JP2016513669A - Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法 - Google Patents

Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513669A
JP2016513669A JP2016502268A JP2016502268A JP2016513669A JP 2016513669 A JP2016513669 A JP 2016513669A JP 2016502268 A JP2016502268 A JP 2016502268A JP 2016502268 A JP2016502268 A JP 2016502268A JP 2016513669 A JP2016513669 A JP 2016513669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
pdgfr
seq
extracellular portion
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016502268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561042B2 (ja
JP2016513669A5 (ja
Inventor
ピーター・ペカン
ジェフリー・アーディンジャー
ヒラード・ルビン
サミュエル・ウォッズワース
エイブラハム・スケーリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genzyme Corp
Original Assignee
Genzyme Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genzyme Corp filed Critical Genzyme Corp
Publication of JP2016513669A publication Critical patent/JP2016513669A/ja
Publication of JP2016513669A5 publication Critical patent/JP2016513669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561042B2 publication Critical patent/JP6561042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Abstract

本発明は、PDGFおよびVEGF結合部分を含む融合タンパク質ならびに融合タンパク質をコードしている組換えウイルス粒子を提供する。融合タンパク質およびウイルス粒子を含む組成物ならびにそれを使用する方法も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条の下で先行同時係属の2013年3月13日に出願の米国特許仮出願第61/780,914号の利益を主張し、本開示は、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
ASCIIテキストファイルによる配列表の提出
ASCIIテキストファイルによる以下の提出物:コンピュータ読み込み可能な形式(CRF)の配列表(ファイル名:159792009540SEQLIST.txt、データ記録:2014年3月11日、サイズ:113KB)の内容は、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
本発明は、PDGF経路およびVEGF経路を阻害する融合タンパク質、これらの融合タンパク質の組成物ならびにこれを産生し、使用する方法に関する。
血管内皮増殖因子(VEGF)などの増殖因子の過剰生産に起因する新たな血管の形成は、腫瘍成長、加齢黄斑変性(AMD)および増殖性糖尿病性網膜症(PDR)のような疾患の重要な要素である(非特許文献1;非特許文献2;および非特許文献3)。滲出型AMDは、網膜下の異常な新血管形成を特徴とするAMD疾患の最も重篤な形態であり、しばしば永続的な視力喪失をもたらす。抗体、可溶性VEGF受容体によるVEGFの遮断またはVEGF受容体型チロシンキナーゼ活性の阻害は、網膜新血管形成の抑制に有望な臨床前および臨床結果を示した戦略である(非特許文献4および非特許文献5)。しかしながら、最近の臨床データは、内皮細胞と相互作用し血液網膜関門の構築に寄与する周皮細胞が新生血管の内皮細胞に生存シグナルを送り、それ故VEGF離脱抵抗性にするので、一般にVEGF阻害だけでは新たな血管組織は消失しないことを示している(非特許文献6および非特許文献7)。さらに、増殖的な網膜膜中に見出される血小板由来増殖因子アイソフォームB(PDGF−B)およびPDGF受容体−β(PDGFRβ)は、発達中の脈管構造を安定化するための周皮細胞の動員に重要な役割を有する(非特許文献8;非特許文献9;および非特許文献10)。
VEGFR1(Flt−1)のVEGF結合機能は、第2の細胞外ドメイン(ECD)にマッピングされた(非特許文献11;非特許文献12;非特許文献13;および非特許文献14)。高親和性VEGF−結合受容体の天然に存在するオルタナティブスプライス形態である可溶性VEGFR1(sFlt1)は、囮受容体として主に機能する分泌タンパク質として存在する(非特許文献15および非特許文献16)。治療上の使用のために操作された可溶性受容体であるVEGF−Trapは、VEGFR2(KDR)の第3のドメインおよびヒトIgG1 Fc領域に融合したVEGFR1の第2のドメインを有する(非特許文献17)。これまでに、PDGFRβの細胞外領域がPDGF−B刺激反応に拮抗することが示されている(非特許文献18および非特許文献19)。PDGFRβ−Fcキメラによる研究は、ヒトPDGFRβ ECD1〜3が高親和性PDGF−Bリガンド結合に十分であることを実証した(非特許文献20および非特許文献21)。PDGFRβ ECD1〜3が、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)ドメインに融合された場合の、高親和性PDGF−Bリガンド結合における前二量体化の効果についても記載されている(非特許文献22)。
現在の眼治療は、数年にわたり毎月、網膜専門医により硝子体内注射を行う必要がある。したがって、治療剤およびそのような治療剤を眼などの部位に送達する手法を改善する必要性がある。
Connollyら、J Clin Invest.、1989年、84(5):1470〜8頁 Ferraraら、Biochem Biophys Res Commun.、1989年、161(2):851〜9頁 Ferraraら、Nat Med.、1998年、4(3):336〜40頁 Aielloら、PNAS、1995年、92:10457〜10461頁 Willetら、Nat Med.、2004年、10:145〜147頁 Benjaminら、Development、1998年、125(9)1591〜8頁 Patel S.、Retina、2009年、29(付録6):S45〜8頁 Robbinsら、Invest Opth Vis Sci.、1994年、35(10):3649〜63頁 Lindahlら、Development、1997年、124:3943〜3953頁 Hellstromら、Development、1999年、126:3047〜3055頁 Davis−Smythら、EMBO J.、1996年、15:4919〜4927頁 Barleonら、J Biol Chem.、1997年、272:10382〜10388頁 Wiesmannら、Cell、1997年、91:695〜704頁 Davis−Smythら、J Biol Chem.、1998年、273:3216〜3222頁 Shibuyaら、Oncogene、1990年、5:519〜524頁 Kendallら、PNAS、1993年、90:10705〜10709頁 Holashら、2002年 Duanら、J Biol Chem、1991年、266(1)413〜8頁 Uenoら、Science、1991年、252(5007):844〜8頁 Heidaranら、FASEB J.、1995年、9(1):140〜5頁 Lokkerら、J Biol Chem、1997年、272(52):33037〜44頁 Leppanenら、Biochemistry、2000年、39(9):2370〜5頁
本明細書に提供される本発明は、とりわけ、PDGF経路およびVEGF経路を阻害する融合タンパク質、これらの融合タンパク質を含む組成物および融合タンパク質をコードしている核酸を含むウイルス粒子を含む組成物、ならびに眼疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患または癌などの疾患の治療もしくは予防のためにこれらの融合タンパク質およびウイルス粒子を産生し、使用する方法を開示する。
したがって、一態様において、本発明は、(a)PDGF受容体の細胞外部分、(b)VEGF受容体の細胞外部分、ならびに(c)多量体化ドメインを含む融合タンパク質であって、該融合タンパク質は、PDGFおよびVEGFに結合する、前記融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて(a)、(b)および(c)の順序で配置されている。いくつかの実施形態において、PDGF受容体は、PDGFRβである。本明細書のいくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD1〜D3を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD1〜D4を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD1〜D5を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、配列番号1、2もしくは3のアミノ酸配列、または配列番号1、2もしくは3と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、VEGF受容体の細胞外部分は、VEGF受容体のIg様ドメインD2を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、VEGF受容体の細胞外部分は、VEGFR1(FLT−1)のIg様ドメインD2を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、VEGF受容体の細胞外部分は、VEGFR1(FLT−1)のIg様ドメインD2およびVEGFR2のIg様ドメインD3を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、VEGF受容体の細胞外部分は、VEGFR1(FLT−1)のIg様ドメインD1〜D3を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、VEGF受容体の細胞外部分は、配列番号4もしくは5のアミノ酸配列、または配列番号4もしくは5と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、PDGF受容体の細胞外部分とVEGF受容体の細胞外部分の間のリンカーペプチド、および/またはVEGF受容体の細胞外部分と多量体化ドメインの間にペプチドリンカーをさらに含む。さらなる実施形態において、ペプチドリンカーは、Gly(配列番号47)、Glu(配列番号48)、Ser(配列番号49)、Gly−Cys−Pro−Cys(配列番号50)、(Gly−Ser)(配列番号51)、Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号52)、Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号53)、Gly−Asp−Leu−Ile−Tyr−Arg−Asn−Gln−Lys(配列番号54)、およびGly−Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号55)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、多量体化ドメインは、抗体のFc領域である。さらなる実施形態において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のCH3領域、またはIgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のCH2およびCH3領域を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、Fc領域は、配列番号6のアミノ酸配列、または配列番号6と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号13もしくは15のアミノ酸配列、または配列番号13もしくは15と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。本明細書のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、多量体の形態である。本明細書の実施形態のいくつかにおいて、融合タンパク質は、二量体の形態である。
一態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしている核酸を含む宿主細胞を、該融合タンパク質を産生する条件下で培養し、該宿主細胞によって産生された該融合タンパク質を回収することによって産生される、融合タンパク質を提供する。
別の態様において、本発明は、2つの融合タンパク質を含む二量体融合タンパク質を提供し、各融合タンパク質は本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかを含む。
さらに別の態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかおよび薬学的に許容できる担体を含む組成物を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしている核酸を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしているヌクレオチド配列を含む宿主細胞も提供する。
いくつかの態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしている核酸を含む宿主細胞を、該融合タンパク質を産生する条件下で培養する工程と、該宿主細胞によって産生された該融合タンパク質を回収する工程とを含む、融合タンパク質を産生する方法を提供する。さらなる実施形態において、宿主細胞は、哺乳動物細胞である。さらなる実施形態において、宿主細胞は細菌細胞である。さらなる実施形態において、宿主細胞は大腸菌(Escherichia coli)細胞である。
別の態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかの有効量を対象に投与する工程を含む、融合タンパク質を対象に送達する方法を提供する。いくつかの実施形態において、対象は、黄斑変性または増殖性糖尿病性網膜症を有する。さらなる実施形態において、黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性または萎縮型加齢黄斑変性である。本明細書のいくつかの実施形態において、融合タンパク質は、硝子体内注射によって対象に投与される。いくつかの実施形態において、対象は癌を有する。いくつかの実施形態において、対象は関節リウマチ、骨関節炎または喘息を有する。いくつかの実施形態において、対象はブドウ膜炎または角膜血管新生を有する。
いくつかの態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしているヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。いくつかの実施形態において、ベクターはウイルスベクターである。さらなる実施形態において、ウイルスベクターは、組換えアデノ随伴ウイルスベクター(rAAV)である。さらなる実施形態において、rAAVベクターは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh8、AAVrh8RまたはAAVrh10のITRを含む。
一態様において、本発明は、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしている核酸を含むrAAV粒子も提供する。いくつかの実施形態において、rAAV粒子は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh8、AAVrh8RまたはAAVrh10のキャプシドタンパク質を含む。いくつかの実施形態において、核酸は、キャプシドの血清型とは異なる血清型のITRを含む。さらなる実施形態において、ITRは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh8、AAVrh8RまたはAAVrh10のITRである。
さらに別の態様において、本発明は、(a)rAAV粒子が産生される条件下で宿主細胞を培養する工程であって、該宿主細胞は(i)1つまたはそれ以上のAAVパッケージ遺伝子であり、該AAVパッケージ遺伝子のそれぞれがAAV複製またはキャプシド形成タンパク質をコードする、AAVパッケージ遺伝子;(ii)少なくとも1つのAAV ITRを両端に有する、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしているヌクレオチドを含むrAAVプロベクター、および(iii)AAVヘルパー機能を含む、工程と;(b)該宿主細胞によって産生される該rAAV粒子を回収する工程とを含む、rAAV粒子を産生する方法を提供する。さらなる実施形態において、rAAV粒子は精製される。
さらに別の態様において、本発明は、本明細書に開示するrAAV粒子のいずれかを対象に投与する工程を含み、ここで該rAAV粒子にコードされた融合タンパク質が該対象中で発現される、対象にウイルスベクターを送達する方法を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、本明細書に開示するrAAV粒子のいずれかを対象に投与し、rAAV粒子にコードされる融合タンパク質の有効量が対象中で発現される工程を含む、ウイルスベクターを対象に送達する方法を提供する。いくつかの実施形態において、対象は、黄斑変性または増殖性糖尿病性網膜症を有する。さらなる実施形態において、黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性または萎縮型加齢黄斑変性である。本明細書のいくつかの実施形態において、rAAV粒子は、硝子体内注射によって対象に投与される。いくつかの実施形態において、対象は癌を有する。いくつかの実施形態において、対象は関節リウマチ、骨関節炎または喘息を有する。いくつかの実施形態において、対象はブドウ膜炎または角膜血管新生を有する。
本明細書は、当業者による本発明の実施を可能にするのに十分であると考えられる。本明細書に示され記載された変更に加えて、前述の説明から本発明の様々な変更が当業者に明らかとなり、添付の特許請求の範囲内に含まれることになる。本明細書に引用されるすべての刊行物、特許および特許出願は、すべての目的のために参照によってその全体が本明細書に組み入れられる。
短縮したPDGFR−β可溶性受容体の生成を示す図である。Aは、PDGFR−β IgG1 Fc連結二量体化形態であるPDGFR(D1〜D5)9G−Fc、PDGFR(D1〜D2)9G−FcおよびPDGFR(D1〜D3)9G−FcならびにPDGFR−β単量体受容体形態であるPDGFR(D1〜D4)およびPDGFR(D1〜D5)の概略図を示す図である。白い区画は、細胞外ドメインおよびシグナルペプチド(sp)を含めたPDGFR−β配列を示す。斜線で陰を付けた区画は、9Glyリンカーを表し、濃い点描の区画は、ヒトIgG1 Fc領域のドメインCH2およびCH3を表す。Bは、短縮したPDGFR−β可溶性受容体の生成を示す図である。還元(左パネル)ならびに非還元(右パネル)条件における単量体sPDGFR−βおよびIgG1 Fc連結二量体化可溶性受容体形態のウェスタンブロットを示す図である。タンパク質は、抗PDGFR−β抗体で検出された。 短縮したPDGFR−β可溶性受容体の容積測定PDGF BB結合アッセイを示す図である。Aは、全長サイズのIgG1 Fc連結二量体化形態であるPDGFR(D1〜D5)9G−Fcと比較した単量体PDGFR−β可溶性受容体形態であるPDGFR(D1〜D4)およびPDGFR(D1〜D5)を示す図である。Bは、短縮したPDGFR−β可溶性受容体の容積測定PDGF BB結合アッセイを示す図である。IgG1 Fc連結二量体化形態であるPDGFR(D1〜D5)9G−Fcと比較した二量体IgG1 Fc連結sPDGFR−β可溶性受容体形態であるPDGFR(D1〜D2)9G−FcおよびPDGFR(D1〜D3)9G−Fcを示す図である。容積(μL)(x軸)を増加させて、代表的なトランスフェクションからの可溶性受容体を含有する馴化培地(CM)をヒトPDGF BBリガンドと終夜インキュベートし、結合していないリガンドの量(y軸)をELISAによって測定した。データは、平均±SD(n=3)として表示される;すべての受容体は、二元配置分散分析;ボンフェローニ検定によりPDGF結合親和性において有意に異なっていた;***P<0.001。 VEGFR1/PDGFR−βおよびPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッドタンパク質であるハイブリッド1〜4、ならびにその親構築物PDGFR(D1〜D5)9G−Fc、PDGFR(D1〜D3)9G−FcおよびsFLT01の概略図である。白い区画は、PDGFR−β配列を示し、灰色の区画は、その細胞外ドメインおよびシグナルペプチド(sp)を含めたVEGFR1(Flt−1)配列を示す。斜線で陰を付けた区画は、9Glyまたは9Serリンカーを表し、濃い点描の区画は、ヒトIgG1 Fc領域のドメインCH2およびCH3を表す。 還元(左パネル)ならびに非還元(右パネル)条件における全長サイズのIgG1 Fc連結二量体化形態であるPDGFR(D1〜D5)9G−Fc((D1〜D5)9G−Fcと示す)と比較したVEGFR1/PDGFR−βおよびPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッドタンパク質であるハイブリッド1〜4のウェスタンブロットを示す図である。タンパク質は、抗PDGFR−β抗体および抗Flt−1抗体で検出された。ハイブリッド3および4を含有するサンプルは、個々のトランスフェクションの複製である。 ハイブリッドタンパク質であるハイブリッド1〜4による、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のVEGF誘導およびVEGF+PDGF−β誘導増殖の阻害を実証するグラフである。A)VEGFだけによるHUVEC増殖アッセイ:HUVEC増殖に対する、可溶性受容体を含有する馴化培地(CM)5μlの阻害効果をVEGF(10ng/ml)だけの存在下で比較した図である。B)VEGF(10ng/ml)およびPDGF(20ng/ml)存在下でのHUVEC競合増殖アッセイ:HUVEC増殖に対する、可溶性受容体を含有するCM5μlの阻害効果をVEGFとPDGF両方のリガンドの存在下で比較した図である。3つの独立したトランスフェクション(n=3)からのサンプルを、1回のアッセイで評価した。データは、平均±SDとして表示される。一元配置分散分析;テューキーの検定;陽性対照であるVEGF+単独またはPDGF BB+と組み合わせたVEGF+、と他のサンプルとの差異に関して***p<0.001。対照=EGFP CM;VEGF+=EGFP CM+10ng/ml VEGF;BB+のみ=EGFP CM+20ng/ml PDGF BB;VEGF+BB+=EGFP CM+10ng/ml VEGF+20ng/ml PDGF BB。 ハイブリッドタンパク質の容積測定結合アッセイを示す図である。Aは、PDGFR(D1〜D5)9G−Fcと比較したハイブリッドタンパク質1〜4のPDGF BB容積測定結合アッセイを示す図である。Bは、ハイブリッドタンパク質の容積測定結合アッセイを示す図である。sFLT01と比較したハイブリッドタンパク質1〜4のVEGF容積測定結合アッセイを示す図である。代表的なトランスフェクションからの可溶性受容体を含有する馴化培地容積(x軸)を増加させてヒトPDGF BBまたはVEGFリガンドのいずれかと終夜インキュベートし、結合していないリガンドの量(y軸)をELISAによって3つ組で測定した。 ハイブリッドタンパク質のVEGFおよびPDGF無細胞競合結合アッセイを示す図である。Aは、馴化培地容積の増加(x軸)ならびにPDGF BB ELISAによって測定される結合していないPDGFリガンドの量(y軸)をハイブリッド3(Hyb#3)、ハイブリッド4(Hyb#4)およびPDGFR(D1〜D3)9G−Fcで比較した図である。Bは、ハイブリッドタンパク質のVEGFおよびPDGF無細胞競合結合アッセイを示す図である。馴化培地容積の増加(x軸)ならびにVEGF ELISAによって測定される結合していないVEGFリガンドの量(y軸)をハイブリッド3(Hyb#3)、ハイブリッド4(Hyb#4)およびsFltT01で比較した図である。 マウス脈絡膜血管新生(CNV)レーザモデルにおけるAAV2.ハイブリッド4の硝子体内送達のin vivo効力を示すグラフである。AAV2.ハイブリッド4(ハイブリッド−4と示される)、AAV2.sFLT02(sFLT02と示される)、AAV2.PDGFR(PDGFRと示される)で治療した眼(左)における血管新生(NV)のない熱傷の数を、無治療の反対側の眼(右;未処理)と比較した。両眼からのデータ(治療1回当たりの眼はn=20)を、CNVなしの熱傷のパーセンテージとして表示した。AAV2.PDGFRの構築に使用されるPDGFR部分は、PDGFR(D1〜D3)9G−Fcであった。
本発明は、とりわけ、血漿由来増殖因子(PDGF)シグナル伝達経路ならびに血管内皮増殖因子(VEGF)シグナル伝達経路を阻害する融合タンパク質およびその組成物を提供する。本明細書に記載される本発明の融合タンパク質は、PDGF受容体(PDGFR)の細胞外部分、VEGF受容体(VEGFR)の細胞外部分、ならびに多量体化ドメインを含み、融合タンパク質は、PDGFおよびVEGFに結合して、それぞれPDGF活性およびVEGF活性を阻害する。融合タンパク質を産生する方法、融合タンパク質を送達する方法ならびに眼疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患および/または癌の治療に融合タンパク質を使用する方法も本明細書に提供される。
I.全般的な技術
本明細書に記載または引用される技術および手順は、通常、当業者に十分理解され、従来の方法を使用して一般的に利用されており、このような使用は、例えば、以下、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Sambrookら、第4版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、2012年);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編、2003年);Methods in Enzymologyシリーズ(Academic Press、Inc.);PCR2:A Practical Approach(M.J.MacPherson、B.D.HamesおよびG.R.Taylor編、1995年);Antibodies、A Laboratory Manual(HarlowおよびLane、編、1988年);Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique and Specialized Applications(R.I.Freshney、第6版、J.Wiley and Sons、2010年);Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait、編、1984年);Methods in Molecular Biology、Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis、編、Academic Press、1998年);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.MatherおよびP.E.Roberts、Plenum Press、1998年);Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle、J.B.Griffiths、およびD.G.Newell、編、J.Wiley and Sons、1993〜8年);Handbook of Experimental Immunology(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell、編、1996年);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.MillerおよびM.P.Calos、編、1987年);PCR:The Polymerase Chain Reaction(Mullisら、編、1994年);Current Protocols in Immunology(J.E.Coliganら、編、1991年);Short Protocols in Molecular Biology(Ausubelら、編、J.Wiley and Sons、2002年);Immunobiology(C.A.Janewayら、2004年);Antibodies(P.Finch、1997年);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.、編、IRL Press、1988〜1989年);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.ShepherdおよびC.Dean、編、Oxford University Press、2000年);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.HarlowおよびD.Lane、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1999年);The Antibodies(M.ZanettiおよびJ.D.Capra、編、Harwood Academic Publishers、1995年);およびCancer:Principles and Practice of Oncology(V.T.DeVitaら、編、J.B.Lippincott Company、2011年)に記載される広く利用されている方法である。
II.定義
本明細書では「ベクター」とは、in vitroまたはin vivoのいずれかで宿主細胞に送達される核酸を含む組換えプラスミドまたはウイルスのことを指す。
本明細書では用語「ポリヌクレオチド」または「核酸」とは、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドいずれかの任意の長さのヌクレオチド重合形態のことを指す。したがって、この用語は、一本鎖、二本鎖もしくは複数鎖のDNAもしくはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA−RNAハイブリッド、またはプリンおよびピリミジン塩基、もしくは他の天然に、化学的もしくは生化学的に修飾された非天然のもしくは誘導ヌクレオチド塩基を含むポリマーを含むが、これに限定されない。ポリヌクレオチドの骨格は、糖およびリン酸基(RNAまたはDNA中に一般に見ることができる)、または修飾もしくは置換された糖もしくはリン酸基を含むことができる。別法として、ポリヌクレオチドの骨格は、ホスホルアミダートなど合成サブユニットのポリマーを含むことができ、したがってオリゴデオキシヌクレオシドホスホルアミダート(P−NH)またはホスホルアミダート−リン酸ジエステル混合オリゴマーであることができる。加えて、二本鎖ポリヌクレオチドは、相補鎖を合成し、適当な条件下で鎖をアニールすることによってかまたは適当なプライマーと共にDNAポリメラーゼを使用してde novoで相補鎖を合成することによってかのいずれかにより化学合成の一本鎖ポリヌクレオチド産物から得ることができる。
「組換えウイルスベクター」とは、1つまたはそれ以上の異種配列(すなわち、ウイルス起源でない核酸配列)を含む組換えポリヌクレオチドベクターのことを指す。組換えAAVベクターの場合、組換え核酸は、少なくとも1つ、好ましくは2つの逆位末端反復配列(ITR)を両端に有する。
「組換えAAVベクター(rAAVベクター)」とは、少なくとも1つ、好ましくは2つのAAV逆位末端反復配列(ITR)を両端に有する1つまたはそれ以上の異種配列(すなわち、AAV起源でない核酸配列)を含むポリヌクレオチドベクターのことを指す。そのようなrAAVベクターが、適切なヘルパーウイルス(または適切なヘルパー機能を発現しているウイルス)に感染しAAV repおよびcap遺伝子産物(すなわちAAV RepおよびCapタンパク質)を発現している宿主細胞内に存在する場合、ベクターは複製し、感染性ウイルス粒子へとパッケージングされ得る。rAAVベクターは、より大きなポリヌクレオチド(例えば、染色体またはクローニングもしくはトランスフェクションに使用されるプラスミドなど別のベクターに)に組み込まれると、次にAAVパッケージング機能ならびに適切なヘルパー機能の存在下での複製およびキャプシド形成により「レスキュー」され得る「プロベクター」と称されることがある。rAAVは、これらに限定されないが、リポソームと複合体化した、リポソームの中に封入された、最も好ましくはウイルス粒子、特にAAV内にキャプシド化された、プラスミド、直鎖人工染色体を含む数々の形態のいずれであってもよい。rAAVベクターは、AAVウイルスキャプシドにパッケージングされて「組換えアデノ随伴ウイルス粒子(rAAV粒子)」を生成することができる。
「異種性」とは、比較される、または導入もしくは組み込まれる他の実体の遺伝子型と異なる実体から得られることを意味する。例えば、遺伝子工学技術によって異なる細胞型に導入されたポリヌクレオチドは、異種性ポリヌクレオチドである(発現された場合には、異種性ポリペプチドをコードする可能性がある)。同様に、ウイルスベクターに組み込まれる細胞性配列(例えば、遺伝子またはその部分)は、ベクターに対して異種性のヌクレオチド配列である。
「逆位末端反復」または「ITR」配列とは、当業界でよく理解されている用語であり、ウイルスゲノムの終端でそれぞれ逆向きで見出される比較的短い配列のことを指す。
当業界でよく理解されている用語「AAV逆位末端反復(ITR)」配列とは、天然の一本鎖AAVゲノムの両方の終端に存在するおよそ145ヌクレオチドの配列である。ITRの最も外側の125ヌクレオチドは、2方向のいずれかで存在することができ、異なるAAVゲノム間および単一のAAVゲノムの2つの末端間の異質性をもたらす。最も外側の125ヌクレオチドは、自己相補性があるいくつかのより短い領域も含有し、ITRのこの部分に鎖内塩基対合を起こすことができる。
「末端分離配列」(terminal resolution sequence)または「trs」は、ウイルスDNAの複製中にAAV repタンパク質によって切断されるAAV ITRのD領域にある配列である。変異体末端分離配列は、AAV repタンパク質による切断に不能性である。
ウイルス力価への言及で使用される用語「ゲノム粒子(gp)」、「ゲノム等価物」もしくは「ゲノムコピー」とは、感染力または機能性に関係なく、組換えAAV DNAゲノムを含有するビリオンの数のことを指す。特定のベクター標本中にあるゲノム粒子の数は、本明細書の実施例、または例えばClarkら(1999)Hum.Gene Ther.、10:1031〜1039頁;Veldwijkら(2002)Mol.Ther.、6:272〜278頁などに記載される手順によって測定することができる。
ウイルス力価への言及で使用される用語「感染単位(iu)」、「感染性粒子」または「複製単位」とは、例えば、McLaughlinら(1988)J.Virol.、62:1963〜1973頁に記載される感染中心アッセイ、別名複製中心アッセイによって測定される感染性であり、複製能を有する組換えAAVベクター粒子の数のことを指す。
ウイルス力価への言及で使用される用語「形質導入単位(tu)」とは、本明細書の実施例、または例えばXiaoら(1997)Exp.Neurobiol.、144:113〜124頁;もしくはFisherら(1996)J.Virol.、70:520〜532頁(LFUアッセイ)などに記載される機能的アッセイで測定される機能的導入遺伝子産物の産生をもたらす感染性組換えAAVベクター粒子の数のことを指す。
AAVに対する「ヘルパーウイルス」とは、AAV(欠損パルボウイルスである)が宿主細胞によって複製され、パッケージングされることを可能にするウイルスのことを指す。アデノウイルス、ヘルペスウイルスおよびワクシニアなどのポックスウイルスを含めそのようなヘルパーウイルスがいくつか同定されてきた。サブグループC(Ad5)の5型アデノウイルスが最も一般に使用されるが、アデノウイルスはいくつかの異なるサブグループを包含する。ヒト、ヒト以外の哺乳動物および鳥起源の多数のアデノウイルスが公知であり、ATCCなどの受託施設から利用可能である。ATCCなどの受託施設からも利用可能なヘルペスファミリーのウイルスには、例えば、単純ヘルペスウイルス(HSV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)および仮性狂犬病ウイルス(PRV)がある。
「融合タンパク質」とは、共有結合で連結された2つまたはそれ以上の部分を有するタンパク質のことを指し、その部分のそれぞれが異なるタンパク質に由来する。
参照ポリペプチドまたは核酸配列に対する「パーセント(%)配列同一性」とは、配列を整列させ、最大パーセントの配列同一性を達成するために必要に応じてギャップを導入した後の、参照ポリペプチドもしくは核酸配列のアミノ酸残基もしくはヌクレオチドと同一である候補配列中のアミノ酸残基もしくはヌクレオチドのパーセンテージと定義され、配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮しない。パーセントアミノ酸または核酸配列同一性を決定するための整列化は、当業者の技術的範囲内である様々な方法、例えば一般公開されているコンピュータソフトウェアプログラム、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubelら、編、1987年)、付録30、7.7.18節、表7.7.1に記載されるプログラム、およびBLAST、BLAST−2、ALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを含めたプログラムを使用して達成することができる。好ましい整列化プログラムは、ALIGN Plus(Scientific and Educational Software、Pennsylvania)である。当業者は、比較される配列の全長にわたる最大整列化を達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含め、整列化を測定するのに適当なパラメータを決定することができる。本明細書の目的の場合、所与のアミノ酸配列Bにとっての、それとの、もしくはそれに対する所与のアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(所与のアミノ酸配列Bにとっての、それとの、もしくはそれに対して特定の%アミノ酸配列同一性を有するまたは含む所与のアミノ酸配列Aと代わりに呼ぶことができる)は、以下の通りに算出される:分数X/Yの100倍であり、Xは、配列整列化プログラムによりそのプログラムのAとBの整列化において完全な一致として得点されたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bのアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAの%アミノ酸配列同一性が、Aに対するBの%アミノ酸配列同一性と等しくならないことはいうまでもない。本明細書の目的の場合、所与の核酸配列Dにとっての、それとの、もしくはそれに対する所与の核酸配列Cの%核酸配列同一性(所与の核酸配列Dにとっての、それとの、もしくはそれに対して特定の%核酸配列同一性を有するまたは含む所与の核酸配列Cと代わりに呼ぶことができる)は、以下の通りに算出される:分数W/Zの100倍であり、Wは、配列整列化プログラムによりそのプログラムのCとDの整列化において完全な一致として得点されたヌクレオチドの数であり、Zは、Dのヌクレオチドの総数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと等しくない場合、Dに対するCの%核酸配列同一性が、Cに対するDの%核酸配列同一性と等しくならないことはいうまでもない。
「単離された」分子(例えば、核酸またはタンパク質)もしくは細胞は、それが同定、分離および/または自然環境の成分から回収されたことを意味する。
「有効量」とは、臨床結果を含めて有益なまたは所望の効果を生じるのに十分な量である。有効量は、1回またはそれ以上の投与で投与することができる。病状の観点からは、有効量は、疾患の進行を改善する、安定させるまたは遅延させるのに十分な量である。
「個体」または「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、それだけには限定されないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌおよびウマ)、霊長類(例えば、ヒトおよびサルなどヒト以外の霊長類)、ウサギおよび齧歯類(例えば、マウスおよびラット)がある。特定の実施形態において、個体または対象は、ヒトである。
本明細書では「治療」とは、有益なまたは所望の臨床結果を得るための手法である。この発明の目的の場合、検出可能かまたは検出不可能かを問わず、有益なまたは所望の臨床結果は、それだけには限定されないが、症状の緩和、疾患の程度の縮小、病状の安定化(すなわち、悪化させない)、疾患の拡散(すなわち、転移)の予防、疾患の増悪の遅延もしくは減速、病状の改善もしく緩和、および寛解(部分的かまたは全体かを問わず)を含む。「治療」は、治療を受けない場合に予想される生存と比べて延命することを意味することもできる。
本明細書における「約」値またはパラメータへの言及は、その値またはパラメータそれ自体を対象とする実施形態を含む(および記載する)。例えば、「約X」を指す説明は、「X」の説明を含む。
特に明記しない限り、本明細書では、冠詞の単数形「a」、「an」および「the」は複数の言及を含む。例えば、「rAAV粒子」という句は、1つまたはそれ以上のrAAV粒子を含む。
本明細書に記載される本発明の態様および実施形態は、態様ならびに実施形態「を含む」、「からなる」ならびに/または「から基本的になる」ことを含むものと理解される。
III.融合タンパク質および融合タンパク質成分
血漿由来増殖因子(PDGF)受容体
血漿由来増殖因子(PDGF)は、多くの生体活性に必要とされ、アテローム性動脈硬化症、糸球体腎炎、血管形成術後の脈管再狭窄および癌などいくつかの疾患に関係してきた。PDGFシグナル伝達経路を調節する血漿由来増殖因子(PDGF)ファミリーのタンパク質のメンバーには少なくとも4つ、具体的にはPDGF−A、PDGF−B、PDGF−CおよびPDGF−Dがある。これら4つのPDGFは、ホモまたはヘテロ二量体化によるジスルフィド連結二量体へと組み立てられる。現在までに異なるPDGF二量体アイソフォームが少なくとも5つ記載されており、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−CC、PDGF−DDおよびPDGF−ABがあり、そのすべてがPDGF受容体(PDGFR)に結合してPDGFシグナル伝達経路を活性化する。少なくとも2つのPDGFR、すなわちPDGFR−αおよびPDGFR−βが同定されている。各PDGFRは、細胞外領域、膜貫通ドメインおよび細胞内チロシンキナーゼ活性を有する細胞内領域を有する。PDGFRは二量体化して、ホモ二量体PDGFR−α/PDGFR−αまたはPDGFR−β/PDGFR−βおよびヘテロ二量体PDGFR−α/PDGFR−βを形成することができる。これらPDGFR二量体の形態のそれぞれは、PDGFの異なる二量体アイソフォームを認識する。例えば、PDGFR−α/PDGFR−αは、PDGF−AA、AB、BBおよびCCリガンドを認識し、PDGFR−α/PDGFR−βは、PDGF−AB、BB、CCおよびDDを認識し、PDGFR−β/PDGFR−βは、PDGF−BBおよびDDを認識する。PDGF−AAおよび−BB結合部位の欠失突然変異生成はPDGFR−αのアミノ酸1〜314にマッピングされ、一方でPDGF−BB結合部位はPDGFR−βのアミノ酸1〜315にマッピングされた。PDGFへの結合を媒介するこれらPDGFRの細胞外領域は、それぞれ長さ約88〜約114アミノ酸に及ぶ5つの免疫グロブリン(Ig)様ドメインを含有する。参照によってその全体が本明細書に組み入れられる、Lokkerら、J Biol Chem.、1997年、272(52):33037〜44頁、Miyazawaら、J Biol Chem.、1998年、273(39):25495〜502頁;およびMahadevanら、J Biol Chem.、1995年、270(46):27595〜600頁を参照のこと。
本発明は、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分になり得るPDGF受容体の細胞外部分を提供する。したがって一態様において、本発明は、PDGFR−αおよびPDGFR−βを含むがこれに限定されないPDGFRの細胞外部分を提供する。本明細書の実施形態のいくつかにおいて、PDGFRはヒトなどの哺乳動物由来である。PDGFR細胞外領域のN末端から始まりC末端へと1、2、3、4および5と付番される5つのIg様ドメインがある。本明細書では用語「PDGFRの細胞外部分」とは、PDGFR細胞外領域の5つのIg様ドメインの1つまたはそれ以上のことを指す。例えば、「PDGFRの細胞外部分」とは、Ig様ドメインD1、Ig様ドメインD2、Ig様ドメインD3、Ig様ドメインD4またはIg様ドメインD5などPDGFRの細胞外領域に見られる5つのIg様ドメインのいずれか1つまたはそれ以上のことを指す。本明細書では、PDGFRの「Ig様ドメインD1」または「細胞外ドメイン(ECD)1」などの用語は、PDGFRの細胞外領域のN末端で見られる1番目のIg様ドメインのことを特に指し、PDGFRの「Ig様ドメインD2」または「ECD2」とは、PDGFRの細胞外領域のN末端から2番目のIg様ドメインのことを特に指す、などである。本明細書の態様のいずれかにおいて、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR−αおよびPDGFR−βからなる群から選択される1つまたはそれ以上のPDGFRのIg様ドメインを少なくとも1つ含む。いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインを少なくとも1、2、3、4個含むが、多くとも5個である。いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインを1〜5、1〜4、1〜3または1〜2個含む。例えば、PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD2を含むことができる。別の例において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D2を含むことができる。さらに別の例において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D3、Ig様ドメインD1〜D4またはIg様ドメインD1〜D5を含むことができる。
各PDGFRの5つのIg様ドメインの任意の組合せを含む細胞外部分が、本明細書で考えられる。したがって一態様において、本発明は、2つのPDGFRのうち少なくとも1つのIg様ドメインを含むPDGFRの細胞外部分を提供する。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR−αおよびPDGFR−βからなる群から選択される2つのPDGFRに由来するIg様ドメインを少なくとも1つ含む。例えば、本明細書に記載される融合タンパク質は、PDGFR−αのIg様ドメインの少なくとも1つおよびPDGFR−βのIg様ドメインの少なくとも1つを含むPDGFRの細胞外部分を含むことができる。いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、少なくとも2つまたはそれ以上のPDGFRのIg様ドメインを少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9個含むが、多くとも10個である。さらなる態様において、PDGFRの細胞外部分は、少なくとも2つまたはそれ以上のPDGFRのIg様ドメインを1〜10、1〜9、1〜8、1〜7、1〜6、1〜5、1〜4、1〜3もしくは1〜2個含む。PDGFRの細胞外部分の一部として使用できるIg様ドメインのさらなる説明のために、そのすべてが参照によってその全体として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,686,572号、WO2006113277およびLokkerら、J Biol Chem.1997年、272(52):33037〜44頁を参照のこと。
いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、配列番号1〜3からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。例えば、配列番号1、配列番号2または配列番号3のアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分は、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分であることができる。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、配列番号7および8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
本明細書に提供されるPDGFRの任意の細胞外部分のアミノ酸配列バリアントも考えられる。例えば、PDGFRの細胞外部分の結合親和性および/または他の生物学的特性は、タンパク質をコードしているアミノ酸配列を改変することによって改善することができる。PDGFRの細胞外部分のアミノ酸配列バリアントは、タンパク質をコードしている核酸配列に適当な変更を導入することによってまたはペプチド合成により変更を導入することによって調製することができる。そのような変更には、例えば、PDGFRの細胞外部分のアミノ酸配列における欠失、挿入および/または置換がある。最終的な構造物がPDGFファミリータンパク質に結合し、ならびに/またはPDGF経路の活性化を阻害するなど所望の特徴を保有する場合には、欠失、挿入および置換の任意の組合せにより、PDGFRの細胞外部分の最終的なアミノ酸構造物を作製することができる。したがって、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分になり得るPDGFRの細胞外部分のバリアントが本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR−α(例えば、ヒトPDGFR−α)のIg様ドメインD1、D2、D3、D4もしくはD5のいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR−β(例えば、ヒトPDGFR−β)のIg様ドメインD1、D2、D3、D4もしくはD5のいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、配列番号1〜3からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、配列番号7および8からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。
理論に束縛されるものではないが、本明細書においてPDGFRの細胞外部分は、PDGFファミリータンパク質に結合して、PDGFRとの相互作用を遮断することによってPDGF経路の活性化を阻害すると考えられる。理論に束縛されるものではないが、本明細書においてPDGFRの細胞外部分は、PDGFRに結合して、PDGFシグナル伝達経路を優性に阻害し得るとも考えられる。いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、PDGF−A、PDGF−B、PDGF−CおよびPDGF−Dからなる群から選択されるPDGFファミリータンパク質を結合する。いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、PDGF−AA、PDGF−AB、PDGF−BB、PDGF−CCおよびPDGF−DDからなる群から選択されるPDGFファミリータンパク質二量体を結合する。いくつかの態様において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR−αおよびPDGFR−βからなる群から選択されるPDGFRを結合する。
PDGFRの細胞外部分は、シグナル配列として機能して宿主細胞からPDGFRの細胞外部分を分泌させるシグナルペプチドを含んでもよく、または含まなくてもよい。シグナルペプチドは、対象のタンパク質(例えば、PDGFRの細胞外部分)をコードしている核酸に作動可能に連結することができる。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、シグナルペプチドを含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、シグナルペプチドを含まない。
血管内皮増殖因子(VEGF)受容体
VEGFシグナル伝達経路を調節するVEGFファミリーのタンパク質には少なくとも5つのメンバーがある:VEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−Dおよび胎盤増殖因子(PlGF)。さらに、VEGF−A、VEGF−BおよびPlGFをコードするmRNAの選択的スプライシングは、これらのタンパク質の複数のアイソフォームの生成をもたらす。例えば、VEGF−Aの選択的スプライシングは、アイソフォームVEGF121、VEGF165、VEGF189およびVEGF206を含めた9つの異なるアイソフォームを産する。VEGFファミリーのタンパク質は、膜貫通VEGF受容体の細胞外領域に結合することによってVEGFシグナル伝達経路を活性化する。少なくとも3つのVEGF受容体が同定されている:VEGFRl(別名fms関連チロシンキナーゼ1(Flt−1))、VEGFR2(別名キナーゼ挿入ドメイン受容体(KDR))およびVEGFR3(別名fms様チロシンキナーゼ4(Flt−4))。VEGFRはそれぞれ、免疫グロブリン(Ig)様ドメインを7つ含む細胞外領域、1つの膜貫通ドメイン区分、膜近傍区分および細胞内タンパク質チロシンキナーゼドメインを含有する。VEGFRの細胞外領域は、VEGFファミリーのタンパク質の異なるメンバーに結合する。例えば、VEGFR1はVEGF−A、VEGF−BおよびPlGFを結合し;VEGFR2は、VEGF−Aのすべてのアイソフォーム、VEGF−C、VEGF−DおよびVEGF−Eを結合し;VEGFR3はVEGF−CおよびVEGF−Dに結合する。VEGFおよびVEGFR媒介シグナル伝達の総説については、その全体が参照によって本明細書に組み入れられるRoskoski、Rら、Crit Rev Oncol Hematol.、2007年、62(3):179〜213頁を参照のこと。
本発明は、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分になり得るVEGF受容体の細胞外部分を提供する。したがって、一態様において、本発明は、VEGFR1、VEGFR2およびVEGFR3を含むがこれに限定されないVEGFRの細胞外部分を提供する。本明細書の実施形態のいくつかにおいて、VEGFRはヒトなどの哺乳動物由来である。VEGFR細胞外領域のN末端から始まりC末端へと1、2、3、4、5、6および7と付番される7つの細胞外Ig様ドメインがある。本明細書では用語「VEGFRの細胞外部分」とは、VEGFR細胞外領域の7つのIg様ドメインの1つまたはそれ以上のことを指す。例えば、「VEGFRの細胞外部分」とは、Ig様ドメインD1、Ig様ドメインD2、Ig様ドメインD3、Ig様ドメインD4、Ig様ドメインD5、Ig様ドメインD6、またはIg様ドメインD7などVEGFRの細胞外領域に見られる7つのIg様ドメインのいずれか1つもしくはそれ以上のことを指す。本明細書では、VEGFRの「Ig様ドメインD1」または「細胞外ドメイン(ECD)1」などの用語の両方は、VEGFRの細胞外領域のN末端で見られる1番目のIg様ドメインのことを特に指し、VEGFRの「Ig様ドメインD2」または「ECD2」の両方とも、VEGFRの細胞外領域のN末端から2番目のIg様ドメインのことを特に指す、などである。本明細書の態様のいずれかにおいて、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR1、VEGFR2およびVEGFR3からなる群から選択される1つまたはそれ以上のVEGFRのIg様ドメインを少なくとも1つ含む。いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR(例えば、VEGFR1)のIg様のドメインを少なくとも1、2、3、4、5、6個含むが、多くとも7個である。いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR(例えば、VEGFR1)のIg様ドメインを1〜7、1〜6、1〜5、1〜4、1〜3または1〜2個含む。例えば、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR1のIg様ドメインD2を含むことができる。別の例において、VEGFRの細胞外部分は、VEGR1のIg様ドメインD1〜D3を含むことができる。さらに別の例において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR1のIg様ドメインD2〜D3またはVEGFR2のIg様ドメインD1〜D3を含むことができる。
各VEGFRの7つのIg様ドメインの任意の組合せを含む細胞外部分が、本明細書で考えられる。したがって一態様において、本発明は、2つまたはそれ以上のVEGFRのうち少なくとも1つのIg様ドメインを含むVEGFRの細胞外部分を提供する。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR1、VEGFR2およびVEGFR3からなる群から選択される2つまたはそれ以上のVEGFRに由来するIg様ドメインを少なくとも1つ含む。例えば、本明細書に記載される融合タンパク質は、VEGFR1のIg様ドメインの少なくとも1つおよびVEGFR2のIg様ドメインの少なくとも1つを含むVEGFRの細胞外部分を含むことができる。別の例において、本明細書に記載される融合タンパク質は、VEGFR1のIg様ドメインD2およびVEGFR2のIg様ドメインD3〜D4を含むVEGFRの細胞外部分を含むことができる。別の例において、本明細書に記載される融合タンパク質は、VEGFR1のIg様ドメインD2およびVEGFR3のIg様ドメインD3を含むVEGFRの細胞外部分を含むことができる。いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、少なくとも2つまたはそれ以上のVEGFRのIg様ドメインを少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個含むが、多くとも21個である。さらなる態様において、VEGFRの細胞外部分は、少なくとも2つまたはそれ以上のVEGFRのIg様ドメインを1〜21、1〜20、1〜19、1〜18、1〜17、1〜16、1〜15、1〜14、1〜13、1〜12、1〜11、1〜10、1〜9、1〜8、1〜7、1〜6、1〜5、1〜4、1〜3もしくは1〜2個含む。VEGFRの細胞外部分の一部として使用できるIg様ドメインのさらなる説明については、そのすべてが参照によってその全体として組み入れられる、米国特許第7,928,072号、WO2006113277、Davis−Smyth、T.ら、J Biol Chem、1998年、273:3216〜3222頁、Holash、J.ら、PNAS、2002年、99(17):11393〜11398頁およびPechan、P.ら、Gene Ther、2009年、16:10〜16頁を参照のこと。
いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、配列番号4のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、配列番号5のアミノ酸配列を含む。例えば、配列番号4または配列番号5のアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分は、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分であることができる。
本明細書に提供されるVEGFRの任意の細胞外部分のアミノ酸配列バリアントも考えられる。例えば、VEGFRの細胞外部分の結合親和性および/または他の生物学的特性は、タンパク質をコードしているアミノ酸配列を改変することによって改善することができる。VEGFRの細胞外部分のアミノ酸配列バリアントは、タンパク質をコードしている核酸配列に適当な変更を導入することによってまたはペプチド合成により変更を導入することによって調製することができる。そのような変更には、例えば、VEGFRの細胞外部分のアミノ酸配列における欠失、挿入および/または置換がある。最終的な構造物がVEGFファミリータンパク質に結合し、ならびに/またはVEGF経路の活性化を阻害するなど所望の特徴を保有する場合には、欠失、挿入および置換の任意の組合せにより、VEGFRの細胞外部分の最終的なアミノ酸構造物を作製することができる。したがって、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分になり得るVEGFRの細胞外部分のバリアントが本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR1(例えば、ヒトVEGFR1)のIg様ドメインD1、D2、D3、D4、D5、D6もしくはD7のいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR2(例えば、ヒトVEGFR2)のIg様ドメインD1、D2、D3、D4、D5、D6もしくはD7のいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR3(例えば、ヒトVEGFR3)のIg様ドメインD1、D2、D3、D4、D5、D6もしくはD7のいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、配列番号4および5からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。
理論に束縛されるものではないが、本明細書においてVEGFRの細胞外部分は、VEGFファミリータンパク質に結合して、VEGFRとの相互作用を遮断することによってVEGF経路の活性化を阻害すると考えられる。理論に束縛されるものではないが、本明細書においてVEGFRの細胞外部分は、VEGFRに結合して、VEGFシグナル伝達経路を優性に阻害し得るとも考えられる。いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、VEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−DおよびPlGFからなる群から選択されるVEGFファミリータンパク質を結合する。いくつかの態様において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR(例えば、VEGFR1、VEGFR2および/またはVEGFR3)を結合する。
VEGFRの細胞外部分は、シグナル配列として機能して宿主細胞からVEGFRの細胞外部分を分泌させるシグナルペプチドを含んでもよく、または含まなくてもよい。シグナルペプチドは、対象のタンパク質(例えば、VEGFRの細胞外部分)をコードしている核酸に作動可能に連結することができる。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、シグナルペプチドを含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、シグナルペプチドを含まない。
多量体化ドメイン
本発明は、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分になり得る多量体化ドメイン(例えば、抗体のFc領域)を提供する。多量体化ドメインは、サブユニットの会合を促進して、例えば二量体、三量体、四量体などを形成する多量体タンパク質の部分である。本明細書では用語「多量体化ドメイン」は、二量体化ドメイン、三量体化ドメイン、四量体化ドメインなどを指すために使用することができる。多量体化ドメインを含む融合タンパク質は、多量体化ドメインを含む他の融合タンパク質と相互作用して、融合タンパク質多量体(例えば、融合タンパク質二量体)を産生することができる。例えば、IgG Fc領域は、本明細書に開示する通りPDGFRの細胞外部分またはVEGFRの細胞外部分に融合させることができる二量体化ドメインである。PDGFRの細胞外部分およびIgG Fc領域を含む融合タンパク質は、IgG Fc領域を含む別の融合タンパク質と二量体化して、少なくともPDGFに多特異性を持つ融合タンパク質二量体を産生することができる。多量体化ドメインは、別のポリペプチドと多量体を形成する任意のポリペプチドであることができる。使用できる多量体化ドメインは、当業界で公知である。米国特許第7,928,072号およびWO2006/113277を参照のこと。例えば、CH3ドメイン単独もしくはCH2とCH3ドメインの両方などIgG1またはIgG2ラムダ重鎖のFc領域を、多量体化ドメインとして使用することができる。IgA、IgM、IgDまたはIgEなど免疫グロブリンアイソタイプ由来の他のFc領域も多量体化ドメインとして使用することができる。本明細書では用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。本用語は、天然配列のFc領域およびバリアントFc領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226またはPro230から重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在してもしなくてもよい。一実施形態において、多量体化ドメインは、抗体のFc領域である。さらなる実施形態において、抗体のFc領域は、IgG Fc領域、IgA Fc領域、IgM Fc領域、IgD Fc領域およびIgE Fc領域からなる群から選択される。別のさらなる実施形態において、抗体のFc領域は、IgG1 Fc領域、IgG2 Fc領域、IgG3 Fc領域およびIgG4 Fc領域からなる群から選択される。いくつかの態様において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のCH3領域を含む。いくつかの態様において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のCH2およびCH3領域を含む。Fc領域を含む免疫グロブリンをコードしているアミノ酸配列は、当業界で周知である。例えば、IgG1ラムダ重鎖アミノ酸配列は、Genbank受入番号CAA75032の下に見ることができる。免疫グロブリンのFc領域は、酵素パパインによる切断によってまたは他の手段によって得ることができる。いくつかの実施形態において、Fc領域は、配列番号6のアミノ酸配列を含む。VEGF−Aの多量体化ドメインなどVEGFの多量体化ドメインも使用することができる。VEGF−Aは、Genbank受入番号NM003376で示される核酸にコードされる。例えば、VEGF−Aの多量体化ドメインは、VEGF−Aエクソン3にコードされており、PDGFRの細胞外部分および/またはVEGFRの細胞外部分など本明細書に開示する融合タンパク質成分のいずれかに連結することができる。
いくつかの実施形態において、多量体化ドメインのアミノ酸配列バリアントが、本明細書に提供される。例えば、多量体化ドメインの生物学的特性(例えば、多量体化特性)を改善することが望ましいことがある。多量体化ドメインのアミノ酸配列バリアントは、タンパク質をコードしている核酸配列に適当な変更を導入することによってまたはペプチド合成により変更を導入することによって調製することができる。そのような変更には、例えば、多量体化ドメインのアミノ酸配列における欠失、挿入および/または置換がある。最終的な構造物が多量体タンパク質の形成など所望の特徴を保有する場合には、欠失、挿入および置換の任意の組合せにより、多量体化の最終的なアミノ酸構造物を作製することができる。したがって、本明細書に開示する任意の融合タンパク質の成分になり得る多量体化ドメイン(例えば、抗体のFc領域)のバリアントが、本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のCH3領域のアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のCH2およびCH3領域のアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、Fc領域は、配列番号6のアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む。多量体化ドメインのバリアントは、当業界で周知である。例えば、その全体が参照によって本明細書に組み入れられる米国特許出願番号第2012/0251531号を参照のこと。
リンカー
融合タンパク質の成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分または多量体化ドメイン)は、ペプチドリンカーなどの連結部分によって連結することができる。好ましくは、リンカーは融合タンパク質成分の柔軟性を高め、融合タンパク質中の各機能成分の構造に著しく干渉しない。いくつかの実施形態において、リンカー部分は、ペプチドリンカーである。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、2〜100個のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99個のアミノ酸を含むが、多くとも100個である。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、長さ5〜75、5〜50、5〜25、5〜20、5〜15、5〜10または5〜9個のアミノ酸である。典型的なリンカーは、Gly−Gly、Gly−Ala−Gly、Gly−Pro−Ala、Gly−Gly−Gly−Gly−Ser(配列番号46)など少なくとも2つのアミノ酸残基を有する直鎖ペプチドを含む。適切な直鎖ペプチドは、ポリグリシン、ポリセリン、ポリプロリン、ポリアラニンならびにアラニルおよび/またはセリニルおよび/またはプロリニルおよび/またはグリシルアミノ酸残基からなるオリゴペプチドを含む。いくつかの実施形態において、ペプチドリンカーは、Gly(配列番号47)、Glu(配列番号48)、Ser(配列番号49)、Gly−Cys−Pro−Cys(配列番号50)、(Gly−Ser)(配列番号51)、Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号52)、Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号53)、Gly−Asp−Leu−Ile−Tyr−Arg−Asn−Gln−Lys(配列番号54)、およびGly−Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号55)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
リンカー部分は、ポリエチレングリコールなど他のポリマーから作製することもできる。そのようなリンカーは、10〜1000、10〜500、10〜250、10〜100または10〜50個のエチレングリコールモノマー単位を有することができる。適切なポリマーは、適当な範囲のアミノ酸残基が占有するサイズと同程度のサイズであるべきである。典型的なサイズのポリマーは、約10〜25Åの間隔を生じることになる。
リンカー部分は、非直鎖様式で複数の融合タンパク質成分を連結する分枝「腕」を有するタンパク質多価リンカーであってもよい。いくつかの実施形態において、多価リンカーは、約3〜40個のアミノ酸残基を有し、そのすべてまたはいくつかは、融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分または多量体化ドメイン)とコンジュゲーションするための結合部位を提供する。αアミノ基およびαカルボン酸は、結合部位として機能することができる。典型的な多価リンカーには、それだけには限定されないが、ポリリシン、ポリオルニチン、ポリシステイン、ポリグルタミン酸およびポリアスパラギン酸がある。場合により、不活性側鎖、例えば、グリシン、アラニンおよびバリンを持つアミノ酸残基をアミノ酸配列に含めることができる。リンカーは、融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)に一度結合すると投与(例えば、眼投与)に適する化学リンカーなど、非ペプチド化学物質であることもできる。化学リンカーは二官能基リンカーであることができ、それぞれは融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)と反応する。別法として、化学リンカーは適切に間隔を置いて配置された多数の反応基を有する分枝状リンカーであることができ、それぞれは融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)の官能基と反応することができる。融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)は、反応性官能基を介して結合され、立体障害が反応性官能基(例えば、アミン、カルボン酸、アルコール、アルデヒドおよびチオール)のいくつかとペプチドとの共有結合の形成に実質的に干渉しないように、間隔を置いて配置される。リンカー部分の例には、それだけには限定されないが、Tarn、J.P.ら、J.of Immunol Methods、1996年、196:17〜32頁に開示されたものがある。
リンカー部分を使用して、本明細書に開示する融合タンパク質の成分のいずれかを連結することができる。例えば、ペプチドリンカー(例えば、Gly(配列番号47))を使用して、PDGFRの細胞外部分のC末端をVEGFRの細胞外部分のN末端に連結することができ、さらにそれを使用してVEGRの細胞外部分のC末端を多量体化ドメイン(例えば、IgG1 Fc領域)のN末端に連結することができる。いくつかの実施形態において、リンカーは、PDGFRの細胞外部分と多量体化ドメインの間に使用される。いくつかの実施形態において、リンカーは、VEGFRの細胞外部分と多量体化ドメインの間に使用される。いくつかの実施形態において、リンカーはPDGFRの細胞外部分とVEGFRの細胞外部分の間に使用される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質はPDGFRの細胞外部分とVEGFRの細胞外領域の間のリンカーおよびVEGFRの細胞外領域と多量体化ドメイン(例えば、Fc領域)の間のリンカーを含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも1つのリンカーを含むが、多くとも4つのリンカーである。例えば、融合タンパク質は、(a)PDGFRの細胞外部分、(b)VEGFRの細胞外部分、(c)多量体化ドメイン(例えば、IgG1 Fc領域)、ならびに少なくとも1つのリンカーをN末端からC末端へと:(1)リンカー、a、リンカー、b、リンカー、c、リンカー;(2)a、リンカー、b、リンカー、c、リンカー;(3)リンカー、a、リンカー、b、リンカー、c;(4)a、リンカー、b、リンカー、c;(5)a、リンカー、b、c;および(6)a、b、リンカー、cからなる群から選択される順序で含むことができる。別の例において、融合タンパク質は、(a)PDGFRの細胞外部分、(b)多量体化ドメイン(例えば、IgG1 Fc領域)、および少なくとも1つのリンカーをN末端からC末端へと:(1)リンカー、a、リンカー、b、リンカー;(2)リンカー、a、リンカー、b;(3)a、b、リンカー;(4)a、リンカー、b;(5)リンカー、b、リンカー、a、リンカー;(6)リンカー、b、リンカー、a;(7)b、a、リンカー;および(8)b、リンカー、aからなる群から選択される順序で含むことができる。
融合タンパク質
少なくとも2つの異なる結合パートナー(例えば、PDGFおよびVEGF)に対する結合特異性を有する融合タンパク質が、本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、PDGFファミリー(例えば、PDGF−A、PDGF−B、PDGF−CまたはPDGF−D)のタンパク質に対する第1の結合特異性およびVEGF(例えば、VEGF−A VEGF−B、VEGF−C、VEGF−DまたはP1GF)に対する第2の結合特異性を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、PDGFファミリーのタンパク質二量体(例えば、PDGF−AA、PDGF−AB、PDGF−BB、PDGF−CCまたはPDGF−DD)に対する第1の結合特異性およびVEGF(例えば、VEGF−A VEGF−B、VEGF−C、VEGF−DまたはP1GF)に対する第2の結合特異性を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、哺乳動物(例えば、ヒト)のPDGFに対する第1の結合特異性および哺乳動物(例えば、ヒト)のVEGFに対する第2の結合特異性を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、本明細書に記載されるPDGFRのいずれかと同じPDGFに結合する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、PDGFR−αまたはPDGFR−βのいずれか1つと同じPDGF経路の成分に結合する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、PDGFR−α/PDGFR−α、PDGFR−β/PDGFR−βまたはPDGFR−α/PDGFR−β二量体のいずれか1つと同じPDGFに結合する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、本明細書に記載されるPDGFRのいずれかのPDGFRの細胞外部分の少なくとも1つを含む。例えば、融合タンパク質は、少なくとも1つのPDGFR−αの細胞外部分および少なくとも1つのPDGFR−βの細胞外部分を含むことができる。別の例において、融合タンパク質は、Ig様ドメインD1〜D3およびIg様ドメインD1〜D5などPDGFR−βの細胞外部分を2つ含むことができる。いくつかの態様において、融合タンパク質は、配列番号1〜3からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分を含む。いくつかの態様において、融合タンパク質は、配列番号7および8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、本明細書に記載されるVEGFRのいずれかと同じVEGF経路の成分に結合する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、VEGFR1、VEGFR2またはVEGFR3のいずれか1つと同じVEGF経路の成分に結合する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、本明細書に記載されるVEGFRのいずれかのVEGFRの細胞外部分の少なくとも1つを含む。例えば、融合タンパク質は、少なくとも1つのVEGFR1の細胞外部分および少なくとも1つのVEGFR2の細胞外部分を含むことができる。別の例において、融合タンパク質は、Ig様ドメインD2およびIg様ドメインD1〜D3などVEGFR1の細胞外部分を2つ含むことができる。いくつかの態様において、融合タンパク質は、配列番号4および5からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分を含む。PDGFRの細胞外部分およびVEGFRの細胞外部分を含む本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかは、多量体化ドメインをさらに含むことができる。いくつかの実施形態において、多量体化ドメインは、Fc領域(例えば、IgG1 Fc領域)である。いくつかの実施形態において、Fc領域は、配列番号6のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および多量体化ドメインを含む融合タンパク質は、PDGFならびにVEGFシグナル伝達経路を阻害する(例えば、PDGFおよびVEGF活性の阻害)。PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および多量体化ドメインを含む本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかは、さらにリンカーを含むことができる。リンカーは、本明細書に開示する任意のリンカーであることができる。いくつかの実施形態において、リンカーはペプチドリンカーである。いくつかの実施形態において、リンカーは、Gly(配列番号47)、Glu(配列番号48)、Ser(配列番号49)、Gly−Cys−Pro−Cys(配列番号50)、(Gly−Ser)(配列番号51)、Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号52)、Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号53)、Gly−Asp−Leu−Ile−Tyr−Arg−Asn−Gln−Lys(配列番号54)、およびGly−Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号55)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、哺乳動物(例えば、ヒト)のPDGFRの細胞外部分を含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、哺乳動物(例えば、ヒト)のVEGFRの細胞外部分を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、ヒトPDGFR(例えば、ヒトPDGFR−β)の細胞外部分およびヒトVEGFR(例えば、ヒトVEGFR1)の細胞外部分を含む。
一態様において、本発明は:a)配列番号1、2、3、7または8のアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分;b)配列番号4または5のアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分;およびc)配列番号6のアミノ酸配列を含む多量体化ドメインを含む融合タンパク質を提供する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は:a)配列番号1のアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分;b)配列番号4のアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分;c)配列番号6のアミノ酸配列を含む多量体化ドメインを含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は:a)配列番号3のアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分;b)配列番号4のアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分;c)配列番号6のアミノ酸配列を含む多量体化ドメインを含む。
PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および多量体化ドメインを特定の順序で含む融合タンパク質が、本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、N末端からC末端へとa、b、cの順序で配列されている(a)PDGFRの細胞外部分、(b)VEGFRの細胞外部分、および(c)Fc領域を含む。実施形態のいくつかにおいて、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D3を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D4を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D5を含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR(例えば、VEGFR1)のIg様ドメインD2を含む。いくつかの実施形態において、VEGFRの細胞外部分は、VEGFR(例えば、VEGFR1)のIg様ドメインD1〜D3を含む。いくつかの実施形態において、多量体化ドメインは、IgG1抗体のFc領域を含む。
いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号12のアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、融合タンパク質は配列番号13のアミノ酸配列を含む。さらに他の実施形態において、融合タンパク質は配列番号14のアミノ酸配列を含む。さらに他の実施形態において、融合タンパク質は配列番号15のアミノ酸配列を含む。
少なくとも2つもしくはそれ以上のPDGFRの細胞外部分、2つもしくはそれ以上のVEGFRの細胞外部分および/または2つもしくはそれ以上の多量体化ドメインを含む融合タンパク質も考えられる。例えば、融合タンパク質は、N末端からC末端へとa、a、b、cの順序でまたはa、b、b、cの順序で配置されている(a)PDGFRの細胞外部分、(b)VEGFRの細胞外部分、および(c)Fc領域を含むことができる。各組合せが本明細書に明白に述べられているかのように、少なくとも1つのPDGFRの細胞外部分、少なくとも1つのVEGFRの細胞外部分および少なくとも1つの多量体化ドメインの任意の組合せが本明細書に提供される。
PDGFRの細胞外部分および多量体化ドメインを含む融合タンパク質も考えられる。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、N末端からC末端へとaおよびbの順序で配置されている(a)PDGFRの細胞外部分および(b)Fc領域を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、N末端からC末端へとbおよびaの順序で配置されている(a)PDGFRの細胞外部分および(b)Fc領域を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D2を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D3を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D4を含む。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分は、PDGFR(例えば、PDGFR−β)のIg様ドメインD1〜D5を含む。いくつかの実施形態において、多量体化ドメインは、IgG1抗体のFc領域を含む。各組合せが本明細書に明白に述べられているかのように、少なくとも1つのPDGFRの細胞外部分と少なくとも1つの多量体化ドメインの任意の組合せが本明細書に提供される。
いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号9のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号10のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、配列番号11のアミノ酸配列を含む。
本発明に記載される融合タンパク質は、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメインの修飾形態を含むことができる。例えば、融合タンパク質成分は、例えば、グリコシル化、シアル酸付加、アセチル化およびリン酸化を含めた翻訳後修飾を有することができる。
いくつかの実施形態において、融合タンパク質のアミノ酸配列バリアントが、本明細書に提供される。例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/もしくは多量体化ドメインの結合親和性ならびに/または他の生物学的特性を改善することが望ましいことがある。融合タンパク質のアミノ酸配列バリアントは、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメインをコードしているヌクレオチド配列に適当な変更を導入することによってもしくはペプチド合成により導入することによって調製することができる。そのような変更には、例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/もしくは多量体化ドメインのアミノ酸配列における残基の欠失、挿入、ならびに/または置換がある。最終的な構造物が所望の特徴(例えば、PDGFに対する結合、VEGFに対する結合、PDGF経路の活性化の阻害、多量体形成、および/またはVEGF経路の活性化の阻害)を保有する場合には、欠失、挿入および置換の任意の組合せにより、最終的な構造物を作製することができる。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、本明細書に開示する任意のPDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメインを含む融合タンパク質のアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%の配列同一性を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質バリアントは、配列番号12〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質バリアントは、配列番号9〜11からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を含む。
本明細書に開示するアミノ酸残基置換は、保存的置換も含む。保存的置換は、「保存的置換」の見出しで以下の表1に示される。そのような置換が生物活性に変化をもたらす場合、表1において「典型的置換」と呼ばれる、またはアミノ酸の種類を参照して以下にさらに記載される多くの変化が次いで導入され、産物がスクリーニングされ得る。表1に示すまたはアミノ酸種類を参照して以下に記載されるアミノ酸置換は、本明細書に提供される融合タンパク質またはタンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分、多量体化ドメインなど)のいずれかに導入することができる。
Figure 2016513669
タンパク質もしくはポリペプチドの生物学的特性における実質的な変更は、(a)例え
ばシートもしくはヘリカル構造である置換部位におけるポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の大きさの維持に対する効果が著しく異なる置換を選択することによって成し遂げられる。アミノ酸は、共通の側鎖特性により分類することができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe;
(7)大きい疎水性:ノルロイシン、Met、Val、Leu、Ile。
非保存的置換は、これらの種類の1つのメンバーを別の種類と交換することを伴う。
突然変異生成に好ましい位置にある、融合タンパク質の特定の残基または領域を同定するのに有用な方法は、Science、1989年、244:1081〜1085頁のCunninghamおよびWellsによって記載されるように「アラニンスキャニング突然変異生成」と呼ばれる。ここでは、残基または標的残基のグループが、同定され(例えば、arg、asp、his、lysおよびgluなど荷電残基)、中性または負荷電を持つアミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)に置き換えられて、アミノ酸と標的結合相手との相互作用に影響を及ぼす。次いで、置換に対する機能感受性を実証するアミノ酸の位置は、置換の部位でまたはそれに対して、さらなるもしくは他のバリアントを導入することによって洗練される。したがって、アミノ酸配列の変形を導入する部位が予め定められているとしても、突然変異の性質自体は必ずしも予め定められていない。例えば、所与の部位での突然変異の動作を分析するには、標的コドンもしくは領域でalaスキャニングまたはランダム突然変異生成を行い、発現した融合ポリペプチドバリアントを所望の活性についてスクリーニングする。
融合タンパク質またはタンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分、多量体化ドメインなど)の適当な構造を維持するのに必要とされない任意のシステイン残基を通常セリンで置換して、分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を防ぐこともできる。反対に、システイン結合を融合タンパク質またはタンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分、多量体化ドメインなど)に追加して、その安定性を改善することができる。
さらなる実施形態において、本発明のタンパク質またはペプチドは、天然に存在しないもしくは修飾されたアミノ酸を1つまたはそれ以上含むことができる。「天然に存在しないアミノ酸残基」とは、上に掲載した天然に存在するアミノ酸残基以外の残基のことを指し、その残基はポリペプチド鎖内で隣接するアミノ酸残基を共有結合することが可能である。非天然のアミノ酸には、それだけには限定されないが、ホモリジン、ホモアルギニン、ホモ−セリン、アゼチジンカルボン酸、2−アミノアジピン酸、3−アミノアジピン酸、β−アラニン、アミノプロピオン酸、2−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、6−アミノカプロン酸、2−アミノヘプタン酸、2アミノイソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノピメリン酸、第三級−ブチルグリシン、2,4−ジアミノイソ酪酸、デスモシン、2,2’−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、N−エチルグリシン、N−エチルアスパラギン、ホモプロリン、ヒドロキシリシン、allo−ヒドロキシリシン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、allo−イソロイシン、N−メチルアラニン、N−メチルグリシン、N−メチルイソロイシン、N−メチルペンチルグリシン、N−メチルバリン、ナフトアラニン、ノルバリン、ノルロイシン、オルニチン、シトルリン、ペンチルグリシン、ピペコリン酸、およびチオプロリンがある。修飾アミノ酸には、可逆的もしくは不可逆的に化学的にブロックされた、またはN末端アミノ基もしくは側鎖基において修飾された天然および非天然のアミノ酸があり、例えば、N−メチル化DならびにLアミノ酸、別の官能基に化学修飾された側鎖官能基がある。例えば、修飾アミノ酸には、メチオニンスルホキシド;メチオニンスルホン;アスパラギン酸の修飾アミノ酸であるアスパラギン酸−(β−メチルエステル);グリシンの修飾アミノ酸であるN−エチルグリシン;またはアラニンカルボキサミドおよびアラニンの修飾アミノ酸がある。さらなる非天然および修飾アミノ酸、ならびにタンパク質およびペプチドにそれらを組み込む方法は、当業界で公知である(例えばSandbergら、(1998)J.Med.Chem.41:2481〜91頁;XieおよびSchultz(2005)Curr.Opin.Chem.Biol.9:548〜554頁;HodgsonおよびSanderson(2004)Chem.Soc.Rev.33:422〜430頁を参照のこと)。
アミノ酸配列挿入は、長さ1〜100残基またはそれ以上の残基のアミノ−(「N」)および/もしくはカルボキシ−(「C」)末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を持つ融合タンパク質または細胞障害性ポリペプチドに融合した融合タンパク質がある。融合タンパク質分子の他の挿入バリアントには、融合タンパク質のNまたはC末端への、タンパク質多量体形成を可能にするポリペプチドの融合がある。
本発明は、本明細書においてシグナル配列とも称されるシグナルペプチドを提供し、そのシグナルペプチドは本明細書に提供される任意の融合タンパク質の成分であることができる。例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および多量体化ドメインを含む融合タンパク質は、異種性ペプチド、好ましくは、成熟した融合タンパク質のN末端に特定の切断部位を有するシグナル配列または他のペプチドをさらに含むことができる。好ましく選択された異種性シグナル配列とは、真核性宿主細胞によって認識され、処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。天然の哺乳動物シグナル配列を認識せず、処理しない原核性宿主細胞の場合、真核性(すなわち、哺乳動物の)シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppまたは耐熱性毒素II遺伝子のリーダー配列からなる群から選択される原核性シグナル配列によって置き換えられる。酵母分泌の場合、天然のシグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダー、因子リーダー(サッカロミセスおよびクルイヴェロマイシス−因子リーダーを含める)、もしくは酸性ホスファターゼリーダー、C.アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー、またはWO90/13646に記載されるシグナルで置換できる。哺乳動物細胞発現においては、哺乳動物シグナル配列およびウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスウイルスgDシグナルを利用可能である。シグナルペプチドは、宿主細胞から産生されたかのように融合タンパク質から完全に切断することができ、または部分的に切断することができる。宿主細胞から融合タンパク質の混合集団を産生することができ、融合タンパク質は、完全に切断されたシグナル配列(例えば、シグナル配列がない)、部分的に切断されたシグナル配列(例えば、シグナル配列の部分)および/または切断されていないシグナル配列(例えば、完全なシグナル配列)を含む。例えば、N末端でシグナルペプチドをさらに含む融合タンパク質を、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22個のアミノ酸残基のいずれか1つによってN末端で切断することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される任意の融合タンパク質は、細胞からのタンパク質分泌のためのシグナルペプチドを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される任意の融合タンパク質は、細胞からのタンパク質分泌のためのシグナルペプチドを含まない。
本発明は、2つの融合タンパク質を含む二量体融合タンパク質であって、各融合タンパク質は本明細書に開示する任意の融合タンパク質を含む、前記二量体融合タンパク質を提供する。一実施形態において、二量体融合タンパク質は、同一の融合タンパク質を2つ含む。別の実施形態において、二量体融合タンパク質は、異なる融合タンパク質を2つ含む。本明細書に開示する融合タンパク質は、2つまたはそれ以上の融合タンパク質の多量体を形成することができる。多量体(例えば、二量体、三量体、四量体など)は、同一の融合タンパク質から形成する(例えば、ホモ多量体)または異種性融合タンパク質から形成する(例えば、ヘテロ多量体)ことができる。別の実施形態において、多量体融合タンパク質は、配列番号12〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号12〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1つの融合タンパク質を含む。別の実施形態において、多量体融合タンパク質は、配列番号9〜11からなる群から選択されるアミノ酸配列、または配列番号9〜11からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1つの融合タンパク質を含む。一実施形態において、融合タンパク質は、前記融合タンパク質をコードしている核酸を含む宿主細胞からタンパク質融合多量体として回収される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質はグリコシル化される。例えば、融合タンパク質は、宿主細胞からの放出後にPDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメインでグリコシル化されてもよい。
本発明の融合タンパク質および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物も本明細書に提供される。医薬組成物は、例えば全身性または局所性投与を含めた本明細書に記載される様々な投与の方法に適していることができる。医薬組成物は、点眼薬、注射可能な溶液の形態、または吸入(口または鼻のいずれかによる)もしくは経口投与に適した形態であることができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される融合タンパク質および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物は、ヒトへの投与に適している。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される融合タンパク質および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物は、硝子体内注射または眼への局所適用に適している。そのような薬学的に許容できる担体は、ピーナツ油、大豆油、鉱油などのような石油、動物、植物、または合成起源の液体を含む水および油など滅菌した液体であり得る。食塩水および水性デキストロース、ポリエチレングリコール(PEG)ならびにグリセロール溶液も、特に注射可能な溶液用の液状担体として利用することができる。医薬組成物は、例えば防腐剤、緩衝剤、等張化剤、酸化防止剤および安定剤、非イオン性湿潤または清澄剤、増粘剤などの追加成分をさらに含むことができる。本明細書に記載される医薬組成物は、単回単位剤形または複数回剤形に包装することができる。組成物は通常、無菌の実質的に等張の溶液として処方される。組成物は、眼房水および眼組織と親和性がある浸透価を有するように処方することもできる。そのような浸透価は通常、水1キログラムにつき約200〜約400ミリオスモル(「mOsm/kg」)になるが、好ましくは約300mOsm/kgになる。網膜は、約283mOsm/kgの浸透価を有すると考えられている。
IV.核酸、ベクター、および宿主細胞
核酸
PDGFRの細胞外部分およびVEGFRの細胞外部分、および多量体化ドメインなど本明細書に開示する融合タンパク質成分のいずれかをコードしている単離された核酸が、本明細書に提供される。哺乳動物のPDGFRをコードしている核酸は、PDGFR−αおよびPDGFR−β両方の受容体型について記載されている。典型的な核酸配列は、それだけには限定されないが、Yardenら、Nature、1986年、323:226〜232頁;Matsuiら、Science、1989年、243:800〜803頁;米国特許出願番号第07/309,332号の継続出願であり現在は放棄されている米国特許出願番号第07/771,829号、米国特許第5,686,572号およびWO2006/113277に見ることができる。ヒトPDGFR−αおよびPDGFR−βをコードしているmRNAは、それぞれ、Genbank受入番号NM_006206.4およびNM_002609.3に見ることができる。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号1〜3からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分をコードする。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号1〜3からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含むPDGFRの細胞外部分をコードする。いくつかの実施形態において、PDGFRの細胞外部分をコードしている単離された核酸は、配列番号16および17からなる群から選択される。VEGFRの細胞外部分をコードしている単離された核酸も、本明細書に提供される。哺乳動物のVEGFRをコードしている核酸は、すべての受容体型について記載されている。典型的な核酸配列は、それだけには限定されないが、米国特許第7,928,072号およびWO2006/113277に見ることができる。ヒトVEGFR1およびVEGFR2をコードしているmRNAは、それぞれGenbank受入番号NM_001159920.1およびNM_002253.2に見ることができる。ヒトVEGFR3をコードしているmRNAは、Genbank受入番号NM_002020.7およびNM_182925.4に見ることができる。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号4および5からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分をコードする。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号4および5からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含むVEGFRの細胞外部分をコードする。多量体化ドメイン(例えば、Fc領域)をコードしている単離された核酸も、本明細書に提供される。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号6のアミノ酸配列を含む多量体化ドメインをコードする。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号6からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む多量体化ドメインをコードする。
本明細書に開示する融合タンパク質をコードしている単離された核酸も提供される。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号12〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号9〜11からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号12〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、配列番号9〜11からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含む融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態において、融合タンパク質をコードしている単離された核酸は、配列番号21〜24からなる群から選択される核酸配列を含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質をコードしている単離された核酸は、配列番号18〜20からなる群から選択される核酸配列を含む。
融合タンパク質または融合タンパク質の成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分または多量体化ドメイン)をコードしている単離された核酸配列は、リンカーをコードしている核酸配列をさらに含むことができる。いくつかの実施形態において、核酸は、Gly(配列番号47)、Glu(配列番号48)、Ser(配列番号49)、Gly−Cys−Pro−Cys(配列番号50)、(Gly−Ser)(配列番号51)、Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号52)、Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号53)、Gly−Asp−Leu−Ile−Tyr−Arg−Asn−Gln−Lys(配列番号54)、およびGly−Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号55)からなる群から選択されるリンカーをコードする。
単離された核酸は、シグナル配列として機能して宿主細胞から融合タンパク質を分泌させるシグナルペプチドをコードしている配列をさらに含むことができる。いくつかの実施形態において、単離された核酸は、シグナルペプチドをコードしている配列を含まない。
融合タンパク質もしくは融合タンパク質の成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分または多量体化ドメイン)をコードしている単離された核酸分子は、mRNA、hnRNA、tRNAもしくは他の任意の形態などのRNA形態、もしくはクローニングによって得られるもしくは合成的に産生されるcDNAおよびゲノムDNAを含むがこれに限定されないDNA形態、またはその任意の組合せであることができる。DNAは、三本鎖、二本鎖もしくは一本鎖、またはその任意の組合せであることができる。DNAもしくはRNAの少なくとも1本の鎖の任意の部分は、コード鎖、別名センス鎖であることができ、またはアンチセンス鎖とも呼ばれる非コード鎖であることができる。単離された核酸は、当業者に公知の様々なクローニング方法を使用して生物学的供給源から得ることができる。単離された核酸は、公知の方法による直接化学合成によって調製することもできる。融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分または多量体化ドメイン)をコードしている核酸は、天然源からの単離または以前に調製されたバリアントもしくは融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分の非バリアント版のオリゴヌクレオチド媒介突然変異生成、部位特異的変異生成、PCR突然変異生成、およびカセット式変異生成による調製を含むがこれに限定されない当業界で公知の様々な方法によって調製することができる。Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Sambrookら、第4版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、2012年)およびCurrent Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編、2003年)を参照のこと。
ベクター
本発明は、細胞に融合タンパク質または融合タンパク質成分をコードしている1つもしくはそれ以上の核酸配列を導入して、前記タンパク質を発現させる核酸送達媒体の使用を考える。核酸送達媒体の例には、リポソーム、天然高分子および合成高分子を含む生体適合性ポリマー;リポタンパク質;ポリペプチド;多糖類;リポ多糖類;人工ウイルスエンベロープ;金属粒子;ならびに細菌、バキュロウイルス、アデノウイルスおよびレトロウイルスなどのウイルス、バクテリオファージ、コスミド、プラスミド、真菌ベクターならびに様々な真核性および原核性宿主における発現について記載されている当業者に一般に使用される他の組換え媒体がある。いくつかの実施形態において、核酸送達媒体は、プラスミドなどの発現ベクターである。ベクターは、発現ベクターの従来通りの機能を確立するための任意のエレメント、例えばプロモーター、リボソーム結合エレメント、ターミネータ、エンハンサー、選択マーカーおよび複製起点を含むことができる。プロモーターは、構成的な、誘導可能なまたは抑制可能なプロモーターであることができる。典型的なプロモーターには、それだけには限定されないが、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーター、RSV LTR、MoMLV LTR、ホスホグリセリン酸キナーゼ−1(PGK)プロモーター、シミアンウイルス40(SV40)プロモーターおよびCK6プロモーター、トランスチレチンプロモーター(TTR)、TKプロモーター、テトラサイクリン応答プロモーター(TRE)、HBVプロモーター、hAATプロモーター、LSPプロモーター、キメラ肝特異的プロモーター(LSP)、E2Fプロモーター、テロメラーゼ(hTERT)プロモーター;サイトメガロウイルスエンハンサー/チキンβ−アクチン/ウサギβ−グロビンプロモーター(CAGプロモーター;Niwaら、Gene、1991年、108(2):193〜9頁)ならびに伸長因子1−αプロモーター(EFl−αプロモーター)(Kimら、Gene、1990年、91(2):217〜23頁およびGuoら、Gene Ther.、1996年、3(9):802〜10頁)がある。細胞(例えば、細菌細胞、酵母細胞、植物細胞または哺乳動物細胞)に核酸を送達することができるいくつかの発現ベクターが当業界で公知であり、本明細書においてそれを使用して、細胞中で融合タンパク質または融合タンパク質成分を産生することができる。例えば、融合タンパク質をコードしている核酸を含むように操作したpBR322(Mandelら、J.Mol.Biol.、1970年、53:154頁)などのプラスミドで形質転換した場合、大腸菌(E.coli)を使用して融合タンパク質を産生することができる。発現された融合タンパク質または融合タンパク質成分は、当業界で公知の従来技術にしたがっておよび本明細書に記載の通り細胞から捕集し、精製することができる。
宿主細胞
本明細書に記載される融合タンパク質をコードしている核酸を含む宿主細胞が本明細書に提供される。融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)をコードしている核酸は、当業界で公知の任意の手段によって標的細胞に与えることができる。いくつかの実施形態において、対象のタンパク質(例えば、融合タンパク質)をコードしている核酸はウイルスベクター中にあり、ベクターはパッケージングされ、次いでビリオンを使用して細胞を感染させることができる。いくつかの実施形態において、対象のタンパク質(例えば、融合タンパク質)をコードしている核酸は、プラスミドなどの発現ベクター中にある。特定の細胞に適しているトランスフェクションまたは形質転換手順を使用して、標的細胞に対象のタンパク質(例えば、融合タンパク質)をコードしている核酸を導入することができる。ポリマー、リポソームまたはナノスフェアを利用している製剤を使用して、対象のタンパク質(例えば、融合タンパク質)をコードしている核酸を送達することができる。本発明による組換え構築物で形質転換またはトランスフェクトすることができる細胞は、当業者に都合の良い任意の細胞であってよい。使用できる典型的な細胞型には、細菌、酵母、真菌、昆虫、植物および哺乳動物細胞がある。使用できる典型的な哺乳動物細胞には、それだけには限定されないが、線維芽細胞、肝細胞、内皮細胞、幹細胞、造血細胞、上皮細胞、筋細胞、神経細胞およびケラチン生成細胞がある。使用することができるさらに典型的な哺乳動物細胞株には、それだけには限定されないが、COS細胞、VERO細胞、HeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、293細胞、NSO細胞、SP20細胞、3T3線維芽細胞、W138細胞、BHK細胞、HEPG2細胞、DUX細胞およびMDCK細胞がある。これらの細胞を使用して、対象のタンパク質を産生し、捕集することができる。いくつかの実施形態において、形質転換またはトランスフェクトした細胞を、細胞または哺乳動物宿主に与えることができる。細胞もしくは哺乳動物宿主に送達するのに適した細胞には、任意の器官、腫瘍または細胞株由来の任意の哺乳動物細胞型がある。例えば、ヒト、マウス、ヤギ、羊、ウシ、イヌ、ネコおよびブタ細胞を使用することができる。いくつかの実施形態において、宿主細胞は細菌細胞である。さらなる実施形態において、宿主細胞は大腸菌細胞である。
用語「宿主細胞」は、本発明のベクターのレシピエントであった細胞、またはそれになることができる細胞およびその後代を含む。天然の、偶然のまたは計画的な突然変異により、後代は、(形態においてまたは全DNA相補部のゲノムにおいて)元の親細胞と必ずしも完全に同一ではない。宿主細胞は、好ましくは真核細胞、好ましくは哺乳動物細胞、最も好ましくはヒト細胞である。いくつかの実施形態において、宿主細胞は細菌細胞である。さらなる実施形態において、宿主細胞は大腸菌細胞である。
V.融合タンパク質および融合タンパク質成分を産生する方法
本明細書に開示する本発明の融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)を産生する方法が、本明細書に提供される。いくつかの態様において、本明細書に開示する融合タンパク質のいずれかをコードしている核酸を含む宿主細胞を、該融合タンパク質を産生する条件下で培養する工程と、該宿主細胞によって産生された該融合タンパク質を回収する工程とを含む、本明細書に開示する任意の融合タンパク質を産生する方法が提供される。いくつかの実施形態において、融合タンパク質をコードしている核酸は、配列番号18〜24からなる群から選択される。
(1)宿主細胞の培養
本発明の融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)を産生するのに使用される細胞は、当業界で公知の、選択した宿主細胞の培養に適した培地中で培養される。適切な培地の例には、Ham’s FlO(Sigma)、最小必須培地(MEM、Sigma)、RPMI 1640(Sigma)、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、Sigma)、およびルリア培地(LB)がある。加えて、Hamら、Meth.Enz.58:44(1979)、Barnesら、Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許第4,767,704号;第4,657,866号;第4,927,762号;第4,560,655号;もしくは第5,122,469号;WIPO公開番号WO90/03430;WO87/00195;または米国再発行特許第30,985号に記載される培地のいずれかを細胞の培地として使用することができる。所与の培地は通常、必要に応じてホルモンおよび/もしくは他の増殖因子(インスリン、トランスフェリンまたは上皮細胞増殖因子など)、DHFR、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウムおよびリン酸など)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオシド(アデノシンおよびチミジンなど)、抗生物質、微量元素、ならびにグルコースまたは同等のエネルギー源で補充される。他の任意の必要な補助剤も、当業者に公知である適切な濃度で含まれてよい。温度、pHなどのような培養条件は、発現のために選択された細胞で以前に使用されたものであり、当業者には明らかになる。大腸菌増殖の場合、例えば、選択温度は、約20℃〜約39℃、より好ましくは約25℃〜約37℃、さらにより好ましくは約30℃である。培地のpHは、主に宿主生物に応じて約5〜約9の任意のpHであることができる。大腸菌の場合、pHは好ましくは約6.8〜約7.4、より好ましくは約7.0である。誘導可能なプロモーターが発現ベクターに使用される場合、タンパク質発現は、プロモーターの活性化に適した条件下で誘導される。例えば、PhoAプロモーターを使用して転写を制御する場合、形質転換された宿主細胞をリン酸制限培地中で培養して誘導することができる。当業界で公知のように、利用されるベクター構築物にしたがって、他の様々な誘導物質を使用することができる。
(2)融合タンパク質または融合タンパク質成分の精製
組換え技術を使用する場合、本明細書に記載される融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)は、細胞膜周辺腔内で細胞内に産生される、または培地中に直接分泌され得る。ポリペプチドが細胞内に産生される場合、第1の工程として、タンパク質回収は、通常浸透圧ショック、超音波処理または溶解などの手段により細胞を破壊する工程を一般に含む。一旦細胞が破壊されたら、宿主細胞または溶解した断片のいずれかに由来する粒状の細片は、例えば遠心分離もしくは限外濾過によって除去される。ポリペプチドが培地中に分泌される場合、そのような発現システムからの上清は通常、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過装置を使用して最初に濾過され、濃縮される。タンパク質分解を阻害するためにPMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を前述の工程のいずれかで含めることができ、偶然の汚染菌の増殖を予防するために抗生物質を含めることができる。
そのような細胞から調製される融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)の組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析およびアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製することができる。いくつかの実施形態において、プロテインAまたはプロテインGが、アフィニティークロマトグラフィーに使用する親和性リガンドとして使用される。親和性リガンドとしてのプロテインAの適合性は、融合タンパク質中に存在する任意の免疫グロブリンFc領域の種およびアイソタイプによって決まる(Lindmarkら、J.Immunol.Meth.62:1〜13頁(1983))。いくつかの実施形態において、プロテインAを親和性リガンドとして使用して、本明細書に記載される融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)を単離し、精製する。いくつかの実施形態において、プロテインGを親和性リガンドとして使用して、本明細書に記載される融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)を単離し、精製する。親和性リガンドが結合している基材はほとんどの場合アガロースであるが、他の基材が利用可能である。制御された細孔ガラスまたはポリ(スチレン−ジビニル)ベンゼンなど機械的に安定な基材により、アガロースで達成できるより速い流速および短い処理時間が可能になる。イオン交換カラムによる分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、二酸化ケイ素、ヘパリン、SEPHAROSE(商標)、または陰イオンもしくは陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラムなど)によるクロマトグラフィー、ならびに等電点電気泳動、SDS−PAGEおよび硫安沈殿などタンパク質精製のための他の技術も、回収予定の融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)に応じて利用可能である。いくつかの実施形態において、回収される融合タンパク質は、実質的に純粋である。さらなる実施形態において、回収される融合タンパク質は、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%純度のいずれかである。任意の予備精製工程(単数)または工程(複数)の後に、対象の融合タンパク質または融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)および汚染物質を含む混合物は、pH約2.5〜4.5で溶出緩衝液を使用する低pH疎水的相互作用クロマトグラフィーに供することができ、好ましくは低塩濃度(例えば、約0〜0.25M塩)で実施できる。
一般に、研究、試験、および臨床応用に使用する融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分(例えば、PDGFRの細胞外部分、VEGFRの細胞外部分および/または多量体化ドメイン)を調製する様々な方法は、当業界で確立されており、上記の方法と一致しており、ならびに/または当業者によって対象とする特定の融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分に対して適切であると考えられている。
(3)融合タンパク質または融合タンパク質成分の生物活性
タンパク質は、免疫親和性またはイオン交換カラムによる分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;二酸化ケイ素もしくはDEAEなど陽イオン交換樹脂によるクロマトグラフィー;等電点電気泳動;SDS−PAGE;硫安沈殿;例えば、セファデックスG−75を使用するゲル濾過;疎水性親和性樹脂、基材に固定された適切な結合パートナーを使用するリガンド親和性、遠心分離、ELISA、BIACore、ウェスタンブロットアッセイ、アミノ酸および核酸配列決定ならびに生物活性など一般に公知の方法を使用して精製し、同定することができる。
本明細書に開示する融合タンパク質または融合タンパク質成分は、標的結合パートナー(例えば、PDGFおよび/またはVEGFファミリータンパク質)に対する親和性、競合的結合(例えば、PDGFRまたはVEGFRに対する標的結合パートナーの遮断)、阻害活性(例えば、PDGFまたはVEGF経路活性化の阻害)、細胞増殖の阻害、腫瘍成長の阻害、および血管形成(例えば、脈絡膜血管新生)の阻害を含むがこれに限定されない生物活性を特徴付けまたは評価することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に開示する融合タンパク質または融合タンパク質成分は、in vivoもしくはin vitroで生物活性を評価することができる。本明細書に記載されるアッセイのいずれかにおいて、アッセイは、4℃、20〜28℃(例えば、25℃)、または37℃の温度で実施される。
本明細書に開示する融合タンパク質もしくは融合タンパク質成分は、PDGFファミリータンパク質(例えば、PDGF−A、PDGF−B、PDGF−CまたはPDGF−D)、PDGFファミリータンパク質の二量体(例えば、PDGF−AA、PDGF−AB、PDGF−BB、PDGF−CCまたはPDGF−DD)またはVEGFファミリータンパク質(例えば、VEGF−A VEGF−B、VEGF−C、VEGF−DまたはPlGF)などの結合パートナーに対する親和性について評価することができる。結合親和性を評価する多くの方法が、当業界で公知であり、それを使用して、結合パートナーに対する融合タンパク質または融合タンパク質成分の結合親和性を同定することができる。結合親和性は、解離定数(Kd)値または最大半量有効濃度(EC50)値として表示することができる。結合親和性(例えば、Kd値)を決定する技術は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)およびBIAcoreなど当業界で周知である。そのすべてが参照によって本明細書に組み入れられる、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual、CSH Publications、NY(1988);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、New York、(2009);Altschuhら、Biochem.、31:6298頁(1992);ならびにPharmacia Biosensorによって開示されているBIAcore法を参照のこと。例えば、結合パートナーに対する融合タンパク質の結合親和性は、ELISAを使用して決定することができる。いくつかの実施形態において、PDGF−BBに対する融合タンパク質の結合は、ELISAを使用してアッセイされる。この典型的なアッセイにおいて、分泌された融合タンパク質を段階希釈して、最終濃度20pMでヒトPDGF BBリガンドと混合し、オービタルシェーカー台上で、室温で終夜インキュベートした。インキュベーション後に、結合していないPDGF−BBの量を、ヒトPDGF特異的ELISA(ヒトPDGF−BB DuoSet Product #DY220、R&D Systems)によって測定する。結合親和性の統計的有意性を、Prism 5.0d(GraphPad Software、Inc)を使用して分析し、二元配置分散分析検定を使用して算出し、続いてボンフェローニ補正する。さらなる例において、VEGFファミリータンパク質に対する融合タンパク質の結合が、ELISAを使用してアッセイされる。典型的なアッセイにおいて、分泌された融合タンパク質を段階希釈して、最終濃度20pMでヒトVEGFと混合し、オービタルシェーカー台上で、室温で終夜インキュベートする。次いで結合していないVEGFの量を、ヒトVEGF特異的ELISA(ヒトVEGF Quantikine ELISAキット、カタログ番号DVE00、R&D Systems)によって測定する。
本明細書の実施形態のいずれかにおいて、融合タンパク質は、活性の阻害(例えば、PDGF活性および/またはVEGF活性の阻害)について≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)のEC50を有する。本明細書の実施形態のいずれかにおいて、融合タンパク質は、結合パートナー(例えば、PDGFおよび/またはVEGF)に対して約1.0mM、500μM、100μM、50μM、25μM、10μM、5μM、1μM、900nM、800nM、700nM、600nM、500nM、400nM、350nM、300nM、250nM、200nM、150nM、100nM、95nM、90nM、85nM、80nM、75nM、70nM、65nM、60nM、55nM、50nM、45nM、40nM、35nM、30nM、25nM、20nM、15nM、10nM、5nM、1nM、900pM、800pM、700pM、600pM、500pM、400pM、300pM、200pM、100pM、50pM、25pM、12.5pM、6.25pM、5pM、4pMまたは3pMのいずれかより低い、それを含む、これらの数の間の任意の値を含むKdを有する。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される融合タンパク質バリアントは、本明細書に記載される野生型融合タンパク質の結合と比較してより高い親和性で結合パートナーに結合する。いくつかの態様において、融合タンパク質バリアントは、配列番号9〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む融合タンパク質による結合パートナーの結合と比較して、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、6000、7000、8000、9000または10,000倍の少なくともいずれか、それを含む、これらの数の間の任意の値を含む、より高倍の親和性で結合パートナーに結合する。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示する融合タンパク質は、細胞増殖の減少など、抗増殖性活性について評価することができる。融合タンパク質の抗増殖特性を評価するための多くの方法が、当業界で公知である。1つの典型的なアッセイにおいて、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を使用して、本明細書に記載される融合タンパク質によるVEGF依存的および/またはPDGF依存的細胞増殖の阻害を実証することができる。このアッセイにおいて、VEGFおよび/またはPDGFの存在下で融合タンパク質がHUVECに加えられ、細胞増殖が測定される。例えば、HUVEC(HUVEC−Cambrex Bio Science Walkersville、Inc)を、5%ウシ胎仔血清(Invitrogen)で補充した199培地(Invitrogen)中に2,000個細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種し、終夜静置する。インキュベーション後に、培地を、等容(5μl)の捕集した細胞培養、および最終濃度10ng/mlの組換えhVEGF−165リガンド(R&D Systems、カタログ番号293−VE)を単独で含有する、または1ウェル当たり100μlの最終容量中に最終濃度20ng/mlのPDGF−BBリガンド(R&D Systems、カタログ番号220−BB)と組み合わせて含有する、5%ウシ胎仔血清(Invitrogen)で補充した199培地(Invitrogen)と交換する。細胞を、5%CO下に37℃で3〜4日間インキュベートする。Cell Titer 96 AQueous One Solution Reagent(Promega、カタログ番号G3580)を20μl/ウェルで添加し、4時間後に490nmで吸光度を取得して、融合タンパク質による細胞増殖の阻害を決定する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質の抗血管新生特性は、当業界で周知の技術を使用して測定される。典型的なアッセイにおいて、滲出型加齢黄斑変性の動物モデルを使用して、融合タンパク質による眼内の血管新生阻害をアッセイする。このアッセイにおいて、正常な成体マウスの眼は、試験0日目に左目(OS)への融合タンパク質または融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAV粒子の単回硝子体内注射により治療され、一方で右目(OD)は治療に対して未処理のままにする。試験28日目に、レーザを使用して両眼にCNVを誘導する(例えば、眼1つ当たり3カ所の熱傷が作られる。出力200mW、スポット50μm、100ms)。試験42日目に、マウスをFITC−デキストランで灌流し、安楽死させる。眼を採取し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、その後に脈絡膜フラットマウント(choroidal flatmounts)を調製して、血管新生の範囲を調べる。治療した(OS)眼におけるCNVのない熱傷の数を反対側(OD)の眼と比較して、融合タンパク質の有効性を決定する。実施例5を参照のこと。
VI.ウイルス粒子およびウイルス粒子を産生する方法
本明細書に記載される融合タンパク質をコードしている核酸を含むウイルス粒子も本明細書に提供される。ウイルスベクターを使用して、融合タンパク質または融合タンパク質成分をコードしている核酸を送達し、それにより特定の標的組織(例えば、患部組織)内の標的細胞中でタンパク質を発現させることができる。多くの種のウイルスが公知であり、その多くが標的細胞に核酸を送達する目的で調べられた。細胞に送達するために、外来の核酸を、アデノウイルス、部分欠失アデノウイルス、全欠失アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、レトロウイルス、レンチウイルスなどのようなベクターに挿入することができる。いくつかの実施形態において、細胞は個体であり、ウイルスは静脈内、筋肉内、門脈内または他の投与経路によって送達される。最も一般的に使用されるウイルスベクターには、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)などのレンチウイルスを含めたレトロウイルスから得られるものがある。典型的なウイルスベクターについては、どちらも参照によってその全体として本明細書に組み入れられる米国特許第7,928,072号およびWO2006/113277を参照のこと。
いくつかの実施形態において、ウイルス粒子は、1つもしくは2つのAAV ITRを含む核酸および1つまたは2つのITRを両端に有する本明細書に記載される融合タンパク質をコードしている配列を含む組換えAAV粒子である。核酸は、AAV粒子内にキャプシド化されている。AAV粒子は、キャプシドタンパク質も含む。いくつかの実施形態において、核酸は、転写の方向に作動的に連結された成分、すなわち転写開始および終了配列を含めた制御配列、ならびに対象のタンパク質コード配列(例えば、融合タンパク質をコードしている核酸)を含む。これらの成分は、機能的なAAV ITR配列を5’および3’末端に有する。「機能的なAAV ITR配列」とは、AAVビリオンのレスキュー、複製およびパッケージングの目的通りITR配列が機能することを意味する。そのすべてが参照によってその全体として本明細書に組み入れられる、Davidsonら、PNAS、2000年、97(7)3428〜32頁;Passiniら、J.Virol.、2003年、77(12):7034〜40頁;およびPechanら、Gene Ther.、2009年、16:10〜16頁を参照のこと。本発明のいくつかの態様を実行する場合、組換えベクターは、キャプシド形成およびrAAVによる感染のための物理的な構造に必須のAAVの配列の少なくともすべてを含む。本発明のベクターに使用するAAV ITRは、野生型ヌクレオチド配列を持つ必要はなく(例えば、Kotin、Hum.Gene Ther.、1994年、5:793〜801頁に記載の通り)、ヌクレオチドの挿入、欠失もしくは置換によって改変されてもよくまたはAAV ITRは、いくつかのAAV血清型のいずれかから得られてもよい。40個以上のAAVの血清型が現在公知であり、新たな血清型および既存の血清型のバリアントが同定され続けている。Gaoら、PNAS、2002年、99(18):11854〜6頁;Gaoら、PNAS、2003年、100(10):6081〜6頁、およびBossisら、J.Virol.、2003年、77(12):6799〜810頁を参照のこと。任意のAAV血清型の使用は、本発明の範囲内と考えられる。いくつかの実施形態において、rAAVベクターは、それだけには限定されないが、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh.8、AAVrh8R、AAVrh.10、AAV11またはAAV12を含むAAV血清型から得られるベクターである。いくつかの実施形態において、AAV中の核酸は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh.8、AAVrh8R、AAVrh.10、AAV11またはAAV12のITRを含む。いくつかの実施形態において、配列番号12〜15からなる群から選択される融合タンパク質をコードしている核酸は、少なくとも1つのAAV ITRを両端に有する。いくつかの実施形態において、核酸は、配列番号21〜24からなる群から選択される。さらなる実施形態において、rAAV粒子は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh.8、AAVrh8R、AAVrh.10、AAV11またはAAV12のキャプシドタンパク質を含む。さらなる実施形態において、rAAV粒子は、クレードA〜FのAAV血清型のキャプシドタンパク質を含む(Gaoら、J.Virol.2004年、78(12):6381頁)。
異なるAAV血清型を使用して、特定の標的細胞の形質導入を最適化する、または特定の標的組織(例えば、患部組織)内の特定の細胞型を標的する。rAAV粒子は、同じ血清型または混合した血清型のウイルスタンパク質およびウイルス核酸を含むことができる。例えば、rAAV粒子は、AAV2キャプシドタンパク質および少なくとも1つのAAV2 ITRを含むことができ、またはAAV2キャプシドタンパク質および少なくとも1つのAAV1 ITRを含むことができる。別の例において、rAAV粒子は、AAV1キャプシドタンパク質および少なくとも1つのAAV2 ITRを含むことができる。さらに別の例において、rAAV粒子はAAV1とAAV2両方に由来するキャプシドタンパク質を含むことができ、少なくとも1つのAAV2 ITRをさらに含むことができる。各組合せが本明細書に明白に述べられているかのように、rAAV粒子の産生に対するAAV血清型の任意の組合せが本明細書に提供される。
いくつかの態様において、本発明は組換え自己相補ゲノムを含むウイルス粒子を提供する。自己相補ゲノムを持つAAVウイルス粒子および自己相補AAVゲノムの使用方法は、そのそれぞれが参照によってその全体として本明細書に組み入れられる、米国特許第6、596、535号;第7,125,717号;第7,765,583号;第7,785,888号;第7,790,154号;第7,846,729号;第8,093,054号;および第8,361,457号;ならびにWang Z.ら、(2003)Gene Ther 10:2105〜2111頁に記載されている。自己相補ゲノムを含むrAAVは、部分的に相補している配列(例えば、導入遺伝子の相補しているコードおよび非コード鎖)によって二本鎖DNA分子を速やかに形成することになる。いくつかの実施形態において、本発明はAAVゲノムを含むAAVウイルス粒子を提供し、rAAVゲノムは、第1の異種性ポリヌクレオチド配列(例えば、融合タンパク質コード鎖)および第2の異種性ポリヌクレオチド配列(例えば、融合タンパク質非コードまたはアンチセンス鎖)を含み、第1の異種性ポリヌクレオチド配列は、そのほとんどまたは全長に沿って第2のポリヌクレオチド配列と鎖内塩基対を形成することができる。いくつかの実施形態において、第1の異種性ポリヌクレオチド配列および第2の異種性ポリヌクレオチド配列は、鎖内塩基対形成を促進する配列;例えば、ヘアピンDNA構造によって連結される。ヘアピン構造は、当業界で公知であり、例えばsiRNA分子である。いくつかの実施形態において、第1の異種性ポリヌクレオチド配列および第2の異種性ポリヌクレオチド配列は、突然変異ITR(例えば、右ITR)によって連結される。いくつかの実施形態において、ITRは、ポリヌクレオチド配列5’−
CACTCCCTCTCTGCGCGCTCGCTCGCTCACT
GAGGCCGGGCGACCAAAGGTCGCCCACGCCCGGGCTTTGCCCGGGCG−3’(配列番号41)を含む。突然変異ITRは、末端分離配列を含むD領域の欠失を含む。その結果、AAVウイルスゲノムを複製する際に、repタンパク質は、突然変異ITRでウイルスゲノムを切断しなくなり、したがって、5’から3’の順序で以下を含む組換えウイルスゲノムは、ウイルスキャプシド中にパッケージングされることになる:AAV ITR、調節配列を含む第1の異種性ポリヌクレオチド配列、突然変異AAV ITR、第1の異種性ポリヌクレオチドに対して逆方向の第2の異種性ポリヌクレオチドおよび第3のAAV ITR。いくつかの実施形態において、本発明は、機能性AAV2 ITRを含む組換えウイルスゲノム、融合タンパク質をコードしている第1のポリヌクレオチド配列、D領域の欠失を含み、機能的な末端分離配列を欠いている突然変異AAV2 ITR、第1のポリヌクレオチド配列の融合タンパク質をコードしている配列に対する相補配列を含む第2のポリヌクレオチド配列および機能性AAV2 ITRを含むAAVウイルス粒子を提供する。
rAAV粒子は、当業界で公知の方法を使用して産生することができる。例えば、米国特許第6,566,118号、第6,989,264号、第6,995,006号を参照のこと。本発明を実行する際に、rAAV粒子を産生するための宿主細胞には、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、微生物および酵母がある。宿主細胞は、宿主細胞中でAAV repおよびcap遺伝子が安定して維持されるパッケージング細胞またはAAVベクターゲノムが安定して維持されるプロデューサー細胞であることもできる。典型的なパッケージングおよびプロデューサー細胞は、293、A549またはHeLa細胞から得られる。AAVベクターは、当業界で公知の標準的な技術を使用して精製され、処方される。
いくつかの態様において、(a)rAAV粒子が産生される条件下で宿主細胞を培養する工程であって、宿主細胞が(i)1つまたはそれ以上のAAVパッケージ遺伝子であり、該AAVパッケージ遺伝子のそれぞれがAAV複製またはキャプシド形成タンパク質をコードする、AAVパッケージ遺伝子;(ii)少なくとも1つのAAV ITRを両端に有する、本明細書に開示する任意の融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVプロベクター、および(iii)AAVヘルパー機能を含む、工程と;(b)該宿主細胞によって産生される該rAAV粒子を回収する工程とを含む、本明細書に開示する任意のrAAV粒子を産生する方法を提供する。いくつかの実施形態において、核酸は、配列番号12〜15からなる群から選択される融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのAAV ITRは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh.8、AAVrh8RおよびAAVrh.10 ITRからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、前記キャプシド形成タンパク質は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh.8、AAVrh8R、AAVrh10、AAV10、AAV11、AAV12キャプシドタンパク質などからなる群から選択される。さらなる実施形態において、rAAV粒子は、クレードA〜FのAAV血清型のキャプシドタンパク質を含む。いくつかの実施形態において、rAAV粒子は、AAV9キャプシドならびにAAV2 ITR、変異体AAV2 ITRおよび融合タンパク質をコードしている導入遺伝子を含む組換え自己相補ゲノムを含む。さらなる実施形態において、rAAV粒子は精製される。本明細書では用語「精製された」は、rAAV粒子が天然に存在するまたはそれが最初に調製される場所に存在する可能性もある少なくともいくつかの他の成分が全くないrAAV粒子の標本を含む。したがって、単離されたrAAV粒子は、例えば、培養溶解物または産生培養上清などの供給源混合物から濃縮するための精製技術を使用して調製することができる。濃縮は、例えば溶液中に存在するDNase耐性粒子(DRP)もしくはゲノムコピー(gc)の割合によって、もしくは感染力によってなど様々な方法で測定することができ、またはヘルパーウイルス、培地成分などを含めた産生培養汚染物質もしくは過程中の汚染物質を含む汚染物質など、供給源混合物中に存在する第2の潜在的干渉物質に関して測定することができる。
本発明の融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAV粒子および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物も本明細書に提供される。医薬組成物は、例えば全身性または局所性投与を含めた本明細書に記載される様々な投与の方法に適していることができる。本明細書に記載される融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVの医薬組成物は、例えば、静脈注射によって、カテーテルによって、米国特許第5,328,470号を参照のこと、または定位注射、Chenら、1994年、PNAS、91:3054〜3057頁によって全身的に導入することができる。医薬組成物は、点眼薬、注射可能な溶液の形態、または吸入もしくは経口投与に適した形態であることができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるrAAVおよび薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物は、ヒトへの投与に適している。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるrAAVおよび薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物は、硝子体内注射または眼への局所適用に適している。そのような薬学的に許容できる担体は、ピーナツ油、大豆油、鉱油などのような石油、動物、植物、または合成起源の液体を含む水および油など滅菌した液体であり得る。食塩水および水性デキストロース、ポリエチレングリコール(PEG)ならびにグリセロール溶液も、特に注射可能な溶液用の液状担体として利用することができる。医薬組成物は、例えば防腐剤、緩衝剤、等張化剤、酸化防止剤および安定剤、非イオン性湿潤または清澄剤、増粘剤など追加成分をさらに含むことができる。本明細書に記載される医薬組成物は、単回単位剤形または複数回剤形に包装することができる。組成物は通常、無菌の実質的に等張の溶液として処方される。組成物は、眼房水および眼組織と親和性がある浸透価を有するように処方することもできる。そのような浸透価は通常、約200〜約400mOsm/kgになるが、好ましくは約300mOsm/kgになる。発現ベクターまたはウイルスベクターを貯蔵および/もしくは送達するのに有用な眼科用液剤は、例えば、WO03077796A2に開示されている。
VII.融合タンパク質およびウイルス粒子を使用する治療の方法
本発明の方法は、本明細書に開示する任意の融合タンパク質を使用する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質はPDGFタンパク質またはVEGFタンパク質を結合する。いくつかの実施形態において、融合タンパク質はPDGFRタンパク質およびVEGFRタンパク質を結合する。本明細書に記載される融合タンパク質は、以下の特徴の1つまたはそれ以上を有することができる:(a)PDGF−A、PDGF−B、PDGF−CまたはPDGF−DなどPDGFファミリーの1つもしくはそれ以上のタンパク質を結合する;(b)VEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−DまたはPIGFなどVEGFファミリーの1つもしくはそれ以上のタンパク質を結合する;(c)PDGF受容体へのPDGFファミリータンパク質の結合を遮断する;(d)VEGF受容体へのVEGFファミリータンパク質の結合を遮断する;(e)PDGFシグナル伝達経路および/またはVEGFシグナル伝達経路の活性化を阻害する;(f)眼疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患もしくは癌などの疾患を治療および/または予防する。融合タンパク質の活性は、in vitroおよび/またはin vivoで測定することができる。
本発明は、個体に本明細書に記載される任意の融合タンパク質の有効量を投与することにより疾患(眼疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患または癌など)を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態において、疾患を治療する方法は、個体に融合タンパク質を含む組成物の有効量を投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、疾患を治療する方法は、個体に融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVの有効量を投与する工程を含む。個体に本明細書に記載される任意の融合タンパク質の有効量を投与することにより疾患(眼疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患または癌など)の1つもしくはそれ以上の状況もしくは症状を治療または予防する方法も提供される。いくつかの実施形態において、疾患の1つもしくはそれ以上の状況もしくは症状を治療または予防する方法は、個体に融合タンパク質を含む組成物の有効量を投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、疾患の1つもしくはそれ以上の状況もしくは症状を治療または予防する方法は、個体に融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVの有効量を投与する工程を含む。
本明細書に記載される方法を使用して、炎症性疾患、眼疾患、自己免疫疾患または癌を含むがこれに限定されない様々な疾患を治療することができる。いくつかの実施形態において、治療される疾患には、関節リウマチ、炎症性関節炎、骨関節炎、癌、加齢黄斑変性(AMD)(滲出型AMDまたは萎縮型AMDなど)、血管新生によって特徴づけられる眼疾患(脈絡膜血管新生など)、ブドウ膜炎(前ブドウ膜炎または後ブドウ膜炎など)、網膜色素変性症および糖尿病性網膜症があるが、これに限定されない。
特定の実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、自己免疫疾患を治療することができる。いくつかの実施形態において、自己免疫疾患は関節リウマチ、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである。関節リウマチ(RA)は、関節の炎症をもたらす慢性自己免疫疾患である。RAは主に滑膜関節に影響を及ぼすが、周囲の組織および器官に影響を及ぼすことがある。RAの病理は、軟骨の破壊および関節の強直(癒合)をもたらし得る炎症過程を含む。RAの他の病理学的徴候は、脈管炎(血管の炎症)を含み、ほぼすべての器官系に影響を及ぼす可能性があり、多発神経障害、皮膚潰瘍および内臓梗塞を含むさらなる合併症を引き起こし得る。胸膜と肺の徴候には、胸膜炎、間質性線維症、カプラン症候群、胸膜と肺の小結節、間質性肺炎、リウマチ様肺疾患および動脈炎がある。他の徴候には、伸側面など様々な関節周囲構造、ならびに肋膜および髄膜における炎症性リウマチ結節の発症がある。骨格筋の衰弱および萎縮が良く見られる。
特定の実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、炎症性疾患を治療することができる。いくつかの実施形態において、炎症性疾患は、炎症性関節炎、骨関節炎、乾癬、慢性炎症、過敏性腸疾患、肺の炎症または喘息である。炎症性関節炎とは、例えば、強直性脊椎炎、若年性特発性関節炎、混合型結合組織病、乾癬性関節炎、反応性関節炎、硬皮症、シェーグレン症候群、スティル病および全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患に起因し得る関節の炎症のことを指す。炎症性関節炎は、特定の型の細菌(反応性関節炎など)にまたは関節における結晶構造の析出物(痛風および偽性痛風など)に起因することもあり得る。炎症性関節炎の特徴的な症状は、1つまたはそれ以上の関節の痛みおよび腫脹であり、その関節は他の関節より暖かくなり得る。長時間にわたる無活動後(例えば、朝または長時間の着席の後)の関節のこわばりは、非常に一般的な症状である。炎症性関節炎の患者は、通常複数の関節病訴を有する。骨関節炎、別名変形性関節症または変形性関節疾患は、関節軟骨および軟骨下骨を含めた関節の分解を含む一群の機械的異常である。症状には、関節痛、圧痛、こわばり、固定および時々滲出(すなわち、関節内液体の存在の増加)があり得る。例えば、遺伝的、発育的、代謝的、肥満関連、および機械的な様々な原因により、過程が開始され、軟骨が喪失し得る。軟骨由来分解産物が滑液スペースに放出されると、関節を覆っている細胞は、それらを除去しようとする。新生骨副産物または「棘」が生ずることがある。しばしば、骨が軟骨によって十分に保護されなくなる場合、骨は露出し、損傷を受ける可能性がある。これらの骨変化は、関節の炎症と合わせて痛みを引き起こす。痛みに伴って運動が低下する結果、局所筋肉は萎縮する可能性があり、靭帯はより弛緩していく可能性がある。
持続的で無秩序な血管形成が、癌など多数の病状において起こる。癌において、細胞は分裂し、制御されずに増殖して、悪性腫瘍を形成し、その腫瘍は血管新生し、身体の近くの部分に浸潤する。癌は、リンパ系または血流を経由して身体のより離れた部分に拡散(転移)することもできる。癌の原因は、環境性(化学物質、放射線への曝露によるまたは生活様式による)、遺伝性、または感染性であり得る。いくつかの実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、癌を治療することができる。いくつかの実施形態において、癌は、前立腺ガン、乳癌、肺癌、食道ガン、大腸癌、直腸ガン、肝癌、尿路癌(例えば、膀胱癌)、腎癌、肺癌(例えば、非小細胞肺癌)、卵巣癌、子宮頸癌、子宮体癌、膵癌、胃癌、甲状腺ガン、皮膚癌(例えば、黒色腫)、リンパもしくは骨髄系の造血性癌、頭頸部癌、上咽頭癌(NPC)、グリア芽細胞腫、奇形癌、神経芽細胞腫、腺癌、線維肉腫もしくは横紋筋肉腫など間葉性起源の癌、軟部組織肉腫および癌、絨毛膜癌腫、肝芽腫、カポジ肉腫またはウィルムス腫瘍である。
血管形成と関連する他の疾患は、本明細書に開示する方法および組成物で治療することができる。これらの疾患には、アテローム性動脈硬化症、水晶体後繊維増殖、甲状腺過形成(グレーブス病を含む)、ネフローゼ症候群、妊娠高血圧腎症、腹水症、心膜滲出液(心膜炎と関連付けられるなど)および胸水がある。
いくつかの実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、眼疾患を治療することができる。いくつかの実施形態において、眼疾患は、滲出型AMDまたは萎縮型AMDなどのAMD、ブドウ膜炎、網膜色素変性症、血管新生緑内障、糖尿病性網膜症および局所炎症過程に関連する他の眼病である。いくつかの実施形態において、眼疾患は、脈絡膜血管新生など血管新生によって特徴づけられる。いくつかの実施形態において、眼疾患は角膜移植の結果である。いくつかの実施形態において、本発明は、眼ドルーゼンの形成、眼もしくは眼組織の炎症および失明を含むがこれに限定されない眼疾患の1つもしくはそれ以上の状況もしくは症状を治療または予防する方法を提供する。特定の実施形態において、本明細書に記載される組成物および方法を使用して、ブドウ膜炎、すなわち、強膜の下にある眼の中間層であるブドウ膜の炎症を検出ならびに/または治療することができる。ブドウ膜炎は、米国における失明のおよそ10%〜20%の原因であると推定される。ブドウ膜は、前部から後部に、虹彩、毛様体および脈絡膜と伝統的に3つの部位に分けられる。ブドウ膜の主要な機能は、栄養およびガス交換、光吸収ならびに毛様体突起による眼房水の分泌である。ブドウ膜炎は、毒素、感染および/または自己免疫不全への曝露と一般に関連している。しかしながら、多くの場合、原因は不明である。ブドウ膜炎は、片眼または両眼に影響を及ぼし得る。症状は急速に発症することがあり、かすみ目、視野内の灰色点の浮遊、眼痛、眼の赤みおよび光過敏を含むことがある。ブドウ膜炎の最も一般的な型は、前ブドウ膜炎または虹彩の炎症を伴う虹彩炎である。扁平部炎とは、眼の中間、すなわち、虹彩と脈絡膜の間のブドウ膜の炎症のことを指す。後部ブドウ膜炎は、眼の後部、すなわち、脈絡膜に影響を及ぼす。後部ブドウ膜炎に関連する炎症は、網膜(網膜炎)または眼の後部の血管(脈管炎)にも影響を及ぼし得る。
特定の実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、網膜色素変性症(RP)を治療することができる。RPは、光受容器(杆体および錐体)または網膜の網膜色素上皮の異常に起因する遺伝性の眼病である。疾患は、進行性視力低下およびしばしば失明に至ることがある。RPの症状には、夜間または弱光における視力低下、側(周辺)視力の消失および、進行例では、中心視力の消失がある。RPの診断は、視野試験および網膜電図検査法による光受容細胞機能の進行性消失の証拠を利用する。少なくとも35個の遺伝子座が、「無症候性網膜色素変性症」(すなわち、別の疾患またはより広い症候群の一部の結果ではないRP)を引き起こすことが公知である。
特定の実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、糖尿病性網膜症を治療することができる。糖尿病性網膜症とは、糖尿病の合併症に起因する網膜の障害のことを指す。特に、血管壁が高血糖によって損なわれ、血液網膜柵の形成が変化し、網膜血管がより透過性になる。損傷を受けた血管は、体液および脂質を黄斑に漏出し、黄斑を膨張させ(すなわち、黄斑浮腫)、視界を曇らせる。疾患が進行するにつれて、血管は増殖期に入り、網膜に沿っておよび眼を満たす硝子体液中で増殖する。これらの血管は、出血し、視界を曇らせ、例えば、網膜を破壊し、網膜剥離を引き起こし、または血管新生緑内障を引き起こすことがある。
特定の実施形態において、本発明の方法および組成物を使用して、加齢黄斑変性(AMD)を治療することができる。AMDは、黄斑と呼ばれる網膜の部位にある光受容細胞への損傷の結果として起こる中心視力の進行性消失によって特徴づけられる。AMDは、2つの病態:滲出型および萎縮型に大まかに分類され、萎縮型が全症例の80〜90%までを構成する。萎縮型AMDは、ブルック膜と眼の網膜色素上皮の間に堆積する細胞外物質の小さい黄色または白色の集積物である黄斑ドルーゼの形成によって特徴づけられる。深刻な視力喪失のおよそ90%を占める滲出型AMDは、血管新生と関連しており、血管は、網膜の下の脈絡膜から増殖し、これらの新たな血管の漏出を伴う。いずれの形態のAMDにおいても血液および液体の集積が網膜剥離を引き起こし、続いて光受容器が急速に変性し、失明することがある。AMDの滲出型は、萎縮型が先行し、それから生じることが一般に認められている。
融合タンパク質の有効量を対象に送達する方法が、本明細書に提供される。融合タンパク質を、組成物で対象に送達することができる。融合タンパク質を、融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVによって対象に送達することもできる。融合タンパク質または融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVを含む組成物が本明細書で考えられる。
本明細書に記載される組成物は、静脈内(例えば、注入ポンプによる)、腹膜内、眼内、動脈内、肺内、経口、吸入、膀胱内、筋肉内、気管内、皮下、眼内、くも膜下腔内、経皮、経胸膜、動脈内、局所、吸入性(例えば、噴霧器の霧として)、粘膜(鼻粘膜を介してなど)、皮下、経皮、胃腸内、関節内、大槽内、心室内、頭蓋内、尿道内、肝内、および腫瘍内を含むがこれに限定されない任意の経路によって個体に投与することができる。いくつかの実施形態において、組成物は静脈内(IV)または動脈内など血管内に投与される。いくつかの実施形態において、組成物は動脈に直接投与される。いくつかの実施形態において、組成物は全身的に投与される(例えば静脈注射による)。いくつかの実施形態において、組成物は局所的に投与される(例えば動脈内または眼内注射による)。
いくつかの実施形態において、組成物は眼または眼組織に直接投与される。いくつかの実施形態において、組成物は、例えば点眼薬で眼に局所的に投与される。いくつかの実施形態において、組成物は眼(眼内注射)にまたは眼関連組織に注射によって投与される。組成物は、例えば、眼内注射、眼周囲注射、網膜下注射、硝子体内注射、経中隔注射、強膜下注射、脈絡膜内注射、前房内注射、結膜下注射、テノン嚢下注射、眼球後注射、眼球周囲注射または後方強膜近傍送達により投与することができる。これらの方法は、当業界で公知である。例えば、網膜薬物送達のための典型的な眼周囲経路の説明は、Raghavaら、Expert Opin.Drug Deliv.、2004年、1(1):99〜114頁を参照のこと。組成物は、例えば、硝子体、眼房水、強膜、結膜、強膜と結膜の間の部位、網膜脈絡膜組織、黄斑、または個体の眼の中もしくはすぐ近くの他の部位に投与することができる。組成物は、移植片として個体に投与することもできる。好ましい移植片は、生体適合性がありおよび/または生物分解可能な、ある期間にわたって化合物を徐々に放出する徐放性製剤である。薬物送達のための眼移植片は、当業技術分野において周知である。例えば、米国特許第5,501,856号、第5,476,511号および第6,331,313号を参照のこと。組成物は、それだけには限定されないが、米国特許第4,454,151号および米国特許出願公開第2003/0181531号および第2004/0058313号に記載されるイオン泳動法を含めたイオン導入法を使用して個体に投与することもできる。
組成物の最適な有効量は、経験的に決定することができ、疾患の型および重症度、投与経路、疾患の増悪および健康、個体の質量ならびに身体部位によって左右されると予想される。そのような決定は、当業者の技術的範囲内である。例えば、眼内的に投与される場合、本明細書に記載される融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVの量は、1用量当たり約10〜約1014drpsのDNAse粒子抵抗性(drps)力価として個体に投与することができる。いくつかの実施形態において、融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVの量は、1用量当たり約10〜約1013、約10〜約1012、約10〜約1011、約10〜約1010、約10〜約1010、約1010〜約1011、または約1011〜約1012drpで個体に投与することができる。
融合タンパク質を含む組成物は、日用量を単回で投与されてよく、または全日用量は1日に2、3または4回に分けた用量で投与されてもよい。融合タンパク質を含む組成物は、1週間に6回、1週間に5回、1週間に4回、1週間に3回、1週間に2回、1週間に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、月に1回、2カ月毎に1回、3カ月毎に1回、6カ月毎に1回、9カ月毎に1回または毎年1回投与することもできる。融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVを含む組成物は、より低い頻度、例えば、3カ月毎に1回、4カ月毎に1回、5カ月毎に1回、6カ月毎に1回、7カ月毎に1回、8カ月毎に1回、9カ月毎に1回、10カ月毎に1回、11カ月毎に1回または毎年1回で投与することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVを含む組成物の単回用量は、1年に1回投与される。組成物は、ある期間にわたって使用するために組成物を徐々に放出する移植片でなど徐放性製剤で投与されてもよく、徐放製剤は1カ月に1回、2〜6カ月毎に1回、毎年1回、さらには1回の投与などより低い頻度で組成物を投与することを可能にする。徐放性手段(ペレット、ナノ粒子、微小粒子、ナノスフェア、微小球などのような)は、眼内、硝子体内、網膜下、眼周囲、結膜下もしくはテノン嚢など眼または眼関連組織の様々な位置での注射または外科的移植によって投与されてもよい。
本発明の組成物(例えば、融合タンパク質または融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAV)は、単独でまたは1つもしくはそれ以上の追加の治療剤と併用して使用することもできる。例えば、本発明の組成物は、単独で、または加齢黄斑変性(AMD)、網膜剥離もしくは損傷を受けた網膜組織に対して薬効を有することが公知の他の治療剤と併用して投与することができる。典型的な治療剤には、補体インヒビター、抗血管新生剤、抗VEGF剤(マキュジェン(ペガプタニブナトリウム)、アイリーア(VEGF Trap−Eye)、およびルセンティス(登録商標)もしくはアバスチン(登録商標)などの抗VEGF抗体を含むがこれに限定されない)、および抗PDGF剤(Fovista(商標)など)がある。本発明の組成物は、黄斑変性が進行期へ進行する危険性を低下させるのに有益であると示されている栄養剤、例えば、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、酸化亜鉛および銅と併用して投与することができる。他の有用な補助因子には、殺菌剤、抗生物質、抗ウイルスおよび抗真菌薬ならびに鎮痛薬および麻酔薬を含めた症状緩和補助因子がある。いくつかの実施形態において、併用は同時投与として提供され、融合タンパク質もしくは融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVおよび少なくとも1つの治療剤は、同じ組成物中で一緒に投与されるまたは異なる組成物で同時に投与される。いくつかの実施形態において、併用は個別投与として提供され、融合タンパク質もしくは融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAVの投与は、少なくとも1つの治療剤の投与の前に、同時に、および/または後に行うことができる。連続投与間の間隔は、少なくとも分、時または日(または、別法として、より短い)であり得る。
本明細書に記載される組成物は、光線力学療法など他のAMD治療と併用して使用することもできる。光線力学療法はビスダイン(ベルテポルフィン)の静脈内投与を伴い、その後に特定の波長の光が異常な血管に加えられる。光はビスダインを活性化し、血管を除去する。別法として、本明細書に記載される組成物は、レーザ療法と併用して使用することができ、レーザ療法は、高エネルギーレーザ光を使用して黄斑の下の異常な血管を破壊することを伴う。
VIII.製品およびキット
本明細書に記載される組成物(例えば、融合タンパク質またはrAAV粒子)を適切な包装で含むキットまたは製品も提供される。本明細書に記載される組成物(眼病用組成物など)に適した包装は当業界で公知であり、例えば、バイアル(密封されたバイアルなど)、容器、アンプル、瓶、ジャー、軟包装(例えば、密封されたマイラーまたはプラスチック袋)、などを含む。これらの製品は、さらに無菌化および/または封入されてもよい。
本発明は、本明細書に記載される組成物を含むキットも提供し、本明細書に記載される使用など、組成物を使用する方法に関する説明書をさらに含むことができる。本明細書に記載されるキットは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、注射針、注射器および本明細書に記載される任意の方法を実施するための説明書を含む添付文書を含めて商業上ならびに使用者の見地から望ましい他の材料をさらに含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、キットは、本明細書に記載される融合タンパク質および/または本明細書に記載される融合タンパク質をコードしているrAAV、眼内注射に適した薬学的に許容できる担体、ならびに1つもしくはそれ以上の:緩衝液、希釈剤、フィルター、注射針、注射器および眼内注射を実施するための説明書を含む添付文書を含む。
実施例1:sPDGFR−β/Fc融合タンパク質の産生。
PDGF−β受容体(PDGFR−β)細胞外ドメインは、タンパク質のN末端からC末端へと1〜5と付番された5つの細胞外ドメイン(ECD)を含有する。完全長PDGFR−β細胞外ドメインを使用して、いくつかの短縮した可溶性PDGFR−β(PDGFR−β)単量体および二量体タンパク質を生成した(図1A)。
完全長PDGFR−β(PDGFR(D1〜D5)(配列番号7))の細胞外ドメインのN末端、または最初の4つのECDを含有するPDGFR−β(PDGFR(D1〜D4)(配列番号8))の細胞外ドメインのN末端にPDGFR−βシグナルペプチド(SP)を含有する2つのPDGFR−β単量体構築物を作製した。9個のグリシン残基からなるペプチドリンカー(9Gly)を介してヒト免疫グロブリンG1重鎖断片(IgG1 Fc)のN末端にPDGFR−β細胞外ドメイン(ECD)の5つすべて、最初の3つ、または最初の2つのドメインを融合することによって3つのPDGFR−β二量体構築物を産生し、それぞれPDGFR(D1〜D5)9G−Fc(配列番号9)、PDGFR(D1〜D3)9G−Fc(配列番号10)およびPDGFR(D1〜D2)9G−Fc(配列番号11)と命名した。単量体構築物と同様に、すべての二量体構築物は、融合させた全長または短縮したPDGFR−β細胞外ドメインのN末端にSPを含有した。PDGFR(D1〜D2)9G−Fcの構築のために、プラスミドpCMV6−XL5−PDGFRB(カタログ番号SC309979;Origene、Rockville、MD)を鋳型とし、鋳型に制限部位SpeI(PDGFRBPR6SpeI F:5’−GACTAGTATGCGGCTTCCGGGTG(配列番号25))およびAgeI(PDGFRBPR7AgeI R:5’−ACCGGTGGATGACACCTGGAGTCTG(配列番号26))を導入するプライマーと一緒に使用した。PCR産物の増幅は、以下のサイクリングパラメータで達成した:50℃で2分間を1サイクル、95℃で10分間を1サイクル;95℃で15秒間および60℃で60秒間を40サイクル。PCR産物を、TOPO Cloning Kit(Invitrogen)を使用してpCR−Blunt II−TOPOプラスミドに挿入し、PCR産物挿入物の配列を塩基配列決定によって確認した後に、プラスミドpCMV/K−D2−9Gly−FcのSpeIおよびAgeI部位にサブクローニングして(pCMV/K−D2−9Gly−Fcの説明についてはPechan P.ら、Gene Ther.(2009)、16:10〜16頁を参照のこと)、CMVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化配列の制御下にPDGFR(D1〜D2)9G−Fcのオープンリーディングフレーム(配列番号20)を持つプラスミドpCMV−PDGFR−S−(D1〜D2)−9Gly−Fcを生成した。PDGFR(D1〜D5)9G−Fcの構築のために、プラスミドpCMV6−XL5−PDGFRB(カタログ番号SC309979;Origene、Rockville、MD)を鋳型とし、鋳型に制限部位AccI(PDGFRB−PR1−acc F:5’−CTATGTCTACAGACTCCAGGTGTC(配列番号27))およびAgeI(D5−PR9−AgeI−Rev R:5’−ACCGGTAAAGGGCAAGGAGTGTGGC(配列番号28))を導入するプライマーと一緒に使用した。PCR産物の増幅は、以下のサイクリングパラメータで達成した:50℃で2分間を1サイクル、95℃で10分間を1サイクル;95℃で15秒間および60℃で60秒間を40サイクル。次いでPCR産物を、TOPO Cloning Kit(Invitrogen)を使用してpCR−Blunt II−TOPOプラスミドに挿入し、pTOPO−PDGFRB(D3〜D5)内のPCR産物挿入物の配列を塩基配列決定によって確認した。プラスミドpCMV−PDGFR−S−(D1〜D2)−9Gly−Fcの622塩基対(bp)SpeI−AccI断片を、プラスミドpTOPO−PDGFRB(D3〜5)のSpeIおよびAccI部位に挿入して、プラスミドpTOPO−PDGFR(D1〜D5)を生成した。次いでプラスミドpTOPO−PDGFR(D1〜D5)の1,596bp SpeI−AgeI断片を、プラスミドpCMV−PDGFR−S−(D1〜D2)−9Gly−FcのSpeIおよびAgeI部位に挿入して、CMVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化配列の制御下にPDGFR(D1〜D5)9G−Fcのオープンリーディングフレーム(配列番号18)を持つプラスミドpCMV−PDGFR−(D1〜D5)−9Gly−Fcを生成した。PDGFR(D1〜D3)9G−Fcの構築のために、プラスミドpCMV−PDGFR(D1〜5)9G−Fcを鋳型とし、鋳型に制限部位SpeI(PDGF02 F:5’−CCTCCACCGGTGTAGCCGCTCTCAACCACGGT(配列番号29))およびAgeI(PDGF03 R:5’−CCCGGGACTAGTATGCGGCTTCCGGGTG(配列番号30)を導入するプライマーと一緒に使用した。PCR産物の増幅は、以下のサイクリングパラメータで達成した:95℃で1分間を1サイクル;95℃で30秒間、60℃で30秒間および72℃で1分間を35サイクル。PCR産物を、プラスミドpCMV−PDGFR(D1〜5)9G−FcのSpeIおよびAgeI部位に挿入して、PDGFR(D1〜3)9G−Fcのオープンリーディングフレーム(配列番号19)を完成させた。PDGFR(D1〜D5)の構築のために、プラスミドpCMV−sPDGFR(D1〜D5)−9G−Fcの5307bp AgeI−EagI断片を、オリゴヌクレオチドD5−SV40 F:CCGGTTAGGGA(配列番号31)およびD5−SV40 B−2:GGCCTCCCTAA(配列番号32)からなるアニールされたオリゴヌクレオチド断片にライゲーションして、CMVプロモーターならびにSV40ポリアデニル化配列の制御下にPDGFR(D1〜D5)のオープンリーディングフレーム(配列番号16)を持つプラスミドpCMVPDGFRB(D1〜D5)を生成した。PDGFR(D1〜D4)を構築するために、プラスミドpCMV−sPDGFR(D1〜D5)−9G−Fcの4924bp BbvCI−EagI断片を、オリゴヌクレオチドD4−SV40 F:TGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGTAGC(配列番号33)およびD4−SV40 B:GGCCGCTACTCCAGCACTCGGACAGGGACATTGATCTGTAGCTGGAAGGAGAGCTGGACC(配列番号34)からなるアニールされたオリゴヌクレオチド断片にライゲーションして、CMVプロモーターならびにSV40ポリアデニル化配列の制御下にPDGFR(D1〜D4)のオープンリーディングフレーム(配列番号17)を持つプラスミドpCMV−PDGFRB(D1〜D4)を生成した。
SP領域を除く成熟タンパク質の予測分子量は、PDGFR(D1〜D5)で56.2kDaおよびPDGFR(D1〜D4)で43.6kDaであった。SP領域を除く単量体としての成熟タンパク質の予測分子量は、PDGFR(D1〜D5)9G−Fcで82.7kDa、PDGFR(D1〜D2)9G−Fcで46.7kDaおよびPDGFR(D1〜D3)9G−Fcで58.2kDaであった。これらのタンパク質構築物をコードしているプラスミドを使用して、293細胞をトランスフェクションした。トランスフェクションの72時間後に細胞からの培地を採取し、粗馴化培地(CM)を使用して、分泌されたPDGFR(D1〜D5)、PDGFR(D1〜D4)、PDGFR(D1〜D5)9G−Fc、PDGFR(D1〜D2)9G−FcおよびPDGFR(D1〜D3)9G−Fcタンパク質を分析した。それぞれの構築物でトランスフェクトした細胞によるPDGFR(D1〜D5)9G−Fc、PDGFR(D1〜D2)9G−FcおよびPDGFR(D1〜D3)9G−Fcタンパク質ホモ二量体の産生を、ウェスタンブロット分析によって確認した。簡潔には、細胞培養培地から精製した分泌タンパク質を、還元または非還元ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)ゲルにロードした。強化緑色蛍光タンパク質(EGFP)構築物でトランスフェクトした細胞の細胞培養培地から精製したEGFPもゲルにロードし、対照として使用した。SDS−PAGEゲル(NuPAGE Novex 4〜12% Bis−Tris、Invitrogen)でタンパク質を分離した後に、タンパク質をニトロセルロース膜に転写した。膜をビオチン化ヤギ抗ヒトPDGFR−β抗体(R&D Systems)でプローブし、続いてホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲートしたストレプトアビジン(R&D Systems)で標識し、化学発光試薬(ThermoScientific Pierce)で現像した後に画像化した。還元および非還元条件下でPDGFR(D1〜D5)9G−Fc、PDGFR(D1〜D2)9G−FcならびにPDGFR(D1〜D3)9G−Fcタンパク質の移動度は変化したが、PDGFR(D1〜D5)およびPDGFR(D1〜D4)単量体タンパク質の移動度が変化しないままだったことは、PDGFR−β/Fc融合タンパク質がホモ二量体を形成したことを示している(図1B)。
PDGF BBリガンドとPDGFR−β単量体および二量体タンパク質との相対的結合親和性を、無細胞容積測定PDGF結合アッセイシステムを使用して決定した(図2)。PDGFR−β単量体および二量体タンパク質を産生するために、293細胞を、PDGFR(D1〜D5)、PDGFR(D1〜D4)、PDGFR(D1〜D5)9G−Fc、PDGFR(D1〜D2)9G−FcまたはPDGFR(D1〜D3)9G−Fcタンパク質をコードしているプラスミドでトランスフェクトし、トランスフェクション72時間後に細胞培養培地を捕集した。分泌されたPDGFR−β単量体および二量体のタンパク質の存在をELISAおよびウェスタンブロット分析によって確認し、その後結合親和性を分析した。分泌されたタンパク質を段階希釈して、ヒトPDGF BBリガンド(最終濃度20pM)と混合し、オービタルシェーカー台上で、室温で終夜インキュベートした。次いで結合していないPDGF BBの量を、ヒトPDGF特異的ELISA(ヒトPDGF−BB DuoSet Product #DY220、R&D Systems)によって測定した。結合親和性の統計的有意性を、Prism 5.0d(GraphPad Software、Inc)を使用して分析し、二元配置分散分析検定を使用して算出し、続いてボンフェローニ補正した。結合親和性分析は、単量体PDGFR(D1〜D4)タンパク質が、5つすべてのECDを含有する単量体PDGFR(D1〜D5)タンパク質よりも著しく高い親和性でPDGFに結合したことを示した(***P<0.001)(図2A)。しかし、PDGF結合の陽性対照として機能する二量体完全長PDGFR(D1〜D5)9G−Fcタンパク質は、単量体PDGFR(D1〜D4)およびPDGFR(D1〜D5)の両方より著しく良好なPDGF結合剤であった(***P<0.001)(図2A)。生成された3つの二量体IgG1 Fc結合PDGFR−β構築物の中で、最初の3つのECDを持つ構築物、すなわちPDGFR(D1〜D3)9G−Fcは、全長サイズのPDGFR(D1〜D5)9G−Fcタンパク質より著しく良好なPDGF結合剤であった(***P<0.001)、一方で最初の2つのECDを持つ構築物、すなわちPDGFR(D1〜D2)9G−Fcは、PDGF結合親和性を全く示さなかった(図2B)。
実施例2:ハイブリッドVEGFR1/PDGFR−βおよびPDGFR−β/VEGFR−1タンパク質の生成。
Flt−1受容体(VEGFR−1)細胞外ドメインは、タンパク質のN末端からC末端へと1〜7と付番された7つの細胞外ドメイン(ECD)を含有する。PDGF BBとVEGFリガンド両方を遮断するために、PDGFR−βおよびVEGFR1のECDを含む融合タンパク質を生成し、ハイブリッドタンパク質と命名した(図3)。
ヒト免疫グロブリンG1重鎖断片(IgG1 Fc)に連結したヒトVEGFR1のECD2からなる以前に生成したVEGF結合タンパク質、すなわちsFLT01を使用して、VEGFR1/PDGFR−βまたはPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッドタンパク質をコードしているDNA構築物を生成した。sFLT01タンパク質の説明については、その全体が参照によって本明細書に組み入れられるPechan P.ら、Gene Ther.(2009)、16:10〜16頁を参照のこと。9個のセリン残基からなるペプチドリンカー(9Ser)を介してPDGFR−β ECD1〜5のN末端にVEGFR1シグナルペプチド(SP)およびVEGFR1 ECD2を含有するsFLT01の断片を連結することによってVEGFR1/PDGFR−βハイブリッド1(配列番号12)を構築し、それを9個のグリシン残基からなるペプチドリンカー(9Gly)を介してIgG1 Fcにさらに連結した。9Serペプチドリンカーを介してVEGFR1 ECD2のN末端にPDGFR−β ECD1〜5およびPDGFR−β SPを連結することによってPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッド2(配列番号13)を構築し、それを、9Glyペプチドリンカーを介してIgG1 Fcにさらに連結した。PDGFR−β ECD1〜5の代わりにPDGFR−β ECD1〜3を使用したことを除いて、VEGFR1/PDGFR−βハイブリッド3(配列番号14)およびPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッド4(配列番号15)をそれぞれハイブリッド1および2と同様に構成した。VEGFR1/PDGFR−βハイブリッド1の構築のために、9セリン(9Ser)リンカーを含むVEGFR1ドメインD2に融合されたVEGFR1シグナルペプチドをコードしている372bp SpeI−XhoI断片Kozak−SP−D2−9Ser(配列番号35)を、プラスミドpTOPO−PDGFR(D1〜D5)のSpeIおよびXhoI部位に挿入して、プラスミドpTOPO−(D2−9Ser)−PDGFR(D1〜D5)を生成した。プラスミドpTOPO−(D2−9Ser)−PDGFR(D1〜D5)のSpeI−AgeI断片を、プラスミドpCMV−PDGFR−(D1〜D5)−9Gly−FcのSpeI−AgeI部位に挿入して、CMVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化配列の制御下にVEGFR1/PDGFR−βハイブリッド1のオープンリーディングフレーム(配列番号21)を持つpCMV−F(D2−9S)−P(D1〜D5)−9G−FcまたはpCMVハイブリッド1を形成した。PDGFR−β/VEGFR1ハイブリッド2の構築のために、合成DNA(GenScript)を含有する678bp BstBI−BmgXI断片(配列番号36)を、プラスミドpCMV−sPDGFR(D1〜D5)−9G−Fcの5626bp BstBI−BmgXI断片とライゲーションして、CMVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化配列の制御下にPDGFR−β/VEGFR−1ハイブリッド2のオープンリーディングフレーム(配列番号22)を持つpCMV−P(D1〜D5)−9S−F(D2)−9G−FcまたはpCMVハイブリッド2を形成した。VEGFR1/PDGFR−βハイブリッド3の構築のために、合成DNA(GenScript)を含有する452bp BmgBI−PshAI断片(配列番号37)を、プラスミドpCMV−P(D1〜D5)−9S−F(D2)−9G−FcまたはpCMVハイブリッド2の5334bp BmgBI−PshAI断片とライゲーションして、CMVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化配列の制御下にVEGFR1/PDGFR−βハイブリッド3のオープンリーディングフレーム(配列番号23)を持つpCMV−F(D2−9S)−P(D1〜D3)−9G−FcまたはpCMVハイブリッド3を形成した。PDGFR−β/VEGFR1ハイブリッド4の構築のために、合成DNA(GenScript)を含有する758bp BmgBI−PshAI断片(配列番号38)を、プラスミドpCMV−P(D1〜D5)−9S−F(D2)−9G−FcまたはpCMVハイブリッド2の5021bp BmgBI−PshAI断片とライゲーションして、CMVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化配列の制御下にPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッド4のオープンリーディングフレーム(配列番号24)を持つpCMV−P(D1〜D3)−9S−F(D2)−9G−FcまたはpCMVハイブリッド4を形成した。
それぞれの構築物でトランスフェクトした細胞によるハイブリッド1、ハイブリッド2、ハイブリッド3およびハイブリッド4タンパク質ホモ二量体の産生を、ウェスタンブロット分析によって確認した。簡潔には、細胞培養培地からの分泌タンパク質を、還元または非還元ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)ゲルにロードした。PDGFR(D1〜D5)9G−Fcタンパク質もゲルにロードし、対照として使用した。SDS−PAGEゲル(NuPAGE Novex 4〜12% Bis−Tris、Invitrogen)でタンパク質を分離した後に、タンパク質をニトロセルロース膜に転写した。膜をビオチン化ヤギ抗ヒトPDGFR−β抗体(R&D Systems)でプローブし、続いてホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲートしたストレプトアビジン(R&D Systems)で標識し、化学発光試薬(ThermoScientific Pierce)で現像した後に画像化した。還元条件と比較した非還元条件下でのハイブリッド1、2、3および4のタンパク質移動度により、ハイブリッドタンパク質が二量体化したことを確認した(図4)。PDGFR−β ECDを5つすべて含有するPDGFR(D1〜D5)9G−Fcならびにハイブリッド1および2が、還元条件下でPDGFR陽性バンドを2本示したことは、第5のPDGFR−β ECDの部位におけるこれらタンパク質のタンパク質分解的切断の可能性を示唆している(図4、左パネル)。最初の3つのPDGFR−β ECDしか含有しないハイブリッド3および4が切断されないように見えることは、それらがハイブリッド1および2に見られるタンパク質分解的切断部位を含有しないことを示している(図4、左パネル)。
実施例3:PDGFR−β/VEGFR1ハイブリッドタンパク質によるHUVEC増殖の阻害。
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のVEGFおよび/またはPDGFR−β誘導増殖を阻害する能力についてハイブリッドPDGFR−β/VEGFR1タンパク質を試験した。ハイブリッドタンパク質の産生のために、293細胞を、ハイブリッド1、ハイブリッド2、ハイブリッド3またはハイブリッド4をコードしている構築物でトランスフェクトし、分泌されたハイブリッドタンパク質を含有する細胞培養培地をトランスフェクションの72時間後に捕集した。捕集した細胞培養を、VEGFリガンドの存在下でHUVECに加えた。HUVEC(HUVEC−Cambrex Bio Science Walkersville、Inc)を、5%ウシ胎仔血清(Invitrogen)で補充した199培地(Invitrogen)中に2,000個細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種し、終夜静置した。インキュベーション後に、培地を、等容(5μL)の3つの独立した受容体もしくは対照トランスフェクションから生成された捕集した細胞培養を最終濃度10ng/mLの組換えhVEGF−165リガンド(R&D Systems、カタログ番号293−VE)単独と一緒に含有する、または1ウェル当たり100μlの最終容量中に最終濃度20ng/mLのPDGF−BBリガンド(R&D Systems、カタログ番号220−BB)と組み合わせて含有する、5%ウシ胎仔血清(Invitrogen)で補充した199培地(Invitrogen)と交換した。陰性対照は、1ウェル当たり100μlの最終容量に、EGFP構築物でトランスフェクトした細胞から捕集した等容(5μl)の細胞培養からなった。陽性対照は、1ウェル当たり100μlの最終容量のVEGFリガンドまたはVEGFおよびPDGF BBリガンドの存在下における、EGFP構築物でトランスフェクトした細胞からの等容(5μl)の捕集した細胞培養を含んだ。細胞を、5%CO下に37℃で3〜4日間インキュベートした。Cell Titer 96 AQueous One Solution Reagent(Promega、カタログ番号G3580)を20μl/ウェルで添加し、4時間後に490nmで吸光度を取得した。VEGF依存的HUVEC増殖アッセイにおいて、ハイブリッド2、ハイブリッド3およびハイブリッド4は、HUVEC増殖を著しく遮断し、ハイブリッド2ならびに4はsFLT01と同程度の効力を有した(図5A)。ハイブリッド2、3および4と比較して、ハイブリッド1は、VEGF誘導HUVEC増殖を遮断せず、VEGFR1 ECDを欠くPDGFR(D1〜D5)9G−Fcタンパク質と同程度のレベルの抗増殖性活性を有した(図5A)。他のECDが存在しない場合、二量体化はVEGFR1 D2媒介VEGF結合に対する制限因子なので、ハイブリッド1中の二量体化IgG1−Fc配列のタンパク質分解的切除により、VEGF結合能力はおそらく除かれた(Pechan P.らGene Ther.(2009)、16:10〜16頁)。しかしながら、ハイブリッド2において、タンパク質分解的切断は、分子をPDGFR−β ECDとまだVEGFを結合可能なsFLT01含有単位とに分離した(図5A)。捕集したハイブリッドPDGFR−β/VEGFR1タンパク質も、HUVEC競合増殖アッセイにおいて試験した。このアッセイにおいて、捕集した細胞培養を、上記のVEGFリガンドとPDGF BBリガンド両方の存在下でHUVECに加えた。ハイブリッド2およびハイブリッド4が、HUVEC増殖を著しく遮断し、ハイブリッド2ならびに4がsFLT01と同程度の効力を有したという点で、このアッセイの結果はこれまでのアッセイと類似した(図5B)。両方のリガンドの存在下で、ハイブリッド1もHUVEC増殖を遮断しなかった。この前のアッセイに対し、ハイブリッド3は、両方のリガンドの存在下で弱い抗増殖性効力を有し、VEGFR1 ECDを欠くPDGFR(D1〜D5)9G−Fcタンパク質の活性と同等だった(図5B)。両方のHUVEC増殖アッセイに対する統計的有意性を、Prism 5.0d(GraphPad Software、Inc)を使用して分析し、一元配置分散分析検定を使用して算出し、続いてテューキー検定した。
実施例4:PDGFR−β/VEGFR1ハイブリッドタンパク質の結合親和性。
VEGFおよびPDGF BBリガンドとPDGFR−β/VEGFR1ハイブリッドタンパク質との相対的結合親和性を、無細胞容積測定PDGFまたはVEGF結合アッセイシステムを使用して決定した(図6)。ハイブリッドPDGFR−β/VEGFR1タンパク質の産生のために、293細胞をハイブリッド1、ハイブリッド2、ハイブリッド3またはハイブリッド4をコードしているプラスミドでトランスフェクトした。結合対照として使用するために、細胞を、PDGFR(D1〜D5)9G−FcまたはsFLT01タンパク質をコードしているプラスミドでもトランスフェクトした。トランスフェクション72時間後に細胞培養培地を捕集し、分泌タンパク質の存在をELISAおよびウェスタンブロット分析によって確認し、その後結合親和性を分析した。分泌されたタンパク質を段階希釈して、ヒトVEGFR1リガンド(最終濃度20pM)またはヒトヒトPDGF BBリガンド(最終濃度80pM)と混合し、オービタルシェーカー台上で、室温で終夜インキュベートした。次いで結合していないPDGF BBの量を、ヒトVEGF特異的ELISA(ヒトVEGF Quantikine ELISAキット、カタログ番号DVE00、R&D Systems)またはヒトPDGF特異的ELISA(ヒトPDGF-BB DuoSet、R&D Systems)によって測定した。VEGF結合アッセイにおける4つすべてのハイブリッドの比較は、ハイブリッド1が最も弱いVEGF結合剤であることを示した(図6A)。1つのアッセイにおいて別々の3つのトランスフェクションから捕集した馴化培地中のハイブリッド3、ハイブリッド4およびsFLT01のVEGF結合比較は、ハイブリッド4が、sFLT01と同程度にVEGFを結合し、ハイブリッド3より強いVEGF結合剤であることを示した(図6A)。PDGF結合アッセイにおける4つすべてのハイブリッドの比較は、ハイブリッド1が最も弱いPDGF結合剤であることも実証し、一方でハイブリッド4は、4つすべてのハイブリッドの中で最良の結合を実証した(図6B)。
ハイブリッド3、ハイブリッド4、PDGFR(D1〜D3)9G−FcまたはsFLT01タンパク質をコードしている構築物でトランスフェクトした293細胞から捕集された馴化培地を使用して、VEGFおよびPDGF無細胞競合結合アッセイを行った。トランスフェクション72時間後に細胞培養培地を捕集し、分泌タンパク質の存在をELISAおよびウェスタンブロット分析によって確認し、その後結合親和性を分析した。分泌されたタンパク質を段階希釈して、ヒトPDGF BBリガンド(最終濃度20pM)とヒトVEGFR1リガンド(最終濃度20pM)の両方と混合し、オービタルシェーカー台上で、室温で終夜インキュベートした。その後結合していないPDGF−BBおよびVEGFリガンドの量を、ヒトVEGF特異的ELISA(ヒトVEGF Quantikine ELISAキット、カタログ番号DVE00、R&D Systems)またはヒトPDGF特異的ELISA(ヒトPDGF−BB DuoSet、R&D Systems)によって測定した。PDGF BB結合対照(PDGFR(D1〜D3)9G−Fc)およびVEGF結合対照(sFLT01)に対するハイブリッド3およびハイブリッド4の比較は、ハイブリッド3およびハイブリッド4の両方がPDGF BB(図7A)およびVEGF(図7B)リガンドに結合することを示し、ハイブリッド4は両方のリガンドに対するより高い結合親和性を実証した。ハイブリッド3、ハイブリッド4、PDGFR(D1〜D5)9G−FcまたはPDGFR(D1〜D3)9G−Fcを発現している細胞の細胞培養培地を使用するPDGF結合比較は、ハイブリッド4が最良のPDGF結合剤であるPDGFR(D1〜D3)9G−Fcと同程度の親和性を有し(図7A)、一方でPDGFR(D1〜D5)9G−Fcがハイブリッド1〜4のすべて(図6B)またはPDGFR(D1〜D3)9G−Fc(図2B)より著しく弱いPDGF結合剤であることを実証した。
実施例5:マウスにおけるハイブリッドPDGFR−β/VEGFR1タンパク質によるレーザ誘導CNVの阻害。
アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターは、その非病原性の性質、最小の毒性および免疫原性、非分裂細胞を形質導入する能力ならびに治療用タンパク質を終生発現する潜在性のため、眼内遺伝子送達にとって魅力的な道具である(Aliら、1996年;Aliら、1997年;Aliら、1998年;Laiら、2005年)。
ハイブリッド4のアデノ随伴ウイルス媒介送達のために、CMVプロモーターを、チキンβ−アクチンプロモーターCMVイントロン/エンハンサーによって置き換え、プロモーターおよびハイブリッド4をコードしている断片を含む発現カセットを、プロウイルス性プラスミドベクターpAAVSP70のRsrIIおよびMluI部位に挿入した。Zieglerら、Mol Ther.、2004年;9:231〜240頁を参照のこと。プラスミドsp70.BR/ハイブリッド4内に得られたAAVゲノムの全長サイズは、4.6kbであった。ヘルパープラスミドp5rep−D−CMVcapおよびpHelper(Stratagene、La Jolla、CA、USA)を使用して293細胞を3重トランスフェクションすることによって組換えベクターAAV2.Hybrid4を産生し、AKTA FPLCシステム(GE Healthcare Life Sciences、Piscataway、NJ)でイオジキサノールステップ勾配およびHiTrap Heparinカラム(GE Healthcare Life Sciences、Piscataway、NJ、USA)を使用して製造業者の手順にしたがって精製した。Vincentら、J Virol.、1997年;71:1897〜1905頁を参照のこと。AAV2.Hybrid4ウイルス標本は、1mL当たり2.2E12 drps(DNase耐性粒子)の力価を有した。ウイルス力価を、リアルタイムTaqMan PCRアッセイ(ABI Prism 7700;Applied Biosystems、Foster City、CA、USA)を使用して決定した。AAV2.sFLT02を、VEGFR1 D2−9Gly−CH3タンパク質(配列番号39)をコードしている核酸(配列番号40)を使用して米国特許第7,928,072号に以前に記載の通り構築した。AAV2.Hybrid4、AAV2.sFLT02またはAAV2.PDGFR(PDGFR=PDGFR(D1〜D3)9G−Fc)を、硝子体内送達によりマウス脈絡膜血管新生(CNV)レーザモデルに投与して、CNVの阻害におけるハイブリッド4のin vivo効力を評価した。簡潔に言えば、正常な成体C57BL/6マウスの眼を、試験開始時に左目(OS)へのAAV2.Hybrid4、AAV2.sFLT02またはAAV2.PDGFRの1E9 drpsの単回硝子体内注射により治療し、一方で右目(OD)を治療に対して未処理のままにした。試験28日目に、レーザを使用して両眼にCNVを誘導した(眼1つ当たり3カ所の熱傷が作られる。出力200mW、スポット50μm、100ms)。試験42日目に、マウスを5mg/mLの分子量2.0×10のFITC−デキストランで灌流し、安楽死させた。眼を採取し、10%中性緩衝ホルマリンで固定し、その後に脈絡膜フラットマウントを調製して、血管新生の範囲を調べた。治療した(OS)眼におけるCNVのない熱傷の数を反対側(OD)の眼と比較した。in vivo有効性の分析は、網膜血管新生の阻害においてAAV2.Hybrid4の単回硝子体内注射が、AAV2.sFLT02より効果的であることを実証した(図8)。さらに、AAV2.PDGFRは、マウスレーザ誘導CNVモデルにおいて、網膜血管新生を阻害しなかった(図8)。
配列
PDGFR細胞外領域D1〜D3のアミノ酸配列
LVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGY(配列番号1)
PDGFR細胞外領域D1〜D4のアミノ酸配列
LVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLE(配列番号2)
PDGFR細胞外領域D1〜D5のアミノ酸配列
LVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFK(配列番号3)
VEGFR1細胞外領域D2のアミノ酸配列
RPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQT(配列番号4)
VEGFR1細胞外領域D1−D3のアミノ酸配列
PELSLKGTQHIMQAGQTLHLQCRGEAAHKWSLPEMVSKESERLSITKSACGRNGKQFCSTLTLNTAQANHTGFYSCKYLAVPTSKKKETESAIYIFISDTGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTNTIIDVQISTPRPVKLLRGHTLVLNCTATTPLNTRVQMTWSYPDEKNKRASVRRRIDQSNSHANIFYSVLTIDKMQNKDKGLYTCRVRSGPSFKSVNTSVHIYDK(配列番号5)
IgG1 Fc領域のアミノ酸配列
PKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号6)
分泌ペプチド(下線)を持つPDGFR(D1〜D5)のアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFK(配列番号7)
分泌ペプチド(下線)を持つPDGFR(D1〜D4)のアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLE(配列番号8)
分泌ペプチド(下線)を持つPDGFR(D1〜D5)9G−Fcのアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFKGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号9)
分泌ペプチド(下線)を持つPDGFR(D1〜D3)9G−Fcのアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号10)
分泌ペプチド(下線)を持つPDGFR(D1〜D2)9G−Fcのアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号11)
ハイブリッド1のアミノ酸配列
MVSYWDTGVLLCALLSCLLLTGSGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTSSSSSSSSSQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号12)
ハイブリッド2のアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFSSSSSSSSSRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号13)
ハイブリッド3のアミノ酸配列
MVSYWDTGVLLCALLSCLLLTGSGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTSSSSSSSSSQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号14)
ハイブリッド4のアミノ酸配列
MRLPGAMPALALKGELLLLSLLLLLEPQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYSSSSSSSSSRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号15)
PDGFR(D1〜D5)のオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACGTGCGGCTCCTGGGAGAGGTGGGCACACTACAATTTGCTGAGCTGCATCGGAGCCGGACACTGCAGGTAGTGTTCGAGGCCTACCCACCGCCCACTGTCCTGTGGTTCAAAGACAACCGCACCCTGGGCGACTCCAGCGCTGGCGAAATCGCCCTGTCCACGCGCAACGTGTCGGAGACCCGGTATGTGTCAGAGCTGACACTGGTTCGCGTGAAGGTGGCAGAGGCTGGCCACTACACCATGCGGGCCTTCCATGAGGATGCTGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGCTAAGTGAGAGCCACCCTGACAGTGGGGAACAGACAGTCCGCTGTCGTGGCCGGGGCATGCCCCAGCCGAACATCATCTGGTCTGCCTGCAGAGACCTCAAAAGGTGTCCACGTGAGCTGCCGCCCACGCTGCTGGGGAACAGTTCCGAAGAGGAGAGCCAGCTGGAGACTAACGTGACGTACTGGGAGGAGGAGCAGGAGTTTGAGGTGGTGAGCACACTGCGTCTGCAGCACGTGGATCGGCCACTGTCGGTGCGCTGCACGCTGCGCAACGCTGTGGGCCAGGACACGCAGGAGGTCATCGTGGTGCCACACTCCTTGCCCTTTTAA(配列番号16)
PDGFR(D1〜D4)のオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACGTGCGGCTCCTGGGAGAGGTGGGCACACTACAATTTGCTGAGCTGCATCGGAGCCGGACACTGCAGGTAGTGTTCGAGGCCTACCCACCGCCCACTGTCCTGTGGTTCAAAGACAACCGCACCCTGGGCGACTCCAGCGCTGGCGAAATCGCCCTGTCCACGCGCAACGTGTCGGAGACCCGGTATGTGTCAGAGCTGACACTGGTTCGCGTGAAGGTGGCAGAGGCTGGCCACTACACCATGCGGGCCTTCCATGAGGATGCTGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGTAG(配列番号17)
PDGFR(D1〜D5)9G−Fcのオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACGTGCGGCTCCTGGGAGAGGTGGGCACACTACAATTTGCTGAGCTGCATCGGAGCCGGACACTGCAGGTAGTGTTCGAGGCCTACCCACCGCCCACTGTCCTGTGGTTCAAAGACAACCGCACCCTGGGCGACTCCAGCGCTGGCGAAATCGCCCTGTCCACGCGCAACGTGTCGGAGACCCGGTATGTGTCAGAGCTGACACTGGTTCGCGTGAAGGTGGCAGAGGCTGGCCACTACACCATGCGGGCCTTCCATGAGGATGCTGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGCTAAGTGAGAGCCACCCTGACAGTGGGGAACAGACAGTCCGCTGTCGTGGCCGGGGCATGCCCCAGCCGAACATCATCTGGTCTGCCTGCAGAGACCTCAAAAGGTGTCCACGTGAGCTGCCGCCCACGCTGCTGGGGAACAGTTCCGAAGAGGAGAGCCAGCTGGAGACTAACGTGACGTACTGGGAGGAGGAGCAGGAGTTTGAGGTGGTGAGCACACTGCGTCTGCAGCACGTGGATCGGCCACTGTCGGTGCGCTGCACGCTGCGCAACGCTGTGGGCCAGGACACGCAGGAGGTCATCGTGGTGCCACACTCCTTGCCCTTTACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号18)
PDGFR(D1〜D3)9G−Fcのオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号19)
PDGFR(D1〜D2)9G−Fcのオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号20)
ハイブリッド1のオープンリーディングフレーム
ATGGTCAGCTACTGGGACACCGGGGTCCTGCTGTGCGCGCTGCTCAGCTGTCTGCTTCTCACAGGATCTGGTAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCTCGAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCCAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACGTGCGGCTCCTGGGAGAGGTGGGCACACTACAATTTGCTGAGCTGCATCGGAGCCGGACACTGCAGGTAGTGTTCGAGGCCTACCCACCGCCCACTGTCCTGTGGTTCAAAGACAACCGCACCCTGGGCGACTCCAGCGCTGGCGAAATCGCCCTGTCCACGCGCAACGTGTCGGAGACCCGGTATGTGTCAGAGCTGACACTGGTTCGCGTGAAGGTGGCAGAGGCTGGCCACTACACCATGCGGGCCTTCCATGAGGATGCTGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGCTAAGTGAGAGCCACCCTGACAGTGGGGAACAGACAGTCCGCTGTCGTGGCCGGGGCATGCCCCAGCCGAACATCATCTGGTCTGCCTGCAGAGACCTCAAAAGGTGTCCACGTGAGCTGCCGCCCACGCTGCTGGGGAACAGTTCCGAAGAGGAGAGCCAGCTGGAGACTAACGTGACGTACTGGGAGGAGGAGCAGGAGTTTGAGGTGGTGAGCACACTGCGTCTGCAGCACGTGGATCGGCCACTGTCGGTGCGCTGCACGCTGCGCAACGCTGTGGGCCAGGACACGCAGGAGGTCATCGTGGTGCCACACTCCTTGCCCTTTACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号21)
ハイブリッド2のオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACGTGCGGCTCCTGGGAGAGGTGGGCACACTACAATTTGCTGAGCTGCATCGGAGCCGGACACTGCAGGTAGTGTTCGAGGCCTACCCACCGCCCACTGTCCTGTGGTTCAAAGACAACCGCACCCTGGGCGACTCCAGCGCTGGCGAAATCGCCCTGTCCACGCGCAACGTGTCGGAGACCCGGTATGTGTCAGAGCTGACACTGGTTCGCGTGAAGGTGGCAGAGGCTGGCCACTACACCATGCGGGCCTTCCATGAGGATGCTGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGCTAAGTGAGAGCCACCCTGACAGTGGGGAACAGACAGTCCGCTGTCGTGGCCGGGGCATGCCCCAGCCGAACATCATCTGGTCTGCCTGCAGAGACCTCAAAAGGTGTCCACGTGAGCTGCCGCCCACGCTGCTGGGGAACAGTTCCGAAGAGGAGAGCCAGCTGGAGACTAACGTGACGTACTGGGAGGAGGAGCAGGAGTTTGAGGTGGTGAGCACACTGCGTCTGCAGCACGTGGATCGGCCACTGTCGGTGCGCTGCACGCTGCGCAACGCTGTGGGCCAGGACACGCAGGAGGTCATCGTGGTGCCACACTCCTTGCCCTTTAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCTCGCCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号22)
ハイブリッド3のオープンリーディングフレーム
ATGGTCAGCTACTGGGACACCGGGGTCCTGCTGTGCGCGCTGCTCAGCTGTCTGCTTCTCACAGGATCTGGTAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCTCGAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCCAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号23)
ハイブリッド4のオープンリーディングフレーム
ATGCGGCTTCCGGGTGCGATGCCAGCTCTGGCCCTCAAAGGCGAGCTGCTGTTGCTGTCTCTCCTGTTACTTCTGGAACCACAGATCTCTCAGGGCCTGGTCGTCACACCCCCGGGGCCAGAGCTTGTCCTCAATGTCTCCAGCACCTTCGTTCTGACCTGCTCGGGTTCAGCTCCGGTGGTGTGGGAACGGATGTCCCAGGAGCCCCCACAGGAAATGGCCAAGGCCCAGGATGGCACCTTCTCCAGCGTGCTCACACTGACCAACCTCACTGGGCTAGACACGGGAGAATACTTTTGCACCCACAATGACTCCCGTGGACTGGAGACCGATGAGCGGAAACGGCTCTACATCTTTGTGCCAGATCCCACCGTGGGCTTCCTCCCTAATGATGCCGAGGAACTATTCATCTTTCTCACGGAAATAACTGAGATCACCATTCCATGCCGAGTAACAGACCCACAGCTGGTGGTGACACTGCACGAGAAGAAAGGGGACGTTGCACTGCCTGTCCCCTATGATCACCAACGTGGCTTTTTTGGTATCTTTGAGGACAGAAGCTACATCTGCAAAACCACCATTGGGGACAGGGAGGTGGATTCTGATGCCTACTATGTCTACAGACTCCAGGTGTCATCCATCAACGTCTCTGTGAACGCAGTGCAGACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCTCGAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号24)
PDGFRBPR6SpeI Fの核酸プライマー
GACTAGTATGCGGCTTCCGGGTG(配列番号25)
PDGFRBPR7AgeI Rの核酸プライマー
ACCGGTGGATGACACCTGGAGTCTG(配列番号26)
PDGFRB−PR1−Acc Fの核酸プライマー
CTATGTCTACAGACTCCAGGTGTC(配列番号27)
D5−PR9−AgeI−Rev Rの核酸プライマー
ACCGGTAAAGGGCAAGGAGTGTGGC(配列番号28)
PDGF02 Fの核酸プライマー
CCTCCACCGGTGTAGCCGCTCTCAACCACGGT(配列番号29)
PDGF03 Rの核酸プライマー
CCCGGGACTAGTATGCGGCTTCCGGGTG(配列番号30)
D5−SV40 Fの核酸プライマー
CCGGTTAGGGA(配列番号31)
D5−SV40 B−2の核酸プライマー
GGCCTCCCTAA(配列番号32)
D4−SV40 Fの核酸プライマー
TGAGGTCCAGCTCTCCTTCCAGCTACAGATCAATGTCCCTGTCCGAGTGCTGGAGTAGC(配列番号33)
D4−SV40 Bの核酸プライマー
GGCCGCTACTCCAGCACTCGGACAGGGACATTGATCTGTAGCTGGAAGGAGAGCTGGACC(配列番号34)
Kozak−SP−D2−9Serの合成核酸断片
ACTAGTGGCGGCCGCCACCATGGTCAGCTACTGGGACACCGGGGTCCTGCTGTGCGCGCTGCTCAGCTGTCTGCTTCTCACAGGATCTGGTAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCTCGAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCCAGATCT(配列番号35)
D2−2220−2908の合成核酸断片
CCACGCTGCTGGGGAACAGTTCCGAAGAGGAGAGCCAGCTGGAGACTAACGTGACGTACTGGGAGGAGGAGCAGGAGTTTGAGGTGGTGAGCACACTGCGTCTGCAGCACGTGGATCGGCCACTGTCGGTGCGCTGCACGCTGCGCAACGCTGTGGGCCAGGACACGCAGGAGGTCATCGTGGTGCCACACTCCTTGCCCTTTAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCTCGAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTG(配列番号36)
D3−Fcの合成核酸断片
GACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTG(配列番号37)
D3−F(D2)の合成核酸断片
GACTGTGGTCCGCCAGGGTGAGAACATCACCCTCATGTGCATTGTGATCGGGAATGAGGTGGTCAACTTCGAGTGGACATACCCCCGCAAAGAAAGTGGGCGGCTGGTGGAGCCGGTGACTGACTTCCTCTTGGATATGCCTTACCACATCCGCTCCATCCTGCACATCCCCAGTGCCGAGTTAGAAGACTCGGGGACCTACACCTGCAATGTGACGGAGAGTGTGAATGACCATCAGGATGAAAAGGCCATCAACATCACCGTGGTTGAGAGCGGCTACAGTTCCAGCTCCTCTTCCTCAAGCTCGAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCCTAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTG(配列番号38)
sFLT02(D2−9Gly−CH3)のアミノ酸配列
MVSYWDTGVLLCALLSCLLLTGSGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTGGGGGGGGGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号39)
sFLT02(D2−9Gly−CH3)のオープンリーディングフレーム
ATGGTCAGCTACTGGGACACCGGGGTCCTGCTGTGCGCGCTGCTCAGCTGTCTGCTTCTCACAGGATCTGGTAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTGGAGGTCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATGAGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAATAG(配列番号40)
突然変異ITRの核酸配列
CACTCCCTCTCTGCGCGCTCGCTCGCTCACTGAGGCCGGGCGACCAAAGGTCGCCCACGCCCGGGCTTTGCCCGGGCG(配列番号41)
分泌ペプチドのないハイブリッド1のアミノ酸配列
RPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTSSSSSSSSSQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号42)
分泌ペプチドのないハイブリッド2のアミノ酸配列
LVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYVRLLGEVGTLQFAELHRSRTLQVVFEAYPPPTVLWFKDNRTLGDSSAGEIALSTRNVSETRYVSELTLVRVKVAEAGHYTMRAFHEDAEVQLSFQLQINVPVRVLELSESHPDSGEQTVRCRGRGMPQPNIIWSACRDLKRCPRELPPTLLGNSSEEESQLETNVTYWEEEQEFEVVSTLRLQHVDRPLSVRCTLRNAVGQDTQEVIVVPHSLPFSSSSSSSSSRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号43)
分泌ペプチドのないハイブリッド3のアミノ酸配列
RPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTSSSSSSSSSQISQGLVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号44)
分泌ペプチドのないハイブリッド4のアミノ酸配列分
LVVTPPGPELVLNVSSTFVLTCSGSAPVVWERMSQEPPQEMAKAQDGTFSSVLTLTNLTGLDTGEYFCTHNDSRGLETDERKRLYIFVPDPTVGFLPNDAEELFIFLTEITEITIPCRVTDPQLVVTLHEKKGDVALPVPYDHQRGFFGIFEDRSYICKTTIGDREVDSDAYYVYRLQVSSINVSVNAVQTVVRQGENITLMCIVIGNEVVNFEWTYPRKESGRLVEPVTDFLLDMPYHIRSILHIPSAELEDSGTYTCNVTESVNDHQDEKAINITVVESGYSSSSSSSSSRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTGGGGGGGGGPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号45)

Claims (52)

  1. (a)PDGF受容体の細胞外部分、(b)VEGF受容体の細胞外部分、および(c)多量体化ドメインを含む融合タンパク質であって、該融合タンパク質は、PDGFおよびVEGFに結合し、該融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて(a)、(b)および(c)の順序で配置されている、前記融合タンパク質。
  2. PDGF受容体はPDGFRβである、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD1〜D3を含む、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
  4. PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD1〜D4を含む、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
  5. PDGFRの細胞外部分は、PDGFRのIg様ドメインD1〜D5を含む、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
  6. PDGFRの細胞外部分は、配列番号1、2もしくは3のアミノ酸配列、または配列番号1、2もしくは3と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  7. VEGF受容体の細胞外部分は、VEGF受容体のIg様ドメインD2を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  8. VEGF受容体の細胞外部分は、VEGFR1(FLT−1)のIg様ドメインD2を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  9. VEGF受容体の細胞外部分は、VEGFR1(FLT−1)のIg様領域D2およびVEGFR2のIg様ドメインD3を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  10. VEGF受容体の細胞外部分は、VEGFR1(FLT−1)のIg様ドメインD1〜D3を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  11. VEGF受容体の細胞外部分は、配列番号4もしくは5のアミノ酸配列、または配列番号4もしくは5と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  12. 融合タンパク質は、PDGF受容体の細胞外部分とVEGF受容体の細胞外部分の間のリンカーペプチド、および/またはVEGF受容体の細胞外部分と多量体化ドメインの間のペプチドリンカーをさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  13. ペプチドリンカーは、Gly(配列番号47)、Glu(配列番号48)、Ser(配列番号49)、Gly−Cys−Pro−Cys(配列番号50)、(Gly−Ser)(配列番号51)、Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号52)、Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号53)、Gly−Asp−Leu−Ile−Tyr−
    Arg−Asn−Gln−Lys(配列番号54)、およびGly−Pro−Ser−Cys−Val−Pro−Leu−Met−Arg−Cys−Gly−Gly−Cys−Cys−Asn(配列番号55)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項12に記載の融合タンパク質。
  14. 多量体化ドメインは、抗体のFc領域である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  15. Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のCH3領域、またはIgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4のCH2およびCH3領域を含む、請求項14に記載の融合タンパク質。
  16. Fc領域は、配列番号6のアミノ酸配列、または配列番号6と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  17. 融合タンパク質は、配列番号13、15、43もしくは45のアミノ酸配列、または配列番号13、15、43もしくは45と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  18. 融合タンパク質は、多量体の形態である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  19. 融合タンパク質は、二量体の形態である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしている核酸を含む宿主細胞を、該融合タンパク質を産生する条件下で培養し、該宿主細胞によって産生された該融合タンパク質を回収することによって産生される、融合タンパク質。
  21. 2つの融合タンパク質を含む二量体融合タンパク質であって、各融合タンパク質が請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質を含む、前記二量体融合タンパク質。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の融合タンパク質および薬学的に許容できる担体を含む組成物。
  23. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしている核酸。
  24. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含む宿主細胞。
  25. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしている核酸を含む宿主細胞を、該融合タンパク質を産生する条件下で培養する工程と、該宿主細胞によって産生された該融合タンパク質を回収する工程とを含む、融合タンパク質を産生する方法。
  26. 宿主細胞は、哺乳動物細胞である、請求項25に記載の方法。
  27. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の融合タンパク質の有効量を対象に投与する工程を含む、融合タンパク質を対象に送達する方法。
  28. 対象は、黄斑変性または増殖性糖尿病性網膜症を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性または萎縮型加齢黄斑変性である、請求項28に記載の方法。
  30. 融合タンパク質は、硝子体内注射によって対象に投与される、請求項27〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 対象は、癌を有する、請求項27に記載の方法。
  32. 対象は、関節リウマチ、骨関節炎または喘息を有する、請求項27に記載の方法。
  33. 対象は、ブドウ膜炎または角膜血管新生を有する、請求項27に記載の方法。
  34. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしているヌクレオチド配列を含むベクター。
  35. ウイルスベクターである、請求項34に記載のベクター。
  36. ウイルスベクターは、組換えアデノ随伴ウイルスベクター(rAAV)である、請求項35に記載のベクター。
  37. rAAVベクターは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh8、AAVrh8RまたはAAVrh10のITRを含む、請求項36に記載のベクター。
  38. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしている核酸を含むrAAV粒子。
  39. rAAV粒子は、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh8、AAVrh8RまたはAAVrh10のキャプシドタンパク質を含む、請求項38に記載のrAAV粒子。
  40. 核酸は、キャプシドの血清型とは異なる血清型のITRを含む、請求項39に記載のrAAV粒子。
  41. ITRは、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAVrh8、AAVrh8RまたはAAVrh10のITRである、請求項40に記載のrAAV粒子。
  42. (a)rAAV粒子が産生される条件下で宿主細胞を培養する工程であって、該宿主細胞は(i)1つまたはそれ以上のAAVパッケージ遺伝子であり、該AAVパッケージ遺伝子のそれぞれがAAV複製またはキャプシド形成タンパク質をコードする、AAVパッケージ遺伝子;(ii)少なくとも1つのAAV ITRを両端に有する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードしているヌクレオチドを含むrAAVプロベクター、および(iii)AAVヘルパー機能を含む、工程と;
    (b)該宿主細胞によって産生される該rAAV粒子を回収する工程と
    を含む、rAAV粒子を産生する方法。
  43. rAAV粒子は精製される、請求項42に記載の方法。
  44. 請求項38〜41のいずれか1項に記載のrAAV粒子を対象に投与する工程を含み、ここで該rAAV粒子にコードされた融合タンパク質が該対象中で発現される、対象にウイルスベクターを送達する方法。
  45. 対象は、黄斑変性または増殖性糖尿病性網膜症を有する、請求項44に記載の方法。
  46. 黄斑変性は、滲出型加齢黄斑変性または萎縮型加齢黄斑変性である、請求項45に記載の方法。
  47. rAAV粒子は、硝子体内注射によって対象に投与される、請求項44〜46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 対象は、癌を有する、請求項44に記載の方法。
  49. 対象は、関節リウマチ、骨関節炎または喘息を有する、請求項44に記載の方法。
  50. 対象は、ブドウ膜炎または角膜血管新生を有する、請求項44に記載の方法。
  51. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の融合タンパク質または請求項22に記載の組成物を含む、製品またはキット。
  52. 請求項38〜41のいずれか1項に記載のrAAV粒子を含む、製品またはキット。
JP2016502268A 2013-03-13 2014-03-13 Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法 Active JP6561042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361780914P 2013-03-13 2013-03-13
US61/780,914 2013-03-13
PCT/US2014/026872 WO2014160507A1 (en) 2013-03-13 2014-03-13 Fusion proteins comprising pdgf and vegf binding portions and methods of using thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017599A Division JP2019123711A (ja) 2013-03-13 2019-02-04 Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513669A true JP2016513669A (ja) 2016-05-16
JP2016513669A5 JP2016513669A5 (ja) 2017-03-30
JP6561042B2 JP6561042B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=50680144

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502268A Active JP6561042B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法
JP2019017599A Pending JP2019123711A (ja) 2013-03-13 2019-02-04 Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017599A Pending JP2019123711A (ja) 2013-03-13 2019-02-04 Pdgfおよびvegf結合部分を含む融合タンパク質ならびにその使用方法

Country Status (27)

Country Link
US (4) US9637534B2 (ja)
EP (1) EP2968461B1 (ja)
JP (2) JP6561042B2 (ja)
KR (1) KR102228921B1 (ja)
CN (1) CN105188733B (ja)
AR (1) AR095437A1 (ja)
AU (2) AU2014243712B2 (ja)
BR (1) BR112015022208A8 (ja)
CA (1) CA2904623A1 (ja)
DK (1) DK2968461T3 (ja)
ES (1) ES2933558T3 (ja)
FI (1) FI2968461T3 (ja)
HK (1) HK1220618A1 (ja)
HR (1) HRP20221447T1 (ja)
HU (1) HUE060464T2 (ja)
IL (2) IL240950B (ja)
LT (1) LT2968461T (ja)
MX (1) MX363533B (ja)
PL (1) PL2968461T3 (ja)
PT (1) PT2968461T (ja)
RS (1) RS63820B1 (ja)
RU (1) RU2692652C2 (ja)
SG (3) SG10201707501TA (ja)
SI (1) SI2968461T1 (ja)
TW (1) TWI631133B (ja)
UY (1) UY35407A (ja)
WO (1) WO2014160507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070495A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 花王株式会社 関節のこわばり改善剤
WO2023199951A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 株式会社セルージョン 抗vegf機能を有する多能性幹細胞及びその分化細胞

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011075185A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Oligasis Targeted drug phosphorylcholine polymer conjugates
AR095437A1 (es) 2013-03-13 2015-10-14 Genzyme Corp Proteínas de fusión comprendiendo porciones pdgf y vegf de unión y métodos para su uso
WO2014203182A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Novartis Ag Use of a vegf antagonist in treating choroidal neovascularisation
PT3041513T (pt) 2013-09-08 2020-09-07 Kodiak Sciences Inc Conjugados de polímeros zwiteriónicos com fator viii
WO2015140638A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology (Kaist) Glycosylated vegf decoy receptor fusion protein
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
CA2953698A1 (en) * 2014-06-28 2015-12-30 Kodiak Sciences Inc. Dual pdgf/vegf antagonists
JP6849590B2 (ja) 2014-10-17 2021-03-24 コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. ブチリルコリンエステラーゼ両性イオン性ポリマーコンジュゲート
EP3268386B1 (en) * 2015-03-11 2021-03-31 Allgenesis Biotherapeutics Inc. Fusion protein comprising a ligand binding domain of vegf and pdgf.
WO2017001990A1 (en) * 2015-06-28 2017-01-05 Allgenesis Biotherapeutics Inc. Fusion proteins for inhibiting angiogenesis
CN108697792A (zh) * 2015-11-19 2018-10-23 珠海泰瑞尚生物医药科技有限公司 用于结合vegf的方法和组合物
RU2744860C2 (ru) 2015-12-30 2021-03-16 Кодиак Сайенсиз Инк. Антитела и их конъюгаты
EA201891999A1 (ru) 2016-03-30 2019-08-30 Аб Биосайенсиз, Инк. КОМПОЗИЦИИ РЕКОМБИНАНТНЫХ ВНУТРИВЕННЫХ ИММУНОГЛОБУЛИНОВ (rIVIG) И СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
KR101685532B1 (ko) * 2016-04-26 2016-12-13 한국프라임제약주식회사 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질
WO2019083171A2 (ko) * 2017-10-26 2019-05-02 주식회사 큐로진생명과학 솔루블 vegfr-1 변이체 cdna를 함유하는 raav를 포함하는 황반변성 치료용 조성물
KR102205830B1 (ko) * 2017-10-26 2021-01-21 주식회사 큐로진생명과학 솔루블 VEGFR-1 변이체 cDNA를 함유하는 rAAV를 포함하는 황반변성 치료용 조성물
EP3710483A4 (en) * 2017-11-16 2021-10-20 XL-protein GmbH PASYLATED VEGFR / PDGFR FUSION PROTEINS AND THEIR USE IN THERAPY
CN111406071B (zh) * 2017-11-16 2024-01-16 成都硕德药业有限公司 Pas化的vegfr/pdgfr融合蛋白及其在治疗中的用途
AU2019212622A1 (en) * 2018-01-26 2020-08-13 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treatment of angiogenic disorders using anti-VEGF agents
CA3157509A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
MX2022006241A (es) 2019-11-25 2022-08-22 Univ California Inhibidores de vegf de accion prolongada para la neovascularizacion intraocular.
AU2020396699A1 (en) * 2019-12-04 2022-07-14 Cdmogen Co., Ltd Composition for treating diabetic retinopathy, comprising rAAV containing soluble VEGFR-1 variant cDNA
CN111826400A (zh) * 2020-07-21 2020-10-27 中科宝承生物医学科技有限公司 一种双特异性抗体nk细胞制备方法及其细胞和应用
CN112961250B (zh) * 2021-03-01 2023-06-06 长春金赛药业有限责任公司 抗体融合蛋白及其应用
CN113105558A (zh) * 2021-04-01 2021-07-13 芜湖英特菲尔生物制品产业研究院有限公司 一种酿酒酵母表达人rPDGF-HSA融合蛋白及其标准品的制备方法
KR20240023127A (ko) * 2021-06-18 2024-02-20 이카로벡 리미티드 망막 장애
US11723955B1 (en) 2022-05-13 2023-08-15 Allgenesis Biotherapeutics Inc. VEGFR fusion protein pharmaceutical composition
WO2024029876A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 주식회사 파노로스바이오사이언스 변형된 융합 단백질 및 이의 용도

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512127A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ジェンザイム・コーポレイション 多量体構築物
JP2008536498A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 セル ジェネシス インコーポレイテッド 可溶性チロシンキナーゼ受容体を使用する、癌療法のための複数の血管新生経路の標的化
JP2011512417A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 ジェンザイム・コーポレーション 血管形成の阻害
JP2011518546A (ja) * 2008-03-27 2011-06-30 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド PDGFRβおよびVEGF−Aを阻害するための組成物および方法
WO2012075184A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Neurotech Usa, Inc. Cell lines that secrete anti-angiogenic antibody-scaffolds and soluble receptors and uses thereof
WO2012159548A1 (zh) * 2011-05-20 2012-11-29 烟台荣昌生物工程有限公司 拮抗血管新生诱导因子的融合蛋白及其用途

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4454151A (en) 1982-03-22 1984-06-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Use of pyrrolo pyrroles in treatment of ophthalmic diseases
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
US4952515A (en) 1987-05-22 1990-08-28 Polymer Technology International Corp. Method of detection using a test strip having a non particulate dialyzed polymer layer
DE68925971T2 (de) 1988-09-23 1996-09-05 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
US5328470A (en) 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
KR0185215B1 (ko) 1990-11-30 1999-05-01 요시다 쇼오지 서방성 안구삽입용 약제
EP0584082B1 (en) 1991-01-31 2000-05-31 Cor Therapeutics, Inc. Domains of extracellular region of human platelet derived growth factor receptor polypeptides
US5178635A (en) 1992-05-04 1993-01-12 Allergan, Inc. Method for determining amount of medication in an implantable device
US6566118B1 (en) 1997-09-05 2003-05-20 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
US6995006B2 (en) 1997-09-05 2006-02-07 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
PT1204739E (pt) 1999-08-09 2008-11-17 Targeted Genetics Corp Aumento da expressão de uma sequência nucleotídica heteróloga de cadeia simples a partir de vectores virais recombinantes por concepção da sequência de maneira que esta forme pares de bases intracadeia
US6331313B1 (en) 1999-10-22 2001-12-18 Oculex Pharmaceticals, Inc. Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods
CA2410828C (en) 2000-06-01 2012-01-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Duplexed parvovirus vectors
US20030181531A1 (en) 2003-02-11 2003-09-25 David Sherris Compositions and methods of administering tubulin binding agents for the treatment of ocular diseases
WO2003077796A2 (en) 2002-03-15 2003-09-25 University Of Southern California Ophthalmic solutions for delivery of expression vectors
US20040058313A1 (en) 2002-04-24 2004-03-25 Abreu Marcio Marc Compositions, targets, methods and devices for the therapy of ocular and periocular disorders
US7765583B2 (en) 2005-02-28 2010-07-27 France Telecom System and method for managing virtual user domains
DE102005020510A1 (de) 2005-04-29 2006-11-09 Basf Ag Verbundelement, insbesondere Fensterscheibe
US8216575B2 (en) 2006-03-31 2012-07-10 Chengdu Kanghong Biotechnologies Co., Ltd. Inhibition of neovascularization with a soluble chimeric protein comprising VEGF FLT-1 and KDR domains
CN101838329A (zh) * 2009-03-18 2010-09-22 嘉和生物药业有限公司 抗血管新生融合蛋白
CN102311502B (zh) * 2010-07-10 2013-12-25 成都康弘生物科技有限公司 一种抑制血管新生或生长的融合蛋白及其医疗应用
KR101614195B1 (ko) 2011-03-29 2016-04-20 로슈 글리카트 아게 항체 Fc 변이체
AR095437A1 (es) 2013-03-13 2015-10-14 Genzyme Corp Proteínas de fusión comprendiendo porciones pdgf y vegf de unión y métodos para su uso

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512127A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ジェンザイム・コーポレイション 多量体構築物
JP2008536498A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 セル ジェネシス インコーポレイテッド 可溶性チロシンキナーゼ受容体を使用する、癌療法のための複数の血管新生経路の標的化
JP2011512417A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 ジェンザイム・コーポレーション 血管形成の阻害
JP2011518546A (ja) * 2008-03-27 2011-06-30 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド PDGFRβおよびVEGF−Aを阻害するための組成物および方法
WO2012075184A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Neurotech Usa, Inc. Cell lines that secrete anti-angiogenic antibody-scaffolds and soluble receptors and uses thereof
WO2012159548A1 (zh) * 2011-05-20 2012-11-29 烟台荣昌生物工程有限公司 拮抗血管新生诱导因子的融合蛋白及其用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070495A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 花王株式会社 関節のこわばり改善剤
WO2023199951A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 株式会社セルージョン 抗vegf機能を有する多能性幹細胞及びその分化細胞

Also Published As

Publication number Publication date
DK2968461T3 (da) 2022-12-19
CN105188733B (zh) 2020-05-08
KR20150126923A (ko) 2015-11-13
AU2014243712A1 (en) 2015-10-15
BR112015022208A8 (pt) 2018-01-23
AR095437A1 (es) 2015-10-14
EP2968461B1 (en) 2022-09-21
IL240950A0 (en) 2015-11-30
JP6561042B2 (ja) 2019-08-14
LT2968461T (lt) 2022-12-27
US11084864B2 (en) 2021-08-10
RU2015142999A (ru) 2017-04-17
AU2014243712B2 (en) 2018-09-13
CA2904623A1 (en) 2014-10-02
TWI631133B (zh) 2018-08-01
IL240950B (en) 2019-06-30
EP2968461A1 (en) 2016-01-20
TW201506038A (zh) 2015-02-16
MX363533B (es) 2019-03-27
SG10201707501TA (en) 2017-10-30
RU2692652C2 (ru) 2019-06-25
FI2968461T3 (fi) 2023-01-13
PT2968461T (pt) 2022-12-26
US9637534B2 (en) 2017-05-02
US20170342127A1 (en) 2017-11-30
SG11201506802SA (en) 2015-09-29
MX2015011951A (es) 2016-04-07
US10183983B2 (en) 2019-01-22
HK1220618A1 (zh) 2017-05-12
KR102228921B1 (ko) 2021-03-16
US20140315804A1 (en) 2014-10-23
PL2968461T3 (pl) 2023-01-30
AU2018278902A1 (en) 2019-01-03
CN105188733A (zh) 2015-12-23
SG10201912956YA (en) 2020-02-27
BR112015022208A2 (pt) 2017-10-10
HRP20221447T1 (hr) 2023-01-20
HUE060464T2 (hu) 2023-03-28
IL266715A (en) 2019-07-31
US20220064262A1 (en) 2022-03-03
RS63820B1 (sr) 2023-01-31
UY35407A (es) 2014-10-31
SI2968461T1 (sl) 2023-01-31
JP2019123711A (ja) 2019-07-25
ES2933558T3 (es) 2023-02-10
WO2014160507A1 (en) 2014-10-02
US20190345223A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220064262A1 (en) Fusion proteins comprising pdgf and vegf binding portions and methods of using thereof
ES2651521T3 (es) Inhibidores proteicos de las rutas del complemento y de VEGF y métodos de uso de los mismos
JP6768633B2 (ja) 自己免疫疾患を治療するために調節性t細胞を選択的に活性化する分子
CZ2001643A3 (cs) Exprese a export inhibitorů angiogeneze ve formě imunofúzinů
KR20180100237A (ko) 자가면역 질환의 치료를 위한 조절 t 세포를 선택적으로 활성화시키는 분자
US20210010025A1 (en) Treatment of ocular diseases with human post-translationally modified vegf-trap
AU2021250986A1 (en) Compositions and methods for treating and preventing macular degeneration
US20220288232A1 (en) Compositions and methods for treating and preventing macular degeneration
CA3080467A1 (en) Composition comprising raav containing soluble vegfr-1 variant cdna for treatment of macular degeneration
CN115073607A (zh) Tnfr2与baff受体的融合蛋白
CN116507632A (zh) 用于抑制fgf23活性的组合物和方法
MXPA01001970A (en) Expression and export of angiostatin and endostatin as immunofusis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250