エステル基、アルソン酸;少なくとも1つのケトンに共役しているアルケン、少なくとも1つのアルデヒド基に共役しているアルケン、少なくとも1つのシアノ基に共役しているアルケン、少なくとも1つのニトロ基に共役しているアルケン、少なくとも1つのスルホニル基に共役しているアルケン、少なくとも1つのカルボン酸エステル基に共役しているアルケン、少なくとも1つの活性化エステル基に共役しているアルケン、及び少なくとも1つのアルソン酸基に共役しているアルケンからなる群から選択される)
    を含む物質の組成物。
  17. 、E、E、又はこれらの組み合わせがNを含み、Nは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されている、請求項16に記載の物質の組成物。
  18. 、E、E、E、又はこれらの組み合わせがNを含み、Nは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されている、請求項16に記載の物質の組成物。
  19. 、E、又はこれらの組み合わせがNを含み、Nは、水素、ヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基、又はシリル基によって更に置換されている、請求項16に記載の物質の組成物。
  20. ヒ素含有化合物が請求項16〜19の物質の組成物の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
JP2015541844A 2012-11-05 2013-11-05 ヒ素ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法 Expired - Fee Related JP6522507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/669,087 2012-11-05
US13/669,087 US8853438B2 (en) 2012-11-05 2012-11-05 Formulations of solutions and processes for forming a substrate including an arsenic dopant
PCT/US2013/068426 WO2014071352A2 (en) 2012-11-05 2013-11-05 Formulations of solutions and processes for forming a substrate including an arsenic dopant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514359A true JP2016514359A (ja) 2016-05-19
JP6522507B2 JP6522507B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=50621584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541844A Expired - Fee Related JP6522507B2 (ja) 2012-11-05 2013-11-05 ヒ素ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8853438B2 (ja)
EP (1) EP2915186B1 (ja)
JP (1) JP6522507B2 (ja)
KR (1) KR102171051B1 (ja)
CN (1) CN104781909B (ja)
TW (1) TWI622676B (ja)
WO (1) WO2014071352A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI539493B (zh) 2010-03-08 2016-06-21 黛納羅伊有限責任公司 用於摻雜具有分子單層之矽基材之方法及組合物
US20150111372A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Sematech, Inc. Phosphorus and arsenic doping of semiconductor materials
US9929014B2 (en) * 2013-11-27 2018-03-27 Entegris, Inc. Dopant precursors for mono-layer doping
US20150325442A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Dynaloy, Llc Formulations of Solutions and Processes for Forming a Substrate Including a Dopant
CN106558490A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制作方法
US11978633B2 (en) 2019-05-08 2024-05-07 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Molecular doping

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368165A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Nec Corp Production of semiconductor device
JPH03161924A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06291076A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 接合部構造およびその製造方法
US20110186969A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 International Business Machines Corporation Patterned doping of semiconductor substrates using photosensitive monolayers
US20120003826A1 (en) * 2010-03-08 2012-01-05 Kimberly Dona Pollard Methods and compositions for doping silicon substrates with molecular monolayers
JP2014045052A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490192A (en) 1983-06-08 1984-12-25 Allied Corporation Stable suspensions of boron, phosphorus, antimony and arsenic dopants
US5527872A (en) 1990-09-14 1996-06-18 At&T Global Information Solutions Company Electronic device with a spin-on glass dielectric layer
KR100223268B1 (ko) * 1996-06-25 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 불순물 이온 주입방법
DE19910816A1 (de) 1999-03-11 2000-10-05 Merck Patent Gmbh Dotierpasten zur Erzeugung von p,p+ und n,n+ Bereichen in Halbleitern
WO2001014250A2 (en) 1999-08-23 2001-03-01 University Of Hawaii Synthesis of silicon nanoparticles and metal-centered silicon nanoparticles and applications thereof
US6323137B1 (en) 2000-03-03 2001-11-27 Promos Technologies Method for forming an arsenic doped dielectric layer
US7084080B2 (en) 2001-03-30 2006-08-01 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon source reagent compositions, and method of making and using same for microelectronic device structure
US7064087B1 (en) 2001-11-15 2006-06-20 Novellus Systems, Inc. Phosphorous-doped silicon dioxide process to customize contact etch profiles
US6911293B2 (en) 2002-04-11 2005-06-28 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist compositions comprising acetals and ketals as solvents
JP2005123431A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Sanken Electric Co Ltd 液状不純物源材料及びこれを使用した半導体装置の製造方法
CH697007A5 (fr) 2004-05-03 2008-03-14 Solaronix Sa Procédé pour produire un composé chalcopyrite en couche mince.
US8268883B2 (en) * 2006-11-01 2012-09-18 Newsouth Innovations Pty Limited Organo-arsenoxide compounds and use thereof
US8586459B2 (en) 2006-11-06 2013-11-19 Semequip, Inc. Ion implantation with molecular ions containing phosphorus and arsenic
JP5357442B2 (ja) 2008-04-09 2013-12-04 東京応化工業株式会社 インクジェット用拡散剤組成物、当該組成物を用いた電極及び太陽電池の製造方法
US20090286349A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Georgia Tech Research Corporation Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
JP5815215B2 (ja) 2009-08-27 2015-11-17 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物、および不純物拡散層の形成方法
KR20110024639A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 도펀트 확산용액, 및 이의 용도
US7955989B2 (en) 2009-09-24 2011-06-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Texturing semiconductor substrates
US8691675B2 (en) 2009-11-25 2014-04-08 International Business Machines Corporation Vapor phase deposition processes for doping silicon
WO2012044978A2 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Applied Materials, Inc. High efficiency solar cell device with gallium arsenide absorber layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368165A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Nec Corp Production of semiconductor device
JPH03161924A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH06291076A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 接合部構造およびその製造方法
US20110186969A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 International Business Machines Corporation Patterned doping of semiconductor substrates using photosensitive monolayers
US20120003826A1 (en) * 2010-03-08 2012-01-05 Kimberly Dona Pollard Methods and compositions for doping silicon substrates with molecular monolayers
JP2014045052A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOHNNY C. HO ET AL: "Controlled nanoscale doping of semiconductors via molecular monolayers", NATURE MATERIALS, vol. vol.7, JPN6017037942, 11 November 2007 (2007-11-11), pages 62 - 67 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8853438B2 (en) 2014-10-07
KR102171051B1 (ko) 2020-10-28
EP2915186A4 (en) 2016-05-25
KR20150079958A (ko) 2015-07-08
EP2915186B1 (en) 2020-10-28
WO2014071352A3 (en) 2014-06-26
WO2014071352A2 (en) 2014-05-08
TWI622676B (zh) 2018-05-01
US20140124896A1 (en) 2014-05-08
TW201432104A (zh) 2014-08-16
JP6522507B2 (ja) 2019-05-29
CN104781909A (zh) 2015-07-15
EP2915186A2 (en) 2015-09-09
CN104781909B (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522507B2 (ja) ヒ素ドーパントを含む基材を形成するための溶液の配合及び方法
JP2013084959A5 (ja)
SG190068A1 (en) Process for cleaning wafers
TWI735604B (zh) 矽烷化劑溶液、表面處理方法及半導體裝置之製造方法
TWI740122B (zh) 晶圓之表面處理方法及用於該方法之組合物
KR20140083046A (ko) 보호막 형성용 약액의 조제 방법
KR20190060668A (ko) 절연막 식각액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP2022524543A (ja) 半導体装置の製造の間に窒化ケイ素を選択的に除去するためのエッチング溶液及び方法
WO2018193841A1 (ja) ウェハの表面処理方法及び該方法に用いる組成物
TW201602081A (zh) 用於形成含有摻雜劑之基材之溶液之調配物及方法
WO2017159447A1 (ja) 撥水性保護膜形成剤、撥水性保護膜形成用薬液、及びウェハの洗浄方法
TW201546881A (zh) 用於單層摻雜的摻雜劑前驅物
JP2019080009A (ja) ウェハの洗浄方法
KR20230093311A (ko) 표면 처리 조성물, 및 웨이퍼의 제조 방법
TW201512454A (zh) 膜形成用材料
TWI704153B (zh) 撥水性保護膜形成劑、撥水性保護膜形成用藥液、及晶圓之表面處理方法
KR102577418B1 (ko) 실릴화제 약액의 조제 방법 및 표면 처리 방법
TW202407796A (zh) 基材的處理方法及基材的製造方法
EP4155376A1 (en) Surface treatment method for semiconductor substrate, and surface treatment agent composition
KR20190127051A (ko) 실란 화합물, 이를 포함하는 절연막 식각액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
TW202347482A (zh) 表面處理組成物及晶圓的製造方法
JPH03122098A (ja) アンチモン拡散用組成物
KR20190127050A (ko) 실란 화합물, 이를 포함하는 절연막 식각액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR20190127049A (ko) 실란 화합물, 이를 포함하는 절연막 식각액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
TW202404986A (zh) 擴散劑組成物,及半導體基板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees