JP2016514142A - 薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法及び生成物 - Google Patents

薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法及び生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514142A
JP2016514142A JP2016501583A JP2016501583A JP2016514142A JP 2016514142 A JP2016514142 A JP 2016514142A JP 2016501583 A JP2016501583 A JP 2016501583A JP 2016501583 A JP2016501583 A JP 2016501583A JP 2016514142 A JP2016514142 A JP 2016514142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
tetrandrine
family member
nutritional supplement
tetrandrine family
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016501583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514142A5 (ja
Inventor
バーネット、ダリル・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBA Pharma Inc
Original Assignee
CBA Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CBA Pharma Inc filed Critical CBA Pharma Inc
Publication of JP2016514142A publication Critical patent/JP2016514142A/ja
Publication of JP2016514142A5 publication Critical patent/JP2016514142A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

d−テトランドリンファミリーの1以上のメンバーと同時に投与することにより薬物又は栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2013年3月15日付けで出願された薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法及び生成物と題された米国仮特許出願第61/792700号の利益を主張するものであり、その内容全体を引用して本明細書の一部をなす。
本発明は、薬物及び栄養補助食品を含む栄養補助剤の経口投与に関する。薬物及び栄養補助剤の効果としては、一部において、経口摂取又は肛門吸収(adsorption)吸着後の薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティ(bioavailability:生物学的利用能)の機能がある。一般に、バイオアベイラビリティという用語は、投与された未変化の薬物が消化管の内壁を通り全身循環に吸収(adsorbed)される割合及び速度を指す。栄養補助剤のバイオアベイラビリティも同様であり、一般に、吸収されることができて、使用又は貯蔵可能な投与物質の割合として定義される。薬理学及び栄養科学の両方において、バイオアベイラビリティは薬物及び栄養補助剤の濃度時間プロファイルの曲線下面積(AUC)を算出することにより測定される。
本発明において、薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティは、薬物のd−テトランドリンファミリーの特定メンバーの同時投与により高められる。d−テトランドリンファミリーのメンバーは、以下の構造式:
Figure 2016514142
(式中、R及びR’は、限定されないが、CH、COCH又はHを包含する、同一又は異なる短鎖炭素ベースのリガンドであり、Rは、CH又はCであり、Rは、CH又は水素である)を有し、該化学構造がC−1’不斉炭素位において「S」異性体の立体配置を有する。
テトランドリンファミリーの好ましいメンバーには以下の代表例が包含されるが、これらは網羅的であると意図されるものではない:d−テトランドリン、イソテトランドリン、ヘルナンデジン(hernandezine)、ベルバミン、ピクナミン(pycnamine)、フェアンチン(phaeanthine)、オバメギン(obamegine)、エチルファングキノリン(ethyl fangchinoline)及びファングキノリン(fangchinoline)。これらの例のすべてにおいて、R及びR’はメチル基を構成する。R及びRがメチル基又は水素のいずれかを構成することができ、かつ、C−1及びC−1’不斉炭素位における化合物の異性体の(isometric)立体配置がR(レクタス(rectus))又はS(シニスター(sinister))のいずれかであるという点でこの群内で変動が起こる。R及びS立体配置についての規則は、Morrison及びBoyd、「Organic Chemistry」、第4版、Allyn及びBaconによる著作権1983年、138-141頁においてみることができる。上述のように、C−1’での不斉立体配置は、d−テトランドリンファミリーについては「S」である。さらに、ヘルナンデジンはC−5位にメトキシ基を含む。
請求されるテトランドリンファミリーの最も好ましいメンバーはd−テトランドリンである。d−テトランドリンを抽出及び/又は精製する方法は、米国特許第6,218,541号及び米国特許出願公開第2011/0105755号に開示されている。
薬物及び栄養補助剤は様々な速度で消化管の内壁を通り吸収(adsorbed)される。それに応じて、このような吸収(adsorption)の程度及び速度を高めるd−テトランドリンファミリーのメンバーの同時投与の程度も変化する。このような、迅速で、より完全な吸収(adsorption)速度を持つ薬物及び栄養補助剤は、d−テトランドリンファミリーのメンバーの併用による生体吸着及びバイオアベイラビリティの改善をほとんど又は全く示さない可能性がある。しかし、生体吸着及びバイオアベイラビリティの速度がより遅く、より完全ではない薬物及び栄養補助剤の多くは、このような併用によりバイオアベイラビリティの改善が示される。
d−テトランドリンファミリーのメンバー及び薬物又は栄養補助剤を合わせて単一の製剤に配合することができ、個別に配合することができ、ともに消化管に同時に存在するように同時か若しくは間隔が十分に短いかのいずれかで投与することができ、又は薬物若しくは栄養補助剤が消化される時にd−テトランドリンファミリーのメンバーが消化管の内壁にあるように投与することができる。d−テトランドリンファミリーのメンバー及び薬物又は栄養補助剤を個別に配合することができるが、「キット」の一部として販売することができる。d−テトランドリンファミリーのメンバーと薬物又は栄養補助剤との使用比は、患者毎で及び使用される主薬又は栄養補助剤に応じて、約0.04:1〜約170:1の範囲内で変化する。より典型的な範囲は約1:1〜100:1、より好ましくは25:75〜75:25である。
最適な投与手法はd−テトランドリンファミリーのメンバーを、約50mg/m/日〜約1000mg/m/日、より好ましくは250mg/m/日〜700mg/m/日、最も好ましくは約500mg/m/日(恐らく、1日当たり2回から4回の用量)の経口用量で投与し、同時に又は同じ日に薬物又は栄養補助剤を投与することが考えられる。d−テトランドリンファミリーのメンバーの投与レベルは、患者に基づき、及び使用される薬物又は栄養補助剤に基づいて症例毎に異なる。薬物又は栄養補助剤を通常の投与レベル(恐らく、d−テトランドリンのメンバーのバイオアベイラビリティに対する効果の観点からいくらか少量)でd−テトランドリンファミリーのメンバー投与の間に1回以上投与する。
d−テトランドリンファミリーのビスベンジルイソキノリンは2つの窒素位を有し、したがって、遊離塩基形態で又は一塩基酸塩若しくは二塩基酸塩で存在することができる。医薬成分の塩形態の溶解度が高いので、塩形態が医薬組成物の配合に使用される。したがって有効成分はより迅速に可溶化し、より速く血流に入る。遊離塩基形態は水に溶解しない。しかし、最近では驚くべきことに、d−テトランドリンファミリーのメンバーの遊離塩基製剤が、同ファミリーの二塩基酸塩のメンバーの製剤と実質的に同じ程度の速さで血流に吸収されることが共同研究者により発見されている。そのため、本製剤において、d−テトランドリンファミリーのメンバーの遊離塩基又は二塩基酸塩のいずれかを使用することを目的とする。
好ましい製剤は、d−テトランドリンファミリーのメンバーを好適な医薬担体と組み合わせて含む。医薬担体は液体組成物又は固体組成物とすることができる。液体担体は好ましくは水を含み、可能であれば、0.25%のカルボキシメチルセルロース等の更なる成分とともに含む。使用される固体担体又は希釈剤は、アルファ化でんぷん、微結晶性セルロース等とすることができる。それはまた、コロイド状二酸化ケイ素(colloidal silicone dioxide)、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム等のその他の成分とともに配合することもできる。
200mgのカプセル、錠剤又は液体投与製剤が最も好ましい。約500mg/m/日の最も好ましい用量は6フィートの身長で190ポンドの患者について1日あたりおよそ1000mgである。かかる患者は、1日の間に5カプセル、例えば、朝に3カプセル、及び夕方に2カプセル、又は1日にわたって間隔をあけて1回1カプセルを摂取することにより投与必要量を満たすことができる。体重が125ポンドで身長が5フィート6インチのより小柄な人であれば、1日の間に4つの200mgカプセルが必要であろう。
もちろん、上記は、本発明の好ましい実施形態を開示するものであり、特許法の原則に従って解釈し、添付の特許請求の範囲に示される本発明の趣旨から逸脱することなく、変更を行うことが可能であることが理解される。

Claims (20)

  1. 薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法であって、薬物又は栄養補助剤と、以下の構造式:
    Figure 2016514142
    (式中、R及びR’は、限定されないが、CH、COCH又はHを包含する、同一又は異なる短鎖炭素ベースのリガンドであり、Rは、CH又はCであり、Rは、CH又は水素である)を有し、該構造式がC−1’不斉炭素位において「S」異性体の立体配置を有する、薬物のd−テトランドリンファミリーのメンバーとを同時投与することを含む、方法。
  2. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバーがd−テトランドリン、イソテトランドリン、ヘルナンデジン、ベルバミン、ピクナミン、フェアンチン、オバメギン、エチルファングキノリン及びファングキノリンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバーがd−テトランドリンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバーを栄養補助剤と合わせて使用する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び前記栄養補助剤を合わせて単一の製剤に配合する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバーを薬物と合わせて使用する、請求項3に記載の方法。
  7. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び薬物を合わせて単一の製剤に配合する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバーを薬物と合わせて使用する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバーを栄養補助剤と合わせて使用する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記薬物又は栄養補助剤が通常、種々の薬物及び栄養補助剤のアベイラビリティの3分の1のスケールのより遅い及び/又はより完全ではないバイオアベイラビリティの速度を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び前記薬物又は栄養補助剤を合わせて単一の製剤に配合する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び前記薬物又は栄養補助剤を、個別に配合し、同時か又は両方がMRSAに同時に曝露するよう間隔が十分に短いかのいずれかで投与する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び薬物又は栄養補助剤を、d−テトランドリンファミリーのメンバーと薬物又は栄養補助剤との使用比が約0.04〜約170の範囲で投与する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び薬物又は栄養補助剤を、d−テトランドリンファミリーのメンバーと薬物又は栄養補助剤との使用比が約1〜100の範囲で投与する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記d−テトランドリンファミリーのメンバー及び薬物又は栄養補助剤を、d−テトランドリンファミリーのメンバーと薬物又は栄養補助剤との使用比が約25:75〜75:25の範囲で投与する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記d−テトランドリンファミリーを約50mg/m/日〜約1000mg/m/日の経口用量で約4日間〜約14日間にわたり投与し、次いで前記薬物又は栄養補助剤を前記4日間〜14日間に通常の用量レベルで1回以上投与する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記d−テトランドリンファミリーを約250mg/m/日〜約700mg/m/日の経口用量で前記約4日間〜約14日間にわたり投与する、請求項11に記載の方法。
  18. 前記d−テトランドリンファミリーを約500mg/m/日の経口用量で前記約4日間〜約14日間にわたり1日当たり2回から4回投与する、請求項11に記載の方法。
  19. 栄養補助剤と、以下の構造式:
    Figure 2016514142
    (式中、R及びR’は、限定されないが、CH、COCH又はHを包含する、同一又は異なる短鎖炭素ベースのリガンドであり、Rは、CH又はCであり、Rは、CH又は水素である)を有し、該構造式がC−1’不斉炭素位において「S」異性体の立体配置を有する、d−テトランドリンファミリーのメンバーと合わせて含む栄養補助剤組成物。
  20. 栄養補助剤と、以下の構造式:
    Figure 2016514142
    (式中、R及びR’は、限定されないが、CH、COCH又はHを包含する、同一又は異なる短鎖炭素ベースのリガンドであり、Rは、CH又はCであり、Rは、CH又は水素である)を有し、該構造式がC−1’不斉炭素位において「S」異性体の立体配置を有する、d−テトランドリンファミリーのメンバーを含む製剤とを備えるキット。
JP2016501583A 2013-03-15 2014-03-12 薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法及び生成物 Pending JP2016514142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361792700P 2013-03-15 2013-03-15
US61/792,700 2013-03-15
PCT/US2014/024592 WO2014150935A1 (en) 2013-03-15 2014-03-12 Method and products for enhancing drug and dietary supplement bioavailability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514142A true JP2016514142A (ja) 2016-05-19
JP2016514142A5 JP2016514142A5 (ja) 2017-05-18

Family

ID=51529972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501583A Pending JP2016514142A (ja) 2013-03-15 2014-03-12 薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法及び生成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9345257B2 (ja)
EP (1) EP2986122A4 (ja)
JP (1) JP2016514142A (ja)
KR (1) KR20150143504A (ja)
CN (1) CN105357966A (ja)
MX (1) MX2015013158A (ja)
WO (1) WO2014150935A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141970A (ko) * 2013-03-15 2015-12-21 씨비에이 파마, 인크. 약물 및 영양 보조식품의 세포 흡수 증진을 위한 방법 및 생성물
KR20150143504A (ko) 2013-03-15 2015-12-23 씨비에이 파마, 인크. 약물 및 영양 보조식품의 생체이용률을 증진시키기 위한 방법 및 생성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911454B1 (en) * 1989-09-28 2005-06-28 Cancer Biologics Of America, Inc. Method for potentiating primary drugs in treating multidrug resistant disease

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086915A (en) 1998-04-01 2000-07-11 Bioresponse L.L.C. Compositions and methods of adjusting steroid hormone metabolism through phytochemicals
US7799802B2 (en) * 2004-08-03 2010-09-21 Institstute of Oriental Medical Science Inc. Method and health food for preventing and/or alleviating psychiatric disorder, and/or for effectuating sedation
KR20150141970A (ko) * 2013-03-15 2015-12-21 씨비에이 파마, 인크. 약물 및 영양 보조식품의 세포 흡수 증진을 위한 방법 및 생성물
KR20150143504A (ko) 2013-03-15 2015-12-23 씨비에이 파마, 인크. 약물 및 영양 보조식품의 생체이용률을 증진시키기 위한 방법 및 생성물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911454B1 (en) * 1989-09-28 2005-06-28 Cancer Biologics Of America, Inc. Method for potentiating primary drugs in treating multidrug resistant disease

Also Published As

Publication number Publication date
EP2986122A1 (en) 2016-02-24
US9345257B2 (en) 2016-05-24
EP2986122A4 (en) 2017-01-18
KR20150143504A (ko) 2015-12-23
US20140275140A1 (en) 2014-09-18
MX2015013158A (es) 2016-04-15
CN105357966A (zh) 2016-02-24
WO2014150935A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3149460C (en) Drug composition containing abiraterone acetate, and preparation method therefor and application thereof
JP2021167343A (ja) パルボシクリブの固形剤形
WO2003045357A1 (en) Oral pharmaceutical formulations comprising paclitaxel, derivatives and methods of administration thereof
JP2008508326A (ja) 腸内投与のための担体
RU2668882C2 (ru) Жидкая фармацевтическая композиция
CN104306363B (zh) 芪类衍生物及其药学可接受的盐在制备治疗高尿酸血症药物中的应用
TW201729815A (zh) 包含度他雄胺和丙二醇單月桂酸酯的醫藥組成物及其製備方 法
JP2016512818A (ja) テトランドリンファミリーの医薬製剤及び方法
JP2016514142A (ja) 薬物及び栄養補助剤のバイオアベイラビリティを高める方法及び生成物
US20140073670A1 (en) Pharmaceutical composition comprising fexofenadine
JP2015531785A (ja) テトランドリン医薬製剤及び方法
KR101618373B1 (ko) 경구 투여가 가능한 항피로에 효과를 나타내는 새로운 복합비타민 제제
US20140275138A1 (en) Method and products for treating diabetes
JP2016514143A (ja) 薬物及び栄養補助剤の細胞取り込みを高める方法及び生成物
CN104936585A (zh) 包括苯肾上腺素和扑热息痛的组合药剂
JP2016514142A5 (ja)
JP2017515858A5 (ja)
JP6197515B2 (ja) 医薬組成物
JP2007137896A (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
Pandey et al. FORMULATION DEVELOPMENT AND EVALUATION OF FAST DISSOLVING ACELOFENAC TABLETS
JPS6360926A (ja) 感冒薬
RU2446803C1 (ru) Лекарственное средство в виде капсул, обладающее противовирусным и интерфероногенным действием
AU2012260992A1 (en) Pharmaceutical composition comprising fexofenadine
OA19944A (en) Pharmaceutical composition comprising fexofenadine.
JPH07179346A (ja) 胃腸治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626